JP2020010767A - Hand rim and wheelchair - Google Patents
Hand rim and wheelchair Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020010767A JP2020010767A JP2018133493A JP2018133493A JP2020010767A JP 2020010767 A JP2020010767 A JP 2020010767A JP 2018133493 A JP2018133493 A JP 2018133493A JP 2018133493 A JP2018133493 A JP 2018133493A JP 2020010767 A JP2020010767 A JP 2020010767A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer peripheral
- hand rim
- user
- rim
- hand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ハンドリム及びハンドリムが取り付けられる一対の車輪を備える車椅子に関する。 The present invention relates to a wheelchair including a hand rim and a pair of wheels to which the hand rim is attached.
従来、車輪にハンドリムを取り付けられており、ハンドリムを介して使用者が車輪に駆動力を伝達することが可能な車椅子が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に開示されるハンドリムは、ハンドリムの断面をほぼ楕円形状あるいは多角形状に構成することにより、把持機能が弱い使用者が握りやすく、かつ車輪を楽に回転させることができるようにしたものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known a wheelchair in which a hand rim is attached to a wheel and a user can transmit driving force to the wheel via the hand rim (for example, see Patent Literature 1). The hand rim disclosed in Patent Literature 1 is configured such that a cross section of the hand rim is formed into an almost elliptical shape or a polygonal shape, so that a user having a weak gripping function can easily grip and rotate the wheel easily. is there.
しかしながら、把持機能が弱くハンドリムを手で握った状態を保持することができない使用者にとっては、楕円形状あるいは多角形状の断面のハンドリムであっても、ハンドリムを十分に把持することができず、車輪に十分な力を伝達して回転させることができない。 However, for a user who has a weak gripping function and cannot maintain a state in which the hand rim is grasped with a hand, the hand rim cannot be sufficiently gripped even with a hand rim having an elliptical or polygonal cross-section, and Cannot transmit enough force to rotate.
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、把持機能が弱くハンドリムを手で握った状態を保持することができない使用者であっても、車輪に十分な力を伝達することが可能なハンドリム及びそれを備えた車椅子を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the above-mentioned problem, and is intended to transmit a sufficient force to wheels even for a user who has a weak gripping function and cannot hold a hand rim in a hand. It is an object of the present invention to provide a hand rim and a wheelchair provided with the same.
前記課題は、本発明によれば、車軸を中心に回転する車椅子の車輪に取り付けられる環状のハンドリムであって、前記車軸を中心とした周方向に沿って延びるとともに使用者の親指を載置可能な外周面を有する外周部と、前記外周部の前記車軸に沿った車幅方向の端部から前記車軸に向かって延びるように形成される側面を有する側部と、を備え、前記車輪の径方向に沿った前記側面の第1長さは、前記車幅方向に沿った前記外周面の第2長さよりも長く、前記第1長さは、前記外周面に前記使用者の親指を載置し、かつ前記使用者の人差し指と中指を前記周方向に伸ばした場合に前記人差し指と前記中指を前記側面に接触させることが可能な長さに設定されていることを特徴とするハンドリムにより解決される。 According to the present invention, the problem is an annular hand rim attached to a wheel of a wheelchair that rotates around an axle, and extends along a circumferential direction around the axle and can place a thumb of a user. An outer peripheral portion having an outer peripheral surface, and a side portion having a side surface formed so as to extend toward an axle from an end of the outer peripheral portion in a vehicle width direction along the axle, and a diameter of the wheel. A first length of the side surface along a direction is longer than a second length of the outer peripheral surface along the vehicle width direction, and the first length places a thumb of the user on the outer peripheral surface. And the hand rim is set to a length that allows the index finger and the middle finger to contact the side surface when the index finger and the middle finger of the user are extended in the circumferential direction. You.
前記構成に係るハンドリムによれば、車輪の径方向に沿った側部の側面の第1長さは、外周部の外周面に使用者の親指を載置し、かつ使用者の人差し指と中指を周方向に伸ばした場合に人差し指と中指を側面に接触させることが可能な長さに設定されている。そのため、使用者は、ハンドリムを手で握らなくても、外周面に親指を載置して人差し指と中指とを車軸を中心とした周方向に伸ばすことにより、親指と母指球を外周部の外周面に接触させ、人差し指と中指と手掌の半分程度の領域を側部の側面に接触させることができる。使用者の手掌とハンドリムとの接触面積が十分に確保されるため、使用者は、ハンドリムを手で握らなくても、ハンドリムの外周部の外周面と側部の側面を介して車輪に十分な力を伝達することができる。 According to the hand rim according to the above configuration, the first length of the side surface along the radial direction of the wheel is such that the thumb of the user is placed on the outer peripheral surface of the outer peripheral portion, and the index finger and the middle finger of the user are placed on the outer peripheral surface. The length is set such that the index finger and the middle finger can be brought into contact with the side surface when extended in the circumferential direction. Therefore, the user can place the thumb on the outer peripheral surface and extend the index finger and the middle finger in the circumferential direction around the axle without holding the hand rim with the hand. The outer peripheral surface can be brought into contact with the forefinger, the middle finger, and about half the area of the palm, and the side surface can be brought into contact with the side surface. Since the contact area between the palm of the user and the hand rim is sufficiently ensured, the user does not need to grip the hand rim with his hand, so that the user has sufficient contact with the wheel via the outer peripheral surface of the outer periphery of the hand rim and the side surface of the side. Can transmit power.
本発明に係るハンドリムにおいて、好ましくは、前記外周部及び前記側部を前記車輪のリム部に取り付ける取付機構を備え、前記取付機構は、前記周方向の複数個所に設けられるとともに前記外周部と前記車輪との間に形成される隙間を調整可能であることを特徴とする。
前記構成に係るハンドリムによれば、取付機構により、外周部と車輪との間に形成される隙間が調整可能となっている。そのため、使用者の把持機能が弱くハンドリムを手で握った状態を保持することができない場合には、外周部と車輪との間に親指が挿入できない程度に隙間を狭くして車椅子の車幅を狭くすることができる。また、使用者が十分な把持機能を有しハンドリムを手で握った状態を保持することができる場合には、外周部と車輪との間に親指が挿入できる程度に隙間を広くし、使用者がハンドリムを握って力を車輪に伝達することが可能となる。
In the hand rim according to the present invention, preferably, there is provided a mounting mechanism for mounting the outer peripheral portion and the side portion to a rim portion of the wheel, and the mounting mechanism is provided at a plurality of locations in the circumferential direction and the outer peripheral portion and the It is characterized in that the gap formed between the wheels can be adjusted.
According to the hand rim according to the above configuration, the gap formed between the outer peripheral portion and the wheel can be adjusted by the mounting mechanism. Therefore, if the gripping function of the user is weak and the hand rim cannot be held by hand, the clearance between the wheel and the wheelchair should be narrow enough to prevent the thumb from being inserted between the outer periphery and the wheel. Can be narrow. If the user has a sufficient gripping function and can hold the hand rim with his / her hand, the gap should be widened between the outer peripheral portion and the wheel so that the thumb can be inserted. Can grasp the hand rim and transmit the force to the wheels.
本発明に係るハンドリムにおいて、好ましくは、前記取付機構は、前記外周部から前記車幅方向に前記リム部に向けて突出する突出部と、前記突出部を前記リム部に固定するための軸状部材と、を有し、前記突出部には、前記軸状部材を挿入可能であるとともに前記周方向の開口幅よりも前記車幅方向の開口幅が広い開口穴が形成されていることを特徴とする。
前記構成に係るハンドリムによれば、突出部に形成される開口穴は、周方向の開口幅よりも車幅方向の開口幅が広くなっている。そのため、軸状部材を開口穴に挿入した状態で外周部と車輪との間に形成される隙間が調整可能となっている。隙間を任意の幅に調整してから軸状部材により突出部をリム部に固定することにより、隙間を任意の幅に固定することができる。また、軸状部材による固定を解除することにより、再び隙間を任意の幅に調整することもできる。
In the hand rim according to the present invention, preferably, the attachment mechanism includes a protrusion protruding from the outer peripheral portion toward the rim in the vehicle width direction, and a shaft for fixing the protrusion to the rim. And an opening hole, into which the shaft-like member can be inserted, and whose opening width in the vehicle width direction is larger than that in the circumferential direction, is formed in the protruding portion. And
According to the hand rim according to the above configuration, the opening width formed in the protruding portion is wider in the vehicle width direction than in the circumferential direction. Therefore, the gap formed between the outer peripheral portion and the wheel can be adjusted with the shaft-shaped member inserted into the opening hole. The gap can be fixed to an arbitrary width by adjusting the gap to an arbitrary width and then fixing the protruding portion to the rim by the shaft-shaped member. Further, by releasing the fixation by the shaft-shaped member, the gap can be adjusted to an arbitrary width again.
前記課題は、本発明によれば、上記のいずれかに記載のハンドリムと、前記ハンドリムが取り付けられる一対の車輪と、を備える車椅子により解決される。
前記構成の車椅子によれば、把持機能が弱くハンドリムを手で握った状態を保持することができない使用者であっても、車輪に十分な力を伝達することが可能となる。
According to the present invention, the problem is solved by a wheelchair including the hand rim according to any of the above, and a pair of wheels to which the hand rim is attached.
According to the wheelchair having the above configuration, even a user who has a weak gripping function and cannot hold the hand rim with his / her hand can transmit a sufficient force to the wheel.
本発明によれば、把持機能が弱くハンドリムを手で握った状態を保持することができない使用者であっても、車輪に十分な力を伝達することが可能なハンドリム及びそれを備えた車椅子を提供することができる。 According to the present invention, a hand rim capable of transmitting a sufficient force to wheels and a wheelchair including the same, even for a user who has a weak gripping function and cannot maintain a state in which the hand rim is gripped by hand, is provided. Can be provided.
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the embodiments described below are preferred specific examples of the present invention, and therefore, various technically preferable limitations are given. However, the scope of the present invention particularly limits the present invention in the following description. It is not limited to these embodiments unless otherwise stated. In the drawings, similar components are denoted by the same reference numerals, and detailed description will be omitted as appropriate.
以下、本発明の一実施形態に係る車椅子100について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る車椅子100を示す斜視図である。
図1に示すように、車椅子100は、座面部10と、座席部20と、一対の後輪30と、一対の前輪40と、フレーム部50と、一対の肘掛け部60と、ハンドル70と、一対のフットサポート部80と、一対のハンドリム90と、を備える。車椅子100は、座面部10に着座した使用者が、ハンドリム90を介して後輪30に駆動力を伝達することにより移動する自走式車椅子である。また、車椅子100は、介助者がハンドル70を保持して前方に移動させることができる介助車としても使用することができる。
Hereinafter, a
FIG. 1 is a perspective view showing a
As shown in FIG. 1, the
座面部10は、使用者が着座する座面を形成する部材であり、適度な硬さと柔軟性を備えたクッション材により形成されている。座面部10は、フレーム部50により支持されている。
The
座席部20は、それぞれ適度な硬さと柔軟性を備えたクッション材により形成される背もたれ部21と、ヘッドレスト22を有する。背もたれ部21は、座面部10に着座した使用者の背部を支持する。ヘッドレスト22は、背もたれ部21に背部が支持された使用者の後頭部を支持する。
The
後輪30は、車軸X1を中心に回転する回転部材であり、フレーム部50に取り付けられている。
前輪40は、回転軸を中心に回転する回転部材であり、フレーム部50に取り付けられている。前輪40は、介助者による操舵が可能となるように、鉛直方向に沿った揺動軸回りに揺動可能となっている。
The
The
フレーム部50は、座面部10,座席部20,後輪30,前輪40を含む車椅子100の各構造部材を支持するものである。フレーム部50は、使用者の体重を支える十分な強度を備えつつ重量を軽減するために、例えば、金属製のパイプにより形成される。フレーム部50は、車椅子100を操舵できるように一対の前輪40を回転可能に支持している。
The
肘掛け部60は、座面部10に着座した使用者の肘を載置するためのものであり、座面部10を挟むように、車軸X1に沿った車幅方向の両側に設けられている。
ハンドル70は、介助者が手で把持することにより、介助者が車椅子100を移動させる力を車椅子に伝達するために用いられる。
フットサポート部80は、座面部10に着座した使用者の両足を支持する部材である。フットサポート部80は、フレーム部50の前方側の端部に取り付けられている。
The
The
The
ハンドリム90は、車軸X1を中心に回転する車椅子100の後輪30に取り付けられる環状の部材である。以下、図面を参照して、ハンドリム90について詳細に説明する。
図2は、図1に示すハンドリム90及び後輪30を車椅子100の右側面からみた図である。図3は、図2に示すハンドリム90及び後輪30のI-I矢視端面図である。図4は、ハンドリム90に使用者が手を置いた状態を示す図2のII部分の部分拡大図である。
The hand rim 90 is an annular member attached to the
FIG. 2 is a view of the
図2に示すように、ハンドリム90は、車軸X1を中心とし、外径がD1で内径がD2となる環状に形成されている。ハンドリム90の外径D1は、後輪30の外径D3よりも小さい。図3に示すように、ハンドリム90は、外径D1となる外周部91と、外周部91に接続される側部92と、側部92の車軸X1側の端部に接続される底部93と、後述する取付機構94と、を備える。ハンドリム90は、外周部91と、側部92と、底部93と、取付機構94の突出部94aを、樹脂材料により一体に形成した部材である。
As shown in FIG. 2, the
外周部91は、車軸X1を中心とした周方向に沿って延びるとともに使用者の親指FG1を載置可能な外周面91aを有する。外周面91aは、車幅方向には外径が変化しない平坦形状となっており、周方向には周期的に外径が変化する凹凸形状となっている。周方向に凹凸形状が形成されているため、使用者が親指FG1を外周面91aに載置して周方向に沿った力を外周面91aに伝達した場合、親指FG1が外周面91aに対して滑りにくい。
The outer
外周面91aに凹凸形状を形成するのに変えて、外周面91aにシボ加工等の粗面加工やその他の滑り止め加工を施すようにしてもよい。また、外周面91aに凹凸形状を形成するのに加えて、外周面91aにシボ加工等の粗面加工やその他の滑り止め加工を施すようにしてもよい。また、外周面91aを熱可塑性エラストマー樹脂により形成し、あるいは外周面91aに熱可塑性エラストマー樹脂を塗布するなどの表面加工を施してもよい。
Instead of forming the concavo-convex shape on the outer
側部92は、外周部91の車幅方向の端部から車軸X1に向かって延びるように形成される側面92aを有する。側面92aは、略鉛直方向に延びるように形成される面である。図3に示すように、後輪30の径方向に沿った側面92aの第1長さL1は、車幅方向に沿った外周面91aの第2長さL2よりも長くなっている。
The
側面92aには、周方向に周期的に車幅方向の長さが変化する凹凸形状を形成してもよく、シボ加工等の粗面加工やその他の滑り止め加工を施すようにしてもよい。また、側面92aを熱可塑性エラストマー樹脂により形成し、あるいは側面92aに熱可塑性エラストマー樹脂を塗布するなどの表面加工を施してもよい。このようにすることで、使用者が人差し指FG2と中指FG3から側面92aに周方向に沿った力を伝達した場合に、人差し指FG2及び中指FG3が側面92aに対して滑りにくくなる。外周面91aに対する各種の滑り止めのための加工と、側面92aに対する各種の滑り止めのための加工は、双方に行ってもよいし、いずれか一方にのみ行っても良い。また、外周面91aに対する滑り止めのための加工の種類と、側面92aに対する滑り止めのための加工の種類は、同じ種類であって、異なった種類であってもよい。
The
図3に示すように、外周部91と側部92の境界位置は、外周面91aの車幅方向の外径が平坦な領域が終わり、外径が小さくなる領域へ切り替わる位置である。底部93と側部92の境界位置は、底面93aの車幅方向の外径が平坦な領域が終わり、外径が小さくなる領域へ切り替わる位置である。ハンドリム90においては、第1長さL1を30mm以上かつ70mm以下に設定し、第2長さL2を15mm以上かつ30mm以下に設定するのが望ましい。
As shown in FIG. 3, the boundary position between the outer
図4に示すように、第1長さL1は、外周面91aに使用者の親指FG1を載置し、かつ使用者の人差し指FG2と中指FG3を周方向に伸ばした場合に人差し指FG2と中指FG3を側面92aに接触させることが可能な長さに設定されている。また、第1長さL1は、人差し指FG2と中指FG3に加え、さらに薬指FG4を側面92aに接触させることが可能な長さに設定してもい。
As shown in FIG. 4, the first length L1 is such that the index finger FG2 and the middle finger FG3 when the user's thumb FG1 is placed on the outer
AIST人体寸法・形状データベース(公開元:独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター)の日本人の手の寸法データによれば、人差し指FG2の第2関節の関節幅は、最小値が14.1mm、最大値が21.5mmである。中指FG3の第2関節の関節幅は、最小値が14.2mm、最大値が22.0mmである。薬指FG4の第2関節の関節幅は、最小値が13.3mm、最大値が20.4mmである。手幅Hwは、最小値が67.1mmである。ここで、手幅Hwとは、手を伸ばし、人差し指FG2,中指FG3,薬指FG4,小指FG5をそろえ、親指FG1を外転した状態での、第2中手骨頭の最も親指FG1側に突出した点から第5中手骨頭の最も小指FG5側に突出した点までの直線距離をいう。 According to the size data of the Japanese hand of the AIST human body size and shape database (publisher: National Institute of Advanced Industrial Science and Technology), the minimum joint width of the second joint of the index finger FG2 is 14 .1 mm, the maximum value is 21.5 mm. The joint width of the second joint of the middle finger FG3 has a minimum value of 14.2 mm and a maximum value of 22.0 mm. The joint width of the second joint of the ring finger FG4 has a minimum value of 13.3 mm and a maximum value of 20.4 mm. The minimum value of the hand width Hw is 67.1 mm. Here, the hand width Hw refers to the second metacarpal head with the forefinger FG2, the middle finger FG3, the third finger FG4, the little finger FG5 aligned, and the thumb FG1 abducted. It refers to the linear distance from the point to the point of the fifth metacarpal head that protrudes closest to the little finger FG5.
前述した寸法データによれば、人差し指FG2と中指FG3の2本の指の第2関節の関節幅の合計は、最小値が28.3mm、最大値が43.7mmとなる。人差し指FG2と中指FG3の2本の指を側面92aに接触させることが可能な第1長さL1は、30mm以上となる。前述した寸法データによれば、人差し指FG2と中指FG3と薬指FG4の3本の指の第2関節の関節幅の合計は、最大値が64.1mmとなる。人差し指FG2と中指FG3と薬指FG4の3本の指を側面92aに接触させることが可能な第1長さL1は、最大で65mm程度となる。
According to the above-described dimensional data, the minimum value of the joint width of the second joint of the two fingers of the index finger FG2 and the middle finger FG3 is 28.3 mm, and the maximum value is 43.7 mm. The first length L1 at which the two fingers of the index finger FG2 and the middle finger FG3 can contact the
以上の寸法データを考慮し、本実施形態のハンドリム90においては、第1長さL1を人差し指FG2と中指FG3の第2関節の関節幅の最小値の合計値よりも長い30mm以上に設定し、より好ましくは44mm以上に設定する。第1長さL1を30mm以上に設定することで、人差し指FG2と中指FG3の2本の指を側面92aに接触させることが可能となる。また、第1長さL1を44mm以上に設定することで、人差し指FG2と中指FG3と薬指FG4の3本の指を側面92aに接触させることが可能となる。
In consideration of the above dimensional data, in the
第1長さL1を30mmよりも小さくしてしまうと、把持機能が弱くハンドリム90を手で握った状態を保持することができない使用者が、手掌とハンドリム90との接触面積を十分に確保できない。そのため、ハンドリム90の外周部91の外周面91aと側部92の側面92aを介して後輪30に十分な力を伝達することができない。
If the first length L1 is smaller than 30 mm, a user who has a weak gripping function and cannot hold the
また、本実施形態のハンドリム90においては、第1長さL1を70mmmm以下に設定してもよい。十分な把持機能を有する使用者は、ハンドリムを親指の指股から人差し指の第2関節の間で把持することができる。前出のAIST人体寸法・形状データベース(公開元:独立行政法人産業技術総合研究所 デジタルヒューマン研究センター)の日本人の手の寸法データによれば、親指の指股から人差し指の先までの長さは、最大値126.4mm、人差し指の長さは、最大値85.1mmであることから、親指の指股から人差し指の第2関節までは、最大で70mm程度となる。
Further, in the
第1長さL1を70mm以下に設定することで、第1長さL1が親指の指股から人差し指の第2関節よりも短くなる。これにより、十分な把持機能を有する使用者は、ハンドリム90の底部93を、容易に把持することができる。一方、第1長さL1を70mmよりも大きくしてしまうと、使用者がハンドリム90の底部93を把持することが困難となる。
By setting the first length L1 to be equal to or less than 70 mm, the first length L1 is shorter than the second joint of the forefinger from the forefinger of the thumb. Thus, a user having a sufficient gripping function can easily grip the bottom 93 of the
AIST人体寸法・形状データベースの日本人の手の寸法データによれば、親指FG1の第1関節の関節幅は、最小値が15.8mmである。第2長さL2は、外周面91aに使用者の親指FG1を載置するために、15mm以上かつ30mm以下に設定するのが望ましい。下限値の15mmは、親指FG1の第1関節の関節幅である15.8mmから定めた。また、上限値の30mmは、車椅子100の車幅が大きくなり過ぎないように定めた値である。第2長さL2は、第1長さL1よりも短くなるように設定する。
According to the Japanese hand size data of the AIST human body size / shape database, the minimum value of the joint width of the first joint of the thumb FG1 is 15.8 mm. The second length L2 is desirably set to 15 mm or more and 30 mm or less in order to place the thumb FG1 of the user on the outer
ここで、使用者の人差し指FG2と中指FG3を伸ばす周方向Tdは、親指FG1を載置した位置P1おける外周面91aの接線方向をいう。図4において、回転方向Rdは、使用者の手からハンドリム90に伝達される駆動力によってハンドリム90及び後輪30が一体となって回転する車軸X1回りの回転方向を示している。
Here, the circumferential direction Td in which the user's index finger FG2 and middle finger FG3 are extended refers to the tangential direction of the outer
底部93は、側部92の車軸X1側の端部に接続され、車幅方向に沿って車椅子100の中心側に向けて延びるように形成される底面93aを有する。底面93aは、外周面91aと略平行に形成されている。そのため、使用者が十分な把持機能を有する場合には、外周面91aと底面93aを手で挟んだ状態とすることで、ハンドリム90を確実に把持することができる。ハンドリム90は、側部92の上端から外周部91が車幅方向に沿って車椅子100の中心側へ向けて突出し、側部92の下端から底部93が車幅方向に沿って車椅子100の中心側へ向けて突出する形状となっている。
The
次に、ハンドリム90の外周部91,側部92,底部93を後輪30のリム部31に取り付ける取付機構94について、図面を参照して説明する。図5は、図2に示すハンドリム90及び後輪30を車椅子100の中心側からみた図である。図6は、図5に示すハンドリム90及び後輪30のIII-III矢視断面図である。図7は、図6に示すハンドリム90及び後輪30のIV-IV矢視端面図である。図8は、図1に示すハンドリム及び後輪を車椅子の右側面からみた図である。
Next, an
図5に示すように、取付機構94は、ハンドリム90の周方向の複数箇所に等間隔(車軸X1回りに90°間隔)で設けられている。ここでは、車軸X1回りに90°間隔で4か所配置するものとしたが、60°間隔で6か所など、任意の間隔で任意の箇所に設けるようにしてもよい。
As shown in FIG. 5, the
図6及び図7に示すように、取付機構94は、突出部94aと、締結ボルト(軸状部材)94bと、袋ナット(締結ナット)94cと、を有する。突出部94aは、外周部91から車幅方向にリム部31に向けて突出する部材である。突出部94aには、締結ボルト94bが挿入可能な開口穴94dが形成されている。開口穴94dは、周方向の開口幅W1よりも車幅方向の開口幅W2が広くなっている。
As shown in FIGS. 6 and 7, the mounting
締結ボルト94bは、突出部94aをリム部31に固定するための軸状部材である。締結ボルト94bの外周面には雄ねじが形成されている。締結ボルト94bは、頭部をリム部31に形成された穴に挿入して突出部94aの開口穴94dに軸部を挿入した状態で、袋ナット94cに締結される。突出部94aは、締結ボルト94bの軸部に袋ナット94cを締結することにより、これらに挟まれた状態となってリム部31に取り付けられた状態となる。
The
図7に示すように、締結ボルト94bの軸部の外径よりも開口穴94dの車幅方向の開口幅W2が広いため、締結ボルト94bと袋ナット94cで固定する突出部94aの位置を、車幅方向に調整することができる。そのため、取付機構94は、外周部91と後輪30との間に形成される隙間CLを調整可能となっている。ここで、隙間CLとは、外周部91とリム部31との間で最も車幅方向の直線距離が短い部分の距離をいう。本実施形態において、締結ボルト94bの軸部の太さを5mmとし、かつ開口幅W2を5mm以上かつ35mm以下に設定した場合、隙間CLは0mm以上かつ30mm以下の範囲で調整可能となる。
As shown in FIG. 7, since the opening width W2 of the
図3に示すハンドリム90及び後輪30の端面図は、図7に示す開口穴94dの右端の位置に締結ボルト94bを配置して隙間CLが最も短くなるように調整した状態を示す図である。一方、図8に示すハンドリム90及び後輪30の端面図は、図7に示すように、開口穴94dの左端の位置に締結ボルト94bを配置して隙間CLが最も短くなるように調整した状態を示す図である。
The end view of the
図6及び図7に示す取付機構94は、締結ボルト94bの頭部をリム部31側に配置し、袋ナット94cを開口穴94d側に配置するものであったが、他の態様であってもよい。例えば、蝶ボルト(図示略)の頭部を開口穴94d側に配置し、ナット(図示略)をリム部31側に配置し固定する変形例としてもよい。この変形例によれば、作業者が蝶ボルトを手で回すことにより、突出部94aがリム部31に取り付けられた固定状態と、突出部94aがリム部31に対して移動可能な解除状態とを、容易に切り替えることができる。
The
以上説明した本実施形態の車椅子100が備えるハンドリム90が奏する作用及び効果について説明する。
本実施形態のハンドリム90によれば、後輪30の径方向に沿った側部92の側面92aの第1長さL1は、外周部91の外周面91aに使用者の親指FG1を載置し、かつ使用者の人差し指FG2と中指FG3を周方向Tdに伸ばした場合に人差し指FG2と中指FG3を側面92aに接触させることが可能な長さに設定されている。そのため、使用者は、ハンドリム90を手で握らなくても、外周面91aに親指を載置して人差し指FG2と中指FG3とを車軸X1を中心とした周方向Tdに伸ばすことにより、親指FG1と母指球を外周部91の外周面91aに接触させ、人差し指FG2と中指FG3と手掌の半分程度の領域を側部92の側面92aに接触させることができる。使用者の手掌とハンドリム90との接触面積が十分に確保されるため、使用者は、ハンドリム90を手で握らなくても、ハンドリム90の外周部91の外周面91aと側部92の側面92aを介して後輪30に十分な力を伝達することができる。
The operation and effect of the
According to the
また、本実施形態のハンドリム90によれば、ハンドリム90を手で握らなくても後輪30に十分な動力を伝達することができる為、ハンドリム90と後輪30の隙間CLを最小限の幅とすることができ、狭小な日本の住宅に対して、座面スペースを十分に取ったうえで可能な限り狭い車幅を実現することができる。
Further, according to the
本実施形態のハンドリム90によれば、取付機構94により、外周部91と後輪30との間に形成される隙間CLが調整可能となっている。そのため、使用者の把持機能が弱くハンドリム90を手で握った状態を保持することができない場合には、外周部91と後輪30との間に親指FG1が挿入できない程度に隙間CLを狭くして車椅子100の車幅を狭くすることができる。また、使用者が十分な把持機能を有しハンドリム90を手で握った状態を保持することができる場合には、外周部91と後輪30との間に親指FG1が挿入できる程度に隙間CLを広くし、使用者がハンドリム90を握って力を後輪30に伝達することが可能となる。
According to the
本実施形態のハンドリム90によれば、突出部94aに形成される開口穴94dは、周方向の開口幅W1よりも車幅方向の開口幅W2が広くなっている。そのため、締結ボルト94bを開口穴94dに挿入した状態で外周部91と後輪30との間に形成される隙間CLが調整可能となっている。隙間CLを任意の幅に調整してから締結ボルト94b及び袋ナット94cにより突出部94aをリム部31に固定することにより、隙間CLを任意の幅に固定することができる。また、締結ボルト94bによる固定を解除することにより、再び隙間CLを任意の幅に調整することもできる。
According to the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されずに特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。 As described above, the embodiments of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various changes can be made without departing from the scope of the claims. The configuration of the above embodiment can be partially omitted or arbitrarily combined so as to be different from the above.
10・・・座面部、 20・・・座席部、 21・・・背もたれ部、 22・・・ヘッドレスト、 30・・・後輪、 40・・・前輪、 50・・・フレーム部、 60・・・肘掛け部、 70・・・ハンドル、 80・・・フットサポート部、 90・・・ハンドリム、 91・・・外周部、 92・・・側部、 93・・・底部、 94・・・取付機構、 94a・・・突出部、 94b・・・締結ボルト、 94c・・・袋ナット、 94d・・・開口穴、 94d・・・締結ナット、 100・・・車椅子、 FG1・・・親指、 FG2・・・人差し指、 FG3・・・中指、 FG4・・・薬指、 X1・・・車軸
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記車軸を中心とした周方向に沿って延びるとともに使用者の親指を載置可能な外周面を有する外周部と、
前記外周部の前記車軸に沿った車幅方向の端部から前記車軸に向かって延びるように形成される側面を有する側部と、を備え、
前記車輪の径方向に沿った前記側面の第1長さは、前記車幅方向に沿った前記外周面の第2長さよりも長く、
前記第1長さは、前記外周面に前記使用者の親指を載置し、かつ前記使用者の人差し指と中指を前記周方向に伸ばした場合に前記人差し指と前記中指を前記側面に接触させることが可能な長さに設定されていることを特徴とするハンドリム。 An annular hand rim attached to a wheelchair wheel that rotates about an axle,
An outer peripheral portion extending along the circumferential direction around the axle and having an outer peripheral surface on which a user's thumb can be placed;
A side portion having a side surface formed to extend toward the axle from an end of the outer peripheral portion in the vehicle width direction along the axle,
A first length of the side surface along the radial direction of the wheel is longer than a second length of the outer peripheral surface along the vehicle width direction,
The first length is that the thumb of the user is placed on the outer peripheral surface, and the index finger and the middle finger of the user are brought into contact with the side surface when the index finger and the middle finger of the user are extended in the circumferential direction. A hand rim characterized in that the length is set to be possible.
前記取付機構は、前記周方向の複数箇所に設けられるとともに前記外周部と前記車輪との間に形成される隙間を調整可能であることを特徴とする請求項1に記載のハンドリム。 An attachment mechanism for attaching the outer peripheral portion and the side portion to a rim portion of the wheel,
The hand rim according to claim 1, wherein the attachment mechanism is provided at a plurality of positions in the circumferential direction and is capable of adjusting a gap formed between the outer peripheral portion and the wheel.
前記外周部から前記車幅方向に前記リム部に向けて突出する突出部と、
前記突出部を前記リム部に固定するための軸状部材と、を有し、
前記突出部には、前記軸状部材を挿入可能であるとともに前記周方向の開口幅よりも前記車幅方向の開口幅が広い開口穴が形成されていることを特徴とする請求項2に記載のハンドリム。 The attachment mechanism,
A projecting portion projecting from the outer peripheral portion toward the rim portion in the vehicle width direction;
A shaft-shaped member for fixing the protrusion to the rim,
3. The opening according to claim 2, wherein the protruding portion is formed with an opening hole into which the shaft-shaped member can be inserted and an opening width in the vehicle width direction is wider than the opening width in the circumferential direction. Hand rim.
前記ハンドリムが取り付けられる一対の車輪と、を備える車椅子。
A hand rim according to any one of claims 1 to 3,
A wheelchair comprising: a pair of wheels to which the hand rim is attached.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133493A JP7201352B2 (en) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | handrims and wheelchairs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018133493A JP7201352B2 (en) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | handrims and wheelchairs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020010767A true JP2020010767A (en) | 2020-01-23 |
JP7201352B2 JP7201352B2 (en) | 2023-01-10 |
Family
ID=69168840
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018133493A Active JP7201352B2 (en) | 2018-07-13 | 2018-07-13 | handrims and wheelchairs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7201352B2 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4366964A (en) * | 1980-12-11 | 1983-01-04 | Francis Arden Farey | Wheelchair hand rim |
US20120297923A1 (en) * | 2011-03-01 | 2012-11-29 | Richter W Mark | Adjustable wheelchair handrim with movable friction band |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6689622B2 (en) | 2016-02-24 | 2020-04-28 | 株式会社カワムラサイクル | Hand rims and wheelchairs |
-
2018
- 2018-07-13 JP JP2018133493A patent/JP7201352B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4366964A (en) * | 1980-12-11 | 1983-01-04 | Francis Arden Farey | Wheelchair hand rim |
US20120297923A1 (en) * | 2011-03-01 | 2012-11-29 | Richter W Mark | Adjustable wheelchair handrim with movable friction band |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7201352B2 (en) | 2023-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11191682B2 (en) | Single-handedly operable wheelchair | |
US10441484B2 (en) | Wheelchair | |
JP7201352B2 (en) | handrims and wheelchairs | |
US20160052585A1 (en) | Stepper | |
ITUD20070101A1 (en) | WHEELCHAIR | |
JP6001801B1 (en) | Wheelchair brake device | |
JP3185293U (en) | Rehabilitation wheelchair | |
JP6548244B1 (en) | One-handed wheelchair | |
JP2009072565A (en) | Wheelchair having handle for reverse travel | |
US20060197302A1 (en) | Two-speed manual wheelchair wheel | |
KR20220091022A (en) | Electric assist drive for wheelchair | |
WO2016019624A1 (en) | Leg rehabilitation nursing care mobile chair | |
JP6635435B2 (en) | wheelchair | |
JPH0224264A (en) | Grip device and handle using same | |
US20230293366A1 (en) | Single-handedly operable wheelchair | |
JP3188003U (en) | wheelchair | |
JP3223639U (en) | wheelchair | |
JP2002046616A (en) | Transporting device | |
JP2019042202A (en) | Lever-driven wheelchair | |
JP1737492S (en) | farm chair | |
US1477727A (en) | Steering wheel | |
KR200226365Y1 (en) | Driving device of wheel chair | |
KR20230000068A (en) | rest chair | |
JP2009083539A (en) | Rear-wheel drive four-wheel bicycle | |
JP2007215659A (en) | Finger-turning exercise method and tool used for the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221222 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7201352 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |