JP2020026577A - 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 - Google Patents
三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020026577A JP2020026577A JP2019126029A JP2019126029A JP2020026577A JP 2020026577 A JP2020026577 A JP 2020026577A JP 2019126029 A JP2019126029 A JP 2019126029A JP 2019126029 A JP2019126029 A JP 2019126029A JP 2020026577 A JP2020026577 A JP 2020026577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder layer
- protrusion
- plate
- leaf spring
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 42
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title abstract description 31
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 197
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 13
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000007711 solidification Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000008023 solidification Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 4
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 claims description 24
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 97
- 239000000155 melt Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 41
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 3
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 3
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P10/00—Technologies related to metal processing
- Y02P10/25—Process efficiency
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
Abstract
Description
粉末積層溶融法は、原料粉末を層状に敷く工程と、レーザ光等のエネルギービームを照射して粉末層の一部を選択的に溶融させて固める溶融固化工程あるいは焼き固める焼結固化工程とを繰り返し行ない、三次元造形物を形成する方法である。原料粉末には、ナイロン樹脂、セラミックス等が用いられるが、近年では、高い機械強度や良好な熱伝導性が要求される物品を製造する方法として、金属粉末を原料に用いた粉末積層溶融法が活用されはじめている。
たとえば、特許文献1には、金属等の原料粉末をスキージング・ブレードを用いて層状に敷いた後、レーザ光を照射して三次元造形物を製造する製造方法が提案されている。
先ず、駆動用モータの負荷の変化により突起部を検出する方法は、平坦化機構が突起部と接触することを前提とする検出法であるため、接触により平坦化機構のブレードに損耗が生じる可能性がある。傷のあるブレードによって形成された粉末層は、傷に対応した盛り上がりを生じ、その部分は粉末層の溶融不足を引き起こし、三次元造形物の形状精度が低下してしまう。
このため、突起部を確実に検出可能で、しかも平坦化機構に損耗を与えることのない検出技術が求められていた。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態1である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。
図1は、実施形態1の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図である。
造形ステージ7の上に造形物を造形するには、造形ステージ7の上に粉末材料を所定の厚みになるように敷き、所定位置でレーザを照射して粉末材料を溶融固化させる。その後、所定の厚み分だけ造形ステージ7の位置を下げ、再度粉末材料を敷き、レーザを照射して溶融固化させることを繰り返す。
平坦化機構10が所定領域に形成する粉末層の全領域をカバーできるように、例えば300mmの長さにわたり櫛歯はY方向に配列されている。
図3(a)は突起部検出器12の構成を示す外観斜視図、図3(b)は板バネ対のY方向の位置関係を説明するための断面図、図3(c)は突起部検出器12の構成を説明する断面図である。
平坦化機構10が所定領域に形成する粉末層の全領域をカバーできるように、例えば300mmの長さにわたり板バネ対はY方向に配列されている。
ここで、板バネの下端の高さの設定と接触の検知について詳述する。もし、板バネの下端と突起部の先端が同一高さであれば、板バネは突起部に接触することはできても、キャリッジのX方向への移動により、板バネと突起部は干渉せず離れるため、板バネは変形しない。一方、板バネの下端よりも、突起部の高さが高い場合、干渉する部分の長さに従い、板バネはキャリッジのX方向への移動により変形する。
一般に、粉敷きを平滑にかつ厚みを均一にするために、造形ステージ7、および平坦化機構10(ローラ)のZ方向への剛性は非常に高く製造されており、小量の干渉でもローラ損傷の可能性がある。つまり、ローラと突起部検出器の板バネの先端を同じ高さに設定している場合は、突起部検出器では検出できなかった突起部(板バネの下端と突起部の先端が同じ高さである突起部)によって、粉敷き中にローラが損傷してしまう可能性がある。このような突起部を検出するためには、突起部検出器の板バネの先端をローラの下端よりも下に設定しておくことが必要である。
また、平坦化機構であるローラと突起部検出器を同じキャリッジに搭載し動作させたが、それぞれ別々のキャリッジに搭載することも可能である。その場合は、突起部を検出する際にローラを動かす必要がないので、突起部とローラの衝突のリスクがなくなるというメリットがある。しかし、別々のキャリッジに搭載した場合、ローラと突起部検出器のZ方向の位置を、動作範囲の全てでμmオーダで高さを制御するのは、ガイド等に非常にコストがかかること、また、部品の剛性などで位置が経時的に変わっていく恐れもある。そのため、平坦化機構10と突起部検出器12を同一のキャリッジに搭載する方が、ローラと突起部検出器の相対位置を制御しやすく、装置構成も簡素になり有利である。
図4(e)は、突起部がレーザ光を使って溶融され、平坦化機構10のローラと干渉し得る高さの部分が除去された状態を示したものである。
突起部が無いと確認されたら、図4(h)に示すように、平坦化機構10をキャリッジによって、供給ステージ4を超えた位置に戻し、供給ステージ4を一定量上昇させ粉末材料を押し上げる。
粉末材料は、ローラにより均されるため、造形ステージに搬送された粉末材料の上面は図4(j)に示すように平坦化され、上面が平坦な粉末層が形成される。
図5は、本実施形態の三次元造形装置を上から見た平面図である。平坦化機構10、突起部検出器12と、これらを走査するキャリッジ20、供給ステージ4、造形ステージ7が示されている。さらに、21は平坦化機構10のローラを回転するモータ、22は突起部検出器12の高さを調整する位置決め機構11の駆動手段、23はキャリッジ20のY方向とZ方向の動きを拘束するガイドである。24はキャリッジをX方向に制御する駆動手段で位置制御機能を備えている。また、25は造形ステージ上にできた突起部を示している。
例えば、中心粒径が20μmのSUS316で造形し、座標(X1,Y1)に高さ30μm以上、60μm未満の突起物を検出したと仮定して説明する。
突起物を含む領域に、レーザにて走査照射を行なう。領域について、Y方向に関しては、分解能が例えば5mmの場合はその約3倍の範囲、つまり両隣の板バネも含む15mm以下の範囲で設定する。X方向については、検出精度にもよるが例えば3mm以上15mm以下の範囲で設定する。
そして、上記で定めた領域を、造形物を造形するときのレーザパワーよりエネルギー密度が高い条件(例えば粉末厚みが60μmの時の造形条件のレーザパワー(60W))で照射する。レーザ走査速度は、X方向に例えば250mm/s、Y方向に例えば50μmピッチで照射する。
ここで、突起部を除去するために、エネルギー密度が高い条件でレーザ照射するのは、既に粉末が溶融固化した部分であるので、粉末層に比べ熱伝導がよく温度が上がりにくいため、溶融を確実にするためのものである。また、溶融領域を突起部を含む領域よりも拡大するのは、突起物の回りの溶融固化済みの面を溶融させて突起部を溶かし込むためである。突起部だけを溶融させると、突起部が溶融し表面張力で球状になり、その後、そのまま固化して残ることが多い。
突起部を検出した時、直前にレーザ照射して溶融固化した全ての領域をレーザ照射して、突起部を除去することも可能である。しかし、検出した突起部の位置を中心に局所的にレーザ走査照射した方が、照射時間が少なくて済むこと、また、加熱部分が少なく歪みの発生が抑えられるというコスト、機能上の両面でメリットがある。
また、突起部を除去する際、照射面積を減らすために、板バネの幅を小さくし、Y方向の分解能を上げることが好ましい。また、突起部を探索するときの走査速度を落として、X方向の分解能を上げることが好ましい。
一方、機械的除去は、工具の軌跡で突起物が確実に除去できるため、エネルギービームでの除去のように、突起物が除去されたかどうかを確認する工程は必要なく、次の層の作成を行なえるため、信頼性の点では有利である。
切削などによる機械的な除去を行う場合でも、突起部検出器により、突起物の位置が特定できるため、工具のアクセスおよび除去が高速にできるという長所がある。
実施形態1では、突起部が検出された場合に、突起部を除去する方法について説明したが、実施形態2では、突起部が検出された場合に、次に敷く粉末層の表面が突起物の高さ以上になるように粉敷きをして造形する方法について説明する。また、本実施形態では粉末材料を溶融させて固化させたものを例に説明するが、焼結させたものであっても同様である。
粉末層一層の厚み以上の高さの突起物が検出された場合、平坦化機構を突起物に衝突させずに造形するには、粉末層の表面が突起物の高さ以上になるように粉敷きをして造形することができる。そのための方法について図11(a)〜図11(h)を用いて説明する。
図11(a)〜図11(h)は、粉末層の一部を溶融固化した後の各段階を模式的に示す図であり、実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
ある照射位置に入力するエネルギーは、レーザパワーに比例し、走査速度に反比例するため、レーザパワー(W)/走査速度(mm/sec)で定義するエネルギー密度に比例する。そのため、レーザ光のパワー、また走査する速度を適切に設定することで、粉末層とその下の既に固化した部分を含めた溶融と固化を制御できる。
また、平坦化機構であるローラと突起部検出器を同じキャリッジに搭載し動作させたが、それぞれ別々のキャリッジに搭載することも可能である。その場合は、突起部を検出する際にローラを動かす必要がないので、突起部とローラの衝突のリスクがなくなるというメリットがある。しかし、別々のキャリッジに搭載した場合、ローラと突起部検出器のZ方向の位置を、動作範囲の全てでμmオーダで高さを制御するのは、ガイド等に非常にコストがかかること、また、部品の剛性などで位置が経時的に変わっていく恐れもある。そのため、平坦化機構10と突起部検出器12を同一のキャリッジに搭載する方が、ローラと突起部検出器の相対位置を制御しやすく、装置構成も簡素になり有利である。
その後、図11(g)に示すように、平坦化機構10(ローラ)を造形ステージ方向に移動させ、粉末材料を造形プレート109に移動させる。さらに、平坦化機構10(ローラ)が造形ステージ上を通過することで、搬送してきた粉末材料が造形ステージ7、および既に造形された造形物13の上に積載されていく。粉末材料は、ローラによりならされるため、造形ステージに搬送された粉末材料の上面は粉末層が突起物を全て覆う形で、粉末層が形成される。この時の粉末層の厚みは、突起物が検出されなくなるまで下げられた造形ステージの移動量であり、例えば2回下げた時は2層分の厚さ(2×t)となる。
その後、図11(h)に示すように、予め求めていた粉末層の厚みに適するレーザ照射条件でレーザ121を照射することで、平坦化機構のローラに突起物がぶつからずに造形を進めることができる。
実施例として、粉末層の厚みを変えた時のレーザ照射条件について具体的に説明する。
本実施例では、中心粒径が20μmのSUS316粉末について、粉末層の厚みを30μmごとに厚くして、造形ができる条件を実験により求めた結果を表1に示す。粉末層の厚みが150μmまでは造形が可能であり、180μmになると、造形できなかった。なお、造形ができる条件は、それぞれの厚みに対して範囲を持っていることがわかった。それらの範囲を括弧内に記す。さらに、造形物の形状、造形プレートの熱容量、造形プレートからの距離によっても、熱の逃げ方が異なるので温度が異なることがわかった。造形できるかできないかは、温度の影響も大きいため、それぞれの条件における値を実験によって求めておくことが好ましい。
図7および図8を参照して、本発明の実施形態3である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。実施形態1では、平坦化機構10と突起部検出器12は一体化され同一のキャリッジに搭載されていたが、実施形態3ではこれらを別々のキャリッジに搭載し、独立して移動させることが可能になるよう構成している。
図9を参照して、本発明の実施形態4である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。図9は、実施形態4の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図で、実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
本実施形態の構成であれば、平坦化機構10にて粉末層を形成したあとにキャリッジを戻す必要がなくなり、粉末層形成における時間短縮が図られる。
図10を参照して、本発明の実施形態5である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。図10は、実施形態5の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図で、実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
本発明の実施形態は、上述した実施形態1〜実施形態5に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能で、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
Claims (19)
- 所定領域に粉末層を形成する粉末層形成部と、
前記粉末層形成部が形成した前記粉末層にエネルギービームを照射して溶融あるいは焼結させ、固化層を形成するエネルギービーム源と、
板状プローブを備えた接触検知センサと、
を備え、
前記固化層の表面における突起部の有無を、前記接触検知センサを用いて検知する、
ことを特徴とする三次元造形装置。 - 前記板状プローブは、複数の板バネを所定方向に並べて櫛歯形状に連結した板バネ帯を有し、
前記接触検知センサは、前記複数の板バネの変形を検知する光学センサを備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。 - 前記複数の板バネのうちのどの板バネが変形したかにより、前記所定方向における前記突起部の位置を検出する、
ことを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。 - 前記板状プローブは、2枚の板バネを所定間隔をおいて対向配置した板バネ対を複数有し、前記接触検知センサは、各板バネ対の前記2枚の板バネの電気的な導通を検知する導通センサを備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。 - 複数の前記板バネ対が所定方向に沿って配列され、
どの板バネ対の前記2枚の板バネが電気的に導通したかにより、前記所定方向における前記突起部の位置を検出する、
ことを特徴とする請求項4に記載の三次元造形装置。 - 前記接触検知センサは前記板状プローブを走査方向に沿って走査可能に構成され、
前記板状プローブが前記突起部を検出した時の前記板状プローブの走査位置により、前記板状プローブの前記走査方向における前記突起部の位置を検出する、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記板状プローブが前記突起部を検出した場合に、前記粉末層形成部は、前記固化層の上に前記突起部の高さより厚い新たな粉末層を形成する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記板状プローブが前記突起部を検出した場合に、前記突起部を除去した後に前記粉末層形成部が前記固化層の上に新たな粉末層を形成する、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記粉末層形成部と前記接触検知センサは、同一のキャリッジに搭載されている、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 前記接触検知センサは、前記粉末層を形成するときの前記キャリッジの移動方向において、前記粉末層形成部よりも下流側に配置されている、
ことを特徴とする請求項9に記載の三次元造形装置。 - 前記粉末層形成部と前記接触検知センサは、独立して移動が可能な別のキャリッジに搭載されている、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元造形装置。 - 粉末層形成部を用いて所定領域に所定の厚さの粉末層を形成して平坦化する粉末層形成工程と、
前記粉末層形成工程で平坦化された前記粉末層にエネルギービームを照射して固化層を形成する固化工程と、
板状プローブを備えた接触検知センサを用いて、前記固化工程で形成された前記固化層の上に前記粉末層形成部が前記所定の厚さの粉末層を形成する場合に前記粉末層形成部と干渉する高さの突起部が前記固化層に存在するか否かを検出する検出工程と、を有する、
ことを特徴とする三次元造形物を製造する方法。 - 前記板状プローブは、複数の板バネを所定方向に並べて櫛歯形状に連結した板バネ帯を有し、
前記接触検知センサは、前記複数の板バネの変形を検知する光学センサを備える、
ことを特徴とする請求項12に記載の三次元造形物を製造する方法。 - 前記板状プローブは、2枚の板バネを所定間隔をおいて対向配置した板バネ対を複数有し、前記接触検知センサは、各板バネ対の前記2枚の板バネの電気的な導通を検知する導通センサを備える、
ことを特徴とする請求項12に記載の三次元造形物を製造する方法。 - 前記検出工程において前記突起部が検出された場合には、前記粉末層形成部を用いて前記所定領域に前記所定の厚さよりも大きな厚さの粉末層を形成して平坦化する、
ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。 - 前記検出工程において前記突起部が検出された場合には、前記突起部を除去する除去工程を行い、その後に前記粉末層形成部を用いて前記所定領域に前記所定の厚さの粉末層を形成して平坦化する、
ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。 - 前記検出工程において前記所定領域の全域に対して突起部の検出を行い、前記検出工程が完了した後に前記除去工程を行う、
ことを特徴とする請求項16に記載の三次元造形物を製造する方法。 - 前記検出工程においては、前記所定領域を、一方向から前記接触検知センサで走査する、
ことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。 - 前記検出工程においては、前記所定領域を、前記固化層を一層形成する度に反対方向から前記接触検知センサで走査する、
ことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US16/516,675 US11511351B2 (en) | 2018-08-10 | 2019-07-19 | Additive manufacturing apparatus and method for manufacturing three-dimensionally shaped object |
CN201910719224.0A CN110814340B (zh) | 2018-08-10 | 2019-08-06 | 增材制造设备和用于制造三维成形物体的方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018152012 | 2018-08-10 | ||
JP2018152012 | 2018-08-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020026577A true JP2020026577A (ja) | 2020-02-20 |
JP2020026577A5 JP2020026577A5 (ja) | 2022-07-08 |
Family
ID=69619682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019126029A Pending JP2020026577A (ja) | 2018-08-10 | 2019-07-05 | 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020026577A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031758A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ソディック | 金属粉末積層造形方法および金属粉末積層造形装置 |
CN115737127A (zh) * | 2022-11-30 | 2023-03-07 | 北京铸正机器人有限公司 | 一种手术机器人末端的定位精度的检测装置及检测方法 |
WO2024184449A1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-12 | The Provost, Fellows, Scholars And Other Members Of Board Of Trinity College Dublin | A method for controlling and optimising the deposition of functional metal components when using metal powder-polymer matrix flexible films |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332504A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-11-22 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co Kg | 選択的レーザ溶解によって成形体を製造するための方法および装置 |
JP2003312005A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Seiko Epson Corp | インクカートリッジ検出機構及びインクジェットプリンタ |
JP2004277881A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
JP2015112752A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
-
2019
- 2019-07-05 JP JP2019126029A patent/JP2020026577A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002332504A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-11-22 | Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co Kg | 選択的レーザ溶解によって成形体を製造するための方法および装置 |
JP2003312005A (ja) * | 2002-04-26 | 2003-11-06 | Seiko Epson Corp | インクカートリッジ検出機構及びインクジェットプリンタ |
JP2004277881A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-10-07 | Matsushita Electric Works Ltd | 三次元形状造形物の製造方法及びその装置 |
JP2015112752A (ja) * | 2013-12-10 | 2015-06-22 | セイコーエプソン株式会社 | 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021031758A (ja) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | 株式会社ソディック | 金属粉末積層造形方法および金属粉末積層造形装置 |
CN115737127A (zh) * | 2022-11-30 | 2023-03-07 | 北京铸正机器人有限公司 | 一种手术机器人末端的定位精度的检测装置及检测方法 |
CN115737127B (zh) * | 2022-11-30 | 2023-07-07 | 北京铸正机器人有限公司 | 一种手术机器人末端的定位精度的检测装置及检测方法 |
WO2024184449A1 (en) * | 2023-03-07 | 2024-09-12 | The Provost, Fellows, Scholars And Other Members Of Board Of Trinity College Dublin | A method for controlling and optimising the deposition of functional metal components when using metal powder-polymer matrix flexible films |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9713856B2 (en) | Process for producing a shaped body by layerwise buildup from material powder | |
CN110214075B (zh) | 在增材制造设备中对材料进行预热 | |
JP2020026577A (ja) | 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 | |
EP2032345B1 (en) | Procedure and apparatus for in-situ monitoring and feedback control of selective laser powder processing | |
CN110678281B (zh) | 三维层叠造形装置、三维层叠造形方法及三维层叠造形物 | |
EP3199327B1 (en) | Novel method for calibrating laser additive manufacturing process | |
EP3102390B1 (en) | A self-monitoring additive manufacturing system and method of operation | |
CN111168062B (zh) | 用于检测增材制造处理中的错误的熔池监测系统和方法 | |
KR20180033530A (ko) | 공간적으로 제어된 재료 융합에 의한 적층 제조 | |
CN111867754B (zh) | 用于使多束照射系统对准的方法 | |
US20210197275A1 (en) | Three dimensional printing system and method capable of controlling size of molten pool formed during printing process | |
US20180133840A1 (en) | Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus | |
JP6954963B2 (ja) | 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置 | |
EP3560635A1 (en) | Additive manufacturing system with moveable sensors | |
KR102220823B1 (ko) | 3d 프린팅 공정 중 형성되는 용융풀 깊이를 추정하는 방법 및 장치, 그리고 이를 구비한 3d 프린팅 시스템 | |
CN110814340B (zh) | 增材制造设备和用于制造三维成形物体的方法 | |
JP2020132937A (ja) | 製造方法、三次元造形装置 | |
US11413814B2 (en) | Method of manufacturing product and additive manufacturing apparatus | |
JP7385768B2 (ja) | 母材支持体の支持バーの実際の状態を特定するための方法及び装置、並びにこの種の装置を有する工作機械 | |
US11633912B2 (en) | Additive manufacturing apparatuses with movable roll supports and controller for cutting edge of sheet member | |
CN111922339A (zh) | 粉末床3d打印方法及设备 | |
JP4141379B2 (ja) | 三次元物体の造形方法および造形装置 | |
CN115697623A (zh) | 汇流条以及汇流条的制造方法 | |
CN113503829B (zh) | 粉末床形貌测量装置及方法 | |
JP7580952B2 (ja) | 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、プログラム、記憶媒体、および粉末堆積装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200206 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20200207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230803 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20230912 |