Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021099727A - 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム - Google Patents

組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021099727A
JP2021099727A JP2019231881A JP2019231881A JP2021099727A JP 2021099727 A JP2021099727 A JP 2021099727A JP 2019231881 A JP2019231881 A JP 2019231881A JP 2019231881 A JP2019231881 A JP 2019231881A JP 2021099727 A JP2021099727 A JP 2021099727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
combination
unit
secondary batteries
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019231881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012701B2 (ja
Inventor
直樹 丸野
Naoki Maruno
直樹 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019231881A priority Critical patent/JP7012701B2/ja
Priority to CN202011513352.9A priority patent/CN113097579B/zh
Priority to US17/128,357 priority patent/US20210190870A1/en
Publication of JP2021099727A publication Critical patent/JP2021099727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012701B2 publication Critical patent/JP7012701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2465Query processing support for facilitating data mining operations in structured databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】二次利用に用いる二次電池を好適に選択することができる組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラムを提供する。【解決手段】組合せ判定装置は、利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定する選定部と、前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定する判定部と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラムに関する。
近年、電気自動車に搭載された車載用の二次電池(バッテリ)の二次利用が進んでいる。二次電池の二次利用としては、他の車両に搭載する車載用の二次電池として再利用したり、他の用途、たとえば蓄電システムにおいて利用したりすることなどがある。従来、予測した使用終了時期に基づいて、使用中の電池の二次利用先を、使用終了前にあらかじめ決定する電池二次利用管理システムが開示されている(例えば特許文献1参照)。
国際公開第2015/012144号
二次電池の二次利用を図るユーザは、使用終了後の二次電池の性能についてはある程度把握できるが、これらの二次電池を組み合わせた際の性能を把握することは難しい。このため、複数の二次電池を組み合わせて二次利用する際にあたって、使用する二次電池を選択することは難しかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされものであり、二次利用に用いる二次電池を好適に選択することができる組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラムを提供することである。
この発明に係る組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラムは、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様は、利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定する選定部と、前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定する判定部と、を備える、組合せ判定装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記判定部は、前記二次利用電池の使用環境に基づいて、前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を判定するものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において前記判定部は、前記二次利用電池のトータルコストに基づいて、前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を判定するものである。
(4):上記(1)から(3)のいずれかの態様において、前記選定部は、前記二次電池の状態のばらつきに基づいて、前記基準電池を選定するものである。
(5):この発明の一態様は、上記(1)から(4)のいずれかの態様において、端末装置と通信する通信部と、前記端末装置により送信される二次電池の識別情報に対応する前記二次電池の状態を取得する取得部と、前記判定部による判定結果を前記通信部に送信させる送信制御部と、を更に備え、前記判定部は、前記端末装置により送信される二次電池の識別情報に基づいて、利用可否を判定する二次電池を特定し、前記送信制御部は、前記判定部による判定結果を、前記識別情報を送信した端末装置に対して、前記通信部に送信させるものである。
(6):この発明の一態様は、上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記選定部の選定結果及び前記判定部の判定結果に基づいて、前記二次利用電池とする前記二次電池の組合せパターンを生成する生成部と、前記生成部の生成結果を提供する提供部と、を更に備え、前記生成部は、前記二次利用電池とする前記二次電池の組合せを複数通り生成し、前記提供部は、複数の前記二次電池の組合せを提供するものである。
(7):この発明の一態様は、コンピュータが、利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定し、前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定する、組合せ判定方法である。
(8):この発明の一態様は、コンピュータに、利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定させ、前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定させる、プログラムである。
(1)〜(8)によれば、二次利用に用いる二次電池を好適に選択することができる。
(2)(3)によれば、ユーザの要望に合わせて基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を判定することができる。
(4)によれば、基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否の判定を分かりやすくすることができる。
(5)によれば、組合せ情報を求めるユーザに組合せ情報を提供することができる。
(6)によれば、二次電池の情報に乏しいユーザに組合せ情報を提供することができる。
第1実施形態の組合せ判定システム1の一例を示す図である。 車両10の構成の一例を示す図である。 端末装置100の構成の一例を示す図である。 組合せ判定装置200の構成の一例を示す図である。 電池データベース282の一例を示す図である。 組合せ情報要求アプリ182が起動した端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。 同意ボタン502Yが操作された端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。 二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストを設定した後に端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。 撮影部130による二次元コード52の読み取りが行われた後に端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。 組合せ情報を受信した端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。 組合せ情報を受信した端末装置100に表示される画像の他の一例を示す図である。 組合せ判定装置200における処理の一例を示すフローチャートである。 組合せ判定装置200における処理の他の一例を示すフローチャートである。 第2実施形態の組合せ判定装置200の構成の一例を示す図である。 組合せ情報を受信した端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラムの実施形態について説明する。以下の説明において、車両10は電気自動車であるものとするが、車両10は、外部から充電可能な車両であり、走行用の電力を供給する二次電池を搭載した車両であればよく、ハイブリッド自動車や燃料電池車両であってもよい。
(第1実施形態)
組合せ判定装置の第1実施形態について説明する。
[全体構成]
図1は、第1実施形態の組合せ判定システム1の一例を示す図である。組合せ判定システム1は、使用済バッテリを複数組み合わせて再利用する際に、使用済バッテリの組合せの利用可否を判定するシステムである。使用済バッテリは、例えば、車両10に搭載された利用履歴があり、使用済となったバッテリである。組合せ判定システム1は、端末装置100の要求に応じて、組合せ判定装置200による使用済バッテリの組み合わせに関する組み合わせ情報を端末装置100に提供する。
図1に示すように、組合せ判定装置200は、ネットワークNWを介して端末装置100と通信する。ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局などを含む。端末装置100は、例えば、使用済バッテリの一部または全部を組み合わせたバッテリ(以下、「二次利用バッテリ」という)を製造するユーザが利用する携帯端末である。
組合せ判定装置200は、使用済となり、車両10でから取り外されたに使用済バッテリ50のバッテリ情報を、複数の使用済バッテリ50について記憶している。バッテリ情報は、バッテリ状態を示す情報であり、例えば、使用済バッテリ50の「常温容量」「低温容量」「自己放電性能」などのバッテリ状態の情報である。バッテリ情報は、例えば、車両により送信されたバッテリ情報でもよいし、車両10から使用済バッテリ50を取り外した業者等から提供された情報でもよい。
端末装置100は、ユーザUの操作により、例えば、複数の使用済バッテリ50に付された二次元コード52を順次読み取り、複数のコード情報を取得する。端末装置100は、取得した複数のコード情報を組合せ判定装置200に送信する。組合せ判定装置200は、複数のコード情報等を利用して、複数の使用済バッテリ50の中から基準バッテリを選定する。基準バッテリは、二次利用バッテリを製造するにあたり、複数の使用済バッテリ50のうち、二次利用バッテリに利用可能となる使用済バッテリを特定する際の基準となる使用済バッテリである。コード情報は、「識別情報」の一例である。
組合せ判定装置200は、基準バッテリを選定した後、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50について、それぞれの二次利用バッテリとしての利用の可否を判定する。以下、判定対象となる使用済バッテリ50を判定対象バッテリという。判定対象バッテリのうち、二次利用バッテリの利用に適すると判定されたバッテリを組合せバッテリという。組合せ判定装置200は、使用済バッテリ50の組み合わせに関する組合せ情報を生成する。組合せ情報は、基準バッテリの情報である選定情報及び判定対象バッテリの利用の可否の情報である利用可否情報を含む。組合せ判定装置200は、生成した選定情報及び利用可否情報を含む組合せ情報を端末装置100に送信する。以下、車両10、組合せ判定装置200、端末装置100の構成について説明する。
[車両10]
図2は、車両10の構成の一例を示す図である。図2に示すように、車両10は、例えば、モータ12と、PCU(Power Control Unit)14と、バッテリ16と、バッテリセンサ18と、充電口22と、コンバータ24と、バッテリ情報制御部30と、通信装置40と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪に連結されている。モータ12は、供給される電力により駆動輪を回転させる。モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。PCU14は、例えば、制御部とDC−DC変換器とを備える。制御部は、例えば、車両に設けられた各種センサの検出値に基づいて、モータ12に供給する電力を算出する。DC−DC変換器は、例えば、バッテリ16から供給される電力を昇圧し、制御部により算出された電力をモータ12に供給する。
バッテリ16は、例えば、リチウムイオン電池などの二次電池である。バッテリ16は、車両10の外部の充電器80から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。バッテリセンサ18は、例えば、電流センサ、電圧センサ、温度センサを含むセンサ群である。バッテリセンサ18は、例えば、バッテリ16の電流値、電圧値、温度をバッテリ情報制御部30に出力する。バッテリ16は、車両10による使用が終了し、車両10から取り外されることにより、図1に示す使用済バッテリ50となる。
充電口22は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口22は、充電ケーブル70を介して充電器80に接続される。充電ケーブル70は、第1プラグ72と第2プラグ74を備える。第1プラグ72は、充電器80に接続され、第2プラグ74は、充電口22に接続される。充電器80から供給される電気は、充電ケーブル70を介して充電口22に供給される。充電器80は、ネットワークNWに接続可能であってもよい。充電ケーブル70は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器80の間における通信を仲介する。このため、第1プラグ72と第2プラグ74とのそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
コンバータ24は、充電口22とバッテリ16の間に設けられる。コンバータ24は、充電口22を介して充電器80から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。コンバータ24は、変換した直流電流をバッテリ16に対して出力する。
