Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021005272A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021005272A
JP2021005272A JP2019119455A JP2019119455A JP2021005272A JP 2021005272 A JP2021005272 A JP 2021005272A JP 2019119455 A JP2019119455 A JP 2019119455A JP 2019119455 A JP2019119455 A JP 2019119455A JP 2021005272 A JP2021005272 A JP 2021005272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
duct
cooling fan
electronic device
exhaust port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019119455A
Other languages
English (en)
Inventor
諒太 渡邊
Ryota Watanabe
諒太 渡邊
顕範 内野
Akinori Uchino
顕範 内野
山本 修
Osamu Yamamoto
修 山本
拓郎 上村
Takuo Kamimura
拓郎 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenovo Singapore Pte Ltd
Original Assignee
Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenovo Singapore Pte Ltd filed Critical Lenovo Singapore Pte Ltd
Priority to JP2019119455A priority Critical patent/JP2021005272A/ja
Priority to US16/591,409 priority patent/US20200409436A1/en
Publication of JP2021005272A publication Critical patent/JP2021005272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1438Back panels or connecting means therefor; Terminals; Coding means to avoid wrong insertion
    • H05K7/1439Back panel mother boards
    • H05K7/1445Back panel mother boards with double-sided connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】筐体の周縁部における電子部品のレイアウト自由度の制限を緩和しつつ、冷却ファンの排気フローを阻害しない電子機器の提供。【解決手段】電子機器1は、第1の側面2c1に排気口7が形成された筐体2と、筐体2に収容された冷却ファン20と、冷却ファン20の排気口と筐体2の排気口7との間に介在するダクト30と、ダクト30に載せられた電子部品40と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、電子機器に関するものである。
電子機器として、例えば、携帯可能なノート型のパーソナルコンピュータは、筐体内の電子部品から発せられる熱を、筐体の側面の排気口から外部に放熱する冷却ファンを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−227925号公報
近年、電子機器の薄型化の要請によって、筐体内が薄く電子部品が密集して配置され、エアフローインピーダンス(流路抵抗)が高くなってきている。このため、冷却ファンの排気フローを阻害しないように、冷却ファンの排気口と筐体の排気口とをダクトによって接続することが考えられる。しかしながら、排気口が形成される筐体の側面に沿った筐体の周縁部には、アンテナ、I/O、スピーカーなど様々な電子部品が配置されており、レイアウト自由度の制限があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、筐体の周縁部における電子部品のレイアウト自由度の制限を緩和しつつ、冷却ファンの排気フローを阻害しない電子機器の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る電子機器は、第1の側面に排気口が形成された筐体と、前記筐体に収容された冷却ファンと、前記冷却ファンの排気口と前記筐体の排気口との間に介在するダクトと、前記ダクトに載せられた電子部品と、を備える。
また、上記電子機器において、前記電子部品は、平面状の無線LANアンテナであってよい。
また、上記電子機器において、前記第1の側面と異なる前記筐体の第2の側面に、吸気口が形成されていてもよい。
また、上記電子機器において、前記冷却ファンは、前記第1の側面と前記第2の側面によって形成される前記筐体の角部に配置されていてもよい。
また、上記電子機器において、前記ダクト及び前記電子部品は、前記第1の側面に沿った前記筐体の周縁部に配置されていてもよい。
本発明によれば、筐体の周縁部における電子部品のレイアウト自由度の制限を緩和しつつ、冷却ファンの排気フローを阻害しない電子機器が得られる。
本発明の実施形態における電子機器の斜視図である。 図1示す電子部品の筐体を180度展開したときの平面図である。 本発明の実施形態における冷却ファン及びダクトの構成を示す平断面図である。 図3に示す矢視A−A図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態における電子機器1の斜視図である。図2は、図1示す電子機器1の筐体2を180度展開したときの平面図である。
これらの図に示すように、電子機器1は、二つ折りに折り畳み可能な筐体2と、筐体2と共に二つ折りに折り畳み可能なフレキシブルディスプレイ3と、を備えている。
本実施形態の電子機器1は、物理的なキーボードを持たないクラムシェル型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型のパーソナルコンピュータ)である。フレキシブルディスプレイ3は、例えば、タッチパネル式の有機ELディスプレイ等から形成され、物理的なキーボードの代わりを果たす。なお、電子機器1は、タブレット、携帯電話、スマートフォン又は電子手帳等であっても構わない。
筐体2は、第1の筐体4と、第2の筐体5と、ヒンジ6と、を備えている。第1の筐体4及び第2の筐体5は、それぞれ矩形の箱状に形成され、互いに隣接する一辺同士が、ヒンジ6を介して連結されている。第1の筐体4及び第2の筐体5は、ヒンジ6を中心に0度(収納形態)から180度(図2に示すタブレット形態)まで開閉可能とされている。
筐体2は、折り合わされる正面2aに、フレキシブルディスプレイ3を支持している。正面2aと反対側の筐体2の背面2bには、例えば、筐体2を180度展開し、タブレット形態として使用するときに、筐体2の背面2bを保護する図示しないカバーが設けられている。
筐体2には、後述する冷却ファン20及びダクト30を始め、図示しないマザーボード、サブボード、通信モジュール、バッテリー等が収容されている。筐体2は、図2に示す平面視で、4つの側面(第1の側面2c1、第2の側面2c2、第3の側面2c3、第4の側面2c4)を有している。これら4つの側面のうち、第1の側面2c1には、図1に示すように、排気口7が形成されている。また、第1の側面2c1と異なる筐体2の第2の側面2c2には、吸気口8が形成されている。
図1に示すように、排気口7は、第1の側面2c1に部分的に形成され、ダクト30と連通している。一方で、吸気口8は、第2の側面2c2の全体に亘って形成されている。なお、吸気口8は、後述する冷却ファン20の吸気口22a(図3参照)と対向する部分以外は、ダミーの吸気口(意匠的な理由で形成した吸気口)であっても構わない。
冷却ファン20は、図2に示すように、第1の側面2c1と第2の側面2c2によって形成される筐体2の角部11に配置されている。上述したように、筐体2の背面2bには、図示しないカバーが配置され、背面2bに吸気口を持つことができない。このため、冷却ファン20は、第2の側面2c2から吸気し、第1の側面2c1から排気する構造(Side to side fan)となっている。
図2において二点鎖線で示す筐体2の周縁部10には、電子部品が密集して配置されている。これら電子部品としては、各種アンテナ(LANアンテナ、WANアンテナを含む)、I/O、スピーカーなどを例示できる。冷却ファン20は、これら電子部品との干渉を避けるため、筐体2の角部11において、筐体2の周縁部10の内側に配置されている。
一方で、冷却ファン20の排気フローを阻害しないように、筐体2の周縁部10を通り、筐体2の排気口7に至るまでのスペースを確保する必要がある。このため、冷却ファン20の排気口と筐体2の排気口7との間には、ダクト30が介在している。ダクト30には、筐体2の周縁部10に配置された電子部品の1つ(電子部品40)が載せられている。
図3は、本発明の実施形態における冷却ファン20及びダクト30の構成を示す平断面図である。図4は、図3に示す矢視A−A図である。
冷却ファン20は、図3に示すように、ファン21と、ファンケーシング22と、を備えている。
ファン21は、中心軸回りに回転するハブ21aと、ハブ21aの外周に設けられた複数のブレード21bと、を備えている。ハブ21aは、有頂筒状に形成され、ファンケーシング22に固定された図示しないモータと接続されている。複数のブレード21bは、ハブ21aの中心軸が延びる軸方向から視て、ハブ21aの回転方向の一方側(図3に示す例では反時計回り)に湾曲している。
ファンケーシング22は、平面視で矩形の箱状に形成され、ファン21を囲ってる。ファンケーシング22は、4つの側面(第1の側面22c1、第2の側面22c2、第3の側面22c3、第4の側面22c4)を有している。これら4つの側面のうち、第1の側面22c1には、排気口22bが形成されている。また、第2の側面2c2には、吸気口22aが形成されている。
第1の側面22c1と第2の側面22c2によって形成されるファンケーシング22の角部における第1の内面22d1は、ファン21のブレード21bの先端の回転軌跡に沿って湾曲している。また、第1の内面22d1に対し、ファンケーシング22の対角線上に位置するファンケーシング22の第2の内面22d2も、ファン21のブレード21bの先端の回転軌跡に沿って湾曲している。
排気口22bには、複数の放熱フィン24が設けられている。複数の放熱フィン24は、冷却ファン20の排気フローに対して平行に延びている。複数の放熱フィン24は、それぞれヒートパイプ25と熱的に接続されている。ヒートパイプ25は、例えば、図示しないマザーボードのCPUなどの発熱部品と熱的に接続されている。
図4に示すように、複数の放熱フィン24は、ヒートパイプ25と反対側で接続板26に接続され、ダクト化されている。ダクト化された複数の放熱フィン24と、筐体2の排気口7との間には、上述したダクト30が配置されている。ダクト30は、複数の放熱フィン24の隙間を通過した排気フローを筐体2の排気口7まで導く。なお、図4に示すように、ダクト化された複数の放熱フィン24とダクト30との間に隙間(図3において不図示)がある場合、当該隙間を封止材50(ガスケットやテープ等)で封止するとよい。
ダクト30は、例えば、矩形筒状の樹脂部品であって、第1の側面2c1に沿った筐体2の周縁部10に配置されている。図4に示すように、ダクト30の外面30aには、電子部品40が載せられている。本実施形態の電子部品40は、平面状の無線LANアンテナである。具体的に、当該無線LANアンテナは、ダクト30の樹脂に貼り付けられたFPCアンテナである。また、当該無線LANアンテナは、ダクト30をLDS(Laser Direct Structuring)にして直接アンテナパターンを形成したものであっても構わない。
また、当該無線LANアンテナとしては、マイクロストリップアンテナを例示できる。なお、このマイクロストリップアンテナは、ダクト30を誘電体基板としてアンテナパターンを形成したものであっても構わない。また、当該無線LANアンテナは、厚みが薄いものであれば、マイクロストリップアンテナに限らず、例えば、チップアンテナ等であっても構わない。
上記構成の電子機器1によれば、図3及び図4に示すように、第1の側面2c1に排気口7が形成された筐体2と、筐体2に収容された冷却ファン20と、冷却ファン20の排気口22bと筐体2の排気口7との間に介在するダクト30と、ダクト30に載せられた電子部品40と、を備えるため、電子部品40のレイアウトを変更することなく、ダクト30を通すことができる。
本実施形態の電子部品40は、平面状の無線LANアンテナであるので、厚みが薄く、ダクト30の外面30aに造形することが可能となる。このため、無線LANアンテナとしての機能は確保しつつ、冷却ファン20の排気フローを阻害しないようにすることができる。なお、本実施形態の無線LANアンテナは、製造の都合上、ダクト30の外面30aに造形したが、ダクト30の内面に造形しても機能的には問題はない。
また、本実施形態では、第1の側面2c1と異なる筐体2の第2の側面2c2に、吸気口8が形成されているので、筐体2の背面2bに吸気口を持つことができない薄型の電子機器1であっても、筐体2内の冷却が可能となる。
また、本実施形態の冷却ファン20は、第1の側面2c1と第2の側面2c2によって形成される筐体2の角部11に配置されているので、冷却ファン20の吸排気のためのスペースの確保が少なくて済む。
また、本実施形態のダクト30及び電子部品40は、第1の側面2c1に沿った筐体2の周縁部10に配置されているので、当該周縁部10に配置されている電子部品40及び他の電子部品のレイアウトを変更することなくダクト30を通すことができる。
したがって、本実施形態によれば、筐体2の周縁部10における電子部品のレイアウト自由度の制限を緩和しつつ、冷却ファン20の排気フローを阻害しない電子機器1が得られる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上記の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。上記の実施形態において説明した各構成は、矛盾しない限り任意に組み合わせることができる。
例えば、上記実施形態では、ダクト30に載る電子部品40として、平面状の無線LANアンテナを例示したが、薄い部品であれば、当該無線LANアンテナ以外の電子部品(無線WANアンテナやmmWaveアンテナ、アンテナ以外の電子部品)であっても構わない。
また、例えば、上記実施形態では、冷却ファン20として、図3に示す側面吸排気の構造を例示したが、この構成に限らず、一般的な遠心ファンであっても、本発明を適用することができる。
また、例えば、上記実施形態では、二つ折りに折り畳み可能な筐体2を備える電子機器1を例示したが、折り畳み不能な電子機器であっても本発明を適用することができる。
1 電子機器
2 筐体
2c1 第1の側面
2c2 第2の側面
3 フレキシブルディスプレイ
7 排気口
8 吸気口
10 周縁部
11 角部
20 冷却ファン
22a 吸気口
22b 排気口
30 ダクト
30a 外面
40 電子部品

Claims (5)

  1. 第1の側面に排気口が形成された筐体と、
    前記筐体に収容された冷却ファンと、
    前記冷却ファンの排気口と前記筐体の排気口との間に介在するダクトと、
    前記ダクトに載せられた電子部品と、を備える、電子機器。
  2. 前記電子部品は、平面状の無線LANアンテナである、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記第1の側面と異なる前記筐体の第2の側面に、吸気口が形成されている、請求項1または2に記載の電子機器。
  4. 前記冷却ファンは、前記第1の側面と前記第2の側面によって形成される前記筐体の角部に配置されている、請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記ダクト及び前記電子部品は、前記第1の側面に沿った前記筐体の周縁部に配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子機器。
JP2019119455A 2019-06-27 2019-06-27 電子機器 Pending JP2021005272A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119455A JP2021005272A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電子機器
US16/591,409 US20200409436A1 (en) 2019-06-27 2019-10-02 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119455A JP2021005272A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021005272A true JP2021005272A (ja) 2021-01-14

Family

ID=74044639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119455A Pending JP2021005272A (ja) 2019-06-27 2019-06-27 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200409436A1 (ja)
JP (1) JP2021005272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297859B1 (ja) 2021-12-24 2023-06-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11249524B2 (en) * 2017-12-06 2022-02-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic devices with movable air flow devices
CN112581869B (zh) * 2020-12-16 2022-07-12 湖北长江新型显示产业创新中心有限公司 柔性显示模组和显示装置
JP1706449S (ja) * 2021-03-23 2022-02-01 ライブストリーミング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7297859B1 (ja) 2021-12-24 2023-06-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器
JP2023094973A (ja) * 2021-12-24 2023-07-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200409436A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021005272A (ja) 電子機器
JP7170182B2 (ja) 電子機器
JP4892078B2 (ja) 電子機器
US9232171B2 (en) Electronic apparatus with cooling unit
JP4823374B1 (ja) 電子機器
JP5950228B2 (ja) 電子機器
US7961464B2 (en) Electronic device
JP2012003130A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2005107122A (ja) 電子機器
US20130279112A1 (en) Electronic apparatus
JP5265012B2 (ja) 電子機器
TWM562995U (zh) 可攜式電子裝置
JP2011003204A (ja) 電子機器
WO2022181148A1 (ja) 電子機器
JP7291174B2 (ja) 携帯型情報処理装置
JP2010011405A (ja) 電子機器
JP2021196727A (ja) 電子機器
JP2023162747A (ja) 電子機器及び熱輸送装置
JP7348994B1 (ja) 電子機器
JP7248747B2 (ja) 電子機器
JP7401600B1 (ja) 電子機器
JP5066294B2 (ja) 電子機器
JP2023094869A (ja) 情報処理装置
JP4138800B2 (ja) 電子機器
JP2024090473A (ja) ノートブック型コンピュータ