Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020194058A - 光学積層体、面照明装置および画像表示装置 - Google Patents

光学積層体、面照明装置および画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194058A
JP2020194058A JP2019099032A JP2019099032A JP2020194058A JP 2020194058 A JP2020194058 A JP 2020194058A JP 2019099032 A JP2019099032 A JP 2019099032A JP 2019099032 A JP2019099032 A JP 2019099032A JP 2020194058 A JP2020194058 A JP 2020194058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
retardation layer
optical laminate
polarized light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019099032A
Other languages
English (en)
Inventor
森 拓也
Takuya Mori
森  拓也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019099032A priority Critical patent/JP2020194058A/ja
Publication of JP2020194058A publication Critical patent/JP2020194058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】設計容易であり、かつ、面内全体における輝度の均一性が向上された面照明装置を実現し得る光学積層体を提供すること。【解決手段】本発明の光学積層体は、それぞれが反射型偏光子を含む第1の光学素子および第2の光学素子を有し、第1の光学素子を透過した光と第2の光学素子を透過した光とが、光学的にクロスニコルである。【選択図】図1

Description

本発明は、光学積層体、面照明装置および画像表示装置に関する。
案内板、広告板等の表示板においては、視認性や判読性を高める観点から、内部に光源を備えた内部照明式の表示板が数多く採用されている。しかし、表示板の面積が大きくなると、光源からの距離が最短となる垂直方向と、その垂直方向から角度がずれた斜め方向の、それぞれの表示板上の点においては照度に差が発生することに起因して照度ムラが生じる場合がある。特に、近年は、電力消費量や発熱量が少ないLED(発光ダイオード)が光源として用いられており、LEDは電球や蛍光灯等の従来の光源と比較して指向性が強いことから、広い面積に対して直下型に配置された場合には、面内全域で均一な輝度を得ることが困難となる場合がある。
これに対し、表示板上の文字等が記載された面と光源との間に光拡散層を配置することにより、照度ムラを低減させる手段が考えられる。しかしながら、このような手段においては、光拡散層を光波が透過する光路長は光源からの距離が最短となる垂直方向が最も短く、斜め方向では長くなる。したがって光拡散層の設置による手段のみによっては、垂直方向の照度が最も高いことに起因する照度ムラの本質的な改善にはなり得ない。
また、特許文献1では、LED光源の出射側前方に複数の開口部を有する構造板を配置し、平面視において該光源が配置された中央部から周縁部に向かうにつれて開口面積を大きくすることによって、該構造板から光を均一に取り出すことができる面照明装置が開示されている。しかし、上記面照明装置は、設計の難易度が高く、複雑な形状に追従し難いという問題がある。
特開2012−150891
本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、設計容易であり、かつ、面内全体における輝度の均一性が向上された面照明装置を実現し得る光学積層体を提供することにある。
本発明の光学積層体は、それぞれが反射型偏光子を含む第1の光学素子および第2の光学素子を有し、該第1の光学素子を透過した光と該第2の光学素子を透過した光とが、光学的にクロスニコルである。
1つの実施形態においては、上記光学積層体は、任意の面を形成するように、均一なクロスニコルな状態の領域が連続的に形成される。
1つの実施形態においては、上記第1の光学素子および上記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子は、それぞれ、直線偏光分離型の反射型偏光子または円偏光分離型の反射型偏光子である。
1つの実施形態においては、上記光学積層体は、上記第1の光学素子と前記第2の光学素子との間に位相差層をさらに有する。
1つの実施形態においては、上記位相差層の屈折率特性はnx>nz>nyの関係を示す。
1つの実施形態においては、上記位相差層は、屈折率特性がnx>ny>nzの関係を示す第1の位相差層および屈折率特性がnz>nx≧nyの関係を示す第2の位相差層を含む。
1つの実施形態においては、上記位相差層の屈折率特性はnx≧ny>nzの関係を示す。
1つの実施形態においては、上記第1の光学素子および上記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子は、それぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子であり、該直線偏光分離型の反射型偏光子は、複屈折性を有する層と複屈折性を実質的に有さない層とが交互に積層された多層積層体であり、それぞれの反射型偏光子の反射軸は実質的に直交している。
1つの実施形態においては、上記第1の光学素子および上記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子は、それぞれ異なる回転方向の円偏光を透過する円偏光分離型の反射型偏光子である。
1つの実施形態においては、上記第1の光学素子および上記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子は、それぞれ同一の回転方向の円偏光を透過する円偏光分離型の反射型偏光子であり、該第1の光学素子または該第2の光学素子のいずれかが、位相差層をさらに有する。
