JP2021043353A - Position holding mechanism and image forming apparatus - Google Patents
Position holding mechanism and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021043353A JP2021043353A JP2019165727A JP2019165727A JP2021043353A JP 2021043353 A JP2021043353 A JP 2021043353A JP 2019165727 A JP2019165727 A JP 2019165727A JP 2019165727 A JP2019165727 A JP 2019165727A JP 2021043353 A JP2021043353 A JP 2021043353A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- length
- wide
- width direction
- wide portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 4
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回動可能に設けられたユニットを所定の位置で保持可能な位置保持機構及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a position holding mechanism and an image forming apparatus capable of holding a rotatably provided unit at a predetermined position.
従来、1つのユニットと、このユニットに対して移動する他のユニットを備える構成において、移動する他のユニットの位置を、所定の位置にて保持する位置保持機構として、各種の構成が提案されている。位置保持機構としては、例えば、第1のユニットに対して移動可能に設けられた第2のユニットと、第1のユニットに設けられ、第2のユニットに設けられた連結ボスに対してスライド可能に連結される連結部材を備えたものが知られている(特許文献1参照)。連結部材は、摺動方向と直交する幅方向の長さが、連結ボスの幅方向の長さよりも長い第1孔部と、連結ボスの幅方向の長さよりも短い第2孔部とが連続的に形成されるスライド孔を有している。この位置保持機構では、第2のユニットの連結ボスが連結部材の第1孔部に遊嵌されることで第2孔部に引っ掛かって下がらない状態になり、第2のユニットを所定の位置で保持することができる。 Conventionally, in a configuration including one unit and another unit that moves with respect to this unit, various configurations have been proposed as a position holding mechanism that holds the position of the other moving unit at a predetermined position. There is. As the position holding mechanism, for example, it is slidable with respect to a second unit provided movable with respect to the first unit and a connecting boss provided with the first unit and provided with the second unit. There is known one provided with a connecting member connected to (see Patent Document 1). In the connecting member, the first hole portion whose length in the width direction orthogonal to the sliding direction is longer than the length in the width direction of the connecting boss and the second hole portion whose length in the width direction orthogonal to the sliding direction is shorter than the length in the width direction of the connecting boss are continuous. It has a slide hole that is formed as a target. In this position holding mechanism, the connecting boss of the second unit is loosely fitted into the first hole of the connecting member so that it is caught in the second hole and cannot be lowered, and the second unit is placed at a predetermined position. Can be held.
しかしながら、上述した特許文献1に記載の位置保持機構では、ユーザが、第2のユニットを所定の位置まで勢いよく移動させて急に開放した場合、第2のユニットの重量及び操作による衝撃によって連結ボスが幅狭の第2孔部を通り抜けてしまう虞がある。この場合、連結ボスが第2孔部を完全に通り抜けることで、第2のユニットが第1のユニットに対して最下位置まで一気に落下してしまい、第1のユニット又は第2のユニット、あるいは周辺の部品を破損させてしまう虞がある。 However, in the position holding mechanism described in Patent Document 1 described above, when the user vigorously moves the second unit to a predetermined position and suddenly opens the second unit, the second unit is connected by the weight and the impact of the operation. There is a risk that the boss will pass through the narrow second hole. In this case, when the connecting boss completely passes through the second hole, the second unit drops to the lowest position with respect to the first unit at once, and the first unit, the second unit, or the second unit, or There is a risk of damaging peripheral parts.
本発明は、保持した位置からの落下を抑制できる位置保持機構及び画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a position holding mechanism and an image forming apparatus capable of suppressing a fall from a holding position.
本発明の一態様に係る位置保持機構は、第1のユニットと、前記第1のユニットに対して回動可能に設けられた第2のユニットと、前記第1のユニット及び前記第2のユニットのいずれか一方に設けられ、スライド孔を備えた連結部と、前記第1のユニット及び前記第2のユニットのいずれか他方に設けられ、前記第1のユニットに対して前記第2のユニットが回動するのに伴って前記スライド孔を摺動するように、前記スライド孔に連結された被連結部と、を備え、前記スライド孔は、前記被連結部が摺動する摺動方向と直交する幅方向の長さが、前記被連結部の前記幅方向の長さ以上である第1幅広部と第2幅広部と第3幅広部と、前記第1幅広部と前記第2幅広部との間に設けられ前記被連結部の前記幅方向の長さ未満である第1幅狭部と、前記第2幅広部と前記第3幅広部との間に設けられ前記被連結部の前記幅方向の長さ未満である第2幅狭部と、を連通させて有することを特徴とする。 The position holding mechanism according to one aspect of the present invention includes a first unit, a second unit rotatably provided with respect to the first unit, the first unit, and the second unit. A connecting portion provided on either one of the above and provided with a slide hole, and the second unit provided on any one of the first unit and the second unit, with respect to the first unit. It is provided with a connected portion connected to the slide hole so as to slide the slide hole as it rotates, and the slide hole is orthogonal to the sliding direction in which the connected portion slides. The first wide portion, the second wide portion, the third wide portion, and the first wide portion and the second wide portion whose length in the width direction is equal to or longer than the length in the width direction of the connected portion. The width of the connected portion provided between the first narrow portion, which is less than the length of the connected portion in the width direction, and the second wide portion and the third wide portion. It is characterized in that it has a second narrow portion that is less than the length in the direction in communication with the second narrow portion.
本発明の他の態様に係る画像形成装置は、装置本体の筐体と、前記筐体に収容され、シートにトナー画像を形成する画像形成部と、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の位置保持機構と、を備え、前記第1のユニットは、前記筐体に回動可能に設けられ、回動により前記筐体を開閉可能な外扉であり、前記第2のユニットは、前記外扉の内側に回動可能に設けられた内扉であり、前記内扉が前記外扉側に回動されて閉じられた状態では、前記内扉と前記外扉との間にシート搬送路が形成され、前記内扉が前記外扉から離れる側に回動されて開かれた状態では、前記シート搬送路が開放されることを特徴とする。 The image forming apparatus according to another aspect of the present invention includes a housing of the main body of the device, an image forming unit housed in the housing and forming a toner image on a sheet, and any one of claims 1 to 6. The first unit is an outer door that is rotatably provided in the housing and can open and close the housing by rotation, and the second unit is the second unit. It is an inner door rotatably provided inside the outer door, and when the inner door is rotated toward the outer door side and closed, a sheet is conveyed between the inner door and the outer door. The seat transport path is opened in a state where the path is formed and the inner door is rotated and opened to the side away from the outer door.
本発明によると、保持した位置からの落下を抑制できる。 According to the present invention, it is possible to suppress a fall from the holding position.
<画像形成装置の構成および概略>
本発明の実施の形態に係る画像形成装置100は、4色のトナー像を形成する電子写真方式のレーザビームプリンタである。画像形成装置100は、図1に示すように、積載されたシートを給送するシート給送部110と、シートに転写するトナー画像を形成する画像形成部140と、を有している。また、画像形成装置100は、シートに転写された画像を定着させる定着装置150と、画像形成装置100の装置本体101の筐体101a(図3参照)に対して開閉可能に設けられた扉ユニット(位置保持機構)3と、を有している。
<Configuration and outline of image forming apparatus>
The
画像形成装置100に画像形成の指令が出力されると、画像形成装置100に接続された外部のコンピュータ等から入力された画像情報に基づいて、画像形成部140による画像形成プロセスが開始される。画像形成部140は、露光装置142と、イエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの4色の画像を形成する4つのプロセスカートリッジPY,PM,PC,PKと、を備えている。なお、4つのプロセスカートリッジPY,PM,PC,PKは、形成する画像の色が異なること以外は同じ構成であり、ここではプロセスカートリッジPYの画像形成プロセスのみを説明し、プロセスカートリッジPM,PC,PKの説明は省略する。
When the image forming command is output to the
露光装置142は、入力された画像情報に基づいて、プロセスカートリッジPYの感光ドラム141に向けてレーザ光を照射する。このとき感光ドラム141は、不図示の帯電ローラにより予め帯電されており、レーザ光が照射されることで感光ドラム141上に静電潜像が形成される。その後、現像器143によりこの静電潜像が現像され、感光ドラム141上にイエローのトナー像が形成される。
The
同様にして、プロセスカートリッジPM,PC,PKの感光ドラム上にも、マゼンタ、シアン及びブラックのトナー像が形成される。各感光ドラム上に形成された各色のトナー像は、一次転写ローラ144Y,144M,144C,144Kにより矢印A方向に駆動される中間転写ベルト145に転写され、中間転写ベルト145により二次転写部130まで搬送される。二次転写部130は、互いに対向する二次転写内ローラ131及び二次転写外ローラ132のニップによって構成され、このニップによって所定の加圧力と静電的負荷バイアスを与えることでシートSにトナー像を転写することができる。なお、各色の画像形成プロセスは、中間転写ベルト145上に一次転写された上流のトナー像に重ね合わせるタイミングで行われる。
Similarly, magenta, cyan, and black toner images are formed on the photosensitive drums of the process cartridges PM, PC, and PK. The toner images of each color formed on each photosensitive drum are transferred to the
上述の画像形成プロセスに並行して、シート給送部110のカセット2に収納されたシートSが、不図示の給送分離部によって1枚ずつ分離されて、レジストレーションローラ対120に向けて搬送される。なお、本実施の形態では、1段のみのカセット2が設けられているが、異なるサイズのシートを積載する複数のカセットを設け、これら複数のカセットから選択されたシートサイズに合わせてシートを給送してもよい。
In parallel with the image forming process described above, the sheets S housed in the
シートSは、レジストレーションローラ対120により斜行が補正され、転写搬送路129を経て二次転写部130に搬送される。所定の搬送タイミングで搬送されたシートSの第1面(表面)には、二次転写部130に印加された静電的負荷バイアスによって、中間転写ベルト145上のフルカラーのトナー像が転写される。トナー像が転写されたシートSは、定着装置150において加熱及び加圧されて、トナーがシートSに溶融固着(定着)される。定着装置150を通過したシートSは、第1切換え部材f1、第2切換え部材f2及び第3切換え部材f3によって、シートSが搬送される搬送路が選択される。
The sheet S is skewed by the
第1切換え部材f1によって第1排出ローラ対160に案内されたシートSは、第1排出トレイ170に排出される。第1切換え部材f1及び第2切換え部材f2によって第2排出ローラ対161に案内されたシートSは、第2排出トレイ171に排出される。また、第2排出ローラ対161に案内されたシートSは、第2排出ローラ対161が逆転駆動すると共に第3切換え部材f3によって第3排出ローラ対162に案内されることで、第3排出トレイ184に排出される。
The sheet S guided to the first
また、シートSの両面に画像を形成する場合には、第1面に画像が形成されたシートSは、第3切換え部材f3によって両面パス164に案内され、両面ローラ対163等によってレジストレーションローラ対120まで搬送される。そして、シートSは、二次転写部130によって第2面(裏面)にトナー像が形成される。このトナー像が定着装置150によってシートに定着され、第1面及び第2面に画像が形成されたシートSは、第1排出トレイ170,第2排出トレイ171及び第3排出トレイ184に択一的に排出される。
Further, when an image is formed on both sides of the sheet S, the sheet S on which the image is formed on the first surface is guided to the double-
<扉ユニット>
次いで、扉ユニット3について詳しく説明する。扉ユニット3は、図1乃至図3に示すように、回動軸31aを中心に、装置本体101に対して回動可能(開閉可能)に設けられた外扉31と、軸32aを中心に、外扉31に対して回動可能(開閉可能)に設けられた内扉32と、を有する。扉ユニット3は、図1の破線部においてその外形が示されており、外扉31を図2に示すR1方向に開くことで転写搬送路129(図1参照)が開放され、例えば転写搬送路129においてジャムしたシートSを取り出すことができる。
<Door unit>
Next, the
<外扉>
外扉(第1のユニット)31は、図2及び図3に示すように、筐体101aに回動可能に設けられ、回動により筐体101aを開閉可能に設けられている。外扉31には、外扉31の開閉方向に直交する方向に前後に延出するボス5,15(図4参照)が設けられている。
<Outer door>
As shown in FIGS. 2 and 3, the outer door (first unit) 31 is rotatably provided in the
<内扉>
内扉(第2のユニット)32は、外扉31の内側に回動可能に設けられている。内扉32は、図2に示すように、外扉31側(外扉側、R1方向)に回動されて閉じられた状態では、内扉32と外扉31との間に両面パス(シート搬送路)164(図1参照)が形成される。内扉32は、図3に示すように、外扉31から離れる側(R2方向)に回動されて開かれた状態では、両面パス164が開放される。これにより、外扉31を開くだけではジャム処理しにくい両面パス164へのアクセスを容易に行うことができる。
<Inner door>
The inner door (second unit) 32 is rotatably provided inside the
図4に示すように、内扉32には、連結ボス(被連結部)4,14が設けられている。本実施形態では、手前側の連結ボス(第1の被連結部)4と、奥側の連結ボス(第2の被連結部)14との2か所に設けられている。これらの連結ボス4,14は、外扉31のボス5,15と軸方向を平行にして設けられている。また、図3に示すように、連結ボス4,14は、内扉32の回転軸線方向から視て、内扉32の重心位置Gよりも回転中心側、即ち軸32a側に設けられている。図4に示すように、内扉32の手前側の縁部、即ち回転軸線方向の連結ボス4側の縁部には、開閉時にユーザが把持するための操作部34が設けられている。ユーザが内扉32を開閉する際は、操作部34を掴んで内扉32を回動動作させるよう操作を行う。
As shown in FIG. 4, the
内扉32は、ユーザが操作部34を掴んで持ち上げたときに、自重により撓んで変形する場合がある。その時の操作部34の近傍において、内扉32の前後方向D1に関して、後述する連結部材10の摺動方向の撓みによる変形量をY1とする。また、内扉32に設けられた前後の連結ボス4,14の軸線上において、内扉32の前後方向D1に関して、連結部材10の摺動方向の撓みによる変形量をY2とする。操作部34は、連結ボス4よりも軸32aからの距離が長いので、変形量の関係式はY1>Y2となる。
When the user grabs and lifts the
内扉32は、外扉31側の面により、両面パス164の片側部164aを形成している。このため、片側部164aには、両面ローラ対163の片ローラ163aなどが設けられている。また、図2及び図3に示すように、内扉32は、外扉31側とは反対側に、転写搬送路129などのシート搬送路を形成する第1ガイド部33a及び第2ガイド部33bを有している。第1ガイド部33aは、定着装置150(図1参照)にシートSを搬入する上流側搬送路165(図1参照)の片側部を形成するために設けられている。第2ガイド部33bは、定着装置150からシートSを搬出する下流側搬送路166(図1参照)の片側部を形成するために設けられている。
The
<連結部材>
扉ユニット3は、外扉31のボス5に係合した連結部材(連結部、第1の連結部)10を備えている。図5に示すように、外扉31のボス5の先端部には、径方向に突出した凸部5aが設けられている。連結部材10の端部には、切欠き形状の凹部11aを有する係合孔11が形成されている。凹部11aと凸部5aとの位相を合わせて連結部材10をボス5に組み付けて回転させることにより、連結部材10は内扉32の回動域においてはボス5から外れないよう回動可能に設けられている。また、図4に示すように、ボス5と同様に、ボス15にも連結部材(第2の連結部)20が回動可能に設けられている。本実施形態では、各ボス5,15に設置された連結部材10,20は、いずれも同一の形状を有している。
<Connecting member>
The
尚、ボス5,15は前後方向D1の向きが反対であること以外は同様の形状であり、また、連結ボス4,14も前後方向D1の向きが反対であること以外は同様の形状である。このため、ここでは連結部材10,20としてはボス5及び連結ボス4を連結する第1の連結部材10について説明する。但し、ボス15及び連結ボス14を連結する第2の連結部材20(図8参照)についても、構成や作用は同様である。
The
