Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2021048390A - エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム - Google Patents

エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021048390A
JP2021048390A JP2020121613A JP2020121613A JP2021048390A JP 2021048390 A JP2021048390 A JP 2021048390A JP 2020121613 A JP2020121613 A JP 2020121613A JP 2020121613 A JP2020121613 A JP 2020121613A JP 2021048390 A JP2021048390 A JP 2021048390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
plasma
organic
organic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020121613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021048390A5 (ja
JP7493400B2 (ja
Inventor
隆幸 勝沼
Takayuki Katsunuma
隆幸 勝沼
昌伸 本田
Masanobu Honda
昌伸 本田
由太 中根
Yuta Nakane
由太 中根
慎也 石川
Shinya Ishikawa
慎也 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to KR1020200112494A priority Critical patent/KR20210031827A/ko
Priority to CN202010914258.8A priority patent/CN112509920A/zh
Priority to US17/015,088 priority patent/US11476123B2/en
Priority to SG10202008872VA priority patent/SG10202008872VA/en
Publication of JP2021048390A publication Critical patent/JP2021048390A/ja
Priority to US17/952,326 priority patent/US20230058079A1/en
Publication of JP2021048390A5 publication Critical patent/JP2021048390A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7493400B2 publication Critical patent/JP7493400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02115Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material being carbon, e.g. alpha-C, diamond or hydrogen doped carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02118Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer carbon based polymeric organic or inorganic material, e.g. polyimides, poly cyclobutene or PVC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】有機膜と共に除去し易い保護膜により有機膜のプラズマエッチングによるボーイングの発生を抑制する技術を提供する。【解決手段】一つの例示的実施形態において、エッチング方法が提供される。エッチング方法は、有機膜に対するプラズマエッチングを実行する工程(a)を含む。有機膜上にはマスクが設けられている。プラズマエッチングにより凹部が有機膜に形成される。エッチング方法は、凹部を画成する有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成する工程(b)を更に含む。エッチング方法は、工程(b)の後、有機膜に対する更なるプラズマエッチングを実行する工程(c)を含む。【選択図】図1

Description

本開示の例示的実施形態は、エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システムに関するものである。
下記の特許文献1は、有機膜のプラズマエッチングを開示している。特許文献1のプラズマエッチングでは、酸素ガス、硫酸カルボニルガス、及び塩素ガスを含む混合ガスが用いられている。有機膜は、硫黄及び塩化シリコンが有機膜の側壁面に付着しながら、エッチングされる。したがって、有機膜のエッチングによって形成される凹部が横方向に広がることが抑制される。即ち、ボーイングが抑制されて、凹部の形状が改善される。
特開2015−12178号公報
本開示は、有機膜と共に除去し易い保護膜により有機膜のプラズマエッチングによるボーイングの発生を抑制する技術を提供する。
一つの例示的実施形態において、エッチング方法が提供される。エッチング方法は、有機膜に対するプラズマエッチングを実行する工程(a)を含む。有機膜上にはマスクが設けられている。プラズマエッチングにより凹部が有機膜に形成される。エッチング方法は、凹部を画成する有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成する工程(b)を更に含む。エッチング方法は、工程(b)の後、有機膜に対する更なるプラズマエッチングを実行する工程(c)を含む。
一つの例示的実施形態によれば、有機膜と共に除去し易い保護膜により有機膜のプラズマエッチングによるボーイングの発生を抑制することが可能となる。
一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の流れ図である。 一例の基板の一部拡大断面図である。 一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。 図3に示すプラズマ処理装置における複数のヒータのレイアウトの一例を示す図である。 図5の(a)は、図1に示すエッチング方法の工程ST1の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図5の(b)は、図1に示すエッチング方法の工程ST2の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。 図6の(a)は、図1に示すエッチング方法の工程ST3の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図6の(b)は、有機膜のエッチングの終了時の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。 図7の(a)は、図1に示すエッチング方法の工程ST4の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図7の(b)は、図1に示すエッチング方法の工程ST5の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。 図8の(a)は、膜EFのエッチングの終了時の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。図8の(b)は、図1に示すエッチング方法の工程ST6の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。 図1に示すエッチング方法の工程ST2の一例の流れ図である。 図1に示すエッチング方法の工程ST2の別の一例の流れ図である。 一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを概略的に示す図である。 図12の(a)、図12の(b)、及び図12の(c)は、実験の結果を示す図である。 実験の結果を示す図である。
以下、種々の例示的実施形態について説明する。
一つの例示的実施形態において、エッチング方法が提供される。エッチング方法は、有機膜に対するプラズマエッチングを実行する工程(a)を含む。有機膜上にはマスクが設けられている。プラズマエッチングにより凹部が有機膜に形成される。エッチング方法は、凹部を画成する有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成する工程(b)を更に含む。エッチング方法は、工程(b)の後、有機膜に対する更なるプラズマエッチングを実行する工程(c)を含む。
上記実施形態のエッチング方法では、有機膜及び有機保護膜は有機材料から形成されている。したがって、有機保護膜は、有機膜と共に容易に除去可能である。この有機保護膜は、有機膜に凹部が形成された後に、有機膜の側壁面上に形成される。有機膜は、側壁面が有機保護膜によって保護された状態で、更にエッチングされる。したがって、有機膜と共に除去し易い保護膜により有機膜のプラズマエッチングによるボーイングの発生を抑制することが可能となる。
一つの例示的実施形態において、工程(b)と工程(c)とが交互に繰り返されてもよい。
一つの例示的実施形態において、マスクはシリコンを含有していてもよい。
一つの例示的実施形態において、工程(b)は、凹部のアスペクト比が5以下であるときに開始されてもよい。この実施形態によれば、有機膜のボーイングの発生がより効果的に抑制される。
一つの例示的実施形態において、有機保護膜は、工程(a)の後の状態の有機膜を有する基板の表面上にコンフォーマルに形成されてもよい。
一つの例示的実施形態において、有機膜は別の膜上に設けられていてもよい。この実施形態において、エッチング方法は、工程(c)により別の膜が部分的に露出された後に、別の膜に対するプラズマエッチングを実行する工程(d)を更に含んでいてもよい。
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、工程(d)の終了後に、有機膜を除去するアッシング処理を実行する工程(e)を更に含んでいてもよい。アッシング処理では、有機膜と共に有機保護膜も除去される。
一つの例示的実施形態において、エッチング方法は、工程(d)の後、有機膜及び別の膜において連続する凹部を画成する側壁面上に更なる有機保護膜を形成する工程(f)を含んでいてもよい。この実施形態では、工程(f)の後に、工程(d)が更に実行され得る。
別の例示的実施形態においては、有機膜をエッチングするためのプラズマ処理装置が提供される。有機膜上にはマスクが設けられている。プラズマ処理装置は、チャンバ、基板支持器、ガス供給部、高周波電源、及び制御部を備える。基板支持器は、チャンバ内に設けられている。ガス供給部は、チャンバ内に炭素を含有する前駆体ガス及び有機膜のエッチングのための処理ガスを供給するように構成されている。高周波電源は、チャンバ内でガスからプラズマを生成するために高周波電力を発生するように構成されている。制御部は、ガス供給部及び高周波電源を制御するように構成されている。制御部は、有機膜に対するプラズマエッチングにより該有機膜に凹部を形成するために、チャンバ内に処理ガスを供給するようガス供給部を制御し、処理ガスからプラズマを生成するために高周波電力を供給するよう前記高周波電源を制御する。制御部は、凹部を画成する有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成するために、前駆体ガスをチャンバ内に供給するようガス供給部を制御する。制御部は、有機膜に対する更なるプラズマエッチングを行うために、チャンバ内に処理ガスを供給するようガス供給部を制御し、処理ガスからプラズマを生成するために高周波電力を供給するよう高周波電源を制御する。
更に別の例示的実施形態においては、基板の有機膜をエッチングするための基板処理システムが提供される。基板は、有機膜及びマスクを有する。マスクは、有機膜上に設けられている。基板処理システムは、一つ以上のプラズマ処理装置、成膜装置、搬送モジュール、及び制御部を備える。搬送モジュールは、一つ以上のプラズマ処理装置及び成膜装置に接続する減圧可能な空間を提供し、一つ以上のプラズマ処理装置及び成膜装置に該空間を介して基板を搬送するように構成されている。制御部は、一つ以上のプラズマ処理装置、成膜装置、及び搬送モジュールを制御するように構成されている。制御部は、一つ以上のプラズマ処理装置のうち一つのプラズマ処理装置に基板を搬送するよう、搬送モジュールを制御する。制御部は、有機膜に対するプラズマエッチングにより該有機膜に凹部を形成するために、処理ガスのプラズマを生成するよう一つのプラズマ処理装置を制御する。制御部は、プラズマエッチングが適用された基板を成膜装置に搬送するよう、搬送モジュールを制御する。制御部は、凹部を画成する有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成する成膜処理を実行するよう成膜装置を制御する。制御部は、一つ以上のプラズマ処理装置のうち一つのプラズマ処理装置に成膜処理が適用された基板を搬送するよう、搬送モジュールを制御する。制御部は、有機膜に対する更なるプラズマエッチングを行うために、処理ガスのプラズマを生成するよう、成膜処理が適用された基板がそこに搬送された一つのプラズマ処理装置を制御する。
以下、図面を参照して種々の例示的実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一つの例示的実施形態に係るエッチング方法の流れ図である。図1に示すエッチング方法(以下、「方法MT」という)は、工程ST1〜工程ST3において、基板の有機膜のエッチングを行う。図2は、一例の基板の一部拡大断面図である。方法MTは、図2に示す基板Wに適用され得る。図2に示す基板Wは、有機膜OF及びマスクMKを有する。有機膜OFは、有機材料から形成されており、炭素を含有している。有機膜OFは、例えばスピンオンカーボン膜又はアモルファスカーボン膜である。有機膜OFは、3μm以上の厚さを有していてもよい。
マスクMKは、有機膜OF上に設けられている。マスクMKは、有機膜OFに転写されるパターンを有している。即ち、マスクMKは、有機膜OFを部分的に露出させる開口を提供している。マスクMKは、シリコンを含有し得る。マスクMKは、例えばシリコンを含有する反射防止膜であり得る。或いは、マスクMKは、SiON膜であってもよい。マスクMKのパターンは、パターニングされたフォトレジストマスクを用いたプラズマエッチングにより形成され得る。
図2に示すように、基板Wは、別の膜EF及び下地領域URを更に有していてもよい。膜EFは、下地領域UR上に設けられている。膜EFは、シリコン含有膜であり得る。膜EFは、シリコン含有誘電体膜であってよく、例えばシリコン酸化膜である。有機膜OFは、膜EFの上に設けられている。
方法MTの実行においては、プラズマ処理装置が用いられる。図3は、一つの例示的実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す図である。方法MTの実行においては、図3に示すプラズマ処理装置1が用いられ得る。プラズマ処理装置1は、容量結合型のプラズマ処理装置である。プラズマ処理装置1は、チャンバ10を備えている。チャンバ10は、その中に内部空間10sを提供している。
チャンバ10は、チャンバ本体12を含んでいる。チャンバ本体12は、略円筒形状を有している。内部空間10sは、チャンバ本体12の内側に提供されている。チャンバ本体12は、アルミニウムといった導体から形成されている。チャンバ本体12は、接地されている。チャンバ本体12の内壁面上には、耐腐食性を有する膜が設けられている。耐腐食性を有する膜は、酸化アルミニウム、酸化イットリウムといったセラミックから形成された膜であり得る。
チャンバ本体12の側壁には、通路12pが形成されている。基板Wは、内部空間10sとチャンバ10の外部との間で搬送されるときに、通路12pを通過する。通路12pは、ゲートバルブ12gにより開閉可能となっている。ゲートバルブ12gは、チャンバ本体12の側壁に沿って設けられている。
チャンバ本体12の底部上には、支持部13が設けられている。支持部13は、絶縁材料から形成されている。支持部13は、略円筒形状を有している。支持部13は、内部空間10sの中で、チャンバ本体12の底部から上方に延在している。支持部13は、基板支持器14を支持している。基板支持器14は、チャンバ10内、即ち内部空間10sの中で、基板Wを支持するように構成されている。
基板支持器14は、チャンバ10内に設けられている。基板支持器14は、下部電極18及び静電チャック20を有している。基板支持器14は、電極プレート16を更に有し得る。電極プレート16は、アルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16上に設けられている。下部電極18は、アルミニウムといった導体から形成されており、略円盤形状を有している。下部電極18は、電極プレート16に電気的に接続されている。
静電チャック20は、下部電極18上に設けられている。静電チャック20の上面の上には、基板Wが載置される。静電チャック20は、誘電体から形成された本体を有する。静電チャック20の本体は、略円盤形状を有する。静電チャック20は、電極20eを更に有する。電極20eは、静電チャック20の本体の中に設けられている。電極20eは、膜状の電極である。電極20eは、スイッチ20sを介して直流電源20pに接続されている。静電チャック20の電極に直流電源20pからの電圧が印加されると、静電チャック20と基板Wとの間で静電引力が発生する。発生した静電引力により、基板Wは、静電チャック20に引き付けられ、静電チャック20によって保持される。
基板支持器14上には、エッジリングERが配置される。エッジリングERは、限定されるものではないが、シリコン、炭化シリコン、又は石英から形成され得る。チャンバ10内において基板Wの処理が行われるときには、基板Wは、静電チャック20上、且つ、エッジリングERによって囲まれた領域内に、配置される。
下部電極18の内部には、流路18fが設けられている。流路18fには、チラーユニット22から配管22aを介して熱交換媒体(例えば冷媒)が供給される。チラーユニット22は、チャンバ10の外部に設けられている。流路18fに供給された熱交換媒体は、配管22bを介してチラーユニット22に戻される。プラズマ処理装置1では、静電チャック20上に載置された基板Wの温度が、熱交換媒体と下部電極18との熱交換により、調整される。
基板Wの温度は、基板支持器14の中に設けられた一つ以上のヒータによって調整されてもよい。図3に示す例では、静電チャック20の中に、複数のヒータHTが、設けられている。複数のヒータHTの各々は、抵抗加熱素子であり得る。
図4は、図3に示すプラズマ処理装置における複数のヒータのレイアウトの一例を示す図である。図4に示すように、複数のヒータHTは、静電チャック20の本体内の複数の領域内に配置されている。静電チャック20の本体内の複数の領域は、静電チャック20の本体の中央の領域を含む。複数のヒータHTのうち少なくとも一つは、この中央の領域内に配置されている。静電チャック20の本体内の複数の領域は、中央の領域を囲むように周方向に延在する複数の環状領域を含む。複数の環状領域は、中央の領域と中心軸線を共有しており、同軸状に延在している。複数の環状領域の各々の中には、複数のヒータHTのうち一つ以上のヒータが設けられている。
図3に示すように、複数のヒータHTは、ヒータコントローラHCに接続されている。ヒータコントローラHCは、複数のヒータHTのそれぞれに調整された量の電力を供給するように構成されている。
プラズマ処理装置1は、ガス供給ライン24を更に備え得る。ガス供給ライン24は、伝熱ガス(例えばHeガス)を、静電チャック20の上面と基板Wの裏面との間の間隙に供給する。伝熱ガスは、伝熱ガス供給機構からガス供給ライン24に供給される。
プラズマ処理装置1は、上部電極30を更に備えている。上部電極30は、基板支持器14の上方に設けられている。上部電極30は、部材32を介して、チャンバ本体12の上部に支持されている。部材32は、絶縁性を有する材料から形成されている。上部電極30と部材32は、チャンバ本体12の上部開口を閉じている。
上部電極30は、天板34及び支持体36を含み得る。天板34の下面は、内部空間10sの側の下面であり、内部空間10sを画成している。天板34は、シリコン含有材料から形成され得る。天板34は、例えばシリコン又は炭化シリコンから形成されている。天板34には、複数のガス吐出孔34aが形成されている。複数のガス吐出孔34aは、天板34をその板厚方向に貫通している。
支持体36は、天板34を着脱自在に支持する。支持体36は、アルミニウムといった導電性材料から形成される。支持体36の内部には、ガス拡散室36aが設けられている。支持体36には、複数のガス孔36bが形成されている。複数のガス孔36bは、ガス拡散室36aから下方に延びている。複数のガス孔36bは、複数のガス吐出孔34aにそれぞれ連通している。支持体36には、ガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cは、ガス拡散室36aに接続している。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43を介して、ガスソース群40が接続されている。ガスソース群40、バルブ群41、流量制御器群42、及びバルブ群43は、ガス供給部GSを構成している。ガスソース群40は、複数のガスソースを含んでいる。ガスソース群40の複数のガスソースは、方法MTで利用される複数のガスのソースを含んでいる。バルブ群41及びバルブ群43の各々は、複数の開閉バルブを含んでいる。流量制御器群42は、複数の流量制御器を含んでいる。流量制御器群42の複数の流量制御器の各々は、マスフローコントローラ又は圧力制御式の流量制御器である。ガスソース群40の複数のガスソースの各々は、バルブ群41の対応の開閉バルブ、流量制御器群42の対応の流量制御器、及びバルブ群43の対応の開閉バルブを介して、ガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置1では、チャンバ本体12の内壁面に沿って、シールド46が着脱自在に設けられている。シールド46は、支持部13の外周にも設けられている。シールド46は、チャンバ本体12にプラズマ処理の副生物が付着することを防止する。シールド46は、例えば、アルミニウムから形成された部材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムといったセラミックから形成された膜であり得る。
支持部13とチャンバ本体12の側壁との間には、バッフル部材48が設けられている。バッフル部材48は、例えば、アルミニウムから形成された板状部材の表面に耐腐食性を有する膜を形成することにより構成される。耐腐食性を有する膜は、酸化イットリウムといったセラミックから形成された膜であり得る。バッフル部材48には、複数の貫通孔が形成されている。バッフル部材48の下方、且つ、チャンバ本体12の底部には、排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、圧力調整弁及びターボ分子ポンプといった真空ポンプを有している。
プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源64を更に備えている。第1の高周波電源62は、第1の高周波電力を発生する電源である。第1の高周波電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。第1の高周波電力の周波数は、例えば27MHz〜100MHzの範囲内の周波数である。第1の高周波電源62は、整合器66を介して上部電極30に接続されている。整合器66は、第1の高周波電源62の出力インピーダンスに第1の高周波電源62の負荷側(上部電極30側)のインピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、第1の高周波電源62は、整合器66を介して、下部電極18に接続されていてもよい。
第2の高周波電源64は、第2の高周波電力を発生する電源である。第2の高周波電力は、第1の高周波電力の周波数よりも低い周波数を有する。第2の高周波電力は、基板Wにイオンを引き込むためのバイアス用の高周波電力として用いられ得る。第2の高周波電力の周波数は、例えば400kHz〜40.68MHzの範囲内の周波数である。一例において、第2の高周波電力の周波数は3.2MHzであり得る。第2の高周波電源64は、整合器68及び電極プレート16を介して下部電極18に接続されている。整合器68は、第2の高周波電源64の出力インピーダンスに第2の高周波電源64の負荷側(下部電極18側)のインピーダンスを整合させるための回路を有している。なお、プラズマ処理装置1は、第1の高周波電源62及び第2の高周波電源のうち一方のみを用いてプラズマを生成するように構成されていてもよい。
プラズマ処理装置1は、制御部80を更に備えている。制御部80は、プロセッサ、メモリといった記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部80は、プラズマ処理装置1の各部を制御する。制御部80では、オペレータが、プラズマ処理装置1を管理するためにコマンドの入力操作等を入力装置を用いて行うことができる。また、制御部80では、表示装置により、プラズマ処理装置1の稼働状況を可視化して表示することができる。さらに、制御部80の記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、プラズマ処理装置1で各種処理を実行するために、制御部80のプロセッサによって実行される。制御部80のプロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってプラズマ処理装置1の各部を制御することにより、方法MTの少なくとも一部の工程又は全ての工程がプラズマ処理装置1で実行される。
再び図1を参照し、方法MTについて詳細に説明する。以下、プラズマ処理装置1を用いて図2に示す基板Wに対して方法MTが適用される場合を例にとって、方法MTについて説明する。以下の説明では、図5の(a)、図5の(b)、図6の(a)、図6の(b)、図7の(a)、図7の(b)、図8の(a)、及び図8の(b)を参照する。図5の(a)は、図1に示すエッチング方法の工程ST1の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図5の(b)は、図1に示すエッチング方法の工程ST2の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。図6の(a)は、図1に示すエッチング方法の工程ST3の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図6の(b)は、有機膜のエッチングの終了時の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。図7の(a)は、図1に示すエッチング方法の工程ST4の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図7の(b)は、図1に示すエッチング方法の工程ST5の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。図8の(a)は、膜EFのエッチングの終了時の状態における一例の基板の一部拡大断面図であり、図8の(b)は、図1に示すエッチング方法の工程ST6の実行後の状態における一例の基板の一部拡大断面図である。
方法MTでは、図2に示した基板Wが、プラズマ処理装置1の基板支持器14上(即ち、静電チャック20上)に載置される。方法MTの工程ST1では、有機膜OFのプラズマエッチングが実行される。工程ST1では、チャンバ10内に処理ガスが供給される。工程ST1で用いられる処理ガスは、酸素含有ガスであり得る。酸素含有ガスは、例えば酸素ガスである。工程ST1で用いられる処理ガスは、酸素含有ガスに加えて、COSガスといった他のガスを更に含んでいてもよい。或いは、工程ST1で用いられる処理ガスは、窒素ガスと水素ガスを含む混合ガスであり得る。工程ST1では、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、チャンバ10内で処理ガスからプラズマが生成される。生成されたプラズマからの化学種により、有機膜OFがエッチングされる。図5の(a)に示すように、工程ST1のプラズマエッチングにより、有機膜OFに凹部RPが形成される。
工程ST1のプラズマエッチングは、凹部RPの底が膜EFと有機膜OFとの境界に達する前に停止される。一実施形態では、工程ST1のプラズマエッチングは、凹部RPのアスペクト比が5以下であるときに停止される。換言すると、工程ST1に続く後述の工程ST2は、凹部RPのアスペクト比が5以下であるときに開始される。これは、マスクMKと有機膜OFとの間の界面近傍で横方向のエッチングから有機膜OFを保護するためであり得る。なお、アスペクト比は、凹部RPの深さを凹部RPの幅で除した値として定義される。
工程ST1の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に処理ガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST1の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御する。工程ST1の実行のために、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
続く工程ST2では、図5の(b)に示すように、有機保護膜PFが、凹部RPを画成する有機膜OFの側壁面上に形成される。有機保護膜PFは、有機材料から形成されており、炭素を含有する。有機保護膜PFは、シリコンを含有しなくてもよく、シリコンを含有していてもよい。有機保護膜PFを構成する材料は、有機膜OFを構成する材料とは異なっていてもよい。有機保護膜PFの密度は、有機膜OFの密度よりも高くてもよい。なお、密度は、単位体積当りの炭素原子の含有量として定義される。
有機保護膜PFは、任意の成膜方法により形成され得る。一実施形態においては、有機保護膜PFは、基板Wの表面上にコンフォーマルに形成される。有機保護膜PFは、CVD又はプラズマCVDにより形成されてもよい。図9は、図1に示すエッチング方法の工程ST2の一例の流れ図である。図9に示す例では、工程ST2は、工程ST21及び工程ST22を含んでいる。工程ST2は、工程ST2a及び工程ST2bを更に含んでいてもよい。
工程ST21では、基板Wに第1の前駆体ガスが供給される。第1の前駆体ガスは、第1の有機化合物を含む。工程ST21では、第1の有機化合物が、基板Wの表面に吸着する。工程ST21において、第1の前駆体ガスは、それからプラズマを生成することなく、基板Wに供給されてもよい。或いは、工程ST21において、第1の前駆体ガスからプラズマが生成されて、当該プラズマ中の化学種が第1の有機化合物として基板Wの表面に吸着してもよい。工程ST21の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に第1の前駆体ガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST21の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御し得る。工程ST21において第1の前駆体ガスからプラズマが生成される場合には、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
工程ST2aは、工程ST21と工程ST22との間で実行される。工程ST2aでは、内部空間10sのパージが実行される。即ち、内部空間10s内のガスが排出される。なお、工程ST2aでは、ガス供給部GSから希ガス又は窒素ガスといった不活性ガスがチャンバ10内に供給されてもよい。工程ST2aが実行されることにより、基板W上に過剰に堆積していた第1の有機化合物が除去される。工程ST2aの実行のために、制御部80は、排気装置50を制御する。制御部80は、不活性ガスをチャンバ10内に供給するよう、ガス供給部GSを更に制御してもよい。なお、工程ST2aは実行されなくてもよい。
工程ST22では、基板Wに第2の前駆体ガスが供給される。第2の前駆体ガスは、第2の有機化合物を含む。工程ST2では、第1の有機化合物と第2の有機化合物との重合により、有機保護膜PFを構成する有機化合物が生成される。工程ST22において、第2の前駆体ガスは、それからプラズマを生成することなく、基板Wに供給されてもよい。或いは、工程ST22において、第2の前駆体ガスからプラズマが生成されて、当該プラズマ中の化学種が第2の有機化合物として基板Wに供給されてもよい。工程ST22の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に第2の前駆体ガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST22の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御し得る。工程ST22において第2の前駆体ガスからプラズマが生成される場合には、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
工程ST2bは、工程ST22の実行後に実行される。工程ST2bでは、内部空間10sのパージが実行される。即ち、内部空間10s内のガスが排出される。なお、工程ST2bでは、ガス供給部GSから希ガス又は窒素ガスといった不活性ガスがチャンバ10内に供給されてもよい。工程ST2bが実行されることにより、基板W上に過剰に堆積していた第2の有機化合物が除去される。工程ST2bの実行のために、制御部80は、排気装置50を制御する。制御部80は、不活性ガスをチャンバ10内に供給するよう、ガス供給部GSを更に制御してもよい。なお、工程ST2bは実行されなくてもよい。
一実施形態において、第1の有機化合物と第2の有機化合物との重合は、30℃以上、200℃以下の温度で生じる。一実施形態の工程ST2(工程ST21及び工程ST22)の実行中には、第1の有機化合物と第2の有機化合物との重合が生じるよう、基板Wが加熱される。そのため、基板Wには、複数のヒータHTから熱が与えられる。工程ST2における基板Wの加熱のために、制御部80は、各ヒータHTに指定された量の電力を与えるよう、ヒータコントローラHCを制御する。
工程ST2では、工程ST21及び工程ST22が交互に繰り返されてもよい。一実施形態では、工程ST21及び工程ST22を含むシーケンスが所定回数実行される。この所定回数によって有機保護膜PFの膜厚が決定される。工程ST2cにおいて、停止条件が満たされるか否かが判定される。工程ST2cにおいて、停止条件は、例えばシーケンスの実行回数が所定回数に達している場合に満たされるものと判定される。工程ST2cにおいて、停止条件が満たされていないと判定される場合には、再びシーケンスが実行される。一方、工程ST2cにおいて、停止条件が満たされていると判定される場合には、工程ST2が終了する。なお、工程ST2におけるシーケンスの実行回数は1回であってもよい。また、工程ST2の各シーケンスは、工程ST2a及び工程ST2bのうち少なくとも一方を含んでいなくてもよい。また、工程ST2の各シーケンスでは、工程ST22が工程ST21よりも先に実行されてもよい。
以下、第1の有機化合物及び第2の有機化合物、並びに、第1の有機化合物と第2の有機化合物との重合により生成される有機化合物、即ち有機膜OFを構成する有機化合物について例示する。
第1の有機化合物は、以下の式(1)又は式(2)に示すイソシアネートであることができ、第2の有機化合物は、以下の式(3)又は式(4)に示すアミンであることができる。即ち、第1の有機化合物は、一官能性イソシアネート又は二官能性イソシアネートであることができ、第2の有機化合物は、一官能性アミン又は二官能性アミンであることができる。
Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390
式(1)及び式(2)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。第1の有機化合物であるイソシアネートとしては、例えば脂肪族化合物又は芳香族化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、脂肪族鎖式化合物又は脂肪族環式化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられる。また、脂肪族環式化合物としては、例えば1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン(H6XDI)が挙げられる。
式(3)及び式(4)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。なお、式(1)及び式(2)においてRで示される原子団は、式(3)及び式(4)においてRで示される原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。第2の有機化合物であるアミンとしては、例えば脂肪族化合物又は芳香族化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、脂肪族鎖式化合物又は脂肪族環式化合物を用いることができる。脂肪族化合物としては、例えば1,12−ジアミノドデカン(DAD)が挙げられる。脂肪族環式化合物としては、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(H6XDA)が挙げられる。なお、第2の有機化合物であるアミンは、二級アミンであってもよい。
イソシアネートとアミンとの重合(付加縮合)によって得られる有機化合物としては、以下の式(5)〜式(8)に示す尿素結合を有する化合物が挙げられる。式(5)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(6)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。或いは、式(6)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(7)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。また、式(8)に示す化合物は、式(7)に示すポリマーの両末端をそれぞれ、イソシアネート基を有するモノマー(例えば式(1)に示す化合物)、アミノ基を有するモノマー(例えば式(3)に示す化合物)で終端させた構造を有する。なお、式(7)及び式(8)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390
別の例では、第1の有機化合物は、式(1)又は式(2)に示すイソシアネートであることができ、第2の有機化合物は、以下の式(9)又は式(10)に示す水酸基を有する化合物であることができる。即ち、第1の有機化合物は、一官能性イソシアネート又は二官能性イソシアネートであることができ、第2の有機化合物は、水酸基を有する一官能性化合物又は水酸基を有する二官能性化合物であることができる。
Figure 2021048390

Figure 2021048390
式(9)及び式(10)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。なお、式(1)及び式(2)においてRで示される原子団は、式(9)及び式(10)においてRで示される原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。水酸基を有する化合物は、アルコール又はフェノールである。第2の有機化合物であるアルコールとしては、例えばエチレングリコールが挙げられる。また、第2の有機化合物であるフェノールとしては、例えばヒドロキノンが挙げられる。
イソシアネートと水酸基を有する化合物との重合(重付加)によって得られる有機化合物としては、以下の式(11)〜式(15)に示すウレタン結合を有する化合物が挙げられる。式(11)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(9)に示す化合物との重合により、生成される。式(12)に示す化合物は、式(1)に示す化合物と式(10)に示す化合物との重合により、生成される。式(13)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(9)に示す化合物との重合により、生成される。式(14)に示す化合物は、式(2)に示す化合物と式(10)に示す化合物との重合により、生成される。また、式(15)に示す化合物は、式(14)に示すポリマーの両末端をそれぞれ、イソシアネート基を有するモノマー(例えば式(1)に示す化合物)、水酸基を有するモノマー(例えば式(9)に示す化合物)で終端させた構造を有する。なお、式(14)及び式(15)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390
更に別の例では、第1の有機化合物は、以下の式(16)又は式(17)に示すカルボン酸であることができ、第2の有機化合物は、式(3)又は式(4)に示すアミンであることができる。即ち、第1の有機化合物は、一官能性カルボン酸又は二官能性カルボン酸であることができ、第2の有機化合物は、一官能性アミン又は二官能性アミンであることができる。
Figure 2021048390

Figure 2021048390
式(16)及び式(17)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。なお、式(3)及び式(4)においてRで示される原子団は、式(16)及び式(17)においてRで示される原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の有機化合物であるカルボン酸としては、例えばテレフタル酸が挙げられる。
カルボン酸とアミンとの重合(重縮合)によって得られる有機化合物としては、以下の式(18)〜式(22)に示すアミド結合を有する化合物、例えばポリアミドが挙げられる。式(18)に示す化合物は、式(16)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(19)に示す化合物は、式(16)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。式(20)に示す化合物は、式(17)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(21)に示す化合物は、式(17)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。また、式(22)に示す化合物は、式(21)に示すポリマーの両末端をそれぞれ、カルボキシル基を有するモノマー(例えば式(16)に示す化合物)、アミノ基を有するモノマー(例えば式(3)に示す化合物)で終端させた構造を有する。なお、式(21)及び式(22)において、nは2以上の整数である。カルボン酸とアミンとの重合反応では、水分子も生成される。生成された水分子は、減圧環境下においては処理空間から排気される。したがって、カルボン酸とアミンとの重合反応は、不可逆である。
Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390
なお、式(3)又は式(4)に示すアミンとの重合に用いられる第1の有機化合物は、以下の式(23)に示すカルボン酸ハロゲン化物であってもよい。式(23)において、Xは、F、Cl、Br、又はIである。また、式(23)においてRで示す原子団は、式(16)及び式(17)においてRで示す原子団と同じ原子団であり得る。
Figure 2021048390
更に別の例では、第1の有機化合物は、式(16)又は式(17)に示すカルボン酸であることができ、第2の有機化合物は、式(9)又は式(10)に示す水酸基を有する化合物であることができる。即ち、第1の有機化合物は、一官能性カルボン酸又は二官能性カルボン酸であることができ、第2の有機化合物は、水酸基を有する一官能性化合物又は水酸基を有する二官能性化合物であることができる。なお、式(16)及び式(17)においてRで示される原子団は、式(9)及び式(10)においてRで示される原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。
カルボン酸と水酸基を有する化合物との重合(重縮合)によって得られる有機化合物としては、以下の式(24)〜式(28)に示すエステル結合を有する化合物、例えばポリエステルが挙げられる。式(24)に示す化合物は、式(16)に示す化合物と式(9)に示す化合物との重合により、生成される。式(25)に示す化合物は、式(16)に示す化合物と式(10)に示す化合物との重合により、生成される。式(26)に示す化合物は、式(17)に示す化合物と式(9)に示す化合物との重合により、生成される。式(27)に示す化合物は、式(17)に示す化合物と式(10)に示す化合物との重合により、生成される。また、式(28)に示す化合物は、式(27)に示すポリマーの両末端をそれぞれ、カルボキシル基を有するモノマー(例えば式(16)に示す化合物)、水酸基を有するモノマー(例えば式(9)に示す化合物)で終端させた構造を有する。なお、式(27)及び式(28)において、nは2以上の整数である。カルボン酸と水酸基を有する化合物との重合反応では、水分子も生成される。生成された水分子は、減圧環境下においては処理空間から排気される。したがって、カルボン酸と水酸基を有する化合物との重合反応は、不可逆である。
Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390

Figure 2021048390
なお、式(9)又は式(10)に示す水酸基を有する化合物との重合に用いられる第1の有機化合物は、上記の式(23)に示すカルボン酸ハロゲン化物であってもよい。
更に別の例では、第1の有機化合物は、以下の式(29)又は式(30)に示す無水カルボン酸であることができ、第2の有機化合物は、式(3)又は式(4)に示すアミンであることができる。
Figure 2021048390

Figure 2021048390
式(29)及び式(30)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。なお、式(29)及び式(30)においてRで示される原子団は、式(3)及び式(4)においてRで示される原子団と同一であってもよく、異なっていてもよい。第1の有機化合物である無水カルボン酸としては、例えば無水ピロメリット酸が挙げられる。
無水カルボン酸とアミンとの重合によって得られる有機化合物としては、以下の式(31)又は式(32)に示すイミド化合物が挙げられる。式(31)に示す化合物は、式(29)に示す化合物と式(3)に示す化合物との重合により、生成される。式(32)に示す化合物は、式(30)に示す化合物と式(4)に示す化合物との重合により、生成される。なお、式(32)において、nは2以上の整数である。無水カルボン酸とアミンとの重合反応では、水分子も生成される。生成された水分子は、減圧環境下においては処理空間から排気される。したがって、無水カルボン酸とアミンとの重合反応は、不可逆である。なお、無水カルボン酸とアミンとの重合においては、一官能性無水カルボン酸、二官能性の無水カルボン酸、一官能性アミン、及び二官能性アミンを用いてもよい。
Figure 2021048390

Figure 2021048390
更に別の例では、第1の有機化合物はビスフェノールAであることができ、第2の有機化合物はジフェニルカーボネートであることができる。更に別の例では、第1の有機化合物はビスフェノールAであることができ、第2の有機化合物はエピクロロヒドリンであることができる。
図10は、図1に示すエッチング方法の工程ST2の別の一例の流れ図である。方法MTにおける工程ST2として、図10に示す工程ST2が用いられてもよい。図10に示す工程ST2は、工程ST23及び工程ST24を含んでいる。図10に示す工程ST2は、工程ST2dと工程ST2eを更に含んでいてもよい。
工程ST23では、基板Wに前駆体ガスとして第1のガスが供給される。工程ST23で用いられる第1のガスは、有機化合物(以下、「前駆体有機化合物」という)を含む。工程ST23では、前駆体有機化合物が、基板Wの表面に吸着する。工程ST23において、第1のガスは、それからプラズマを生成することなく、基板Wに供給されてもよい。或いは、工程ST23において、第1のガスからプラズマが生成されて、当該プラズマ中の化学種が前駆体有機化合物として基板Wの表面に吸着してもよい。工程ST23の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に第1のガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST23の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御し得る。工程ST23において第1のガスからプラズマが生成される場合には、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
工程ST2dは、工程ST23と工程ST24との間で実行される。工程ST2dは、工程ST2aと同様の工程である。工程ST2dが実行されることにより、基板W上に過剰に堆積していた前駆体有機化合物が除去される。なお、工程ST2dは実行されなくてもよい。
工程ST24では、基板W上の前駆体有機化合物から有機保護膜PFを構成する有機化合物を形成するために、第2のガスが基板Wに供給される。第2のガスは、工程ST23で利用される第1のガスに応じて選択される。工程ST24において、第2のガスは、それからプラズマを生成することなく、基板Wに供給されてもよい。或いは、工程ST24において、第2のガスからプラズマが生成されて、当該プラズマ中の化学種が基板Wに供給されてもよい。即ち、工程ST24では、プラズマ処理が行われてもよい。工程ST24においてプラズマが生成される場合には、基板W上の前駆体有機化合物又は第2のガスの少なくとも一方にエネルギーが与えられる。例えば、工程ST24では、エネルギーによって第2のガスが励起されて、第2のガスからプラズマが生成される。そして、基板W上の前駆体有機化合物とプラズマからの化学種とが反応して、有機保護膜PFを構成する有機化合物が基板W上に形成される。
工程ST24の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に第2のガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST24の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御する。工程ST24において第2のガスからプラズマが生成される場合には、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源を制御する。
工程ST2eは、工程ST24の実行後に実行される。工程ST2eでは、内部空間10sのパージが実行される。即ち、内部空間10s内のガスが排出される。工程ST2eは、工程ST2bと同様の工程である。なお、工程ST2eは、実行されなくてもよい。
工程ST2では、工程ST23及び工程ST24が交互に繰り返されてもよい。一実施形態では、工程ST23及び工程ST24を含むシーケンスが所定回数実行される。この所定回数によって有機保護膜PFの膜厚が決定される。工程ST2fにおいて、停止条件が満たされるか否かが判定される。工程ST2fにおいて、停止条件は、例えばシーケンスの実行回数が所定回数に達している場合に満たされるものと判定される。工程ST2fにおいて、停止条件が満たされていないと判定される場合には、再びシーケンスが実行される。一方、工程ST2fにおいて、停止条件が満たされていると判定される場合には、工程ST2が終了する。なお、工程ST2におけるシーケンスの実行回数は1回であってもよい。また、工程ST2の各シーケンスは、工程ST2d及び工程ST2eのうち少なくとも一方を含んでいなくてもよい。
以下、工程ST23で用いられる前駆体有機化合物、工程ST24で用いられる第2のガス、及び工程ST24において生成される有機化合物、即ち、有機保護膜PFを構成する有機化合物について説明する。
前駆体有機化合物は、イソシアネート、カルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物、無水カルボン酸、エポキシドの群から選択される少なくとも一種の有機化合物を含む。
工程ST24で用いられる第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、水酸基を有する化合物のガス、N及びHの混合ガス、Arガス、HOガス、H及びOの混合ガスの群から選択される少なくとも一種を含む。NH基を有する化合物は、例えば例えばアミン、NH、N、又はNを含む。
前駆体有機化合物がイソシアネート、カルボン酸、カルボン酸ハロゲン化物の群から選択される少なくとも一種を含む場合がある。この場合において、工程ST24で用いられる第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、水酸基を有する化合物のガス、N及びHの混合ガス、Arガス、HOガス、H及びOの混合ガスの群から選択される少なくとも一種を含む。
前駆体有機化合物が無水カルボン酸又はエポキシドである場合には、工程ST24で用いられる第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、N及びHの混合ガス、Arガスの群から選択される少なくとも一種を含む。
前駆体有機化合物は、式(1)又は式(2)に示すイソシアネートであることができる。この場合に、工程ST24で用いられる第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、水酸基を有する化合物のガス、N及びHの混合ガス、HOガス、H及びOの混合ガス、Arガスの何れかのガスであり得る。
イソシアネートと第2のガス(NH基を有する化合物のガス若しくはN及びHの混合ガス)又はそのプラズマからの化学種との反応により生成される有機化合物は、尿素結合を有するポリマー状の化合物であり得る。このような尿素結合を有するポリマー状の化合物は、例えば下記の式(33)に示す化合物である。式(33)に示す化合物は、プラズマ重合に類似する反応によって生成され得る。式(33)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390
イソシアネートと第2のガス(水酸基を有する化合物のガス、HOガス、若しくはH及びOの混合ガス)又はそのプラズマからの化学種との反応によって生成される有機化合物は、ウレタン結合を有するポリマー状の化合物であり得る。このようなウレタン結合を有するポリマー状の化合物は、例えば下記の式(34)に示す化合物(ポリウレタン等)である。式(34)に示す化合物は、プラズマ重合に類似する反応によって生成され得る。式(34)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390
なお、イソシアネートとArガスから生成されたプラズマからの化学種との反応によっても、有機化合物が生成され得る。
前駆体有機化合物は、例えば式(16)又は式(17)に示すカルボン酸又はカルボン酸ハロゲン化物であることができる。式(16)及び式(17)において、Hはハロゲン原子に置換されてもよい。この場合において、工程ST24で用いられる第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、水酸基を有する化合物のガス、N及びHの混合ガス、HOガス、H及びOの混合ガス、Arガスの何れかのガスであり得る。
カルボン酸又はカルボン酸ハロゲン化物と第2のガス(NH基を有する化合物のガス若しくはN及びHの混合ガス)又はそのプラズマからの化学種との反応によって生成され得る有機化合物は、アミド結合を有するポリマー状の化合物であり得る。このようなアミド結合を有するポリマー状の化合物は、例えば下記の式(35)に示す化合物(ポリアミド等)であり得る。式(35)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390
カルボン酸又はカルボン酸ハロゲン化物と第2のガス(水酸基を有する化合物のガス、HOガス、若しくはH及びOの混合ガス)又はそのプラズマからの化学種との反応によって生成され得る有機化合物は、エステル結合を有するポリマー状の化合物であり得る。このようなエステル結合を有するポリマー状の化合物は、例えば下記の式(36)に示す化合物(ポリエステル等)であり得る。式(36)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390
なお、カルボン酸又はカルボン酸ハロゲン化物とArガスから生成されたプラズマからの化学種との反応によっても、有機化合物が生成され得る。
前駆体有機化合物は、例えば式(29)又は式(30)に示す無水カルボン酸であることができる。この場合において、工程ST24で用いられる第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、水酸基を有する化合物のガス、N及びHの混合ガス、Arガスの何れかのガスであり得る。
無水カルボン酸と第2のガス(NH基を有する化合物のガス若しくはN及びHの混合ガス)又はそのプラズマからの化学種との反応によって生成され得る有機化合物は、イミド結合を有するポリマー状の化合物であり得る。このようなイミド結合を有するポリマー状の化合物は、例えば式(32)に示す化合物であり得る。
なお、無水カルボン酸とArガスから生成されたプラズマからの化学種との反応によっても、有機化合物が生成され得る。
前駆体有機化合物は、例えば下記の式(37)に示すエポキシドであり得る。有機化合物が例えば式(37)に示すエポキシドである場合に用いられ得る第2のガスは、NH基を有する化合物のガス、NHガス、N及びHの混合ガス、Arガスの何れかのガスであり得る。
Figure 2021048390
式(37)において、Rは、アルキル基(直鎖状アルキル基若しくは環状アルキル基)等の飽和炭化水素基、アリール基等の不飽和炭化水素基、又はN、O、S、F、若しくはSi等のヘテロ原子を含む基である。ヘテロ原子を含む基は、その一部の元素がN、O、S、F、若しくはSi等で置換された飽和炭化水素基又は不飽和炭化水素基を含む。
エポキシドと第2のガス(NH基を有する化合物のガス、NHガス、若しくはN及びHの混合ガス)又はそのプラズマからの化学種との反応によって生成され得る有機化合物は、エポキシであり得る。このようなエポキシは、例えば下記の式(38)に示すポリマー状の化合物であり得る。式(38)において、nは2以上の整数である。
Figure 2021048390
なお、エポキシドとArガスから生成されたプラズマからの化学種との反応によっても、有機化合物が生成され得る。
一実施形態においては、有機保護膜PFは、基板Wの表面上にコンフォーマルに形成されなくてもよい。例えば、有機保護膜PFは、凹部RPの底に形成されなくてもよい。凹部RPの底に有機保護膜PFを形成しないために、有機保護膜PFを構成する有機化合物を生成する反応が、凹部RPを画成する側壁面上では生じるが、凹部RPの底では抑制されるように、工程ST2の条件が調整される。一例では、凹部RPの底に有機保護膜PFを形成しないか又は凹部RPの底での有機保護膜PFの形成を抑制するために、図9に示す工程S21の処理時間長及び/又は工程S22の処理時間長が調整される。或いは、凹部RPの底に有機保護膜PFを形成しないか又は凹部RPの底での有機保護膜PFの形成を抑制するために、図10に示す工程S23の処理時間長及び/又は工程S24の処理時間長が調整される。
図1を再び参照する。工程ST2に続く工程ST3では、有機膜OFの更なるプラズマエッチングが実行される。工程ST3は、工程ST1と同様の工程である。工程ST3の実行により、図6の(a)に示すように有機膜OFに形成された凹部の深さが深くなる。
工程ST2と工程ST3は交互に繰り返されてもよい。一実施形態では、工程ST2及び工程ST3を含むシーケンスが所定回数実行される。工程STJ1において、停止条件が満たされるか否かが判定される。工程STJ1において、停止条件は、例えばシーケンスの実行回数が所定回数に達している場合に満たされるものと判定される。工程STJ1において、停止条件が満たされていないと判定される場合には、再びシーケンスが実行される。一方、工程STJ1において、停止条件が満たされていると判定される場合には、シーケンスの実行が終了する。方法MTでは、図6の(b)に示すように、有機膜OFは、膜EFの表面が露出されるまでエッチングされる。なお、工程ST2と工程ST3は、それぞれ一回だけ実行されてもよい。
工程ST2と工程ST3が交互に繰り返される場合には、工程ST3の後に工程ST2を実行する前に、工程STRが実行されてもよい。工程STRでは、有機保護膜PFが除去される。工程STRでは、処理ガスのプラズマからの化学種により有機保護膜PFが除去される。工程STRで用いられる処理ガスは、工程ST1で用いられる処理ガスと同じであってもよい。工程STRにより、凹部RPが有機保護膜PFにより閉塞することが抑制され得る。
工程STRの実行のために、制御部80は、チャンバ10内に処理ガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程STRの実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御する。工程STRの実行のために、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
一実施形態では、次いで、工程ST4が実行される。工程ST4では、膜EFのプラズマエッチングが実行される。工程ST4では、チャンバ10内に処理ガスが供給される。工程ST4で用いられる処理ガスは、膜EFのエッチャントを含む。工程ST4で用いられる処理ガスは、膜EFがシリコン酸化膜である場合には、フルオロカーボンガスを含む。工程ST4で用いられる処理ガスは、フルオロカーボンガスに加えて、Arガスといった希ガス、酸素ガスといった一つ以上のガスを含んでいてもよい。工程ST4では、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、チャンバ10内で処理ガスからプラズマが生成される。生成されたプラズマからの化学種により、膜EFがエッチングされる。図7の(a)に示すように、工程ST4のプラズマエッチングにより、凹部RPは、有機膜OF及び膜EFにおいて連続するように形成される。
工程ST4の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に処理ガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST4の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御する。工程ST4の実行のために、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
一実施形態においては、工程ST4と工程ST5が交互に実行されてもよい。この場合には、工程ST4の実行後に工程STJ2において、停止条件が満たされるか否かが判定される。工程STJ2において、停止条件は、工程ST4の実行回数が所定回数に達している場合に満たされるものと判定される。工程STJ2において、停止条件が満たされていないと判定される場合には、工程ST5が実行され、その後に工程ST4が再び実行される。工程ST5では、図7の(b)に示すように、凹部RPを画成する有機膜OFの側壁面及び膜EFの側壁面上に更に有機保護膜PFが形成される。工程ST5は、工程ST2と同様の工程である。一方、工程STJ2において停止条件が満たされていると判定されると、膜EFのプラズマエッチングが終了する。一実施形態では、膜EFは、図8の(a)に示すように、下地領域URが露出するまでエッチングされる。なお、工程ST4は、下地領域URが露出するまで1回だけ実行されてもよい。
一実施形態では、次いで、工程ST6が実行される。工程ST6では、有機膜OFのアッシング処理が実行される。工程ST6では、チャンバ10内に処理ガスが供給される。工程ST6で用いられる処理ガスは、酸素含有ガスであり得る。酸素含有ガスは、例えば酸素ガスである。或いは、工程ST6で用いられる処理ガスは、窒素ガスと水素ガスを含む混合ガスであり得る。工程ST6では、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力が供給されることにより、チャンバ10内で処理ガスからプラズマが生成される。生成されたプラズマからの化学種により、有機膜OFがエッチングされて、除去される。工程ST6では、図8の(b)に示すように、有機保護膜PFも有機膜OFと共に除去される。
工程ST6の実行のために、制御部80は、チャンバ10内に処理ガスを供給するよう、ガス供給部GSを制御する。工程ST6の実行のために、制御部80は、チャンバ10内の圧力を指定された圧力に設定するよう、排気装置50を制御する。工程ST6の実行のために、制御部80は、第1の高周波電力及び/又は第2の高周波電力を供給するよう、第1の高周波電源62及び/又は第2の高周波電源64を制御する。
有機膜OF及び有機保護膜PFは有機材料から形成されている。したがって、有機保護膜PFは、有機膜OFと共に容易に除去可能である。この有機保護膜PFは、工程ST1において有機膜OFに凹部RPが形成された後に、工程ST2において有機膜OFの側壁面上に形成される。有機膜OFは、その側壁面が有機保護膜PFによって保護された状態で、工程ST3において更にエッチングされる。したがって、有機膜OFと共に除去し易い保護膜により有機膜OFのプラズマエッチングによるボーイングの発生を抑制することが可能となる。
上述したように、一実施形態では、工程ST2は、凹部RPのアスペクト比が5以下であるときに開始され得る。この実施形態によれば、有機膜OFのボーイングの発生がより効果的に抑制される。
別の実施形態において、方法MTは、単一の処理モジュールである一つのプラズマ処理装置ではなく、複数の処理モジュールを備える基板処理システムを用いて実行されてもよい。図11は、一つの例示的実施形態に係る基板処理システムを概略的に示す図である。
図11に示す基板処理システム(以下、「システムPS」という)は、プロセスモジュールPM1〜PM6、搬送モジュールTF、及び制御部MCを備えている。システムPSは、台2a〜2d、容器4a〜4d、ローダモジュールLM、アライナAN、及びロードロックモジュールLL1,LL2を更に備え得る。なお、システムPSにおける台の個数、容器の個数、ロードロックモジュールの個数は任意の個数であり得る。また、プロセスモジュールの個数は、二個以上の任意の個数であり得る。
台2a〜2dは、ローダモジュールLMの一縁に沿って配列されている。容器4a〜4dはそれぞれ、台2a〜2d上に搭載されている。容器4a〜4dの各々は、例えば、FOUP(Front Opening Unified Pod)と称される容器である。容器4a〜4dの各々は、その内部に基板Wを収容するように構成されている。
ローダモジュールLMは、チャンバを有する。ローダモジュールLMのチャンバ内の圧力は、大気圧に設定される。ローダモジュールLMのチャンバ内には、搬送装置TU1が設けられている。搬送装置TU1は、例えば多関節ロボットであり、制御部MCによって制御される。搬送装置TU1は、容器4a〜4dの各々とアライナANとの間、アライナANとロードロックモジュールLL1〜LL2の各々との間、ロードロックモジュールLL1〜LL2の各々と容器4a〜4dの各々との間で基板Wを搬送するように構成されている。アライナANは、ローダモジュールLMに接続されている。アライナANは、基板Wの位置の調整(位置の較正)を行うように構成されている。
ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々は、ローダモジュールLMと搬送モジュールTFとの間に設けられている。ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々は、予備減圧室を提供している。
搬送モジュールTFは、ロードロックモジュールLL1及びロードロックモジュールLL2の各々にゲートバルブを介して接続されている。搬送モジュールTFは、減圧可能な空間TCを提供するチャンバを有している。搬送モジュールTFは、減圧された空間TCを介して基板Wを複数のプロセスモジュールPM1〜PM6に搬送するように構成されている。搬送モジュールTFは、搬送装置TU2を更に有している。搬送装置TU2は、空間TCの中に設けられている。搬送装置TU2は、例えば多関節ロボットであり、制御部MCによって制御される。搬送装置TU2は、ロードロックモジュールLL1〜LL2の各々とプロセスモジュールPM1〜PM6の各々との間、及び、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち任意の二つのプロセスモジュールの間において、基板Wを搬送するように構成されている。
プロセスモジュールPM1〜PM6の各々は、専用の基板処理を行うように構成された処理装置である。システムPSは、プロセスモジュールPM1〜PM6として、一つ以上のプラズマ処理装置及び成膜装置を含む。
システムPSの一つ以上のプラズマ処理装置は、工程ST1、工程ST3、工程ST4、工程ST6、及び工程STRの実行のために用いられる。工程ST1、工程ST3、工程ST4、工程ST6、及び工程STRは、一つのプラズマ処理装置を用いて実行されてもよい。工程ST1、工程ST3、工程ST4、工程ST6、及び工程STRのうち少なくとも一つの工程は、工程ST1、工程ST3、工程ST4、工程ST6、及び工程STRのうちの他の工程で用いられるプラズマ処理装置とは別のプラズマ処理装置を用いて実行されてもよい。
システムPSの一つ以上のプラズマ処理装置の各々は、プラズマ処理装置1であってもよい。システムPSの一つ以上のプラズマ処理装置の各々は、プラズマ処理装置1とは異なる容量結合型のプラズマ処理装置であってもよい。システムPSの一つ以上のプラズマ処理装置の各々は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によりガスからプラズマを生成するプラズマ処理装置のような別のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。但し、システムPSの一つ以上のプラズマ処理装置の各々は、プラズマ処理装置1と同様に、チャンバ、基板支持器、ガス供給部、及び高周波電源のような一つ以上のエネルギー源を備える。
システムPSの成膜装置は、工程ST2においてプラズマが生成される場合には、プラズマ処理装置である。システムPSの成膜装置であるプラズマ処理装置は、プラズマ処理装置1であってもよい。システムPSの成膜装置であるプラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によりガスからプラズマを生成するプラズマ処理装置のような別のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。但し、システムPSの成膜装置であるプラズマ処理装置は、プラズマ処理装置1と同様に、チャンバ、基板支持器、ガス供給部、及び高周波電源のような一つ以上のエネルギー源を備える。
工程ST2においてプラズマが生成されない場合には、システムPSの成膜装置は、チャンバ、プラズマ処理装置1の基板支持器と同様に基板Wを加熱可能な基板支持器、及びガス供給部を備え、プラズマ源を備えていない成膜装置であってもよい。
制御部MCは、システムPSの各部、例えば、搬送モジュールTF及びプロセスモジュールPM1〜PM6を制御するように構成されている。制御部MCは、プロセッサ、メモリといった記憶部、入力装置、表示装置、信号の入出力インターフェイス等を備えるコンピュータであり得る。制御部MCの記憶部には、制御プログラム及びレシピデータが格納されている。制御プログラムは、制御部MCのプロセッサによって実行される。制御部MCのプロセッサが、制御プログラムを実行し、レシピデータに従ってシステムPSの各部を制御することにより、方法MTがシステムPSで実行される。
具体的に、制御部MCは、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち工程ST1の実行に用いられる第1のプロセスモジュール(即ち、プラズマ処理装置)に基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。搬送モジュールTFは、減圧された空間TCのみを介して、第1のプロセスモジュールに基板Wを搬送し得る。
次いで、制御部MCは、第1のプロセスモジュールを制御する。具体的には、プラズマ処理装置1において行われる工程ST1と同様に、処理ガスのプラズマを生成するよう、第1のプロセスモジュールの各部を制御する。
次いで、制御部MCは、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち工程ST2の実行に用いられる第2のプロセスモジュール(即ち、成膜装置)に基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。基板Wは、減圧された空間TCのみを介して、第1のプロセスモジュールから第2のプロセスモジュールに搬送され得る。
次いで、制御部MCは、工程ST2における有機保護膜PFの形成ために、第2のプロセスモジュールを制御する。具体的には、上述した工程ST2を実行するように、第2のプロセスモジュールの各部を制御する。
次いで、制御部MCは、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち工程ST3の実行に用いられる第3のプロセスモジュール(即ち、プラズマ処理装置)に基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。基板Wは、減圧された空間TCのみを介して、第2のプロセスモジュールから第3のプロセスモジュールに搬送され得る。第3のプロセスモジュールとして第1のプロセスモジュールが用いられてもよい。第3のプロセスモジュールは、第1のプロセスモジュールとは別のプロセスモジュールであってもよい。
次いで、制御部MCは、工程ST3における有機膜OFの更なるプラズマエッチングのために、第3のプロセスモジュールを制御する。具体的には、プラズマ処理装置1において行われる工程ST3と同様に、処理ガスのプラズマを生成するよう、第3のプロセスモジュールの各部を制御する。
工程ST3に続く工程ST4では、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち第4のプロセスモジュール(即ち、プラズマ処理装置)が用いられる。第4のプロセスモジュールとして第3のプロセスモジュールが用いられてもよい。第4のプロセスモジュールは、第3のプロセスモジュールとは別のプロセスモジュールであってもよい。第4のプロセスモジュールが第3のプロセスモジュールとは別のプロセスモジュールである場合には、制御部MCは、工程ST3の実行後に、第4のプロセスモジュールに基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。基板Wは、減圧された空間TCのみを介して、第3のプロセスモジュールから第4のプロセスモジュールに搬送され得る。
制御部MCは、工程ST4における膜EFのプラズマエッチングのために、第4のプロセスモジュールを制御する。具体的には、プラズマ処理装置1において行われる工程ST4と同様に、処理ガスのプラズマを生成するよう、第4のプロセスモジュールの各部を制御する。
一実施形態では、制御部MCは、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち工程ST5の実行に用いられる第5のプロセスモジュール(即ち、成膜装置)に基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。基板Wは、減圧された空間TCのみを介して、第4のプロセスモジュールから第5のプロセスモジュールに搬送され得る。第5のプロセスモジュールとして第2のプロセスモジュールが用いられてもよい。第5のプロセスモジュールは、第2のプロセスモジュールとは別のプロセスモジュールであってもよい。
一実施形態では、制御部MCは、工程ST5における有機保護膜PFの形成ために、第5のプロセスモジュールを制御する。具体的には、上述した工程ST5を実行するように、第5のプロセスモジュールの各部を制御する。
一実施形態では、次いで、第4のプロセスモジュールに基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。次いで、制御部MCは、再び工程ST4を実行するために、プラズマ処理装置1において行われる工程ST4と同様に、処理ガスのプラズマを生成するよう、第4のプロセスモジュールの各部を制御する。
一実施形態では、工程ST4に続く工程ST6において、プロセスモジュールPM1〜PM6のうち第6のプロセスモジュール(即ち、プラズマ処理装置)が用いられる。第6のプロセスモジュールとして第4のプロセスモジュールが用いられてもよい。第6のプロセスモジュールは、第4のプロセスモジュールとは別のプロセスモジュールであってもよい。第6のプロセスモジュールが第4のプロセスモジュールとは別のプロセスモジュールである場合には、制御部MCは、工程ST4の実行後、工程ST6の実行前に、第6のプロセスモジュールに基板Wを搬送するよう、搬送モジュールTFを制御する。基板Wは、減圧された空間TCのみを介して、第4のプロセスモジュールから第6のプロセスモジュールに搬送され得る。
一実施形態では、制御部MCは、工程ST6におけるアッシング処理のために、第6のプロセスモジュールの各部を制御する。具体的には、プラズマ処理装置1において行われる工程ST6と同様に、処理ガスのプラズマを生成するよう、第6のプロセスモジュールの各部を制御する。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。また、異なる実施形態における要素を組み合わせて他の実施形態を形成することが可能である。
例えば、方法MTの実行に用いられるプラズマ処理装置は、プラズマ処理装置1とは異なる容量結合型のプラズマ処理装置であってもよい。方法MTの実行に用いられるプラズマ処理装置は、誘導結合型のプラズマ処理装置、マイクロ波といった表面波によりガスからプラズマを生成するプラズマ処理装置のような別のタイプのプラズマ処理装置であってもよい。但し、そのようなプラズマ処理装置は、それが有機保護膜PFの形成に用いられる場合には、プラズマ処理装置1の基板支持器と同様に基板Wを加熱可能な基板支持器を備える。
以下、方法MTの評価のために行った実験について説明する。以下に説明する実験は、本開示を限定するものではない。
まず、図5の(a)に示した基板Wと同様に、有機膜OFが部分的にエッチングされて有機膜OFに凹部RPが形成された複数のサンプル基板を準備した。これらのサンプル基板において、膜EFはシリコン酸化膜であり、有機膜OFはアモルファスカーボン膜であり、マスクMKはSiON膜であった。また、有機膜OFの厚みは3ミクロンであった。有機膜OFに形成された凹部RPの深さは、約1μmであった。そして、これらのサンプル基板に対して工程ST2を実行した。複数のサンプル基板それぞれに対して実行した工程ST2におけるシーケンスの実行回数は互いに異なっていた。工程ST2の各シーケンスにおける工程ST21及び工程ST22の条件を以下に示す。
<工程ST21の条件>
第1の前駆体ガス:トルエンジイソシアネートのガスとアルゴンガスの混合ガス
基板Wの温度:80℃
処理時間長:30秒
<工程ST22の条件>
第2の前駆体ガス:シクロヘキサンジアミンのガスとアルゴンガスの混合ガス
基板Wの温度:80℃
処理時間長:30秒
図12の(a)、図12の(b)、及び図12の(c)に実験の結果を示す。図12の(a)、図12の(b)、及び図12の(c)の各々のグラフの横軸は、実験の工程ST2におけるシーケンスの実行回数を示している。図12の(a)のグラフの縦軸は、実験の工程ST2の実行後の凹部RPのCD(幅)を示している。図12の(a)において四角形のプロットは、実験の工程ST2の実行後の有機膜OFとマスクMKとの境界での凹部RPの幅を示している。図12の(a)において円形のプロットは、実験の工程ST2の実行後の凹部RPの最大の幅を示している。図12の(b)のグラフの縦軸は、実験の工程ST2の実行後の凹部RPの深さを示している。図12の(c)のグラフの縦軸は、実験の工程ST2の実行後のマスクMKの厚さを示している。マスクMKの厚さは、有機保護膜PFがマスクMK上に形成されている場合には、マスクMKの厚さと有機保護膜PFの厚さの和である。
実験の結果、工程ST2により有機膜OF上にコンフォーマルに有機保護膜PFが形成されることが確認された。また、実験の結果、図12の(a)及び図12の(b)に示すように、工程ST2におけるシーケンスの実行回数の増加につれて、凹部RPのCD(幅)及び凹部RPの深さが減少することが確認された。また、実験の結果、図12の(c)に示すように、工程ST2におけるシーケンスの実行回数の増加につれて、マスクMKの厚さが増加することが確認された。
次いで、実験の工程ST2が適用された複数のサンプル基板に対して工程ST3を実行して、有機膜OFをエッチングした。有機膜OFのエッチングは、凹部RPの下側に100nm程度の厚さの有機膜OFが残るように実行した。実験の工程ST3では、OガスとCOSガスの混合ガスを処理ガスとして用いた。
図13に実験の結果を示す。図13のグラフの横軸は、実験の工程ST2におけるシーケンスの実行回数を示している。図13において、Bow CDは、工程ST3の実行後の凹部RPの最大の幅を示している。図13において、ERは、有機膜OFのエッチングレートを示している。図13に示すように、工程ST2の実行後に工程ST3を実行することにより、有機膜OFのプラズマエッチングによるボーイングの発生が抑制されることが確認された。また、工程ST2におけるシーケンスの実行回数の増加につれて、有機膜OFのプラズマエッチングによるボーイングの量が減少することが確認された。また、工程ST3における有機膜OFのエッチングレートは、工程ST2におけるシーケンスの実行回数に殆ど依存しないことが確認された。
次いで、工程ST3を更に実行することにより、複数のサンプル基板の膜EFが露出するまで、有機膜OFをエッチングした。実験の結果、工程ST2におけるシーケンスの実行回数が0回、即ち、工程ST2を実行しなかった場合には、凹部RPの最大の幅は、147nmであった。一方、工程ST2におけるシーケンスの実行回数が6回である場合には、凹部RPの最大の幅は、135nmであった。したがって、工程ST2の実行後に工程ST3を実行することにより、有機膜OFのプラズマエッチングによるボーイングの発生が抑制されることが確認された。
以上の説明から、本開示の種々の実施形態は、説明の目的で本明細書で説明されており、本開示の範囲及び主旨から逸脱することなく種々の変更をなし得ることが、理解されるであろう。したがって、本明細書に開示した種々の実施形態は限定することを意図しておらず、真の範囲と主旨は、添付の特許請求の範囲によって示される。
MT…方法、W…基板、MK…マスク、OF…有機膜、PF…有機保護膜、RP…凹部。

Claims (10)

  1. (a) 有機膜に対するプラズマエッチングを実行する工程であり、該有機膜上にはマスクが設けられており、該プラズマエッチングにより前記有機膜に凹部が形成される、該工程と、
    (b) 前記凹部を画成する前記有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成する工程と、
    (c) 前記(b)の後、前記有機膜に対する更なるプラズマエッチングを実行する工程と、
    を含むエッチング方法。
  2. 前記(b)と前記(c)とが交互に繰り返される、請求項1に記載のエッチング方法。
  3. 前記マスクはシリコンを含有する、請求項1又は2に記載のエッチング方法。
  4. 前記(b)は、前記凹部のアスペクト比が5以下であるときに開始される、請求項1〜3の何れか一項に記載のエッチング方法。
  5. 前記有機保護膜は、前記(a)の後の状態の前記有機膜を有する基板の表面上にコンフォーマルに形成される、請求項1〜4の何れか一項に記載のエッチング方法。
  6. 前記有機膜は、別の膜上に設けられており、
    (d) 前記(c)により前記別の膜が部分的に露出された後に、前記別の膜に対するプラズマエッチングを実行する工程を更に含む、
    請求項1〜5の何れか一項に記載のエッチング方法。
  7. (e) 前記(d)の後に、前記有機膜を除去するアッシング処理を実行する工程を更に含む、請求項6に記載のエッチング方法。
  8. (f) 前記(d)の後、前記有機膜及び前記別の膜において連続する凹部を画成する側壁面上に更なる有機保護膜を形成する工程を更に含み、
    前記(f)の後に、前記(d)が更に実行される、
    請求項6又は7に記載のエッチング方法。
  9. 有機膜をエッチングするためのプラズマ処理装置であって、該有機膜上にはマスクが設けられており、該プラズマ処理装置は、
    チャンバと、
    前記チャンバ内に設けられた基板支持器と、
    前記チャンバ内に炭素を含有する前駆体ガス及び有機膜のエッチングのための処理ガスを供給するように構成されたガス供給部と、
    前記チャンバ内でガスからプラズマを生成するために高周波電力を発生するように構成された高周波電源と、
    前記ガス供給部及び前記高周波電源を制御するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記有機膜に対するプラズマエッチングにより該有機膜に凹部を形成するために、前記チャンバ内に前記処理ガスを供給するよう前記ガス供給部を制御し、前記処理ガスからプラズマを生成するために前記高周波電力を供給するよう前記高周波電源を制御し、
    前記凹部を画成する前記有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成するために、前記前駆体ガスを前記チャンバ内に供給するよう前記ガス供給部を制御し、
    前記有機膜に対する更なるプラズマエッチングを行うために、前記チャンバ内に前記処理ガスを供給するよう前記ガス供給部を制御し、前記処理ガスからプラズマを生成するために前記高周波電力を供給するよう前記高周波電源を制御する、
    プラズマ処理装置。
  10. 基板の有機膜をエッチングするための基板処理システムであって、前記基板は、前記有機膜及び該有機膜上に設けられたマスクを有し、該基板処理システムは、
    一つ以上のプラズマ処理装置と、
    成膜装置と、
    前記一つ以上のプラズマ処理装置及び前記成膜装置に接続する減圧可能な空間を提供し、前記一つ以上のプラズマ処理装置及び前記成膜装置に該空間を介して前記基板を搬送するように構成された搬送モジュールと、
    前記一つ以上のプラズマ処理装置、前記成膜装置、及び前記搬送モジュールを制御するように構成された制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記一つ以上のプラズマ処理装置のうち一つのプラズマ処理装置に前記基板を搬送するよう、前記搬送モジュールを制御し、
    前記有機膜に対するプラズマエッチングにより該有機膜に凹部を形成するために、処理ガスのプラズマを生成するよう前記一つのプラズマ処理装置を制御し、
    前記プラズマエッチングが適用された前記基板を前記成膜装置に搬送するよう、前記搬送モジュールを制御し、
    前記凹部を画成する前記有機膜の側壁面上に有機保護膜を形成する成膜処理を実行するよう前記成膜装置を制御し、
    前記一つ以上のプラズマ処理装置のうち一つのプラズマ処理装置に前記成膜処理が適用された前記基板を搬送するよう、前記搬送モジュールを制御し、
    前記有機膜に対する更なるプラズマエッチングを行うために、処理ガスのプラズマを生成するよう、前記成膜処理が適用された前記基板がそこに搬送された前記一つのプラズマ処理装置を制御する、
    基板処理システム。
JP2020121613A 2019-09-13 2020-07-15 エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム Active JP7493400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200112494A KR20210031827A (ko) 2019-09-13 2020-09-03 에칭 방법, 플라즈마 처리 장치 및 기판 처리 시스템
CN202010914258.8A CN112509920A (zh) 2019-09-13 2020-09-03 蚀刻方法、等离子体处理装置和基片处理系统
US17/015,088 US11476123B2 (en) 2019-09-13 2020-09-09 Etching method, plasma processing apparatus, and substrate processing system
SG10202008872VA SG10202008872VA (en) 2019-09-13 2020-09-11 Etching method, plasma processing apparatus, and substrate processing system
US17/952,326 US20230058079A1 (en) 2019-09-13 2022-09-26 Etching method, plasma processing apparatus, and substrate processing system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019167063 2019-09-13
JP2019167063 2019-09-13

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021048390A true JP2021048390A (ja) 2021-03-25
JP2021048390A5 JP2021048390A5 (ja) 2023-04-13
JP7493400B2 JP7493400B2 (ja) 2024-05-31

Family

ID=74876618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020121613A Active JP7493400B2 (ja) 2019-09-13 2020-07-15 エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230058079A1 (ja)
JP (1) JP7493400B2 (ja)
KR (1) KR20210031827A (ja)
CN (1) CN112509920A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024020152A1 (en) * 2022-07-22 2024-01-25 Lam Research Corporation High aspect ratio carbon etch with simulated bosch process

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Nec Corporation 多層配線の製造方法と多層配線構造
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2009117817A (ja) * 2007-10-12 2009-05-28 Air Products & Chemicals Inc 反射防止膜
US20090286400A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Lam Research Corporation Plasma process with photoresist mask pretreatment
JP2010062433A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sekisui Chem Co Ltd シリコン含有膜のエッチング方法および装置
JP2011066441A (ja) * 2002-04-16 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd フォトレジストおよびエッチング残渣の除去方法
JP2014523110A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザスクライビング・プラズマエッチングによるデバイスの個片化用のインサイチュー蒸着マスク層
JP2016119357A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017069432A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2018200925A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2019050342A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 東京エレクトロン株式会社 被加工物を処理する方法
JP2019114778A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する方法
WO2019169102A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with multiple radio frequency meshes to control plasma uniformity

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6185305B2 (ja) 2013-06-28 2017-08-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法およびプラズマエッチング装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011066441A (ja) * 2002-04-16 2011-03-31 Tokyo Electron Ltd フォトレジストおよびエッチング残渣の除去方法
WO2007078011A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Nec Corporation 多層配線の製造方法と多層配線構造
WO2007132879A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 Nec Corporation 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2009117817A (ja) * 2007-10-12 2009-05-28 Air Products & Chemicals Inc 反射防止膜
US20090286400A1 (en) * 2008-05-13 2009-11-19 Lam Research Corporation Plasma process with photoresist mask pretreatment
JP2010062433A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Sekisui Chem Co Ltd シリコン含有膜のエッチング方法および装置
JP2014523110A (ja) * 2011-06-15 2014-09-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド レーザスクライビング・プラズマエッチングによるデバイスの個片化用のインサイチュー蒸着マスク層
JP2016119357A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理方法
JP2017069432A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2018200925A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 東京エレクトロン株式会社 エッチング方法およびエッチング装置
JP2019050342A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 東京エレクトロン株式会社 被加工物を処理する方法
JP2019114778A (ja) * 2017-12-25 2019-07-11 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する方法
WO2019169102A1 (en) * 2018-02-28 2019-09-06 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with multiple radio frequency meshes to control plasma uniformity

Also Published As

Publication number Publication date
US20230058079A1 (en) 2023-02-23
CN112509920A (zh) 2021-03-16
JP7493400B2 (ja) 2024-05-31
KR20210031827A (ko) 2021-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11476123B2 (en) Etching method, plasma processing apparatus, and substrate processing system
US11594422B2 (en) Film etching method for etching film
US11469111B2 (en) Substrate processing method and plasma processing apparatus
CN110010464B (zh) 处理基板的方法
KR20240134818A (ko) 플라즈마 처리 장치
US10734204B2 (en) Method for cleaning components of plasma processing apparatus
US10811274B2 (en) Etching method and plasma processing apparatus
JP7493400B2 (ja) エッチング方法、プラズマ処理装置、及び基板処理システム
JP2021106212A (ja) エッチング方法、基板処理装置、及び基板処理システム
CN113097061A (zh) 蚀刻方法、基板处理装置及基板处理系统
TWI797739B (zh) 蝕刻方法、電漿處理裝置及基板處理系統
JP2021118347A (ja) エッチング方法、基板処理装置、及び基板処理システム
CN111725062B (zh) 膜的蚀刻方法和等离子体处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7493400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150