バッテリ情報制御部30は、バッテリセンサ18により出力されるバッテリ16の電流値、電圧値、温度に基づいて、バッテリ16の状態を算出する。バッテリ16の状態には、例えば、常温容量、低温容量、常温出力、低温出力、効率、自己放電性能、及び使用履歴などの項目が含まれる。バッテリ情報制御部30は、バッテリ16が車両10から取り外される際に、算出したバッテリ16の状態に関するバッテリ情報及びバッテリIDを通信装置40に出力する。
通信装置40は、セルラー網やWi−Fi網に接続するための無線モジュールを含む。通信装置40は、バッテリ情報制御部30により出力されたバッテリ情報を、図1に示すネットワークNWを介して、組合せ判定装置200に送信する。
[端末装置100]
図3は、端末装置100の構成の一例を示す図である。端末装置100は、例えば、図1に示すユーザUが利用する携帯端末装置やタブレット等である。ユーザとしては、例えば、使用済バッテリ50を複数組み合わせて二次利用バッテリを製造する製造業者が想定される。
図3に示すように、端末装置100は、例えば、端末通信部110と、タッチパネル120と、撮影部130と、制御部140と、端末記憶部180と、を備える。端末装置100には、組合せ情報要求アプリ182がインストールされている。端末記憶部180は、組合せ情報要求アプリ182を記憶する。
組合せ情報要求アプリ182は、組合せ情報の提供を含むサービスをサポートするアプリケーションプログラムである。端末装置100は、組合せ情報要求アプリ182が起動することにより、組合せ判定装置200に対する組合せ情報の提供を要求する機器としての利用が可能となる。端末記憶部180は、その他、端末装置100を所有するユーザを特定するユーザID情報184を記憶する。
端末通信部110は、例えば、セルラー網やWi−Fi網を利用してネットワークNWにアクセス可能な無線通信装置である。端末通信部110は、制御部140により出力されるリクエストを含むリクエスト情報を組合せ判定装置200に送信する。リクエスト情報は、組合せ情報を要求するための情報である。端末通信部110は、組合せ判定装置200により送信される各種情報を受信する。
タッチパネル120は、例えば、入力部122と、表示部124とを備える。入力部122は、例えば、ユーザの手動操作による入力操作を受け付ける。入力部122は、表示部124に設定されたGUI(Graphical User Interface)スイッチにより、ユーザによる入力操作を受け付ける。GUIスイッチは、例えば、選択ボタンなどの形態で表示される。ユーザによる入力操作は、例えば、ユーザがタッチパネルのGUIスイッチに触れる(押下する)操作である。入力部122は、ユーザによる入力操作があった場合に、入力情報を制御部140に出力する。表示部124は、制御部140の制御に基づく画像を表示する。
撮影部130は、例えば、端末装置100における筐体の外側を向けて設けられたカメラである。撮影部130は、例えば、制御部140の制御により、使用済バッテリ50に付与された二次元コード52を撮影する。撮影部130は、撮影した画像の画像情報を制御部140に出力する。
二次元コード52は、使用済バッテリ50に付与されたコード情報を含む。二次元コード52は、どのようなコードでもよく、例えば、バーコードでもよいし、QRコード(登録商標)でもよい。コード情報には、例えば、使用済バッテリ50に付与されたバッテリID等が含まれる。
二次元コード52は、使用済バッテリ50に直接表示されてもよいし、使用済バッテリ50を梱包する梱包材に表示されていてもよいし、使用済バッテリ50とは異なる場所における二次利用のための取引を行う際の書面や広告等に表示されていてもよい。二次元コード52は、印刷等で表示されてもよいし、表示装置等を用いた画像等で表示されてもよい。
制御部140は、タッチパネル120により出力される入力情報等を受け付ける。制御部140は、タッチパネル120により入力情報が出力された場合に、タッチパネル120に二次利用バッテリ利用情報入力画面を表示させる。制御部140は、ユーザによる二次利用バッテリ利用情報入力画面の操作に基づいて、二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストを取得する。
制御部140は、使用済バッテリ50に付与された二次元コード52を撮影部130に撮影させる。制御部140は、撮影部130により出力される画像情報に含まれる二次元コード52の画像からコード情報を読み取る。端末装置100は、複数の使用済バッテリ50の全てについて、撮影部130によって二次元コード52を読み取り、制御部140によってコード情報を読み取る。
制御部140は、取得した複数の使用済バッテリ50のコード情報に含まれるバッテリID情報と、二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストの情報と、端末記憶部180に記憶されたユーザID情報184とを含めて、リクエスト情報を生成する。制御部140は、生成したリクエスト情報を、端末通信部110を利用して組合せ判定装置200に送信する。
制御部140は、組合せ判定装置200により送信される組合せ情報を、端末通信部110を利用して受信する。組合せ情報には、選定情報及び利用可否情報が含まれる。制御部140は、受信した組合せ情報に応じた画像を生成する。制御部140は、生成した画像をタッチパネル120の表示部124に表示させる。
[組合せ判定装置200]
図4は、組合せ判定装置200の構成の一例を示す図である。図4に示すように、組合せ判定装置200は、例えば、通信部210と、取得部220と、選定部230と、判定部240と、提供部250と、記憶部280と、を備える。取得部220、選定部230、判定部240、及び提供部250は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。記憶部280は、前述した記憶装置により実現される。
通信部210は、NICなどの通信インターフェースを含む。通信部210は、ネットワークNWを介して車両10に搭載された通信装置40及び端末装置100に装備された端末通信部110との間で通信する。通信部210は、複数の車両10によりそれぞれ送信されるバッテリ情報や端末装置100により送信されるリクエスト情報を受信する。通信部210は、受信したバッテリ情報及びリクエスト情報を取得部220に出力する。
取得部220は、通信部210により出力されるバッテリ情報を取得する。取得部220は、バッテリ情報を取得した際に、記憶部280に格納された電池データベース282に新たなバッテリ情報を追加して電池データベース282を更新する。
ここで、電池データベース282について説明する。図5は、電池データベース282の一例を示す図である。図5に示すように、電池データベース282は、複数のバッテリ16のそれぞれに付されたバッテリIDを含む。電池データベース282は、複数のバッテリ16のそれぞれにおける「常温容量」「低温容量」「常温出力」「低温出力」「効率」「自己放電性能」「使用履歴」の各項目を要素として含む。電池データベース282では、複数のバッテリ16についての「常温容量」「低温容量」「常温出力」「低温出力」「効率」「自己放電性能」「使用履歴」の各項目の評価ランクが記憶されている。評価ランクは、高い順に「S」「A」「B」「C」「D」「E」「F」となる。例えば、バッテリIDが「001」のバッテリにおける「常温容量」は「C」、「低温容量」は「CB」、「常温出力」は「C」、「低温出力」は「B」、「効率」は「B」、「自己放電性能」は「D」、「使用履歴」は「B」である。
取得部220は、通信部210により出力されるリクエスト情報を受け付ける。取得部220は、リクエスト情報を受け付けた際に、リクエスト情報に含まれるユーザID情報に基づき、リクエスト情報を送信したユーザを認証する。取得部220は、他の態様でユーザの認証を行ってもよい。例えば、取得部220は、ユーザIDによる認証に代えてまたは加えて、ユーザの顔認証などの生体認証によってユーザを認証してもよい。
選定部230は、リクエスト情報に含まれるバッテリIDを有する使用済バッテリ50のバッテリ状態を示すバッテリ情報を電池データベース282より読み出す。選定部230は、読み出したバッテリ情報に示される使用済バッテリ50のそれぞれのバッテリ状態に基づいて、使用済バッテリ50の中から基準バッテリを選定する。基準バッテリを選定するにあたり、選定部230は、例えば、複数の使用済バッテリ50におけるバッテリ状態の各項目のばらつきを比較する。選定部230は、例えば、各項目のばらつきが最も少ない使用済バッテリ50を基準バッテリとして選定する。なお、基準バッテリは、他の態様で選定してもよい。例えば、基準バッテリは、使用済バッテリ50のバッテリ情報のばらつきに代えてまたは加えて、二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストに基づいて、選定してもよい。
例えば、端末装置100により送信されたリクエスト情報に含まれるバッテリIDが「002」「004」「005」「008」「010」であるとする。この場合、図4に示す電池データベース282の中において、バッテリIDが「004」の使用済バッテリ50は、各項目の評価ランクが全て「B」であり、最もばらつきが小さい。このため、選定部230は、バッテリIDが「004」の使用済バッテリ50を基準バッテリとして選定する。
判定部240は、端末装置100により送信されたバッテリIDに基づいて、判定対象バッテリとなる使用済バッテリ50を特定する。判定部240は、電池データベース282にバッテリ情報を記憶している複数の使用済バッテリ50のうち、端末装置100により送信されたバッテリIDを備える使用済バッテリ50のうち、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50を判定対象バッテリとする。
判定部240は、二次利用バッテリを製造する際の判定対象バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を判定する。そのため、判定部240は、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50のそれぞれのバッテリ状態を基準バッテリのバッテリ状態と比較する。判定部240は、判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態を比較した結果に基づいて、判定対象バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を判定する。判定対象バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を判定は、判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態の比較のみで行ってもよいし、他の判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態の比較結果を参照してもよい。なお、実施形態にいう利用可否は、二次利用が可能であるか否かを示すものではなく、基準バッテリとの関係で組合せて利用できるか否かを示す。
判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態の比較のみで組合せバッテリとしての利用可否を判定する場合、例えば、判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態とを比較した結果、評価ランクが異なる項目が2以下である場合に利用可能とし、評価ランクが異なる項目が3以上である場合には利用不可と判定してもよい。また、評価の項目において、離れているランクが1ランク以下である場合には利用可能とし、2ランク以上離れている場合には利用不可と判定してもよい。また、これらの評価ランクが異なる項目の項目数と、評価ランクが異なる項目におけるランクの離れ具合を総合して、組合せバッテリとしての利用可否を判定してもよい。
例えば、判定部240は、使用環境及びトータルコストに基づいて、判定対象バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を判定の基準を調整したり設定したりしてもよい。例えば、二次利用バッテリの使用環境が温暖地である場合、使用環境が低温地である場合よりも、組合せバッテリとして適すると判定するための基準バッテリとの低温容量の差を大きくしてもよい。また、トータルコストが高い場合には、基準バッテリの評価ランクよりも高い評価ランクの項目を有る場合には、組合せバッテリとして適さず、トータルコストが高い場合には、基準バッテリの評価ランクよりも高い評価ランクの項目を有る場合も、組合せバッテリとして適すると判定するようにしてもよい。
他の判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態の比較結果を参照して組合せバッテリとしての利用可否を判定する場合、例えば、複数の判定対象バッテリのバッテリ状態についての基準バッテリのバッテリ状態から異なる項目の数を比較し、項目の少ない判定対象バッテリを利用可能と判定し、その他の使用済バッテリを利用不可と判定してもよい。また、異なる項目の数に代えてまたは加えて、評価ランクが異なる項目におけるランクの離れ具合を参照して組合せバッテリとしての利用可否を判定してもよい。また、利用可能とする判定対象バッテリの数を予め定めておいてもよいし、組合せバッテリとしての利用可否を判定に際して決定できるようにしてもよい。
提供部250は、選定部230により選定された基準バッテリを特定する選定情報及び判定対象バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を示す利用可否情報を含む組合せ情報を生成する。提供部250は、生成した組合せ情報を、通信部210を利用して、端末装置100に送信して提供する。提供部250は、判定部240による判定結果を通信部210に送信させる。提供部250は、「送信制御部」の一例である。
次に、組合せ判定システム1において実行される処理について、車両10、端末装置100、組合せ判定装置200における処理を個別的に説明する。
[車両10における処理]
車両10は、バッテリ情報制御部30において、自車に搭載されたバッテリ16の状態を適宜のタイミングで算出する。適宜のタイミングはどのように規定してもよく、例えば、一定の時間間隔を置いたタイミングでもよいし、予め定められた時間でもよい。車両10は、バッテリ情報制御部30において算出したバッテリ情報を記憶しておく。車両10は、車両10からバッテリ16を取り外す際に、記憶しているバッテリ情報を、通信装置40により組合せ判定装置200に送信する。
[端末装置100における処理]
端末装置100は、端末装置100のユーザの操作に応じて、組合せ判定装置200にリクエスト情報を送信するとともに、組合せ判定装置200により提供される組合せ判定情報を受信してタッチパネル120の表示部124に表示する。以下に、例えば、バッテリ提供情報の提供を受けたいバッテリが手元にあるユーザが、リクエスト情報を送信するまでの手順、及び組合せ情報を受信してタッチパネル120の表示部124に表示するまでの手順を説明する。
組合せ情報の提供を受けたいユーザは、組合せ情報要求アプリ182を立ち上げるために端末装置100を操作する。操作を受けた端末装置100は、制御部140によって組合せ情報要求アプリ182を起動させる。図6は、組合せ情報要求アプリ182が起動した端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。
制御部140は、図6に示すように、タッチパネル120にリクエスト画像502Q、同意ボタン502Y、及び拒否ボタン502Nを表示させる。リクエスト画像502Qは、「バッテリの組合せ適正を判定しますか?」の文字情報を表示する画像であり、組合せ情報をリクエストすることができる旨をユーザに報知する画像である。
同意ボタン502Yは、「する」の文字情報が表示されたGUIスイッチである。組合せ情報をリクエストしたい場合、ユーザは、同意ボタン502Yを操作する。拒否ボタン502Nは、「しない」の文字が表示されたGUIスイッチである。組合せ情報をリクエストする意思がなく、組合せ情報要求アプリ182を終了させたいユーザは、拒否ボタン502Nを操作する。
ユーザが、入力操作として同意ボタン502Yまたは拒否ボタン502Nを操作すると、タッチパネル120は、入力情報を制御部140に出力する。同意ボタン502Yの操作に基づく入力情報を出力された制御部140は、タッチパネル120に、二次利用バッテリ利用情報入力画面を表示させる。拒否ボタン502Nの操作に基づく入力情報を出力された制御部140は、組合せ情報要求アプリ182を終了させる。
図7は、同意ボタン502Yが操作された端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。図7に示す画面は、二次利用バッテリ利用情報入力画面である。制御部140がタッチパネル120の表示部124に表示させる二次利用バッテリ利用情報入力画面には、図7に示すように問い合わせ画像504Q、第1使用環境ボタン504A、第2使用環境ボタン504B、第3使用環境ボタン504C、トータルコストボタン504T、及び設定完了ボタン504Fが含まれる。
問い合わせ画像504Qは、「再利用バッテリはどのように使いますか?」の文字情報を表示する画像であり、二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストを尋ねる旨をユーザに報知する画像である。第1使用環境ボタン504Aは、「室内」または「屋外」の文字が表示されるGUIスイッチである。ユーザが第1使用環境ボタン504Aを操作するごとに、第1使用環境ボタン504Aに表示される文字が「室内」または「屋外」で切り替わる。
第2使用環境ボタン504Bは、「国内」または「海外」の文字が表示されるGUIスイッチである。ユーザが第2使用環境ボタン504Bを操作するごとに、第2使用環境ボタン504Bに表示される文字が「国内」または「海外」で切り替わる。第3使用環境ボタン504Cは、「寒冷地」または「温暖地」の文字が表示されるGUIスイッチである。ユーザが第3使用環境ボタン504Cを操作するごとに、第3使用環境ボタン504Cに表示される文字が「寒冷地」または「温暖地」で切り替わる。
トータルコストボタン504Tは、「コスト高」または「コスト安」の文字が表示されるGUIスイッチである。ユーザがトータルコストボタン504Tを操作するごとに、トータルコストボタン504Tに表示される文字が「コスト高」または「コスト安」で切り替わる。ユーザUは、例えば、トータルコストが高くなっても二次利用バッテリの性能を高めたい場合には「コスト高」を選択し、二次利用バッテリの性能が低くなってもトータルコストを低く収めたい場合には「コスト安」を選択する。
設定完了ボタン504Fは、「設定完了」の文字が表示されるGUIスイッチである。制御部140は、ユーザが設定完了ボタン504Fを操作することにより、第1使用環境ボタン504A、第2使用環境ボタン504B、第3使用環境ボタン504C、及びトータルコストボタン504Tの表示に合わせた二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストを設定する。
図8は、二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストを設定した後に端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。制御部140は、二次利用バッテリの使用環境及びトータルコストを設定した後、図8に示すように、撮影指示画像510及び枠画像512をタッチパネル120に表示させる。制御部140は、撮影指示画像510として、例えば、「バッテリについているバーコードを読み取ってください」の文字画像を表示させる。制御部140は、撮影指示画像510の下方に枠画像512を表示させる。こうして、端末装置100は、ユーザUに二次元コード52の読取作業を行わせる。
撮影指示画像510による指示に従い、例えば、枠画像512の内側に収められた二次元コード52を撮影部130が読み取るための操作をユーザUが行うと、制御部140は、撮影部130に二次元コード52を撮影させる。撮影部130は、二次元コード52が含まれる画像情報を制御部140に出力する。
制御部140は、撮影部130により出力された画像情報に含まれる二次元コード52の画像からコード情報を読み取り、コード情報に含まれるバッテリID情報を取得する。続いて、制御部140は、二次元コード52の読み取りが行われていない使用済バッテリ50がある場合を想定し、図9に示す画面をタッチパネル120に表示させる。
図9は、撮影部130による二次元コード52の読み取りが行われた後に端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。制御部140は、図9に示すように、タッチパネル120に読取促進画像520Q、読取実行ボタン520Y、及び読取終了ボタン520Nを表示させる。読取促進画像520Qは、「次のバッテリのバーコードを読み取ってください」の文字情報を表示する画像であり、二次元コード52を読み取っていない他の使用済バッテリ50における二次元コード52の読取をユーザUに促す画像である。
読取実行ボタン520Yは、「はい」の文字情報が表示されたGUIスイッチである。二次元コード52の読取が完了していない使用済バッテリ50がある場合、ユーザUは、読取実行ボタン520Yを操作する。読取終了ボタン520Nは、「いいえ(読取終了)」の文字が表示されたGUIスイッチである。全ての使用済バッテリ50の二次元コード52を読み取ったユーザUは、拒否ボタン502Nを操作し、二次元コードの読取作業を終了する。
ユーザUによる二次元コードの読取作業が終了した後、制御部140は、端末記憶部180に記憶されたユーザID情報184を読み出す。制御部140は、バッテリID情報と、使用環境及びトータルコストの情報と、ユーザID情報184に基づいてリクエスト情報を生成する。制御部140は、生成したリクエスト情報を、端末通信部110を利用して組合せ判定装置200に送信する。
また、端末装置100は、組合せ情報要求アプリ182が起動しているときに組合せ判定装置200により組合せ情報を送信された場合に、端末通信部110により、送信された組合せ情報を受信する。端末装置100は、組合せ情報要求アプリ182が起動していないときに組合せ情報を受信した場合には、組合せ情報要求アプリ182が起動するようにしてもよい。
端末通信部110は、受信した組合せ情報を制御部140に出力する。制御部140は、端末通信部110により出力された組合せ情報を取得した場合に、組合せ情報に含まれる選定情報及び利用可否情報に応じた画像を、タッチパネル120の表示部124に表示させる。図10は、組合せ情報を受信した端末装置100に表示される画像の一例を示す図である。
図10に示すように、組合せ情報を受信した端末装置100のタッチパネル120には、基準バッテリID画面530、第1組合せバッテリID画面532A〜第4組合せバッテリID画面532D、及び第1組合せバッテリ利用可否画面534A〜第4組合せバッテリ利用可否画面534Dが表示される。基準バッテリID画面530は、基準バッテリとなる使用済バッテリ50のバッテリIDを示す画面である。第1組合せバッテリID画面532A〜第4組合せバッテリID画面532Dは、利用可否情報を示す第1使用済バッテリ〜第4使用済バッテリのバッテリIDを示す画面である。第1組合せバッテリ利用可否画面534A〜第4組合せバッテリ利用可否画面534Dは、第1使用済バッテリ〜第4使用済バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を示す画面である。
図10に示す例では、バッテリIDが「004」の使用済バッテリ50が、基準バッテリとなる。バッテリIDが「002」「005」「010」の使用済バッテリ50は、組合せバッテリとして適するバッテリであり、バッテリIDが「008」の使用済バッテリ50は、組合せバッテリとして適さないバッテリである。このように、端末装置100は、基準バッテリと基準バッテリ以外の使用済バッテリ50の組合せバッテリとしての利用可否を表示する。
基準バッテリ及び組合せバッテリの表示としては、例えば、評価され得る評価ランク、例えば「S」〜「F」と、使用済バッテリ50ごとが評価された評価ランクとを表示するようにしてもよい。図11は、組合せ情報を受信した端末装置100に表示される画像の他の一例を示す図である。図11に示すように、例えば、バッテリIDが「004」の使用済バッテリ50では、評価ランク「S」〜「F」のうち、全ての項目で「B」の評価に着色がされた目印が付されている。このため、バッテリIDが「004」の使用済バッテリ50は、全て項目の評価ランクが「B」と評価されたことが分かる。
また、図11に示す表示では、各使用済バッテリ50のうち、基準バッテリとなる使用済バッテリ50、ここでは、バッテリIDが「004」の評価表示540に「基準」と記された文字が表示される。この表示により、バッテリIDが「004」の使用済バッテリ50が基準バッテリあることが示される。また、各使用済バッテリ50の評価表示において、組合せバッテリとして利用可能である使用済バッテリ50の評価表示542A,542B,542D、ここではバッテリIDが「002」「005」「010」の評価表示に「OK」と記された適格ラベル画像546が表示される。また、各使用済バッテリ50の評価表示において、組合せバッテリとして利用不可である使用済バッテリ50の評価表示、ここではバッテリIDが「008」の評価表示542Cに「NG」と記された不適格ラベル画像548文字が表示される。
[組合せ判定装置200における処理]
続いて、組合せ判定装置200における処理について説明する。組合せ判定装置200では、主に、電池データベース282の更新と組合せ情報の提供の処理を行う。これらの処理は一連の処理で行ってもよいし、異なる処理で行ってもよい。実施形態では、電池データベース282の更新と組合せ情報の提供の処理を異なる処理として説明する。
まず、電池データベース282の更新の処理について説明する。図12は、組合せ判定装置200における処理の一例を示すフローチャートである。図12に示すように、組合せ判定装置200は、車両10により送信されるバッテリ情報を取得部220が取得したか否かを判定する(ステップS102)。取得部220がバッテリ情報を取得していないと判定した場合、組合せ判定装置200は、図11に示す処理を終了する。取得部220がバッテリ情報を取得したと判定した場合、取得部220は、記憶部280に記憶された電池データベース282を読み出す(ステップS104)。続いて、取得部220は、取得したバッテリ情報を電池データベース282に追加し、電池データベース282を更新する(ステップS106)。こうして、組合せ判定装置200は、電池データベース282を更新し、図12に示す処理を終了する。
続いて、組合せ情報の提供の処理について説明する。図13は、組合せ判定装置200における処理の他の一例を示すフローチャートである。図13に示すように、組合せ判定装置200は、取得部220において、端末装置100により送信されるリクエスト情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS202)。端末装置100により送信されるリクエスト情報を受け付けていないと判定した場合、組合せ判定装置200は、ステップS202の処理を繰り返す。
端末装置100により送信されるリクエスト情報を受け付けたと判定した場合、取得部220は、リクエスト情報に含まれるユーザIDに基づいてユーザUの認証を実行する(ステップS204)。選定部230は、取得部220がユーザUの認証を実行した後、リクエスト情報に含まれるバッテリIDに対応するバッテリ情報を電池データベース282から読み出す(ステップS206)。
続いて、選定部230は、読み出したバッテリ情報に示されるバッテリ状態の各項目のばらつきを比較する(ステップS208)。選定部230は、複数の使用済バッテリ50の中から、バッテリ状態の各項目のばらつきが最も小さい使用済バッテリ50を基準バッテリとして選定する(ステップS210)。
選定部230が基準バッテリを選定したら、判定部240は、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50の中から、判定対象バッテリを特定する(ステップS212)。判定対象バッテリは、リクエスト情報に含まれるバッテリIDを有する使用済バッテリ50のうち、判定対象バッテリとなっていないものの中から任意に特定する。
判定部240は、判定対象バッテリを特定した後、判定対象バッテリのバッテリ状態を、基準バッテリのバッテリ状態と比較する(ステップS214)。続いて、判定部240は、判定対象バッテリのバッテリ状態と基準バッテリのバッテリ状態との比較結果に基づいて、判定対象バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を判定する(ステップS216)。
続いて、判定部240は、リクエスト情報に含まれるバッテリIDを有する使用済バッテリ50のうち、判定対象バッテリとなっていない使用済バッテリ50が残っているか否かを判定する(ステップS218)。判定対象バッテリとなっていない使用済バッテリ50が残っていると判定した場合、判定部240は、ステップS212に戻り、判定対象バッテリを特定し、ステップS214に進む。
判定対象バッテリとなっていない使用済バッテリ50が残っていないと判定した場合、提供部250は、選定情報及び利用可否情報を含む組合せ情報を生成する(ステップS220)。その後、提供部250は、生成した組合せ情報を、通信部210を利用して、端末装置100に送信する(ステップS222)。こうして、組合せ判定装置200は、図13に示す処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、組合せ判定装置200は、複数の使用済バッテリ50の中から、使用済バッテリのそれぞれのバッテリ状態に基づいて、二次利用バッテリを製造する際の基準バッテリを選定する。また、組合せ判定装置200は、端末装置100により送信されるリクエスト情報に基づいて、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50の中から、判定対象バッテリを特定し、判定対象バッテリのバッテリ状態に基づいて、組合せバッテリとしての利用可否を判定する。このため、二次利用バッテリを製造する際に用いる使用済バッテリを好適に選択することができる。
また、組合せ判定装置200は、使用済バッテリのバッテリ状態のばらつきに基づいて基準バッテリを選定する。このため、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50の利用可否の判定を分かりやすくすることができる。また、組合せ判定装置200は、端末装置100により送信されたリクエスト情報に基づいて組合せ情報を生成し、リクエスト情報を送信した端末装置に組合せ情報を送信する。このため、組合せ判定装置200は、組合せ情報を求めるユーザUに組合せ情報を提供することができる。
なお、第1実施形態では、ユーザUは、全ての使用済バッテリ50の二次元コード52を読み取ることで、組合せ情報の提供を受けるが、他の態様で組合せ情報の提供を受けるようにしてもよい。例えば、ユーザUが全ての使用済バッテリ50の二次元コード52を読み取り、組合せ判定装置200は、まず基準バッテリを選定してもよい。この場合、続いて、ユーザUが使用済バッテリ50の二次元コードを読み取るごとに、端末装置100がコード情報を組合せ判定装置200に送信し、組合せ判定装置200は、送信されたコード情報が示すバッテリIDが付された使用済バッテリ50について、組合せバッテリとしての適否を判定して組合せ情報を端末装置100に送信してもよい。この態様では、ユーザUは、二次元コード52を読み取るごとに、二次元コード52が付された使用済バッテリの組合せバッテリとしての利用可否を知ることができる。
また、組合せ判定装置200が基準バッテリをユーザUに提案し、ユーザUがこの提案を受諾するようにしてもよい。この場合に、ユーザUが、基準バッテリを受諾した後、基準バッテリ以外の使用済バッテリ50に付された二次元コード52を読み取ることにより、組合せ判定装置200二次元コード52を読み取った使用済バッテリ50についての組合せ情報が端末装置100に送信されるようにしてもよい。組合せ判定装置200は、基準バッテリの選定は、例えば、使用済バッテリのバッテリ情報における各項目のばらつきのみを基準として行ってもよい。組合せ判定装置200の提案をユーザUが拒否した場合には、組合せ判定装置200は、他の使用済バッテリ50を基準バッテリとして提案してもよい。
(第2実施形態)
組合せ判定装置の第2実施形態について説明する。第2実施形態の説明において、第1実施形態と共通する要素には同一の符号を付して、その説明を省略することがある。
図14は、第2実施形態の組合せ判定装置200の構成の一例を示す図である。図14に示すように、第2実施形態の組合せ判定装置200は、通信部210、取得部220、選定部230、判定部240、提供部250、及び記憶部280のほか、生成部260を備える。生成部260は、選定部230の選定結果及び判定部240の判定結果に基づいて、電池データベース282に含まれる使用済バッテリ50の中から、基準バッテリ及び組合せバッテリを含む使用済バッテリ50の組合せを複数通り生成する。
生成部260は、生成した複数通りの使用済バッテリ50の組合せに関する選択情報を、通信部210を利用して、他の装置、例えば端末装置100に送信する。生成部260は、他の装置に送信することなく、例えば、自らの装置に表示装置が設けられている場合には、その表示装置などに選択情報に応じた画像を表示させてもよい。
選定部230は、例えば、電池データベース282に記憶される使用済バッテリ50のバッテリ状態に基づいて、基準電池を選定する。続いて、判定部240は、基準電池以外の使用済バッテリ50のバッテリ状態と基準電池のバッテリ状態を比較して、使用済バッテリとしての利用可否を判定する。生成部260は、選定部230で選定された基準バッテリ及び判定部240で組合せバッテリと判定された使用済バッテリ50の組合せパターンを生成する。提供部250は、生成部260により生成された生成結果としての使用済バッテリ50の組合せを端末装置100に送信して提供する。
選定部230は、例えば、基準バッテリを選定する際に、何らかの条件が課されている場合には、課された条件を踏まえて、電池データベース282に記憶される全ての使用済バッテリ50のバッテリ状態に基づいて、基準電池を選定する。同様に、判定部240は、組合せバッテリの判定を行う際に、何らかの条件が課されている場合には、課された条件を踏まえて、電池データベース282に記憶される全ての使用済バッテリ50のうち、基準バッテリを除く使用済バッテリ50のバッテリ状態に基づいて、基準電池を選定する。ここでの条件は、例えば、二次利用バッテリの使用環境、トータルコスト、二次利用バッテリに利用する使用済バッテリの数など、二次利用バッテリに関する条件でもよい。あるいは、使用済バッテリ50のバッテリ状態の個々の項目、大きさなどの物理的条件などでもよい。
選定部230は、異なる条件下で基準バッテリを選定し、判定部240は、異なる条件下で組合せバッテリを判定して、使用済バッテリ50の組合せパターンを生成し、異なるそれぞれの条件下で生成された使用済バッテリの組合せパターンを提案してもよい。例えば、基準バッテリの選定及び組合せバッテリの判定に条件を付さないパターン(以下「通常パターン」という)、最も廉価となるパターン(以下「廉価パターン」という)、最も性能が高くなるパターン(以下「ハイスペックパターン」という)、もっとも小型となるパターン(以下「省スペースパターン」という)で基準バッテリ及び組合せバッテリを選定して組合せパターンを生成してもよい。
この場合、例えば、通常パターン、廉価パターン、ハイスペックパターン、省スペースパターンで使用済バッテリ50を基準バッテリ及び組合せバッテリとして選定し、組合せ情報を端末装置100に送信する。端末装置100は、図15に示すように、通常パターン、廉価パターン、ハイスペックパターン、省スペースパターンのそれぞれのパターンにおける使用済バッテリ50のバッテリIDをタッチパネル120に表示させる。
以上説明した第2実施形態によれば、使用済バッテリ50が手元になく、二次元コードを読み取ることができないユーザUに対しても、組合せ情報を提供することができる。したがって、使用済バッテリ50についての情報に乏しいユーザに組合せ情報を提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…組合せ判定システム
10…車両
12…モータ
16…バッテリ
18…バッテリセンサ
30…バッテリ情報制御部
40…通信装置
50…使用済バッテリ
52…二次元コード
100…端末装置
110…端末通信部
120…タッチパネル
122…入力部
124…表示部
130…撮影部
140…制御部
180…端末記憶部
182…情報要求アプリ
184…ユーザID情報
200…組合せ判定装置
210…通信部
220…取得部
230…選定部
240…判定部
250…提供部
260…生成部
280…記憶部
282…電池データベース
U…ユーザ

Claims (8)

  1. 利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定する選定部と、
    前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定する判定部と、
    を備える、
    組合せ判定装置。
  2. 前記判定部は、前記二次利用電池の使用環境に基づいて、前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を判定する、請求項1に記載の組合せ判定装置。
  3. 前記判定部は、前記二次利用電池のトータルコストに基づいて、前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を判定する、請求項1または2に記載の組合せ判定装置。
  4. 前記選定部は、前記二次電池の状態のばらつきに基づいて、前記基準電池を選定する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の組合せ判定装置。
  5. 端末装置と通信する通信部と、
    前記端末装置により送信される二次電池の識別情報に対応する前記二次電池の状態を取得する取得部と、
    前記判定部による判定結果を前記通信部に送信させる送信制御部と、
    を更に備え、
    前記判定部は、前記端末装置により送信される二次電池の識別情報に基づいて、利用可否を判定する二次電池を特定し、
    前記送信制御部は、前記判定部による判定結果を、前記識別情報を送信した端末装置に対して、前記通信部に送信させる、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の組合せ判定装置。
  6. 前記選定部の選定結果及び前記判定部の判定結果に基づいて、前記二次利用電池とする前記二次電池の組合せパターンを生成する生成部と、
    前記生成部の生成結果を提供する提供部と、を更に備え、
    前記生成部は、前記二次利用電池とする前記二次電池の組合せを複数通り生成し、
    前記提供部は、複数の前記二次電池の組合せを提供する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の組合せ判定装置。
  7. コンピュータが、
    利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定し、
    前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定する、
    組合せ判定方法。
  8. コンピュータに、
    利用履歴がある複数の二次電池の中から、前記複数の二次電池の一部または全部を組み合わせて二次利用電池とする際の基準電池を、前記複数の二次電池のそれぞれの状態に基づいて選定させ、
    前記基準電池と組み合わせて前記二次利用電池とする組合せ電池としての前記複数の二次電池のうち前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの利用可否を、前記基準電池以外の二次電池のそれぞれの状態に基づいて判定させる、
    プログラム。
JP2019231881A 2019-12-23 2019-12-23 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム Active JP7012701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231881A JP7012701B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム
CN202011513352.9A CN113097579B (zh) 2019-12-23 2020-12-17 组合判定装置、组合判定方法及存储介质
US17/128,357 US20210190870A1 (en) 2019-12-23 2020-12-21 Combination determination apparatus, combination determination method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019231881A JP7012701B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021099727A true JP2021099727A (ja) 2021-07-01
JP7012701B2 JP7012701B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=76438238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019231881A Active JP7012701B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210190870A1 (ja)
JP (1) JP7012701B2 (ja)
CN (1) CN113097579B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113673719B (zh) * 2021-08-24 2024-08-23 华南理工大学 考虑电池二次利用的电池更换方法、系统、装置及介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103081213A (zh) * 2010-06-24 2013-05-01 丰田自动车株式会社 电池管理系统、电池管理装置、电池的再利用方法以及信息通信终端设备
JP2013110069A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 二次電池再利用システム、車両駆動電源、及び車両
JP2016008873A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム
WO2016143373A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 情報処理装置、その制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011145161A1 (ja) * 2010-05-17 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の価値算定装置および価値算定方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103081213A (zh) * 2010-06-24 2013-05-01 丰田自动车株式会社 电池管理系统、电池管理装置、电池的再利用方法以及信息通信终端设备
JP2013110069A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Toyota Motor Corp 二次電池再利用システム、車両駆動電源、及び車両
JP2016008873A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 トヨタ自動車株式会社 電池管理システム
WO2016143373A1 (ja) * 2015-03-12 2016-09-15 オムロン株式会社 情報処理装置、その制御方法、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP7012701B2 (ja) 2022-01-28
CN113097579B (zh) 2024-08-09
US20210190870A1 (en) 2021-06-24
CN113097579A (zh) 2021-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7156373B2 (ja) 電池管理装置、電池情報処理システム、及び電池情報処理方法
JP2019140908A (ja) 情報出力方法、情報提示装置及び情報出力システム
JP6777778B2 (ja) バッテリーの紐付けのための方法及びシステム
CN113165712A (zh) 移动装置和能量系统
US9475402B2 (en) System and method for managing electric vehicle
JP7021139B2 (ja) バッテリーの紐付けのための方法及びシステム
JP7203363B2 (ja) 蓄電装置の管理方法、及び、蓄電装置の管理システム
JP6807555B2 (ja) 蓄電池収納装置の制御方法、プログラム、蓄電池収納装置および情報端末の制御方法
US10661661B2 (en) Vehicle, charging apparatus and server for coordination by compatibility
JP7285321B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7012701B2 (ja) 組合せ判定装置、組合せ判定方法、及びプログラム
US20210090153A1 (en) Battery management apparatus
JP5906827B2 (ja) 電力算出装置、電力算出プログラムおよび電力算出方法
JP6994643B2 (ja) 情報端末の制御方法及び情報端末
CN112036922A (zh) 管理装置、管理方法及存储介质
US11657658B2 (en) Information providing server, information providing system, and recording medium
KR101771221B1 (ko) 전기 자동차 충전 스케쥴링 장치 및 방법
CN117640737A (zh) 通知方法以及车辆管理系统
JP7100131B2 (ja) バッテリシェアリングサービスの管理装置、管理方法及びプログラム
WO2016009508A1 (ja) 情報提供装置および情報提示装置
US12147436B2 (en) Battery information processing system and battery information processing method to identify batteries in accordance with a specification
WO2023187875A1 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、およびプログラム
US20220382771A1 (en) Battery information processing system and battery information processing method
JP2019152633A (ja) 情報提供装置、車両、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150