JP2020138283A - 流体取扱装置の製造方法 - Google Patents
流体取扱装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020138283A JP2020138283A JP2019035993A JP2019035993A JP2020138283A JP 2020138283 A JP2020138283 A JP 2020138283A JP 2019035993 A JP2019035993 A JP 2019035993A JP 2019035993 A JP2019035993 A JP 2019035993A JP 2020138283 A JP2020138283 A JP 2020138283A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- diaphragm
- substrate
- mold
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C3/00—Assembling of devices or systems from individually processed components
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/08—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a stream of discrete samples flowing along a tube system, e.g. flow injection analysis
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N37/00—Details not covered by any other group of this subclass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Abstract
【課題】ダイヤフラムの形状の修正を容易に行うことができる流体取扱装置の製造方法を提供すること。【解決手段】流体取扱装置100は、基板120と、基板120の一方の面に接合された、ダイヤフラム111を含むフィルム110とを有する。流体取扱装置100の製造方法は、ダイヤフラム111用の凹部13を有する第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とをこの順番で積層する工程と、フィルム110を挟んで凹部13と対向する位置におけるフィルム110と基板120との間の空間に気体を導入するか、または凹部13とフィルム110との間の空間から気体を吸引することで、凹部13の内面にフィルム110の一部を接触させてダイヤフラム111を成形する工程とを含む。【選択図】図1
Description
本発明は、流体取扱装置の製造方法に関する。
近年、タンパク質や核酸などの微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うために、流体取扱装置が使用されている。流体取扱装置は、分析に必要な試薬および試料の量が少なくてよいという利点を有しており、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途での使用が期待されている。流体取扱装置としては、複数の流路および複数のマイクロバルブを有しており、マイクロバルブを順次駆動させることで異なる種類の液体を順次送液できる流体取扱装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、基板と、フィルムと、回転可能な摺動部材とを有する流体取扱装置が記載されている。基板は、第1流路と、第2流路と、第1流路の一端および第2流路の一端に配置された隔壁とを有する。フィルムは、基板の反対側に向かって突出するように成形されたダイヤフラムを有しており、ダイヤフラムは、隔壁と対向するように基板上に配置されている。摺動部材は、凸部が形成された裏面をフィルムに向けて配置されている。
特許文献1に記載の流体取扱装置では、摺動部材を回転させて凸部によってダイヤフラムを押すことで、ダイヤフラムを隔壁に接触させて、第1流路と第2流路とを遮断することができる(マイクロバルブ閉)。一方、摺動部材をさらに回転させてダイヤフラムから凸部を離間させることで、ダイヤフラムと隔壁とを離間させて、第1流路と第2流路とを連通させることもできる(マイクロバルブ開)。
また、特許文献1には、マイクロバルブだけでなくマイクロポンプも有する流体取扱装置も開示されている。マイクロポンプは、基板の平面上にフィルムのポンプ用ダイヤフラムを配置することで形成されている。ポンプ用ダイヤフラムは、平面視形状が円弧状となるように、かつ基板の反対側に向かって突出するように成形されている。
摺動部材を回転させて凸部によってポンプ用ダイヤフラムを押すことで、基板とポンプ用ダイヤフラムとの間の空間は、加圧状態または負圧状態となる。マイクロポンプは、この加圧状態または負圧状態を利用して流路内の流体を移動させる。
特許文献1に記載の流体取扱装置は、流路などが形成された基板と、ダイヤフラムなどを形成されたフィルムとを接合することで製造することが考えられる。この場合、フィルムのダイヤフラムは、ダイヤフラムの形状と相補的な形状を有する一対の金型でフィルムを挟み込むことで成形することが考えられる。しかしながら、このようなダイヤフラムの成形方法では、ダイヤフラムの形状を修正したい場合に、両方の金型の対応面をそれぞれ修正しなければならなかった。
本発明の目的は、基板と、前記基板の一方の面に接合された、ダイヤフラムを含むフィルムとを有する流体取扱装置の製造方法であって、ダイヤフラムの形状の修正を容易に行うことができる流体取扱装置の製造方法を提供することである。
本発明に係る流体取扱装置の製造方法は、基板と、前記基板の一方の面に接合された、ダイヤフラムを含むフィルムとを有する流体取扱装置の製造方法であって、前記ダイヤフラム用の凹部を有する第1金型と、前記フィルムと、前記基板と、第2金型とをこの順番で積層する工程と、前記フィルムを挟んで前記凹部と対向する位置における前記フィルムと前記基板との間の空間に気体を導入するか、または前記凹部と前記フィルムとの間の空間から気体を吸引することで、前記凹部の内面に前記フィルムの一部を接触させて前記ダイヤフラムを成形する工程とを含む。
本発明によれば、ダイヤフラムの形状を容易に修正できる流体取扱装置の製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る流体取扱装置の製造方法について、図面を参照して詳細に説明する。
[実施の形態1]
図1A〜C、図2A、Bは、本発明の実施の形態1に係る流体取扱装置の製造方法を説明するための図である。図1Aは、フィルム110と基板120とを金型10で挟み込んだときの平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるA−A線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるB−B線の断面図である。図2Aは、図1Aに示されるC−C線の第1工程における断面図であり、図2Bは、図1Aに示されるA−A線の第2工程における断面図である。
図1A〜C、図2A、Bは、本発明の実施の形態1に係る流体取扱装置の製造方法を説明するための図である。図1Aは、フィルム110と基板120とを金型10で挟み込んだときの平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるA−A線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるB−B線の断面図である。図2Aは、図1Aに示されるC−C線の第1工程における断面図であり、図2Bは、図1Aに示されるA−A線の第2工程における断面図である。
本実施の形態に係る流体取扱装置の製造方法は、第1金型11および第2金型12を有する金型10を使用する。そこで、金型10を説明した後に、流体取扱装置100、200および流体取扱装置100、200の製造方法について説明する。
(金型の構成)
図1A〜C、図2A、Bに示されるように、金型10は、第1金型11と、第2金型12とを有する。第1金型11と、第2金型12との間に、フィルム110および基板120が配置された状態でフィルム110の一部を変形させてダイヤフラム111を成形する。
図1A〜C、図2A、Bに示されるように、金型10は、第1金型11と、第2金型12とを有する。第1金型11と、第2金型12との間に、フィルム110および基板120が配置された状態でフィルム110の一部を変形させてダイヤフラム111を成形する。
第1金型11は、ダイヤフラム111用の凹部13を有する。第1金型11の形状は、第2金型12とともに、フィルム110および基板120を挟み込むことができれば特に限定されない。本実施の形態では、第1金型11の形状は、略直方体形状である。
凹部13は、フィルム110が配置される面に形成されている。凹部13は、フィルム110に成形されるダイヤフラム111と相補的な形状である。凹部13の形状は、成形するダイヤフラム111の形状に応じて適宜設計される。凹部13の平面視形状は、略円弧形状でもよいし、円形状でもよい。本実施の形態では、凹部13の平面視形状は、略円弧形状である。また、凹部13の幅方向の断面形状は、略円弧形状である。凹部13の内面には、第1空気孔14の一方の開口部が形成されていてもよい。第1空気孔14は、ダイヤフラム111がダイヤフラムポンプ133(図3参照)として機能しない領域(ダイヤフラム111が第1流路溝122および第2流路溝123と対向した領域)、または後述のダイヤフラムバルブ233として機能しない領域(ダイヤフラム211が隔壁244に接触しない領域)に形成されていることが好ましい。凹部13の内面に第1空気孔14の一方の開口部が形成されている場合、第1空気孔14の他方の開口部は、例えば第1金型11の側面に形成されている。
第1金型11は、フィルム110および基板120を加熱可能に構成されていてもよい。フィルム110および基板120を加熱する方法は、特に限定されない。フィルム110および基板120を加熱する方法は、第1金型11が発熱することで直接的に加熱してもよいし、図示しない外部の加熱部により第1金型11を加熱することにより間接的に加熱してもよい。
第2金型12は、第1金型11と対向して配置される。第2金型12の形状は、第1金型11とともに、フィルム110および基板120を挟み込むことができれば、特に限定されない。本実施の形態では、第2金型12の形状は、略直方体形状である。第2金型12の第1金型11と対向する面には、第2空気孔15の一方の開口部が形成されている。第2空気孔15は、例えば基板120に形成された貫通孔に対応する位置に開口してもよいし、流路溝に対向する位置に開口してもよい。第2空気孔15の他方の開口部は、例えば第2金型12の側面に形成されている。第2空気孔15の他方の開口部には、第2空気孔15に空気を送るためのポンプ16が接続されている。
(流体取扱装置の構成)
次に、ダイヤフラム111を含むフィルム110を使用した流体取扱装置100について説明する。
次に、ダイヤフラム111を含むフィルム110を使用した流体取扱装置100について説明する。
図3A〜Cは、流体取扱装置100の構成を示す図である。図3Aは、流体取扱装置100の平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるA−A線の断面図であり、図3Cは、図3Aに示されるB−B線の断面図である。
図3A〜Cに示されるように、流体取扱装置100は、フィルム110および基板120から構成されており、基板120の一方の面にフィルム110が接合されている。基板120およびフィルムで囲まれた領域は、試薬や液体試料、気体、紛体などの流体を流すための流路となる。流体取扱装置100は、導入口131と、第1流路132と、ダイヤフラムポンプ133と、第2流路134と、排出口135とを有する。
基板120は、透明な略矩形の樹脂基板である。基板120の厚さは、特に限定されないが、例えば1mm〜10mmである。基板120の材料は、特に限定されず、公知の樹脂およびガラスから適宜選択されうる。基板120の材料の例には、シクロオレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シリコーン樹脂およびエラストマーが含まれる。
基板120には、第1貫通孔121と、第1流路溝122と、第2流路溝123と、第2貫通孔124とが形成されている。基板120の第1流路溝122および第2流路溝123が形成された面には、フィルム110が接合されている。第1流路溝122および第2流路溝123が形成された面にフィルム110が接合されることにより、第1貫通孔121は導入口131となり、第1流路溝122は第1流路132となり、第2流路溝123は第2流路134となり、第2貫通孔124は排出口135となる。
フィルム110は、可撓性を有する透明な略矩形の樹脂製のフィルムである。フィルム110には、ダイヤフラム111が形成されている。ダイヤフラム111の平面視形状は、特に限定されない。本実施の形態では、ダイヤフラム111の平面視形状は、略円弧状である。フィルム110の厚みは、ダイヤフラムとして機能できれば特に限定されない。例えば、フィルム110の厚みは、30μm以上300μm以下である。また、フィルム110の材料も、特に限定されない。例えば、フィルム110の材料は、公知の樹脂から適宜選択されうる。フィルム110の材料の例には、シクロオレフィンポリマー、環状オレフィンコポリマー、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレン、ポリスチレン、シリコーン樹脂およびエラストマーが含まれる。フィルム110は、例えば熱圧着やレーザ溶着、接着剤などにより基板120に接合される。
フィルム110のガラス転移温度は、基板120のガラス転移温度未満である。フィルム110のガラス転移温度は、基板120のガラス転移温度よりも3℃以上低いことが好ましく、7℃以上低いことがより好ましい。フィルム110のガラス転移温度が基板120のガラス転移温度よりも3℃以上低いことにより、後述のダイヤフラム111を成形する工程において、フィルム110のみを確実に軟化できる。
導入口131は、第1流路132の上流端に接続されており、かつ外部に開放された有底の凹部である。導入口131は、基板120に形成されている第1貫通孔121と、第1貫通孔121の一方の開口部を閉塞しているフィルム110とから構成されている。導入口131の形状および大きさは、特に限定されず、必要に応じて適宜設計されうる。導入口131の形状は、例えば、略円柱形状である。導入口131の幅は、例えば2mm程度である。
第1流路132は、導入口131とダイヤフラムポンプ133とを繋ぐ流路である。第1流路132は、基板120に形成されている第1流路溝122と、第1流路溝122を閉塞しているフィルム110とから構成されている。
ダイヤフラムポンプ133は、図外のロータリー部材と協働して、流体を導入口131から排出口135に移動させる。ダイヤフラムポンプ133は、ダイヤフラム111と、基板120の平面とにより構成されるポンプ流路136を有する。ダイヤフラム111は、基板120とは反対側に突出しており、平面視形状が略円弧状である。ポンプ流路136は、ダイヤフラム111と基板120との間に形成された、略円弧状に延在する空間であり、第1流路132および第2流路134を繋ぐ。ポンプ流路136の上流端は、第1流路132の下流端に接続されている。また、ポンプ流路136の下流端は、第2流路134の上流端に接続されている。ポンプ流路136の大きさは、特に限定されない。本実施の形態では、ポンプ流路136のダイヤフラム111および基板120の幅は、数十μm程度である。
ダイヤフラム111は、例えば図外のロータリー部材の押圧部(例えば凸部)がダイヤフラム111の一部を基板120に押し当てながら、ダイヤフラム111上を移動できるように配置されている。
第2流路134は、ダイヤフラムポンプ133と排出口135とを繋ぐ流路である。第2流路134は、基板120に形成されている第2流路溝123と、第2流路溝123を閉塞しているフィルム110とから構成されている。
第1流路132および第2流路134の断面積および断面形状は、特に限定されない。例えば、第1流路132および第2流路134は、流体が移動可能な流路である。この場合、第1流路132および第2流路134の断面形状は、例えば一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形である。
排出口135は、第2流路134の下流端に接続されており、かつ外部に開放されている有底の凹部である。本実施の形態では、排出口135は、基板120に形成されている第2貫通孔124と、第2貫通孔124の一方の開口部を閉塞しているフィルム110とから構成されている。排出口135の形状および大きさは、特に限定されず、必要に応じて適宜設計されうる。排出口135の形状は、例えば、略円柱形状である。排出口135の幅は、例えば2mm程度である。
流体取扱装置100は、例えば導入口131が流体で満たされている状態で、図外のロータリー部材の押圧部でダイヤフラム111の上流端を押圧する。そして、ロータリー部材を回転させて押圧部をダイヤフラム111の上流端から下流端に向けて移動させると、押圧部分よりも上流側では流路内が負圧になり、導入口131から流体が流路内に移動する。次いで、ロータリー部材をさらに回転させて、ダイヤフラム111の下流端に移動した押圧部を再度ダイヤフラム111の上流端に移動させる。この状態でロータリー部材を回転させて押圧部をダイヤフラム111の上流端から下流端に向けて移動させると、押圧部分よりも上流側では流路内が負圧になり、導入口131から流体が流路内に移動する。また、押圧部分よりも下流側では流路内が正圧になり、ポンプ流路136内の流体が排出口135に移動する。この工程を繰り返すことにより、導入口131の流体を排出口135に移動させることができる。
次に、平面視形状が円形状のダイヤフラム211を含むフィルム210を使用した流体取扱装置200について説明する。変形例の流体取扱装置200は、ダイヤフラムポンプ133に代えて、ダイヤフラムバルブ233を有する点において、流体取扱装置100と異なる。そこで、流体取扱装置100と同様の構成については、同じ符号を付して、その説明を省略する。
図4は、変形例の流体取扱装置200の構成を示す図である。図4Aは、変形例の流体取扱装置200の平面図であり、図4Bは、図4Aに示されるA−A線の断面図である。
図4A、Bに示されるように、変形例の流体取扱装置200は、フィルム210および基板220から構成されており、基板220の一方の面にフィルム210が接合されている。他の流体取扱装置200は、導入口131と、第1流路132と、ダイヤフラムバルブ233と、第2流路134と、排出口135とを有する。
ダイヤフラムバルブ233は、ダイヤフラム211と、第1流路132の下流端部と、第2流路134の上流端部とから構成されている。本実施の形態では、ダイヤフラム211の平面視形状は、円形状である。ダイヤフラム211は、第1流路132の下流端部と、第2流路134の上流端部と、第1流路132および第2流路134の間の隔壁244を覆うように配置されている。
この流体取扱装置200では、図外の押圧部などによりダイヤフラム211を押圧すると、ダイヤフラム211が隔壁244に向かって変形する。ダイヤフラム211と隔壁244が接触すると第1流路132および第2流路134の間の流路が閉塞することでバルブ閉となる。一方、図外の押圧部などによるダイヤフラム211の押圧を解除すると、ダイヤフラム211が元に戻るように変形する。ダイヤフラム211と隔壁244が離間すると、第1流路132および第2流路134が連通して流路が開放されてバルブ開となり、第1流路132および第2流路134を流体が通る。
(流体取扱装置の製造方法)
本発明の流体取扱装置100の製造方法は、ダイヤフラム111用の凹部13が形成された第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とをこの順番で積層させる工程(第1工程)と、基板120およびフィルム110の間の空間に空気を導入して、ダイヤフラム111用の凹部13の内面にフィルム110の一部を接触させてダイヤフラム111を形成する工程(第2工程)とを含む。
本発明の流体取扱装置100の製造方法は、ダイヤフラム111用の凹部13が形成された第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とをこの順番で積層させる工程(第1工程)と、基板120およびフィルム110の間の空間に空気を導入して、ダイヤフラム111用の凹部13の内面にフィルム110の一部を接触させてダイヤフラム111を形成する工程(第2工程)とを含む。
図1A〜C、図2Aに示されるように、第1工程では、第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とをこの順番で積層させる。フィルム110および基板120の積層体を第1金型11と第2金型12の間に配置してもよいし、第1金型11の上にフィルム110、基板120および第2金型12を順番に配置してもよい。第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12との積層体では、第1金型11のダイヤフラム111用の凹部13が形成された面に対向するようにフィルム110が配置される。フィルム110の第1金型11が配置された面と反対側の面と対向するように基板120が配置される。基板120のフィルム110が配置された面と反対側の面と対向するように第2金型12が配置される。第2金型12は、第2空気孔15が基板120の貫通孔に対応する位置するように配置される。第1金型11およびフィルム110と、フィルム110および基板120と、基板および第2金型12とは、それぞれが密着して配置されることが好ましい。なお、基板120と第2金型12との間には、弾性を有する弾性部材が配置されていてもよい。弾性部材の例には、シリコーン、ポリテトラフルオロエチレン、リン青銅が含まれる。基板120と第2金型12との間に弾性部材を挟み込むことにで、金型10によって、より均一にフィルム110と基板120とを押圧できる。
図2Bに示されるように、第2工程では、ダイヤフラム111用の凹部13の内面にフィルム110の一部を接触させてダイヤフラム111を成形する。まず、第2工程では、第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とを積層した状態で、フィルム110および基板120を加熱する。加熱する温度は、フィルム110が軟化する温度であれば特に限定されない。フィルム110の材料がシクロオレフィンポリマー(COP)の場合、加熱する温度は140〜150℃であり、フィルム110の材料が環状オレフィンコポリマーの場合、加熱する温度は100〜110℃である。これにより、フィルム110が軟化し、ダイヤフラム111を容易に成形できる。次いで、ポンプ16により圧縮した空気を、フィルム110を挟んで凹部13と対向する位置におけるフィルム110と基板120との間の空間に送る。ポンプ16による圧力は、ダイヤフラム111を適切に成形できれば特に限定されない。例えば、ポンプ16による圧力は、20〜40kPa程度が好ましい。ポンプ16により送られた圧縮空気は、第2空気孔15および基板120の貫通孔を経て、フィルム110および基板120の間の空間に到達する。そして、フィルム110および基板120の間に気体が導入され、軟化したフィルム110の一部は、圧縮空気により凹部13の内面に向かって変形する。凹部13の内面にフィルム110の一部が密着することでダイヤフラム111が成形される。
なお、フィルム110の加熱と、ポンプ16による加圧とは、同時でもよい。フィルム110の加熱と、ポンプ16による加圧とを同時に行うことにより、フィルム110が軟化した直後にフィルム110の一部をダイヤフラム111用の凹部13の内面に向けて変形させることができる。
最後に、離型することでダイヤフラム111が成形されたフィルム110を得る。
なお、ダイヤフラムを形成する工程(第2工程)では、第1金型11をフィルム110のガラス転移温度以上の温度に加熱することで、ダイヤフラム111を成形するとともに、フィルム110および基板120を熱圧着してもよい。また、ダイヤフラムを形成する工程(第2工程)では、第1金型11をフィルム110のガラス転移温度以上であって、基板120のガラス転移温度未満の温度に加熱することで、ダイヤフラム111を成形するとともに、フィルム110および基板120を熱圧着してもよい。フィルム110および基板120の材料がシクロオレフィンポリマーの場合、加熱する温度は、110〜150℃である。フィルム110および基板120の材料が環状オレフィンコポリマーの場合、加熱する温度は、110〜170℃である。これにより、流体取扱装置100を製造する際に、フィルム110および基板120を接合する工程を省略できるとともに、フィルム110および基板120の位置ズレを防止できる。なお、基板120と第2金型12の間に弾性部材を挟み込む場合には、熱が弾性部材に吸収されることを考慮して、加熱温度を設定する。
また、平面視形状が円形状のダイヤフラム211用の凹部13を有する第1金型21を使用することで、平面視形状が円形状のダイヤフラム211を成形できる。
(効果)
以上のように、実施の形態1に係る流体取扱装置100、200の製造方法では、金型10の一方のみにダイヤフラム111、211の形状に相補的なダイヤフラム111用の凹部13を形成すればよい。これにより、ダイヤフラム111、211の形状を修正するときに、第1金型11の対応面(凹部13の内面)を修正すればよいため、ダイヤフラム111、211の形状を容易に修正できる。また、ダイヤフラム111用の凹部13に第1空気孔14が形成されていなければ、加圧しすぎても適切にダイヤフラム111を成形できる。
以上のように、実施の形態1に係る流体取扱装置100、200の製造方法では、金型10の一方のみにダイヤフラム111、211の形状に相補的なダイヤフラム111用の凹部13を形成すればよい。これにより、ダイヤフラム111、211の形状を修正するときに、第1金型11の対応面(凹部13の内面)を修正すればよいため、ダイヤフラム111、211の形状を容易に修正できる。また、ダイヤフラム111用の凹部13に第1空気孔14が形成されていなければ、加圧しすぎても適切にダイヤフラム111を成形できる。
[実施の形態2]
図5A〜C、図6A、Bは、本発明の実施の形態2に係る流体取扱装置の製造方法を説明するための図である。図5Aは、フィルム110と基板120とを金型10で挟み込んだときの平面図であり、図5Bは、図5Aに示されるA−A線の断面図であり、図5Cは、図5Aに示されるB−B線の断面図である。図6Aは、図5Aに示されるC−C線の第1工程における断面図であり、図6Bは、図5Aに示されるA−A線の第2工程における断面図である。
図5A〜C、図6A、Bは、本発明の実施の形態2に係る流体取扱装置の製造方法を説明するための図である。図5Aは、フィルム110と基板120とを金型10で挟み込んだときの平面図であり、図5Bは、図5Aに示されるA−A線の断面図であり、図5Cは、図5Aに示されるB−B線の断面図である。図6Aは、図5Aに示されるC−C線の第1工程における断面図であり、図6Bは、図5Aに示されるA−A線の第2工程における断面図である。
実施の形態2に係るダイヤフラム111を成形する方法では、使用する金型20が実施の形態1における金型10と異なる。そこで、本実施の形態で使用する金型20について説明した後に、本実施の形態に係るダイヤフラム111の成形方法について説明する。以下に示す金型20の説明では、実施の形態1における金型10と異なる部分を主として説明する。
(金型の構成)
図5A〜C、図6A、Bに示されるように、金型20は、第1金型21と、第2金型22とを使用する。第1金型21と、第2金型22との間に、基板120およびフィルム110が配置された状態でフィルム110の一部を変形させてダイヤフラム111を成形する。
図5A〜C、図6A、Bに示されるように、金型20は、第1金型21と、第2金型22とを使用する。第1金型21と、第2金型22との間に、基板120およびフィルム110が配置された状態でフィルム110の一部を変形させてダイヤフラム111を成形する。
第1金型21は、ダイヤフラム111用の凹部13を有する。また、本実施の形態では、第1金型21の形状は、略直方体形状である。
凹部13は、フィルム110が配置される面に形成されている。凹部13は、フィルム110に成形されるダイヤフラム111と相補的な形状である。凹部13の平面視形状は、略円弧形状でもよいし、円形状でもよい。また、凹部13の幅方向の断面形状は、略円弧形状である。凹部13の内面には、第1空気孔24の一方の開口部が形成されている。第1空気孔24の他方の開口部は、第1金型21の側面に形成されている。第1空気孔24の他方の開口部には、第1空気孔24から空気を吸引するための吸引ポンプ26が接続されている。
第2金型22は、第1金型21と対向して配置される。本実施の形態では、第2金型22の形状は、略直方体形状である。第2金型22の第1金型21と対向する面には、第2空気孔25の一方の開口部が形成されていてもよい。第2空気孔25は、例えば基板120に形成された貫通孔に対応する位置に開口している。第2空気孔25の他方の開口部は、例えば第2金型22の側面に形成されている。
(流体取扱装置の製造方法)
本実施の形態に係る流体取扱装置100、200の製造方法の成形方法は、第2工程のみが実施の形態1に係る流体取扱装置100、200の製造方法と異なる。そこで、本実施の形態では、第2工程を主として説明する。
本実施の形態に係る流体取扱装置100、200の製造方法の成形方法は、第2工程のみが実施の形態1に係る流体取扱装置100、200の製造方法と異なる。そこで、本実施の形態では、第2工程を主として説明する。
本実施の形態に係る流体取扱装置100、200の製造方法は、第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とをこの順番で積層させる工程(第1工程)と、基板120およびフィルム110の間の空間を負圧にして、ダイヤフラム111用の凹部13の内面にフィルム110の一部を接触させてダイヤフラム111を形成する工程(第2工程)とを含む。
図5A〜C、図6Aに示されるように、第1工程では、第1金型11と、フィルム110と、基板120と、第2金型12とをこの順番で積層させる。
図6Bに示されるように、第2工程では、凹部13の内面にフィルム110の一部を接触させてダイヤフラム111を成形する。まず、第2工程では、第1金型21と、フィルム110と、基板120と、第2金型22とを積層した状態で、フィルム110および基板120を加熱する。加熱する温度は、フィルム110が軟化する温度であれば特に限定されない。加熱する温度は、実施の形態1と同じである。次いで、吸引ポンプ26により凹部13とフィルム110との間の気体を吸引する。吸引ポンプ26による圧力は、ダイヤフラム111を適切に成形できれば特に限定されない。例えば、吸引ポンプ26による圧力は、−20〜−40kPa程度が好ましい。吸引ポンプ26により気体を吸引することで、フィルム110および基板120の間の空間が負圧にされ、軟化したフィルム110の一部は、ダイヤフラム111用の凹部13の内面に向かって変形する。ダイヤフラム111用の凹部13の内面にフィルム110の一部が密着することでダイヤフラム111が成形される。
最後に、離型することでダイヤフラム111が成形されたフィルム110を得る。
また、平面視形状が円形状の凹部13を有する第1金型21を使用することで、平面視形状が円形状のダイヤフラム211を成形できる。
なお、本実施の形態においても、第2の工程は、第1金型11をフィルム110のガラス転移温度以上であって基板120のガラス転移温度未満の温度に加熱することで、ダイヤフラム111を成形するとともに、フィルム110および基板120を熱圧着してもよい。
なお、ダイヤフラム111、211を使用する流体取扱装置100、200の構成は、実施の形態1における流体取扱装置100、200と同じであるため、その説明を省略する。
(効果)
実施の形態2に係る流体取扱装置100、200の製造方法は、金型20の一方のみにダイヤフラム111、211の形状に相補的な形状を形成すればよいため、ダイヤフラム111、211の形状を修正するときに、第1金型21の対応面を修正すればよい。よって、ダイヤフラム111、211の形状を容易に修正できる。
実施の形態2に係る流体取扱装置100、200の製造方法は、金型20の一方のみにダイヤフラム111、211の形状に相補的な形状を形成すればよいため、ダイヤフラム111、211の形状を修正するときに、第1金型21の対応面を修正すればよい。よって、ダイヤフラム111、211の形状を容易に修正できる。
本発明により製造される流体取扱装置は、例えば、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途において有用である。
10、20 金型
11、21 第1金型
12、22 第2金型
13 凹部
14、24 第1空気孔
15、25 第2空気孔
16 ポンプ
26 吸引ポンプ
100、200 流体取扱装置
110、210 フィルム
111、211 ダイヤフラム
120、220 基板
121 第1貫通孔
122 第1流路溝
123 第2流路溝
124 第2貫通孔
131 導入口
132 第1流路
133 ダイヤフラムポンプ
134 第2流路
135 排出口
136 ポンプ流路
233 ダイヤフラムバルブ
244 隔壁
11、21 第1金型
12、22 第2金型
13 凹部
14、24 第1空気孔
15、25 第2空気孔
16 ポンプ
26 吸引ポンプ
100、200 流体取扱装置
110、210 フィルム
111、211 ダイヤフラム
120、220 基板
121 第1貫通孔
122 第1流路溝
123 第2流路溝
124 第2貫通孔
131 導入口
132 第1流路
133 ダイヤフラムポンプ
134 第2流路
135 排出口
136 ポンプ流路
233 ダイヤフラムバルブ
244 隔壁
Claims (4)
- 基板と、前記基板の一方の面に接合された、ダイヤフラムを含むフィルムとを有する流体取扱装置の製造方法であって、
前記ダイヤフラム用の凹部を有する第1金型と、前記フィルムと、前記基板と、第2金型とをこの順番で積層する工程と、
前記フィルムを挟んで前記凹部と対向する位置における前記フィルムと前記基板との間の空間に気体を導入するか、または前記凹部と前記フィルムとの間の空間から気体を吸引することで、前記凹部の内面に前記フィルムの一部を接触させて前記ダイヤフラムを成形する工程とを含む、
流体取扱装置の製造方法。 - 前記ダイヤフラムを成形する工程では、前記フィルムを挟んで前記凹部と対向する位置における前記フィルムと前記基板との間の空間に気体を導入する、請求項1に記載の流体取扱装置の製造方法。
- 前記ダイヤフラムを成形する工程では、前記凹部と前記フィルムとの間の空間から気体を吸引する、請求項1に記載の流体取扱装置の製造方法。
- 前記ダイヤフラムを成形する工程では、前記第1金型を前記フィルムのガラス転移温度以上の温度に加熱することで、前記ダイヤフラムを成形するとともに、前記フィルムと前記基板とを熱圧着により接合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の流体取扱装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035993A JP2020138283A (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 流体取扱装置の製造方法 |
PCT/JP2020/007398 WO2020175455A1 (ja) | 2019-02-28 | 2020-02-25 | 流体取扱装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019035993A JP2020138283A (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 流体取扱装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020138283A true JP2020138283A (ja) | 2020-09-03 |
Family
ID=72239975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019035993A Pending JP2020138283A (ja) | 2019-02-28 | 2019-02-28 | 流体取扱装置の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020138283A (ja) |
WO (1) | WO2020175455A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022201469A1 (ja) * | 2021-03-25 | 2022-09-29 | 株式会社エンプラス | 液体取扱装置、液体取扱システムおよび液体取扱方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE485101T1 (de) * | 2008-06-02 | 2010-11-15 | Boehringer Ingelheim Micropart | Mikrofluidische folienstruktur zum dosierren von flüssigkeiten |
US10518262B2 (en) * | 2012-12-21 | 2019-12-31 | Perkinelmer Health Sciences, Inc. | Low elasticity films for microfluidic use |
JP6506907B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2019-04-24 | 株式会社エンプラス | 液体取扱装置 |
-
2019
- 2019-02-28 JP JP2019035993A patent/JP2020138283A/ja active Pending
-
2020
- 2020-02-25 WO PCT/JP2020/007398 patent/WO2020175455A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020175455A1 (ja) | 2020-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9644794B2 (en) | Flow cell with cavity and diaphragm | |
US8763642B2 (en) | Microfluidic devices with mechanically-sealed diaphragm valves | |
Velten et al. | Packaging of bio-MEMS: Strategies, technologies, and applications | |
US7357898B2 (en) | Microfluidics packages and methods of using same | |
CN108443579B (zh) | 一种能控制液体流动的微阀及微流控芯片 | |
US9168524B2 (en) | Microfluidic storage device for pre-storing of fluid, method for its production and a use thereof | |
JP6111161B2 (ja) | 流体取扱装置および流体取扱方法 | |
CA2866754A1 (en) | Device with rotary valve for manipulation of liquids | |
KR20160138237A (ko) | 진공의 순차 적용 및 기계적 힘에 의한 경질 기판의 적층을 위한 방법 및 장치 | |
CN102721820A (zh) | 一种制备具有集成化气动微阀的组装式高聚物微流控芯片的方法 | |
Cassano et al. | Use of vacuum bagging for fabricating thermoplastic microfluidic devices | |
WO2012060186A1 (ja) | マイクロチップ、及び、マイクロチップの製造方法 | |
WO2016092973A1 (ja) | 流体取扱装置および流体取扱装置の製造方法 | |
JP2020138283A (ja) | 流体取扱装置の製造方法 | |
US11110451B2 (en) | Micro-channel device and method for manufacturing micro-channel device | |
CN107583698B (zh) | 微流控芯片和微流控装置 | |
US20080073019A1 (en) | Microfluidics Chips and Methods of Using Same | |
US11592114B2 (en) | Fluid handling device and fluid handling system | |
US20080213134A1 (en) | Device for Supplying Fluids, Method for Producing this Device, and Pipette Comprising Such a Device | |
JP2011149801A (ja) | 化学反応用カートリッジ | |
US20210276241A1 (en) | Thermoformed, injection molded, and/or overmolded microfluidic structures and techniques for making the same | |
CN112774745A (zh) | 微流控芯片以及用于挤压微流控芯片的可动部件 | |
CN111372888A (zh) | 流体芯片、流体设备以及它们的制造方法 | |
Toh et al. | Modular membrane valves for universal integration within thermoplastic devices | |
WO2019102865A1 (ja) | 流体チップ、流体デバイスおよびそれらの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190617 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191030 |