JP2021098231A - Molding solder manufacturing method - Google Patents
Molding solder manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021098231A JP2021098231A JP2021044000A JP2021044000A JP2021098231A JP 2021098231 A JP2021098231 A JP 2021098231A JP 2021044000 A JP2021044000 A JP 2021044000A JP 2021044000 A JP2021044000 A JP 2021044000A JP 2021098231 A JP2021098231 A JP 2021098231A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- solder
- pressure plate
- molding
- filling portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、成形はんだの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for producing a molded solder.
成形はんだは、はんだ付け部の形状に合わせて、円形、矩形またはワッシャー状など、各種の形状に成形されたものである。この成形はんだの製造は、通常、帯状に成形されたはんだを、プレスで打ち抜くことにより行われている(特許文献1参照)。 The molded solder is formed into various shapes such as a circular shape, a rectangular shape, or a washer shape according to the shape of the soldered portion. The production of this molded solder is usually carried out by punching out a strip-shaped solder with a press (see Patent Document 1).
しかしながら、特許文献1に記載のように、帯状に成形されたはんだを、プレスで打ち抜くことで、成形はんだを製造する場合、成形はんだの種類毎に、プレス用打ち抜き型が必要になる。また、このような場合、複雑な形状の成形はんだや、厚みの薄い成形はんだを製造することは困難であった。 However, as described in Patent Document 1, when a molded solder is produced by punching a strip-shaped solder with a press, a punching die for pressing is required for each type of molded solder. Further, in such a case, it is difficult to manufacture a molded solder having a complicated shape or a molded solder having a thin thickness.
本発明は、複雑な形状や、厚みの薄い成形はんだを、簡易な方法で製造できる成形はんだの製造方法を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a molding solder manufacturing method capable of manufacturing a molding solder having a complicated shape or a thin thickness by a simple method.
本発明の成形はんだの製造方法は、第1加圧板と、第2加圧板との間で、粉末を圧縮成形できる成形装置を用いた成形はんだの製造方法であって、前記第1加圧板上に、粉末充填部を形成する工程と、前記粉末充填部に、はんだ粉末を含有する導電性粉末を充填する工程と、前記第2加圧板により、前記導電性粉末を圧縮して、成形はんだを成形する工程と、を備え、前記粉末充填部を形成する工程では、前記第1加圧板上に、筒状部材を配置することで、前記粉末充填部を形成し、前記筒状部材の材質は、柔らかい材質であり、前記筒状部材は、前記第2加圧板により、前記導電性粉末とともに圧縮されることを特徴とする方法である。 The method for producing molded solder of the present invention is a method for producing molded solder using a molding apparatus capable of compression molding powder between a first pressure plate and a second pressure plate, and is on the first pressure plate. In addition, a step of forming a powder filling portion, a step of filling the powder filling portion with a conductive powder containing solder powder, and a step of compressing the conductive powder by the second pressure plate to form a molded solder. In the step of forming the powder filling portion, the powder filling portion is formed by arranging the tubular member on the first pressure plate, and the material of the tubular member is It is a soft material, and the tubular member is compressed together with the conductive powder by the second pressure plate.
本発明の成形はんだの製造方法においては、前記筒状部材の材質が、アルミニウムであることが好ましい。 In the method for producing a molded solder of the present invention, it is preferable that the material of the tubular member is aluminum.
本発明によれば、複雑な形状や、厚みの薄い成形はんだを、簡易な方法で製造できる成形はんだの製造方法を提供できる。 According to the present invention, it is possible to provide a molding solder manufacturing method capable of manufacturing a molding solder having a complicated shape or a thin thickness by a simple method.
[第一実施形態]
以下、本発明について実施形態を例に挙げて、図面に基づいて説明する。本発明は実施形態の内容に限定されない。なお、図面においては、説明を容易にするために拡大または縮小をして図示した部分がある。
[First Embodiment]
Hereinafter, the present invention will be described with reference to the drawings, taking an embodiment as an example. The present invention is not limited to the contents of the embodiments. In addition, in the drawing, there is a part shown by being enlarged or reduced for easy explanation.
本実施形態の成形はんだの製造方法は、図1に示すように、第1加圧板11と、第2加圧板12との間で、粉末を圧縮成形できる成形装置を用いた成形はんだの製造方法である。この成形装置としては、適宜公知の成形装置を採用することができるが、例えば、ブリケットマシンなどを採用できる。
As shown in FIG. 1, the molding solder manufacturing method of the present embodiment is a molding solder manufacturing method using a molding device capable of compression molding powder between the
本実施形態の成形はんだの製造方法は、図2(A)〜(H)に示すように、第1加圧板11上に、粉末充填部13を形成する工程(充填部形成工程)と、粉末充填部13に、はんだ粉末を含有する導電性粉末3を充填する工程(はんだ粉末充填工程)と、第2加圧板12により、導電性粉末3を圧縮して、成形はんだ3aを成形する工程(成形工程)と、を備える。
As shown in FIGS. 2A to 2H, the molding solder manufacturing method of the present embodiment includes a step of forming a
(充填部形成工程)
充填部形成工程においては、第1加圧板11上に、粉末充填部13を形成する。
この充填部形成工程では、まず、図2(A)に示す第1加圧板11上に、図2(B)に示す、感光性樹脂組成物の乾燥塗膜2を形成する。
本実施形態に用いる感光性樹脂組成物は、(A)カルボキシル基含有感光性樹脂と、(B)光重合開始剤と、(C)希釈剤と、を含有することが好ましい。また、本実施形態に用いる感光性樹脂組成物は、必要に応じて、さらに、(D)エポキシ化合物と、(E)フィラーとを含有することがより好ましい。
(Filling part forming process)
In the filling portion forming step, the
In this filling portion forming step, first, the
The photosensitive resin composition used in this embodiment preferably contains (A) a carboxyl group-containing photosensitive resin, (B) a photopolymerization initiator, and (C) a diluent. Further, it is more preferable that the photosensitive resin composition used in the present embodiment further contains (D) an epoxy compound and (E) a filler, if necessary.
