Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020137390A - バッテリ装置 - Google Patents

バッテリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020137390A
JP2020137390A JP2019032557A JP2019032557A JP2020137390A JP 2020137390 A JP2020137390 A JP 2020137390A JP 2019032557 A JP2019032557 A JP 2019032557A JP 2019032557 A JP2019032557 A JP 2019032557A JP 2020137390 A JP2020137390 A JP 2020137390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery device
storage unit
unit
information
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019032557A
Other languages
English (en)
Inventor
直樹 丸野
Naoki Maruno
直樹 丸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019032557A priority Critical patent/JP2020137390A/ja
Priority to US16/744,338 priority patent/US20200274206A1/en
Priority to CN202010068124.9A priority patent/CN111605435A/zh
Publication of JP2020137390A publication Critical patent/JP2020137390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/54Reclaiming serviceable parts of waste accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4278Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】バッテリ装置が二次利用される際に必要なバッテリの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供する。
【解決手段】バッテリ装置40は、蓄電部420と、セキュリティ信号が入力される信号入出力部430と、前記蓄電部420の状態を示す情報を記憶する記憶部450と、前記信号入出力部430に入力された信号に応じて、前記記憶部450の情報の外部からの読み出しを有効または無効にする切り換え部440と、を備え、前記信号入出力部430に、前記セキュリティ信号の一つである解除信号が入力された場合、前記切り換え部440は前記記憶部450の情報の外部からの読み出しを有効にする。
【選択図】図2

Description

本発明は、バッテリ装置に関する。
電気自動車やハイブリッド車等の電動車両には、リチウムイオン電池などのバッテリ(二次電池)が用いられている。今後バッテリを安定供給していくには二次利用を積極的に活用していくことが有効と考えられる。従来、二次利用するバッテリのエネルギー管理および保全を、二次サービスポートの使用を介して提供するための装置および方法に関する技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
特開2013−243913号公報
しかしながら、バッテリを二次利用する際に、バッテリの履歴情報は貴重な情報であり、無制限に開示すべきではないが、従来の技術では十分に保護されていなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、バッテリ装置が二次利用される際に必要なバッテリの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することを目的の一つとする。
この発明に係るバッテリ装置は、以下の構成を採用した。
(1):この発明の一態様に係るバッテリ装置は、蓄電部と、セキュリティ信号が入力される信号入出力部と、前記蓄電部の状態を示す情報を記憶する記憶部と、前記信号入出力部に入力された信号に応じて、前記記憶部の情報の外部からの読み出しを有効または無効にする切り換え部と、を備えるバッテリ装置である。
(2):上記(1)の態様において、前記信号入出力部に、前記セキュリティ信号の一つである解除信号が入力された場合、前記切り換え部は、前記記憶部の情報の外部からの読み出しを有効にするものである。
(3):上記(1)または(2)の態様において、前記記憶部の情報は、充電情報と、前記蓄電部の劣化度合を示す劣化度とを含み、前記充電情報は電力容量値、内部抵抗値、およびSOC(State of charge)−OCV(Open circuit voltage)曲線特性に関する情報の少なくとも1つを含み、前記信号入出力部に入力された前記セキュリティ信号に基づいて、前記電力容量値、前記内部抵抗値、前記SOC−OCV曲線特性に関する情報、および前記劣化度の少なくとも1つの外部からの読み出しを有効にするものである。
(4):上記(3)の態様において、前記充電情報に基づいて前記劣化度を推定し、前記記憶部に記憶させる制御部をさらに備え、前記信号入出力部に入力された前記セキュリティ信号に基づいて、前記劣化度の外部からの読み出しを有効にするものである。
(5):上記(1)から(4)のいずれかの態様において、前記信号入出力部に、前記セキュリティ信号の一つである解除信号が入力された場合、前記切り換え部は、前記蓄電部と電力入出力端子との電気的接続を有効にするものである。
(6)上記(1)から(5)のいずれかの態様において、前記セキュリティ信号を含む無線信号を受信する無線通信部をさらに備えるものである。
(1)から(6)によれば、バッテリ装置が二次利用される際に必要なバッテリの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。
本発明の第1実施形態におけるバッテリ装置40が搭載される車両10の構成の一例を示す図である。 本発明の第1実施形態におけるバッテリ装置40の構成図である。 本発明の第1実施形態における自動車メーカーなどの運営施設内のバッテリ管理システム1の構成図である。 本発明の第3実施形態におけるバッテリ装置40aの構成図である。 本発明の第4実施形態におけるバッテリ装置40bの構成図である。 本発明の第5実施形態におけるバッテリ装置40cの構成図である。 本発明の第5実施形態におけるバッテリ制御システム2の構成図である。 本発明の第6実施形態におけるバッテリ装置40dの構成図である。 本発明の第7実施形態におけるバッテリ装置40eの構成図である。
以下、図面を参照し、本発明のバッテリ装置の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
<車両>
図1は、バッテリ装置40が搭載される車両10の構成の一例を示す図である。図1に示すように、車両10には、例えば、モータ12と、駆動輪14と、ブレーキ装置16と、車両センサ20と、PCU(Power Control Unit)30と、バッテリ装置40と、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどを備えるバッテリセンサ42と、通信装置50と、充電口70と、コンバータ72と、を備える。
モータ12は、例えば、三相交流電動機である。モータ12のロータは、駆動輪14に連結される。モータ12は、供給される電力を用いて動力を駆動輪14に出力する。また、モータ12は、車両の減速時に車両の運動エネルギーを用いて発電する。
ブレーキ装置16は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータとを備える。ブレーキ装置16は、ブレーキペダルの操作によって発生した油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置16は、上記説明した構成に限らず、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
車両センサ20は、アクセル開度センサと、車速センサと、ブレーキ踏量センサと、を備える。アクセル開度センサは、運転者による加速指示を受け付ける操作子の一例であるアクセルペダルに取り付けられ、アクセルペダルの操作量を検出し、アクセル開度として制御部36に出力する。車速センサは、例えば、各車輪に取り付けられた車輪速センサと速度計算機とを備え、車輪速センサにより検出された車輪速を統合して車両の速度(車速)を導出し、制御部36に出力する。ブレーキ踏量センサは、ブレーキペダルに取り付けられ、ブレーキペダルの操作量を検出し、ブレーキ踏量として制御部36に出力する。
PCU30は、例えば、変換器32と、VCU(Voltage Control Unit)34と、制御部36とを備える。変換器32は、例えば、AC−DC変換器である。変換器32の直流側端子は、直流リンクDLに接続されている。直流リンクDLには、VCU34を介してバッテリ装置40が接続されている。変換器32は、モータ12により発電された交流を直流に変換して直流リンクDLに出力する。VCU34は、例えば、DC−DCコンバータである。VCU34は、バッテリ装置40から供給される電力を昇圧して直流リンクDLに出力する。
制御部36は、例えば、モータ制御部と、ブレーキ制御部と、バッテリ・VCU制御部と、を備える。モータ制御部、ブレーキ制御部、及びバッテリ・VCU制御部は、それぞれ別体の制御装置、例えば、モータECU、ブレーキECU、バッテリECUといった制御装置に置き換えられてもよい。制御部36は、変換器32、VCU34等、車両10の各部の動作を制御する。
制御部36は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
プログラムは、予めHDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROM等の着脱可能な記憶媒体(非一過性記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。制御部36は、プログラムを実行することによって、充電情報を選択し、また、バッテリ装置40の劣化度を推定する。
モータ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、モータ12を制御する。ブレーキ制御部は、車両センサ20の出力に基づいて、ブレーキ装置16を制御する。バッテリ・VCU制御部は、バッテリ装置40の蓄電部420(後述)に取り付けられたバッテリセンサ42の出力に基づいて、バッテリ装置40の蓄電部420のSOC(State Of Charge)を算出し、VCU34に出力する。VCU34は、バッテリ・VCU制御からの指示に応じて、直流リンクDLの電圧を上昇させる。バッテリ装置40の詳細については後述する。
バッテリセンサ42は、例えば、電流センサ、電圧センサ、及び温度センサを備える。バッテリセンサ42は、例えば、蓄電部420の充放電する電流値、電圧値、温度等を検出する。バッテリセンサ42は、検出した電流値、電圧値、温度等を制御部36及び通信装置50に出力する。なお、バッテリセンサ42はバッテリ装置40の筐体内に収容されてもよいし、筐体外に取り付けられてもよい。
通信装置50は、無線LANやセルラ網等の無線通信ネットワークを接続するための無線モジュールを含む。無線LANは、例えばWi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)やZigbee(登録商標)といった方式でも良い。セルラ網は、例えば第三世代移動体通信網(3G)、第四世代移動大通信網(Long term evolution:LTE(登録商標))、または第五世代移動体通信網(5G)等であっても良い。通信装置50は、バッテリセンサ42から出力される電流値、電圧値、温度などのバッテリ使用状況情報を取得し、外部に送信しても良い。
充電口70は、車両10の車体外部に向けて設けられている。充電口70は、充電ケーブル220を介して充電器200に接続される。充電ケーブル220は、第1プラグ222と第2プラグ224を備える。第1プラグ222は、充電器200に接続され、第2プラグ224は、充電口70に接続される。充電器200から供給される電気は、充電ケーブル220を介して充電口70に供給される。
また、充電ケーブル220は、電力ケーブルに付設された信号ケーブルを含む。信号ケーブルは、車両10と充電器200の間の通信を仲介する。したがって、第1プラグ222と第2プラグ224のそれぞれには、電力コネクタと信号コネクタが設けられている。
コンバータ72は、バッテリ装置40と充電口70の間に設けられる。コンバータ72は、充電口70を介して充電器200から導入される電流、例えば交流電流を直流電流に変換する。コンバータ72は、変換した直流電流をバッテリ装置40に対して出力する。
図2は、本発明の第1実施形態におけるバッテリ装置40の構成図である。本実施形態のバッテリ装置40は、例えば電力入出力端子410、蓄電部420、信号入出力部430、切り換え部440、および記憶部450を備える。これらの構成要素は、一つの筐体に収容されている。
バッテリ装置40は、電力入出力端子410を介して車両の電力系統と接続される。蓄電部420は、車両10の外部の充電器200から導入される電力を蓄え、車両10の走行のための放電を行う。蓄電部420は、例えば、リチウムイオン電池や全固体電池などである。蓄電部420は、バッテリセルが集積された組電池であってよい。信号入出力部430は、車両の制御部36と接続される。信号入出力部430は、例えば、プラグなどが接続される信号端子(コネクタ)を含む。信号入出力部430には、セキュリティ信号が入力される。信号入出力部430は、切り換え部440を介して記憶部450と接続される。
記憶部450は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置(非一過性記憶媒体)であっても良いし、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に加えて当該記憶装置に対する情報の書き込み、または当該記憶装置からの情報の読み出しを有効または無効にする制御回路を更に備えていても良い。
ここで、制御部36による書き込み動作について説明する。制御部36は、バッテリ装置40の充電情報として、バッテリセンサ42が検出した電流値、電圧値、温度等に基づいて、内部抵抗値、SOC(State of charge)−OCV(Open circuit voltage)曲線特性、満充電時の容量、バッテリ装置40の環境温度等の充電情報を生成して記憶部450に書き込む。ここで満充電とは、所定の時期において蓄電部420の容量を最大限充電した状態であるとする。制御部36は、バッテリ装置40の当該充電情報の生成および記憶部450への書き込みを、所定時間毎、例えば1分ごと、1時間ごとや1日ごとに行ってもよいし、車両10のユーザの指示に基づいて行ってもよい。
また、制御部36は、バッテリセンサ42が検出した電流値、電圧値、温度等に基づいて、バッテリ装置40の劣化度を推定し、バッテリ装置40内部の記憶部450に書き込んでも良い。バッテリ装置40の劣化度は、例えば、バッテリ容量についてであっても良い。バッテリ装置40の劣化度は、バッテリ装置40内部の蓄電部420を満充電した場合におけるバッテリ装置40の充電容量が、新品時のバッテリ装置40の充電容量と比べてどの程度減少したかを表す指標でも良い。
あるいは劣化度とは、バッテリ装置40を満充電した場合におけるバッテリ装置40の充電容量が、過去の所定の日時においてバッテリ装置40を満充電した場合におけるバッテリ装置40の充電容量と比べてどの程度減少したかを表す指標でも良い。制御部36は、公知の手法を用いてバッテリ40装置の劣化度を推定する。公知の手法は、例えば、充電情報に含まれる電流値を、時間の経過に応じて積算していく電流積算法であってもよい。
制御部36は、充電情報に含まれる電流値又は電圧値から逐次最小二乗法を用いて抵抗値を算出してもよい。制御部36は、算出された抵抗値に基づいて、SOCを予測することで、ΔAh/ΔSOCからバッテリ容量を推定してもよい。制御部36は、推定されたバッテリ容量を、劣化していない状態におけるバッテリ容量で除算することによってバッテリ装置40の劣化度を算出しても良い。
また、制御部36は、バッテリ装置40の充電サイクル数を計算してバッテリ装置40内部の記憶部450に書き込んでも良い。ここで充電サイクル数とは、所定の時期においてバッテリ装置40のSOCが第1閾値未満の状態から第2閾値以上の状態まで充電をした回数とする。第1閾値<第2閾値である。
また、制御部36は、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合以上または所定の割合未満の状態が継続した時間を記憶部450に書き込んでも良い。例えば制御部36は、蓄電部420の充電容量に対して90%以上充電された状態が継続した時間を記憶部450に書き込んでも良い。あるいは、制御部36は、蓄電部420の充電容量に対して10%未満しか充電されていない状態が継続した時間を記憶部450に書き込んでも良い。
また、制御部36は、バッテリ装置40が所定の環境温度以上または所定の環境温度以下で継続使用された時間を記憶部450に書き込んでも良い。例えば制御部36は、バッテリ装置40が50℃以上で継続的に使用された時間を記憶部450に書き込んでも良いし、バッテリ装置40が0℃以下で継続的に使用された時間を記憶部450に書き込んでも良い。
切り換え部440は、例えば、信号入出力部430に対して入力されたセキュリティ信号の内容を解釈するIC(Integrated Circuit)などの制御部を含む。当該制御部は、記憶部450に保存された情報に対する外部からの読み出しを有効または無効にする。制御部は、蓄電部420から微弱な電力の供給を受けることで常時稼働している。
切り換え部440の制御部は、例えば、信号入出力部430に対して入力されたセキュリティ信号が、イネーブル信号(解除信号)である場合、記憶部450に保存された情報に対する外部からの読み出しを有効にする。これにより、イネーブル信号(解除信号)が含まれるセキュリティ信号を信号入出力部430が受信しない限り、切り換え部440は、記憶部450に保存された情報に対する外部からの読み出しを有効にしないため、バッテリ装置40が車両10から取り外されて二次利用される場合、バッテリ装置40の適切な使用がある程度保証される場合に限り、バッテリ装置40の利用に必要な情報を提供することができる。
また、信号入出力部430が受信するセキュリティ信号はディスエーブル信号(無効化信号)を含んでも良い。ディスエーブル信号(無効化信号)は、記憶部450に保存された情報に対する外部からの読み出しを無効にするためのものである。なお、切り換え部440は、読み出しを有効または無効にすることと併せて、書き込みを有効または無効にしてもよい。
切り換え部440の制御部は、記憶部450に含まれる制御回路に対して、信号入出力部430記憶部450からの情報の読出しを有効または無効にする命令を出力してもよい。この場合、制御回路が、読み出しが有効または無効である状態を自身で保持する。また、切り換え部440の制御部は、信号入出力部430からのセキュリティ信号に基づいて、記憶部450からの読み出しコマンドを自身で遮断するようにしてもよい。
切り換え部440の制御部は、所定の識別情報を記憶した内部メモリを有し、セキュリティ信号に含まれる識別情報が、内部メモリにより記憶された識別情報と合致する場合に、記憶部450の制御を行い、合致しない場合は制御を行わないようにしてもよい。「合致する」とは、内容が完全に一致することの他、一部が一致すること、両者を組み合わせると暗号化された情報を複合可能となることなどを含んでよい。以下、切り換え部440の制御部は、識別情報が一致することを要求するものとする。
記憶部450に保存された情報は、蓄電部420の電力容量値、420の内部抵抗値、蓄電部420のSOC−OCV曲線特性に関する情報、充電サイクル数、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合以上の状態が継続した時間、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合以下の状態が継続した時間、バッテリ装置40が所定の環境温度以上で継続使用された時間、バッテリ装置40が所定の環境温度以下で継続使用された時間等を含む。これらの情報が、記憶部450から読み出される対象となる。
以下、バッテリ装置40が二次利用される場面の一例について説明する。図3は、自動車メーカーなどの運営施設内のバッテリ管理システム1の構成図である。バッテリ管理システム1は、バッテリ装置40、管理者端末装置60、および管理者サーバ装置80を含む。バッテリ装置40は車両10から取り外されていて、車両10とは別の装置、機器等の給電に利用される。バッテリ装置40は、例えば家電製品、屋外で使用される可搬式照明装置等の他、停電時等の非常用電源装置として用いられても良く、バッテリ装置40が給電対象とする装置、機器はこれらに限定されない。
管理者端末装置60はバッテリ装置40と有線通信媒体610を介して接続されている。管理者端末装置60には読取書込機Rが有線通信媒体620を介して接続されている。また管理者端末装置60は、管理者サーバ装置80と有線通信媒体630を介して接続されている。識別情報は、例えば、自動車メーカーなどの管理者サーバ装置80によって保持されている。当該有線通信媒体は、例えばUTP(Unshielded twisted pair)ケーブルでも良いし、USB(Universal serial bus)ケーブル(登録商標)でも良い。
バッテリ装置40の外装部には、例えば、シリアル番号やQRコード(登録商標)などのコード情報Lが印刷、シール貼付、刻印などによって付与されている。管理者の運営する施設では、読取書込機Rを用いて管理者端末装置60からバッテリ装置40に対してシリアル番号を入力することができる。また、当該施設では、バッテリ装置40からQRコードを読み取ってエンコードされたデータを取得することができる。管理者端末装置60は、例えばバッテリ装置40の信号入出力部430に接続される。また、管理者端末装置60は、管理者サーバ装置80と通信可能な装置である。
管理者サーバ装置80は、管理者端末装置60から上記のデータを取得すると、管理者端末装置60に識別情報を返信する。管理者端末装置60は、管理者サーバ装置80から取得した識別情報をバッテリ装置40の信号入出力部430に対してセキュリティ信号として入力する。切り換え部440の制御部は、例えば、信号入出力部430に対して入力された当該識別情報がバッテリ装置40自身の識別情報と合致している場合、記憶部450に保存された情報の外部からの読み出しを有効にする。
ここで、二次利用機器が、電池の状態を考慮せずにバッテリ装置40の制御を行う場合、バッテリ装置40の蓄電部420の劣化が一気に進む場合がある。したがってバッテリ装置40が車両10から取り外されて二次利用される場合、バッテリ装置40の充電情報を考慮した上で二次利用を可能にすることにより、二次利用時の適切な使用を、ある程度保証することができる。
以上説明した第1実施形態のバッテリ装置40、バッテリ管理システム1によれば、バッテリ装置40が二次利用される際に必要なバッテリの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態における処理について、第1実施形態との相違点を中心として説明する。第2実施形態において、信号入出力部430に対して外部から入力されるセキュリティ信号は、バッテリ装置40を二次利用するユーザの属性に関する情報を含む。ユーザの属性を示す情報は、例えばユーザが中古車の販売代理店であることを示しても良いし、ユーザが自動車用部品販売店であることを示しても良いし、ユーザが法人ではない一般消費者であることを示しても良い。
第2実施形態において、切り換え部440は、当該ユーザの属性に関する情報に応じて、記憶部450に対して外部から読み出すことができる情報を決定する。例えば、当該ユーザの属性に関する情報が、中古車の販売代理店や自動車用部品販売店であることを示す場合、切り換え部440は、バッテリ装置40の劣化度が記憶部450から読み出されることを有効にしても良いし、バッテリ装置40の劣化度に加えて他の充電情報が記憶部450から読み出されることを有効にしても良い。
ここで他の充電情報とは、例えばバッテリ装置40内部の蓄電部420の電力容量値、40の内部抵抗値、SOC−OCV曲線特性に関する情報、充電サイクル数、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合以上の状態が継続した時間、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合以下の状態が継続した時間、バッテリ装置40が所定の環境温度以上で継続使用された時間、およびバッテリ装置40が所定の環境温度以下で継続使用された時間等の少なくとも1つであっても良い。
あるいは、切り換え部440は、バッテリ装置40の劣化度が記憶部450から読み出されることを有効にせず、例えばバッテリ装置40内部の蓄電部420の電力容量値、バッテリ装置40の内部抵抗値、SOC−OCV曲線特性に関する情報、充電サイクル数、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合以上の状態が継続した時間、蓄電部420の充電容量に対する所定の割合未満の状態が継続した時間、バッテリ装置40が所定の環境温度以上で継続使用された時間、およびバッテリ装置40が所定の環境温度以下で継続使用された時間の少なくとも1つのみが読み出されることを有効にしても良い。
また、当該ユーザの属性に関する情報が、法人ではない一般消費者であることを示す場合、例えばバッテリ装置40内部の蓄電部420の電力容量値のみが読み出されることを有効にしても良い。
これにより、当該ユーザの属性に関する情報に応じて記憶部450から読み出される情報を切り換え部440は適宜有効あるいは無効にできるため、バッテリ装置40が車両10から取り外されて二次利用される場合、当該二次利用に必要な情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について説明する。図4は、本発明の第3実施形態におけるバッテリ装置40aの構成図である。図4に示すようにバッテリ装置40aは、第1実施形態のバッテリ装置40と比較すると、制御部460を更に備える。制御部460は蓄電部420および記憶部450aに接続されている。制御部460はセンサを内蔵しており、当該センサは、車両10が備えるバッテリセンサ42と同様の機能を有する。例えば、制御部460が内蔵する当該センサは、蓄電部420の充放電する電流値、電圧値、温度、SOC−OCV曲線特性に関する情報等を検出する。
制御部460の機能は車両10が備える制御部36の機能と同様であり、制御部36の機能をバッテリ装置40aが内蔵する点が第1実施形態および第2実施形態との差異である。したがって、制御部460の動作については説明を割愛する。制御部460は制御部36と同様、制御部460が内蔵するセンサが検出した電流値、電圧値、温度等に基づいて劣化度を推定して記憶部450aに書き込んでも良い。
これにより、バッテリ装置40aが車両10から取り外されて二次利用される場合、バッテリ装置40aの適切な使用がある程度保証される場合に限り、バッテリ装置40aが二次利用される際に必要な履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。また、バッテリ装置40aが車両10から取り外された状態であっても、バッテリ装置40aが内蔵する制御部460を用いることにより、バッテリの使用履歴を継続して記憶部450aに記録することができる。また、バッテリ装置40aが車両10から取り外されて二次利用されうる状況下であっても、不用な二次利用がされうる場合は、記憶部450aに保存された情報の外部からの読み出しを防ぐことができる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態に係るバッテリ装置40bを、図5を用いて説明する。第4実施形態における処理について、第1実施形態から第3実施形態との相違点を中心として説明する。図5は、本発明の第4実施形態におけるバッテリ装置40bの構成図である。第4実施形態のバッテリ装置40bは切り換え部440bを備える。切り換え部440bは、蓄電部420と電力入出力端子410との電気的接続を有効または無効にするコンタクタとを含む点が第1実施形態から第3実施形態と異なる。コンタクタは、蓄電部420全体と電力入出力端子410との間に設けられてもよいし、バッテリセルごとに設けられてもよい。
切り換え部440bの制御部は、例えば、信号入出力部430に対して入力されたセキュリティ信号がイネーブル信号(解除信号)である場合、記憶部450bに保存された情報の外部からの読み出しを有効にすると同時に、蓄電部420と電力入出力端子410との電気的接続を有効にする。また、切り換え部440bは、信号入出力部430に対して入力されたセキュリティ信号がディスエーブル信号(無効化信号)である場合、記憶部450bに保存された情報の外部からの読み出しを無効にすると同時に、蓄電部420と電力入出力端子410との電気的接続を無効にする状態にしてもよい。
これにより、バッテリ装置40bが車両10から取り外されて二次利用される場合、信号入出力部430に入力されるセキュリティ信号に基づいて二次利用を可能にすることにより、二次利用時の適切な使用を、ある程度保証しつつ、バッテリ装置40bが二次利用される際に必要な履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて選択的に提供することができる。
(第5実施形態)
以下、本発明の第5実施形態に係るバッテリ装置40cを、図6および図7を用いて説明する。第5実施形態における処理について、第1実施形態から第4実施形態との相違点を中心として説明する。図6は、第5実施形態におけるバッテリ装置40cの構成図である。第1実施形態のバッテリ装置40と比較すると、バッテリ装置40cは無線通信部470を更に備える。無線通信部470は無線通信ネットワークNを介して無線信号を送受信する。また、無線通信部470はセキュリティ信号を無線信号で受信することができる。無線通信部470は受信したセキュリティ信号を信号入出力部430cに対して出力する。以降の処理は第1実施形態および第2実施形態と同様である。
次に、バッテリ装置40cが二次利用される場面の一例について説明する。図7に、第5実施形態におけるバッテリ制御システム2の構成図を示す。バッテリ制御システム2において、バッテリ装置40cは車両10から取り外されていて、車両10とは別の装置、機器等の給電に利用されても良い。バッテリ装置40cは無線通信ネットワークNを介して無線通信端末Mと接続される。無線通信ネットワークNには、管理者サーバ装置80cが接続されてもよい。
無線通信ネットワークNは、自動車メーカーの運営施設内に構築されていて、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)といった無線通信ネットワークでも良い。例えば自動車メーカーの運営施設内において、バッテリ装置40cが無線通信ネットワークNに接続され、かつ管理者サーバ装置80cに認証された場合に限り、自動車メーカーの従業員は無線通信端末Mを操作することによって、無線通信ネットワークNを介してバッテリ装置40cを遠隔操作することができる。
これにより、バッテリ装置40cが無線通信ネットワークNに接続され、管理者サーバ装置80cに認証され、信号入出力部430cがセキュリティ信号を受信しない限り、切り換え部440は、記憶部450cに保存された情報に対する外部からの読み出しを有効にしないため、バッテリ装置40cが車両10から取り外されて二次利用される場合であっても、バッテリ装置40cの適切な使用をある程度保証しつつ、バッテリ装置40cの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。
また、無線通信部470に対して無線信号でセキュリティ信号が入力される際、バッテリ装置40cは無線通信ネットワークNに接続していなくても良い。例えば、自動車メーカーの運営施設内に限り、ユーザはRFタグにセキュリティ信号を含め、非接触近距離無線通信によってセキュリティ信号が無線通信部470に入力されても良い。これにより、バッテリ装置40cが車両10から取り外されて二次利用される場合であっても、バッテリ装置40cの適切な使用をある程度保証しつつ、バッテリ装置40cの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。
(第6実施形態)
なお、上記で述べた実施形態を適宜組み合わせてもよい。第6実施形態に係るバッテリ装置40dの動作について説明する。例えば、図7に示すバッテリ制御システム2のバッテリ装置40cと、バッテリ装置40dが置き換えられても良い。
第6実施形態における処理について、第3実施形態との相違点を中心として説明する。図8に、第6実施形態に実施形態におけるバッテリ装置40dの構成図を示す。第3実施形態のバッテリ装置40aと比較すると、バッテリ装置40dは無線通信部470dを更に備える。無線通信部470dは、セキュリティ信号を含む無線信号を受信する。無線通信部470dは、当該セキュリティ信号を信号入出力部430dに出力する。以降の処理は第3実施形態と同様である。
これにより、バッテリ装置40dが車両10から取り外されて二次利用される場合、無線通信部470dに入力されるセキュリティ信号に基づいて二次利用を可能にすることにより、二次利用時の適切な使用を、ある程度保証することができる。加えて、バッテリ装置40dの履歴情報について、セキュリティを確保した上で、二次利用者に応じて提供することができる。また、バッテリ装置40dが車両10から取り外された状態であっても、バッテリ装置40dが内蔵する制御部460を用いることにより、バッテリの使用履歴を継続して記憶部450dに記録することができる。
(第7実施形態)
なお、上記で述べた実施形態を適宜組み合わせてもよい。第7実施形態に係るバッテリ装置40eの動作について説明する。例えば、第4実施形態に係るバッテリ装置bを第5実施形態に係るバッテリ制御システム2に適用することもできる。例えば、図7に示すバッテリ制御システム2のバッテリ装置40cと、バッテリ装置40eが置き換えられても良い。
第7実施形態における処理について、第4実施形態との相違点を中心として説明する。図9に、第7実施形態に実施形態におけるバッテリ装置40eの構成図を示す。第4実施形態のバッテリ装置40bと比較すると、バッテリ装置40eは無線通信部470eを更に備える。無線通信部470eは、セキュリティ信号を含む無線信号を受信する。無線通信部470eは、当該セキュリティ信号を信号入出力部430eに出力する。以降の処理は第4実施形態と同様である。
これにより、バッテリ装置40eが車両10から取り外されて二次利用される場合、無線通信部470dに入力されるセキュリティ信号に基づいて二次利用を可能にすることにより、二次利用時の適切な使用を、ある程度保証することができる。加えて、バッテリ装置40eの履歴情報について、セキュリティを確保した上で二次利用者に応じて提供することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
N…無線通信ネットワーク
40…バッテリ装置
410…電力入出力端子
420…蓄電部
430…信号入出力部
440…切り換え部
450…記憶部
460…制御部
470…無線通信部

Claims (6)

  1. 蓄電部と、
    セキュリティ信号が入力される信号入出力部と、
    前記蓄電部の状態を示す情報を記憶する記憶部と、
    前記信号入出力部に入力された信号に応じて、前記記憶部の情報の外部からの読み出しを有効または無効にする切り換え部と、
    を備えるバッテリ装置。
  2. 前記信号入出力部に、前記セキュリティ信号の一つである解除信号が入力された場合、
    前記切り換え部は、前記記憶部の情報の外部からの読み出しを有効にする、
    請求項1記載のバッテリ装置。
  3. 前記記憶部の情報は、充電情報と、前記蓄電部の劣化度合を示す劣化度とを含み、
    前記充電情報は電力容量値、内部抵抗値、およびSOC(State of charge)−OCV(Open circuit voltage)曲線特性に関する情報の少なくとも1つを含み、
    前記信号入出力部に入力された前記セキュリティ信号に基づいて、前記電力容量値、前記内部抵抗値、前記SOC−OCV曲線特性に関する情報、および前記劣化度の少なくとも1つの外部からの読み出しを有効にする、
    請求項1または請求項2記載のバッテリ装置。
  4. 前記充電情報に基づいて、前記劣化度を推定し、前記記憶部に記憶させる制御部をさらに備え、
    前記信号入出力部に入力された前記セキュリティ信号に基づいて、前記劣化度の外部からの読み出しを有効にする、
    請求項3記載のバッテリ装置。
  5. 前記信号入出力部に、前記セキュリティ信号の一つである解除信号が入力された場合、
    前記切り換え部は、前記蓄電部と電力入出力端子との電気的接続を有効にする、
    請求項1から請求項4のいずれか一項記載のバッテリ装置。
  6. 前記セキュリティ信号を含む無線信号を受信する無線通信部をさらに備える、
    請求項1から請求項5のいずれか一項記載のバッテリ装置。
JP2019032557A 2019-02-26 2019-02-26 バッテリ装置 Pending JP2020137390A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032557A JP2020137390A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 バッテリ装置
US16/744,338 US20200274206A1 (en) 2019-02-26 2020-01-16 Battery device
CN202010068124.9A CN111605435A (zh) 2019-02-26 2020-01-20 蓄电池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032557A JP2020137390A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 バッテリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020137390A true JP2020137390A (ja) 2020-08-31

Family

ID=72140518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032557A Pending JP2020137390A (ja) 2019-02-26 2019-02-26 バッテリ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200274206A1 (ja)
JP (1) JP2020137390A (ja)
CN (1) CN111605435A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020120460A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 本田技研工業株式会社 バッテリ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2012185122A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル制御装置及び電池セル
WO2014167889A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電池装置
JP2015050819A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法
JP2016517257A (ja) * 2013-03-06 2016-06-09 ゴゴロ インク バッテリ等の携帯用充電装置および電力貯蔵装置の認証、セキュリティおよび制御のための装置、方法および製品。

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011105083A1 (ja) * 2010-02-25 2011-09-01 三洋電機株式会社 バッテリ制御装置、バッテリシステム、電動車両、充電制御装置、充電器、移動体、電源システム、電力貯蔵装置および電源装置
JP5174111B2 (ja) * 2010-09-27 2013-04-03 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5937011B2 (ja) * 2010-10-19 2016-06-22 三洋電機株式会社 電源装置及びこれを用いた車両並びに蓄電装置
US9577446B2 (en) * 2012-12-13 2017-02-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage system and power storage device storing data for the identifying power storage device
JP5980457B1 (ja) * 2016-03-30 2016-08-31 本田技研工業株式会社 電源装置、該電源装置を有する輸送機器、蓄電部の充電率と開放端電圧の相関情報を推定する推定方法、および該相関情報を推定するためのプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007141464A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Hitachi Vehicle Energy Ltd 二次電池モジュール、電池情報管理装置、電池情報管理システム、二次電池リユースシステム、二次電池回収・販売システム、二次電池リユース方法および二次電池回収・販売方法
JP2012185122A (ja) * 2011-03-08 2012-09-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池セル制御装置及び電池セル
JP2016517257A (ja) * 2013-03-06 2016-06-09 ゴゴロ インク バッテリ等の携帯用充電装置および電力貯蔵装置の認証、セキュリティおよび制御のための装置、方法および製品。
WO2014167889A1 (ja) * 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 電池装置
JP2015050819A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 国立大学法人電気通信大学 電池モジュール使用履歴情報収集システム、電池モジュール使用履歴情報収集装置および電池モジュール使用履歴情報収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200274206A1 (en) 2020-08-27
CN111605435A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112713623B (zh) 管理装置、管理方法及记录介质
US10052964B2 (en) Method and apparatus for preventing deep discharging of auxiliary battery in association with reprogramming of ECU
US20200309858A1 (en) Lifetime prediction device, lifetime prediction method, and storage medium
US11345255B2 (en) Emergency electric power supply system, emergency electric power supply method, and storage medium
CN103326405A (zh) 电动车低温加热充电方法和加热充电装置
CN108349403A (zh) 用于对电驱动车辆的牵引储能器充电的方法和充电器
CN103534897A (zh) 电池控制装置
CN105471020A (zh) 用于电池单元漏电检测的电路和方法
CN110015162A (zh) 电池健康状态检测方法、装置和系统以及存储介质
JP6530136B2 (ja) バッテリパック状態の並列モニタリング装置
KR102417889B1 (ko) 전기차량의 보조배터리 충전 제어장치 및 그 방법
JP2020137390A (ja) バッテリ装置
US20200244089A1 (en) Secondary battery state detecting system, secondary battery state detecting device, and secondary battery state detecting method
US11437836B2 (en) Battery device
KR102177723B1 (ko) 차량용 배터리의 가용 용량 연산 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20210362622A1 (en) Control device, control system, control method, and storage medium
US20220239118A1 (en) Information processing system, ecu, and information processing method
JP7232330B2 (ja) 管理装置、管理方法、及びプログラム
CN113383451B (zh) 蓄电池特定系统及蓄电池特定方法
JP7271328B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
CN107487198B (zh) 电动车电池的剩余电量的处理方法、装置及电动车
KR101566284B1 (ko) 배터리 제어 장치 및 그 방법
CN113682188B (zh) 控制装置、控制系统、控制方法及存储介质
US20240351452A1 (en) Access to vehicle with low state of charge battery
CN114801882A (zh) 用于电池系统的充放电管理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830