JP2020147346A - Bottle can and its manufacturing method - Google Patents
Bottle can and its manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020147346A JP2020147346A JP2019048186A JP2019048186A JP2020147346A JP 2020147346 A JP2020147346 A JP 2020147346A JP 2019048186 A JP2019048186 A JP 2019048186A JP 2019048186 A JP2019048186 A JP 2019048186A JP 2020147346 A JP2020147346 A JP 2020147346A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottle
- ribs
- reduced diameter
- truncated cone
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Abstract
Description
本発明は、開口部に金属製キャップが装着され、飲料等の内容物が充填されるボトル缶及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a bottle can in which a metal cap is attached to an opening and is filled with contents such as a beverage, and a method for producing the same.
飲料等の内容物が充填される容器として、ボトル形状の缶(ボトル缶)の開口部に、金属製キャップを装着して密封する容器が知られている。ボトル缶は、一般に、胴部と底部とを有する有底円筒状に形成され、その胴部の開口部側に上方へ向かうに従い漸次縮径する縮径部が設けられ、縮径部の上端に口部が設けられた構成とされている。このようなボトル缶は、金属板材(アルミニウム合金材料の板材)にカッピング工程(絞り工程)及びDI工程(絞りしごき工程、Drawing & Ironing)を施すことにより、胴部及び底部を有する有底円筒状の缶に形成され、その有底円筒状の缶の胴部に縮径加工を施すことにより縮径部が形成される。また、ボトル缶において、縮径部に凹凸形状をデザインすることが行われている。 As a container filled with contents such as beverages, a container is known in which a metal cap is attached to the opening of a bottle-shaped can (bottle can) to seal the container. A bottle can is generally formed in a bottomed cylindrical shape having a body and a bottom, and a diameter-reduced portion that gradually reduces in diameter toward the opening side of the body is provided at the upper end of the diameter-reduced portion. It is configured to have a mouth. Such a bottle can has a bottomed cylindrical shape having a body and a bottom by subjecting a metal plate material (aluminum alloy material plate material) to a cutting process (squeezing process) and a DI process (squeezing and ironing process, Drawing & Ironing). The diameter-reduced portion is formed by subjecting the body of the bottomed cylindrical can to the diameter-reducing process. Further, in a bottle can, an uneven shape is designed on a reduced diameter portion.
例えば、特許文献1には、縮径部の周面に傾斜方向に沿って延在する溝部が周方向に間隔をおいて複数設けられたボトル缶(特許文献1の図1参照)や、縮径部の周方向に沿って連続して形成された溝部が缶軸方向(軸方向)に間隔を複数設けられたボトル缶(特許文献1の図9参照)、周方向に所定の間隔を介して複数形成された断面V字状の溝部を備えたボトル缶(特許文献1の図12参照)が開示されている。また、特許文献2には、これらの溝部が、金型により縮径部を径方向の内方及び缶軸方向の下方に押圧することにより形成されることも記載されている。
For example,
しかし、上記形状のボトル缶では、縮径部に形成された凹凸が単に缶軸方向に沿う方向に延びる形状であるため、意匠性に乏しい。また、縮径部を滑らかな形状とするためには、1回の加工量を小さくして、何回も縮径加工を施す必要がある。そして、その加工回数が増えると、製造ラインにおいて多くの成形金型を並べて配置する必要があり、その設置スペースも広く必要になる。このため、製造コストの増加を招く。 However, the bottle can having the above-mentioned shape is poor in design because the unevenness formed in the reduced diameter portion simply extends in the direction along the can axis direction. Further, in order to make the diameter-reduced portion a smooth shape, it is necessary to reduce the amount of processing at one time and perform the diameter-reducing processing many times. As the number of times of processing increases, it is necessary to arrange many molding dies side by side on the production line, and a large installation space is required. Therefore, the manufacturing cost increases.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、製造工程の短縮を図ることができるとともに、意匠性に優れたボトル缶を製造できるボトル缶の製造方法及びボトル缶を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a method for manufacturing a bottle can and a bottle can which can shorten the manufacturing process and can manufacture a bottle can having excellent design. With the goal.
本発明のボトル缶は、円筒状の筒胴部と、該筒胴部の上端部から缶軸方向上側に向かうに従って縮径する縮径部と、前記縮径部の缶軸方向上側に設けられる口部と、を備え、前記縮径部には、前記縮径部の周方向に対して傾斜する方向に延びるリブが全周にわたって複数形成され、前記リブは、前記縮径部の周方向に対する傾斜角度が缶軸方向上側に向かうに従って大きくなる。 The bottle can of the present invention is provided with a cylindrical cylinder body portion, a reduced diameter portion whose diameter is reduced from the upper end portion of the cylinder body portion toward the upper side in the can axis direction, and an upper side of the reduced diameter portion in the can axis direction. A mouth portion is provided, and a plurality of ribs extending in a direction inclined with respect to the circumferential direction of the reduced diameter portion are formed in the reduced diameter portion over the entire circumference, and the ribs are formed with respect to the circumferential direction of the reduced diameter portion. The inclination angle increases toward the upper side in the can axis direction.
なお、上記縮径部の周方向とは、正面から視たときの縮径部の周方向を意味する。
本発明では、縮径部に縮径部の周方向に対して傾斜する方向に延びるリブが複数形成されているので、ボトル缶の意匠性を向上できる。特に、ボトル缶の縮径部に光が当たった際、螺旋状のリブの光が当たる部位により、光の反射方向が異なるので、ボトル缶を輝かせることができ、その意匠性を向上できる。また、縮径部に複数のリブが形成されていることから、ボトル缶を把持したときに、指に凹凸が触れるので、グリップ感があり、滑り止めとなって把持し易い。加えて、リブが縮径部の周方向に対して傾斜しているので、ボトル缶からグラス等内に内用液を注ぐ際に、該内用液が複数のリブの内面により攪拌された様になり、泡立ち性を向上できる。
The circumferential direction of the reduced diameter portion means the circumferential direction of the reduced diameter portion when viewed from the front.
In the present invention, since a plurality of ribs extending in a direction inclined with respect to the circumferential direction of the reduced diameter portion are formed in the reduced diameter portion, the design of the bottle can can be improved. In particular, when the reduced diameter portion of the bottle can is exposed to light, the direction of light reflection differs depending on the portion of the spiral rib that is exposed to the light, so that the bottle can can be made to shine and its design can be improved. Further, since a plurality of ribs are formed in the reduced diameter portion, when the bottle can is gripped, the unevenness touches the fingers, so that there is a feeling of grip, and it becomes non-slip and easy to grip. In addition, since the ribs are inclined with respect to the circumferential direction of the reduced diameter portion, it seems that the internal liquid is agitated by the inner surfaces of the plurality of ribs when the internal liquid is poured into a glass or the like from a bottle can. And the foaming property can be improved.
ここで、製造工程において、縮径部は、複数の縮径用金型を缶軸方向に押し付けて相対移動させるダイネック加工により形成される。この際、縮径用金型を用いた縮径回数が少ないと、ボトル缶の周方向に階段状の跡(横すじ)が残るため、縮径部を滑らかな円錐台状に形成するには、さらに複数の縮径用金型を押し付けて相対移動させるリフォーム工程を実行するか、上記階段状の跡が残らないように多くの縮径用金型を用いて細かく成形する必要がある。これに対し、本発明では、縮径部にリブ成形用金型を缶軸方向に押し付けて相対移動させることにより、複数のリブを形成するので、その前段階においてボトル缶の周方向に上記階段状の跡が残っていても、複数のリブにより上記階段状の跡を目立たなくすることができる。従って、多くの縮径用金型を押し付けて細かく成形する場合やリフォーム工程を実行する場合に比べて、ボトル缶の製造工程を短縮できる。 Here, in the manufacturing process, the reduced diameter portion is formed by a die neck processing in which a plurality of reduced diameter dies are pressed in the can axis direction and relatively moved. At this time, if the number of times of diameter reduction using the diameter reduction die is small, step-like marks (horizontal streaks) remain in the circumferential direction of the bottle can, so that the diameter reduction portion can be formed into a smooth conical stand shape. Further, it is necessary to carry out a reforming step of pressing a plurality of diameter reduction dies to move them relative to each other, or to finely mold using many diameter reduction dies so as not to leave the stepped marks. On the other hand, in the present invention, a plurality of ribs are formed by pressing the rib forming die against the reduced diameter portion in the can axis direction and moving them relative to each other. Therefore, in the previous step, the stairs are formed in the circumferential direction of the bottle can. Even if the traces of the shape remain, the stepped traces can be made inconspicuous by the plurality of ribs. Therefore, the manufacturing process of the bottle can can be shortened as compared with the case where many molds for reducing the diameter are pressed to be finely molded or the reforming process is executed.
本発明のボトル缶の好ましい態様としては、前記複数のリブは、缶軸に直交する横断面が三角形状に突出形成され、隣り合う前記リブ間には、凹部が形成されており、前記縮径部の横断面における前記複数のリブの半径方向外側の頂部及び複数の前記凹部の半径方向外側の溝底部のそれぞれは、円弧状に形成され、前記複数のリブの半径方向外側の頂部の曲率半径は、前記複数の凹部の半径方向外側の溝底部の曲率半径より小さいとよい。 In a preferred embodiment of the bottle can of the present invention, the plurality of ribs have a cross section orthogonal to the can axis protruding in a triangular shape, and recesses are formed between the adjacent ribs to reduce the radius. Each of the radial outer tops of the plurality of ribs and the radial outer groove bottoms of the plurality of recesses in the cross section of the portion is formed in an arc shape, and the radius of curvature of the radial outer tops of the plurality of ribs. Is smaller than the radius of curvature of the groove bottom portion on the radial outer side of the plurality of recesses.
上記態様では、複数のリブの頂部の曲率半径が小さいので、明瞭なリブを形成することができ、意匠性に優れる。 In the above aspect, since the radius of curvature of the tops of the plurality of ribs is small, clear ribs can be formed and the design is excellent.
本発明のボトル缶の好ましい態様としては、前記縮径部の縦断面において、隣接する前記複数のリブの頂部表面どうしの第1接線と、隣接する前記複数の凹部の溝底部表面どうしの第2接線との間隔が0.4mm以上1.6mm以下であるとよい。
上記各接線の間隔が0.4mm未満であると、複数のリブの高さ(凹凸の高さ)が小さくなり、ボトル缶の意匠性を向上できない可能性があり、上記各接線の間隔が1.6mmを超えると、複数のリブの高さが大きすぎることから、リブ成形が過酷となり、不良を生じる可能性がある。
In a preferred embodiment of the bottle can of the present invention, in the vertical cross section of the reduced diameter portion, the first tangent line between the top surfaces of the plurality of adjacent ribs and the second surface of the groove bottoms of the plurality of adjacent recesses are adjacent to each other. The distance from the tangent line is preferably 0.4 mm or more and 1.6 mm or less.
If the distance between the tangents is less than 0.4 mm, the height of the plurality of ribs (height of the unevenness) may become small, and the design of the bottle can may not be improved. If it exceeds .6 mm, the height of the plurality of ribs is too large, so that the rib forming becomes severe and defects may occur.
本発明のボトル缶の好ましい態様としては、前記縮径部の縦断面において、前記頂部と該頂部と隣り合う前記底部との間に傾斜面が形成されており、前記底部から缶軸方向上側の前記頂部に向かって傾斜する前記傾斜面と前記缶軸に直交する面との角度が62°以上90°以下であり、かつ、前記頂部から缶軸方向上側の前記底部に向かって傾斜する前記傾斜面と前記缶軸に直交する面との角度が45°以上62°未満であるとよい。 In a preferred embodiment of the bottle can of the present invention, an inclined surface is formed between the top portion and the bottom portion adjacent to the top portion in the vertical cross section of the reduced diameter portion, and is upward from the bottom portion in the can axis direction. The angle between the inclined surface inclined toward the top and the surface orthogonal to the can axis is 62 ° or more and 90 ° or less, and the inclination is inclined from the top toward the bottom on the upper side in the can axis direction. The angle between the surface and the surface orthogonal to the can axis is preferably 45 ° or more and less than 62 °.
底部から缶軸方向上側の頂部に向かって傾斜する傾斜面と缶軸に直交する面との角度が62°未満であると、縮径部の耐荷重が低下する可能性がある。一方、底部から缶軸方向上側の頂部に向かって傾斜する傾斜面と缶軸に直交する面との角度が90°を超えると、複数の凹部がボトル缶の内側に入り込む形状となるため、ダイネック加工により当該形状とすることが難しい。また、頂部から缶軸方向上側の底部に向かって傾斜する傾斜面と缶軸に直交する面との角度が45°未満であると、縮径部の耐荷重が低下する可能性があり、複数のリブを形成する前の円錐台状の円錐台部の傾斜角度が62°に設定されていることから、上記角度である62°を超える角度とする加工が難しい。 If the angle between the inclined surface inclined from the bottom toward the upper top in the can axis direction and the surface orthogonal to the can axis is less than 62 °, the load capacity of the reduced diameter portion may decrease. On the other hand, if the angle between the inclined surface inclined from the bottom toward the top in the can axis direction and the surface orthogonal to the can axis exceeds 90 °, a plurality of recesses will enter the inside of the bottle can, resulting in a die neck. It is difficult to obtain the shape by processing. Further, if the angle between the inclined surface inclined from the top toward the bottom on the upper side in the can axis direction and the surface orthogonal to the can axis is less than 45 °, the load capacity of the reduced diameter portion may decrease. Since the inclination angle of the truncated cone-shaped truncated cone portion before forming the ribs is set to 62 °, it is difficult to process the angle beyond the above angle of 62 °.
本発明のボトル缶の好ましい態様としては、前記複数のリブは、周方向に等間隔に配置され、奇数本設けられているとよい。
ここで、周方向に等間隔に配置した複数のリブが偶数個である場合、一つのリブの径方向の対向位置(180°反対側)に同形状のリブが配置されることとなり、このようなボトル缶を複数個まとめて搬送すると、異なるボトル缶の複数のリブ同士が衝突することにより、ボトル缶が傷ついたり、歪んだりして、搬送性が低下する可能性がある。
これに対し、上記態様では、周方向に等間隔に配置した複数のリブが奇数本設けられているので、一つのリブの径方向の対応位置(180°反対側)に凹部が形成されることとなることから、異なるボトル缶の複数のリブどうしが衝突することを抑制できる。したがって、ボトル缶が傷ついたり歪んだりすることを抑制でき、縮径部に凹凸形状によるデザインを良好に形成できるとともに、このデザインされたボトル缶の搬送性を良好に確保できる。
As a preferred embodiment of the bottle can of the present invention, it is preferable that the plurality of ribs are arranged at equal intervals in the circumferential direction and an odd number of ribs are provided.
Here, when a plurality of ribs arranged at equal intervals in the circumferential direction are an even number, ribs having the same shape are arranged at opposite positions (180 ° opposite sides) in the radial direction of one rib. When a large number of bottle cans are transported together, the ribs of different bottle cans may collide with each other, and the bottle cans may be damaged or distorted, resulting in a decrease in transportability.
On the other hand, in the above aspect, since a plurality of ribs arranged at equal intervals in the circumferential direction are provided, a recess is formed at a corresponding position (180 ° opposite side) in the radial direction of one rib. Therefore, it is possible to prevent a plurality of ribs of different bottle cans from colliding with each other. Therefore, it is possible to suppress the bottle can from being damaged or distorted, it is possible to satisfactorily form a design having an uneven shape on the reduced diameter portion, and it is possible to ensure good transportability of the designed bottle can.
本発明のボトル缶の製造方法は、上記ボトル缶の製造方法であって、円筒状の筒体を形成する筒体形成工程と、前記筒体を缶軸方向上側に向かうに従って縮径させることにより、縮径部を形成する縮径部成形工程を備え、前記縮径部成形工程は、前記筒体に成形面の径が異なる複数の縮径用金型を押し付けて缶軸方向に相対移動させることにより、円錐台部と、該円錐台部の上端部から缶軸に沿って缶軸方向上側に直線状に延びる小円筒部と、を成形する円錐台部形成工程と、前記円錐台部形成工程により形成された前記円錐台部の外面に前記複数のリブを形成するためのリブ成形用金型を押し付けて相対移動させることにより、前記円錐台部に前記複数のリブを形成して縮径部とするリブ形成工程と、を備える。 The method for manufacturing a bottle can of the present invention is the above-mentioned method for manufacturing a bottle can, which comprises a cylinder forming step of forming a cylindrical cylinder and a diameter reduction of the cylinder toward the upper side in the can axis direction. The reduced-diameter portion molding step for forming the reduced-diameter portion is provided, and the reduced-diameter portion molding step presses a plurality of diameter-reducing dies having different diameters on the molded surface against the cylinder and moves them relative to each other in the can axis direction. Thereby, a conical base portion forming step for forming the conical base portion and a small cylindrical portion linearly extending upward in the can axis direction along the can axis from the upper end portion of the conical base portion, and the conical base portion forming. The plurality of ribs are formed on the conical base portion by pressing a rib forming die for forming the plurality of ribs on the outer surface of the conical base portion formed by the process and moving them relative to each other to reduce the diameter. It includes a rib forming step as a part.
本発明では、円錐台部を形成するのと同様の加工で複数のリブを成形できるので、製造工程を短縮でき、かつ、意匠性に優れたボトル缶を製造できる。 In the present invention, since a plurality of ribs can be formed by the same processing as forming the truncated cone portion, the manufacturing process can be shortened and a bottle can having excellent design can be manufactured.
本発明のボトル缶の製造方法の好ましい態様としては、前記リブ成形用金型は、缶軸に直交する横断面において、前記円錐台部に隣り合う前記リブ間に形成される凹部を形成する凸面が周方向に沿って複数個並べて配置され、前記リブ形成工程では、複数の前記凸面により前記円錐台部に複数の前記凹部を形成するとともに、前記各凸面間の溝部に前記円錐台部を織り込むようにして、缶軸に直交する横断面が三角形状に半径方向外側に突出する前記複数のリブを成形するとよい。 In a preferred embodiment of the method for producing a bottle can of the present invention, the rib forming die has a convex surface forming a concave portion formed between the ribs adjacent to the truncated cone portion in a cross section orthogonal to the can axis. Are arranged side by side along the circumferential direction, and in the rib forming step, a plurality of the recesses are formed in the truncated cone portion by the plurality of the convex surfaces, and the truncated cone portion is woven into the groove portion between the convex surfaces. In this way, the plurality of ribs having a cross section orthogonal to the can axis protruding outward in the radial direction in a triangular shape may be formed.
上記態様では、複数の凹部を形成する凸面によって円錐台部を押圧することにより複数の凹部を円錐台部に形成する過程で、円錐台部の一部(複数の凹部を形成する際に径方向外側に押し出される部位)が溝部に織り込まれるようにして複数のリブが形成される。このため、複数のリブを有する縮径部を容易に成形できる。 In the above aspect, in the process of forming the plurality of recesses in the truncated cone by pressing the truncated cone with the convex surface forming the plurality of recesses, a part of the truncated cone (in the radial direction when forming the plurality of recesses). A plurality of ribs are formed so that the portion extruded to the outside) is woven into the groove portion. Therefore, a reduced diameter portion having a plurality of ribs can be easily formed.
本発明によれば、製造工程の短縮を図ることができるとともに、意匠性に優れたボトル缶を製造できる。 According to the present invention, it is possible to shorten the manufacturing process and to manufacture a bottle can having excellent design.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施形態に係るボトル缶の製造方法において製造されるボトル缶1の正面図であり、図2は、ボトル缶1の上面図であり、図3は、ボトル缶1の図1に示すA1−A1線に沿う矢視断面図であり、図4は、ボトル缶1の口部16から缶軸O方向下側40mmの位置(縮径部12の中腹部分)を半径方向に切断した断面を示す横断面図である。このボトル缶1は、開口端部にキャップ(図示省略)が装着されることにより、飲料等を収容する容器として用いられる。また、図5〜図9は、本実施形態のボトル缶の製造方法の各工程を示す説明図である。これらのうち、図5はカップを成形して筒体41を形成するまでの工程を順に示す模式図、図6〜9は縮径部成形工程を説明する図である。
FIG. 1 is a front view of a bottle can 1 manufactured by the method for manufacturing a bottle can according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a top view of the bottle can 1, and FIG. 3 is a top view of the bottle can 1. It is a cross-sectional view taken along the line A1-A1 shown in FIG. 1, and FIG. 4 shows a radius of 40 mm below the can axis O direction (the middle portion of the reduced diameter portion 12) from the
ボトル缶1は、アルミニウム又はアルミニウム合金等の薄板金属からなり、図1に示すように、円筒状をなす胴部(ウォール)10とドーム状をなす底部(ボトム)20とを備える有底円筒状に形成されている。図1に示すように、胴部10及び底部20は互いに同軸に配置されており、本実施形態において、これらの共通軸を缶軸Oと称して説明を行う。
The bottle can 1 is made of a thin metal such as aluminum or an aluminum alloy, and has a bottomed cylindrical shape having a cylindrical body (wall) 10 and a dome-shaped bottom (bottom) 20 as shown in FIG. Is formed in. As shown in FIG. 1, the
また、缶軸Oに沿う方向(缶軸O方向)のうち、胴部10の開口端部10aから底部20側へ向かう方向を下方、底部20から開口端部10a側へ向かう方向を上方とし、以下の説明においては、図1〜図9に示す向きと同様に上下方向を定めるものとする。また、缶軸Oに直交する方向を半径方向といい、半径方向のうち、缶軸Oに接近する向きを半径方向の内側(内方)、缶軸Oから離間する向きを半径方向の外側(外方)とする。また、缶軸O回りに周回する方向を周方向とする。
Further, among the directions along the can shaft O (can shaft O direction), the direction from the opening
胴部10は、図1に示されるように、底部20側において円筒状に形成された筒胴部11と、筒胴部11の上端部から缶軸O方向上側(開口端部10a側)に向かうに従って縮径する縮径部12と、縮径部12の缶軸O方向上側に設けられる口部16と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the
図3に示すように、縮径部12の缶軸Oに直交する面に対する傾斜角度θ0は、40°以上80°以下に設定されており、本実施形態では、62°に設定されている。なお、筒胴部11及び縮径部12は、それぞれ胴部10の周方向全周にわたって延びる環状をなしている。
また、これら筒胴部11と、縮径部12とは、互いに滑らかに連なっており、互いの間に段差を形成することなく滑らかに接続されている。具体的には、筒胴部11と縮径部12との間には、半径方向外側かつ上側へ向けて凸となる凸曲面により構成される接続部15が設けられ、この接続部15により筒胴部11と縮径部12の下端部が接続されている。
As shown in FIG. 3, the inclination angle θ0 of the reduced
Further, the
また、胴部10の上部に配置された口部16は、縮径部12の缶軸O方向上側の位置で一旦拡径された大径部161と、大径部161の上端に形成されたねじ部162と、ねじ部162の上端の開口端部10aに形成されたカール部163とを有している。このように、口部16は、開口端部10aにより外部に開口しており、飲料等の内容物は口部16を通じてボトル缶1の内部に充填される。この口部16にキャップ(図示省略)を装着することにより、ボトル缶1の内部に充填された内容物が密封されるようになっている。
Further, the
これらのうち、縮径部12には、正面から視たときの縮径部12の周方向に対して傾斜して缶軸O方向下側から缶軸O方向上側に向かって延びる複数のリブ13を備えている。これら各リブ13は、縮径部12の周方向に対する傾斜角度が缶軸O方向上側に向かうに従って大きくなるように設定されている。例えば、図1に示すように、縮径部12の下端部における各リブ13の縮径部12の周方向に対する傾斜角度θ10は、40°に設定され、缶軸O方向上側に向かうに従って、その傾斜角度θ10が大きくなっている。すなわち、複数のリブ13は、いわゆる螺旋形状となる。このような各リブ13は、半径方向外側に向かって突出して形成され、隣り合う各リブ13間には、凹部14が形成されている。例えば、複数のリブ13は、縮径部12の全周にわたって5個以上25個以下、好ましくは11個以上19個以下の範囲で、奇数個形成されているとよい。例えば、図1に示す例では、リブ13は、15個形成されている。このリブ13の数が少ないと、成形時にしわが生じ易く、多過ぎると加工しにくくなる。
Of these, the reduced
このようなリブ13が形成された縮径部12の缶軸Oに直交する横断面は、図4に示す形状となる。具体的には、複数のリブ13のそれぞれは、缶軸Oに直行する横断面が三角形状(山形)に突出形成されている。また、縮径部12における横断面における複数のリブ13の半径方向外側の頂部131及び複数の凹部14の半径方向外側の溝底部141(凹部14における頂部)のそれぞれは、円弧状に形成されている。これら複数のリブ13の半径方向外側の頂部131の曲率半径R1は、複数の凹部14の半径方向外側の溝底部141の曲率半径R2より小さく設定されている。また、縮径部12の周方向に対するリブ13の傾斜角度が缶軸O方向上側に向かうに従って大きくなっているため、図4に示すように、隣り合う凹部14の溝底部141と、その間に配置されるリブ13の頂部131との角度θ3及びθ4はそれぞれ異なる角度となる。例えば、図4における左側に位置する凹部14の溝底部141とリブ13の頂部131との角度θ3は、12.5°となり、図4における右側に位置する凹部14の溝底部141とリブ13の頂部131との角度θ4は、11.5°となっている。
The cross section of the reduced
また、複数のリブ13の頂部131のそれぞれに当接する外接円と、複数の凹部14の溝底部141との半径方向の幅w4は、0.4mm以上1.2mm以下であることが好ましく、本実施形態では、0.62mmに設定されている。すなわち、各凹部14の深さ寸法は、0.62mmに設定されている。また、リブ13の周方向における幅寸法は、缶軸O方向の下側から上側に向けて相互間隔が漸次小さくなるように形成される。例えば、複数のリブ13において、缶軸O方向下側の幅w1は、7.4mm〜37.0mm、缶軸O方向上側の幅w2は、5mm〜26.0mmとされている。
Further, the radial width w4 between the circumscribed circle that abuts each of the top 131 of the plurality of
また、図3に示す縮径部12の縦断面において、隣接する複数のリブ13の頂部131表面どうしの第1接線S1と、隣接する複数の凹部14の溝底部141どうしの第2接線S2との間隔w3は、0.4mm以上1.6mm以下に設定されている。この間隔w3は、隣接する複数のリブ13の頂部131表面どうしの外接円と隣接する複数の凹部14の溝底部141表面どうしの外接円との半径方向の幅w4と同じとされている。すなわち、間隔w3は、各凹部14の深さ寸法を示しており、例えば、0.62mmに設定されている。
なお、間隔w3が0.4mm未満であると、複数のリブ13の高さ(凹凸の高さ)が小さくなり、ボトル缶1の意匠性を向上できない可能性があり、間隔w3が1.6mmを超えると、複数のリブ13の高さが大きすぎることから、リブ成形が過酷となり、不良を生じる可能性がある。
Further, in the vertical cross section of the reduced
If the interval w3 is less than 0.4 mm, the heights (heights of irregularities) of the plurality of
また、リブ13の円弧状の頂部131と隣り合う凹部14の円弧状の溝底部141との間には、図3に示す縮径部12の缶軸O方向に沿う縦断面において直線状となる傾斜面が形成されている。これらのうち、溝底部141から缶軸O方向上側の頂部131に向かって傾斜する第1傾斜面130と缶軸Oに直交する面との角度θ2は、62°以上90°以下に設定され、頂部131から缶軸O方向上側の溝底部141に向かって傾斜する第2傾斜面140と缶軸Oに直交する面との角度θ1は、45°以上62°未満に設定されている。例えば、本実施形態では、角度θ1は56.1°、角度θ2は、67.6°に設定されている。
Further, the arc-shaped
なお、溝底部141から缶軸O方向上側のリブ13の頂部131に向かって傾斜する第1傾斜面130と缶軸Oに直交する面との角度θ2が62°未満であると、縮径部12の耐荷重が低下する可能性がある。一方、溝底部141から缶軸O方向上側のリブ13の頂部131に向かって傾斜する第1傾斜面130と缶軸Oに直交する面との角度θ2が90°を超えると、複数の凹部14がボトル缶1の内側に入り込む形状となるため、ダイネック加工により当該形状とすることが難しい。また、頂部131から缶軸O方向上側の凹部14の溝底部141に向かって傾斜する第2傾斜面140と缶軸Oに直交する面との角度θ1が45°未満であると、縮径部12の耐荷重が低下する可能性があり、複数のリブ13を形成する前の円錐台部12a(図6参照)の傾斜角度が62°に設定されていることから、上記角度である62°を超える角度とする加工が難しい。
If the angle θ2 between the first
また、図3には、リブ13の頂部131(最も高い位置)と、凹部14の溝底部141の最深部との缶軸O方向に沿う距離L1〜L3を示している。具体的には、缶軸O方向下側から1つめの凹部14の溝底部141の最深部と1つめのリブ13の頂部131との缶軸O方向に沿う距離L2は、1つめの凹部14の溝底部141に向けて傾斜する第2傾斜面140の起点部と1つめの凹部14の溝底部141の最深部との距離L1、及び1つめのリブ13の頂部131と2つめの凹部14の溝底部141の最深部との距離L3よりも大きく設定されている。また、距離L1と距離L3とは同じである。
例えば、距離L1,L3は、5mmとされ、距離L2は、6mmとされている。
Further, FIG. 3 shows distances L1 to L3 along the can axis O direction between the top 131 (highest position) of the
For example, the distances L1 and L3 are set to 5 mm, and the distance L2 is set to 6 mm.
また、詳しくは後述するが、これら複数のリブ13は、リブ成形用金型を押し付けて移動させることにより成形される際に、各凹部14を形成する際に径方向外側に織り込まれるようにして各リブ13の頂部131が形成される。このため、複数のリブ13の頂部131は、縮径部12の上端と下端とを結ぶテーパ面から径方向外側に突出している。このような複数のリブ13が形成されているので、ボトル缶1を把持したときに、指に凹凸が触れるので、グリップ感があり、滑り止めとなって把持し易くなるとともに、ボトル缶1の意匠性を向上できる。
Further, as will be described in detail later, when the plurality of
このように形成されるボトル缶1の底部20の底面からカール部163の上面までの高さ(ボトル缶1の高さ)eは、130mm〜205mmに設定されている。また、カール部163の上面から縮径部12の缶軸O方向上側端部までの高さaは、24mm〜32mm、より好ましくは、26mm〜30mmに設定されるとよい。また、縮径部12の缶軸O方向上側端部から下側端部までの長さbは、23mm〜30mmに設定され、より好ましくは25mm〜28mmに設定されるとよい。本実施形態では、複数のリブ13を備えた縮径部12の高さbを上記範囲とすることで、ボトル缶1のグリップ感をより高めている。
その他の諸寸法について一例を挙げると、縮径部12の缶軸O方向下側端部から底部20までの高さcは、65mm〜140mm、より好ましくは70mm〜138mmに設定され、底部20の高さdは、5mm〜9mmに設定されている。さらに、筒胴部11の外形fは、50mm〜70mmに設定され、より好ましくは53mm〜67mmに設定されるとよい。ただし、上記寸法は、上記数値範囲に限られるものではない。
The height (height of the bottle can 1) e from the bottom surface of the
To give an example of other dimensions, the height c of the reduced
このような複数のリブ13が形成された縮径部12を備えるボトル缶1は、以下に説明する製造方法により製造される。このボトル缶1の製造方法は、筒体形成工程、縮径部成形工程、及び口部形成工程を備える。
The bottle can 1 having the reduced
[筒体形成工程]
まず、アルミニウム合金等のアルミニウム板材を打ち抜いて絞り加工することにより、図5(a)に示すように比較的大径で浅いカップ40を成形した後、このカップ40に再度の絞り加工及びしごき加工(DI加工)を加えて、図5(b)に示すように所定高さの有底円筒状の筒体41を成形し、その上端をトリミングにより切り揃える。このDI加工により、筒体41の底部は最終のボトル缶1としての底部20の形状に成形される。また、板厚は、プレス成形前の元板厚が0.250mm〜0.500mmであり、図5(b)に示す筒体41の底部20側の板厚(ウォール厚)t1が0.100mm〜0.250mmに形成され、開口端部側の板厚(フランジ厚)t2が0.200mm〜0.400mmに形成される。
[Cylindrical body forming process]
First, an aluminum plate material such as an aluminum alloy is punched out and drawn to form a
[縮径部成形工程]
なお、縮径部成形工程は、円錐台部12aを形成する円錐台部形成工程と、円錐台部12aに複数のリブ13を形成して縮径部12とするリブ成形工程と、を備える。
[Reduced diameter molding process]
The diameter-reduced portion forming step includes a truncated cone forming step of forming the
(円錐台部形成工程)
円錐台部形成工程では、図5(b)に示す状態まで形成した筒体41に、図5(b)に二点鎖線で示した加工径の異なる環状の成形面を有する複数個の縮径用金型70(ダイネッキング型)を加工径の大きい順で押し付けて、缶軸O方向に相対移動させることにより、缶軸Oに対する角度が40°以上80°以下(本実施形態では62°)であり、缶軸Oを通る縦断面が直線状の円錐台部12aを成形するとともに、円錐台部12aの上端部から缶軸Oに沿って缶軸O方向上側に直線状に延びる口部用円筒部16aを成形する。なお、図6に示した形状が、円錐台部12a、及び口部用円筒部16aを形成した中間成形体42である。
(Frustrated cone forming process)
In the truncated cone forming step, the
(リブ形成工程)
図6に示す状態となった中間成形体42の円錐台部12aの外面に対して、図7及び図8に示すリブ成形用金型60を用いて、複数のリブ13を形成する。このリブ成形用金型60は、全体として筒状に形成され、その内周部の先端部が、先端方向に向かうにしたがって漸次拡径するテーパ状に形成されていることにより、軸方向の先端部にテーパ状成形部61、基端部に円筒状案内部62が形成されている。そして、そのテーパ状成形部61に、缶軸O方向上側に向かうに従って正面から視たときのテーパ状成形部61の周方向に対する角度が大きくなるように伸びる凸条(凸面612)が周方向に相互間隔をおいて等間隔で複数形成され、各凸面612間には、溝部611が形成されている。すなわち、リブ成形用金型60は、図7のB1−B1線に沿う横断面において、複数の凹部14を形成する螺旋状の凸面612が周方向に沿って複数個並んで配置されている。
(Rib formation process)
A plurality of
そして、このリブ成形用金型60の軸C2と中間成形体42の缶軸Oとを一致させた状態で、リブ成形用金型60のテーパ状成形部61を中間成形体42の開口端に対向配置し、これらを缶軸O方向に接近させることにより、円錐台部12aの下端部から上端部までを成形するように缶軸O方向に押圧する。これにより、複数の凹部14を形成する凸面612によって円錐台部12aを押圧することにより、複数の凹部14を円錐台部12aに形成するとともに、その過程で、円錐台部12aの一部(複数の凹部14を形成する際に径方向外側に押し出される部位)が溝部611に織り込まれるようにして複数のリブ13が形成される。これにより、円錐台部12aの全周にわたって複数のリブ13が形成され、縮径部12となる。
Then, in a state where the shaft C2 of the rib molding die 60 and the can shaft O of the
[口部形成工程]
そして、図9に示す状態の中間成形体42の口部用円筒部16aに対して、図1に示すように、縮径部12の上端よりも大径の大径部161を形成し、この大径部161を形成した後にキャップのねじ部(図示省略)が螺合するねじ部162を形成する。そして、最後に、口部用円筒部16aの上端部に対してカーリング加工を施してカール部163を形成し、口部16を有するボトル缶1を製造する。
[Mouth forming process]
Then, as shown in FIG. 1, a
なお、このようにして製造されたボトル缶1の内部には、飲料等の内容物が充填され、口部16にキャップ(図示省略)が巻き締められ、内部が密封された容器が製造される。
The inside of the bottle can 1 manufactured in this manner is filled with contents such as beverages, a cap (not shown) is wrapped around the
以上説明した本実施形態に係るボトル缶1は、縮径部12の周方向に対して傾斜する方向に延びるリブ13が複数形成されているので、ボトル缶1の意匠性を向上できる。特に、ボトル缶1の縮径部に光が当たった際、螺旋状のリブ13の光が当たる部位により、光の反射方向が異なるので、ボトル缶1を輝かせることができ、その意匠性を向上できる。また、縮径部12に複数のリブ13が形成されていることから、ボトル缶1を把持したときに、指に凹凸が触れるので、グリップ感があり、滑り止めとなって把持し易い。加えて、リブ13が縮径部12の周方向に対して傾斜しているので縮径部12に複数のリブ13が形成されていることから、ボトル缶1からグラス等内に内用液を注ぐ際に、該内用液が複数のリブ13の内面により攪拌された様になり、泡立ち性を向上できる。
Since the bottle can 1 according to the present embodiment described above has a plurality of
また、周方向に等間隔に配置した複数のリブ13が奇数本設けられているので、一つのリブ13の径方向の対応位置(180°反対側)に凹部14が形成されることとなることから、異なるボトル缶1の複数のリブ13どうしが衝突することを抑制できる。したがって、ボトル缶1が傷ついたり歪んだりすることを抑制でき、縮径部12に凹凸形状によるデザインを良好に形成できるとともに、このデザインされたボトル缶1の搬送性を良好に確保できる。
Further, since a plurality of
また、リブ成形用金型60を押し付けて相対移動させることにより、複数のリブ13を形成するので、ボトル缶1の周方向に円錐台部12aを形成する際に生じた階段状の跡が残っていても、複数のリブ13により上記階段状の跡を目立たなくすることができる。従って、多くの縮径用金型を押し付けて細かく成形する場合やリフォーム工程を実行する場合に比べて、ボトル缶1の製造工程を短縮できる。
Further, since the plurality of
また、従来のボトル缶における縮径部を形成するダイネッキング加工と同様の加工方法で複数のリブ13を成形できるので、製造工程を短縮でき、かつ、意匠性に優れたボトル缶1を製造できる。
Further, since the plurality of
なお、本発明は上記各実施形態の構成のものに限定されるものではなく、細部構成においては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、ボトル缶として、予め有底円筒状の筒体41を形成して、その開口端部を成形したが、筒体は底部を有していないものも含むものとし、縮径部を成形した後に、筒体の胴部に、別に形成した底部を巻き締めるようにしてもよい。
The present invention is not limited to the configuration of each of the above embodiments, and various changes can be made to the detailed configuration without departing from the spirit of the present invention. For example, as a bottle can, a bottomed
上記実施形態では、縮径部12の下端部における各リブ13の縮径部12の周方向に対する傾斜角度θ10は、40°に設定されていることとしたが、これに限らず、その傾斜角度は自由に設定できる。例えば、140°に設定されてもよく、この場合、各リブ13の縮径部12の周方向に対する角度が逆方向となる。すなわち、螺旋方向は、逆方向であってもよい。
In the above embodiment, the inclination angle θ10 of each
1 ボトル缶
10 胴部
10a 開口端部
11 筒胴部
12 縮径部
13 リブ
130 第1傾斜面(傾斜部)
131 頂部
14 凹部
140 第2傾斜面(傾斜面)
141 溝底部
15 接続部
16 口部
16a 口部用円筒部(小円筒部)
20 底部
40 カップ
41 筒体
42 中間成形体(筒体)
60 リブ成形用金型
61 テーパ状成形部
611 溝部
612 凸面
62 円筒状案内部
161 大径部
162 ねじ部
163 カール部
S1 第1接線
S2 第2接線
1 Bottle can 10
131
141 Groove bottom 15
20
60 Rib forming die 61 Tapered forming
Claims (7)
前記縮径部には、前記縮径部の周方向に対して傾斜する方向に延びるリブが全周にわたって複数形成され、前記リブは、前記縮径部の周方向に対する傾斜角度が缶軸方向上側に向かうに従って大きくなることを特徴とするボトル缶。 It is provided with a cylindrical cylinder body portion, a reduced diameter portion whose diameter is reduced from the upper end portion of the cylinder body portion toward the upper side in the can axis direction, and a mouth portion provided on the upper side of the reduced diameter portion in the can axis direction.
A plurality of ribs extending in a direction inclined with respect to the circumferential direction of the reduced diameter portion are formed in the reduced diameter portion over the entire circumference, and the inclination angle of the reduced diameter portion with respect to the circumferential direction is upward in the can axis direction. A bottle can that grows larger toward the end.
前記縮径部の横断面における前記複数のリブの半径方向外側の頂部及び複数の前記凹部の半径方向外側の溝底部のそれぞれは、円弧状に形成され、前記複数のリブの半径方向外側の頂部の曲率半径は、前記複数の凹部の半径方向外側の溝底部の曲率半径より小さいことを特徴とする請求項1に記載のボトル缶。 The plurality of ribs have a cross section orthogonal to the can axis protruding in a triangular shape, and recesses are formed between the adjacent ribs.
Each of the radial outer tops of the plurality of ribs and the radial outer groove bottoms of the plurality of recesses in the cross section of the reduced diameter portion is formed in an arc shape, and the radial outer tops of the plurality of ribs are formed. The bottle can according to claim 1, wherein the radius of curvature of the plurality of recesses is smaller than the radius of curvature of the groove bottom portion on the outer side in the radial direction of the plurality of recesses.
前記溝底部から缶軸方向上側の前記頂部に向かって傾斜する前記傾斜面と前記缶軸に直交する面との角度が62°以上90°以下であり、かつ、前記頂部から缶軸方向上側の前記溝底部に向かって傾斜する前記傾斜面と前記缶軸に直交する面との角度が45°以上62°未満であることを特徴とする請求項2又は3に記載のボトル缶。 In the vertical cross section of the reduced diameter portion, an inclined surface is formed between the top portion and the groove bottom portion adjacent to the top portion.
The angle between the inclined surface inclined from the bottom of the groove toward the top on the upper side in the can axis direction and the surface orthogonal to the can axis is 62 ° or more and 90 ° or less, and the top is on the upper side in the can axis direction. The bottle can according to claim 2 or 3, wherein the angle between the inclined surface inclined toward the groove bottom and the surface orthogonal to the can axis is 45 ° or more and less than 62 °.
円筒状の筒体を形成する筒体形成工程と、前記筒体を缶軸方向上側に向かうに従って縮径させることにより、縮径部を形成する縮径部成形工程を備え、
前記縮径部成形工程は、前記筒体に成形面の径が異なる複数の縮径用金型を押し付けて缶軸方向に相対移動させることにより、円錐台部と、該円錐台部の上端部から缶軸に沿って缶軸方向上側に直線状に延びる小円筒部と、を成形する円錐台部形成工程と、前記円錐台部形成工程により形成された前記円錐台部の外面に前記複数のリブを形成するためのリブ成形用金型を押し付けて相対移動させることにより、前記円錐台部に前記複数のリブを形成して縮径部とするリブ形成工程と、を備えることを特徴とするボトル缶の製造方法。 The method for manufacturing a bottle can according to claim 1.
A tubular body forming step of forming a cylindrical tubular body and a reduced diameter portion forming step of forming a reduced diameter portion by reducing the diameter of the tubular body toward the upper side in the can axis direction are provided.
In the reduced diameter portion molding step, a plurality of reduced diameter dies having different diameters on the molding surface are pressed against the cylinder and moved relative to each other in the can axis direction, thereby causing the truncated cone portion and the upper end portion of the truncated cone portion. A truncated cone forming step for forming a truncated cone portion linearly extending upward in the can axis direction along the can axis, and a plurality of the above-mentioned plurality of truncated cone portions formed on the outer surface of the truncated cone portion formed by the truncated cone forming step. It is characterized by comprising a rib forming step of forming the plurality of ribs on the truncated cone portion to form a reduced diameter portion by pressing a rib forming die for forming the ribs and moving them relative to each other. How to make a bottle can.
前記リブ形成工程では、複数の前記凸面により前記円錐台部に複数の前記凹部を形成するとともに、前記各凸面間の溝部に前記円錐台部を織り込むようにして、缶軸に直交する横断面が三角形状に半径方向外側に突出する前記複数のリブを成形することを特徴とする請求項6に記載のボトル缶の製造方法。 In the rib forming die, a plurality of convex surfaces forming recesses formed between the ribs adjacent to the truncated cone portion are arranged side by side in the circumferential direction in a cross section orthogonal to the can axis.
In the rib forming step, a plurality of the recesses are formed in the truncated cone portion by the plurality of the convex surfaces, and the truncated cone portion is woven into the groove portion between the convex surfaces so that the cross section orthogonal to the can axis is formed. The method for manufacturing a bottle can according to claim 6, wherein the plurality of ribs projecting outward in the radial direction in a triangular shape are formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048186A JP2020147346A (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Bottle can and its manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019048186A JP2020147346A (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Bottle can and its manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020147346A true JP2020147346A (en) | 2020-09-17 |
Family
ID=72430201
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019048186A Pending JP2020147346A (en) | 2019-03-15 | 2019-03-15 | Bottle can and its manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020147346A (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08301260A (en) * | 1995-05-08 | 1996-11-19 | Pepsico Inc | Plastic container |
JP2011194474A (en) * | 2004-10-20 | 2011-10-06 | Universal Seikan Kk | Method of manufacturing bottle can and bottle can |
JP1534384S (en) * | 2015-03-17 | 2015-10-05 | ||
JP1535378S (en) * | 2015-02-20 | 2015-10-19 | ||
JP2018061964A (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | ユニバーサル製缶株式会社 | Method for producing bottle can |
JP1613768S (en) * | 2017-12-25 | 2018-09-18 | ||
JP1613770S (en) * | 2018-01-05 | 2018-09-18 | ||
JP1620992S (en) * | 2018-06-01 | 2018-12-25 |
-
2019
- 2019-03-15 JP JP2019048186A patent/JP2020147346A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08301260A (en) * | 1995-05-08 | 1996-11-19 | Pepsico Inc | Plastic container |
JP2011194474A (en) * | 2004-10-20 | 2011-10-06 | Universal Seikan Kk | Method of manufacturing bottle can and bottle can |
JP1535378S (en) * | 2015-02-20 | 2015-10-19 | ||
JP1534384S (en) * | 2015-03-17 | 2015-10-05 | ||
JP2018061964A (en) * | 2016-10-11 | 2018-04-19 | ユニバーサル製缶株式会社 | Method for producing bottle can |
JP1613768S (en) * | 2017-12-25 | 2018-09-18 | ||
JP1613770S (en) * | 2018-01-05 | 2018-09-18 | ||
JP1620992S (en) * | 2018-06-01 | 2018-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9358604B2 (en) | System for compression relief shaping | |
US5778723A (en) | Method and apparatus for necking a metal container and resultant container | |
CN102076575B (en) | Double-walled container and method of manufacture | |
JP6100398B2 (en) | Knockout used for necking metal container, die system for necking metal container, and method for necking metal container | |
JP2006176183A (en) | Bottle can and manufacturing method of the same | |
JP7363870B2 (en) | Method of manufacturing metal containers | |
KR20140105828A (en) | Method for expanding the diameter of a metal container | |
KR20200006121A (en) | Bottle cans, bottle cans with caps, and methods for producing bottle cans | |
CN113260468A (en) | Tapered metal cup and method of forming same | |
US20230302517A1 (en) | Tapered cup and method of forming the same | |
US20090029247A1 (en) | Side terminal and insert, method and apparatus for manufacturing same | |
KR20100061650A (en) | Preform, bottle and preform molding apparatus | |
JP2020147346A (en) | Bottle can and its manufacturing method | |
JP7275664B2 (en) | Bottle can manufacturing method | |
JP7120810B2 (en) | Can body and its manufacturing method | |
JP7260979B2 (en) | Bottle can manufacturing method | |
JP5933367B2 (en) | Flat bottle preform and flat bottle manufacturing method | |
JP7260980B2 (en) | Bottle can manufacturing method | |
CA2979582A1 (en) | Can body | |
CA2933754A1 (en) | Can body | |
JP7089398B2 (en) | Manufacturing method of can body | |
JP7060349B2 (en) | How to make a bottle can | |
JP6801718B2 (en) | Can body, can body manufacturing method and can body manufacturing equipment | |
JP6088773B2 (en) | Metal container | |
RU2164887C1 (en) | Jar for food and method of its making |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230509 |