JP2020024539A - 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム - Google Patents
情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020024539A JP2020024539A JP2018148256A JP2018148256A JP2020024539A JP 2020024539 A JP2020024539 A JP 2020024539A JP 2018148256 A JP2018148256 A JP 2018148256A JP 2018148256 A JP2018148256 A JP 2018148256A JP 2020024539 A JP2020024539 A JP 2020024539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- processing unit
- user
- station
- current position
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
【課題】簡易な構成により利用者が利用する駅又はバス停留所を示す停車場に応じた情報を当該利用者に提供することが可能な情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラムを提供すること。【解決手段】情報提供システム100は、利用者が所持する利用者端末2から前記利用者の現在位置を取得する現在位置取得部111と、前記利用者の移動速度を検出する検出処理部112と、現在位置取得部111により取得される前記現在位置と、検出処理部112により検出される前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する停車場を特定する特定処理部114と、特定処理部114により特定される前記停車場に基づいて、所定の情報を利用者端末2に提供する情報提供処理部116と、を備える。【選択図】図1
Description
本発明は、情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラムに関する。
従来、利用者が電車など交通機関を利用して目的地に移動する際に目的地周辺の施設の情報を利用者に提供する技術が提案されている。例えば特許文献1には、利用者が目的地に行くためにどの移動手段に乗るのか又は乗ったのかを示す乗車情報を乗車券情報から受信すると、当該乗車情報に基づく移動手段の運行実績情報によって目的地への到着情報を受信し、当該到着情報に基づいて情報配信サービス情報を利用者端末に送信する技術が開示されている。
しかし、前記従来の技術では、乗車券情報及び運行実績情報を利用する構成であるため、システム全体の構成が複雑化する問題がある。
本発明の目的は、簡易な構成により利用者が利用する駅又はバス停留所を示す停車場に応じた情報を当該利用者に提供することが可能な情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラムを提供することにある。
本発明に係る情報提供システムは、利用者が所持する利用者端末から前記利用者の現在位置を取得する現在位置取得部と、前記利用者の移動速度を検出する検出処理部と、前記現在位置取得部により取得される前記現在位置と、前記検出処理部により検出される前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する駅又はバス停留所を示す利用停車場を特定する特定処理部と、前記特定処理部により特定される前記利用停車場に基づいて、所定の情報を前記利用者端末に提供する情報提供処理部と、を備える。
本発明に係る情報提供方法では、利用者が所持する利用者端末から前記利用者の現在位置を取得し、前記利用者の移動速度を検出し、前記現在位置と前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する駅又はバス停留所を示す利用停車場を特定し、前記利用停車場に基づいて、所定の情報を前記利用者端末に提供する。
本発明に係る情報提供プログラムは、利用者が所持する利用者端末から前記利用者の現在位置を取得するステップと、前記利用者の移動速度を検出するステップと、前記現在位置と前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する駅又はバス停留所を示す利用停車場を特定するステップと、前記利用停車場に基づいて、所定の情報を前記利用者端末に提供するステップと、をコンピュータに実行させるための情報提供プログラムである。
本発明によれば、簡易な構成により利用者が利用する駅又はバス停留所を示す停車場に応じた情報を当該利用者に提供することが可能となる。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
本発明に係る情報提供システムは、電車(路面電車を含む)、バスなどの交通機関を利用する利用者に、当該利用者が利用する駅又はバス停留所を示す停車場に基づいて、所定の情報を当該利用者に提供するシステムである。前記所定の情報には、例えば、前記停車場の最寄りの飲食店、小売店、休憩所(ホテル等)、遊技場、観光施設などの各種施設に関する施設情報、前記停車場から前記施設までの道路状況(経路情報、渋滞情報、交通規制情報など)に関する道路情報、前記停車場又は前記施設の周辺の天気に関する天気情報などが含まれる。また前記施設情報には、施設の種別(ジャンル)及び名称、施設を利用可能な時間帯を示す営業時間、住所(連絡先)、地図などの情報が含まれる。
以下では、主として、本発明に係る施設の一例として「飲食店」を例に挙げ、本発明に係る所定の情報の一例として飲食店に関する「施設情報」を例に挙げて説明する。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る情報提供システム100は、情報提供装置1と、利用者が所持する利用者端末2とを含む。情報提供システム100は、1台の利用者端末2を備えてもよいし、複数台の利用者端末2を備えてもよい。以下では、1つの利用者端末2を例に挙げて説明する。
情報提供装置1及び利用者端末2は、インターネット、LAN、WAN、又は公衆電話回線などの通信網N1を介して通信可能である。
[情報提供装置1]
図1に示されるように、情報提供装置1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、通信I/F14などを備える。情報提供装置1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置である。情報提供装置1は、1台のコンピュータに限らず、複数台のコンピュータが協働して動作するコンピュータシステムであってもよい。また、情報提供装置1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
図1に示されるように、情報提供装置1は、制御部11、記憶部12、操作表示部13、通信I/F14などを備える。情報提供装置1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置である。情報提供装置1は、1台のコンピュータに限らず、複数台のコンピュータが協働して動作するコンピュータシステムであってもよい。また、情報提供装置1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。
通信I/F14は、情報提供装置1を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して利用者端末2などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
操作表示部13は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。
記憶部12は、各種の情報を記憶する半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)又はSSD(Solid State Drive)などを含む不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部12には、制御部11に後述の情報提供処理(図10参照)を実行させるための情報提供プログラムなどの制御プログラムが記憶されている。例えば、前記情報提供プログラムは、USB、CD又はDVD(何れも登録商標)などのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、情報提供装置1に電気的に接続されるUSBドライブ、CDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部12に記憶される。前記情報提供プログラムは、通信網N1を介して外部機器からダウンロードされて記憶部12に記憶されてもよい。
また、記憶部12には、地図情報データベース121(以下、地図情報DB121という。)、施設情報データベース122(以下、施設情報DB122という。)、及び移動情報データベース123(以下、移動情報DB123という。)が含まれる。地図情報DB121には、路線に関する路線データ、道路に関する道路データ、交差点に関する交差点データ、施設の位置及び外観(形状等)に関する施設データ、経路探索に関する探索データなどの地図情報が記憶される。また、記憶部12には、前記道路情報が記憶される道路情報データベースと、前記天気情報が記憶される天気情報データベースとが含まれてもよい。
図2は、施設情報DB122の一例を示す図である。施設情報DB122には、施設の種別及び名称、施設の営業時間、施設の住所(連絡先を含む)、施設の最寄駅などの施設情報が互いに関連付けられて記憶される。施設情報DB122に記憶される施設情報は、適宜更新されてもよい。
図3は、移動情報DB123の一例を示す図である。移動情報DB123には、利用者の移動状態を示す移動情報が記憶される。例えば移動情報DB123には、利用者が移動を開始した地点を示す移動開始地点、利用者が移動を開始した時刻を示す移動開始時刻、利用者が移動を終了した地点を示す移動終了地点、利用者が移動を終了した時刻を示す移動終了時刻、利用者の移動時間、利用者の移動距離、利用者の移動速度などの移動情報が記憶される。移動情報DB123は、利用者の移動に伴って随時更新される。前記移動情報は、利用者の移動履歴を示している。
ここで、前記移動情報の具体例を挙げる。図4は、利用者の通勤時(出勤時)の移動経路を示す模式図である。図4において、符号H1は利用者の自宅を示し、符号C1は利用者の職場を示し、符号S1〜S3は駅を示し、符号R1〜R5は飲食店を示し、符号P1〜P3は利用者の移動経路(通勤経路)を示している。利用者は、通勤(出勤)する際に、自宅H1から駅S1まで経路P1を徒歩で移動し、駅S1から駅S3まで経路P2を電車で移動し、駅S3から職場C1まで経路P3を徒歩で移動する。例えば利用者は、時刻「7:00」に自宅H1を出て、徒歩で経路P1を移動して時刻「7:10」に駅S1に到着する。利用者は、駅S1で時刻「7:20」に電車に乗る。駅S1を出発した電車は、経路P2を移動して時刻「7:35」に駅S2に停車し、時刻「7:40」に駅S2を出発し、経路P2を移動して時刻「8:00」に駅S3に到着する。利用者は、駅S3で電車を降りて、徒歩で経路P3を移動して時刻「8:20」に目的地の職場C1に到着する。図3は、利用者が自宅H1から職場C1に移動した場合に移動情報DB123に記憶される移動情報の一例を示している。移動情報DB123には、利用者の位置情報と時刻情報とに基づいて制御部11により算出される移動時間、移動距離、及び移動速度の情報が記憶される。
利用者は、職場C1から自宅H1に帰宅する場合には、図5に示すように、上述の経路(P1→P2→P3)とは逆の経路(P3→P2→P1)を移動する。例えば利用者は、時刻「18:00」に職場C1を出て、徒歩で経路P3を移動して時刻「18:20」に駅S3に到着する。利用者は、駅S3で時刻「18:30」に電車に乗る。駅S3を出発した電車は、経路P2を移動して時刻「18:50」に駅S2に停車し、時刻「18:55」に駅S2を出発し、経路P2を移動して時刻「19:10」に駅S1に到着する。利用者は、駅S1で電車を降りて、徒歩で経路P1を移動して時刻「19:20」に目的地の自宅H1に到着する。図6は、利用者が職場C1から自宅H1に移動した場合に移動情報DB123に記憶される移動情報の一例を示している。
地図情報DB121、施設情報DB122、及び移動情報DB123の少なくとも何れか1つは、情報提供装置1の外部に設置されたデータサーバ(図示せず)に記憶されてもよい。前記データサーバは、1つの物理サーバで構成されてもよいし、複数の物理サーバで構築されたクラウドサーバで構成されてもよい。
制御部11は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の演算処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部11は、前記ROM又は記憶部12に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより情報提供装置1を制御する。
具体的に、制御部11は、現在位置取得部111、検出処理部112、判定処理部113、特定処理部114、情報検索処理部115、情報提供処理部116などの各種の処理部を含む。尚、制御部11は、前記CPUで前記情報提供プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部11に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。尚、前記情報提供プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
現在位置取得部111は、利用者端末2から受信する位置情報に基づいて、現在時刻における利用者の現在位置を取得する。現在位置取得部111は、本発明の現在位置取得部の一例である。
検出処理部112は、現在位置取得部111により取得される現在時刻及び現在位置の情報に基づいて、利用者の移動情報、例えば前記移動開始地点、前記移動開始時刻、前記移動終了地点、前記移動終了時刻、前記移動時間、前記移動距離、前記移動速度などを検出する。検出処理部112は、検出した前記各移動情報を記憶部12の移動情報DB123(図3及ぶ図6参照)に記憶する。検出処理部112は、前記移動速度に基づいて利用者の移動に対する加速度を検出してもよい。検出処理部112は、本発明の検出処理部の一例である。
判定処理部113は、検出処理部112により検出される前記移動速度が第1閾値未満の速度から第1閾値以上の速度になったか否かを判定する(第1判定処理)。前記第1閾値は、例えば、利用者の移動手段が徒歩から電車又はバスに変化したことを検出することが可能な値に設定される。例えば、前記第1閾値が「20km/h」に設定されている場合において、利用者の移動速度が「0.8km/h」から「60km/h」に変化した場合、判定処理部113は、前記第1判定処理の判定条件を満たすと判定する。
また判定処理部113は、検出処理部112により検出される前記移動速度が第2閾値以上から第2閾値未満になったか否かを判定する(第2判定処理)。前記第2閾値は、例えば、利用者の移動手段が電車又はバスから徒歩に変化したことを検出することが可能な値に設定される。例えば、前記第2閾値が「10km/h」に設定されている場合において、利用者の移動速度が「60km/h」から「0.8km/h」に変化した場合、判定処理部113は、前記第2判定処理の判定条件を満たすと判定する。尚、前記第1閾値及び前記第2閾値は、同一でもよいし異なってもよい。
特定処理部114は、現在位置取得部111により取得される前記現在位置と、検出処理部112により検出される前記移動速度とに基づいて、利用者が利用する駅を示す利用駅を特定(検出)する。具体的には、特定処理部114は、前記現在位置と、前記移動速度の変化又は加速度の変化とに基づいて、利用者が電車に乗る駅(乗車駅)及び電車を降りる駅(降車駅)を示す利用駅を特定する。前記利用駅は、本発明の利用停車場の一例である。
例えば、特定処理部114は、検出処理部112により検出される前記移動速度が前記第1閾値未満の速度から前記第1閾値以上の速度になったときに現在位置取得部111により取得される前記現在位置に最も近い駅を第1利用駅として特定する。この場合、前記第1利用駅は乗車駅を示している。例えば図4に示す移動経路の場合、特定処理部114は、駅S1を第1利用駅として特定し、図5に示す移動経路の場合、駅S3を第1利用駅として特定する。前記第1利用駅は、本発明の第1利用停車場の一例である。
また、特定処理部114は、検出処理部112により検出される前記移動速度が前記第2閾値以上の速度から前記第2閾値未満の速度になったときに現在位置取得部111により取得される前記現在位置に最も近い駅を第2利用駅として特定する。この場合、前記第2利用駅は降車駅を示している。例えば図4に示す移動経路の場合、特定処理部114は、駅S3を第2利用駅として特定し、図5に示す移動経路の場合、駅S1を第2利用駅として特定する。前記第2利用駅は、本発明の第2利用停車場の一例である。
ここで、特定処理部114は、電車が停車した駅で利用者が降車しない場合に、当該駅を前記利用駅として特定しない構成を備えてもよい。例えば図4及び図5に示すように、利用者は通勤時に駅S2で降車しないため、特定処理部114は、駅S2を前記利用駅として特定しない構成であってもよい。図7は、利用者が自宅H1から職場C1に出勤する場合の利用者の移動速度の変化を示すグラフである。図8は、利用者が職場C1から自宅H1に帰宅する場合の利用者の移動速度の変化を示すグラフである。図7及び図8に示すように、電車が駅S2に停車して出発する場合、利用者の移動速度が短時間の間に繰り返し大きく変化する。すなわち、利用者が途中の駅S2で降車しない場合、前記第2判定処理において判定条件を満たしたときから前記第1判定処理において判定条件を満たしたときまでの経過時間が短時間となる。そこで、特定処理部114は、前記経過時間が所定時間未満の場合に、利用者の現在位置に最も近い駅となる駅S2を前記利用駅として特定しない構成を備える。例えば、利用者の移動速度が60km/hから10km/h未満(例えば0.8km/h)になったとき(前記第2判定処理)から、利用者の移動速度が0km/hから20km/h以上になったとき(前記第1判定処理)までの経過時間が10分未満である場合には、特定処理部114は、駅S2を前記利用駅として特定しない。
また、特定処理部114は、前記経過時間の間に利用者の現在位置(又は移動距離)が変化しない場合に、当該現在位置に最も近い駅となる駅S2を前記利用駅として特定しない構成としてもよい。
上述の例では、利用者が自宅H1から職場C1に出勤した場合の移動経路(図4及び図7参照)においては、特定処理部114は、駅S1を第1利用駅(乗車駅)として特定し、駅S3を第2利用駅(降車駅)として特定する。一方、利用者が職場C1から自宅H1に帰宅した場合の移動経路(図5及び図8参照)においては、特定処理部114は、駅S3を第1利用駅(乗車駅)として特定し、駅S1を第2利用駅(降車駅)として特定する。特定処理部114は、特定した前記第1利用駅及び前記第2利用駅を記憶部12に登録してもよい。
情報検索処理部115は、利用者に提供する所定の情報を検索する。具体的には、情報検索処理部115は、特定処理部114により特定される前記第1利用駅に関連付けられた飲食店(本発明の第1施設の一例)に対応する施設情報を検索する。また情報検索処理部115は、特定処理部114により特定される前記第2利用駅に関連付けられた飲食店(本発明の第2施設の一例)に対応する施設情報を検索する。例えば、情報検索処理部115は、施設情報DB122(図2参照)から、特定処理部114により特定される駅S1に関連付けられた飲食店(駅S1の最寄りの飲食店)の情報、当該飲食店のうち現在時刻に営業中の飲食店の情報などを検索する。また、情報検索処理部115は、施設情報DB122から、特定処理部114により特定される駅S3に関連付けられた飲食店(駅S3の最寄りの飲食店)の情報、当該飲食店のうち現在時刻に営業中の飲食店の情報などを検索する。
情報提供処理部116は、情報検索処理部115により検索された所定の情報を利用者に提供する。例えば、情報提供処理部116は、情報検索処理部115により検索された飲食店について、施設情報DB122に含まれる情報と、地図情報DB121に含まれる地図データとを含む所定の情報を利用者端末2に送信する。すなわち、利用者に提供される情報には、飲食店の地図上の位置及び外観、当該飲食店の名称及び営業時間等の情報が含まれる。情報提供処理部116は、情報検索処理部115により検索された飲食店の施設情報だけを利用者端末2に送信してもよい。尚、情報提供処理部116は、前記所定の情報に対応する音声データを利用者端末2に送信してもよい。情報提供処理部116は、本発明の情報提供処理部の一例である。
[利用者端末2]
図1に示されるように、利用者端末2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、通信I/F24、GPS受信部25(GPS:Global Positioning System、登録商標)などを備える。利用者端末2は、利用者が所持する携帯端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、又はタブレット端末のような情報処理装置である。
図1に示されるように、利用者端末2は、制御部21、記憶部22、操作表示部23、通信I/F24、GPS受信部25(GPS:Global Positioning System、登録商標)などを備える。利用者端末2は、利用者が所持する携帯端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、又はタブレット端末のような情報処理装置である。
GPS受信部25は、アンテナ(図示せず)を介して複数のGPS衛星(図示せず)から送信される信号(GPS信号)を受信して、利用者端末2の位置を示す測位データ(緯度、経度、高度)及び現在時刻を検出する。
通信I/F24は、利用者端末2を有線又は無線で通信網N1に接続し、通信網N1を介して情報提供装置1などの外部機器との間で所定の通信プロトコルに従ったデータ通信を実行するための通信インターフェースである。
操作表示部23は、各種の情報を表示する液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイのような表示部と、操作を受け付けるマウス、キーボード、又はタッチパネルなどの操作部とを備えるユーザーインターフェースである。
記憶部22は、各種の情報を記憶するフラッシュメモリーなどの不揮発性の記憶部である。例えば、記憶部22には、各種の制御プログラムが記憶されている。制御プログラムは、USB、CD又はDVD(何れも登録商標)などのコンピュータ読取可能な記録媒体に非一時的に記録されており、利用者端末2に電気的に接続されるUSBドライブ、CDドライブ又はDVDドライブなどの読取装置(不図示)で読み取られて記憶部22に記憶される。前記制御プログラムは、通信網N1を介して外部機器からダウンロードされて記憶部22に記憶されてもよい。
制御部21は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を有する。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるためのBIOS及びOSなどの制御プログラムが予め記憶された不揮発性の記憶部である。前記RAMは、各種の情報を記憶する揮発性又は不揮発性の記憶部であり、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される。そして、制御部21は、前記ROM又は記憶部22に予め記憶された各種の制御プログラムを前記CPUで実行することにより利用者端末2を制御する。
具体的に、制御部21は、受付処理部211、現在位置検出部212、表示処理部213などの各種の処理部を含む。尚、制御部21は、前記CPUで前記制御プログラムに従った各種の処理を実行することによって前記各種の処理部として機能する。また、制御部21に含まれる一部又は全部の処理部が電子回路で構成されていてもよい。尚、前記制御プログラムは、複数のプロセッサーを前記各種の処理部として機能させるためのプログラムであってもよい。
受付処理部211は、利用者が利用者端末2の操作表示部23において操作した操作情報を取得する。例えば、受付処理部211は、利用者が操作表示部23に表示される設定画面において地図の表示を指示する操作、所定の情報の提供を指示する操作、目的地を設定する操作等を行った場合に、当該操作に応じた情報を取得する。利用者端末2は、受付処理部211により取得される情報を情報提供装置1に送信する。
現在位置検出部212は、GPS受信部25により検出される前記測位データに基づいて、利用者の現在位置を検出する。利用者端末2は、現在位置検出部212により検出される現在位置及び現在時刻を含む位置情報を情報提供装置1に送信する。
表示処理部213は、各種の情報を操作表示部23に表示させる。例えば、表示処理部213は、情報提供装置1から前記所定の情報(例えば施設情報)を受信すると、当該所定の情報を操作表示部23に表示させる。また表示処理部213は、情報提供装置1から地図データを含む所定の情報を受信すると、例えば図9に示すように、操作表示部23に地図を表示させ、当該地図上に、飲食店R2の位置、外観、利用駅S1から飲食店R2までの経路G1などの情報を表示させる。また表示処理部213は、利用者が操作する各種の設定画面を操作表示部23に表示させる。
尚、利用者端末2は、情報提供装置1から前記音声データを受信した場合、前記所定の情報を音声により外部に出力してもよい。
[情報提供処理]
以下、図10を参照しつつ、情報提供装置1の制御部11によって実行される情報提供処理について説明する。制御部11は、利用者の操作、例えば利用者端末2に表示される設定画面において所定の情報の提供(例えば施設情報の提供)を指示する操作に応じて前記情報提供プログラムの実行を開始することによって、前記情報提供処理の実行を開始する。尚、前記情報提供処理は、利用者端末2における所定の操作に応じて途中で終了されることがある。
以下、図10を参照しつつ、情報提供装置1の制御部11によって実行される情報提供処理について説明する。制御部11は、利用者の操作、例えば利用者端末2に表示される設定画面において所定の情報の提供(例えば施設情報の提供)を指示する操作に応じて前記情報提供プログラムの実行を開始することによって、前記情報提供処理の実行を開始する。尚、前記情報提供処理は、利用者端末2における所定の操作に応じて途中で終了されることがある。
尚、本発明は、前記情報提供処理に含まれる一又は複数のステップを実行する情報提供方法の発明として捉えることができる。
また、ここで説明する前記情報提供処理に含まれる一又は複数のステップが適宜省略されてもよい。また、前記情報提供処理における各ステップは、同様の作用効果を生じる範囲で実行順序が異なってもよい。さらに、ここでは制御部11によって前記情報提供処理における各ステップが実行される場合を例に挙げて説明するが、他の実施形態では、複数のプロセッサーによって前記情報提供処理における各ステップが分散して実行されてもよい。また、ここでは、上述の例に挙げて、情報提供処理について説明する。
ステップS11において、制御部11(現在位置取得部111)は、利用者端末2から受信する前記位置情報に基づいて、現在時刻における利用者の現在位置を取得する。
ステップS12において、制御部11(検出処理部112)は、現在位置取得部111により取得される現在時刻及び現在位置の情報に基づいて、利用者の移動情報、例えば前記移動速度を検出する。制御部11は、検出した前記移動情報を移動情報DB123に記憶する。
ステップS13において、制御部11(判定処理部113)は、検出処理部112により検出される前記移動速度が第1閾値未満の速度から第1閾値以上の速度になったか否かを判定する(第1判定処理)。前記移動速度が第1閾値未満の速度から第1閾値以上の速度になった場合(S13:YES)、処理はステップS14に移行する。ここでは、例えば図4及び図7に示すように、利用者の移動速度が0.8km/hから第1閾値の20km/h以上となるため、処理はステップS14に移行する。
ステップS14において、制御部11(特定処理部114)は、検出処理部112により検出される前記移動速度が第1閾値未満の速度から当該第1閾値以上の速度になったときに現在位置取得部111により取得される前記現在位置に最も近い駅を前記第1利用駅として特定する。ここでは、制御部11は、駅S1を前記第1利用駅として特定する。
ステップS15において、制御部11(判定処理部113)は、検出処理部112により検出される前記移動速度が第2閾値以上の速度から第2閾値未満の速度になったか否かを判定する(第2判定処理)。前記移動速度が第2閾値以上の速度から第2閾値未満の速度になった場合(S15:YES)、処理はステップS16に移行する。ここでは、例えば図4及び図7に示すように、利用者の移動速度が60km/hから第2閾値の10km/h未満となるため、処理はステップS16に移行する。
ステップS16において、制御部11(特定処理部114)は、検出処理部112により検出される前記移動速度が第2閾値以上の速度から当該第2閾値未満の速度になったときに現在位置取得部111により取得される前記現在位置に最も近い駅を前記第2利用駅として特定する。ここでは、制御部11は、駅S3を前記第2利用駅として特定する。
ステップS17において、制御部11(情報検索処理部115)は、利用者に提供する所定の情報を検索する情報検索処理を実行する。図11は、情報提供装置1の制御部11によって実行される情報検索処理の手順の一例を示すフローチャートである。ここでは、飲食店の営業時間を考慮した情報検索処理を例に挙げる。
図11に示すステップS21において、制御部11(情報検索処理部115)は、施設情報DB122(図2参照)に登録された複数の施設情報から1つの施設情報を取得する。例えば、制御部11は飲食店R1の情報(営業時間、住所、最寄駅)を取得する。
ステップS22において、制御部11(情報検索処理部115)は、取得した飲食店R1の情報に基づいて、飲食店R1が利用駅(前記第1利用駅又は前記第2利用駅)に関連付けられているか否かを判定する。ここでは、飲食店R1(図2参照)は、第1利用駅である駅S1に関連付けられているため(S22:YES)、処理はステップS23に移行する。取得した飲食店が前記利用駅に関連付けられていない場合(S22:NO)、処理はステップS25に移行する。
ステップS23において、制御部11(情報検索処理部115)は、取得した飲食店R1の情報に基づいて、現在時刻が飲食店R1の営業時間内であるか否かを判定する。例えば、現在時刻が「18:10」である場合、飲食店R1の営業時間が「6:30〜14:00」であるため(S23:NO)、処理はステップS25に移行する。尚、現在時刻が営業時間内である場合(S23:YES)、処理はステップS24に移行する。
ステップS25において、施設情報DB122に登録された他の施設情報がある場合(S25:YES)、処理はステップS21に戻る。ステップS21に戻り、制御部11(情報検索処理部115)は、施設情報DB122に登録された飲食店R2の情報(営業時間、住所、最寄駅)を取得する。ここでは、飲食店R2(図2参照)は、前記第1利用駅に関連付けられているため(S22:YES)、処理はステップS23に移行する。
ステップS23において、制御部11(情報検索処理部115)は、取得した飲食店R2の情報に基づいて、現在時刻が飲食店R2の営業時間内であるか否かを判定する。例えば、現在時刻が「18:10」である場合、飲食店R2の営業時間が「17:00〜23:00」であるため(S23:YES)、処理はステップS24に移行する。
ステップS24において、制御部11(情報検索処理部115)は、飲食店R2を情報提供の対象の飲食店に決定する。その後、処理はステップS25に移行する。
施設情報DB122(図2参照)に含まれる全ての飲食店について、上述のステップS21〜S25の処理が実行される。これにより、例えば飲食店R2,R5が、情報提供の対象の飲食店に決定される。上述のステップS21〜S25の処理が終了すると、処理はステップS18(図10参照)に移行する。
ステップS18において、情報検索処理部115により検索(決定)された情報提供の対象の飲食店がある場合(S18:YES)、処理はステップS19に移行する。情報提供の対象の飲食店がない場合(S18:NO)、処理は終了する。
ステップS19において、制御部11(情報提供処理部116)は、情報検索処理部115により決定された飲食店に関する施設情報を利用者に提供する。例えば、制御部11は、情報検索処理部115により決定された飲食店R2,R5について、施設情報DB122に含まれる情報と、地図情報DB121に含まれる地図データとを含む所定の情報を利用者端末2に送信する。
また、制御部11(情報提供処理部116)は、利用者の現在位置に基づいて、前記所定の情報を利用者端末2に送信してもよい。例えば、利用者が時刻「18:10」に職場C1から駅S3までの範囲にいる場合には、制御部11は、飲食店R2,R5の少なくとも何れか一方の情報を送信する。また利用者が時刻「18:30」に駅S3で電車に乗って現在、経路P2上にいる場合には、制御部11は、飲食店R2の情報だけを送信する。このように、情報提供処理部116は、利用者が利用する駅に関連付けられた所定の情報を利用者に提供する。
以上のようにして、前記情報提供処理が実行される。前記情報提供処理が実行されることにより、利用者端末2は、情報提供装置1から前記施設情報を受信する。利用者端末2の制御部21(表示処理部213)は、例えば図9に示すように、操作表示部23に表示される地図上に、飲食店R2の位置、駅S1からの経路G1、駅S1から飲食店R2までの所要時間等の情報を表示する。
尚、上述の例では、飲食店の営業時間を考慮した検索処理について説明したが、情報検索処理は、営業時間を考慮しない構成であってもよい。すなわち、前記情報検索処理では、図11に示すステップS23の処理が省略されてもよい。
また、前記情報提供処理において、制御部11(判定処理部113)は、前記第1判定処理(S13)及び前記第2判定処理(S15)の何れか一方を実行してもよい。そして、制御部11(特定処理部114)は、前記第1利用駅及び前記第2利用駅の何れか一方を特定してもよい。
本発明の実施形態に係る情報提供システム100によれば、利用者が利用する利用駅、例えば自宅の最寄駅及び職場の最寄駅の少なくとも何れか一方が特定(登録)され、当該利用駅に関連付けられた所定の情報(施設情報など)を利用者に提供することができる。例えば、利用者が出勤する際に、自宅H1の最寄駅(駅S1)に近く朝食を取ることができる飲食店R1、自宅H1の最寄駅(駅S1)に近く帰宅時に立ち寄ることができる飲食店R5、職場C1の最寄駅(駅S3)に近く昼食を取ることができる飲食店R3、職場C1の最寄駅(駅S3)に近く夕食を取ることができる飲食店R5などの情報を利用者に提供することができる。また、特定処理部114が駅S2を前記利用駅として特定する場合には、例えば利用者が帰宅する際に、駅S2で途中下車して立ち寄ることができる飲食店R3の情報を利用者に提供することができる。
上述の説明では、利用者が通勤時に利用する駅を例に挙げたが、本発明の利用停車場はこれに限定されない。例えば、前記利用停車場は、利用者が定期的に利用する駅、又は、利用者が一度しか利用しない駅であってもよい。
本発明の情報提供システム100は、上述の実施形態に限定されず、以下に示す実施形態であってもよい。
他の実施形態として、例えば、情報提供装置1の特定処理部114は、利用者の過去の駅の利用状況に基づいて、前記第1利用駅及び前記第2利用駅を特定してもよい。例えば、特定処理部114は、利用者の移動速度が第1閾値未満の速度から当該第1閾値以上の速度になったときに利用者の現在位置に最も近い駅であって、利用者が過去に利用した回数が所定回数以上の駅を、前記第1利用駅として特定する。また特定処理部114は、利用者の移動速度が第2閾値以上の速度から当該第2閾値未満の速度になったときに利用者の現在位置に最も近い駅であって、利用者が過去に利用した回数(例えば乗降回数)が所定回数以上の駅を、前記第2利用駅として特定する。前記所定回数は、例えば「1週間で4回」に設定される。例えば、利用者が通勤で平日に駅S1及びS3を5往復している場合、駅S1及びS3のそれぞれの利用回数(10回)が所定回数(8回)以上となるため、特定処理部114は、駅S1及び駅S3を前記第1利用駅及び前記第2利用駅として特定する。尚、前記利用回数などの利用状況を示す利用履歴は、移動情報DB123に登録されてもよい。
また他の実施形態として、特定処理部114は、前記利用駅に対する利用者の過去の利用状況(移動情報DB123)に基づいて、利用者が前記利用駅を利用する利用時刻を検出してもよい。また情報提供処理部116は、現在時刻が前記利用時刻の所定時間前になった場合に、前記利用駅に関連付けられた施設に対応する情報を利用者端末2に提供してもよい。例えば、利用者の駅S3の利用時刻(乗車時刻)として時刻「18:30」(図6参照)が検出された場合、情報提供処理部116は、現在時刻が前記利用時刻「18:30」の所定時間(例えば30分)前になった場合に、駅S3に関連付けられた飲食店R5に対応する施設情報を利用者端末2に提供する。
また他の実施形態として、検出処理部112が前記利用時刻を検出し、情報提供処理部116が、前記利用駅に関連付けられた飲食店であって、前記利用時刻に利用することが可能な飲食店に対応する情報を利用者端末2に提供してもよい。例えば、利用者の駅S1の利用時刻(降車時刻)として時刻「19:10」(図6参照)が検出された場合、情報提供処理部116は、前記利用時刻「19:10」に利用することが可能な飲食店、すなわち前記利用時刻に営業している飲食店R2(図2参照)に対応する情報を利用者端末2に提供する。この場合、情報提供処理部116は、利用者が出勤時に駅S1を利用する時刻「7:20」に前記情報を利用者端末2に提供してもよいし、利用者が帰宅時に駅S3を利用する時刻「18:30」に前記情報を利用者端末2に提供してもよいし、時刻「18:30」の所定時間前に前記情報を利用者端末2に提供してもよい。
また他の実施形態として、特定処理部114は、前記第1利用駅及び前記第2利用駅の間の駅(上述の例では駅S2)を、通過駅として特定してもよい。この場合、情報検索処理部115は、前記通過駅(駅S2)に関連付けられた飲食店(飲食店R3)に対応する施設情報を検索する。また情報提供処理部116は、飲食店R3の施設情報を利用者に提供してもよい。
また他の実施形態として、情報提供処理部116は、利用者の現在位置が、前記第1利用駅の位置から所定範囲に含まれる場合、又は、前記第2利用駅の位置から所定範囲に含まれる場合に、前記第1利用駅に関連付けられた飲食店に対応する施設情報及び前記第2利用駅に関連付けられた飲食店に対応する施設情報の少なくとも何れか一方を利用者端末2に送信する。例えば、利用者が、職場C1から自宅H1に帰宅する際に、駅S3から所定範囲にいる場合に、情報提供処理部116は、自宅H1の最寄駅である駅S1の最寄りの飲食店R2の情報を利用者に提供する。前記所定範囲は、利用駅から半径数十メートルの範囲でもよいし、通勤経路(経路P1,P2,P3)の範囲でもよい。
また他の実施形態として、情報提供処理部116は、利用者に提供した情報のうち、現在時刻が、利用可能な時間帯(営業時間)を過ぎた飲食店の情報を削除する構成としてもよい。
また他の実施形態として、情報検索処理部115は、特定処理部114により特定される前記利用駅の周辺の天気情報を検索し、情報提供処理部116は、当該天気情報を利用者に提供してもよい。例えば、情報検索処理部115は、特定処理部114により特定される駅S1の周辺の天気情報であって、現在時刻における天気情報、又は、利用者が駅S1を利用する利用時刻(乗車時刻又は降車時刻)における天気情報(天気予報)を検索してもよい。前記天気情報は、前記利用駅の周辺の前記道路情報であってもよい。
また他の実施形態として、情報提供装置1の制御部11が備える一又は複数の処理部を、利用者端末2の制御部21が備えてもよい。図12は、利用者端末2の他の実施形態を示すブロック図である。図12では、図1に示すブロック図に示す各処理部と同一の機能を有する処理部には同一の符号を付している。記憶部22に記憶される各情報は、外部機器から取得してもよい。また制御部21は、前記情報提供プログラムをインターネットを介して記憶部22にダウンロードして、前記情報提供処理(図10参照)を実行してもよいし、外部のサーバに記憶された前記情報提供プログラムを実行することにより前記情報提供処理(図10参照)を実行してもよい。本発明の情報処理システムは、情報提供装置1で構成されてもよいし、利用者端末2で構成されてもよいし、情報提供装置1及び利用者端末2で構成されてもよい。
1 :情報提供装置
2 :利用者端末
11 :制御部
12 :記憶部
13 :操作表示部
14 :通信I/F
21 :制御部
22 :記憶部
23 :操作表示部
24 :通信I/F
25 :GPS受信部
100 :情報提供システム
111 :現在位置取得部
112 :検出処理部
113 :判定処理部
114 :特定処理部
115 :情報検索処理部
116 :情報提供処理部
121 :地図情報データベース
122 :施設情報データベース
123 :移動情報データベース
211 :受付処理部
212 :現在位置検出部
213 :表示処理部
2 :利用者端末
11 :制御部
12 :記憶部
13 :操作表示部
14 :通信I/F
21 :制御部
22 :記憶部
23 :操作表示部
24 :通信I/F
25 :GPS受信部
100 :情報提供システム
111 :現在位置取得部
112 :検出処理部
113 :判定処理部
114 :特定処理部
115 :情報検索処理部
116 :情報提供処理部
121 :地図情報データベース
122 :施設情報データベース
123 :移動情報データベース
211 :受付処理部
212 :現在位置検出部
213 :表示処理部
Claims (10)
- 利用者が所持する利用者端末から前記利用者の現在位置を取得する現在位置取得部と、
前記利用者の移動速度を検出する検出処理部と、
前記現在位置取得部により取得される前記現在位置と、前記検出処理部により検出される前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する駅又はバス停留所を示す利用停車場を特定する特定処理部と、
前記特定処理部により特定される前記利用停車場に基づいて、所定の情報を前記利用者端末に提供する情報提供処理部と、
を備える情報提供システム。 - 前記特定処理部は、前記検出処理部により検出される前記移動速度の変化に基づいて、前記利用停車場を特定する、
請求項1に記載の情報提供システム。 - 前記特定処理部は、前記検出処理部により検出される前記移動速度が第1閾値未満の速度から当該第1閾値以上の速度になったときに前記現在位置取得部により取得される前記現在位置に最も近い停車場を第1利用停車場として特定し、
前記情報提供処理部は、前記特定処理部により特定される前記第1利用停車場に関連付けられた第1施設に対応する情報を前記利用者端末に提供する、
請求項2に記載の情報提供システム。 - 前記特定処理部は、前記検出処理部により検出される前記移動速度が第2閾値以上の速度から当該第2閾値未満の速度になったときに前記現在位置取得部により取得される前記現在位置に最も近い停車場を第2利用停車場として特定し、
前記情報提供処理部は、前記特定処理部により特定される前記第2利用停車場に関連付けられた第2施設に対応する情報を前記利用者端末に提供する、
請求項3に記載の情報提供システム。 - 前記情報提供処理部は、
前記現在位置取得部により取得される前記現在位置が、前記第1利用停車場の位置から所定範囲に含まれる場合又は前記第2利用停車場の位置から所定範囲に含まれる場合に、前記第1施設に対応する情報及び前記第2施設に対応する情報の少なくとも何れか一方を前記利用者端末に提供する、
請求項4に記載の情報提供システム。 - 前記特定処理部は、
前記検出処理部により検出される前記移動速度が前記第1閾値未満の速度から前記第1閾値以上の速度になったときに前記現在位置取得部により取得される前記現在位置に最も近い停車場であって、前記利用者が過去に利用した回数が所定回数以上の停車場を、前記第1利用停車場として特定し、
前記検出処理部により検出される前記移動速度が前記第2閾値以上の速度から前記第2閾値未満の速度になったときに前記現在位置取得部により取得される前記現在位置に最も近い停車場であって、前記利用者が過去に利用した回数が所定回数以上の停車場を、前記第2利用停車場として特定する、
請求項4又は5に記載の情報提供システム。 - 前記検出処理部は、前記特定処理部により特定される前記利用停車場に対する前記利用者の過去の利用状況に基づいて、前記利用者が前記利用停車場を利用する利用時刻を検出し、
前記情報提供処理部は、現在時刻が前記利用時刻の所定時間前になった場合に、前記利用停車場に関連付けられた施設に対応する情報を前記利用者端末に提供する、
請求項1に記載の情報提供システム。 - 前記検出処理部は、前記特定処理部により特定される前記利用停車場に対する前記利用者の過去の利用状況に基づいて、前記利用者が前記利用停車場を利用する利用時刻を検出し、
前記情報提供処理部は、前記利用停車場に関連付けられた施設であって、前記利用時刻に利用することが可能な施設に対応する情報を前記利用者端末に提供する、
請求項1に記載の情報提供システム。 - 利用者が所持する利用者端末から前記利用者の現在位置を取得し、
前記利用者の移動速度を検出し、
前記現在位置と前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する駅又はバス停留所を示す利用停車場を特定し、
前記利用停車場に基づいて、所定の情報を前記利用者端末に提供する、
情報提供方法。 - 利用者が所持する利用者端末から前記利用者の現在位置を取得するステップと、
前記利用者の移動速度を検出するステップと、
前記現在位置と前記移動速度とに基づいて、前記利用者が利用する駅又はバス停留所を示す利用停車場を特定するステップと、
前記利用停車場に基づいて、所定の情報を前記利用者端末に提供するステップと、
をコンピュータに実行させるための情報提供プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148256A JP2020024539A (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018148256A JP2020024539A (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020024539A true JP2020024539A (ja) | 2020-02-13 |
Family
ID=69618723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018148256A Pending JP2020024539A (ja) | 2018-08-07 | 2018-08-07 | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020024539A (ja) |
-
2018
- 2018-08-07 JP JP2018148256A patent/JP2020024539A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11808586B1 (en) | Rerouting in a navigation system based on updated information | |
US10302443B2 (en) | Navigation server and program | |
CN109313039B (zh) | 检测与计划的公共交通路线的偏差 | |
JP5712526B2 (ja) | 電子機器、情報判定サーバ、情報判定方法、プログラム及び情報判定システム | |
US10768000B2 (en) | Content presentation based on travel patterns | |
WO2014061224A1 (ja) | エリアマップ提供システム、端末装置、及びサーバ装置 | |
JP2014191419A (ja) | タクシー案内システムおよびタクシー案内方法 | |
JP6268951B2 (ja) | 移動情報処理方法、移動情報処理プログラム及び移動情報処理装置 | |
JP2016048198A (ja) | 携帯電子機器、情報提供方法、情報提供プログラム、及び情報提供システム | |
WO2021129703A1 (zh) | 到站提醒的方法、装置、终端及存储介质 | |
JP6121025B2 (ja) | ナビゲーションサーバ及びプログラム | |
JP2014190924A (ja) | 地図を用いた情報表示装置、ナビゲーションシステム、情報表示方法およびプログラム | |
JP2016211915A (ja) | 通知システム、サーバ装置、通信端末装置、プログラム及び通知方法 | |
JP7256355B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP5994886B2 (ja) | 電子機器、サーバ、情報判定方法及びプログラム | |
JP6687648B2 (ja) | 推定装置、推定方法及び推定プログラム | |
JP6271386B2 (ja) | 情報提供システム及び情報提供方法 | |
JP2020024539A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP6550508B1 (ja) | 施設情報提供システム、施設情報提供方法、及び施設情報提供プログラム | |
JP2015152359A (ja) | 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム | |
JP2014075752A (ja) | 位置予測方法、位置予測プログラム、及び情報処理装置 | |
JP2020030573A (ja) | 情報提供システム、情報提供方法、及び情報提供プログラム | |
JP7146225B2 (ja) | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6823273B2 (ja) | 施設情報提供システム、施設情報提供方法、及び施設情報提供プログラム | |
JP6522204B2 (ja) | 位置情報サーバ、位置提供方法及びコンピュータプログラム |