(A)成分は、例えば、感光性の不飽和二重結合を1個以上有する感光性のカルボキシル基含有樹脂や、感光性の不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂である。(A)成分としては、例えば、分子中にエポキシ基を2個以上有する脂環式エポキシ樹脂のエポキシ基の少なくとも一部にアクリル酸またはメタクリル酸などのラジカル重合性不飽和モノカルボン酸を反応させた後、生成した水酸基に多塩基酸無水物を反応させたものを用いることができる。 The component (A) is, for example, a photosensitive carboxyl group-containing resin having one or more photosensitive unsaturated double bonds, or a carboxyl group-containing resin having no photosensitive unsaturated double bond. As the component (A), for example, a radically polymerizable unsaturated monocarboxylic acid such as acrylic acid or methacrylic acid is reacted with at least a part of the epoxy groups of the alicyclic epoxy resin having two or more epoxy groups in the molecule. After that, a product obtained by reacting the generated hydroxyl group with a polybasic acid anhydride can be used.
(B)成分は、公知の光重合開始剤であれば、特に限定されない。この(B)成分としては、オキシム系開始剤、ベンゾイン、アセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、およびベンゾフェノンなどが挙げられる。
(B)成分の配合量は、前記(A)成分100質量部に対して、例えば、5質量部以上20質量部以下である。
The component (B) is not particularly limited as long as it is a known photopolymerization initiator. Examples of the component (B) include an oxime-based initiator, benzoin, acetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexylphenyl ketone, benzophenone and the like.
The blending amount of the component (B) is, for example, 5 parts by mass or more and 20 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the component (A).
(C)成分は、公知の光重合性モノマーであれば、特に限定されない。この(C)成分は、(A)成分の光硬化を十分にして、耐酸性、耐熱性、耐アルカリ性などを有する塗膜を得るために使用する。この(C)成分としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、およびポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、例えば、2質量部以上40質量部以下である。
The component (C) is not particularly limited as long as it is a known photopolymerizable monomer. This component (C) is used to sufficiently photocure the component (A) to obtain a coating film having acid resistance, heat resistance, alkali resistance and the like. Examples of the component (C) include 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, and polyethylene glycol di (meth) acrylate. Can be mentioned.
The blending amount of the component (C) is, for example, 2 parts by mass or more and 40 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the component (A).
(D)成分は、感光性樹脂組成物において、硬化塗膜の架橋密度を上げるためのものである。(D)成分としては、エポキシ樹脂などが挙げられる。
エポキシ樹脂としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂(フェノールノボラック型エポキシ樹脂、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、p−tert−ブチルフェノールノボラック型など)、ビスフェノールF型またはビスフェノールS型のエポキシ樹脂(ビスフェノールFやビスフェノールSにエピクロルヒドリンを反応させて得られたエポキシ樹脂)、脂環式エポキシ樹脂(シクロヘキセンオキシド基、トリシクロデカンオキシド基、シクロペンテンオキシド基などを有するエポキシ樹脂)、トリグリシジルイソシアヌレート(トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌレート、トリグリシジルトリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートなど)、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、およびアダマンタン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
(D)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、例えば、10質量部以上50質量部以下である。
The component (D) is for increasing the crosslink density of the cured coating film in the photosensitive resin composition. Examples of the component (D) include epoxy resin and the like.
Examples of the epoxy resin include bisphenol A type epoxy resin, novolac type epoxy resin (phenol novolac type epoxy resin, o-cresol novolac type epoxy resin, p-tert-butylphenol novolac type, etc.), bisphenol F type or bisphenol S type epoxy resin. (Epoxy resin obtained by reacting bisphenol F or bisphenol S with epichlorohydrin), alicyclic epoxy resin (epoxy resin having cyclohexene oxide group, tricyclodecane oxide group, cyclopentene oxide group, etc.), triglycidyl isocyanurate ( Tris (2,3-epoxypropyl) isocyanurate, triglycidyltris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, etc.), dicyclopentadiene type epoxy resin, adamantan type epoxy resin and the like can be mentioned.
The blending amount of the component (D) is, for example, 10 parts by mass or more and 50 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the component (A).
(E)成分は、無機微粒子であり、感光性樹脂組成物の硬化塗膜の熱などによる変形を抑制するために使用する。この(E)成分としては、例えば、硫酸バリウム、タルク、およびシリカなどが挙げられる。これらの中でも、加圧による変形を少なくし、所望の厚みの成形はんだを得るという観点から、シリカが特に好ましい。
(E)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、10質量部以上120質量部以下であることが好ましく、30質量部以上70質量部であることがより好ましい。(E)成分の配合量が前記下限以上であれば、感光性樹脂組成物の硬化塗膜の変形を更に抑制できる。他方、(E)成分の配合量が前記上限以下であれば、感光性樹脂組成物のパターン形成の精度を向上できる。
The component (E) is an inorganic fine particle and is used to suppress deformation of the cured coating film of the photosensitive resin composition due to heat or the like. Examples of the component (E) include barium sulfate, talc, and silica. Among these, silica is particularly preferable from the viewpoint of reducing deformation due to pressure and obtaining a molded solder having a desired thickness.
The blending amount of the component (E) is preferably 10 parts by mass or more and 120 parts by mass or less, and more preferably 30 parts by mass or more and 70 parts by mass or less with respect to 100 parts by mass of the component (A). When the blending amount of the component (E) is at least the above lower limit, the deformation of the cured coating film of the photosensitive resin composition can be further suppressed. On the other hand, when the blending amount of the component (E) is not more than the above upper limit, the accuracy of pattern formation of the photosensitive resin composition can be improved.
本実施形態に用いる感光性樹脂組成物には、上記した(A)成分〜(E)成分の他に、必要に応じて、種々の添加成分、適宜配合してもよい。添加成分としては、消泡剤、着色剤、酸化防止剤、およびカップリング剤などが挙げられる。 In addition to the above-mentioned components (A) to (E), various additive components may be appropriately added to the photosensitive resin composition used in the present embodiment, if necessary. Additives include antifoaming agents, colorants, antioxidants, coupling agents and the like.
感光性樹脂組成物の乾燥塗膜2を形成する方法としては、特に限定されないが、(i)
予め感光性樹脂組成物からドライフィルムを作製しておき、このドライフィルムを第1加圧板11にラミネートする方法、(ii)塗布装置を用いて、第1加圧板11に感光性樹脂組成物を塗布し、必要に応じて乾燥する方法を採用できる。
このような場合に用いる塗布装置としては、ロールコーター、カーテンコーター、スプレーコーター、ディップコーター、バーコーター、アプリケーター、スクリーン印刷機、ダイコーター、リップコーター、コンマコーター、およびグラビアコーターなどが挙げられる。これらの中でも、作業性の観点から、スクリーン印刷機が好ましい。
乾燥条件としては、例えば、温度70℃以上85℃以下にて、10分間以上30分間以下である。
The method for forming the
A method of preparing a dry film from the photosensitive resin composition in advance and laminating the dry film on the
Examples of the coating device used in such a case include a roll coater, a curtain coater, a spray coater, a dip coater, a bar coater, an applicator, a screen printing machine, a die coater, a lip coater, a comma coater, and a gravure coater. Among these, a screen printing machine is preferable from the viewpoint of workability.
The drying conditions are, for example, 10 minutes or more and 30 minutes or less at a temperature of 70 ° C. or higher and 85 ° C. or lower.
この充填部形成工程では、次に、図2(C)に示すように、乾燥塗膜2上にフォトマスク9を配置して、粉末充填部13に対応する箇所に紫外光が照射されないよう選択的に紫外光を照射する露光処理を施す。
露光処理における露光量などは、使用する感光性樹脂組成物や露光装置に応じて適宜設定すればよい。
In this filling portion forming step, next, as shown in FIG. 2C, a
The exposure amount in the exposure process may be appropriately set according to the photosensitive resin composition to be used and the exposure apparatus.
この充填部形成工程では、次いで、露光処理後の塗膜に現像処理を施して、図2(D)に示すように、粉末充填部13を形成する。
粉末充填部13は、2箇所以上形成してもよい。これにより、2以上の成形はんだ3aを同時に作製できる。
現像処理における現像温度および現像時間などは、使用する感光性樹脂組成物や現像装置に応じて適宜設定すればよい。
In this filling portion forming step, the coating film after the exposure treatment is then subjected to a developing treatment to form the
The
The developing temperature and developing time in the developing process may be appropriately set according to the photosensitive resin composition to be used and the developing apparatus.
また、露光処理後の塗膜には、さらに、熱硬化処理を施してもよい。このような熱硬化処理により、感光性樹脂組成物の硬化塗膜2aの変形を更に抑制できる。
熱硬化処理における加熱温度および加熱時間などは、使用する感光性樹脂組成物や加熱装置に応じて適宜設定すればよい。
Further, the coating film after the exposure treatment may be further subjected to a thermosetting treatment. By such a thermosetting treatment, deformation of the cured
The heating temperature and heating time in the thermosetting treatment may be appropriately set according to the photosensitive resin composition to be used and the heating device.
硬化塗膜2aの厚みとしては、特に限定されないが、通常、10μm以上500μm以下である。この硬化塗膜2aの厚みの約90%以上100%以下の厚みが、得られる成形はんだ3aの厚みとなる。すなわち、硬化塗膜2aの厚みを調整することで、得られる成形はんだ3aの厚みを調整できる。また、硬化塗膜2aの厚みは、成形はんだ3aの厚みをより厚くするという観点から、20μm以上であることがより好ましく、30μm以上であることがさらに好ましく、40μm以上であることが特に好ましい。一方で、硬化塗膜2aの厚みは、作業性の観点、および、成形はんだ3aの厚みをより薄くするという観点から、300μm以下であることがより好ましく、200μm以下であることがさらに好ましく、100μm以下であることが特に好ましい。
The thickness of the cured
(はんだ粉末充填工程)
はんだ粉末充填工程においては、図2(E)に示すように、粉末充填部13に、はんだ粉末を含有する導電性粉末3を充填する。
ここで、導電性粉末3は、粉末充填部13の容積よりも多めに充填することが好ましい。このようにすれば、導電性粉末3をより確実に圧縮成形できる。
本実施形態に用いるはんだ粉末は、無鉛のはんだ粉末のみからなることが好ましいが、有鉛のはんだ粉末であってもよい。このはんだ粉末におけるはんだ合金としては、スズを主成分とする合金が好ましい。また、この合金の第二元素としては、銀、銅、亜鉛、ビスマス、およびアンチモンなどが挙げられる。さらに、この合金には、必要に応じて他の元素(第三元素以降)を添加してもよい。他の元素としては、銅、銀、ビスマス、アンチモン、アルミニウム、およびインジウムなどが挙げられる。
無鉛のはんだ粉末の合金組成としては、具体的には、Sn/Ag、Sn/Ag/Cu、Sn/Cu、Sn/Ag/Bi、Sn/Bi、Sn/Ag/Cu/Bi、Sn/Sbや、Sn/Zn/Bi、Sn/Zn、Sn/Zn/Al、Sn/Ag/Bi/In、Sn/Ag/Cu/Bi/In/Sb、および、In/Agなどが挙げられる。
これらのはんだ粉末は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(Solder powder filling process)
In the solder powder filling step, as shown in FIG. 2 (E), the
Here, it is preferable that the conductive powder 3 is filled in a larger volume than the volume of the
The solder powder used in this embodiment is preferably composed of only lead-free solder powder, but may be leaded solder powder. As the solder alloy in this solder powder, an alloy containing tin as a main component is preferable. Examples of the second element of this alloy include silver, copper, zinc, bismuth, and antimony. Further, other elements (third element and later) may be added to this alloy as needed. Other elements include copper, silver, bismuth, antimony, aluminum, indium and the like.
Specifically, the alloy composition of the lead-free solder powder includes Sn / Ag, Sn / Ag / Cu, Sn / Cu, Sn / Ag / Bi, Sn / Bi, Sn / Ag / Cu / Bi, and Sn / Sb. , Sn / Zn / Bi, Sn / Zn, Sn / Zn / Al, Sn / Ag / Bi / In, Sn / Ag / Cu / Bi / In / Sb, In / Ag, and the like.
These solder powders may be used alone or in combination of two or more.
はんだ粉末の平均粒子径は、1μm以上40μm以下であることが好ましく、2μm以上35μm以下であることがより好ましく、3μm以上25μm以下であることが特に好ましい。なお、平均粒子径は、動的光散乱式の粒子径測定装置により測定できる。 The average particle size of the solder powder is preferably 1 μm or more and 40 μm or less, more preferably 2 μm or more and 35 μm or less, and particularly preferably 3 μm or more and 25 μm or less. The average particle size can be measured by a dynamic light scattering type particle size measuring device.
導電性粉末3は、はんだ粉末のみからなる粉末であってもよく、はんだ粉末と、はんだ粉末以外の導電性粉末との混合粉末であってもよい。はんだ粉末以外の導電性粉末としては、無機物粒子(ニッケル、銅、銀、およびカーボンなど)、無機物粒子の表面に導電性の高い金属(銀、金など)をコーティングした粒子、および、有機物粒子の表面に導電性の高い金属(銀、金など)をコーティングした粒子などが挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。 The conductive powder 3 may be a powder consisting of only the solder powder, or may be a mixed powder of the solder powder and a conductive powder other than the solder powder. Conductive powders other than solder powder include inorganic particles (nickel, copper, silver, carbon, etc.), particles in which the surface of the inorganic particles is coated with a highly conductive metal (silver, gold, etc.), and organic particles. Examples thereof include particles coated with a highly conductive metal (silver, gold, etc.) on the surface. One of these may be used alone, or two or more thereof may be mixed and used.
(成形工程)
成形工程においては、図2(F)に示すように、第2加圧板12により、導電性粉末3を圧縮して、図2(G)に示すように、成形はんだ3aを成形する。
成形時の荷重としては、適正な成形はんだを得るという観点から、100kN以上1000kN以下であることが好ましく、150kN以上500kN以下であることがより好ましく、200kN以上400kN以下であることが特に好ましい。
成形時の時間は、特に限定されないが、通常、10秒間以上120秒間以下である。
成形時の温度は、特に限定されないが、通常、15℃以上40℃以下である。
(Molding process)
In the forming step, as shown in FIG. 2 (F), the conductive powder 3 is compressed by the
The load at the time of molding is preferably 100 kN or more and 1000 kN or less, more preferably 150 kN or more and 500 kN or less, and particularly preferably 200 kN or more and 400 kN or less, from the viewpoint of obtaining an appropriate molded solder.
The time during molding is not particularly limited, but is usually 10 seconds or more and 120 seconds or less.
The temperature at the time of molding is not particularly limited, but is usually 15 ° C. or higher and 40 ° C. or lower.
このようにして得られた成形はんだ3aは、図2(H)に示すように、取り出して使用できる。なお、成形はんだ3aを取り出しやすくするという観点から、はんだ粉末充填工程の前に、剥離剤処理を施してもよい。剥離剤としては、フッ素系剥離剤およびシリコーン系剥離剤などが挙げられる。
また、成形はんだ3aを作製した後には、第1加圧板11から硬化塗膜2aを剥離してもよい。これにより、第1加圧板11上に別のパターンの硬化塗膜2aを形成し、別の形状の成形はんだ3aを、別途作製できる。
硬化塗膜2aを剥離する方法としては、アルカリ水溶液により乾燥塗膜2を溶解させて剥離する方法を採用できる。
アルカリ水溶液は、使用する感光性樹脂組成物に応じて適宜選択すればよい。このようなアルカリ水溶液としては、水酸化カリウム水溶液、および水酸化ナトリウム水溶液などが挙げられる。また、このようなアルカリ水溶液の濃度は、例えば1質量%以上5質量%以下とすることが好ましい。
As shown in FIG. 2H, the molded
Further, after the molded
As a method for peeling the cured
The alkaline aqueous solution may be appropriately selected depending on the photosensitive resin composition used. Examples of such an alkaline aqueous solution include a potassium hydroxide aqueous solution and a sodium hydroxide aqueous solution. Further, the concentration of such an alkaline aqueous solution is preferably, for example, 1% by mass or more and 5% by mass or less.
(第一実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(1)感光性樹脂組成物を用いて粉末充填部13を形成している。そのため、粉末充填部13の形状や厚みを自由自在に変更できる。このようにして、複雑な形状や、厚みの薄い成形はんだを、簡易な方法で製造できる。
(2)硬化塗膜2aは、剥離可能なので、硬化塗膜2aを剥離し、別のパターンの硬化塗膜2aを形成できる。これにより、別の形状の成形はんだ3aを製造できる。
(Action and effect of the first embodiment)
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The
(2) Since the cured
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態を図面に基づいて説明する。
本実施形態の成形はんだの製造方法は、図3(A)〜(F)に示すように、第1加圧板11上に、粉末充填部13を形成する工程(充填部形成工程)と、粉末充填部13に、はんだ粉末を含有する導電性粉末3を充填する工程(はんだ粉末充填工程)と、第2加圧板12により、導電性粉末3を圧縮して、成形はんだ3aを成形する工程(成形工程)と、を備える。
なお、本実施形態では、充填部形成工程が異なる以外は第一実施形態と同様の構成であるので、充填部形成工程について説明し、それ以外の説明を省略する。
[Second Embodiment]
Next, the second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in FIGS. 3A to 3F, the molding solder manufacturing method of the present embodiment includes a step of forming a
In this embodiment, the configuration is the same as that of the first embodiment except that the filling portion forming step is different. Therefore, the filling portion forming step will be described, and the other description will be omitted.
本実施形態における充填部形成工程では、図3(A)に示す第1加圧板11上に、図3(B)に示す筒状部材8を配置することで、粉末充填部13を形成する。
筒状部材8は、2つ以上用いてもよい。これにより、2以上の成形はんだ3aを同時に作製できる。
筒状部材8の形状は、特に限定されない。筒状部材8と、第1加圧板11とにより、粉末充填部13が形成される。すなわち、筒状部材8の内側の形状が、得られる成形はんだ3aの形状となる。
筒状部材8の材質は、特に限定されない。筒状部材8の材質は、例えば、アルミニウム、およびステンレスなどである。
In the filling portion forming step in the present embodiment, the
Two or more
The shape of the
The material of the
筒状部材8の厚みとしては、特に限定されないが、通常、100μm以上5000μm以下である。この筒状部材8の厚みの約70%以上100%以下の厚みが、得られる成形はんだ3aの厚みとなる。また、筒状部材8の材質が、アルミニウムなどの柔らかい材質である場合には、得られる成形はんだ3aの厚みが薄くなる。すなわち、筒状部材8の厚みおよび材質を調整することで、得られる成形はんだ3aの厚みを調整できる。また、筒状部材8の厚みは、成形はんだ3aの厚みをより厚くするという観点から、200μm以上であることがより好ましく、300μm以上であることがさらに好ましく、400μm以上であることが特に好ましい。一方で、筒状部材8の厚みは、作業性の観点、および、成形はんだ3aの厚みをより薄くするという観点から、1000μm以下であることがより好ましく、500μm以下であることがさらに好ましく、200μm以下であることが特に好ましい。
The thickness of the
(第二実施形態の作用効果)
本実施形態によれば、次のような作用効果を奏することができる。
(3)筒状部材8を用いて粉末充填部13を形成している。そのため、粉末充填部13の形状や厚みを自由自在に変更できる。このようにして、複雑な形状や、厚みの薄い成形はんだを、簡易な方法で製造できる。
(4)筒状部材8は、取換可能なので、適宜、別の形状の筒状部材8に取り換えられる。これにより、別の形状の成形はんだ3aを製造できる。
(Action and effect of the second embodiment)
According to this embodiment, the following effects can be obtained.
(3) The
(4) Since the
[実施形態の変形]
本発明は前述の実施形態に限定されず、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれる。
例えば、前述の第一実施形態では、感光性樹脂組成物の硬化塗膜2aを形成したが、これに限定されない。例えば、感光性樹脂組成物に代えて、熱硬化性樹脂組成物や紫外線硬化性樹脂組成物を用いてもよい。このような場合、例えば、スクリーン印刷機を用いて、パターン形成した硬化塗膜2aを形成できる。
前述の第一実施形態では、成形はんだ3aを作製する毎に、硬化塗膜2aを形成しているが、これに限定されない。硬化塗膜2aは、2回以上使用可能であり、一度形成した硬化塗膜2aを繰り返し利用して、同じ形状で同じ厚みの成形はんだ3aを複数作製してもよい。
[Modification of Embodiment]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications and improvements within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention.
For example, in the above-mentioned first embodiment, the cured
In the above-mentioned first embodiment, the cured
次に、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。
[実施例1]
まず、下記の(A)成分から(E)成分、およびその他の成分を配合し、3本ロールを用いて室温にて混合分散させて、感光性樹脂組成物を調製した。
(A)カルボキシル基含有感光性樹脂(100質量部):「ZFR−1124」、日本化薬社製
(B)光重合開始剤−1(6質量部):「イルガキュア369」、BASF社製
(B)光重合開始剤−2(1質量部):「NCI−831」、ADEKA社製
(C)希釈剤(20質量部):「M−400」、東亜合成社製
(D)エポキシ化合物(20質量部):「EPICLON 860」、DIC社製
(E)フィラー(80質量部):主成分が結晶質シリカのフィラー、「Min−u−sil 5」、エア・ブラウン社製
(その他)消泡剤(1質量部):「KS−66」、信越シリコーン社製
得られた感光性樹脂組成物を用い、スクリーン印刷にて、図2(A)に示す第1加圧板11上に塗膜を形成し(2回印刷)、予備乾燥(温度80℃にて20分間)を施して、図2(B)に示すように、第1加圧板11上に乾燥塗膜2を形成した(dry厚み80μm)。その後、図2(C)に示すように、乾燥塗膜2上に、フォトマスク9を配置して、粉末充填部13に対応する箇所に紫外光が照射されないよう選択的に紫外光(露光量300mJ)を照射して露光処理を施した。そして、露光処理後の乾燥塗膜2に現像処理(1%炭酸ナトリウム)を施し、その後、150℃にて10分間の熱硬化処理を施して、図2(D)に示すように、第1加圧板11上に、複数の粉末充填部13が設けられた硬化塗膜2aを形成した。
次に、図2(E)に示すように、導電性粉末3(合金組成:Sn−3.0Ag−0.5Cu、平均粒子径:3μm)を充填した。その後、図2(F)に示すように、第2加圧板12により、荷重約300kNで30秒間の条件にて、導電性粉末3を圧縮して、図2(G)および(H)に示すように、成形はんだ3aを形成し、取り出した。
得られた成形はんだ3aの形状は、粉末充填部13の形状と同一で、かつ、厚みは80μmであった。
なお、硬化塗膜2aについては、3%水酸化カリウム水溶液(温度50℃)により溶解させて、第1加圧板11から除去した。
Next, the present invention will be described in more detail with reference to Examples, but the present invention is not limited to these examples.
[Example 1]
First, the following components (A) to (E) and other components were blended and mixed and dispersed at room temperature using three rolls to prepare a photosensitive resin composition.
(A) Carboxyl group-containing photosensitive resin (100 parts by mass): "ZFR-1124", manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd. (B) Photopolymerization initiator-1 (6 parts by mass): "Irgacure 369", manufactured by BASF ( B) Photopolymerization initiator-2 (1 part by mass): "NCI-831", ADEKA (C) diluent (20 parts by mass): "M-400", Toa Synthetic (D) epoxy compound (D) 20 parts by mass): "EPICLON 860", DIC (E) filler (80 parts by mass): Filler mainly composed of crystalline silica, "Min-u-sil 5", Air Brown (other) eraser Foaming agent (1 part by mass): "KS-66", manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., Ltd. Using the obtained photosensitive resin composition, a coating film was applied on the
Next, as shown in FIG. 2 (E), conductive powder 3 (alloy composition: Sn-3.0Ag-0.5Cu, average particle size: 3 μm) was filled. Then, as shown in FIG. 2 (F), the conductive powder 3 is compressed by the
The shape of the obtained molded
The cured
[実施例2]
導電性粉末3(合金組成:Sn−58Bi、粒子径分布:15〜25μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粉末充填部13の形状と同一で、かつ、厚みは80μmの成形はんだ3aを作製した。
[Example 2]
The shape of the
[実施例3]
導電性粉末3(銅粉末(平均粒子径:3μm)50質量%とはんだ粉末(合金組成:Sn−50In、粒子径分布:15〜25μm)50質量%との混合粉末)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粉末充填部13の形状と同一で、かつ、厚みは80μmの成形はんだ3aを作製した。
[Example 3]
Except for using conductive powder 3 (mixed powder of copper powder (average particle size: 3 μm) 50% by mass and solder powder (alloy composition: Sn-50In, particle size distribution: 15 to 25 μm) 50% by mass). In the same manner as in Example 1, a molded
[実施例4]
図3(B)に示すように、第1加圧板11上に筒状部材8(ワッシャー、形状:円形、内径:15mm、外径:23mm、厚み:130μm)を配置して、粉末充填部13を形成した。
次に、図3(C)に示すように、導電性粉末3(合金組成:Sn−3.0Ag−0.5Cu、平均粒子径:3μm)を充填した。その後、図3(D)に示すように、第2加圧板12により、荷重約300kNで30秒間の条件にて、導電性粉末3を圧縮して、図3(E)および(F)に示すように、成形はんだ3aを形成し、取り出した。
得られた成形はんだ3aの形状は、直径15mmの円形で、かつ、厚みは130μmであった。
[Example 4]
As shown in FIG. 3B, a tubular member 8 (washer, shape: circular, inner diameter: 15 mm, outer diameter: 23 mm, thickness: 130 μm) is arranged on the
Next, as shown in FIG. 3C, conductive powder 3 (alloy composition: Sn-3.0Ag-0.5Cu, average particle size: 3 μm) was filled. Then, as shown in FIG. 3 (D), the conductive powder 3 is compressed by the
The shape of the obtained molded
本発明の成形はんだの製造方法は、成形はんだを作製する技術として有用である。 The method for producing a molded solder of the present invention is useful as a technique for producing a molded solder.
11…第1加圧板
12…第2加圧板
13…粉末充填部
2…乾燥塗膜
2a…硬化塗膜
3…導電性粉末
3a…成形はんだ
8…筒状部材
9…フォトマスク
11 ...
Claims (2)
前記第1加圧板上に、粉末充填部を形成する工程と、
前記粉末充填部に、はんだ粉末を含有する導電性粉末を充填する工程と、
前記第2加圧板により、前記導電性粉末を圧縮して、成形はんだを成形する工程と、を備え、
前記粉末充填部を形成する工程では、
前記第1加圧板上に、筒状部材を配置することで、前記粉末充填部を形成し、
前記筒状部材の材質は、柔らかい材質であり、前記筒状部材は、前記第2加圧板により、前記導電性粉末とともに圧縮される、
ことを特徴とする成形はんだの製造方法。 A method for producing a molded solder using a molding device capable of compression molding powder between a first pressure plate and a second pressure plate.
A step of forming a powder filling portion on the first pressure plate and
A step of filling the powder filling portion with a conductive powder containing a solder powder, and
A step of compressing the conductive powder with the second pressure plate to form a molding solder is provided.
In the step of forming the powder filling portion,
By arranging the tubular member on the first pressure plate, the powder filling portion is formed.
The material of the tubular member is a soft material, and the tubular member is compressed together with the conductive powder by the second pressure plate.
A method for manufacturing molded solder, which is characterized by the fact that.
前記筒状部材の材質が、アルミニウムである、
ことを特徴とする成形はんだの製造方法。 In the method for manufacturing a molded solder according to claim 1,
The material of the tubular member is aluminum.
A method for manufacturing molded solder, which is characterized by the fact that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021044000A JP7148662B2 (en) | 2018-12-20 | 2021-03-17 | Molded solder manufacturing method |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018238688A JP6858173B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Molded solder manufacturing method |
JP2021044000A JP7148662B2 (en) | 2018-12-20 | 2021-03-17 | Molded solder manufacturing method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238688A Division JP6858173B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Molded solder manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021098231A true JP2021098231A (en) | 2021-07-01 |
JP7148662B2 JP7148662B2 (en) | 2022-10-05 |
Family
ID=71140570
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238688A Active JP6858173B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Molded solder manufacturing method |
JP2021044000A Active JP7148662B2 (en) | 2018-12-20 | 2021-03-17 | Molded solder manufacturing method |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018238688A Active JP6858173B2 (en) | 2018-12-20 | 2018-12-20 | Molded solder manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6858173B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332493A (en) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Meidensha Corp | Production of brazing material |
JPH0455087A (en) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Meidensha Corp | Production of brazing material |
JPH07299590A (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Tanaka Denshi Kogyo Kk | Manufacture of compound solder material |
JPH0839288A (en) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Justy:Kk | Manufacture of gold brazing base metal, gold brazing wire or the like, and gold brazing ball |
JPH10277774A (en) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Fujitsu Ten Ltd | Solder particle, solder paste, manufacture of solder particle and method of mounting device on circuit board |
JP2012016740A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Nihon Superior Co Ltd | Solder shape for additional supply to solder bath and solder composition adjusting method |
JP2018171635A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 三菱マテリアル株式会社 | Molded body for bonding and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0455086A (en) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Meidensha Corp | Production of brazing material |
JPH07214378A (en) * | 1994-01-27 | 1995-08-15 | Meidensha Corp | Production of brazing filler metal |
JPH07214379A (en) * | 1994-01-27 | 1995-08-15 | Meidensha Corp | Production of brazing filler metal |
JPH0857681A (en) * | 1994-08-22 | 1996-03-05 | Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk | Low melting brazing filler metal and its production |
JP2014058147A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Method for manufacturing mold for producing solder ball and method for producing solder ball |
JP2014060368A (en) * | 2012-09-19 | 2014-04-03 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | Manufacturing method of mold for solder ball manufacturing and solder ball manufacturing method |
-
2018
- 2018-12-20 JP JP2018238688A patent/JP6858173B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-17 JP JP2021044000A patent/JP7148662B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0332493A (en) * | 1989-06-28 | 1991-02-13 | Meidensha Corp | Production of brazing material |
JPH0455087A (en) * | 1990-06-22 | 1992-02-21 | Meidensha Corp | Production of brazing material |
JPH07299590A (en) * | 1994-05-10 | 1995-11-14 | Tanaka Denshi Kogyo Kk | Manufacture of compound solder material |
JPH0839288A (en) * | 1994-07-29 | 1996-02-13 | Justy:Kk | Manufacture of gold brazing base metal, gold brazing wire or the like, and gold brazing ball |
JPH10277774A (en) * | 1997-04-03 | 1998-10-20 | Fujitsu Ten Ltd | Solder particle, solder paste, manufacture of solder particle and method of mounting device on circuit board |
JP2012016740A (en) * | 2010-07-09 | 2012-01-26 | Nihon Superior Co Ltd | Solder shape for additional supply to solder bath and solder composition adjusting method |
JP2018171635A (en) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 三菱マテリアル株式会社 | Molded body for bonding and method for manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6858173B2 (en) | 2021-04-14 |
JP2020099916A (en) | 2020-07-02 |
JP7148662B2 (en) | 2022-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1293116C (en) | Photocurable/thermoseting composition for forming matte film | |
CN1223727A (en) | Photopolymerizable thermosetting resin composition | |
TW200530747A (en) | Photocurable compositions for articles having stable tensile properties | |
CN101393394A (en) | Photo-cured and heat-cured resin composition and pcondensate thereof | |
JP6858173B2 (en) | Molded solder manufacturing method | |
JP2007199491A (en) | Solder resist ink composition, solder resist obtained by curing the composition and method for producing the solder resist | |
US20090226630A1 (en) | Solder Paste and Method for Forming Solder Bumps Using the Same | |
TW200302954A (en) | UV curable powder suitable for use as photoresist | |
WO2005048674A1 (en) | Electromagnetic-shielding light-transmitting window material and method for producing same | |
TWI331002B (en) | Flattened resin coating printed-wiring board | |
JP5955036B2 (en) | Method of forming solder bump | |
CN107889369B (en) | Copper substrate surface treatment process | |
JP5228572B2 (en) | Laser engraving flexographic printing plate | |
JP2009298103A (en) | Laser-engravable flexographic printing original plate | |
WO2002094904A1 (en) | Photosensitive resin, photosensitive resin compositions containing the same and cured articles of the compositions | |
DE102005050185A1 (en) | Resin mix for making e.g. ear fitting pieces by 3-dimensional printing contains (meth)acrylate compound(s) of mono- or oligomeric bisphenol A or F, (cyclo)aliphatic, urethane and/or polysiloxane type, photoinitiator and anaerobic inhibitor | |
JPWO2004008818A1 (en) | Method for forming pattern on ceramic green sheet and conductive paste used for the method | |
JP2010229366A (en) | Active energy ray-curable resin composition and cured product thereof | |
JP5401840B2 (en) | Laser engraving flexographic printing plate | |
JP6154048B2 (en) | Method of forming solder bump | |
TWI857240B (en) | Conductive paste, printed wiring board, method for producing printed wiring board, method for producing printed circuit board | |
JP2003248320A (en) | Photosensitive element, method for producing resist pattern using the same, method for producing printed circuit board and method for producing lead frame | |
JP5846709B2 (en) | Active energy ray-curable resin composition, and its cured product and transparent molded product | |
WO2024190400A1 (en) | Conductive adhesive agent composition, and method for using conductive adhesive agent composition | |
JP7125863B2 (en) | Method for manufacturing optical laminate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220315 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7148662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |