Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020026577A - 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 - Google Patents

三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020026577A
JP2020026577A JP2019126029A JP2019126029A JP2020026577A JP 2020026577 A JP2020026577 A JP 2020026577A JP 2019126029 A JP2019126029 A JP 2019126029A JP 2019126029 A JP2019126029 A JP 2019126029A JP 2020026577 A JP2020026577 A JP 2020026577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder layer
protrusion
plate
leaf spring
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019126029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020026577A5 (ja
Inventor
木谷 耕治
Koji Kitani
耕治 木谷
瀧澤 直樹
Naoki Takizawa
直樹 瀧澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to US16/516,675 priority Critical patent/US11511351B2/en
Priority to CN201910719224.0A priority patent/CN110814340B/zh
Publication of JP2020026577A publication Critical patent/JP2020026577A/ja
Publication of JP2020026577A5 publication Critical patent/JP2020026577A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

【課題】粉末積層溶融法では、三次元造形物を形成する際に突起部が生成される場合がある。突起部を確実に検出可能で、しかも粉末層を平坦化する機構に損耗を与えることのない検出技術が求められていた。【解決手段】所定領域に粉末層を形成する粉末層形成部と、前記粉末層形成部が形成した前記粉末層にエネルギービームを照射して溶融あるいは焼結させ、固化層を形成するエネルギービーム源と、板状プローブを備えた接触検知センサと、を備え、前記固化層の表面における突起物の有無を、前記接触検知センサを用いて検知する、ことを特徴とする三次元造形装置である。【選択図】図1

Description

本発明は、いわゆる粉末積層溶融法を用いた三次元造形物を製造する方法、およびそれに用いる三次元造形装置に関する。
近年、いわゆる3Dプリンタの開発が盛んに行われており、さまざまな方式が試みられている。例えば、熱溶融積層造形法、光硬化性樹脂を用いた光造形法、粉末積層溶融法等のさまざまな方式が知られている。
粉末積層溶融法は、原料粉末を層状に敷く工程と、レーザ光等のエネルギービームを照射して粉末層の一部を選択的に溶融させて固める溶融固化工程あるいは焼き固める焼結固化工程とを繰り返し行ない、三次元造形物を形成する方法である。原料粉末には、ナイロン樹脂、セラミックス等が用いられるが、近年では、高い機械強度や良好な熱伝導性が要求される物品を製造する方法として、金属粉末を原料に用いた粉末積層溶融法が活用されはじめている。
たとえば、特許文献1には、金属等の原料粉末をスキージング・ブレードを用いて層状に敷いた後、レーザ光を照射して三次元造形物を製造する製造方法が提案されている。
ところで粉末層にエネルギービームを照射して選択的に溶融固化や焼結固化させる際、意図せざる突起部(突起状の固化部)が形成されてしまうことがある。例えば、溶融した材料の一部が飛び散って、正常に形成された固化層の表面に付着する、もしくは溶融物が既に固化した下の層へ溶け込まずに、突起部が形成されてしまうことがある。そのような意図せざる突起部は、大きさとして数10μmから、300μm程度、最表層から飛び出した状態になる場合がある。
近年では、三次元造形物の形状精度や密度を高くするために、各粉末層の厚みを数十μm程度とすることが行われるが、上記のような突起部が生じると、次に形成する粉末層の上面よりも突起部の高さが大きくなってしまうことが生じ得る。すると、次に粉末層を形成する時に、粉末層の表面を均すための平坦化機構が突起部と機械的に干渉してしまうことになる。その場合には、突起部に平坦化機構が引っ掛かって粉末層の形成工程が停止してしまったり、接触により平坦化機構のブレードが損耗したり、三次元造形物の形状精度が低下したりすることになる。さらには、摩擦により負荷が増え、平坦化機構が停止する、もしくは衝撃が大きい時は、造形物が破壊される場合がある。
特許文献2には、突起部の存在を、平坦化機構の駆動用モータの負荷の変化により検出する方法や、光学的に検出する方法が記載されている。そして、突起部が検出された場合には、除去してから粉末層を形成している。
国際公開第2012/160811号 特開2004−277881号公報
しかし、特許文献2に開示されている突起部の検出方法は、必ずしも確実な方法ではなかった。
先ず、駆動用モータの負荷の変化により突起部を検出する方法は、平坦化機構が突起部と接触することを前提とする検出法であるため、接触により平坦化機構のブレードに損耗が生じる可能性がある。傷のあるブレードによって形成された粉末層は、傷に対応した盛り上がりを生じ、その部分は粉末層の溶融不足を引き起こし、三次元造形物の形状精度が低下してしまう。
また、突起部は定形ではなくさまざまな形状を取りえるが、特許文献2に記載された撮像装置を用いた光学的な検出方法では、突起部の形状によっては十分な検出感度を発揮できない場合がありえる。
このため、突起部を確実に検出可能で、しかも平坦化機構に損耗を与えることのない検出技術が求められていた。
本発明は、所定領域に粉末層を形成する粉末層形成部と、前記粉末層形成部が形成した前記粉末層にエネルギービームを照射して溶融あるいは焼結させ、固化層を形成するエネルギービーム源と、板状プローブを備えた接触検知センサと、を備え、前記固化層の表面における突起部の有無を、前記接触検知センサを用いて検知する、ことを特徴とする三次元造形装置である。
また、本発明は、粉末層形成部を用いて所定領域に所定の厚さの粉末層を形成して平坦化する粉末層形成工程と、前記粉末層形成工程で平坦化された前記粉末層にエネルギービームを照射して固化層を形成する固化工程と、板状プローブを備えた接触検知センサを用いて、前記固化工程で形成された前記固化層の上に前記粉末層形成部が前記所定の厚さの粉末層を形成する場合に前記粉末層形成部と干渉する高さの突起部が前記固化層に存在するか否かを検出する検出工程と、を有する、ことを特徴とする三次元造形物を製造する方法である。
本発明によれば、造形により発生した意図せざる突起部を確実に検出可能で、しかも平坦化機構に損耗を与えることのない検出技術を提供できるため、形状精度の高い三次元造形物の製造方法、およびそれに用いる三次元造形装置を実現できる。
実施形態1の三次元造形装置の装置内部を透視した正面図。 (a)第1の態様の板状プローブを備えた突起部検出器の斜視図。(b)櫛歯形状の板バネの配置を説明する図。(c)突起部検出器の側面図。 (a)第2の態様の板状プローブを備えた突起部検出器の斜視図。(b)板バネ対の配置を説明する図。(c)突起部検出器の側面図。 (a)〜(j)粉末層の一部を固化させた後、次の粉末層を積層するまでの途中の各段階を模式的に示す図。 実施形態1の三次元造形装置の平面図。 (a)〜(h)突起部検出器と突起部の相対位置の違いによる干渉状態の違いを模式的に示す図。 実施形態3の三次元造形装置の装置内部を透視した正面図。 実施形態3の三次元造形装置の平面図。 実施形態4の三次元造形装置の装置内部を透視した正面図。 実施形態5の三次元造形装置の装置内部を透視した正面図。 (a)〜(h)実施形態2における各工程を模式的に説明する図。 レーザ光のフォーカスによるパワー密度の違いを説明する図。
[実施形態1]
以下、図面を参照して、本発明の実施形態1である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。
図1は、実施形態1の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図である。
図1において、1は不図示のレーザ光源から例えばファイバーを経由して入力されたレーザ光を走査するためのガルバノスキャナー、2はガルバノスキャナーから出力されたレーザ光を造形ステージ上の決められた高さに集光させるf−θレンズである。3は三次元造形物を造形する空間を不活性ガスがリッチな環境に維持するためのチャンバー、4は粉末材料を供給する供給ステージ、5は供給ステージの駆動機構、6は供給ステージに搭載された粉末材料である。7は、造形物を支持する基台となる造形ステージである。
造形ステージ7の上に造形物を造形するには、造形ステージ7の上に粉末材料を所定の厚みになるように敷き、所定位置でレーザを照射して粉末材料を溶融固化させる。その後、所定の厚み分だけ造形ステージ7の位置を下げ、再度粉末材料を敷き、レーザを照射して溶融固化させることを繰り返す。
8は造形ステージの駆動機構である。9は供給ステージより造形ステージに搬送した粉末材料の余りを回収する回収機構である。10は粉末材料層の表面を均すための平坦化機構としてのローラである。粉末層形成部としての平坦化機構10は、供給ステージの粉末材料を造形ステージに搬送する役割と、造形ステージ上で粉末層の表面を平坦に均す役割をもつ。11は突起部検出器12の高さを制御する位置決め機構で、不図示のキャリッジ上にローラと一緒に搭載されている。キャリッジが動くことで、ローラと位置決め機構11が一体で移動する。12は位置決め機構に搭載された突起部検出器で、13はレーザ照射によって粉末材料が溶融固化された造形物である。突起部検出器12は、粉末層形成部としての平坦化機構10に対して、粉末層を形成するときのキャリッジの移動方向の下流側に配置されている。
突起部検出器12としては、板状プローブを突起部に機械的に接触させてこれを検出する方法が実用上の信頼性が高く、具体的には板バネのような弾性体を用いた接触検知センサが好適に用いられる。
図2(a)〜図2(c)を参照して、板状プローブの第1の態様として、矩形の板バネを櫛歯形状に連結した板バネ群を用いた突起部検出器12を説明する。図2(a)は突起部検出器12の構成を示す外観斜視図、図2(b)は2枚の板バネ群のY方向の位置関係を説明するための分解図、図2(c)は突起部検出器12の構成を説明する側面図である。本実施形態では、突起部の存否だけではなく、存在する位置を特定できるようにするため、櫛歯形状の板バネ群を用いている。
14aと14bは、矩形の板バネを櫛歯形状に連結した板バネ群で、図2(b)に示すようにY方向において互いの歯の隙間を補間しあうように位相を変えた位置で重ねあわされている。
櫛歯形状の各歯を構成する板バネは、リン青銅などばね性が優れた材料を用い、例えばY方向の幅が5mmで、アスペクト比(Y方向長さ:Z方向長さ)が、1:4乃至1:8の矩形形状にするのが好適である。Y方向の幅を小さくすれば、突起部のY方向の位置を検知する分解能を高くすることができるが、小さくしすぎると加工や取扱いが簡単ではなくなる。また、アスペクト比を大きくすれば、歯が突起部に接触した際に変形し易くなるため検出感度を高くすることができるが、大きくしすぎると加工や取扱いが簡単ではなくなる。そこで、上述の形状が好適に用いられる。
平坦化機構10が所定領域に形成する粉末層の全領域をカバーできるように、例えば300mmの長さにわたり櫛歯はY方向に配列されている。
板バネ帯14と対向する位置には、固定部材15を介してラインセンサ16が固定されている。ラインセンサ16は、ライン状の光源とライン状に配列された受光素子群を備えた光学センサである。板バネが変形していない場合には、光源からの光の多くは板バネに反射されて受光素子に入射するが、板バネが突起部と接触して変形すると反射方向が変化するため、当該板バネに対向する位置の受光素子の受光量は大きく変化する。これにより、板バネが突起部と接触したことを検知することができる。どの受光素子の受光量が変化したかを分析すれば、板バネ群の幅方向における突起部の位置を検出することができる。
次に、図3(a)〜図3(c)を参照して、板状プローブの第2の態様である板バネ対を複数有した突起部検出器12について説明する。
図3(a)は突起部検出器12の構成を示す外観斜視図、図3(b)は板バネ対のY方向の位置関係を説明するための断面図、図3(c)は突起部検出器12の構成を説明する断面図である。
17は同じ形状の一対の板バネ17aと板バネ17bを、所定間隔をあけて重ねて対向配置した板バネ対であり、18は、同じ形状の一対の板バネ18aと板バネ18bを、所定間隔をあけて重ねて配置した板バネ対である。
図3(a)、図3(b)に示すように、複数の板バネ対17は、板バネの幅と等しい間隔を空けて所定方向(Y方向)に沿って配列される。同様に、複数の板バネ対18は、板バネの幅と等しい間隔を空けてY方向に沿って配列される。X方向から見たときに、板バネ対17と板バネ対18は互いに重ならないように、相手方の板バネ対の間に位置するように構成されている。
板バネ17a、板バネ17b、板バネ18a、板バネ18bを固定支持している固定部材19は、非導電性材料でできている。各板バネには、不図示の配線が接続されており、各板バネ対の板バネどうしの電気的導通を検出する導通センサが接続されている。
平坦化機構10が所定領域に形成する粉末層の全領域をカバーできるように、例えば300mmの長さにわたり板バネ対はY方向に配列されている。
板バネが変形していない場合には、板バネ17aと板バネ17bは機械的に接触していないため、電気的に絶縁されている。板バネ18aと板バネ18bも同様である。しかし、突起部検出器12を移動させてゆく途中で板バネが突起部と接触して変形すると、対の相手側の板バネと接触して当該板バネ対は電気的に導通する。したがって、突起部と接触したことを導通センサで検出することができる。どの板バネ対で電気的導通が発生したかを調べることにより、突起部のY方向の位置を検出することができる。
ここで、板バネの下端の高さの設定と接触の検知について詳述する。もし、板バネの下端と突起部の先端が同一高さであれば、板バネは突起部に接触することはできても、キャリッジのX方向への移動により、板バネと突起部は干渉せず離れるため、板バネは変形しない。一方、板バネの下端よりも、突起部の高さが高い場合、干渉する部分の長さに従い、板バネはキャリッジのX方向への移動により変形する。
板バネ対17、18はそれぞれ動作機構が同じなため、ここでは、板バネ対18について、図6(a)〜図6(h)を用いて説明する。各図において、13はレーザ照射により正常な形状に固化された造形物で、200は造形物13に付帯して形成されてしまった異常な突起部である。板バネ18aと板バネ18bは、固定部材19により保持されている。そして、ここでは一例として、固定部材19から、それぞれの板バネの先端までの長さを20mm、また、板バネ18aと板バネ18bの間の距離を0.5mmとして組み付けている場合について説明する。これら板バネを含む突起部検出器は、不図示のキャリッジに搭載されており、図のX方向に移動される。
まず、板バネの下端と突起部の先端が同じ高さである場合を、図6(a)〜図6(d)で説明する。図6(a)は、キャリッジがX方向に動いている途中、板バネ18aが造形物13上に生じた突起部200に近づいた状態を表わしている。点線は、板バネ18a、18bの下端であり、かつ突起部200の先端の高さを表わしており、両者は一致している。ついでキャリッジが少し動き、板バネ18aが突起部200の直上に来た時の様子を図6(b)で示す。図6(b)では、板バネ18aと突起部200は接しはするものの場所的に干渉しないために、板バネ18aは変形しない。さらにキャリッジがX方向に動くと図6(c)、(d)に示すように、板バネ18aは真直のまま突起部200から離れていき、結果として板バネ18a、18bによる導通は出現しない。
次に、突起部と板バネが高さで10μm干渉した場合を図6(e)〜図6(h)で説明する。図6(e)は、キャリッジがX方向に動いている途中、板バネ18aが造形物13上に生じた突起部200に近づいた状態を表わしている。二本の点線は、板バネ18a、18bの下端、また突起部200の先端の高さを表わしており両者の間隔は10μmである。図6(e)から、キャリッジをX方向に動かして、板バネ18aが突起部200の直上に来た時の様子を図6(f)に示す。板バネ18aは、突起部200と干渉し、曲げが発生する。さらに、キャリッジがX方向に動くと図6(g)に示すように、板バネ18aと板バネ18bが接触する。キャリッジをX方向にさらに進めると、板バネ18aの下端と、突起部200との干渉が解放され、板バネ18aは元の真直状態に戻り、板バネ18a、18bの接触がなくなる。その後、図6(h)板バネ18bと突起部200との干渉があるが、板バネ18a、18bはそれぞれ接触しない。
今回の板バネ18aが20mm、突起部と干渉する部分の長さがZ方向において10μmの場合、三角法で計算すると、突起部に接触する位置から、キャリッジのX方向への移動量が0.63mm程度になるまで突起部と干渉し変形する。そして、板バネ18aと板バネ18bの間の距離を0.5mmで組み付けているため接触し、検出することが可能になる。
一般に、粉敷きを平滑にかつ厚みを均一にするために、造形ステージ7、および平坦化機構10(ローラ)のZ方向への剛性は非常に高く製造されており、小量の干渉でもローラ損傷の可能性がある。つまり、ローラと突起部検出器の板バネの先端を同じ高さに設定している場合は、突起部検出器では検出できなかった突起部(板バネの下端と突起部の先端が同じ高さである突起部)によって、粉敷き中にローラが損傷してしまう可能性がある。このような突起部を検出するためには、突起部検出器の板バネの先端をローラの下端よりも下に設定しておくことが必要である。
次に、図1に示した本実施形態の三次元造形装置が行う一連の造形動作のうち、粉末層形成動作について説明する。図4(a)〜図4(j)は、造形ステージ7上の粉末層の一部にレーザ光を照射して粉末層の一部を溶融あるいは焼結させた後、次の粉末層を積層するまでの途中の各段階を模式的に示す図である。造形ステージ7上に造形プレート(不図示)を設置しその上に粉末層を形成してもよい。本明細書においては、粉末層の一部が、溶融された後固化したもの、あるいは焼き固められた(焼結させた)ものを固化層と称する。また、本実施形態では溶融させて固化したものを例に説明するが、焼結したものであっても同様である。
まず、図4(a)は、造形ステージ7上の粉末層の一部にレーザ光を照射して粉末層の一部が溶融固化した後の状態を示している。この状態から、引き続き次の粉末層を形成してレーザ光を照射することで、固化層を重ねて造形物を製作していくことになる。図4(a)は、レーザ光の照射によって粉末材料が固化された際に、造形物13の一部に突起部が形成された状態を示しているものとする。
図4(b)は、次の粉末層を形成する前段階として、造形ステージ7の高さを一層の厚さt(任意単位)だけ下げた状態を示している。そして、キャリッジを造形ステージ側に移動し、位置決め機構11によって突起部検出器12の板バネ下端の高さを造形ステージ上で計測高さになるよう調整した状態を示している。突起部検出器12の計測高さは、突起部検出器12の板バネ対18の最下端が、平坦化機構のローラの最下端よりも例えば10μm下の高さに調整する。この高さに調整することで、ローラと干渉し得る高さの意図せざる突起部を確実に検出できる。図3で示した突起部検出器12を用いる場合には、板バネ対18間の電気的導通の有無によって、意図せざる突起部の有無を判定する。板バネ18a、18bは、例えばそれぞれ幅が5mm、有効長20mmの形状のバネの対となっており、したがって、この場合のY方向の突起検出位置の分解能は5mmである。
次に、図4(c)に示すように板状プローブを備えた突起部検出器12をX方向に移動させながら、突起部の有無を判定する。第1の態様の板状プローブを用いた場合には、突起部があれば、櫛歯形状の板バネ帯が突起部との接触によって変形し、その変形をラインセンサにて検知して突起部があると判断する。突起部の位置は、キャリッジをどこまで移動させたか、すなわち板状プローブの走査位置によりX座標が特定され、どの板バネ(歯)の変形が検出されたかによりY座標が特定される。
突起部が検出された場合、突起部の高さを把握するために、造形ステージ7の高さをさらに一定量(t)下げ、その状態で、突起部検出器12をX方向に再度走査させながら、突起部の有無と場所の特定をしてもよい。前回、突起部が検出された位置で突起部の検出がなければ、その突起部の高さは、前回のレーザ照射時の粉末層表面を基準として、t以上、2×t未満の高さであると導出できる。また、前回突起部が検出された位置で検出があれば、さらに、造形ステージ7の高さを一定量(t)下げて、突起部検出器12を走査することを板バネ対18の突起部との接触による変形検知がなくなるまで繰り返す。そして突起部の高さは、板バネ対18の変形検知がなくなるまでの造形ステージ7のZ方向移動量の積算値と、積算値から一定量(t)を引いた値の間と導出される。
この例では、粉末層一層の厚みtと突起部検出のための造形ステージの一回あたりの移動量を同じにしたが、適宜増減して運用することができる。
また、平坦化機構であるローラと突起部検出器を同じキャリッジに搭載し動作させたが、それぞれ別々のキャリッジに搭載することも可能である。その場合は、突起部を検出する際にローラを動かす必要がないので、突起部とローラの衝突のリスクがなくなるというメリットがある。しかし、別々のキャリッジに搭載した場合、ローラと突起部検出器のZ方向の位置を、動作範囲の全てでμmオーダで高さを制御するのは、ガイド等に非常にコストがかかること、また、部品の剛性などで位置が経時的に変わっていく恐れもある。そのため、平坦化機構10と突起部検出器12を同一のキャリッジに搭載する方が、ローラと突起部検出器の相対位置を制御しやすく、装置構成も簡素になり有利である。
突起部が検出された場合には、図4(d)に示すように、平坦化機構10と突起部検出器12とを一旦は退避させ、位置が特定されている突起部を除去する。あるいは、粉末層の表面が突起物の高さ以上になるように粉敷きをして造形する。突起部の除去は、レーザ光の照射により好適に行われるが、装置上に切削工具を搭載して切削工具にて除去する方式でも構わない。
図4(e)は、突起部がレーザ光を使って溶融され、平坦化機構10のローラと干渉し得る高さの部分が除去された状態を示したものである。
レーザ光の照射を行った後は、図4(f)に示すように、突起部検出器12を再度セットしてキャリッジを走査し、さらに別の突起部がないかを探査する。別の突起部が検出された場合には、図4(c)〜図4(f)の動作を行い、ローラと干渉し得る高さの突起部を除去する。
そして、図4(g)に示すように、造形ステージの反対側の座標まで突起部を検出しないで走査できた場合には、ローラと干渉し得る高さの突起部は無いと判断して、粉末層形成工程に移る。
突起部が無いと確認されたら、図4(h)に示すように、平坦化機構10をキャリッジによって、供給ステージ4を超えた位置に戻し、供給ステージ4を一定量上昇させ粉末材料を押し上げる。
その後、図4(i)に示すように、平坦化機構10を造形ステージ方向に移動させ、粉末材料を造形ステージ7に移動させる。さらに、平坦化機構10のローラが造形ステージ上を通過することで、搬送してきた粉末材料が造形ステージ上に積載されていく。
粉末材料は、ローラにより均されるため、造形ステージに搬送された粉末材料の上面は図4(j)に示すように平坦化され、上面が平坦な粉末層が形成される。
以上説明した一連の動作によって、突起部の検出と除去および粉末層の形成を実施する。本実施形態では、図2または図3に示した突起部検出器12を用いるため、突起部の造形ステージ上の位置を検知することができるので、効率的に除去操作ができる。
図5を参照して、造形ステージ上における突起部の位置の求め方を詳しく説明する。
図5は、本実施形態の三次元造形装置を上から見た平面図である。平坦化機構10、突起部検出器12と、これらを走査するキャリッジ20、供給ステージ4、造形ステージ7が示されている。さらに、21は平坦化機構10のローラを回転するモータ、22は突起部検出器12の高さを調整する位置決め機構11の駆動手段、23はキャリッジ20のY方向とZ方向の動きを拘束するガイドである。24はキャリッジをX方向に制御する駆動手段で位置制御機能を備えている。また、25は造形ステージ上にできた突起部を示している。
突起部検出器12には、図2あるいは図3を参照して説明したように、所定幅の板状プローブすなわち板バネがY方向に沿って配列されている。造形ステージ7のY方向の全幅を検査できるよう、必要な数の板バネが配列されている。各板バネのY方向の幅により、異常検出物を検出する際のY方向の分解能が決まる。
キャリッジをX方向に駆動して突起部検出器12が造形ステージ7の端に達したら、突起部検出器12の板バネの下端の高さを調整する。すなわち、平坦化機構10が形成した粉末層や、粉末層から溶融固化により形成した正常な形状の三次元造形物には接触しないが、これらよりも突出した突起部には接触する高さに調整される。
そして、キャリッジを駆動して突起部検出器12で造形ステージ上を走査する。そして、突起部25を検出したとすると、検出したときのキャリッジの位置によってX方向の位置が判り、どの板バネによって検出したかによってY方向の位置が判明する。
突起部検出器12の位置検出分解能により、図5中の27で示される領域の中に突起部が存在することが判明すれば、この領域においてレーザ光もしくは切削工具を動作させ、効率的に突起部を除去することができる。尚、切削工具にて除去する場合はZ方向の高さを設定する必要があるが、切削工具の高さについては突起部検出器12にて検出動作をするときの板バネの最下点の高さと同様にすればよい。尚、突起部検出器12が突起部を検出した際に、X方向の位置のみに着目し、求まったX座標上すなわち図5の26に示すライン上をY方向に沿って造形ステージの幅分だけレーザ光もしくは切削工具を動作させ、除去作業を行ってもよい。
次に、レーザ光を用いた突起部の除去についてさらに具体的に説明する。
例えば、中心粒径が20μmのSUS316で造形し、座標(X1,Y1)に高さ30μm以上、60μm未満の突起物を検出したと仮定して説明する。
突起物を含む領域に、レーザにて走査照射を行なう。領域について、Y方向に関しては、分解能が例えば5mmの場合はその約3倍の範囲、つまり両隣の板バネも含む15mm以下の範囲で設定する。X方向については、検出精度にもよるが例えば3mm以上15mm以下の範囲で設定する。
そして、上記で定めた領域を、造形物を造形するときのレーザパワーよりエネルギー密度が高い条件(例えば粉末厚みが60μmの時の造形条件のレーザパワー(60W))で照射する。レーザ走査速度は、X方向に例えば250mm/s、Y方向に例えば50μmピッチで照射する。
次に、突起部検出器を走査し、突起部が除去されているかどうかを確認する。
ここで、突起部を除去するために、エネルギー密度が高い条件でレーザ照射するのは、既に粉末が溶融固化した部分であるので、粉末層に比べ熱伝導がよく温度が上がりにくいため、溶融を確実にするためのものである。また、溶融領域を突起部を含む領域よりも拡大するのは、突起物の回りの溶融固化済みの面を溶融させて突起部を溶かし込むためである。突起部だけを溶融させると、突起部が溶融し表面張力で球状になり、その後、そのまま固化して残ることが多い。
もし、上記のレーザ照射後に、依然突起部が検出された場合、突起部が除去されるまで、さらに厚い粉末層の造形条件(さらにエネルギー密度が高い条件)を同一エリア、もしくはX方向には適宜拡大した領域でレーザ照射する。
突起部を検出した時、直前にレーザ照射して溶融固化した全ての領域をレーザ照射して、突起部を除去することも可能である。しかし、検出した突起部の位置を中心に局所的にレーザ走査照射した方が、照射時間が少なくて済むこと、また、加熱部分が少なく歪みの発生が抑えられるというコスト、機能上の両面でメリットがある。
また、突起部を除去する際、照射面積を減らすために、板バネの幅を小さくし、Y方向の分解能を上げることが好ましい。また、突起部を探索するときの走査速度を落として、X方向の分解能を上げることが好ましい。
尚、突起物の機械的除去については、切削による除去を適用することもできる。なお、レーザによる除去は、三次元造形装置に必須の要件であるレーザ等のエネルギービームにより行うことができるが、機械的除去は別途装置が必要になる。また、エネルギービームによる除去は熱履歴による歪みは生じるが、加工の際の機械的衝突等がないため、特にセラミックスなどの延性の乏しい材料には適している。
一方、機械的除去は、工具の軌跡で突起物が確実に除去できるため、エネルギービームでの除去のように、突起物が除去されたかどうかを確認する工程は必要なく、次の層の作成を行なえるため、信頼性の点では有利である。
切削などによる機械的な除去を行う場合でも、突起部検出器により、突起物の位置が特定できるため、工具のアクセスおよび除去が高速にできるという長所がある。
以上説明したように、板状プローブを備えた突起部の検出器を設け、粉末層を形成する前に突起部の有無を確認する。板状プローブを用いることにより、高い信頼性で突起部を検出可能であり、また突起部の位置情報を得ることができる。突起部を検出した場合には、除去をしてから粉末層を形成することで、平坦化機構と突起部との接触を回避して、平坦化の停止や平坦化機構の損傷を防ぎ、三次元造形作業を安定化し、造形物の形状精度の向上を図ることができる。
[実施形態2]
実施形態1では、突起部が検出された場合に、突起部を除去する方法について説明したが、実施形態2では、突起部が検出された場合に、次に敷く粉末層の表面が突起物の高さ以上になるように粉敷きをして造形する方法について説明する。また、本実施形態では粉末材料を溶融させて固化させたものを例に説明するが、焼結させたものであっても同様である。
粉末層一層の厚み以上の高さの突起物が検出された場合、平坦化機構を突起物に衝突させずに造形するには、粉末層の表面が突起物の高さ以上になるように粉敷きをして造形することができる。そのための方法について図11(a)〜図11(h)を用いて説明する。
図11(a)〜図11(h)は、粉末層の一部を溶融固化した後の各段階を模式的に示す図であり、実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
まず、予め、粉末層の厚みに応じた良質な造形ができるレーザ照射条件を求めておく。造形物を作成するために必要な要件は、粉末層を溶融するとともに、溶融する粉末層の下にある既に固化している部分も、ある程度溶融させて新たに溶融する層とともに溶融固化させることである。
ある照射位置に入力するエネルギーは、レーザパワーに比例し、走査速度に反比例するため、レーザパワー(W)/走査速度(mm/sec)で定義するエネルギー密度に比例する。そのため、レーザ光のパワー、また走査する速度を適切に設定することで、粉末層とその下の既に固化した部分を含めた溶融と固化を制御できる。
さらに、レーザ照射において、照射位置のビーム径の中での位置によってパワー密度(単位面積当たりの照射パワー)が異なる。具体的には、照射ビームの中心が最も強く、一般にはガウス分布に従いf−θレンズを通した後も維持される。パワー密度が高くなると、照射部ではパワー密度に応じ温度が上がる。しかし、パワー密度が高すぎると装置の走査速度や、熱伝導による放熱の限界などで、照射部が昇温し、材料の揮発や粉とびが増え、良質な造形ができなくなる。そのため、パワー自体は変えずに、照射ビームのピークパワー密度を減らすことができれば、材料の揮発や粉とびを増やさずに、より深い表面からの深度まで、またはより多くの面積の溶融固化を制御することができる。
そのような手法の一つとしてデフォーカスがある。デフォーカスというのは、f−θレンズにより最も照射ビーム径が絞られたフォーカス位置から、粉末層の位置をZ方向においてずらす(デフォーカス位置にずらす)ことである。図12を参照してデフォーカスの概要を説明する。縦軸がパワー密度を、横軸が空間的な位置を表わしていて、ビーム径の中心を縦軸の位置と一致させている。実線の曲線が、最もビーム径が絞られたフォーカス位置でのパワー密度、点線がデフォーカスした時のパワー密度の空間分布を二次元的に表したものである。デフォーカスした方が、パワー密度のある空間領域(横軸)が拡大しており、かつピークパワー密度が下がっている。
この状態で、パワー総量は同じであり、与える熱量は同じである。そのため、過大なピークパワーで材料の揮発や粉とびが起きる場合は、デフォーカスをすることで、造形が改善する場合がある。デフォーカスにより同一レーザパワーでのピークパワー密度を下げること、もしくは、レーザパワーを増やすことと併用することで、照射時の溶融領域を拡大することができる。したがって、粉末層の厚みが大きくなるとデフォーカスが有利になる場合がある。ただ、デフォーカスは照射ビーム径が大きくなるため、造形の細かさは劣化するというデメリットもある。
これらを考慮しながら良質な造形ができるレーザ照射条件を実験等によりあらかじめ求めておく。基本的には、厚みが増えるほど、溶融する粉末の量が増えるので単位面積、単位時間当たりの投入エネルギーを増やす方向になる。造形をするためには、粉末層直下の既に固化した部分も溶融する必要があるため、粉末層の厚みに対して、造形に要する投入エネルギーは比例しない。
次に、本実施形態の三次元造形装置が行う一連の造形動作のうち、粉末層形成動作について説明する。図11(a)〜図11(h)は、造形ステージ7上の粉末層の一部にレーザ光を照射して粉末層の一部を溶融固化した後、次の粉末層を積層するまでの途中の各段階を模式的に示す図である。造形ステージ7上に造形プレート109を設置しその上に粉末層を形成してもよい。本実施形態においては、造形プレート109上に粉末層を形成する例を示す。
まず、図11(a)は、造形プレート109上の粉末層の一部にレーザ光を照射して粉末層の一部が溶融固化した後の状態を示している。この状態から、引き続き次の粉末層を形成してレーザ光を照射することで、固化層を重ねて造形物を製作していくことになる。図11(a)は、レーザ光の照射によって粉末材料が溶融された後に固化した際に、造形物13に付帯して突起部25が形成された状態を示しているものとする。
図11(b)は、次の粉末層を形成する前段階として、造形ステージ7の高さを一層の厚さt(任意単位)だけ下げた状態を示している。そして、キャリッジを造形ステージ側に移動し、位置決め機構11によって突起部検出器12の板バネ下端の高さを造形ステージ上で計測高さになるよう調整した状態を示している。突起部検出器12の計測高さは、突起部検出器12の板バネ対18の最下端が、平坦化機構のローラの最下端よりも例えば10μm下の高さに調整する。この高さに調整することで、ローラと干渉し得る高さの意図せざる突起部を確実に検出できる。図3で示した突起部検出器12を用いる場合には、板バネ対18間の電気的導通の有無によって、意図せざる突起部の有無を判定する。板バネ18a、18bは、例えばそれぞれ幅が5mm、有効長20mmの形状のバネの対となっており、したがって、この場合のY方向の突起検出位置の分解能は5mmである。
次に、図11(c)に示すように、板状プローブを備えた突起部検出器12をX方向に移動させながら、突起部の有無を判定する。第1の態様の板状プローブを用いた場合には、突起部があれば、櫛歯形状の板バネ帯が突起部との接触によって変形し、その変形をラインセンサにて検知して突起部があると判断する。突起部の位置は、キャリッジをどこまで移動させたか、すなわち板状プローブの走査位置によりX座標が特定され、どの板バネ(歯)の変形が検出されたかによりY座標が特定される。
突起部が検出された場合、突起部の高さを把握するために、図11(d)に示すように、造形ステージ7の高さをさらに一定量(t)下げ、その状態で、再度、突起部検出器12をX方向に走査させながら、突起部の有無と場所の特定をしてもよい。前回、突起部が検出された位置で突起部の検出がなければ、その突起部の高さは、前回のレーザ照射時の粉末層表面を基準として、t以上、2×t未満の高さであると導出できる。また、前回突起部が検出された位置で検出があれば、さらに、造形ステージ7の高さを一定量(t)下げて、突起部検出器12を走査することを板バネ対18の突起部との接触による変形検知がなくなるまで繰り返す。そして突起部の高さは、板バネ対18の変形検知がなくなるまでの造形ステージ7のZ方向移動量の積算値と、積算値から一定量(t)を引いた値の間と導出される。
この例では、粉末層一層の厚みと突起部検出のための造形ステージの一回あたりの移動量を同じにしたが、適宜増減して運用することができる。
また、平坦化機構であるローラと突起部検出器を同じキャリッジに搭載し動作させたが、それぞれ別々のキャリッジに搭載することも可能である。その場合は、突起部を検出する際にローラを動かす必要がないので、突起部とローラの衝突のリスクがなくなるというメリットがある。しかし、別々のキャリッジに搭載した場合、ローラと突起部検出器のZ方向の位置を、動作範囲の全てでμmオーダで高さを制御するのは、ガイド等に非常にコストがかかること、また、部品の剛性などで位置が経時的に変わっていく恐れもある。そのため、平坦化機構10と突起部検出器12を同一のキャリッジに搭載する方が、ローラと突起部検出器の相対位置を制御しやすく、装置構成も簡素になり有利である。
図11(e)は、突起物が検出されなくなった状態を示している。次に、図11(f)に示すように突起部検出器12を粉敷きを妨げない位置まで上げ、平坦化機構10(ローラ)をキャリッジによって、供給ステージ4を超えた位置に戻し、供給ステージ4を上昇させ、粉末材料を押し上げる。
その後、図11(g)に示すように、平坦化機構10(ローラ)を造形ステージ方向に移動させ、粉末材料を造形プレート109に移動させる。さらに、平坦化機構10(ローラ)が造形ステージ上を通過することで、搬送してきた粉末材料が造形ステージ7、および既に造形された造形物13の上に積載されていく。粉末材料は、ローラによりならされるため、造形ステージに搬送された粉末材料の上面は粉末層が突起物を全て覆う形で、粉末層が形成される。この時の粉末層の厚みは、突起物が検出されなくなるまで下げられた造形ステージの移動量であり、例えば2回下げた時は2層分の厚さ(2×t)となる。
その後、図11(h)に示すように、予め求めていた粉末層の厚みに適するレーザ照射条件でレーザ121を照射することで、平坦化機構のローラに突起物がぶつからずに造形を進めることができる。
(実施例)
実施例として、粉末層の厚みを変えた時のレーザ照射条件について具体的に説明する。
本実施例では、中心粒径が20μmのSUS316粉末について、粉末層の厚みを30μmごとに厚くして、造形ができる条件を実験により求めた結果を表1に示す。粉末層の厚みが150μmまでは造形が可能であり、180μmになると、造形できなかった。なお、造形ができる条件は、それぞれの厚みに対して範囲を持っていることがわかった。それらの範囲を括弧内に記す。さらに、造形物の形状、造形プレートの熱容量、造形プレートからの距離によっても、熱の逃げ方が異なるので温度が異なることがわかった。造形できるかできないかは、温度の影響も大きいため、それぞれの条件における値を実験によって求めておくことが好ましい。
良質な造形が可能な各パラメータ(SUS316、20μm径粉末)を表1に示す。
Figure 2020026577
以上、説明した一連の工程によって、意図せざる突起物の発生により、従来の装置では粉敷き機構と干渉し造形不具合を起こすような場合でも、突起物以上の適宜の厚みの粉末層を形成することで、造形を進めることができる。
[実施形態3]
図7および図8を参照して、本発明の実施形態3である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。実施形態1では、平坦化機構10と突起部検出器12は一体化され同一のキャリッジに搭載されていたが、実施形態3ではこれらを別々のキャリッジに搭載し、独立して移動させることが可能になるよう構成している。
図7は、実施形態3の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図で、図8は三次元造形装置を上から見た平面図である。実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
ガイド23に対して、2個のキャリッジ32、キャリッジ33が配置され、それぞれに駆動手段34と駆動手段35が配置されている。キャリッジ32には平坦化機構10と位置決め機構36が搭載され、キャリッジ33には、突起部検出器12と位置決め機構11が搭載されている。平坦化機構10と突起部検出器12が、独立に造形ステージ7上を走査することができる構成となっている。かかる構成を採用した本実施形態は、図1及び図5に示した実施形態1に対して、以下のような特徴を有する。
実施形態1では、平坦化機構10と突起部検出器12が一つのキャリッジ20に搭載されていた為、単一のキャリッジで構成できている。しかし、突起部検出器12にて1個目の突起部を検出した後には、その検出物を除去するまでは、その先の走査はできない。除去しないで走査を続行した場合には、1個目の突起部と平坦化機構10が接触してしまう可能性があるからである。そのため、キャリッジを走査して突起部検出器12にて突起部を検出した場合、まず検出した突起部を除去してから、その先の突起部の有無を探査しにゆく。造形ステージ上に複数の突起部ができていた場合には、このような手順を繰り返して造形ステージ全域に対して検出と除去を行い、その後に粉層を形成するという工程になる。
一方、本実施形態では、突起部検出器12が、平坦化機構10のキャリッジとは別のキャリッジに搭載されている。このため、まず突起部検出器12を搭載しているキャリッジ33を走査して突起部を検出したときには、その座標を記録して、継続してその先の走査をすることができる。例えば、図8のように造形ステージ7上に突起部37と突起部38が存在した場合に、突起部検出器12が造形ステージ7上を走査することで、先ず突起部37を検出する。この座標を求めたら、突起部37を除去しないで、すなわち突起部検出器12を退避させないで引き続き突起部検出器12を走査する。すると突起部38を検出するので、同じように座標を求める。突起部38も除去しないで走査を続け、造形ステージ7の端まで到達したことを確認して走査を終了する。このように、造形ステージ全域を突起部検出器12で連続的に走査して、造形ステージ7にできている全突起部の全座標を記録することができる。よって、突起部が複数発生していたとしても、実施形態1よりも短い時間にて検出作業が終了する。その後、検出した突起部を除去する工程を行えばよい。
以上のように、本実施形態においても、板状プローブを備えた突起部の検出器を設け、粉末層を形成する前に突起部の有無を確認する。板状プローブを用いることにより、高い信頼性で突起部を検出可能であり、また突起部の位置情報を得ることができる。突起部を検出した場合には、除去をしてから粉末層を形成することで、平坦化機構と突起部との接触を回避して、平坦化の停止や平坦化機構の損傷を防ぎ、三次元造形作業を安定化し、造形物の形状精度の向上を図ることができる。
[実施形態4]
図9を参照して、本発明の実施形態4である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。図9は、実施形態4の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図で、実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
実施形態4の三次元造形装置は、実施形態1と同様に1台のキャリッジに平坦化機構10と突起部検出器と位置決め機構11が搭載されている。実施形態1の三次元造形装置では、図1において、造形ステージ7の左側にのみ供給ステージ4があり、造形ステージ7に左側からしか粉末材料を搬送することができない。このため、粉末層を形成した後には、キャリッジを左側に戻す必要が発生する。
これに対して、実施形態4の三次元造形装置では、図9に示すように、造形ステージ7の両側に供給ステージ4a、供給ステージ4aの駆動機構5aと、供給ステージ4b、供給ステージ4bの駆動機構5bとを配置した。これにより、平坦化機構10を造形ステージ7の左右どちら側から走査しても粉末層の形成ができる。
そこで、左右どちら側の走査方向でも突起部を検出できるように、平坦化機構10の左側に突起部検出器12aを、右側に突起部検出器12bを、位置決め機構11上に設置する。造形ステージ上を、必ず一方向から突起部検出器で走査しなければならないわけではなく、固化層を一層形成する度に反対方向から走査することができるようになる。
キャリッジが造形ステージ7の左側にある場合、造形ステージ7を下げて、キャリッジを造形ステージ7まで移動し、造形ステージ7の端にて位置決め機構11によって突起部検出器12bの高さを調整する。その後、突起部検出器12bを走査し、突起部が検出されたらキャリッジを退避して突起部を除去する。そして、造形ステージ7の端にて突起部検出器12bの高さを再度調整して、突起部の検出のために再び走査する。
造形ステージ7上の全域の走査が終了したら、キャリッジが左側にもどって、供給ステージ4aを上げ、平坦化機構10にて供給ステージ4aの粉末材料を造形ステージ7上に搬送して粉末層を形成し、キャリッジを右側の回収機構9bまで移動する。この状態にてレーザ光を照射し、造形ステージ7上の粉末層を選択的に溶融させ固化する。
レーザ光の照射工程が終了したら、次の粉層を形成するために、造形ステージ7を下げ、右側にあるキャリッジを造形ステージ7に移動させ、造形ステージ7の端で位置決め機構11によって突起部検出器12aの高さを調整する。今度は、左側に向けて突起部検出器12aを走査し、突起部の探索と除去を行う。突起部検出器12aが造形ステージ7の端まで到達したら、キャリッジを右端に戻して、供給ステージ4bを上げて、平坦化機構10にて粉末材料を造形ステージ7に搬送し、新たな粉末層を形成してキャリッジを左側の回収機構9aまで移動する。この状態にてレーザ光を選択的に照射して、固化層を形成する。
本実施形態の構成であれば、平坦化機構10にて粉末層を形成したあとにキャリッジを戻す必要がなくなり、粉末層形成における時間短縮が図られる。
以上のように、本実施形態においても、板状プローブを備えた突起部の検出器を設け、粉末層を形成する前に突起部の有無を確認する。板状プローブを用いることにより、高い信頼性で突起部を検出可能であり、また突起部の位置情報を得ることができる。突起部を検出した場合には、除去をしてから粉末層を形成することで、平坦化機構と突起部との接触を回避して、平坦化の停止や平坦化機構の損傷を防ぎ、三次元造形作業を安定化し、造形物の形状精度の向上を図ることができる。
[実施形態5]
図10を参照して、本発明の実施形態5である三次元造形物の製造方法と三次元造形装置について説明する。図10は、実施形態5の三次元造形装置の構成を示すため、装置内部を模式的に透視した正面図で、実施形態1と共通する部分については、同じ番号を付して図示している。
実施形態5の三次元造形装置は、実施形態3の特徴である平坦化機構10と突起部検出器とが別キャリッジで独立して造形ステージ上を走査できることと、実施形態4の特徴である左右両側で走査可能なことを両立させた構成を有する。それによって、実施形態3の構成に対して、粉末層形成に要する時間の短縮を図るものである。
そのために、図10に示すように、平坦化機構10の左側にキャリッジに搭載された位置決め機構11aと突起部検出器12aを配置し、右側にキャリッジに搭載された位置決め機構11bと突起部検出器12bを配置している。
図10のように、造形ステージ7の左側に平坦化機構10がある場合、右側にある突起部検出器12b及び位置決め機構11bがキャリッジによって造形ステージ7に移動する。位置決め機構11bによって突起部検出器12bの高さが調整され、造形ステージ7上を左に向かって走査する。突起部を検出した場合には、検出した造形ステージ上の座標を記録しながら、造形ステージの左端まで走査を完了する。その後、キャリッジによって突起部検出器12bと位置決め機構11bを右側に戻し、検出した座標周辺にてレーザ光もしくは切削工具にて除去動作を行う。そして、突起部検出器12b及び位置決め機構11b及びキャリッジを使用して造形ステージ7上の突起部が除去されているのを確認する。
除去が確認されたら、供給ステージ4aを上昇し、平坦化機構10をキャリッジによって走査して供給ステージ4aの粉末材料を造形ステージ7上に搬送し、造形ステージ7上に粉末層を形成する。この時、供給ステージ4bを下げておくと、造形ステージ7に粉末層を形成した際に余った粉末材料を供給ステージ4b側で回収することができるため、粉末材料を有効利用できる。
造形ステージ7に粉末層を形成した平坦化機構10は、左側の位置には戻らずに、そのまま右側の回収機構9bの上で停止する。造形ステージ7上に形成された粉末層に対し、レーザ光を照射して固化層を製作する。次の粉末層を形成するために、造形ステージ7を下げたうえで、突起部検出器12aと位置決め機構11aを動かし、造形ステージ7上を左から右に走査して突起部を検出する。突起部が検出された場合は、除去作業後に除去確認動作を行う。突起部検出器12aと位置決め機構11aにて、突起部がないことを確認したあとで、平坦化機構10にて供給ステージ4b上にある粉末材料を造形ステージ7上に搬送し、造形ステージ7上に新たな粉末層を形成する。この時、供給ステージ4aを下げておくと、余った粉末材料を供給ステージ4aで回収でき、粉末材料を有効的に利用できることになる。
以上説明したように、図10のような構成をとることで、粉末層を形成する場合、平坦化機構10の戻り動作を必要としないため、粉末層形成に要する時間の短縮が図られることになる。
また、本実施形態によれば、板状プローブを備えた突起部の検出器を設け、粉末層を形成する前に突起部の有無を確認する。板状プローブを用いることにより、高い信頼性で突起部を検出可能であり、また突起部の位置情報を得ることができる。突起部を検出した場合には、除去をしてから粉末層を形成することで、平坦化機構と突起部との接触を回避して、平坦化の停止や平坦化機構の損傷を防ぎ、三次元造形作業を安定化し、造形物の形状精度の向上を図ることができる。
[他の実施形態]
本発明の実施形態は、上述した実施形態1〜実施形態5に限られるものではなく、適宜変更したり、組み合わせたりすることが可能で、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
例えば、平坦化機構10はローラに限定されるわけではなく、例えばスキージやブレードなど、粉末層の平坦化が可能な他の手段を用いても差し支えない。
粉末層を加熱するためのエネルギービーム源は、必ずしもレーザ光源である必要はなく、十分な加熱エネルギーを粉末層の所望の箇所に照射可能な光源であればよい。
1・・・ガルバノスキャナー/2・・・f−θレンズ/3・・・チャンバー/4、4a、4b・・・供給ステージ/5、5a、5b・・・供給ステージの駆動機構/6・・・粉末材料/7・・・造形ステージ/8・・・造形ステージの駆動機構/9、9a、9b・・・回収機構/10・・・ローラ/11、11a、11b・・・位置決め機構/12、12a、12b・・・突起部検出器/13・・・造形物/14a、14b・・・板バネ/15・・・固定部材/16・・・ラインセンサ/17、18・・・板バネ対/17a、17b、18a、18b・・・板バネ/19・・・固定部材/20・・・キャリッジ/21・・・モータ/109・・・造形プレート/121・・・レーザ光/200・・・突起部

Claims (19)

  1. 所定領域に粉末層を形成する粉末層形成部と、
    前記粉末層形成部が形成した前記粉末層にエネルギービームを照射して溶融あるいは焼結させ、固化層を形成するエネルギービーム源と、
    板状プローブを備えた接触検知センサと、
    を備え、
    前記固化層の表面における突起部の有無を、前記接触検知センサを用いて検知する、
    ことを特徴とする三次元造形装置。
  2. 前記板状プローブは、複数の板バネを所定方向に並べて櫛歯形状に連結した板バネ帯を有し、
    前記接触検知センサは、前記複数の板バネの変形を検知する光学センサを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。
  3. 前記複数の板バネのうちのどの板バネが変形したかにより、前記所定方向における前記突起部の位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項2に記載の三次元造形装置。
  4. 前記板状プローブは、2枚の板バネを所定間隔をおいて対向配置した板バネ対を複数有し、前記接触検知センサは、各板バネ対の前記2枚の板バネの電気的な導通を検知する導通センサを備える、
    ことを特徴とする請求項1に記載の三次元造形装置。
  5. 複数の前記板バネ対が所定方向に沿って配列され、
    どの板バネ対の前記2枚の板バネが電気的に導通したかにより、前記所定方向における前記突起部の位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項4に記載の三次元造形装置。
  6. 前記接触検知センサは前記板状プローブを走査方向に沿って走査可能に構成され、
    前記板状プローブが前記突起部を検出した時の前記板状プローブの走査位置により、前記板状プローブの前記走査方向における前記突起部の位置を検出する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  7. 前記板状プローブが前記突起部を検出した場合に、前記粉末層形成部は、前記固化層の上に前記突起部の高さより厚い新たな粉末層を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  8. 前記板状プローブが前記突起部を検出した場合に、前記突起部を除去した後に前記粉末層形成部が前記固化層の上に新たな粉末層を形成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  9. 前記粉末層形成部と前記接触検知センサは、同一のキャリッジに搭載されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  10. 前記接触検知センサは、前記粉末層を形成するときの前記キャリッジの移動方向において、前記粉末層形成部よりも下流側に配置されている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の三次元造形装置。
  11. 前記粉末層形成部と前記接触検知センサは、独立して移動が可能な別のキャリッジに搭載されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の三次元造形装置。
  12. 粉末層形成部を用いて所定領域に所定の厚さの粉末層を形成して平坦化する粉末層形成工程と、
    前記粉末層形成工程で平坦化された前記粉末層にエネルギービームを照射して固化層を形成する固化工程と、
    板状プローブを備えた接触検知センサを用いて、前記固化工程で形成された前記固化層の上に前記粉末層形成部が前記所定の厚さの粉末層を形成する場合に前記粉末層形成部と干渉する高さの突起部が前記固化層に存在するか否かを検出する検出工程と、を有する、
    ことを特徴とする三次元造形物を製造する方法。
  13. 前記板状プローブは、複数の板バネを所定方向に並べて櫛歯形状に連結した板バネ帯を有し、
    前記接触検知センサは、前記複数の板バネの変形を検知する光学センサを備える、
    ことを特徴とする請求項12に記載の三次元造形物を製造する方法。
  14. 前記板状プローブは、2枚の板バネを所定間隔をおいて対向配置した板バネ対を複数有し、前記接触検知センサは、各板バネ対の前記2枚の板バネの電気的な導通を検知する導通センサを備える、
    ことを特徴とする請求項12に記載の三次元造形物を製造する方法。
  15. 前記検出工程において前記突起部が検出された場合には、前記粉末層形成部を用いて前記所定領域に前記所定の厚さよりも大きな厚さの粉末層を形成して平坦化する、
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。
  16. 前記検出工程において前記突起部が検出された場合には、前記突起部を除去する除去工程を行い、その後に前記粉末層形成部を用いて前記所定領域に前記所定の厚さの粉末層を形成して平坦化する、
    ことを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。
  17. 前記検出工程において前記所定領域の全域に対して突起部の検出を行い、前記検出工程が完了した後に前記除去工程を行う、
    ことを特徴とする請求項16に記載の三次元造形物を製造する方法。
  18. 前記検出工程においては、前記所定領域を、一方向から前記接触検知センサで走査する、
    ことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。
  19. 前記検出工程においては、前記所定領域を、前記固化層を一層形成する度に反対方向から前記接触検知センサで走査する、
    ことを特徴とする請求項12乃至17のいずれか1項に記載の三次元造形物を製造する方法。
JP2019126029A 2018-08-10 2019-07-05 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置 Pending JP2020026577A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/516,675 US11511351B2 (en) 2018-08-10 2019-07-19 Additive manufacturing apparatus and method for manufacturing three-dimensionally shaped object
CN201910719224.0A CN110814340B (zh) 2018-08-10 2019-08-06 增材制造设备和用于制造三维成形物体的方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152012 2018-08-10
JP2018152012 2018-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020026577A true JP2020026577A (ja) 2020-02-20
JP2020026577A5 JP2020026577A5 (ja) 2022-07-08

Family

ID=69619682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019126029A Pending JP2020026577A (ja) 2018-08-10 2019-07-05 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020026577A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031758A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ソディック 金属粉末積層造形方法および金属粉末積層造形装置
CN115737127A (zh) * 2022-11-30 2023-03-07 北京铸正机器人有限公司 一种手术机器人末端的定位精度的检测装置及检测方法
WO2024184449A1 (en) * 2023-03-07 2024-09-12 The Provost, Fellows, Scholars And Other Members Of Board Of Trinity College Dublin A method for controlling and optimising the deposition of functional metal components when using metal powder-polymer matrix flexible films

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332504A (ja) * 2001-02-21 2002-11-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co Kg 選択的レーザ溶解によって成形体を製造するための方法および装置
JP2003312005A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Seiko Epson Corp インクカートリッジ検出機構及びインクジェットプリンタ
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP2015112752A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332504A (ja) * 2001-02-21 2002-11-22 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh & Co Kg 選択的レーザ溶解によって成形体を製造するための方法および装置
JP2003312005A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Seiko Epson Corp インクカートリッジ検出機構及びインクジェットプリンタ
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP2015112752A (ja) * 2013-12-10 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物製造装置、三次元造形物の製造方法および三次元造形物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021031758A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 株式会社ソディック 金属粉末積層造形方法および金属粉末積層造形装置
CN115737127A (zh) * 2022-11-30 2023-03-07 北京铸正机器人有限公司 一种手术机器人末端的定位精度的检测装置及检测方法
CN115737127B (zh) * 2022-11-30 2023-07-07 北京铸正机器人有限公司 一种手术机器人末端的定位精度的检测装置及检测方法
WO2024184449A1 (en) * 2023-03-07 2024-09-12 The Provost, Fellows, Scholars And Other Members Of Board Of Trinity College Dublin A method for controlling and optimising the deposition of functional metal components when using metal powder-polymer matrix flexible films

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9713856B2 (en) Process for producing a shaped body by layerwise buildup from material powder
CN110214075B (zh) 在增材制造设备中对材料进行预热
JP2020026577A (ja) 三次元造形物を製造する方法、三次元造形装置
EP2032345B1 (en) Procedure and apparatus for in-situ monitoring and feedback control of selective laser powder processing
CN110678281B (zh) 三维层叠造形装置、三维层叠造形方法及三维层叠造形物
EP3199327B1 (en) Novel method for calibrating laser additive manufacturing process
EP3102390B1 (en) A self-monitoring additive manufacturing system and method of operation
CN111168062B (zh) 用于检测增材制造处理中的错误的熔池监测系统和方法
KR20180033530A (ko) 공간적으로 제어된 재료 융합에 의한 적층 제조
CN111867754B (zh) 用于使多束照射系统对准的方法
US20210197275A1 (en) Three dimensional printing system and method capable of controlling size of molten pool formed during printing process
US20180133840A1 (en) Three-dimensional laminating and shaping apparatus, control method of three-dimensional laminating and shaping apparatus, and control program of three-dimensional laminating and shaping apparatus
JP6954963B2 (ja) 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置
EP3560635A1 (en) Additive manufacturing system with moveable sensors
KR102220823B1 (ko) 3d 프린팅 공정 중 형성되는 용융풀 깊이를 추정하는 방법 및 장치, 그리고 이를 구비한 3d 프린팅 시스템
CN110814340B (zh) 增材制造设备和用于制造三维成形物体的方法
JP2020132937A (ja) 製造方法、三次元造形装置
US11413814B2 (en) Method of manufacturing product and additive manufacturing apparatus
JP7385768B2 (ja) 母材支持体の支持バーの実際の状態を特定するための方法及び装置、並びにこの種の装置を有する工作機械
US11633912B2 (en) Additive manufacturing apparatuses with movable roll supports and controller for cutting edge of sheet member
CN111922339A (zh) 粉末床3d打印方法及设备
JP4141379B2 (ja) 三次元物体の造形方法および造形装置
CN115697623A (zh) 汇流条以及汇流条的制造方法
CN113503829B (zh) 粉末床形貌测量装置及方法
JP7580952B2 (ja) 三次元造形物の製造方法、三次元造形装置、プログラム、記憶媒体、および粉末堆積装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230912