Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020060825A - 情報処理装置及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020060825A
JP2020060825A JP2018189682A JP2018189682A JP2020060825A JP 2020060825 A JP2020060825 A JP 2020060825A JP 2018189682 A JP2018189682 A JP 2018189682A JP 2018189682 A JP2018189682 A JP 2018189682A JP 2020060825 A JP2020060825 A JP 2020060825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
processing unit
transfer destination
download
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018189682A
Other languages
English (en)
Inventor
カミール・バリグアット シャラ
Baliguat Shalacamille
カミール・バリグアット シャラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2018189682A priority Critical patent/JP2020060825A/ja
Publication of JP2020060825A publication Critical patent/JP2020060825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プリンタードライバーなどを含む端末向けデータを管理するサーバー装置が端末装置に対するダウンロード処理を停止している場合であっても、前記端末装置における前記端末向けデータの利用を可能にする情報処理装置及び情報処理システムを提供すること。【解決手段】サーバー装置1は、端末装置2から受信するダウンロード要求に応じて、画像形成装置3の利用に関する端末向けデータD0を記憶部14から端末装置2に送信するダウンロード処理を実行するダウンロード処理部151と、サーバー装置1における前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する判定処理部153と、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を停止する必要がある場合に、複数の端末装置2の中から、端末向けデータD0を移管する移管先装置を決定する移管先決定処理部154と、前記移管先装置に端末向けデータD0を移管する移管処理部155と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理システムに関する。
一般に、ネットワークプリンター、複合機などの画像形成装置は、端末装置との間でデータ通信を行い、印刷処理などの画像処理を実行する。この場合、前記画像形成装置の機種に対応するドライバプログラム、ユーティリティプログラム、操作マニュアルデータなどを含む端末装置用のデータ(以下、端末向けデータという。)が、予め前記端末装置の記憶部にインストールされる。
前記画像形成装置において、前記端末装置が、プリンターからプリンタードライバーの所在情報を取得し、当該所在情報によって特定されるネットワーク上のサーバー装置から前記プリンタードライバーを取得する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−53754号公報
ところで、前記端末向けデータを管理するサーバー装置が、オペレーティングシステム(OS)のアップグレードを実行したり、前記端末向けデータのアップグレードを実行したり、エラー発生時にメンテナンス処理を実行したりする場合に、サーバー装置は、前記端末装置に対する前記端末向けデータのダウンロード処理を一時的に停止する。この場合、例えばプリンタードライバーを前記端末装置にインストールすることができないため、前記端末装置のユーザーが前記画像形成装置を利用することができない事態が生じる。
本発明の目的は、プリンタードライバーなどを含む端末向けデータを管理するサーバー装置が端末装置に対するダウンロード処理を停止している場合であっても、前記端末装置における前記端末向けデータの利用を可能にする情報処理装置及び情報処理システムを提供することにある。
本発明の一の局面に係る情報処理装置は、画像形成装置及び複数の端末装置のそれぞれと通信可能な情報処理装置である。前記情報処理装置は、ダウンロード処理部と、判定処理部と、移管先決定処理部と、移管処理部とを備える。前記ダウンロード処理部は、前記端末装置から受信するダウンロード要求に応じて、前記画像形成装置の利用に関する端末向けデータを記憶する記憶部から当該端末向けデータを前記端末装置に送信するダウンロード処理を実行する。前記判定処理部は、前記情報処理装置における前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する。前記移管先決定処理部は、前記判定処理部によって、前記情報処理装置が前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定された場合に、前記複数の端末装置の中から、前記端末向けデータを移管する移管先の前記端末装置である移管先装置を決定する。前記移管処理部は、前記移管先決定処理部により決定される前記移管先装置に前記端末向けデータを移管する。
本発明の一の局面に係る情報処理システムは、互いに通信可能な画像形成装置と複数の端末装置とサーバー装置とを含む。前記情報処理システムは、ダウンロード処理部と、判定処理部と、移管先決定処理部と、移管処理部とを備える。前記ダウンロード処理部は、前記端末装置から受信するダウンロード要求に応じて、前記画像形成装置の利用に関する端末向けデータを記憶する記憶部から当該端末向けデータを前記端末装置に送信するダウンロード処理を実行する。前記判定処理部は、前記サーバー装置における前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する。前記移管先決定処理部は、前記判定処理部によって、前記サーバー装置が前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定された場合に、前記複数の端末装置の中から、前記端末向けデータを移管する移管先の端末装置である第1端末装置を決定する。前記移管処理部は、前記移管先決定処理部により決定される前記第1端末装置に前記端末向けデータを移管する。また、前記ダウンロード処理部は、前記サーバー装置が前記ダウンロード処理を停止している間に第2端末装置から前記ダウンロード要求を受信した場合に、前記第1端末装置から前記端末向けデータを前記第2端末装置に送信する。
本発明によれば、プリンタードライバーなどを含む端末向けデータを管理するサーバーが端末装置に対するダウンロード処理を停止している場合であっても、前記端末装置における前記端末向けデータの利用を可能にする情報処理装置及び情報処理システムを提供することが可能になる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成システムの構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係るサーバー装置で用いられるデータ管理情報の一例を示す図である。 図4は、本発明の実施形態に係る端末装置の表示部に表示される操作画面の一例を示す図である。 図5は、本発明の実施形態に係る端末装置の表示部に表示される操作画面の他の例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る端末装置の表示部に表示される操作画面の他の例を示す図である。 図7は、本発明の実施形態に係るサーバー装置で実行されるダウンロード処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図8は、本発明の実施形態に係るサーバー装置で実行されるデータ移管処理の手順の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施形態に係るサーバー装置で実行されるデータ返還処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成システム]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像形成システム100は、サーバー装置1と、複数の端末装置2(例えば、端末装置2A及び端末装置2B)と、1又は複数の画像形成装置3(例えば、画像形成装置3A及び画像形成装置3B)とを備える。画像形成システム100は、本発明の情報処理システムの一例である。サーバー装置1と各端末装置2と各画像形成装置3とは、電話回線、インターネット、LANなどのネットワークN1を介して通信可能である。
[画像形成装置]
画像形成装置3は、操作表示部、画像形成部、通信I/F、記憶部、及び制御部などを備える。尚、各構成要素の図示は省略する。画像形成装置3A及び画像形成装置3Bは、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。画像形成装置3A及び画像形成装置3Bは、プリンターであってもよい。本発明の画像形成装置は、周知の技術を適用することができる。
前記操作表示部は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザーの操作を受け付けるタッチパネル及び操作ボタンなどの操作部とを備える。
前記画像形成部は、電子写真方式又はインクジェット方式で画像データに基づく印刷処理を実行することが可能であり、前記画像データに基づいてシート上に画像を形成する。例えば、前記画像形成部が電子写真方式の画像形成部である場合、前記画像形成部は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
前記通信I/Fは、外部の通信装置との間で有線又は無線によるデータ通信を実行可能な通信インターフェイスである。
前記記憶部は、ハードディスク又はEEPROM(登録商標)などの不揮発性の記憶部である。
前記制御部は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
[サーバー装置]
サーバー装置1は、画像形成装置3のそれぞれに対応するドライバプログラム、ユーティリティプログラム、操作マニュアルデータなどの端末向けデータを記憶及び管理する。サーバー装置1は、本発明の情報処理装置の一例である。前記ドライバプログラムは、画像形成装置3が各種のジョブを実行するためのプログラムであり、例えばプリンタードライバー、スキャナードライバー、及びFAXドライバーなどである。前記ユーティリティプログラムは、例えば、画像形成装置3に登録されるユーザー情報、認証情報、FAX宛先情報、及び印刷フォームデータなどの登録情報を、端末装置2の操作によって登録及び編集するためのプログラムである。以下の説明において、画像形成装置3の機種に応じて用意され、端末装置2で利用される前記各プログラム及びデータのそれぞれを端末向けデータD0と称す。
通常、サーバー装置1は、当該サーバー装置1が稼働中に端末装置2からユーザーの操作に応じて端末向けデータD0のダウンロード要求を受信した場合に、当該ダウンロード要求に応じた端末向けデータD0を当該端末装置2に送信する処理(ダウンロード処理)を実行する。例えば、サーバー装置1が稼働中に、ネットワークN1に新たに接続された端末装置2Bのユーザーが、端末装置2Bにおいて画像形成装置3Aのプリンタードライバーのダウンロード要求の操作を行った場合、サーバー装置1は、画像形成装置3Aを利用するためのプリンタードライバーを端末装置2Bにダウンロードする。これにより、前記プリンタードライバーが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bは、画像形成装置3Aを制御する印刷ホスト装置として機能することが可能となり、前記ユーザーは端末装置2Bを操作して画像形成装置3Aに対して印刷処理を実行させることが可能となる。
サーバー装置1が稼働中の場合は上述のように端末装置2から送信されるダウンロード要求に応じてダウンロード処理が実行されるが、サーバー装置1が停止中の場合にはダウンロード処理が実行されなくなる。例えば、サーバー装置1が外部装置(不図示)からオペレーティングシステム(OS)又は前記各プログラムなどのアップグレードに関する情報(通知)を取得(受信)した場合、サーバー装置1は、管理者の操作(アップグレードの指示操作)に基づいてアップグレード処理を実行する。サーバー装置1は、アップグレード処理を実行中は端末装置2からの前記ダウンロード要求を受け付けず前記ダウンロード処理を停止する。また例えば、サーバー装置1が内部で発生したエラーなどに対するメンテナンスの情報(通知)を取得(受信)した場合、サーバー装置1は、管理者の操作(メンテナンスの指示操作)に基づいてメンテナンス処理を実行する。サーバー装置1は、メンテナンス処理を実行中は前記ダウンロード要求を受け付けず前記ダウンロード処理を停止する。
このように、サーバー装置1が端末装置2から送信されるダウンロード要求を処理できない状態になると、端末向けデータD0がインストールされていない端末装置2のユーザーは画像形成装置3を利用することができない。この問題を解消すべく、サーバー装置1は、当該サーバー装置1が前記ダウンロード処理を実行できない状態になる場合には、端末向けデータD0を一時的に他の端末装置2に移管する処理を実行する。例えば、サーバー装置1においてOSのアップグレード処理が実行される場合において、サーバー装置1は、前記アップグレード処理が開始される前に、端末向けデータD0をネットワークN1に接続されている端末装置2Aに移管する。サーバー装置1は、端末向けデータD0を端末装置2Aに移管した後、前記アップグレード処理を開始する。端末装置2Aは、サーバー装置1から端末向けデータD0を受信すると、サーバー装置1として機能する。これにより、例えば、端末装置2Aが稼働中に、ネットワークN1に新たに接続された端末装置2Bのユーザーが、端末装置2Bにおいて、画像形成装置3Aのプリンタードライバーのダウンロード要求の操作を行った場合には、端末装置2Aが、画像形成装置3Aのプリンタードライバーを端末装置2Bに送信するダウンロード処理を実行する。これにより、前記プリンタードライバーが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bは、画像形成装置3Aを制御する印刷ホスト装置として機能することが可能となり、前記ユーザーは端末装置2Bを操作して画像形成装置3Aに対して印刷処理を実行させることが可能となる。
上述の処理を実現するためのサーバー装置1の具体的構成について以下に説明する。
図2に示すように、サーバー装置1は、操作部11、表示部12、通信I/F13、記憶部14、及び制御部15などを備える。サーバー装置1は、例えばパーソナルコンピュータのような情報処理装置である。サーバー装置1は、1台のコンピュータに限らず、複数台のコンピュータが協働して動作するコンピュータシステムであってもよい。また、サーバー装置1で実行される各種の処理は、一又は複数のプロセッサーによって分散して実行されてもよい。また、サーバー装置1は、画像形成装置3であってもよい。
操作部11は、管理者の操作に応じてサーバー装置1におけるアップグレード処理、メンテナンス処理などの各種処理において指示又は各種情報を入力するキーボード、マウス、タッチパッド又はタッチパネルなどを含んでいる。表示部12は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部である。
通信I/F13は、外部の通信装置との間で有線又は無線によるデータ通信を実行可能な通信インターフェイスである。例えば、通信I/F13は、ネットワークN1を経由して、端末装置2及び画像形成装置3との間でデータ通信を行う。
記憶部14は、フラッシュメモリー、ハードディスクなどの不揮発性の記憶部である。記憶部14には、制御部15によって実行される各種の制御プログラムが記憶される。制御部15によって実行される制御プログラムには、後述のダウンロード処理(図7参照)、データ移管処理(図8参照)、データ返還処理(図9参照)を制御部15に実行させるためのダウンロード処理プログラム、データ移管処理プログラム、データ返還処理プログラムが含まれる。
また記憶部14には、ネットワークN1を介して通信可能な画像形成装置3に対応する端末向けデータD0が記憶される。図1に示す例では、画像形成装置3A及び画像形成装置3Bのそれぞれに対応する端末向けデータD0が記憶部14に記憶される。例えば、画像形成装置3Aに対応する端末向けデータD0には、画像形成装置3A用のドライバプログラム、ユーティリティプログラム、及び操作マニュアルデータの少なくとも一つが含まれる。また画像形成装置3Bに対応する端末向けデータD0には、画像形成装置3B用のドライバプログラム、ユーティリティプログラム、及び操作マニュアルデータの少なくとも一つが含まれる。
また記憶部14には、端末向けデータD0に関する情報であるデータ管理情報D1が記憶される。例えば、図3に示されるように、データ管理情報D1は、データ識別情報D10、データ種類情報D11、ダウンロード履歴情報D12、及び移管先情報D13を含む。
データ識別情報D10は、端末向けデータD0を識別する情報である。データ種類情報D11、ダウンロード履歴情報D12、及び移管先情報D13は、データ識別情報D10に対応付けられている。データ種類情報D11は、端末向けデータD0の種類を表す。例えば、データ種類情報D11は、端末向けデータD0が前記ドライバプログラム、前記ユーティリティプログラム、及び前記操作マニュアルデータのいずれであるかを識別する情報である。
ダウンロード履歴情報D12は、端末向けデータD0が端末装置2に送信(ダウンロード)された履歴を表す情報である。
移管先情報D13は、端末向けデータD0を所定の端末装置2(以下、移管先装置という。)に移管した場合に、当該移管先装置を表す情報及び当該移管先装置にアクセスするための宛先情報である。
全ての端末向けデータD0に対応する複数のデータ識別情報D10及びそれらに対応する複数のデータ種類情報D11は、予め記憶部14に記憶される。一方、ダウンロード履歴情報D12は、端末向けデータD0が端末装置2に送信される度に記録及び更新される。また移管先情報D13は、端末向けデータD0が端末装置2に移管される度に記録及び更新される。
制御部15は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部15は、ダウンロード処理部151、履歴処理部152、判定処理部153、移管先決定処理部154、移管処理部155、返還処理部156、及び削除処理部157などを含む。尚、制御部15は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部15は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
ダウンロード処理部151は、端末装置2から端末向けデータD0のダウンロード要求に対応するダウンロード要求コマンドを受信した場合に、要求された端末向けデータD0を当該端末装置2に送信するダウンロード処理を実行する。例えば、ダウンロード処理部151は、サーバー装置1が稼働中に端末装置2Bからユーザーの操作に応じて画像形成装置3Aのプリンタードライバー(端末向けデータD0)のダウンロード要求コマンドを受信した場合に、当該プリンタードライバーを端末装置2Bに送信する。
履歴処理部152は、ダウンロード処理部151により端末向けデータD0が端末装置2に送信された履歴を表すダウンロード履歴情報D12を記憶部14に記録する。
判定処理部153は、サーバー装置1が実行する前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する。具体的には、判定処理部153は、サーバー装置1において前記ダウンロード処理を停止して実行される所定の処理に関する情報である特定処理情報を取得したか否かを判定する。前記所定の処理は、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を停止する必要のある処理、換言すると、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を停止している間に実行する処理である。例えば、前記所定の処理は、上述のように、サーバー装置1のOS又は前記各プログラムなどのアップグレード処理、サーバー装置1におけるメンテナンス処理、サーバー装置1におけるシャットダウン処理の少なくともいずれか一つを含む。
また前記特定処理情報は、前記所定の処理を実行するための通知情報であり、例えば、アップグレード通知、メンテナンス通知、シャットダウン通知などである。制御部15は、前記特定処理情報を取得すると、当該特定処理情報又はこれに応じた情報を表示部12に表示させる。表示部12に表示された前記特定処理情報に対して管理者が操作部11により前記所定の処理を実行(開始)する指示を行うと、制御部15は、前記ダウンロード処理を停止して前記所定の処理を実行する。例えば、表示部12に表示されたアップグレード通知(例えば、「OSをアップグレードしますか?」)に対して管理者が操作部11により「OK」を選択すると、制御部15は、端末装置2に対する前記ダウンロード処理を停止、すなわち端末装置2からのダウンロード要求の受け付けを停止して、前記アップグレード処理を実行する。
判定処理部153は、サーバー装置1が前記特定処理情報を取得した場合に、サーバー装置1における前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定する。
また判定処理部153は、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を実行できる状態に復帰したか否かを判定する。具体的には、判定処理部153は、前記所定の処理(前記アップグレード処理、前記メンテナンス処理)が終了したか否かを判定する。例えば、判定処理部153は、前記外部装置から前記アップグレード処理の完了通知を受信した場合に、前記アップグレード処理が終了したと判定する。また判定処理部153は、ユーザーが前記所定の処理を完了させる操作を行った場合に、前記所定の処理が終了したと判定してもよい。前記所定の処理が終了した場合、判定処理部153は、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を実行できる状態に復帰したと判定する。
移管先決定処理部154は、判定処理部153によって、サーバー装置1における前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定された場合に、記憶部14に記憶されている端末向けデータD0の一部又は全部を移管する移管先装置を所定の条件に基づいて決定する。具体的には、移管先決定処理部154は、判定処理部153によって、サーバー装置1が前記特定処理情報を取得したと判定された場合に、前記移管先装置を決定する。前記移管先装置は、端末装置2であってもよいし、画像形成装置3であってもよい。
ここで、記憶部14には、例えば、ネットワークN1を介してサーバー装置1と通信可能な複数の端末装置2を、それぞれの記憶部24の空き容量が大きい順に並べた空き容量リストが記憶されてもよい。尚、前記空き容量リストでは、複数の端末装置2は、例えば空き容量が大きい程、順位が高くなるように並べられる。この場合、移管先決定処理部154は、複数の端末装置2のうち前記空き容量が最も大きい優先順位1位の端末装置2を前記移管先装置に決定する。
また記憶部14には、例えば、ネットワークN1を介してサーバー装置1と通信可能な複数の端末装置2を、それぞれの稼働時間が長い順に並べた稼働時間リストが記憶されてもよい。尚、前記稼働時間リストでは、複数の端末装置2は、例えば稼働時間が長い程、順位が高くなるように並べられる。この場合、移管先決定処理部154は、複数の端末装置2のうち稼働時間が最も長い優先順位1位の端末装置2を前記移管先装置に決定する。
また記憶部14には、例えば、ネットワークN1を介してサーバー装置1と通信可能な複数の端末装置2を、それぞれの処理能力が高い順に並べた処理能力リストが記憶されてもよい。尚、処理能力リストでは、複数の端末装置2は、例えば処理能力が高い程、順位が高くなるように並べられる。この場合、移管先決定処理部154は、複数の端末装置2のうち処理能力が最も高い優先順位1位の端末装置2を前記移管先装置に決定する。
移管先決定処理部154は、複数の端末装置2の中から、それぞれの端末装置2における、記憶部24の空き容量、稼働時間、及び処理能力の少なくともいずれかの情報(条件)に基づいて、一又は複数の端末装置2を前記移管先装置に決定する。移管先決定処理部154は、前記複数の条件を組み合わせて前記移管先装置に決定してもよい。例えば、前記空き容量リストにおいて優先順位が2位の端末装置2が、稼働時間リストにおいて優先順位が1位の場合に、移管先決定処理部154は、当該端末装置2を移管先装置に決定してもよい。また例えば、前記空き容量リストにおいて優先順位が2位であって、かつ稼働時間リストにおいて優先順位が2位の端末装置2が、処理能力リストにおいて優先順位が1位の場合に、移管先決定処理部154は、当該端末装置2を移管先装置に決定してもよい。
また移管先決定処理部154は、前記複数の条件を組み合わせて、複数の端末装置2を前記移管先装置に決定してもよい。例えば、移管先決定処理部154は、稼働時間リストにおいて優先順位が1位の端末装置2と、処理能力リストにおいて優先順位が1位の端末装置2とを、前記移管先装置に決定してもよい。すなわち、前記移管先装置は、1台であってもよいし、複数台であってもよい。
移管処理部155は、記憶部14に記憶された端末向けデータD0の一部又は全部を、移管先決定処理部154により決定される前記移管先装置に移管(送信)する。移管処理部155は、端末向けデータD0の一部であるプリンタードライバーのみを前記移管先装置に移管してもよいし、ドライバプログラム、ユーティリティプログラム、及び操作マニュアルデータを含む端末向けデータD0の全部を前記移管先装置に移管してもよい。
また、移管処理部155は、端末装置2の前記空き容量、前記処理能力などに基づいて、移管する端末向けデータD0の内容及び量を決定してもよい。例えば、空き容量が少ない端末装置2が前記移管先装置に決定された場合には、移管処理部155は、ドライバプログラムのみを当該端末装置2に移管する。また、例えば、稼働時間が長い端末装置2Aと、処理能力が高い端末装置2Bとが前記移管先装置に決定された場合には、移管処理部155は、ユーティリティプログラム及び操作マニュアルデータを当該端末装置2Aに移管し、ドライバプログラムを当該端末装置2Bに移管する。このように、移管処理部155は、一部又は全部の端末向けデータD0を一つの前記移管先装置に移管してもよいし、一部又は全部の端末向けデータD0を複数の前記移管先装置に分散して移管してもよい。
また移管処理部155は、端末向けデータD0を前記移管先装置に移管した場合に、移管先情報D13(図3参照)を記録及び更新する。また移管処理部155は、端末向けデータD0を前記移管先装置に移管した場合に、前記移管先装置に関する情報を移管先情報D13(図3参照)に記録するとともに、当該移管先情報D13を前記移管先装置以外の装置(例えば、他の端末装置2)に送信する。
端末向けデータD0が前記移管先装置に移管されると、前記移管先装置は、サーバー装置1を代替して、端末向けデータD0のダウンロード処理と、ダウンロード履歴情報D12の記録処理とを実行する。
返還処理部156は、前記移管先装置に記憶されている端末向けデータD0の返還を要求するデータ返還要求コマンドを前記移管先装置に送信する。例えば、返還処理部156は、判定処理部153によって、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を実行できる状態に復帰したと判定された場合に、前記データ返還要求コマンドを前記移管先装置に送信する。
また、返還処理部156は、前記移管先装置に記憶されるダウンロード履歴情報D12の通知を要求する履歴通知要求コマンドを前記移管先装置に送信する。例えば、返還処理部156は、判定処理部153によって、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を実行できる状態に復帰したと判定された場合に、前記履歴通知要求コマンドを前記移管先装置に送信する。
例えば、前記アップグレード処理が完了した場合、又は、前記メンテナンス処理が完了した場合に、返還処理部156は、前記データ返還要求コマンド及び前記履歴通知要求コマンドを前記移管先装置に送信する。また、シャットダウンしたサーバー装置1が再度起動した場合に、返還処理部156は、前記データ返還要求コマンド及び前記履歴通知要求コマンドを前記移管先装置に送信する。
前記データ返還要求コマンドに応じて前記移管先装置から端末向けデータD0が返還された場合、制御部15は、端末向けデータD0を記憶部14に記憶する。また、前記履歴通知要求コマンドに応じて前記移管先装置からダウンロード履歴情報D12が返還された場合、制御部15は、ダウンロード履歴情報D12を記憶部14に記憶する。尚、制御部15は、端末向けデータD0を前記移管先装置に移管する前に記憶部14に記憶されていたダウンロード履歴情報D12を、前記移管先装置から返還されたダウンロード履歴情報D12に更新してもよい。
削除処理部157は、前記移管先装置に記憶されている端末向けデータD0の削除を要求するデータ削除要求コマンドを前記移管先装置に送信する。例えば、削除処理部157は、制御部15が前記移管先装置から端末向けデータD0を受信した場合に、前記データ削除要求コマンドを前記移管先装置に送信する。
また、削除処理部157は、前記移管先装置に記憶されているダウンロード履歴情報D12を削除する履歴削除要求コマンドを前記移管先装置に送信する。例えば、削除処理部157は、制御部15が前記移管先装置からダウンロード履歴情報D12を受信した場合に、前記履歴削除要求コマンドを前記移管先装置に送信する。
[端末装置]
図2に示すように、端末装置2は、操作部21、表示部22、通信I/F23、記憶部24、及び制御部25などを備える。端末装置2は、例えば、ノートパソコン、デスクトップパソコン、スマートフォンなどの、通信機能を有する情報処理装置である。
操作部21は、ユーザー操作に応じて、前記ダウンロード要求、印刷要求などの指示、又は各種情報を入力するキーボード、マウス、タッチパッド又はタッチパネルなどを含んでいる。
表示部22は、各種情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部である。
通信I/F23は、外部の通信装置との間で有線又は無線によるデータ通信を実行可能な通信インターフェイスである。例えば、通信I/F23は、ネットワークN1を経由して、サーバー装置1及び画像形成装置3との間でデータ通信を行う。
記憶部24は、フラッシュメモリー、ハードディスクなどの不揮発性の記憶部である。記憶部24には、制御部25によって実行される各種の制御プログラムが記憶される。制御部25によって実行される制御プログラムには、通信I/F23を介して画像形成装置3を制御するためのプリンタードライバーなどが含まれる。
制御部25は、CPU、ROM、及びRAMなどの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
具体的に、制御部25は、取得処理部251及び表示処理部252を含む。尚、制御部25は、前記制御プログラムに従って各種の処理を実行することによりこれらの各処理部として機能する。また、制御部25は、これらの各処理部の一部又は複数の処理機能を実現する電子回路を備えるものであってもよい。
取得処理部251は、操作部21を用いて入力されるユーザー操作に応じた各種情報を取得する。例えば、取得処理部251は、前記ダウンロード要求の指示を取得する。取得処理部251は、取得した前記ダウンロード要求に対応するダウンロード要求コマンドをサーバー装置1に送信する。
例えば、画像形成装置3の機種に対応するドライバプログラムの前記ダウンロード要求コマンドがサーバー装置1に送信されると、サーバー装置1において当該ドライバプログラムの前記ダウンロード処理が実行される。これにより、前記ドライバプログラムが端末装置2にインストールされる。例えば、画像形成装置3Aに対応するプリンタードライバーPAが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bは、画像形成装置3Aを制御する印刷ホスト装置として機能することが可能となる。また、画像形成装置3Bに対応するプリンタードライバーPBが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bは、画像形成装置3Bを制御する印刷ホスト装置として機能することが可能となる。
また例えば画像形成装置3の機種に対応するユーティリティプログラムの前記ダウンロード要求コマンドがサーバー装置1に送信されると、サーバー装置1において当該ユーティリティプログラムの前記ダウンロード処理が実行される。これにより、画像形成装置3の機種に対応する前記ユーティリティプログラムが端末装置2にインストールされる。例えば、画像形成装置3Aに対応するユーティリティプログラムUAが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bのユーザーは、画像形成装置3Aに登録されるユーザー情報、認証情報、FAX宛先情報及び印刷フォームデータなどの登録情報を端末装置2Bの操作によって登録及び編集することが可能となる。また、画像形成装置3Bに対応するユーティリティプログラムUBが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bのユーザーは、画像形成装置3Bに登録される前記登録情報を端末装置2の操作によって登録及び編集することが可能となる。
また例えば画像形成装置3の機種に対応する操作マニュアルデータの前記ダウンロード要求コマンドがサーバー装置1に送信されると、サーバー装置1において当該操作マニュアルデータの前記ダウンロード処理が実行される。これにより、画像形成装置3の機種に対応する前記操作マニュアルデータが端末装置2にインストールされる。例えば、画像形成装置3Aに対応する操作マニュアルデータMAが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bのユーザーは、画像形成装置3Aの操作マニュアルを閲覧することが可能となる。また画像形成装置3Bに対応する操作マニュアルデータMBが端末装置2Bにインストールされることによって、端末装置2Bのユーザーは、画像形成装置3Bの操作マニュアルを閲覧することが可能となる。
表示処理部252は、各種情報を表示部22に表示させる。例えば、表示処理部252は、端末向けデータD0をインストールする際の操作画面、前記登録情報を登録する際の登録画面、印刷処理を実行する際の印刷設定画面、操作マニュアルを表示する表示画面などを表示部22に表示させる。
図4は、端末装置2の表示部22に表示される操作画面P1の一例を示す図である。操作画面P1は、端末向けデータD0を端末装置2にインストールするためのインストール設定画面である。例えば端末装置2Bのユーザーは、操作画面P1において、「参照先」から、画像形成装置3Aに対応する端末向けデータD0(例えば「プリンタードライバーPA」)が格納されている装置(例えば「サーバー装置1」)を選択し、「ファイル名」からインストールを希望する端末向けデータD0(例えば「プリンタードライバーPA」)を選択する。ドロップダウンリストA1は、端末向けデータD0が格納されている装置の選択操作を受け付けるためのものである。具体的に、制御部25は、ネットワークN1に接続されている一又は複数の装置の中から端末向けデータD0の一部又は全部を格納している装置を検出して、ドロップダウンリストA1を通じてユーザーに一つの装置を選択させる。図4では、端末向けデータD0を格納しているサーバー装置1が検出され、ユーザーがサーバー装置1を選択した様子を示している。
またドロップダウンリストB1は、ユーザーにより選択された装置(ここでは「サーバー装置1」)に格納されているファイルの選択操作を受け付けるためのものである。具体的に、制御部25は、ユーザーにより選択された装置に格納されているファイルを検出して、検出された一又は複数のファイルの中から所望のファイルを、ドロップダウンリストA1を通じてユーザーに選択させる。図4では、ユーザーがプリンタードライバーPAを選択した様子を示している。
図4に示す操作画面P1において、ユーザーが操作キーK1を選択すると、取得処理部251は、前記ダウンロード要求の指示を取得し、前記ダウンロード要求コマンドをユーザーにより選択された装置に送信する。ここでは、取得処理部251は、プリンタードライバーPAに対応する前記ダウンロード要求コマンドをサーバー装置1に送信する。サーバー装置1は、前記ダウンロード要求コマンドを受信すると、プリンタードライバーPAを端末装置2に送信するダウンロード処理を実行する。これにより、プリンタードライバーPAが端末装置2にインストールされる。
ここで、サーバー装置1において端末向けデータD0の前記移管処理が行われた場合には、端末装置2は、以下の処理を実行する。例えば、端末装置2Aが前記移管先装置に決定され、端末装置2Aに端末向けデータD0が移管された場合、端末装置2Aが、端末向けデータD0を管理してサーバー装置1として機能する。端末装置2Aは、本発明の第1端末装置の一例である。
この場合において、例えば、端末装置2Bのユーザーが端末装置2Bにおいて画像形成装置3AのプリンタードライバーPAのダウンロード要求の操作を行う場合、図5の操作画面P2に示すように、ユーザーは、「参照先」から、プリンタードライバーPAが格納されている端末装置2Aを選択する。ここで、端末装置2Bの制御部25は、サーバー装置1から取得する移管先情報D13(端末装置2Aの識別情報など)に基づいて、プリンタードライバーPAが格納されている端末装置2Aを「参照先」として検出する。端末装置2Bは、本発明の第2端末装置の一例である。
尚、端末装置2Bの制御部25は、端末向けデータD0が格納されている装置(ここでは、端末装置2A)の装置名のみを操作画面P2に表示させてもよいし、端末向けデータD0の移管元の装置(ここでは、サーバー装置1)の装置名のみを操作画面P2に表示させてもよいし、両者を併記して操作画面P2に表示させてもよい。また制御部25は、端末向けデータD0の移管元の装置の装置名を、選択できない態様で操作画面P2に表示させてもよい。図6に示す例では、サーバー装置1が選択できない態様で操作画面P2に表示されている。
図5に示す操作画面P2おいて、ユーザーが操作キーK1を選択すると、取得処理部251は、プリンタードライバーPAに対応する前記ダウンロード要求コマンドを端末装置2Aに送信する。
端末装置2Aは、端末装置2Bから前記ダウンロード要求コマンドを受信すると、要求された端末向けデータD0を端末装置2Bに送信するダウンロード処理を実行する。例えば、端末装置2Aの制御部25は、端末装置2BからプリンタードライバーPAのダウンロード要求コマンドを受信した場合に、当該プリンタードライバーPAを当該端末装置2Bに送信する。これにより、プリンタードライバーPAが端末装置2Bにインストールされる。
また端末装置2Aの制御部25は、プリンタードライバーPAが端末装置2Bに送信されたことを示す履歴を表すダウンロード履歴情報D12を端末装置2Aの記憶部24に記録する。このように、端末装置2Aの制御部25は、サーバー装置1のダウンロード処理部151及び履歴処理部152と同一の処理を実行する。
ここで、端末装置2Aがサーバー装置1から前記データ返還要求コマンド及び前記データ削除要求コマンドを受信した場合、端末装置2Aの制御部25は、サーバー装置1から移管された全ての端末向けデータD0をサーバー装置1に返還(送信)し、記憶部24から削除する。また端末装置2Aがサーバー装置1から前記履歴通知要求コマンド及び前記履歴削除要求コマンドを受信した場合、端末装置2Aの制御部25は、記録及び更新済のダウンロード履歴情報D12をサーバー装置1に返還(送信)し、記憶部24から削除する。
[ダウンロード処理]
次に、図7を参照しつつ、サーバー装置1の制御部15によって実行されるダウンロード処理の手順の一例について説明する。制御部15は、ユーザーの操作、例えば端末装置2に表示される操作画面P1(図4参照)においてダウンロード要求を指示する操作に応じて前記ダウンロード処理プログラムの実行を開始することによって、前記ダウンロード処理の実行を開始する。ここで、ステップS11,S12,・・・は、制御部15により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
まず、ステップS11において、制御部15は、端末装置2から前記ダウンロード要求を受信したか否かを判定する。制御部15が端末装置2から前記ダウンロード要求を受信した場合、処理はステップS12に移行する。具体的には、制御部15が、端末装置2から端末向けデータD0のダウンロード要求に対応するダウンロード要求コマンドを受信した場合に、処理はステップS12に移行する。
ステップS12において、制御部15は、要求された端末向けデータD0を端末装置2に送信するダウンロード処理を実行する。例えば、制御部15は、端末装置2Bから画像形成装置3AのプリンタードライバーPAのダウンロード要求を受信した場合に、当該プリンタードライバーPAを当該端末装置2Bに送信する。
次にステップS13において、制御部15は、端末向けデータD0が端末装置2に送信された履歴を表すダウンロード履歴情報D12を記憶部14に記録する。そして、前記ダウンロード処理は終了する。
前記ダウンロード処理は、サーバー装置1が稼働中であって前記ダウンロード処理を実行できる状態である場合において、前記ダウンロード要求を受信する度に実行される。
[データ移管処理]
次に、図8を参照しつつ、サーバー装置1の制御部15によって実行されるデータ移管処理の手順の一例について説明する。制御部15は、サーバー装置1が前記特定処理情報を取得した場合に前記データ移管処理プログラムの実行を開始することによって、前記データ移管処理の実行を開始する。ここで、ステップS21,S22,・・・は、制御部15により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
尚、本発明は、前記データ移管処理に含まれる一又は複数のステップを実行する情報処理方法の発明として捉えることができる。
まず、ステップS21において、制御部15は、サーバー装置1における前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する。具体的には、制御部15は、サーバー装置1において前記ダウンロード処理を停止して実行される所定の処理に関する情報である前記特定処理情報を取得したか否かを判定する。制御部15が、前記特定処理情報を取得し、サーバー装置1における前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定した場合、処理はステップS22に移行する。制御部15は、前記特定処理情報を取得しない間は、通常のダウンロード処理(図7参照)を実行する。
ステップS22において、制御部15は、記憶部14に記憶されている端末向けデータD0の一部又は全部を移管する前記移管先装置を決定する。例えば、制御部15は、複数の端末装置2の中から、各端末装置2の記憶部24の空き容量、稼働時間、処理能力などの情報に基づいて、一又は複数の端末装置2を前記移管先装置に決定する。
次にステップS23において、制御部15は、端末向けデータD0の一部又は全部を、ステップS22において決定された前記移管先装置に移管(送信)する。
次にステップS24において、制御部15は、端末向けデータD0の前記移管先装置の情報(移管先情報D13)を他の端末装置2に送信する。そして、前記データ移管処理は終了する。
[データ返還処理]
次に、図9を参照しつつ、サーバー装置1の制御部15によって実行されるデータ返還処理の手順の一例について説明する。制御部15は、前記所定の処理(例えば、OSのアップグレード処理)が完了した場合に前記データ返還処理プログラムの実行を開始することによって、前記データ返還処理の実行を開始する。ここで、ステップS31,S32,・・・は、制御部15により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
尚、本発明は、前記データ返還処理に含まれる一又は複数のステップを実行する情報処理方法の発明として捉えることができる。
まず、ステップS31において、制御部15は、サーバー装置1における前記所定の処理(例えば、アップグレード処理)が完了したか否かを判定する。制御部15が前記所定の処理を完了した場合、処理はステップS32に移行する。
ステップS32において、制御部15は、前記移管先装置に記憶されている端末向けデータD0の返還要求(前記データ返還要求コマンド)及び削除要求(前記データ削除要求コマンド)を前記移管先装置に送信する。
次にステップS33において、制御部15は、前記移管先装置から端末向けデータD0を取得して記憶部14に記憶する。前記移管先装置では、端末向けデータD0の削除処理が実行される。
次にステップS34において、制御部15は、前記移管先装置に記憶されているダウンロード履歴情報D12の返還要求(前記履歴通知要求コマンド)及び削除要求(前記履歴削除要求コマンド)を前記移管先装置に送信する。
次にステップS35において、制御部15は、前記移管先装置からダウンロード履歴情報D12を取得して記憶部14に記憶する。前記移管先装置では、ダウンロード履歴情報D12の削除処理が実行される。そして、前記データ返還処理は終了する。
以上のように、本実施形態に係るサーバー装置1では、サーバー装置1が実行する前記ダウンロード処理を停止する必要がある場合、すなわち、サーバー装置1が前記ダウンロード処理を実行できない状態になる場合に、端末向けデータD0を一時的に他の端末装置2に移管する。そして、前記他の端末装置2は、サーバー装置1として機能し、前記ダウンロード要求に応じて前記ダウンロード処理を実行する。これにより、端末向けデータD0を管理するサーバー装置1が端末装置2に対するダウンロード処理を停止している場合であっても、他の端末装置2から前記端末装置2に端末向けデータD0をダウンロードすることが可能となる。よって、前記端末装置2は、端末向けデータD0を利用することが可能となる。
[変形例]
本発明の情報処理装置は上述の実施形態に限定されない。例えば、サーバー装置1は、複数の端末装置2の中から、所定の条件(記憶部24の空き容量、稼働時間、処理能力など)に基づいて、複数の端末装置2を前記移管先装置に決定するとともに、決定した複数の端末装置2に優先順位を設定してもよい。例えば、稼働時間が最も長い端末装置2Aを前記移管先装置の優先順位1位に設定し、稼働時間が次に長い端末装置2Bを前記移管先装置の優先順位2位に設定する。この場合において、例えばサーバー装置1から端末向けデータD0が移管された端末装置2AにおいてOSのアップグレード処理など所定の処理を実行する必要がある場合には、端末装置2Aにおける前記ダウンロード処理を停止する必要がある。よって、端末装置2Aにおいて、前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定された場合に、端末装置2Aは、優先順位が2位の端末装置2Bに端末向けデータD0を移管する。このように、サーバー装置1は、複数の端末装置2を前記移管先装置に決定して、それぞれの端末装置2に、端末向けデータD0が移管される順番を示す優先順位を設定してもよい。
1 :サーバー装置
2 :端末装置
3 :画像形成装置
11 :操作部
12 :表示部
13 :通信I/F
14 :記憶部
15 :制御部
21 :操作部
22 :表示部
23 :通信I/F
24 :記憶部
25 :制御部
100 :画像形成システム
151 :ダウンロード処理部
152 :履歴処理部
153 :判定処理部
154 :移管先決定処理部
155 :移管処理部
156 :返還処理部
157 :削除処理部
251 :取得処理部
252 :表示処理部

Claims (10)

  1. 画像形成装置及び複数の端末装置のそれぞれと通信可能な情報処理装置であって、
    前記端末装置から受信するダウンロード要求に応じて、前記画像形成装置の利用に関する端末向けデータを記憶する記憶部から当該端末向けデータを前記端末装置に送信するダウンロード処理を実行するダウンロード処理部と、
    前記情報処理装置における前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部によって、前記情報処理装置が前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定された場合に、前記複数の端末装置の中から、前記端末向けデータを移管する移管先の前記端末装置である移管先装置を決定する移管先決定処理部と、
    前記移管先決定処理部により決定される前記移管先装置に前記端末向けデータを移管する移管処理部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記判定処理部は、前記情報処理装置が、前記ダウンロード処理を停止して実行される所定の処理に関する情報である特定処理情報を取得したか否かを判定し、
    前記移管先決定処理部は、前記判定処理部によって、前記情報処理装置が前記特定処理情報を取得したと判定された場合に、前記移管先装置を決定する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記所定の処理は、前記情報処理装置におけるオペレーティングシステム又はプログラムのアップグレード処理、前記情報処理装置におけるメンテナンス処理、及び、前記情報処理装置におけるシャットダウン処理の少なくともいずれか一つを含む、
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記移管先決定処理部は、前記複数の端末装置の中から、それぞれの前記端末装置における、記憶部の空き容量、稼働時間、及び処理能力の少なくともいずれかの情報に基づいて、一又は複数の前記端末装置を前記移管先装置に決定する、
    請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記移管先決定処理部は、複数の前記端末装置を前記移管先装置に決定し、当該複数の前記端末装置に、前記端末向けデータが移管される順番を示す優先順位を設定する、
    請求項1〜4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 前記判定処理部によって、前記情報処理装置が前記ダウンロード処理を実行できる状態に復帰したと判定された場合に、前記移管先装置に前記端末向けデータの返還を要求する返還処理部をさらに備える、
    請求項1〜5のいずれかに記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置に前記端末向けデータが返還された場合に、前記移管先装置に前記端末向けデータの削除を要求する削除処理部をさらに備える、
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記返還処理部さらに、前記移管先装置において実行された前記ダウンロード処理の履歴情報の通知を要求する、
    請求項6又は7に記載の情報処理装置。
  9. 前記削除処理部は、さらに前記移管先装置に、前記移管先装置において実行された前記ダウンロード処理の履歴情報の削除を要求する、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 互いに通信可能な画像形成装置と複数の端末装置とサーバー装置とを含む情報処理システムであって、
    前記端末装置から受信するダウンロード要求に応じて、前記画像形成装置の利用に関する端末向けデータを記憶する記憶部から当該端末向けデータを前記端末装置に送信するダウンロード処理を実行するダウンロード処理部と、
    前記サーバー装置における前記ダウンロード処理を停止する必要があるか否かを判定する判定処理部と、
    前記判定処理部によって、前記サーバー装置が前記ダウンロード処理を停止する必要があると判定された場合に、前記複数の端末装置の中から、前記端末向けデータを移管する移管先の端末装置である第1端末装置を決定する移管先決定処理部と、
    前記移管先決定処理部により決定される前記第1端末装置に前記端末向けデータを移管する移管処理部と、
    を備え、
    前記ダウンロード処理部は、前記サーバー装置が前記ダウンロード処理を停止している間に第2端末装置から前記ダウンロード要求を受信した場合に、前記第1端末装置から前記端末向けデータを前記第2端末装置に送信する、情報処理システム。
JP2018189682A 2018-10-05 2018-10-05 情報処理装置及び情報処理システム Pending JP2020060825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189682A JP2020060825A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 情報処理装置及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018189682A JP2020060825A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 情報処理装置及び情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020060825A true JP2020060825A (ja) 2020-04-16

Family

ID=70220194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018189682A Pending JP2020060825A (ja) 2018-10-05 2018-10-05 情報処理装置及び情報処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020060825A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326918B2 (ja) 電子機器,ソフトウェア更新方法,プログラム,および記録媒体
US8429644B2 (en) Image forming apparatus, and web application installing method
US11216266B2 (en) Information processing apparatus and firmware updating method
CN108243290B (zh) 图像形成装置以及功能追加方法
US20130074060A1 (en) Image forming apparatus and method of upgrading firmware
US20240329974A1 (en) Electronic apparatus, information processing system, and information processing method
CN113168296B (zh) 信息处理装置、服务器装置、控制方法、以及控制程序
CN103853578A (zh) 信息处理系统及信息处理方法
JP2012025009A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム
JP6187518B2 (ja) 情報処理端末及びプログラム
JP5573411B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、及びインストール方法
US11330129B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, and storing medium storing application control program
US20090293015A1 (en) Application Platform
JP5760618B2 (ja) 管理装置および管理方法
JP2010157134A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム
JP2020060825A (ja) 情報処理装置及び情報処理システム
US11132152B2 (en) Firmware update system, electronic apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium having stored thereon firmware update program
JP2014013427A (ja) 情報処理装置、プログラム及びシステム
CN108124068B (zh) 信息处理装置以及安装于信息处理装置的程序
JP6776675B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP6710943B2 (ja) サービス提供システム、情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP2015121887A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、およびプログラム
JP6016855B2 (ja) インストーラープログラム、ドライバープログラムおよび画像形成装置
US11778119B2 (en) Information processing apparatus performing setting of application in client device, information processing system including same, and non-transitory computer-readable recording medium storing setting tool program
US20250138809A1 (en) Terminal device, information processing system, and application updating method