JP2021077010A - 指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents
指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021077010A JP2021077010A JP2019202276A JP2019202276A JP2021077010A JP 2021077010 A JP2021077010 A JP 2021077010A JP 2019202276 A JP2019202276 A JP 2019202276A JP 2019202276 A JP2019202276 A JP 2019202276A JP 2021077010 A JP2021077010 A JP 2021077010A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- displacement amount
- movable portion
- instruction input
- threshold value
- exceeds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 71
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 210000003371 toe Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/10—Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/50—Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
- B60K35/53—Movable instruments, e.g. slidable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/80—Arrangements for controlling instruments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K35/00—Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
- B60K35/90—Calibration of instruments, e.g. setting initial or reference parameters; Testing of instruments, e.g. detecting malfunction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/0202—Constructional details or processes of manufacture of the input device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03547—Touch pads, in which fingers can move on a surface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K2360/00—Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
- B60K2360/143—Touch sensitive instrument input devices
- B60K2360/1434—Touch panels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04105—Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Abstract
【課題】移動体に搭載される静電容量方式の指示入力装置の利便性を向上させる。【解決手段】指示入力装置10は、移動体に搭載される。可動部11は、変位可能に構成されている。第一センサ141は、可動部11における静電容量を検出する。第二センサ142は、可動部11の位置を検出する。制御装置15は、静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ可動部11の初期位置からの変位量である第一変位量が第二閾値を上回る場合に、可動部11を通じて指示入力がなされたことを示す検出信号SSを出力する。【選択図】図1
Description
本発明は、移動体に搭載される指示入力装置に関連する。本発明は、移動体に搭載される制御装置、および当該制御装置によって実行されるコンピュータプログラムにも関連する。
特許文献1は、移動体の一例としての車両に搭載される静電容量方式の指示入力装置を開示している。当該装置は、ユーザの身体の接近または接触に伴う静電容量変化を検出することにより、当該ユーザの指示入力を受け付ける。
本発明の目的は、移動体に搭載される静電容量方式の指示入力装置の利便性を向上させることである。
上記の目的を達成するための一態様は、移動体に搭載される指示入力装置であって、
変位可能に構成されている可動部と、
前記可動部における静電容量を検出する第一センサと、
前記可動部の位置を検出する第二センサと、
前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記可動部の初期位置からの変位量である第一変位量が第二閾値を上回る場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号を出力する制御装置と、
を備えている。
変位可能に構成されている可動部と、
前記可動部における静電容量を検出する第一センサと、
前記可動部の位置を検出する第二センサと、
前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記可動部の初期位置からの変位量である第一変位量が第二閾値を上回る場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号を出力する制御装置と、
を備えている。
上記の目的を達成するための一態様は、移動体に搭載される制御装置であって、
変位可能に構成された可動部における静電容量に対応する第一信号、および当該可動部の位置に対応する第二信号を受け付ける入力インターフェースと、
前記第一信号と前記第二信号に基づいて、前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記位置の変化量である第一変位量が第二閾値を上回る条件が満足されたかを判断するプロセッサと、
前記条件が満足された場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号が出力される出力インターフェースと、
を備えている。
変位可能に構成された可動部における静電容量に対応する第一信号、および当該可動部の位置に対応する第二信号を受け付ける入力インターフェースと、
前記第一信号と前記第二信号に基づいて、前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記位置の変化量である第一変位量が第二閾値を上回る条件が満足されたかを判断するプロセッサと、
前記条件が満足された場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号が出力される出力インターフェースと、
を備えている。
上記の目的を達成するための一態様は、移動体に搭載される制御装置により実行されるコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記制御装置に、
変位可能に構成された可動部における静電容量に対応する第一信号、および当該可動部の位置に対応する第二信号を受け付けさせ、
前記第一信号と前記第二信号に基づいて、前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記位置の変化量に対応する第一変位量が第二閾値を上回る条件が満足されたかを判断させ、
前記条件が満足された場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号を出力させる。
実行されることにより、前記制御装置に、
変位可能に構成された可動部における静電容量に対応する第一信号、および当該可動部の位置に対応する第二信号を受け付けさせ、
前記第一信号と前記第二信号に基づいて、前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記位置の変化量に対応する第一変位量が第二閾値を上回る条件が満足されたかを判断させ、
前記条件が満足された場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号を出力させる。
上記のような構成によれば、可動部に第二閾値を上回る変位をもたらす程度の荷重が加えられた状態で操作がなされた場合に、指示入力がなされたと制御装置に判断させることができる。換言すると、ユーザが意図せず可動部に触れてしまい、結果として可動部における静電容量の変化量が第一閾値を上回っても、制御装置は、可動部に指示入力がなされたとは判断しない。意図しない可動部への接触に基づいて被制御装置が動作してしまう事態の発生を抑制できるので、移動体に搭載される静電容量方式の指示入力装置の利便性が向上する。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。以下の説明に用いられる各図面では、各部材を認識可能な大きさとするために縮尺を適宜変更している。
図1は、一実施形態に係る指示入力装置10の機能構成を例示している。指示入力装置10は、図2に例示されるような車両1のセンタクラスタ2に搭載されうる。車両1は、移動体の一例である。この場合、指示入力装置10は、車両1に搭載された被制御装置の動作を制御するための指示を入力するために使用される。被制御装置の例としては、映像音響機器、空調装置、ナビゲーション装置、照明機器などが挙げられる。
指示入力装置10は、可動部11、基部12、および弾性部材13を備えている。可動部11は、誘電性を有する材料により形成されている。基部12は、車両1に対して固定される。可動部11は、弾性部材13を介して基部12に対して変位可能に接続されている。弾性部材13の例としては、バネやゴムパッドなどが挙げられる。
指示の入力は、ユーザの指Fで可動部11に対してタッチ操作を行なうことによりなされる。本例において、ユーザは、車両1の乗員である。本明細書で用いられる「タッチ操作」という語は、可動部11に対するユーザの身体の一部の接触を伴う操作を意味する。
指示入力装置10は、第一センサ141を備えている。第一センサ141は、可動部11の静電容量を検出するように構成されている。例えば、第一センサ141は、基部12に設けられた不図示の電極を備えている。電極は、可動部11と対向するように配置される。第一センサ141は、可動部11と電極の間の静電容量に対応する第一信号S1を出力するように構成されている。
具体的には、第一センサ141は、不図示の充放電回路を備えている。充放電回路は、電極と電気的に接続されている。充放電回路は、充電動作と放電動作を行ないうる。充電動作時の充放電回路は、不図示の電源から供給される電流を電極へ供給する。放電動作時の充放電回路は、電極から電流を放出させる。電極に供給された電流により、可動部11の周囲に電界が発生する。ユーザの指Fなどがこの電界に近づくと、電極との間に疑似的なコンデンサが形成される。これにより、電極と可動部11の間の静電容量が増加する。静電容量が増加すると、放電動作時における電極から放出される電流が増加する。第一センサ141は、当該電流の値を第一信号S1に反映させる。
指示入力装置10は、第二センサ142を備えている。第二センサ142は、可動部11の位置を検出するように構成されている。例えば、第二センサ142は、基部12に設けられた不図示の距離センサを備えている。距離センサは、可動部11と対向するように配置される。距離センサは、例えば発光素子から出射された光が可動部11に反射されて受光素子に入射するまでの時間に基づいて、可動部11と基部12の間の距離を特定するように構成されうる。第二センサ142は、可動部11と基部12の間の距離に対応する第二信号S2を出力するように構成されている。
指示入力装置10は、制御装置15を備えている。制御装置15は、入力インターフェース151とプロセッサ152を備えている。入力インターフェース151は、第一センサ141から出力された第一信号S1と、第二センサ142から出力された第二信号S2を受け付ける。プロセッサ152は、第一信号S1と第二信号S2に基づいて、可動部11に対して指示の入力が行なわれたかを判断する。図3は、プロセッサ152により実行される具体的な処理の流れを例示している。
プロセッサ152は、第一信号S1に基づいて、可動部11における静電容量の変化量ΔCが第一閾値Th1を上回るかを判断する(STEP1)。静電容量の変化量ΔCは、第一信号S1に対応する静電容量の経時変化として取得される。第一閾値Th1は、一般的なユーザの指Fが可動部11に接触した場合に生じるであろう静電容量の変化量に基づいて予め定められてもよいし、ユーザごとに事前登録がなされてもよい。取得された静電容量の変化量ΔCが第一閾値を上回らないと判断されるまで、当該処理が繰り返される(STEP1においてNO)。
取得された静電容量の変化量ΔCが第一閾値Th1を上回ると判断されると(STEP1においてYES)、プロセッサ152は、第二信号S2に基づいて、可動部11の初期位置からの変位量である第一変位量Δz1を取得する。さらに、プロセッサ152は、第一変位量Δz1が第二閾値Th2を上回るかを判断する(STEP2)。第二閾値Th2は、一般的なユーザによる意図的なタッチ操作に伴う荷重によって生じるであろう可動部11の変位量に基づいて予め定められてもよいし、ユーザごとに事前登録がなされてもよい。取得された第一変位量Δz1が第二閾値Th2を上回らないと判断されると(STEP2においてNO)、処理はSTEP1に戻る。
取得された第一変位量Δz1が第二閾値Th2を上回ると判断されると(STEP2においてYES)、プロセッサ152は、可動部11に対して有効なタッチ操作(すなわち指示入力)がなされたことを示す検出信号SSを生成する(STEP3)。その後、処理はSTEP1に戻る。
図1に例示されるように、制御装置15は、出力インターフェース153を備えている。生成された検出信号SSは、出力インターフェース153から出力される。検出信号SSは、被制御装置によって受信される。被制御装置は、検出信号SSに基づく適宜の処理を実行する。
上記のように構成された指示入力装置10の動作例を、図4を参照して説明する。横軸は、時間の経過を示している。縦軸は、第二センサ142によって検出される可動部11の位置を示している。縦軸の値が大きくなるほど、可動部11が基部12に接近することを意味している。符号z0は、可動部11の初期位置を表している。太い実線は、可動部11の位置の経時変化を示している。ここでは、ユーザの指Fが可動部11に触れた場合のみ可動部11の変位が生じるとする。したがって、可動部11の位置の経時変化が、初期位置z0からの変位量である第一変位量Δz1の経時変化に対応する。
時点t1において、可動部11に変位が生じている。したがって、プロセッサ152は、可動部11における静電容量の変化量ΔCが第一閾値Th1を上回っていると判断する(図3のSTEP1においてYES)。その後、時点t2において、可動部11の第一変位量Δz1は、第二閾値Th2を上回る(図3のSTEP2においてYES)。したがって、プロセッサ152は、可動部11に指示入力がなされたと判断し、検出信号SSを生成する(STEP3)。検出信号SSの生成は、第一変位量Δz1が第二閾値Th2を上回らなくなる時点t3まで継続される。
その後、時点t4において再び可動部11に変位が生じている。したがって、プロセッサ152は、可動部11における静電容量の変化量ΔCが第一閾値Th1を上回っていると判断する(図3のSTEP1においてYES)。しかしながら、この変位が最大値をもつ時点t5においても、第一変位量Δz1は第二閾値Th2を上回っていない(図3のSTEP2においてNO)。したがって、プロセッサ152は、可動部11に指示入力がなされたと判断しない。
すなわち、可動部11に第二閾値Th2を上回る変位をもたらす程度の荷重が加えられた状態で操作がなされた場合に、指示入力がなされたと制御装置15に判断させることができる。換言すると、ユーザが意図せず可動部11に触れてしまい、結果として可動部11における静電容量の変化量ΔCが第一閾値Th1を上回っても、制御装置15は、可動部11に指示入力がなされたとは判断しない。意図しない可動部11への接触に基づいて被制御装置が動作してしまう事態の発生を抑制できるので、車両1に搭載される静電容量方式の指示入力装置10の利便性が向上する。
車両1に搭載された指示入力装置10には振動が加わりうる。可動部11の初期位置は、そのような振動によって変位しうる。図4においては、ユーザが可動部11に触れていない状態で可動部11に加えられた振動に起因する可動部11の初期位置の経時変化が、一点鎖線により例示されている。以降の説明においては、可動部11に加えられた振動に起因する可動部11の初期位置の変位量を、第二変位量Δz2と称する。ユーザが可動部11に触れていない状態においては、可動部11の初期位置の経時変化は、第二変位量Δz2の経時変化に対応する。可動部11の初期位置が無振動時における初期位置z0よりも基部12から離れる方向へ変位すると、第二変位量Δz2は負の値をとる。
可動部11の実際の位置は、第一変位量Δz1と第二変位量Δz2の和として表される。したがって、初期位置z0からの距離と第二閾値Th2の関係のみに着目すると、指示入力がなされたことの判定が前述した通りに行なわれ得ない場合がありうる。
例えば、時点t6において、無振動時においては第二閾値Th2を上回るだけの変位が可動部11に生じているが、振動によって可動部11の初期位置が基部12から離れる方向へ変位しているので、第一変位量Δz1と第二変位量Δz2の和で表される可動部11の現在位置は、第二閾値Th2に対応する位置に到達しない。結果として、ユーザが意図的な操作を可動部11に入力していながらも、当該操作が指示入力として認識されない事態が生じうる。
他方、時点t5において、無振動時においては第二閾値Th2を上回ることのない変位が可動部11に生じているが、振動によって可動部11の初期位置が基部12に近づく方向へ変位しているので、第一変位量Δz1と第二変位量Δz2の和で表される可動部11の現在位置は、第二閾値Th2に対応する位置に到達する。結果として、ユーザが意図せず可動部11に触れてしまったにも関わらず、当該接触が意図的な指示入力として認識される事態が生じうる。
図1に例示されるように、指示入力装置10は、このような問題に対応するために第三センサ143を備えうる。第三センサ143は、可動部11に加わる加速度を検出するように構成されている。第三センサ143は、可動部11または基部12に配置された周知の加速度センサでありうる。第三センサ143は、可動部11に加わる加速度に対応する第三信号S3を出力するように構成されている。制御装置15の入力インターフェース151は、第三信号S3を受け付ける。
制御装置15のプロセッサ152は、第三信号S3により示される可動部11に加わる加速度に基づいて、可動部11の初期位置の変位量である第二変位量Δz2を取得するように構成されうる。そして、プロセッサ152は、第一変位量Δz1と第二変位量Δz2の差分である第三変位量Δz3を取得するように構成されうる。第三変位量Δz3は、第一変位量Δz1から第二変位量Δz2を差し引いた値の絶対値、または第二変位量Δz2kら第一変位量Δz1を差し引いた値の絶対値として取得される。
図5は、このように構成されたプロセッサ152により実行される具体的な処理の一例を示している。図3に例示された処理と実質的に同一の処理については、同一の符号を付与し、繰り返しとなる説明は省略する。
本例においては、取得された静電容量の変化量ΔCが第一閾値Th1を上回ると判断されると(STEP1においてYES)、プロセッサ152は、上記のようにして取得された第三変位量Δz3が第二閾値Th2を上回るかを判断する(STEP4)。取得された第三変位量Δz3が第二閾値Th2を上回らないと判断されると(STEP4においてNO)、処理はSTEP1に戻る。
取得された第三変位量Δz3が第二閾値Th2を上回ると判断されると(STEP4においてYES)、プロセッサ152は、可動部11に対して有効なタッチ操作(すなわち指示入力)がなされたことを示す検出信号SSを生成する(STEP3)。その後、処理はSTEP1に戻る。
このような構成によれば、車両1から指示入力装置10に加わる振動の影響が抑制され、可動部11の実質的な変位量に基づいて指示入力がなされたかを判断できる。したがって、車両1に搭載される静電容量式の指示入力装置10の利便性がさらに向上する。
例えば、図4に示される時点t6においては、第一変位量Δz1と第二変位量Δz2の差分は、初期位置z0から第二閾値Th2に対応する位置までの距離を上回る(図5のSTEP4においてYES)。したがって、プロセッサ152は、可動部11に指示入力がなされたと正しく判断し、検出信号SSを生成する(STEP3)。
他方、図4に示される時点t5においては、第一変位量Δz1と第二変位量Δz2の差分は、初期位置z0から第二閾値Th2に対応する位置までの距離を上回らない(図5のSTEP4においてNO)。したがって、プロセッサ152は、可動部11に指示入力がなされていないと正しく判断する。
制御装置15のプロセッサ152は、可動部11の初期位置の変位量である第二変位量Δz2が第三閾値Th3を上回る場合に、第二閾値Th2を増加するように構成されうる。すなわち、図5に例示されるように、制御装置15のプロセッサ152は、第三信号S3に基づいて取得された第二変位量Δz2が第三閾値Th3を上回るかを判断する(STEP5)。
第二変位量Δz2が第三閾値Th3を上回ると判断されると(STEP5においてYES)、プロセッサ152は、第二閾値Th2を増加する(STEP6)。その後、処理はSTEP1へ移行する。第二変位量Δz2が第三閾値Th3を上回らないと判断されると(STEP5においてNO)、第二閾値Th2は維持されたまま、処理はSTEP1へ移行する。
図4に例示される時点t7においては、指示入力装置10に比較的大きな振動が加わっており、可動部11の初期位置が、第二閾値Th2に対応する位置を超えて基部12に接近している。この場合、ユーザの操作による変位が可動部11に生じていないにも関わらず、指示入力がなされたと判断されてしまう事態が生じうる。第三閾値Th3は、このような事態を回避しうるように、第二閾値Th2以下の値をとるように定められる。
すなわち、車両1から指示入力装置10へ加わる振動や衝撃によって可動部11の初期位置が比較的大きく変化している場合、予め第二閾値Th2を増加する変更がなされる。図4においては、変更後の第二閾値が符号Th2’で示されている。
このような構成によれば、ユーザが意図的に可動部11を操作していないにも関わらず指示入力がなされたと判断されてしまう事態を発生しにくくできる。したがって、車両1に搭載される静電容量式の指示入力装置10の利便性がさらに向上する。
第二変位量Δz2が第三閾値Th3を上回る場合に、第二閾値Th2を増加する処理は、図3に例示される処理にも適用可能である。すなわち、可動部11に加わる加速度に対応する第三信号S3は、第三変位量Δz3の取得に用いられることなく、第二閾値Th2を増加することの要否を判断するためだけに使用されうる。このような構成によっても、ユーザが意図的に可動部11を操作していないにも関わらず指示入力がなされたと判断されてしまう事態を発生しにくくできる。
これまで説明した制御装置15の機能は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。制御装置15は、ROM上に記憶されたプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。制御装置15は、上述した処理を実現するコンピュータプログラムを実行可能なマイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの専用集積回路によって実現されてもよい。制御装置15は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによって実現されてもよい。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
可動部11を通じて検出されるタッチ操作は、必ずしもユーザの指Fにより行なわれることを要しない。掌、肘、膝、足先などの身体部位によるタッチ操作も検出されうる。
指示入力装置10が搭載される移動体は、車両1に限られない。他の移動体の例としては、鉄道列車、船舶、航空機などが挙げられる。当該移動体は、運転者を必要としなくてもよい。
1:車両、10:指示入力装置、11:可動部、141:第一センサ、142:第二センサ、143:第三センサ、15:制御装置、151:入力インターフェース、152:プロセッサ、153:出力インターフェース、F:ユーザの指、SS:検出信号、Th1:第一閾値、Th2:第二閾値、Th3:第三閾値、z0:可動部の初期位置、ΔC:静電容量の変化量、Δz1:第一変位量、Δz2:第二変位量、Δz3:第三変位量
Claims (6)
- 移動体に搭載される指示入力装置であって、
変位可能に構成されている可動部と、
前記可動部における静電容量を検出する第一センサと、
前記可動部の位置を検出する第二センサと、
前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記可動部の初期位置からの変位量である第一変位量が第二閾値を上回る場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号を出力する制御装置と、
を備えている、
指示入力装置。 - 前記可動部に加わる加速度を検出する第三センサを備えており、
前記制御装置は、
前記加速度に基づいて前記初期位置の変位量である第二変位量を取得し、
前記第一変位量と前記第二変位量の差分である第三変位量を取得し、
前記第三変位量が前記第二閾値を上回る場合に、前記信号を出力する、
請求項1に記載の指示入力装置。 - 前記制御装置は、前記第二変位量が第三閾値を上回る場合、前記第二閾値を増加する、
請求項2に記載の指示入力装置。 - 前記可動部に加わる加速度を検出する第三センサを備えており、
前記制御装置は、
前記加速度に基づいて前記初期位置の変位量である第二変位量を取得し、
前記第二変位量が第三閾値を上回る場合、前記第二閾値を増加する、
請求項1に記載の指示入力装置。 - 移動体に搭載される制御装置であって、
変位可能に構成された可動部における静電容量に対応する第一信号、および当該可動部の位置に対応する第二信号を受け付ける入力インターフェースと、
前記第一信号と前記第二信号に基づいて、前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記位置の変化量である第一変位量が第二閾値を上回る条件が満足されたかを判断するプロセッサと、
前記条件が満足された場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号が出力される出力インターフェースと、
を備えている、
制御装置。 - 移動体に搭載される制御装置により実行されるコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記制御装置に、
変位可能に構成された可動部における静電容量に対応する第一信号、および当該可動部の位置に対応する第二信号を受け付けさせ、
前記第一信号と前記第二信号に基づいて、前記静電容量の変化量が第一閾値を上回り、かつ前記位置の変化量に対応する第一変位量が第二閾値を上回る条件が満足されたかを判断させ、
前記条件が満足された場合に、前記可動部を通じて指示入力がなされたことを示す信号を出力させる、
コンピュータプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202276A JP2021077010A (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム |
PCT/JP2020/036261 WO2021090598A1 (ja) | 2019-11-07 | 2020-09-25 | 指示入力装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体 |
US17/773,248 US20220365617A1 (en) | 2019-11-07 | 2020-09-25 | Instruction input device, control device, and non-transitory computer-readable medium |
CN202080077399.7A CN114651222A (zh) | 2019-11-07 | 2020-09-25 | 指示输入装置、控制装置以及非暂态计算机可读介质 |
DE112020005455.1T DE112020005455T5 (de) | 2019-11-07 | 2020-09-25 | Anweisungseingabevorrichtung, steuervorrichtung und nicht-transitorisches computerlesbares medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019202276A JP2021077010A (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021077010A true JP2021077010A (ja) | 2021-05-20 |
Family
ID=75849900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019202276A Pending JP2021077010A (ja) | 2019-11-07 | 2019-11-07 | 指示入力装置、制御装置、およびコンピュータプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20220365617A1 (ja) |
JP (1) | JP2021077010A (ja) |
CN (1) | CN114651222A (ja) |
DE (1) | DE112020005455T5 (ja) |
WO (1) | WO2021090598A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7235003B2 (ja) * | 2020-05-19 | 2023-03-08 | 株式会社デンソー | 車両用操作装置 |
FI20215680A1 (en) * | 2021-06-10 | 2021-06-10 | Ps Audio Design Oy | SURFACE AUDIO DEVICE WITH HAPTIC OR AUDIO FEEDBACK |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620570A (ja) * | 1991-12-26 | 1994-01-28 | Nippon Kaiheiki Kogyo Kk | 表示装置付き押釦スイッチ |
JP2008016053A (ja) * | 2007-08-29 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | タッチパネルを備えた表示装置 |
WO2010089980A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
JP2013054725A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-03-21 | Tokai Rika Co Ltd | 入力装置 |
JP2017182133A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大阪瓦斯株式会社 | 静電容量式タッチパネル制御装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2013191028A1 (ja) * | 2012-06-22 | 2016-05-26 | ソニー株式会社 | 検知装置、検知方法、及びプログラム |
US9223423B2 (en) * | 2012-07-30 | 2015-12-29 | Facebook, Inc. | Touch gesture offset |
GB2551520B (en) * | 2016-06-20 | 2018-11-21 | Ge Aviat Systems Ltd | Correction of vibration-induced error for touch screen display in an aircraft |
JP2019018771A (ja) | 2017-07-20 | 2019-02-07 | アルパイン株式会社 | 車載システム |
JP6516900B1 (ja) | 2018-05-24 | 2019-05-22 | 晃栄産業株式会社 | 振動ふるい装置 |
US11379080B2 (en) * | 2020-06-05 | 2022-07-05 | International Business Machines Corporation | Automatically correcting touchscreen errors |
-
2019
- 2019-11-07 JP JP2019202276A patent/JP2021077010A/ja active Pending
-
2020
- 2020-09-25 CN CN202080077399.7A patent/CN114651222A/zh active Pending
- 2020-09-25 US US17/773,248 patent/US20220365617A1/en not_active Abandoned
- 2020-09-25 WO PCT/JP2020/036261 patent/WO2021090598A1/ja active Application Filing
- 2020-09-25 DE DE112020005455.1T patent/DE112020005455T5/de not_active Withdrawn
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0620570A (ja) * | 1991-12-26 | 1994-01-28 | Nippon Kaiheiki Kogyo Kk | 表示装置付き押釦スイッチ |
JP2008016053A (ja) * | 2007-08-29 | 2008-01-24 | Hitachi Ltd | タッチパネルを備えた表示装置 |
WO2010089980A1 (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-12 | パナソニック株式会社 | 画像表示装置 |
JP2013054725A (ja) * | 2011-08-09 | 2013-03-21 | Tokai Rika Co Ltd | 入力装置 |
JP2017182133A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 大阪瓦斯株式会社 | 静電容量式タッチパネル制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114651222A (zh) | 2022-06-21 |
DE112020005455T5 (de) | 2022-08-18 |
WO2021090598A1 (ja) | 2021-05-14 |
US20220365617A1 (en) | 2022-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2021090598A1 (ja) | 指示入力装置、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
JP7425851B2 (ja) | タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム | |
WO2015104752A1 (ja) | 静電容量式操作装置 | |
US12086364B2 (en) | Operation detection device | |
JP7402750B2 (ja) | 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム | |
US11467700B2 (en) | Electrostatic sensor, control device, and non-transitory computer-readable medium | |
JP6331880B2 (ja) | 静電容量式操作装置 | |
JP2015229399A (ja) | 把持検出装置及びしきい値設定システム | |
WO2020262294A1 (ja) | 静電センサ、制御装置、および非一時的なコンピュータ可読媒体 | |
US11422657B2 (en) | Remote control device, processing device, and non-transitory computer-readable medium having recorded computer program for the processing device to remotely control an operation of a controlled device | |
JP7402749B2 (ja) | 静電センサ、制御装置、およびコンピュータプログラム | |
JP2015130122A (ja) | 静電容量式操作装置 | |
JP2016085551A (ja) | 入力装置 | |
JP2021184355A (ja) | 指示入力装置 | |
KR20200122035A (ko) | 이동체 및 그의 제어 방법 | |
JP7200056B2 (ja) | タッチセンサ、制御装置、およびコンピュータプログラム | |
US20220308689A1 (en) | Input accepting device, input accepting method, and non-transitory storage medium | |
WO2017130831A1 (ja) | 操作検出装置 | |
JP2016115303A (ja) | 操作検出装置 | |
JP2021114230A (ja) | 遠隔制御装置、処理装置、およびコンピュータプログラム | |
JP6399553B2 (ja) | 検出装置 | |
JP6731196B2 (ja) | 操作装置 | |
JP2014008830A (ja) | 乗員検知装置および乗員検知方法 | |
JP2014234076A (ja) | 衝突検出装置 | |
JP2015089729A (ja) | 車両用エンジン始動装置、車両用エンジンの始動方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230405 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230704 |