1つの実施形態においては、上記第1の光学素子および上記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子が、それぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子であり、それぞれの反射型偏光子の反射軸が実質的に直交しておらず、該第1の光学素子または該第2の光学素子のいずれかが、位相差層をさらに有する。
1つの実施形態においては、上記位相差層の面内位相差は設定波長に対して略半分である。
1つの実施形態においては、上記円偏光分離型の反射型偏光子はコレステリック配向固化層である。
本発明の別の局面によれば、面照明装置が提供される。この面照明装置は、上記の光学積層体と光源とを有する。
1つの実施形態においては、上記面照明装置は、上記光学積層体の上記光源と反対側に拡散板をさらに有する。
本発明のさらに別の局面によれば、画像表示装置が提供される。この画像表示装置は、上記の光学積層体を備える。本発明の別の画像表示装置は、上記の面照明装置を備える。
本発明の光学積層体においては、それぞれが反射型偏光子を含む一対の光学素子を用いて光学的にクロスニコルな状態を形成させる。このような構成の光学積層体を用いることにより、正面方向の透過率を抑えつつ、正面方向と比べて周辺方向の透過率を向上させ、結果として、面内全体における輝度の均一性が向上された面照明装置が得られ得る。しかも、本発明の光学積層体は、単純な構造の積層フィルムとして構成されるので、複雑な構造制御は必要とされない。したがって、上記のような優れた特性を有しつつ、任意の形状に応じて設計容易な面照明装置を実現することができる。
本発明の光学積層体による光学設計を説明する概念図である。 本発明の1つの実施形態による光学積層体の概略断面図である。 本発明の実施形態による光学積層体に用いられ得る直線偏光分離型の反射型偏光子の一例の概略斜視図である。 本発明の別の実施形態による光学積層体の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による光学積層体の一例の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による光学積層体の別の例の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による光学積層体の一例の概略断面図である。 本発明のさらに別の実施形態による光学積層体の別の例の概略断面図である。 実施例1および2ならびに比較例1の面照明装置の相対輝度分布を比較して示すグラフである。
以下、本発明の代表的な実施形態について説明するが、本発明はこれらの実施形態には限定されない。
A.光学積層体
<光学積層体の光学設計の概念>
本発明の実施形態による光学積層体は、それぞれが反射型偏光子を含む第1の光学素子および第2の光学素子を有し、該第1の光学素子を透過した光と該第2の光学素子を透過した光とが、光学的にクロスニコルである。図1は、このような光学積層体による光学設計を説明する概念図であり、第1の光学素子と第2の光学素子とを別置きした状態を示している。図1に示すとおり、光学積層体は、第1の仮想光源から第1の光学素子10に入射し第1の光学素子10を透過した仮想透過光と、第2の仮想光源から第2の光学素子20に入射し第2の光学素子20を透過した仮想透過光とが光学的にクロスニコルな状態となるよう設計されている。「光学的にクロスニコルな状態」とは、例えばそれぞれの透過光が直線偏光である場合には、それぞれの振動方向が実質的に直交することをいい;例えばそれぞれの透過光が(楕)円偏光である場合には、それぞれの楕円主軸方向が直交しており且つ回転方向が逆方向であることをいう。このようなクロスニコル状態を形成することにより、光学積層体を面照明装置に適用した場合に、照明面の法線方向の直交透過率を小さくすることができる。一方、斜め方向についてはクロスニコル状態からずれてくるために透過率を法線方向と比較して大きくすることができる。その結果、正面方向の透過率と周辺方向の透過率との差が小さくなり、面内全体における輝度の均一性が向上された面照明装置を実現することができる。なお、図1から明らかなとおり、本発明の光学積層体は、第1の光学素子10と第2の光学素子20とを別置きして積層することにより形成してもよく、第1の光学素子10と第2の光学素子20とが一体化されていてもよい。したがって、本発明の光学積層体は、第1の光学素子10と第2の光学素子20とのセットも包含し得る。また、第1の光学素子10と第2の光学素子20とが一体化されているか別置きかにかかわらず、上記クロスニコルな状態に悪影響を与えない限りにおいて、第1の光学素子10と第2の光学素子20との間に任意の適切な層または部材が配置されてもよい。このような層または部材としては、例えば、空気層、光学的に等方性を有するフィルムが挙げられる。さらに、後述するように第1の光学素子10と第2の光学素子20との間に位相差層を設ける場合も、当該位相差層、第1の光学素子10および第2の光学素子20の少なくとも2つが一体化されていてもよく、当該位相差層と第1の光学素子10と第2の光学素子20とがすべて別置きであってもよい。
本発明の光学積層体においては、任意の面を形成するように、均一なクロスニコルな状態の領域が連続的に形成される。言い換えれば、第1の光学素子10の透過光(実質的には、仮想透過光)と第2の光学素子20の透過光(実質的には、仮想透過光)とによる均一なクロスニコル状態が、所定の領域に形成される。さらに、このような均一なクロスニコル状態の領域は、光学積層体の一部に選択的に形成されてもよく、光学積層体全体にわたって形成されてもよい。均一なクロスニコル状態の領域が光学積層体の一部に形成される場合には、当該所定の領域は任意の適切なパターンで形成され得る。そのようなパターンの具体例としては、ストライプ状(例えば、光学積層体の長手方向に延びるストライプ状、短手方向に延びるストライプ状、斜め方向に延びるストライプ状)、市松状、ドット状、ランダム状が挙げられる。
以下、上記のような光学設計を実現し得る代表的な実施形態を具体的に説明する。なお、理解を容易にするために各構成要素が一体化された積層体の図面を用いて説明するが、上記のとおり、各構成要素は別置きであってもよい。
<実施形態1>
図2は、本実施形態による光学積層体の概略断面図である。本実施形態は、第1の光学素子10および第2の光学素子20のみで上記のクロスニコル状態を実現する。
本実施形態の一例においては、第1の光学素子10および第2の光学素子20は、それぞれ、直線偏光分離型の反射型偏光子を含む。この場合、第1の光学素子10および第2の光学素子20は、それぞれ、直線偏光分離型の反射型偏光子のみで構成され得る。言うまでもなく、第1の光学素子10および第2の光学素子20は、それぞれ、直線偏光分離型の反射型偏光子に加えて目的に応じて任意の適切な光学機能層を有していてもよい。本実施形態の光学積層体100においては、直線偏光分離型の反射型偏光子10および20は、それぞれの反射軸が実質的に直交するよう配置され得る。本明細書において「実質的に直交」および「略直交」という表現は、2つの方向のなす角度が90°±7°である場合を包含し、好ましくは90°±5°であり、さらに好ましくは90°±3°である。「実質的に平行」および「略平行」という表現は、2つの方向のなす角度が0°±7°である場合を包含し、好ましくは0°±5°であり、さらに好ましくは0°±3°である。さらに、本明細書において単に「直交」または「平行」というときは、実質的に直交または実質的に平行な状態を含み得るものとする。また、本明細書において角度に言及するときは、基準方向に対して時計回りおよび反時計回りの両方を包含する。
図3は、直線偏光分離型の反射型偏光子の一例の概略斜視図である。直線偏光分離型の反射型偏光子は、複屈折性を有する層Aと複屈折性を実質的に有さない層Bとが交互に積層された多層積層体である。例えば、このような多層積層体の層の総数は、50〜1000であり得る。図示例では、A層のx軸方向の屈折率nxがy軸方向の屈折率nyより大きく、B層のx軸方向の屈折率nxとy軸方向の屈折率nyとは実質的に同一である。したがって、A層とB層との屈折率差は、x軸方向において大きく、y軸方向においては実質的にゼロである。その結果、x軸方向が反射軸となり、y軸方向が透過軸となる。A層とB層とのx軸方向における屈折率差は、好ましくは0.2〜0.3である。なお、x軸方向は、反射型偏光子の製造方法における反射型偏光子の延伸方向に対応する。
上記A層は、好ましくは、延伸により複屈折性を発現する材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸ポリエステル(例えば、ポリエチレンナフタレート)、ポリカーボネートおよびアクリル系樹脂(例えば、ポリメチルメタクリレート)が挙げられる。ポリエチレンナフタレートが好ましい。上記B層は、好ましくは、延伸しても複屈折性を実質的に発現しない材料で構成される。このような材料の代表例としては、ナフタレンジカルボン酸とテレフタル酸とのコポリエステルが挙げられる。
直線偏光分離型の反射型偏光子は、A層とB層との界面において、第1の偏光方向を有する光(例えば、p波)を透過し、第1の偏光方向とは直交する第2の偏光方向を有する光(例えば、s波)を反射する。反射した光は、A層とB層との界面において、一部が第1の偏光方向を有する光として透過し、一部が第2の偏光方向を有する光として反射する。直線偏光分離型の反射型偏光子の内部において、このような反射および透過が多数繰り返されることにより、光の利用効率を高めることができる。
直線偏光分離型の反射型偏光子は、例えば図3に示すように、最外層として反射層Rを含んでいてもよい。反射層Rを設けることにより、最終的に利用されずに反射型偏光子の最外部に戻ってきた光をさらに利用することができるので、光の利用効率をさらに高めることができる。反射層Rは、代表的には、ポリエステル樹脂層の多層構造により反射機能を発現する。
直線偏光分離型の反射型偏光子としては、例えば、特表平9−507308号公報に記載のものが使用され得る。直線偏光分離型の反射型偏光子は、市販品をそのまま用いてもよく、市販品を2次加工(例えば、延伸)して用いてもよい。市販品としては、例えば、3M社製の商品名DBEF、3M社製の商品名APFが挙げられる。
本実施形態の別の例においては、第1の光学素子10および第2の光学素子20は、それぞれ、異なる回転方向の円偏光を透過する円偏光分離型の反射型偏光子を含む。この場合、第1の光学素子10および第2の光学素子20はそれぞれ、代表的には基材と基材上に形成されたコレステリック配向固化層との積層体である。本実施形態による光学積層体100においては、第1の光学素子10のコレステリック配向固化層と第2の光学素子20のコレステリック配向固化層とは、光の進行方向から見たときのねじれ方向が互いに逆方向である。
基材は、目的に応じた任意の特性(光学特性、機械特性、化学特性)を有する樹脂フィルムで構成され得る。
本明細書において「コレステリック配向固化層」とは、当該層の構成分子がらせん構造をとり、当該らせん軸が面方向にほぼ垂直に配向し、その配向状態が固定されている層をいう。したがって、「コレステリック配向固化層」は、液晶化合物がコレステリック液晶相を呈している場合のみならず、非液晶化合物がコレステリック液晶相のような擬似的構造を有する場合を包含する。例えば、「コレステリック配向固化層」は、液晶材料が液晶相を示す状態でカイラル剤によってねじりを付与してコレステリック構造(らせん構造)に配向させ、その状態で重合処理または架橋処理を施すことにより、当該液晶材料の配向(コレステリック構造)を固定することにより形成され得る。上記コレステリック配向固化層の具体例としては、特開2003−287623号公報に記載のコレステリック層が挙げられる。
上記のとおり、第1の光学素子10のコレステリック配向固化層と第2の光学素子20のコレステリック配向固化層とは、光の進行方向から見たときのねじれ方向が互いに逆方向である。例えば、コレステリック配向固化層のねじれ方向は、液晶材料およびカイラル剤を適切に組み合わせることにより制御され得る。
本実施形態においては、光学的クロスニコル状態を解消することがないようにして、位相差層(図示せず)がさらに設けられてもよい。位相差層は、例えば、面内位相差が10nm以下の位相差層であり得る。
<実施形態2>
図4は、本実施形態による光学積層体の概略断面図である。本実施形態は、第1の光学素子10と第2の光学素子20とこれらの間に配置された位相差層30とにより、上記のクロスニコル状態を実現する。すなわち、第1の光学素子10と第2の光学素子20の各々の反射型偏光子のみではクロスニコル状態を実現できない場合であっても、位相差層30を配置することにより、上記のクロスニコル状態を実現することができる。位相差層30は、第1の光学素子10または第2の光学素子20のいずれかに含まれていてもよく、別部材として第1の光学素子10と第2の光学素子20との間に配置されていてもよい。より詳細には、位相差層30は、偏光方向を逆向きにする機能を有する。すなわち、直線偏光の場合は、位相差層30により振動方向が直交する方向に変更され;円偏光の場合は、位相差層30により回転方向が逆向きになる。本実施形態による光学積層体101においては、第1の光学素子および第2の光学素子はそれぞれ円偏光分離型の反射型偏光子を含み、それぞれのコレステリック配向固化層の光の進行方向から見たときのねじれ方向は同一方向である。それぞれのねじれ方向が同一方向であるコレステリック配向固化層によれば、回転方向が同一方向の円偏光が得られるところ、位相差層30により上記のクロスニコル状態を実現することができる。2つのコレステリック配向固化層を形成する場合、それぞれのねじれ方向が同一方向であるコレステリック配向固化層を形成するほうが、それぞれのねじれ方向が逆方向であるコレステリック配向固化層を形成するよりも格段に容易である。したがって、本実施形態の効果は、第1の光学素子および第2の光学素子がそれぞれ円偏光分離型の反射型偏光子を含む場合に顕著であり得る。なお、第1の光学素子および第2の光学素子がそれぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子を含み、それぞれの反射軸が実質的に直交しないよう(例えば実質的に平行となるよう、また例えばそれぞれの反射軸が0°〜80°の角度をなすよう)配置された形態においても、位相差層30により同様の効果が得られ得る。ただし、この形態においては、反射軸の関係を変更して実施形態1の構成とすることが容易である。
位相差層30は、代表的には、いわゆるλ/2板(面内位相差が設定波長に対して略半分である位相差フィルム)であり得る。この場合、位相差層30の面内位相差Re(450)は例えば225nm近傍であり得、Re(550)は例えば275nm近傍であり得、Re(650)は例えば325nm近傍であり得る。実用的な観点からは、面内位相差はRe(550)として規定され得る。位相差層30は、いわゆるλ/2板として機能し得る限りにおいて任意の適切な屈折率特性を示し得る。位相差層30は、例えば、屈折率特性がnx>ny≧nzまたはnx>nz>nyの関係を示し得る。位相差層30は、逆分散波長特性を示してもよく、正の波長分散特性を示してもよく、フラットな波長分散特性を示してもよい。位相差層が逆分散波長特性を示す場合、基材のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8〜0.95である。位相差層がフラットな波長分散特性を示す場合、基材のRe(450)/Re(550)は、好ましくは0.98〜1.02である。位相差層30は、代表的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成され得る。樹脂フィルムを構成する樹脂としては、代表的には、シクロオレフィン系樹脂(例えば、ノルボルネン系樹脂)、ポリカーボネート系樹脂が挙げられる。樹脂フィルムの延伸フィルムで構成される位相差層の詳細については、例えば、特開2017−54093号公報、特開2018−60014号公報に記載されている。これらの公報の記載は、本明細書に参考として援用される。なお、本明細書において「Re(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した面内位相差である。例えば、「Re(550)」は、23℃における波長550nmの光で測定した面内位相差である。Re(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Re(λ)=(nx−ny)×dによって求められる。「Rth(λ)」は、23℃における波長λnmの光で測定した厚み方向の位相差である。Rth(λ)は、層(フィルム)の厚みをd(nm)としたとき、式:Rth(λ)=(nx−nz)×dによって求められる。「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率であり、「ny」は面内で遅相軸と直交する方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、「nz」は厚み方向の屈折率である。
本実施形態においては、光学的クロスニコル状態を解消することがないようにして、位相差層30とは異なる位相差層(図示せず)がさらに設けられてもよい。当該位相差層は、例えば、面内位相差が10nm以下の位相差層であり得る。
<実施形態3>
図5は、本実施形態による光学積層体の一例の概略断面図であり;図6は、本実施形態による光学積層体の別の例の概略断面図である。本実施形態においては、第1の光学素子および第2の光学素子はそれぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子を含んでいてもよく、円偏光分離型の反射型偏光子を含んでいてもよい。図5の光学積層体102は、実施形態1の光学積層体の第1の光学素子10と第2の光学素子20との間に別の位相差層40をさらに有する。図6の光学積層体103は、実施形態2の光学積層体の第1の光学素子10と第2の光学素子20との間に別の位相差層40をさらに有する。光学積層体103においては、別の位相差層40は、第1の光学素子10と位相差層30との間に設けられてもよく、図示例のように第2の光学素子20と位相差層30との間に設けられてもよい。別の位相差層40は、代表的には、屈折率特性がnx≧ny>nzの関係を示す。このような別の位相差層40を設けることにより、光学積層体を面照明装置に適用した場合に照度を大きくすることができる。さらに、面照明装置の光源の指向性が強く光がスポット的に出射される場合に、その面積を広げることができる。別の位相差層40の屈折率特性がnx=ny>nzの関係を示す場合、その面内位相差Re(550)は、通常10nm未満である。位相差層40の厚み方向の位相差Rth(550)は、通常150nm〜550nmである。このような位相差層40は、代表的には、正の固有複屈折を示す熱可塑性樹脂のフィルムで構成され得る。正の固有複屈折を示す熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリオレフィン系樹脂、シクロオレフィン系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等の汎用プラスチック;ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、変性ポリフェニレンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレンテレフタレート系樹脂等の汎用エンジニアリングプラスチック;ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリテトラフルオロエチレン系樹脂等のスーパーエンジニアリングプラスチックが挙げられる。好ましくは、位相差層40は、セルロース系樹脂を主成分とする樹脂フィルムで構成され、当該樹脂フィルムは、延伸フィルムであってもよく、未延伸フィルムであってもよい。このような位相差層の詳細については、例えば、特開2012−3139号公報に第2の光学補償層として記載されている。当該公報の記載は、本明細書に参考として援用される。別の位相差層40の屈折率特性がnx>ny>nzの関係を示す場合、その面内位相差Re(550)は、通常60nm〜300nmである。位相差層40のNz係数は、通常1.1〜3.0である。Nz係数は、Nz=Rth(λ)/Re(λ)によって求められる。このような位相差層もまた、上記と同様の熱可塑性樹脂フィルムで構成される。このような位相差層の詳細については、例えば、特開2015−210459号公報、特開2016−105166号公報に記載されている。この公報の記載は、本明細書に参考として援用される。
<実施形態4>
図7は、本実施形態による光学積層体の一例の概略断面図であり;図8は、本実施形態による光学積層体の別の例の概略断面図である。本実施形態においては、第1の光学素子および第2の光学素子はそれぞれ、直線偏光分離型の反射型偏光子を含んでいてもよく、円偏光分離型の反射型偏光子を含んでいてもよい。代表的には、第1の光学素子および第2の光学素子はそれぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子を含む。図7の光学積層体104は、実施形態1の光学積層体の第1の光学素子10と第2の光学素子20との間にさらに別の位相差層50をさらに有する。図8の光学積層体105は、実施形態1の光学積層体の第1の光学素子10と第2の光学素子20との間にさらに別の位相差層61および62をさらに有する。位相差層50は、代表的には、屈折率特性がnx>nz>nyの関係を示す。位相差層61は、代表的には、屈折率特性がnx>ny>nzの関係を示し;位相差層62は、代表的には、屈折率特性がnz>nx≧nyの関係を示す。このような位相差層を設けることにより、直線偏光に起因する面内照度の異方性を抑制することができる。以下、位相差層50ならびに位相差層61および62について簡単に説明する。
位相差層50は、上記のとおり、屈折率特性が代表的にはnx>nz>nyの関係を示す。位相差層50の面内位相差Re(550)は、通常270nm〜330nmである。位相差層50の面内位相差Re(550)がこのような範囲であれば、照度ムラが改善され得る。位相差層50のNz係数は、通常0.3〜0.7である。Nz係数がこのような範囲であれば、照度ムラをさらに良好に改善し得る。
位相差層50は、逆分散波長特性を示してもよく、正の波長分散特性を示してもよく、フラットな波長分散特性を示してもよい。位相差層50は、好ましくは、逆分散波長特性を示す。この場合、位相差層50の面内位相差は、Re(450)<Re(550)の関係を満たす。Re(450)/Re(550)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8〜0.95である。より好ましくは、位相差層50の面内位相差は、Re(550)<Re(650)の関係も満たす。Re(550)<Re(650)は、好ましくは0.8以上1未満であり、より好ましくは0.8〜0.95である。
位相差層50は、代表的には、上記特性を実現し得る任意の適切な樹脂で形成された位相差フィルムである。この位相差フィルムを形成する樹脂としては、例えば、ポリアリレート、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステル、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド、ポリビニルアルコール、ポリフマル酸エステル、ポリエーテルサルフォン、ポリサルフォン、ノルボルネン樹脂、ポリカーボネート樹脂、セルロース樹脂およびポリウレタンが挙げられる。これらの樹脂は、単独で用いてもよく組み合わせて用いてもよい。好ましくは、ポリアリレートまたはポリカーボネート樹脂である。位相差層50は、例えば、上記樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。
位相差層61は、上記のとおり、屈折率特性が代表的にはnx>ny>nzの関係を示す。位相差層61の面内位相差Re(550)は、通常80nm〜150nmである。位相差層61のNz係数は、通常1.1〜3.0である。
位相差層61は、逆分散波長特性を示してもよく、正の波長分散特性を示してもよく、フラットな波長分散特性を示してもよい。フラットな波長分散特性を示すことが好ましい。具体的には、位相差層61のRe(450)/Re(550)は好ましくは0.99〜1.03であり、Re(650)/Re(550)は好ましくは0.98〜1.02である。
位相差層61は、上記のような特性を満足し得る任意の適切な樹脂フィルムで構成され得る。そのような樹脂の代表例としては、環状オレフィン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリエーテル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂が挙げられる。中でも、環状オレフィン系樹脂が好適に用いられ得る。位相差層61は、例えば、上記樹脂から形成されたフィルムを延伸することにより得られる。
位相差層62は、上記のとおり、屈折率特性が代表的にはnz>nx≧nyの関係を示す。1つの実施形態においては、位相差層62は、その屈折率がnx=nyの関係を示す。ここで、「nx=ny」は、nxとnyが厳密に等しい場合のみならず、nxとnyが実質的に等しい場合も包含する。具体的には、Re(550)が10nm未満であることをいう。別の実施形態においては、位相差層62は、その屈折率がnx>nyの関係を示す。この場合、位相差層62の面内位相差Re(550)は、通常10nm〜60nmである。位相差層62の厚み方向の位相差Rth(550)は、通常−260nm〜−10nmである。位相差層62のNz係数は、通常−10〜−0.1である。
位相差層62の屈折率がnx=nyの関係を示す場合、位相差層62は、代表的には、ホメオトロピック配向に固定された液晶層である。ホメオトロピック配向させることができる液晶材料(液晶化合物)は、液晶モノマーであっても液晶ポリマーであってもよい。当該液晶化合物および当該液晶層の形成方法の具体例としては、特開2002−333642号公報の[0020]〜[0042]に記載の液晶化合物および形成方法が挙げられる。位相差層62の屈折率がnx>nyの関係を示す場合、位相差層62は、代表的には、樹脂フィルムの延伸フィルムで構成され得る。そのような樹脂は、代表的には、負の固有複屈折を有するポリマーであり得る。負の固有複屈折を有するポリマーとは、ポリマーを延伸等により配向させた場合に、その配向方向の屈折率が相対的に小さくなるものを指す。負の固有複屈折を有するポリマーとしては、例えば、芳香族やカルボニル基などの分極異方性の大きい化学結合や官能基がポリマーの側鎖に導入されているものが挙げられる。具体例としては、変性ポリオレフィン系樹脂(例えば、変性ポリエチレン系樹脂)、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、フマル酸エステル系樹脂等が挙げられる。位相差層62は、例えば、上記樹脂から形成されたフィルムを適切に延伸することにより得られ得る。
<その他>
上記の実施形態は適宜組み合わせることができる。例えば、図4、図5または図6の実施形態と図7の実施形態とを組み合わせてもよく;図4、図5または図6の実施形態と図8の実施形態とを組み合わせてもよい。あるいは、目的に応じて、上記の実施形態に業界で周知の構成を組み合わせてもよい。
B.面照明装置
上記A項に記載の本発明の光学積層体は、面照明装置に適用され得る。したがって、本発明は、そのような面照明装置も包含する。面照明装置は、上記A項に記載の本発明の光学積層体と光源とを有する。本発明の光学積層体を用いることにより、設計容易であり、かつ、面内全体における輝度の均一性が向上された面照明装置を得ることができる。より詳細には、本発明の光学積層体を用いることにより、正面方向の透過率を抑えつつ、正面方向と比較して周辺方向の透過率を向上させ、結果として、面内全体における輝度の均一性を向上させることができる。しかも、本発明の光学積層体は、単純な構造の積層フィルムとして構成されるので、複雑な構造制御は必要とされない。したがって、上記のような優れた特性を有しつつ、設計容易な面照明装置を実現することができる。光源としては、任意の適切な光源が採用され得る。好ましくは、有機LEDまたは無機LEDである。このような光源は指向性が強いので、これらを用いる場合に本発明の光学積層体の効果が顕著である。面照明装置は、好ましくは、光学積層体と光源との間、および/または、光学積層体の光源と反対側に拡散板をさらに有し得る。本発明の光学積層体と拡散板との相乗効果により、面内全体における輝度の均一性をさらに向上させることができる。
光源の波長は特に限定されない。代表的には、二つの光学素子がクロスニコル状態を形成する設定波長と光源波長は略同一である。通常、上記設定波長は光源波長に対して±15nmの範囲内であればよい。
C.画像表示装置
上記A項に記載の本発明の光学積層体は、画像表示装置にも適用され得る。光学積層体は、例えば、バックライトユニット用部材、視認側の光拡散素子として用いられ得る。また、上記B項の面照明装置も、画像表示装置に適用され得る。面照明装置は、例えば、バックライトユニットとして用いられ得る。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各特性の測定方法は以下の通りである。
<実施例1>
下記化学式(1)に示されるネマチック液晶性化合物(BASF社製:商品名「Paliocolor LC242」)5.67g、下記化学式(2)に示されるカイラル剤(BASF社製:商品名「Paliocolor LC756」)0.33g、光重合開始剤(IGM Resins B.V.社製、製品名「Omnirad 907」0.3g、レベリング剤(ビックケミー・ジャパン社製、製品名「BYK−361」)0.003g、およびシクロペンタノン14gを均一となるように混合し、液晶塗工液を調製した。次に、この液晶塗工液を長尺状の基板(二軸延伸PETフィルム)上にコーティングし、80℃で3分間熱処理し、次いで紫外線を照射して重合処理し、基板上にコレステリック配向固化層を形成した。当該コレステリック配向固化層の厚みは3μmであり、透過スペクトルは445nm〜475nmで透過率が低く、選択反射領域を示した。このようにして得られた基板/コレステリック配向固化層の積層体を2枚用意し、それぞれのコレステリック配向固化層が対向するようにしてλ/2板を挟み込み、光学積層体を得た。λ/2板として市販のシクロオレフィン系位相差フィルム(カネカ社製、製品名「KUZ−フィルム」、厚み33μm、Re(450)=225nm)を用いた。一方、矩形の底部を有し上部が開口された透明な箱体の内部底面に拡散板を配置し、箱体の外部下側に光源としてのLEDランプを配置した。LEDランプとしては発光ピーク波長が450nmのものを用いた。上記で得られた積層体で箱体の開口部を覆い、さらに、積層体の上部に拡散板を配置して面照明装置を作製した。光源を点灯した状態で、輝度ムラ測定装置(アイ・システム社製、型番「EyeScale−4W」)を用いて輝度分布を測定した。中心輝度を1.0としたときの長辺方向に沿った相対輝度のグラフを実施例2および比較例1の結果と併せて図9に示す。なお、実施例1および2のグラフについては、基準としての比較例1のグラフを併せて記載している。
<実施例2>
市販の反射型偏光子(3M社製、製品名「APF V3」、厚み26μm)を2枚用い、互いの反射軸が直交するように積層し、光学積層体を作製した。この光学積層体を用いたこと以外は実施例1と同様にして面照明装置を作製した。得られた面照明装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を図9に示す。
<比較例1>
光学積層体を用いず拡散板で箱体の開口部を覆ったこと以外は実施例1と同様にして面照明装置を作製した。得られた面照明装置を実施例1と同様の評価に供した。結果を図9に示す。
図9から明らかなように、本発明の実施例の光学積層体を用いた面照明装置は、比較例の面照明装置に比べて周辺部の輝度低下が抑制されており、結果として、面内全体における輝度の均一性が向上している。実施例1の面照明装置は、周辺部の輝度低下が緩やかかつ滑らかであり、面全体の表示特性に優れている。実施例2の面照明装置は、端部まで高い輝度が維持されており、面全体にわたって明るい表示が実現されている。
本発明の光学積層体は、面照明装置および画像表示装置に好適に用いられる。面照明装置および画像表示装置は、電光表示板、デジタルサイネージ等に好適に用いられる。
10 第1の光学素子
20 第2の光学素子
100 光学積層体
101 光学積層体
102 光学積層体
103 光学積層体
104 光学積層体
105 光学積層体

Claims (17)

  1. それぞれが反射型偏光子を含む第1の光学素子および第2の光学素子を有し、
    該第1の光学素子を透過した光と該第2の光学素子を透過した光とが、光学的にクロスニコルである、
    光学積層体。
  2. 任意の面を形成するように、均一なクロスニコルな状態の領域が連続的に形成される、請求項1に記載の光学積層体。
  3. 前記第1の光学素子および前記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子が、それぞれ、直線偏光分離型の反射型偏光子または円偏光分離型の反射型偏光子である、請求項1または2に記載の光学積層体。
  4. 前記第1の光学素子と前記第2の光学素子との間に位相差層をさらに有する、請求項1から3のいずれかに記載の光学積層体。
  5. 前記位相差層の屈折率特性がnx>nz>nyの関係を示す、
    請求項4に記載の光学積層体。
  6. 前記位相差層が、屈折率特性がnx>ny>nzの関係を示す第1の位相差層および屈折率特性がnz>nx≧nyの関係を示す第2の位相差層を含む、
    請求項4に記載の光学積層体。
  7. 前記位相差層の屈折率特性がnx≧ny>nzの関係を示す、
    請求項4に記載の光学積層体。
  8. 前記第1の光学素子および前記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子が、それぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子であり、
    該直線偏光分離型の反射型偏光子が、複屈折性を有する層と複屈折性を実質的に有さない層とが交互に積層された多層積層体であり、
    それぞれの反射型偏光子の反射軸が実質的に直交している、
    請求項3から7のいずれかに記載の光学積層体。
  9. 前記第1の光学素子および前記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子が、それぞれ異なる回転方向の円偏光を透過する円偏光分離型の反射型偏光子である、請求項3から7のいずれかに記載の光学積層体。
  10. 前記第1の光学素子および前記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子が、それぞれ同一の回転方向の円偏光を透過する円偏光分離型の反射型偏光子であり、
    該第1の光学素子または該第2の光学素子のいずれかが、位相差層をさらに有する、
    請求項1から3のいずれかに記載の光学積層体。
  11. 前記第1の光学素子および前記第2の光学素子に含まれる反射型偏光子が、それぞれ直線偏光分離型の反射型偏光子であり、
    それぞれの反射型偏光子の反射軸が実質的に直交しておらず、
    該第1の光学素子または該第2の光学素子のいずれかが、位相差層をさらに有する、
    請求項1から3のいずれかに記載の光学積層体。
  12. 前記位相差層の面内位相差が設定波長に対して略半分である、請求項10または11に記載の光学積層体。
  13. 前記円偏光分離型の反射型偏光子がコレステリック配向固化層である、請求項9または10に記載の光学積層体。
  14. 請求項1から13のいずれかに記載の光学積層体と光源とを有する、面照明装置。
  15. 前記光学積層体の前記光源と反対側に拡散板をさらに有する、請求項14に記載の面照明装置。
  16. 請求項1から13のいずれかに記載の光学積層体を備える、画像表示装置。
  17. 請求項14または15に記載の面照明装置を備える、画像表示装置。
JP2019099032A 2019-05-28 2019-05-28 光学積層体、面照明装置および画像表示装置 Pending JP2020194058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099032A JP2020194058A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 光学積層体、面照明装置および画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099032A JP2020194058A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 光学積層体、面照明装置および画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020194058A true JP2020194058A (ja) 2020-12-03

Family

ID=73546618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099032A Pending JP2020194058A (ja) 2019-05-28 2019-05-28 光学積層体、面照明装置および画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020194058A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239835A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 富士フイルム株式会社 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置
WO2022239859A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 富士フイルム株式会社 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170793A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2005202313A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、その製造方法、およびこれを用いた光学フィルム
JP2005346106A (ja) * 1994-04-06 2005-12-15 3M Co 偏光源
JP2006106180A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014026266A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
WO2014112525A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ、ハーフミラープレート及び電子機器
CN208027043U (zh) * 2017-11-30 2018-10-30 3M创新有限公司 直下式背光源及液晶显示器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005346106A (ja) * 1994-04-06 2005-12-15 3M Co 偏光源
JP2004170793A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Seiko Epson Corp 表示装置及び電子機器
JP2005202313A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nitto Denko Corp 位相差フィルム、その製造方法、およびこれを用いた光学フィルム
JP2006106180A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Nitto Denko Corp 光学フィルムおよび画像表示装置
JP2014026266A (ja) * 2012-06-21 2014-02-06 Nitto Denko Corp 偏光板および有機elパネル
WO2014112525A1 (ja) * 2013-01-16 2014-07-24 シャープ株式会社 ミラーディスプレイ、ハーフミラープレート及び電子機器
CN208027043U (zh) * 2017-11-30 2018-10-30 3M创新有限公司 直下式背光源及液晶显示器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022239835A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 富士フイルム株式会社 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置
WO2022239859A1 (ja) * 2021-05-14 2022-11-17 富士フイルム株式会社 光学素子、画像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、センシング装置、アイトラッキング装置
US12099225B2 (en) 2021-05-14 2024-09-24 Fujifilm Corporation Optical element, image display apparatus, head-mounted display, sensing apparatus, and eye tracking apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101432003B1 (ko) 백라이트 디스플레이에서의 측방향 광 확산을 위한 광학 소자 및 이를 이용한 시스템
KR101336397B1 (ko) 색상 혼합 조명 유닛 및 이를 이용한 광학 시스템
KR100750845B1 (ko) 액정표시장치
JP4931929B2 (ja) 偏光制御システム及び表示装置
TWI659247B (zh) Liquid crystal display device
JP6126016B2 (ja) 光学フィルム積層体
US20100123854A1 (en) Optical sheet, illuminating device and liquid crystal display device
WO2015037369A1 (ja) 偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び偏光板の光透過率改善方法
CN101910919A (zh) 具有镜面局部反射器和圆形模式反射型偏振器的背光照明系统
JP2010262813A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
KR20080023698A (ko) 편광 감응성 조명 소자 및 이를 이용한 시스템
JP2016109994A (ja) 液晶表示装置
KR101989207B1 (ko) 비대칭적 확산기를 갖는 광학 스택
JP2020194058A (ja) 光学積層体、面照明装置および画像表示装置
WO2009100303A1 (en) Perforated backlight
CN112088330A (zh) 液晶显示装置
JPH113608A (ja) 表示素子の照明方法及び液晶表示装置
KR102021909B1 (ko) 도광판과 이를 구비하는 면광원 장치와 이를 구비하는 평판 디스플레이
US9091797B2 (en) Light guide panel, surface light source apparatus including light guide panel, and flat panel display including surface light source apparatus
WO2022054757A1 (ja) 液晶表示装置
JP2019164386A (ja) 液晶表示装置
JP2000131680A (ja) 半透過半反射型液晶表示装置
JP2007148158A (ja) 液晶表示装置
US11782310B2 (en) Backlighting for display systems
JP2011075964A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231031