図6(a),(b)に示すように、連結部材10の中央部分には、内扉32の連結ボス4が摺動可能に支持されるスライド孔(第1のスライド孔)12が形成されている。連結部材10は、これら連結ボス4及びスライド孔12を介して、内扉32に摺動可能かつ回転可能に連結されている。即ち、外扉31に対して内扉32が回動するのに伴って、スライド孔12の長手方向に連結ボス4が沿うように、連結部材10と連結ボス4とが相対的にスライド移動する。スライド孔12は、連結部材10の長手方向に延びて形成されており、連結部材10は、樹脂等の弾性部材で形成されている。
As shown in FIGS. 6A and 6B, a slide hole (first slide hole) 12 is formed in the central portion of the connecting
スライド孔12は、連結ボス4がスライド移動する摺動方向D2において孔形状が異なっており、その孔形状の差異によって便宜的に区画している。本実施形態では、スライド孔12は、第1幅広部12aと、第1幅狭部12bと、第2幅広部12cと、第2幅狭部12dと、傾斜部12eと、第3幅広部12fと、を連通させて有している。即ち、第1幅広部12aと第2幅広部12cとの間に、第1幅狭部12bが設けられている。また、第2幅広部12cと第3幅広部12fとの間に、第2幅狭部12dが設けられている。第3幅広部12fが係合孔11側に配置され、第1幅広部12aが係合孔11とは反対側の先端部に配置されている。
The slide holes 12 have different hole shapes in the sliding direction D2 in which the connecting
尚、ボス15及び連結ボス14を連結する連結部材20についても、構成や作用は同様であり、図8(a)に示すように、スライド孔(第2のスライド孔)22を有している。スライド孔22は、スライド孔12と同様に、幅方向Wの長さが、連結ボス14の幅方向Wの長さd1以上である第1幅広部(第4幅広部)22aと、第2幅広部22cと、第3幅広部(第5幅広部)22fと、を有している。また、スライド孔22は、スライド孔12と同様に、連結ボス14の幅方向Wの長さd1未満である第1幅狭部(第3幅狭部)22bと、第2幅狭部22dと、を有している。第1幅狭部22bは、第1幅広部22aと第2幅広部22cとの間に設けられている。また、傾斜部22eが、第2幅狭部22dと第3幅広部22fとの間に設けられている。第3幅広部22fが係合孔21側に配置され、第1幅広部22aが係合孔21とは反対側の先端部に配置されている。
The structure and operation of the connecting
次に、第1の連結部材10におけるスライド孔12と連結ボス4との寸法関係について説明する。図6(a),(b)に示すように、連結ボス4は、円筒形状に形成されており、摺動方向D2(スライド孔12の長手方向)と直交する幅方向Wの長さd1は、外径の長さと一致する。スライド孔12の第1幅広部12a、第2幅広部12c、第3幅広部12fの幅方向Wにおける各長さW1、W3、W5は、連結ボス4の幅方向の長さd1以上に設定される(数式1)。
W1≧d1、W3≧d1、W5≧d1 …(1)
Next, the dimensional relationship between the
W1 ≧ d1, W3 ≧ d1, W5 ≧ d1 ... (1)
第3幅広部12fの一部には、スライド孔12の内側を向いた小突起12pが設けられている。この小突起12pは、連結ボス4が閉じ位置4A(図7(a)参照)に位置する際の弱いストッパとして機能し、小突起12pの設けられた部位では、第3幅広部12fの幅方向Wにおける長さW5は長さd1より僅かに小さくなっている。また、連結部材10は、第1幅広部12aに連続して形成された凹部13を有する。凹部13は、第1幅広部12aから第1幅狭部12bとは反対側に連続して形成され、かつ、幅方向Wの長さが連結ボス4の幅方向Wの長さ未満である。凹部13は、後述するように、連結部材10の幅方向Wへの弾性変形が容易になるように設けられている。
A
また、スライド孔12の第1幅狭部12b及び第2幅狭部12dの幅方向Wの各長さW2、W4は、連結ボス4の幅方向Wの長さd1未満に設定されている(数式2)。また、幅方向Wに関して、第2幅狭部12dの長さW4は、第1幅狭部12bの長さW2未満に設定されている(数式2)。
W2<d1、W4≦W2<d1 …(2)
Further, the lengths W2 and W4 of the first
W2 <d1, W4 ≤ W2 <d1 ... (2)
また、本実施形態では、第3幅広部12fと第2幅狭部12dとの間に、傾斜部12eを設けている。傾斜部12eは、第3幅広部12fから第2幅狭部12dに向けて幅方向Wの長さを徐々に小さくし、かつ、摺動方向D2に関して連結ボス4の幅方向Wの長さd1より長く設けられている。
Further, in the present embodiment, the
摺動方向D2に関して、第1幅広部12aの長さをL1、第2幅広部12cの長さをL2、第3幅広部12fの長さをL3とする。第1幅広部12aの長さL1は、連結ボス4の変形量Y2よりも大きくなるよう設定されている(L1>Y2)。第2幅広部12cの長さL2は、連結ボス4の幅方向の長さd1よりも大きくなるよう設定されている(L2>d1)。また、第3幅広部12fの長さL3は、第1幅広部12aの長さL1及び第2幅広部12cの長さL2よりも長いように設定されている(L3>L1>L2)。
Regarding the sliding direction D2, the length of the first
次に、内扉32が外扉31に対して開閉される際の作用について説明する。内扉32の連結ボス4は、図7(a)に示すように、内扉32の開閉動作に従って、スライド孔12内を移動する。ここで、連結ボス4が第3幅広部12f内に位置している位置を閉じ位置4Aとし、連結ボス4が第1幅広部12a内に位置している位置を第1の開き位置4Dとし、連結ボス4が第2幅広部12c内に位置している位置を第2の開き位置4Cとする。
Next, the action when the
内扉32が外扉31に閉じられた状態では、連結ボス4は、閉じ位置4Aにおける係合孔11に近接した位置に位置する。そして、内扉32がユーザによって徐々に開かれていくと、連結ボス4は、ボス5に近接する位置から第3幅広部12fの小突起12pを乗り越えて、摺動される。連結ボス4は、第3幅広部12fの端部から傾斜部12eに案内されて、幅方向Wの長さがd1となる保持開始位置4Bに向かって移動する。保持開始位置4Bを含む傾斜部12eの形状は、緩やかな斜面で形成されている。このため、内扉32を開放操作する際に、操作力が保持開始位置4Bにおいて急激に大きくなることなく、連結ボス4はスライド孔12内を滑らかに移動し、連結ボス4を第1幅広部12aに向けて移動させることができる。このように、連結部材10を、上述した数式1及び数式2を満たすように構成することにより、連結ボス4は大きな摺動抵抗を発生せずにスライド孔12内をスライド移動することができ、ユーザの操作力を低減することができる。
When the
次に、連結ボス4が保持開始位置4Bから第2の開き位置4Cの直前までの区間に位置すると、幅方向Wにおける第2幅狭部12dの長さW4が連結ボス4の長さd1よりも短いために、連結ボス4は連結部材10を外側に向けて押圧する。このときの連結部材10に作用する力及び変形の状態を図7(b)に示す。連結部材10には、連結ボス4から外力F1が作用する。そして、連結部材10が矢印T方向(スライド孔12に対して外方)に微小に弾性変形し、連結ボス4は軽圧入状態で第2幅狭部12d内を移動する。凹部13が設けられていることにより、連結部材10は容易に変形することができる。この際、連結ボス4には、所定の摺動抵抗が作用するが、この摺動抵抗では、内扉32を所望の位置で保持する程は大きくない。
Next, when the connecting
更に、図7(a)に示すように、連結ボス4は、第2幅狭部12dを通過すると、第2幅広部12cに入り込んで第2の開き位置4Cに位置する。このときは、幅方向Wにおける第2幅広部12cの長さW3が連結ボス4の長さd1以上であるために、連結ボス4は連結部材10を外側に押圧することなく、摺動抵抗は発生しない。そして、連結ボス4が第2の開き位置4Cから第1の開き位置4Dに向けて摺動すると、幅方向Wにおける第1幅狭部12bの長さW2が連結ボス4の長さd1よりも短いために、連結ボス4は連結部材10を外側に向けて押圧する。図7(b)に示すように、連結部材10には、連結ボス4から外力F2が作用する。そして、連結部材10が矢印T方向に微小に弾性変形し、連結ボス4は軽圧入状態で第1幅狭部12b内を移動する。凹部13が設けられていることにより、連結部材10は容易に変形することができる。この際、連結ボス4には、所定の摺動抵抗が作用するが、この摺動抵抗では、内扉32を所望の位置で保持する程は大きくない。
Further, as shown in FIG. 7A, when the connecting
そして、ユーザによって内扉32が更に開かれると、連結ボス4は第1の開き位置4D〜オーバーストローク位置4Eの区間に到達し、上述した数式1により、連結部材10の弾性変形が解消される。連結ボス4が第1の開き位置4Dに位置した状態では、内扉32は、最大開度まで開かれた状態となる。このとき、連結ボス4の閉じ位置4Aの方向への移動は、弾性変形が解消されて上述した数式2の寸法関係に戻った第1幅狭部12bによって規制される。このため、第1幅狭部12bにおける上記所定の摺動抵抗以上の外力が加わらない限り、内扉32は開いた状態で保持される。
Then, when the
また、第1幅広部12aの摺動方向の長さL1は、内扉32の前後の変形量Y2以上の長さを有している。このため、図6(a),(b)及び図8(a),(b)に示すように、各連結ボス4,14をそれぞれの連結部材10,20の第1幅広部12a,22aに収容することができる。即ち、内扉32が閉じている初期状態では、第1の連結ボス4が第3幅広部12fに位置すると共に、第2の連結ボス14も第3幅広部22fに位置する。この初期状態から、内扉32の操作部34を片持ちして、第1の連結ボス4を第1幅広部12aの第1幅狭部12bとは反対側の端部であるオーバーストローク位置4Eに位置させた場合に、第2の連結ボス14が連結部材20の第1幅広部22aに入り込む。更に、内扉32の操作部34の片持ちを解除することにより、第1の連結ボス4が第1幅広部12aの第1の開き位置4Dに位置すると共に、第2の連結ボス14も第1幅広部22aの第1の開き位置(不図示)に位置する。このため、内扉32の片持ちにより撓みが発生しても、各連結ボス4,14を各連結部材10,20の第1幅広部12a,22aに位置させることができる。
Further, the length L1 of the first
ここで、ユーザが勢いよく内扉32を開放する操作を行って、連結ボス4がオーバーストローク位置4Eにあるときに内扉32を落下させてしまった場合に、落下の衝撃によって各連結ボス4,14が第1幅狭部12b,22bを通過してしまう虞がある。しかしながら、本実施形態によれば、連結ボス4,14が第1幅狭部12b、22bを通過してしまっても、各連結ボス4,14と第1幅狭部12b、22bの間に生じる摺動抵抗によって内扉32の落下速度を減速させることができる。これにより、連結ボス4,14は次に第2幅狭部12d,22dに止められ、第2幅広部12c,22cの第2の開き位置4Cで保持することが可能となるため、内扉32が閉位置まで一気に落下することを防ぐことができる。
Here, when the user vigorously opens the
また、連結ボス4,14が各第1幅広部12a,22aに位置した状態での作業中に、誤って内扉32を閉じる方向に外力が加わった場合には、連結ボス4,14が各第1幅狭部12b,22bを超えて落ちてしまう可能性がある。しかし、このような場合でも、連結ボス4,14は各第2幅狭部12d,22dにより止められるので、内扉32が一気に閉状態にまで落ちることは抑制される。特に、本実施形態では、幅方向Wに関して、第2幅狭部12dの長さW4は、第1幅狭部12bの長さW2未満である。このため、第1幅狭部12bを通り抜けてしまった場合でも、第2幅狭部12dを通り抜けるにはより大きな摺動力が必要となるので、内扉32の不用意な落下をより抑制することができる。
Further, if an external force is accidentally applied in the direction of closing the
一方、内扉32を開状態から閉状態に閉じる際には、ユーザによって第1幅狭部12b,22bにおける所定の摺動抵抗以上の外力が内扉32の閉じ方向に加えられることで、連結ボス4,14が上述した移動経路と逆の経路を移動する。連結ボス4,14は、外力により押し下げられることにより、第1幅狭部12b,22bにおいて摺動抵抗に抗して第2幅広部12c,22cに向けて摺動される。連結ボス4,14は、今度は第2幅狭部12d,22dにより一旦は止められるが、更に押し下げる外力が作用することで、第2幅狭部12d,22dにおいて摺動抵抗に抗して第3幅広部12f,22fに向けて摺動される。これにより、内扉32を閉じることができる。
On the other hand, when the
以上説明したように、本実施の形態では、内扉32を開状態に保持するためのスライド孔12の幅狭部が1か所だけである場合に比べて、内扉32が閉状態に落下してしまうことをより抑制することができる。このため、簡易な構成かつ低コストで、内扉32を保持した位置から落下することを抑制できる。
As described above, in the present embodiment, the
また、本実施の形態では、第1幅広部12aの摺動方向の長さL1は、内扉32の前後の変形量Y2以上の長さを有するようにしている。このため、内扉32の操作部34を片持ちして、第1の連結ボス4を第1幅広部12aの第1幅狭部12bとは反対側の端部であるオーバーストローク位置4Eに位置させた場合に、第2の連結ボス14が連結部材20の第1幅広部22aに入り込む。これにより、内扉32の片持ちにより撓みが発生しても、各連結ボス4,14を各連結部材10,20の第1幅広部12a,22aに位置させることができる。このため、簡易な構成かつ低コストで、内扉32を保持した位置から落下することを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the length L1 of the first
また、本実施の形態では、連結ボス4は、内扉32の回転軸線方向から視て、内扉32の重心位置Gよりも回転中心側、即ち軸32a側に設けられている。このため、重心位置Gよりも軸32aの反対側に設ける場合に比べて、連結部材10を短くすることができる。従って、簡易な構成かつ低コストで、内扉32を保持した位置から落下することを抑制できる。
Further, in the present embodiment, the connecting
なお、上述した本実施の形態では、連結ボス4,14を内扉32に設け、連結部材10,20を外扉31に回転可能に設けた場合について説明したが、これには限られない。例えば、連結ボス4,14を外扉31に設け、連結部材10,20を内扉32に回転可能に設けるようにしてもよい。即ち、連結部材10,20は、外扉31及び内扉32のいずれか一方に設けられ、連結ボス4,14は、外扉31及び内扉32のいずれか他方に設けられるようにできる。
In the above-described embodiment, the case where the connecting
また、上述した本実施の形態では、第1の連結部材10及び第2の連結部材20は同じ形状である場合について説明したが、これには限られない。例えば、第2の連結部材20は、幅広部が第1幅広部22a及び第3幅広部22fの2か所、幅狭部が第1幅狭部22bのみであるようにしてもよい。この場合も、第1の連結部材10が第1幅狭部12b及び第2幅狭部12dを有することで、簡易な構成かつ低コストで、内扉32を保持した位置から落下することを抑制できる。また、幅広部及び幅狭部の数は、少なくとも1つの連結部材において、幅広部が3か所、幅狭部が幅広部と交互に2か所配置されていればよく、それ以上の幅広部及び幅狭部が設けられていてもよい。
Further, in the above-described embodiment, the case where the first connecting
また、本発明の位置保持機構は、プリンタやファックス、複合機等の画像形成装置に限らず、第1のユニットに対して移動可能に設けられた第2のユニットを有する様々なものに適用可能である。 Further, the position holding mechanism of the present invention is applicable not only to an image forming device such as a printer, a fax machine, or a multifunction device, but also to various devices having a second unit movably provided with respect to the first unit. Is.
3…扉ユニット(位置保持機構)、4…第1の連結ボス(被連結部、第1の被連結部)、10…第1の連結部材(連結部、第1の連結部)、12…スライド孔(第1のスライド孔)、12a…第1幅広部、12b…第1幅狭部、12c…第2幅広部、12d…第2幅狭部、12e…傾斜部、12f…第3幅広部、13…凹部、14…第2の連結ボス(被連結部、第2の被連結部)、20…第2の連結部材(連結部、第2の連結部)、22…スライド孔(第2のスライド孔)、22a…第1幅広部(第4幅広部)、22b…第1幅狭部(第3幅狭部)、22f…第3幅広部(第5幅広部)、31…外扉(第1のユニット)、32…内扉(第2のユニット)、33a…第1ガイド部、33b…第2ガイド部、100…画像形成装置、101…装置本体、101a…筐体、140…画像形成部、150…定着装置、164…両面パス(シート搬送路)、165…上流側搬送路、166…下流側搬送路、D2…摺動方向、G…重心位置、S…シート、W…幅方向。
3 ... Door unit (position holding mechanism), 4 ... First connecting boss (connected portion, first connected portion), 10 ... First connecting member (connecting portion, first connecting portion), 12 ... Slide hole (first slide hole), 12a ... 1st wide portion, 12b ... 1st narrow portion, 12c ... 2nd wide portion, 12d ... 2nd narrow portion, 12e ... inclined portion, 12f ... 3rd wide portion Part, 13 ... recess, 14 ... second connecting boss (connected part, second connected part), 20 ... second connecting member (connecting part, second connecting part), 22 ... slide hole (second 2 slide hole), 22a ... 1st wide portion (4th wide portion), 22b ... 1st narrow portion (3rd narrow portion), 22f ... 3rd wide portion (5th wide portion), 31 ... outside Door (first unit), 32 ... Inner door (second unit), 33a ... First guide unit, 33b ... Second guide unit, 100 ... Image forming device, 101 ... Device body, 101a ... Housing, 140 ... image forming unit, 150 ... fixing device, 164 ... double-sided path (sheet transport path), 165 ... upstream transport path, 166 ... downstream transport path, D2 ... sliding direction, G ... center of gravity position, S ... sheet, W … Width direction.
Claims (9)
前記第1のユニットに対して回動可能に設けられた第2のユニットと、
前記第1のユニット及び前記第2のユニットのいずれか一方に設けられ、スライド孔を備えた連結部と、
前記第1のユニット及び前記第2のユニットのいずれか他方に設けられ、前記第1のユニットに対して前記第2のユニットが回動するのに伴って前記スライド孔を摺動するように、前記スライド孔に連結された被連結部と、を備え、
前記スライド孔は、前記被連結部が摺動する摺動方向と直交する幅方向の長さが、前記被連結部の前記幅方向の長さ以上である第1幅広部と第2幅広部と第3幅広部と、前記第1幅広部と前記第2幅広部との間に設けられ前記被連結部の前記幅方向の長さ未満である第1幅狭部と、前記第2幅広部と前記第3幅広部との間に設けられ前記被連結部の前記幅方向の長さ未満である第2幅狭部と、を連通させて有する、
ことを特徴とする位置保持機構。 The first unit and
A second unit rotatably provided with respect to the first unit,
A connecting portion provided on either one of the first unit and the second unit and provided with a slide hole,
The slide hole is provided on either one of the first unit and the second unit so as to slide the slide hole as the second unit rotates with respect to the first unit. A connected portion connected to the slide hole is provided.
The slide hole includes a first wide portion and a second wide portion in which the length in the width direction orthogonal to the sliding direction in which the connected portion slides is equal to or greater than the length in the width direction of the connected portion. A third wide portion, a first narrow portion provided between the first wide portion and the second wide portion, which is less than the length of the connected portion in the width direction, and the second wide portion. It has a second narrow portion that is provided between the third wide portion and has a length less than the length in the width direction of the connected portion so as to communicate with each other.
A position holding mechanism characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の位置保持機構。 In the width direction, the length of the second narrow portion is less than the length of the first narrow portion.
The position holding mechanism according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の位置保持機構。 Between the third wide portion and the second narrow portion, the length in the width direction is gradually reduced from the third wide portion toward the second narrow portion, and the sliding direction. Has an inclined portion longer than the length of the connected portion in the width direction.
The position holding mechanism according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の位置保持機構。 The connecting portion is continuously formed from the first wide portion to the side opposite to the first narrow portion, and the length in the width direction is less than the length in the width direction of the connected portion. Has a recess,
The position holding mechanism according to any one of claims 1 to 3.
前記被連結部は、第1の被連結部であり、
前記スライド孔は、第1のスライド孔であり、
前記第1のユニット及び前記第2のユニットのいずれか一方に設けられ、第2のスライド孔を備えた第2の連結部と、
前記第1のユニット及び前記第2のユニットのいずれか他方に設けられ、前記第1のユニットに対して前記第2のユニットが回動するのに伴って前記第2のスライド孔を摺動するように、前記第2のスライド孔に連結された第2の被連結部と、を備え、
前記第2のスライド孔は、前記第2の被連結部が摺動する摺動方向と直交する幅方向の長さが、前記第2の被連結部の前記幅方向の長さ以上である第4幅広部と第5幅広部と、前記第4幅広部と前記第5幅広部との間に設けられ前記第2の被連結部の前記幅方向の長さ未満である第3幅狭部と、を連通させて有し、
前記第1の被連結部が前記第3幅広部に位置すると共に前記第2の被連結部が前記第5幅広部に位置する初期状態から、前記第2のユニットの回転軸線方向の前記第1の連結部側の縁部を片持ちして、前記第1の被連結部を前記第1幅広部の前記第1幅狭部とは反対側の端部に位置させた場合に、前記第2の被連結部が前記第4幅広部に位置する、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の位置保持機構。 The connecting portion is a first connecting portion and is
The connected portion is a first connected portion, and is
The slide hole is a first slide hole.
A second connecting portion provided on either one of the first unit and the second unit and provided with a second slide hole,
It is provided on either one of the first unit and the second unit, and slides in the second slide hole as the second unit rotates with respect to the first unit. As described above, a second connected portion connected to the second slide hole is provided.
The length of the second slide hole in the width direction orthogonal to the sliding direction in which the second connected portion slides is equal to or greater than the length of the second connected portion in the width direction. A fourth wide portion and a fifth wide portion, and a third narrow portion provided between the fourth wide portion and the fifth wide portion and having a length less than the length in the width direction of the second connected portion. , And have
From the initial state in which the first connected portion is located in the third wide portion and the second connected portion is located in the fifth wide portion, the first unit in the rotation axis direction of the second unit. When the edge portion on the connecting portion side is cantilevered and the first connected portion is positioned at the end portion of the first wide portion opposite to the first narrow portion, the second The connected portion of the above is located in the fourth wide portion.
The position holding mechanism according to any one of claims 1 to 4.
ことを特徴とする請求項5に記載の位置保持機構。 The edge portion on the side of the first connecting portion in the direction of the rotation axis of the second unit is cantilevered, and the first connected portion is on the side opposite to the first narrow portion of the first wide portion. When the second connected portion is located at the end of the second unit and the second connected portion is located at the fourth wide portion, the cantilever of the second unit is released so that the first connected portion becomes the said. The first wide portion is located at the end on the first narrow portion side, and the second connected portion is located at the end of the fourth wide portion on the third narrow portion side.
The position holding mechanism according to claim 5.
前記筐体に収容され、シートにトナー画像を形成する画像形成部と、
請求項1乃至6のいずれか1項に記載の位置保持機構と、を備え、
前記第1のユニットは、前記筐体に回動可能に設けられ、回動により前記筐体を開閉可能な外扉であり、
前記第2のユニットは、前記外扉の内側に回動可能に設けられた内扉であり、
前記内扉が前記外扉側に回動されて閉じられた状態では、前記内扉と前記外扉との間にシート搬送路が形成され、
前記内扉が前記外扉から離れる側に回動されて開かれた状態では、前記シート搬送路が開放される、
ことを特徴とする画像形成装置。 The housing of the device body and
An image forming portion housed in the housing and forming a toner image on the sheet,
The position holding mechanism according to any one of claims 1 to 6 is provided.
The first unit is an outer door that is rotatably provided in the housing and can open and close the housing by rotation.
The second unit is an inner door rotatably provided inside the outer door.
In a state in which the inner door is rotated toward the outer door side and closed, a seat transport path is formed between the inner door and the outer door.
When the inner door is rotated to the side away from the outer door and opened, the seat transport path is opened.
An image forming apparatus characterized in that.
前記内扉は、前記定着装置にシートを搬入する上流側搬送路の片側部を形成するための第1ガイド部と、前記定着装置からシートを搬出する下流側搬送路の片側部を形成するための第2ガイド部と、を有する、
ことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。 A fixing device for heating the toner image formed on the sheet and fixing the toner image on the sheet is provided.
The inner door is for forming a first guide portion for forming one side portion of the upstream transport path for carrying the sheet into the fixing device and one side portion of the downstream transport path for carrying out the sheet from the fixing device. Has a second guide section,
The image forming apparatus according to claim 7.
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の画像形成装置。
The connected portion is provided on the rotation center side of the center of gravity position of the inner door when viewed from the rotation axis direction of the inner door.
The image forming apparatus according to claim 7 or 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165727A JP7471786B2 (en) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | Position holding mechanism and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019165727A JP7471786B2 (en) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | Position holding mechanism and image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021043353A true JP2021043353A (en) | 2021-03-18 |
JP7471786B2 JP7471786B2 (en) | 2024-04-22 |
Family
ID=74864544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019165727A Active JP7471786B2 (en) | 2019-09-11 | 2019-09-11 | Position holding mechanism and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7471786B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57167860U (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-22 | ||
JP2005242168A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006044073A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Brother Ind Ltd | Opening/closing mechanism and image recording device equipped with the same |
JP2007304457A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2011104823A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Brother Industries Ltd | Image recorder |
JP2011235579A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Brother Industries Ltd | Cover open/close mechanism |
JP2014142427A (en) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2016133717A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Position keeping mechanism |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5394548B1 (en) | 2012-07-24 | 2014-01-22 | シャープ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2019
- 2019-09-11 JP JP2019165727A patent/JP7471786B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57167860U (en) * | 1981-04-16 | 1982-10-22 | ||
JP2005242168A (en) * | 2004-02-27 | 2005-09-08 | Canon Inc | Image forming apparatus |
JP2006044073A (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Brother Ind Ltd | Opening/closing mechanism and image recording device equipped with the same |
JP2007304457A (en) * | 2006-05-15 | 2007-11-22 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
JP2011104823A (en) * | 2009-11-16 | 2011-06-02 | Brother Industries Ltd | Image recorder |
JP2011235579A (en) * | 2010-05-12 | 2011-11-24 | Brother Industries Ltd | Cover open/close mechanism |
JP2014142427A (en) * | 2013-01-22 | 2014-08-07 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2016133717A (en) * | 2015-01-21 | 2016-07-25 | キヤノン株式会社 | Position keeping mechanism |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7471786B2 (en) | 2024-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6755674B2 (en) | Drive device and image forming device | |
JP6862590B2 (en) | Drive transmission device and image forming device | |
JP5928887B2 (en) | Structure and image forming apparatus | |
JP5818421B2 (en) | Unit moving device and image forming apparatus | |
US11460800B2 (en) | Shutter for imaging device fuser assembly triggered by cartridge | |
JP6403587B2 (en) | Separation mechanism, fixing device, feeding device, image forming device | |
JP2019101165A (en) | Image forming apparatus and cartridge attachable to image forming apparatus | |
JP2019159043A (en) | Drive transmission mechanism, drive device, and image formation device | |
JP2013068842A (en) | Image forming device and conveyance guiding device | |
EP2397918A1 (en) | Colour electrophotographic image forming apparatus | |
JP4958467B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5522127B2 (en) | Image forming apparatus and power transmission mechanism | |
JP5821465B2 (en) | Image forming apparatus and transfer apparatus | |
JP2014016432A (en) | Drive device and image forming apparatus | |
JP2021043353A (en) | Position holding mechanism and image forming apparatus | |
CN110439938A (en) | One-way clutch and sheet carrying device | |
JP4888019B2 (en) | Opening / closing mechanism and image forming apparatus | |
JP6062011B2 (en) | Unit moving device and image forming apparatus | |
JP6497945B2 (en) | Position holding mechanism | |
JP2013234719A (en) | Drive control device and image forming apparatus | |
JP6245226B2 (en) | Image forming apparatus | |
US11835890B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6404152B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7567248B2 (en) | Image forming device | |
JP7218148B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230731 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7471786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |