Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020013702A - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020013702A
JP2020013702A JP2018135097A JP2018135097A JP2020013702A JP 2020013702 A JP2020013702 A JP 2020013702A JP 2018135097 A JP2018135097 A JP 2018135097A JP 2018135097 A JP2018135097 A JP 2018135097A JP 2020013702 A JP2020013702 A JP 2020013702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode layer
positive electrode
solid electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018135097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7159665B2 (ja
Inventor
洋 坪内
Hiroshi Tsubouchi
洋 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018135097A priority Critical patent/JP7159665B2/ja
Publication of JP2020013702A publication Critical patent/JP2020013702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159665B2 publication Critical patent/JP7159665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】本開示は、サイクル特性が良好な全固体電池を提供することを主目的とする。【解決手段】本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記負極層は、Si系活物質を含有し、上記Si系活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子であり、上記二次粒子の体積をVpとし、上記二次粒子の空隙体積をVVとした場合に、上記VPに対する上記VVの割合(VV/VP)が、0.3以上、0.6以下であり、上記一次粒子の長辺長さをaとし、短辺長さをbとした場合に、上記aに対する上記bの割合(b/a)が、0.5以上、1.0以下である、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。【選択図】図2

Description

本開示は、全固体電池に関する。
全固体電池は、正極層および負極層の間に固体電解質層を有する電池であり、可燃性の有機溶媒を含む電解液を有する液系電池に比べて、安全装置の簡素化が図りやすいという利点を有する。
例えば、特許文献1には、硫化物固体電解質と負極活物質とを有し、負極活物質はSi又はSnを含有する炭素材料を有する複合粒子であり、Si又はSnの粒子径が94nm以下、且つ、負極活物質の粒子径が15μm以下であり、負極の空隙率が5%〜30%である全固体電池用負極が開示されている。この技術は、高いセル体積エネルギー密度と優れた容量維持率とを両立することを課題としている。
特許文献2には、イオン導電材、固体電解質を含み、イオン導電材に対する固体電解質の体積比は1.5以上2.5以下であり、空隙率が30%以下である電解質が開示されている。また、特許文献3には、固体電解質層の空隙に、アルゴンよりも高い耐電圧を有する絶縁材料が配置されている全固体電池が開示されている。
特開2017−054720号公報 特開2018−078030号公報 特開2012−094437号公報
Si系活物質は、充放電時の体積変化が大きいため、充放電サイクルを繰り返すたびに、抵抗が増加しやすい。本開示は、上記実情に鑑みてなされものであり、サイクル特性が良好な全固体電池を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本開示においては、正極層と、負極層と、上記正極層および上記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、上記負極層は、Si系活物質を含有し、上記Si系活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子であり、上記二次粒子の体積をVとし、上記二次粒子の空隙体積をVとした場合に、上記Vに対する上記Vの割合(V/V)が、0.3以上、0.6以下であり、上記一次粒子の長辺長さをaとし、短辺長さをbとした場合に、上記aに対する上記bの割合(b/a)が、0.5以上、1.0以下である、全固体電池を提供する。
本開示によれば、V/Vおよびb/aが特定の範囲にあることにより、サイクル特性が良好な全固体電池とすることができる。
本開示における全固体電池は、サイクル特性が良好であるという効果を奏する。
本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。 /Vおよびb/aの関係を示すグラフである。
以下、本開示における全固体電池について、詳細に説明する。
図1は、本開示における全固体電池の一例を示す概略断面図である。図1に示す全固体電池10は、正極層1と、負極層2と、正極層1および負極層2の間に形成された固体電解質層3とを有する。さらに、全固体電池10は、正極層1の集電を行う正極集電体4と、負極層2の集電を行う負極集電体5とを有する。負極層2は、複数の一次粒子を有する二次粒子であるSi系活物質を含有する。本開示においては、二次粒子の体積をVとし、二次粒子の空隙体積をVとした場合にV/Vが特定の範囲にある。さらに、一次粒子の長辺長さをaとし、短辺長さをbとした場合に、b/aが特定の範囲にある。
本開示によれば、V/Vおよびb/aが特定の範囲にあることにより、サイクル特性が良好な全固体電池とすることができる。具体的には、特定のb/a(アスペクト比)を有する一次粒子を含有し、さらに、特定の割合で空隙を有する二次粒子であるSi系活物質を用いることで、Si系活物質の体積変化を抑制でき、例えば、Si系活物質と固体電解質との間にクラックが発生することを抑制できる。その結果、抵抗の上昇を抑制でき、サイクル特性が良好な全固体電池が得られる。
1.負極層
負極層は、少なくとも負極活物質を含有する層である。また、負極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
負極層は、負極活物質として、Si系活物質を含有する。Si系活物質は、Liと合金化可能な活物質であることが好ましい。Si系活物質としては、例えば、Si単体、Si合金、Si酸化物が挙げられる。Si合金は、Si元素を主成分として含有することが好ましい。Si合金中のSi元素の割合は、例えば、50mol%以上であってもよく、70mol%以上であってもよく、90mol%以上であってもよい。Si酸化物としては、例えばSiOが挙げられる。
Si系活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子である。また、二次粒子の体積をVとし、二次粒子の空隙体積をVとし、Vに対するVの割合をV/Vとする。V/Vの値は、例えば0.3以上であり、0.35以上であってもよく、0.4以上であってもよい。一方、V/Vの値は、例えば0.6以下であり、0.55以下であってもよく、0.5以下であってもよい。
およびVは、Si系活物質の断面画像を測定することにより求めることができる。言い換えると、Vは、Si系活物質の断面における外形面積として近似でき、Vは、Si系活物質の断面における空隙面積として近似できる。断面画像から1つの二次粒子を特定し、その外形から外形面積Sを求め、その空隙から空隙面積Sを求める。これらの値からS/Sを求める。この操作を他の二次粒子に対しても行い、S/Sの平均値を求める。サンプル数は多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。S/Sの平均値を、V/Vとして採用する。
二次粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば5μm以上であり、10μm以上であってもよい。一方、二次粒子の平均粒径(D50)は、例えば20μm以下であり、15μm以下であってもよい。なお、平均粒径(D50)は、例えば、レーザー回折式粒度分布計、走査型電子顕微鏡(SEM)による測定から算出できる。
また、本開示において、上記一次粒子の長辺長さをaとし、短辺長さをbとし、aに対するbの割合をb/aとする。b/aの値は、例えば0.5以上であり、0.6以上であってもよく、0.8以上であってもよい。一方、b/aの値は、1であってもよく、1未満であってもよい。
長辺長さaおよび短辺長さbは、一次粒子の断面画像を測定することにより求めることができる。具体的に、断面画像から1つの一次粒子を特定し、特定された領域に直線を引き、最も大きい長さ部分を長辺aとする。一方、長辺aと直交し、かつ、最も小さい長さ部分を短辺bとする。これらの値からb/aを求める。この操作を他の一次粒子に対しても行い、b/aの平均値を求める。サンプル数は多いことが好ましく、例えば20以上であり、50以上であってもよく、100以上であってもよい。
一次粒子の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば50nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、一次粒子の平均粒径(D50)は、例えば1μm以下であり、500nm以下であってもよい。
Si系活物質は、隣り合う一次粒子の間に、バインダーが存在していてもよい。バインダーとしては、例えばポリイミドが挙げられる。また、負極層に使用される一般的なバインダーを用いてもよい。Si系活物質に含まれるバインダーの割合は、例えば0.5重量%以上であり、1重量%以上であってもよい。一方、Si系活物質に含まれるバインダーの割合は、例えば5重量%以下である。
Si系活物質の製造方法としては、例えば、Si系活物質の一次粒子と、バインダーと、分散媒とを含有するスラリーを準備する準備工程と、上記スラリーに造粒処理を行う造粒工程とを有する方法が挙げられる。スラリーに用いられる分散媒としては、例えば水が挙げられる。また、バインダーとしては、例えば、ポリイミドの前駆体(ポリアミック酸)が挙げられる。また、スラリーの形成方法としては、Si系活物質の一次粒子と、バインダーと、分散媒とを含有する混合物に対して、プラネタリーミキサー等の混練装置を用いて混練する方法が挙げられる。スラリーの固形分濃度は、例えば、5重量%以上、30重量%以下である。
一方、造粒処理としては、例えば、ノズルタイプのスプレードライヤーを用いる処理が挙げられる。送液量は、例えば、20mL/h以上、200mL/h以下である。噴霧ガス圧は、例えば、0.1MPa以上、0.4MPa以下である。また、乾燥温度は、例えば、140℃以上、200℃以下である。また、例えばスラリーが、バインダーとしてポリイミドの前駆体を含有する場合、造粒工程の後に、熱処理を行い、ポリイミドを形成することが好ましい。熱処理温度は、例えば、250℃以上、350℃以下である。熱処理時間は、例えば、1時間以上、10時間以下である。熱処理雰囲気は、不活性雰囲気または真空であることが好ましい。Si系活物質の酸化を防止できるからである。
Si系活物質の空隙は、製造条件を適宜設定することによって調整できる。例えば、スラリーの固形分を少なくすると、空隙は大きくなる傾向にある。一方、例えば、バインダー量を多くすると、空隙は小さくなる傾向にある。
負極層は、負極活物質として、Si系活物質のみを含有していてもよく、他の活物質を含有していてもよい。後者の場合、全ての負極活物質におけるSi系活物質の割合が、50重量%以上であってもよく、70重量%以上であってもよく、90重量%以上であってもよい。
負極層における負極活物質の割合は、例えば20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、負極層における負極活物質の割合は、95重量%以下であり、90重量%以下であってもよく、80重量%以下であってもよい。
また、負極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。上記固体電解質としては、例えば、硫化物固体電解質、酸化物固体電解質、窒化物固体電解質、ハロゲン化物固体電解質等の無機固体電解質が挙げられる。硫化物固体電解質としては、例えば、Li元素、X元素(Xは、P、Si、Ge、Sn、B、Al、Ga、Inの少なくとも一種である)、および、S元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、硫化物固体電解質は、O元素およびハロゲン元素の少なくとも一方をさらに含有していてもよい。また、酸化物固体電解質としては、例えば、Li元素、Y元素(Yは、Nb、B、Al、Si、P、Ti、Zr、Mo、W、Sの少なくとも一種である)、および、O元素を含有する固体電解質が挙げられる。また、窒化物固体電解質としては、例えばLiNが挙げられ、ハロゲン化物固体電解質としては、例えばLiCl、LiI、LiBrが挙げられる。
上記導電材としては、例えば、炭素材料が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック(AB)、ケッチェンブラック(KB)等の粒子状炭素材料、炭素繊維、カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンナノファイバー(CNF)等の繊維状炭素材料が挙げられる。
上記バインダーとしては、例えば、ブチレンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)等のゴム系バインダー、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等のフッ化物系バインダーが挙げられる。
負極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。負極層の形成方法としては、例えば、負極活物質および分散媒を少なくとも含有するスラリーを塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
2.正極層
正極層は、少なくとも正極活物質を含有する層である。また、正極層は、必要に応じて、固体電解質、導電材およびバインダーの少なくとも一つを含有していてもよい。
正極活物質としては、例えば、酸化物活物質が挙げられる。酸化物活物質としては、例えば、LiCoO、LiMnO、LiNiO、LiVO、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等の岩塩層状型活物質、LiMn、LiTi12、Li(Ni0.5Mn1.5)O等のスピネル型活物質、LiFePO、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO等のオリビン型活物質が挙げられる。また、正極活物質の表面には、Liイオン伝導性酸化物を含有するコート層が形成されていてもよい。正極活物質と、固体電解質との反応を抑制できるからである。
正極活物質の形状としては、例えば、粒子状が挙げられる。正極活物質の平均粒径(D50)は、特に限定されないが、例えば10nm以上であり、100nm以上であってもよい。一方、正極活物質の平均粒径(D50)は、例えば50μm以下であり、20μm以下であってもよい。
正極層における正極活物質の割合は、例えば、20重量%以上であり、30重量%以上であってもよく、40重量%以上であってもよい。一方、正極活物質の割合は、例えば、80重量%以下であり、70重量%以下であってもよく、60重量%以下であってもよい。
正極層に用いられる、固体電解質、導電材およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。
正極層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。正極層の形成方法としては、例えば、正極活物質および分散媒を少なくとも含有するスラリーを塗工し、乾燥する方法が挙げられる。
3.固体電解質層
固体電解質層は、正極層および負極層の間に配置される層である。固体電解質層は、固体電解質を少なくとも含有し、必要に応じてバインダーを含有していてもよい。固体電解質およびバインダーについては、上記「1.負極層」に記載した内容と同様であるので、ここでの記載は省略する。中でも、固体電解質層は、固体電解質として硫化物固体電解質を含有することが好ましい。
固体電解質層の厚さは、例えば、0.1μm以上、1000μm以下である。固体電解質層の形成方法としては、例えば、固体電解質を圧縮成形する方法が挙げられる。
4.その他の部材
本開示における全固体電池は、上述した負極層、正極層および固体電解質層を少なくとも有する。さらに通常は、正極層の集電を行う正極集電体、および、負極層の集電を行う負極集電体を有する。正極集電体の材料としては、例えば、SUS、アルミニウム、ニッケル、鉄、チタンおよびカーボンが挙げられる。一方、負極集電体の材料としては、例えば、SUS、銅、ニッケルおよびカーボンが挙げられる。なお、正極集電体および負極集電体の厚さ、形状については、電池の用途に応じて適宜選択することが好ましい。また、本開示における全固体電池は、上述した負極層、正極層および固体電解質層を収納する電池ケースを有していてもよい。
5.全固体電池
本開示における全固体電池は、全固体リチウム電池であることが好ましい。また、本開示における全固体電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、中でも二次電池であることが好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。また、本開示における全固体電池は、単電池であってもよく、積層電池であってもよい。積層電池は、モノポーラ型積層電池(並列接続型の積層電池)であってもよく、バイポーラ型積層電池(直列接続型の積層電池)であってもよい。全固体電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型および角型が挙げられる。
なお、本開示は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本開示の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本開示の技術的範囲に包含される。
[製造例]
Si粒子(一次粒子)と、ポリイミドの前駆体(ポリアミック酸)と、水とを混合し、プラネタリーミキサーで混練し、スラリーを得た。得られたスラリーを、ノズルタイプのスプレードライヤーを用いて乾燥し、造粒した。その後、不活性雰囲気下で熱処理を行い、負極活物質A〜Gを得た。得られた負極活物質A〜Gの断面画像から、V/Vおよびb/aを求めた。その結果を表1に示す。
[実施例1]
(正極構造体の作製)
正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、z=0)および硫化物固体電解質(LiI−LiO−LiS−P)を、正極活物質:硫化物固体電解質=75:25の重量比で秤量した。その後、正極活物質100重量部に対して、PVDFバインダーが1.5重量部、導電材(VGCF、昭和電工社製)が3.0重量部となるように秤量した。これらの材料を混合し、酪酸ブチルを添加し、固形分率が63重量%となるように調整した。その後、超音波ホモジナイザーを用いて1分間混練し、正極スラリーを得た。得られた正極スラリーを、正極集電体(Al箔、昭和電工社製)の表面に、アプリケータ(350μm)を用いて塗工し、加熱乾燥した。その後、25℃、線圧1ton/cmでロールプレスし、正極集電体および正極層を有する正極構造体を得た。
(負極構造体の作製)
製造例で合成した負極活物質Aおよび硫化物固体電解質(LiI−LiO−LiS−P)を、負極活物質:硫化物固体電解質=58:42の重量比で秤量した。その後、負極活物質100重量部に対して、PVDFバインダーが1.5重量部、導電材(VGCF)が5.0重量部となるように秤量した。これらの材料を混合し、酪酸ブチルを添加し、固形分率が63重量%となるように調整した。その後、超音波ホモジナイザーを用いて1分間混練し、負極スラリーを得た。得られた負極スラリーを、負極集電体(Cu箔)の表面に、アプリケータを用いて塗工し、加熱乾燥した。その後、25℃、線圧1ton/cmでロールプレスし、負極集電体および負極層を有する負極構造体を得た。なお、正極容量に対する負極容量が2.5となるように、負極層の厚さを調整した。
(電池の作製)
正極構造体の正極層と、負極構造体の負極層とを、固体電解質層を介して対向するように配置し、5tonでプレスすることにより、電池を得た。
[実施例2〜4および比較例1〜3]
負極活物質Aの代わりに、それぞれ、負極活物質B〜Gを用いたこと以外は、実施例1と同様にして電池を得た。
[評価]
実施例1〜4および比較例1〜3で得られた電池に対して、60℃、下限SOC10%、上限SOC90%の条件で、500サイクルの充放電を行った。なお、SOCは、state of chargeを意味する。1サイクル目および500サイクル目の電池に対して、DCIR法により内部抵抗を測定した。DCIR法の測定条件は、以下の通りである。
OCV電位:3.5V
電流密度:15mA/cm
放電時間:10秒間
1サイクル目における抵抗に対する500サイクル目における抵抗の割合を、抵抗増加率ΔRとして求めた。その結果を表1および図2に示す。
Figure 2020013702
表1に示すように、実施例1〜4は、比較例1〜3に比べて、ΔRが小さかった。このように、V/Vおよびb/aが特定の範囲にあることにより、サイクル特性が良好な全固体電池を得られることが確認された。
また、図2にV/Vおよびb/aの関係を示す。図2に示すように、比較例1では、V/Vの値が小さすぎ、すなわち、空隙体積の割合が小さすぎたため、充放電によるSi系活物質(負極活物質)の体積変化を十分に緩和できず、ΔRが大きくなったと推測される。また、比較例2では、V/Vの値が大きすぎ、すなわち、空隙体積の割合が大きすぎたため、負極層におけるSi系活物質および固体電解質の接合が外れやすく、ΔRが大きくなったと推測される。また、比較例3では、b/aの値が小さすぎるため(Si系活物質が細長すぎるため)、Si系活物質と固体電解質との接触性が低下し、ΔRが大きくなったと推測される。これに対して、実施例1〜4では、V/Vおよびb/aが特定の範囲にあることにより、ΔRが小さくなることが確認された。また、比較例3と、実施例2および実施例4とを比べると、b/aの値が大きいこと(Si系活物質が球に近いこと)で、ΔRが小さくなりやすいことが示唆された。
1 …正極層
2 …負極層
3 …固体電解質層
4 …正極集電体
5 …負極集電体
10 …全固体電池

Claims (1)

  1. 正極層と、負極層と、前記正極層および前記負極層の間に形成された固体電解質層とを有する全固体電池であって、
    前記負極層は、Si系活物質を含有し、
    前記Si系活物質は、複数の一次粒子を有する二次粒子であり、
    前記二次粒子の体積をVとし、前記二次粒子の空隙体積をVとした場合に、前記Vに対する前記Vの割合(V/V)が、0.3以上、0.6以下であり、
    前記一次粒子の長辺長さをaとし、短辺長さをbとした場合に、前記aに対する前記bの割合(b/a)が、0.5以上、1.0以下である、全固体電池。
JP2018135097A 2018-07-18 2018-07-18 全固体電池 Active JP7159665B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135097A JP7159665B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 全固体電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018135097A JP7159665B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020013702A true JP2020013702A (ja) 2020-01-23
JP7159665B2 JP7159665B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=69170710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018135097A Active JP7159665B2 (ja) 2018-07-18 2018-07-18 全固体電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7159665B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113594430A (zh) * 2021-06-24 2021-11-02 安普瑞斯(南京)有限公司 硅基负极材料及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022433A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005310759A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素複合体粒子及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2012084521A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2013203626A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
US20140370378A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-18 The Regents Of The University Of California Conductive Polymer and Si Nanoparticles Composite Secondary Particles and Structured Current Collectors for High Loading Lithium Ion Negative Electrode Application
WO2018038535A2 (ko) * 2016-08-23 2018-03-01 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2018070443A (ja) * 2017-10-27 2018-05-10 三井金属鉱業株式会社 シリコン含有粉末

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022433A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2005310759A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素複合体粒子及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
JP2012084521A (ja) * 2010-09-17 2012-04-26 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US20140370378A1 (en) * 2012-02-01 2014-12-18 The Regents Of The University Of California Conductive Polymer and Si Nanoparticles Composite Secondary Particles and Structured Current Collectors for High Loading Lithium Ion Negative Electrode Application
JP2013203626A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 多孔質シリコン粒子及びその製造方法
WO2018038535A2 (ko) * 2016-08-23 2018-03-01 (주)오렌지파워 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
JP2018070443A (ja) * 2017-10-27 2018-05-10 三井金属鉱業株式会社 シリコン含有粉末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113594430A (zh) * 2021-06-24 2021-11-02 安普瑞斯(南京)有限公司 硅基负极材料及其制备方法和应用
CN113594430B (zh) * 2021-06-24 2022-09-13 安普瑞斯(南京)有限公司 硅基负极材料及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP7159665B2 (ja) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497282B2 (ja) 全固体電池用負極
He et al. Preparation and electrochemical properties of Ag-modified TiO2 nanotube anode material for lithium–ion battery
CN108878892B (zh) 正极极片及电池
KR101213300B1 (ko) 부극 활물질, 부극 활물질을 사용하는 리튬 이차 전지, 그리고 부극 활물질의 제조 방법
KR20150021033A (ko) 리튬 이온 2차 전지 및 이를 제조하는 방법
JP2013084397A (ja) リチウム二次電池の製造方法
JPWO2017061514A1 (ja) 負極材、負極及びリチウムイオン二次電池
JP2020170605A (ja) 負極合材層
JP7069727B2 (ja) 負極層
JP2020064824A (ja) 全固体電池
JP7139973B2 (ja) 負極層
CN113036084B (zh) 全固体电池和全固体电池的制造方法
JP2020126772A (ja) 負極層および全固体電池
EP3940818B1 (en) Method for producing all-solid-state battery
JP2012033438A (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7159665B2 (ja) 全固体電池
JP7334711B2 (ja) 全固体電池
JP2017152106A (ja) リチウムイオン二次電池
JP7059909B2 (ja) 全固体電池
JP7484790B2 (ja) 全固体電池
JP2020087597A (ja) 電極
JP7347454B2 (ja) 負極活物質層
JP7276218B2 (ja) 負極活物質および電池
JP2019096541A (ja) 全固体電池
JP2017041392A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7159665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151