JP2020107521A - 全固体電池およびその製造方法 - Google Patents
全固体電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020107521A JP2020107521A JP2018246058A JP2018246058A JP2020107521A JP 2020107521 A JP2020107521 A JP 2020107521A JP 2018246058 A JP2018246058 A JP 2018246058A JP 2018246058 A JP2018246058 A JP 2018246058A JP 2020107521 A JP2020107521 A JP 2020107521A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode layer
- layer
- positive electrode
- negative electrode
- current collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/14—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
- B32B37/16—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
- B32B37/18—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0004—Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/0008—Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0561—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
- H01M10/0562—Solid materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
- H01M10/0585—Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/06—Angles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/10—Batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
Description
全固体電池では、正極層、負極層および集電体のそれぞれの間の短絡防止を目的として、また、全固体電池の中でも塗布型全固体電池の製造においてはスラリー塗布時の寸法精度を理由として、全固体電池は、正極層または負極層の側面から集電体の側面まで2〜3mm程度の電池として機能しない領域(以下、不機能領域と称す)が存在する。このような不機能領域は、体積エネルギー密度を低下させる要因であり、できるだけ小さいことが望ましく、なきことが理想である。
[A.全固体電池]
本実施の形態に係る全固体電池について説明する。図1は、本実施の形態における全固体電池100の模式図である。図1の(a)は、全固体電池100の上面図であり、図1の(b)は、図1の(a)に示されるC−C線における全固体電池100の断面を示す断面図である。
β’=180−β
とする。
c=0.02×A×B×T=T/tan(α’)×B×T
d=0.01×A×B×T=T/tan(β’)×B×T
2×tan(α’)=tan(β’)
となる。
したがって、α’<β’といえる。
180−α<180−βより
α>β
となる。つまり、上述の条件である場合に、α>βとすることにより、全固体電池100は、正極層2の体積よりも負極層4の体積が大きくなる。
a=0.02×A×B×T=Tp/tan(α’)×B×T
b=0.01×A×B×T=Tn/tan(β’)×B×T
=1.2Tp/tan(β’)×B×T
2.4×tan(α’)=tan(β’)
α’<β’
180−α<180−β
α>β
となる。つまり、上述の条件である場合に、α>βとすることにより、全固体電池100は、正極層2の電気容量よりも負極層4の電気容量が大きくなる。
S×N×tan(α’)=tan(β’)
tan(β’) /tan(α’)=S×N
tan(180−β) /tan(180−α)=S×N
tan(β) /tan(α)=S×N ((S×N)>1.0)
となる。
まず、本実施の形態における固体電解質層5について説明する。本実施の形態における固体電解質層5は、図示しないが固体電解質およびバインダーを含む。バインダーとしては、例えば、密着強度を向上させる官能基が導入された熱可塑性エラストマー、ポリフッ化ビニリデンなどの結着用バインダーが用いられる。バインダーとしては、固体電解質と反応および結合することで、密着強度を高める官能基を有し、固体電解質同士の高い密着強度を実現するバインダーであるとよい。なお、固体電解質層5は、バインダーを含んでいなくてもよい。
本実施の形態における固体電解質について説明する。固体電解質は、大きくは硫化物系固体電解質と酸化物系固体電解質とに分けることが出来、硫化物系固体電解質が用いられてもよく、酸化物系固体電解質が用いられてもよい。
本実施の形態におけるバインダーについて説明する。本実施の形態におけるバインダーは、例えば、密着強度を向上させる官能基が導入されており、官能基が固体電解質と反応して、バインダーを介して固体電解質同士を結合し、固体電解質と固体電解質との間にバインダーが配置された構造をつくり、その結果、固体電解質同士の密着強度が向上する。
本実施の形態における正極層2について説明する。本実施の形態における正極層2は、固体電解質、正極活物質、およびバインダーを含む。なお、正極層2は、バインダーを含んでいなくてもよい。正極層2がバインダーを含む場合、例えば、正極活物質と固体電解質、正極活物質と第1集電体層1、固体電解質と第1集電体層1、正極活物質同士、および、固体電解質同士が、密着強度を高める官能基が導入されたバインダーを介して密着する。
上述した固体電解質と同じであるため、説明を省略する。
上述したバインダーと同じであるため、説明を省略する。
本実施の形態における正極活物質について説明する。本実施の形態における正極活物質は、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物が用いられる。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiCoPO4、LiNiPO4、LiFePO4、LiMnPO4、これらの化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物などが挙げられる。上記化合物の遷移金属を1または2の異種元素で置換することによって得られる化合物としては、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNi0.8Co0.15Al0.05O2、LiNi0.5Mn1.5O2など、公知の材料が用いられる。正極活物質は、1種で使用されてもよく、または2種以上を組み合わせて使用されてもよい。
本実施の形態における負極層4について説明する。本実施の形態における負極層4は、固体電解質と負極活物質、およびバインダーを含む。なお、負極層4は、バインダーを含んでいなくてもよい。負極層4がバインダーを含む場合、例えば、負極活物質と固体電解質、負極活物質と第2集電体層3、固体電解質と第2集電体層3、負極活物質同士、および、固体電解質同士が、密着強度を高める官能基が導入されたバインダーを介して密着する。
上述した固体電解質と同じであるため、説明を省略する。
上述したバインダーと同じであるため、説明を省略する。
本実施の形態における負極活物質について説明する。本実施の形態における負極活物質としては、例えば、リチウム、インジウム、スズ、ケイ素などのリチウムと合金を形成する金属からなる金属箔、ハードカーボン、黒鉛などの炭素材料、あるいは、Li4Ti5O12およびSiOxなどの酸化物活物質などの、公知の材料が用いられる。
次に、本実施の形態に係る全固体電池の製造方法について説明する。図1に示される全固体電池100の製造方法は、第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程(図示せず)と、レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に当該積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含む。また、全固体電池100の製造方法は、塗工工程などの成膜などにより第1集電体層1、正極層2、固体電解質層5、負極層4および第2集電体層3の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程(図示せず)と、積層体形成工程で形成された固体電解質層5、正極層2および負極層4を、各層所定の充填率に調整するために、当該積層構造体を圧縮するプレス工程(図示せず)と、圧縮された積層構造体を所定の大きさおよび形状に切断するレーザ切断工程と、を含んでもよい。
以下に、実施の形態1の変形例について、図7を用いて説明する。なお、以下の変形例の説明において、実施の形態1との相違点を中心に説明し、共通点の説明を省略または簡略化する。
以下に、実施の形態2について説明する。なお、以下の説明において、上述の実施の形態1および実施の形態1の変形例との相違点を中心に説明し、共通点の説明を適宜、省略または簡略化する。
図8は、実施の形態2における全固体電池120の模式図である。図8の(a)は全固体電池120の上面図を示しており、図8の(b)は、図8の(a)に示されるE−E線における全固体電池120の断面を示す断面図である。
a1>b1、かつa1>b2
a2>b1、かつa2>b2
を満たすものとすると、α、γ、βおよびδは上記条件の下、任意の角度を設定できるが、図8の(b)に示されるように、全固体電池120においては、α>βかつγ>δ、および、α+γ>β+δ>180°を満たす。
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
次に、実施の形態2に係る全固体電池の製造方法について説明する。実施の形態2に係る全固体電池の製造方法は、レーザ切断工程における加工方法以外は、実施の形態1と同じであることから、レーザ切断工程を中心に説明する。
実施の形態2の変形例においても、図示はしないが、実施の形態1の変形例における全固体電池110と同様に、全固体電池は、第1集電体層、負極層、固体電解質層、正極層および第2集電体層の順に上から積層されて成ってもよい。
以上、本開示に係る全固体電池について、複数の実施の形態に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態に施したものや、実施の形態における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
2 正極層
2A、2D、2E、4A、4D、4E 側面
2B、2C、2F、2G、4B、4C、4F、4G 接触部
2H、4H 最外部
3 第2集電体層
4 負極層
5 固体電解質層
6 固定テーブル
7 駆動ステージ
8 レーザ発振器
9、9A、18、21 レーザ光
10 ミラー
11 レンズ
12a、13a 溝
12b、13b、13d、14a、14b、15 除去部
16、17 領域
19 ハーフミラー
20 折り返しミラー
22 加工部
31、32、34、35 端部
100、110、120、200、210 全固体電池
300 電池積層体
400、410 切断装置
Claims (15)
- 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、
前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
前記全固体電池は、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、
α>90°、β≧90°、かつα>βを満たす
全固体電池。 - 積層方向から見て、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部より内側に存在する
請求項1に記載の全固体電池。 - 前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、
γ>90°、δ≧90°、かつγ>δを満たす
請求項1または2に記載の全固体電池。 - 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る全固体電池であって、
前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
前記全固体電池は、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、
α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たす
全固体電池。 - 積層方向から見て、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部が、前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部より内側に存在する
請求項3または4に記載の全固体電池。 - 積層方向から見て、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部、および前記正極層の側面と前記正極層の上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部が、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層との接触部、および前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層との接触部より内側に存在する
請求項3〜5のいずれか1項に記載の全固体電池。 - 積層方向から見て、
前記正極層の側面における最外部が、前記負極層の側面における最外部より内側に存在する
請求項3〜6のいずれか1項に記載の全固体電池。 - δ>90°を満たす
請求項3〜7のいずれか1項に記載の全固体電池。 - β>90°を満たす
請求項1〜8のいずれか1項に記載の全固体電池。 - 積層方向から見て、
前記第1集電体層の側面と、前記第2集電体層の側面と、前記第1電極層、前記第2電極層および前記固体電解質層が積層された構造を有する構造体の側面における最外部と、が重なる位置である
請求項1〜9のいずれか1項に記載の全固体電池。 - 前記第1電極層は、前記正極層であり、
前記第2電極層は、前記負極層である
請求項1〜10のいずれか1項に記載の全固体電池。 - 前記第1電極層は、前記負極層であり、
前記第2電極層は、前記正極層である
請求項1〜10のいずれか1項に記載の全固体電池。 - 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、
レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、
前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
前記レーザ切断工程では、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとした場合に、
α>90°、β≧90°、かつα>βを満たすように前記積層構造体を切断する
全固体電池の製造方法。 - 第1集電体層、第1電極層、固体電解質層、第2電極層および第2集電体層の順に上から積層されて成る積層構造体を形成する積層体形成工程と、
レーザ光を用いて所定の大きさおよび形状に前記積層構造体を切断するレーザ切断工程とを含み、
前記第1電極層および前記第2電極層は、一方が正極層であり、他方が負極層であり、
前記レーザ切断工程では、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記正極層内における角をαとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ下の層である前記固体電解質層または前記第2集電体層の上面とが成す前記負極層内における角をβとし、
前記正極層の側面と前記正極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記正極層内における角をγとし、
前記負極層の側面と前記負極層のすぐ上の層である前記第1集電体層または前記固体電解質層の下面とが成す前記負極層内における角をδとした場合に、
α>90°、β≧90°、γ>90°、δ≧90°、かつα+γ>β+δを満たすように前記積層構造体を切断する
全固体電池の製造方法。 - 前記レーザ光は、1つのレーザ光から複数に分岐されたレーザ光である
請求項13または14に記載の全固体電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246058A JP7178633B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 全固体電池およびその製造方法 |
US16/704,357 US11557794B2 (en) | 2018-12-27 | 2019-12-05 | Solid-state battery and method of manufacture thereof |
CN201911351571.9A CN111384449B (zh) | 2018-12-27 | 2019-12-24 | 全固体电池及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018246058A JP7178633B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 全固体電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020107521A true JP2020107521A (ja) | 2020-07-09 |
JP7178633B2 JP7178633B2 (ja) | 2022-11-28 |
Family
ID=71123303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018246058A Active JP7178633B2 (ja) | 2018-12-27 | 2018-12-27 | 全固体電池およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11557794B2 (ja) |
JP (1) | JP7178633B2 (ja) |
CN (1) | CN111384449B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021010231A1 (ja) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022140123A1 (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-30 | Sion Power Corporation | Laser cutting of components for electrochemical cells |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035519A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社 村田製作所 | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2013182842A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Hitachi Zosen Corp | 全固体二次電池およびその製造方法 |
JP2014127463A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 全固体電池の製造方法 |
WO2018139448A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日立造船株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2018129222A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
WO2018168607A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 株式会社Gsユアサ | 電極及び蓄電素子 |
JP2018181544A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004031121A (ja) * | 2002-06-26 | 2004-01-29 | Nissan Motor Co Ltd | ラミネート電池および組電池 |
US7906234B2 (en) * | 2005-08-18 | 2011-03-15 | Panasonic Corporation | All-solid-state lithium secondary cell and method of manufacturing the same |
JP5344235B2 (ja) * | 2009-06-04 | 2013-11-20 | トヨタ自動車株式会社 | 非水系二次電池 |
JP5527176B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-06-18 | ソニー株式会社 | 非水電解質電池 |
CN102683735B (zh) * | 2011-03-16 | 2017-03-01 | 株式会社杰士汤浅国际 | 蓄电元件 |
US20160043366A1 (en) * | 2013-04-19 | 2016-02-11 | Nec Energy Devices, Ltd. | Battery production method and battery module |
JP2015050153A (ja) | 2013-09-04 | 2015-03-16 | トヨタ自動車株式会社 | 全固体電池用積層体 |
CN105706275B (zh) | 2013-10-30 | 2019-04-09 | 日产自动车株式会社 | 电池 |
JP6521323B2 (ja) | 2013-12-12 | 2019-05-29 | 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス | 二次電池とその製造方法 |
KR102273786B1 (ko) * | 2014-08-13 | 2021-07-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
JP6608188B2 (ja) | 2015-06-23 | 2019-11-20 | 日立造船株式会社 | 全固体二次電池およびその製造方法 |
US10658643B2 (en) | 2015-10-29 | 2020-05-19 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Electrode assembly and method of manufacturing electrode assembly |
KR102518352B1 (ko) * | 2016-04-11 | 2023-04-05 | 삼성에스디아이 주식회사 | 이차 전지 |
-
2018
- 2018-12-27 JP JP2018246058A patent/JP7178633B2/ja active Active
-
2019
- 2019-12-05 US US16/704,357 patent/US11557794B2/en active Active
- 2019-12-24 CN CN201911351571.9A patent/CN111384449B/zh active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013035519A1 (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-14 | 株式会社 村田製作所 | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2013182842A (ja) * | 2012-03-05 | 2013-09-12 | Hitachi Zosen Corp | 全固体二次電池およびその製造方法 |
JP2014127463A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Toyota Motor Corp | 全固体電池の製造方法 |
WO2018139448A1 (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 日立造船株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
JP2018129222A (ja) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 全固体電池およびその製造方法 |
WO2018168607A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 株式会社Gsユアサ | 電極及び蓄電素子 |
JP2018181544A (ja) * | 2017-04-10 | 2018-11-15 | トヨタ自動車株式会社 | 非水電解液二次電池 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2021010231A1 (ja) * | 2019-07-18 | 2021-01-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200212497A1 (en) | 2020-07-02 |
JP7178633B2 (ja) | 2022-11-28 |
US11557794B2 (en) | 2023-01-17 |
CN111384449B (zh) | 2024-07-26 |
CN111384449A (zh) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108417883B (zh) | 全固体电池及其制造方法 | |
US20210359336A1 (en) | Battery | |
US8846243B2 (en) | Electrode assembly having electrode tabs of the same size in joint portion thereof and electrochemical cell containing the same | |
CN111527638A (zh) | 全固态电池及其制造方法和加工装置 | |
CN113508487B (zh) | 全固体电池 | |
CN111384449B (zh) | 全固体电池及其制造方法 | |
US11764406B2 (en) | All-solid battery and method of manufacturing the same | |
KR20170092223A (ko) | 레이저를 이용한 절단 장치 | |
CN111313079A (zh) | 全固体电池 | |
JP2006252882A (ja) | 電池 | |
JPWO2017073744A1 (ja) | 電極組立体の製造方法及び電極組立体 | |
US20220344633A1 (en) | Method of manufacturing solid-state battery and solid-state battery | |
WO2017110247A1 (ja) | 電極組立体の製造方法及び電極組立体 | |
CN115566272A (zh) | 全固体电池 | |
WO2022270042A1 (ja) | 電池の製造方法 | |
EP3401978B1 (en) | Method for producing an electrode assembly for a battery cell | |
US20240128619A1 (en) | All-solid-state battery | |
JP7484071B2 (ja) | 電極の積層特性を改善した負極シート及び負極を含む電極組立体及びその製造方法 | |
CN115398704A (zh) | 电池和层叠电池 | |
CN118867332A (zh) | 蓄电设备的制造方法 | |
JP2023113054A (ja) | 電池 | |
WO2017073746A1 (ja) | 電極組立体の製造方法及び電極組立体 | |
CN116231114A (zh) | 正极、电极体以及电池 | |
JP2021034242A (ja) | 全固体電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220517 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220606 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221104 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7178633 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |