Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020047679A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020047679A
JP2020047679A JP2018173128A JP2018173128A JP2020047679A JP 2020047679 A JP2020047679 A JP 2020047679A JP 2018173128 A JP2018173128 A JP 2018173128A JP 2018173128 A JP2018173128 A JP 2018173128A JP 2020047679 A JP2020047679 A JP 2020047679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
silicon carbide
layer
type
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018173128A
Other languages
English (en)
Inventor
水上 誠
Makoto Mizukami
誠 水上
大 古川
Masaru Furukawa
大 古川
輝之 大橋
Teruyuki Ohashi
輝之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018173128A priority Critical patent/JP2020047679A/ja
Priority to US16/278,880 priority patent/US10734483B2/en
Publication of JP2020047679A publication Critical patent/JP2020047679A/ja
Priority to JP2022140601A priority patent/JP7358590B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0856Source regions
    • H01L29/0865Disposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/47Schottky barrier electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7804Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a pn-junction diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7806Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a Schottky barrier diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】信頼性の向上を可能とする半導体装置を提供する。【解決手段】実施形態の半導体装置は、第1及び第2の面を有する炭化珪素層と、第1導電型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間の第2導電型の第2及び第3の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間の第1導電型の第4の炭化珪素領域と、第1及び第2のゲート電極と、第4の炭化珪素領域の上のシリサイド層と、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間の第1の部分と、第1の部分と第1のゲート電極との間の第2の部分を有し、第1の部分が第1の炭化珪素領域に接し、第2の部分がシリサイド層に接する第1の面の側の第1の電極と、第2の面の第2の電極と、第1の部分と第2の部分の間に位置し、第1の部分側の第1の側面と、第2の部分側の第2の側面とを有し、第1の側面の第1の角度が、第2の側面の第2の角度よりも小さい絶縁層と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
次世代の半導体デバイス用の材料として炭化珪素が期待されている。炭化珪素はシリコンと比較して、バンドギャップが3倍、破壊電界強度が約10倍、熱伝導率が約3倍と優れた物性を有する。この特性を活用すれば、例えば、高耐圧、低損失かつ高温動作可能なMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を実現することができる。
炭化珪素を用いた縦型のMOSFETは、pn接合ダイオードを寄生内蔵ダイオードとして有する。例えば、MOSFETは誘導性負荷に接続されたスイッチング素子として用いられる。この場合、MOSFETのオフ時であっても、pn接合ダイオードを用いることで還流電流を流すことが可能となる。
しかし、pn接合ダイオードを用いて還流電流を流すと、キャリアの再結合エネルギーにより炭化珪素層中に積層欠陥が成長し、MOSFETのオン抵抗が増大するという問題がある。MOSFETのオン抵抗の増大は、MOSFETの信頼性の低下を招く。
特開2017−216297号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の向上を可能とする半導体装置を提供することにある。
実施形態の半導体装置は、第1の面と前記第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層と、前記炭化珪素層の中の第1導電型の第1の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電型の第2の炭化珪素領域と、前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電型の第3の炭化珪素領域と、前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電型の第4の炭化珪素領域と、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられた第1のゲート電極と、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられた第2のゲート電極と、前記第1のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、前記第2のゲート電極と前記第3の炭化珪素領域との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、前記第4の炭化珪素領域の上に設けられたシリサイド層と、前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に位置する第1の部分と、前記第1の部分と前記第1のゲート電極との間に位置する第2の部分を有し、前記第1の部分が前記第2の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間の前記第1の炭化珪素領域に接し、前記第2の部分が前記シリサイド層に接する第1の電極と、前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、前記第1の部分と前記第2の部分の間に設けられ、前記第1の部分の側の第1の側面と、前記第2の部分の側の第2の側面とを有し、前記第1の側面と前記第1の面との間の第1の角度が、前記第2の側面の前記第1の面との間の第2の角度よりも小さい絶縁層と、を備える。
実施形態の半導体装置の模式断面図。 実施形態の半導体装置の模式上面図。 実施形態の半導体装置の模式上面図。 実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図。 実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図。 実施形態の半導体装置の等価回路図。 比較形態の半導体装置の模式断面図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一又は類似の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する場合がある。
また、以下の説明において、n、n、n及び、p、p、pの表記は、各導電型における不純物濃度の相対的な高低を表す。すなわちnはnよりもn型不純物濃度が相対的に高く、nはnよりもn型不純物濃度が相対的に低いことを示す。また、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に高く、pはpよりもp型不純物濃度が相対的に低いことを示す。なお、n型、n型を単にn型、p型、p型を単にp型と記載する場合もある。
不純物濃度は、例えば、SIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)により測定することが可能である。また、不純物濃度の相対的な高低は、例えば、SCM(Scanning Capacitance Microscopy)で求められるキャリア濃度の高低から判断することも可能である。また、不純物領域の深さ、厚さなどの距離は、例えば、SIMSで求めることが可能である。また。不純物領域の深さ、厚さ、幅、間隔などの距離は、例えば、SCM像とSIMSの測定結果を用いて求めることが可能である。また、絶縁層の形状などは、例えば、SEM(Scanning Electron Microscope)、又は、TEM(Transmisson Electron Microscope)により判断することが可能である。
実施形態の半導体装置は、第1の面と第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層と、炭化珪素層の中の第1導電型の第1の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられた第2導電型の第2の炭化珪素領域と、第1の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられた第2導電型の第3の炭化珪素領域と、第2の炭化珪素領域と第1の面との間に設けられた第1導電型の第4の炭化珪素領域と、炭化珪素層の第1の面の側に設けられた第1のゲート電極と、炭化珪素層の第1の面の側に設けられた第2のゲート電極と、第1のゲート電極と第2の炭化珪素領域との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、第2のゲート電極と第3の炭化珪素領域との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、第4の炭化珪素領域の上に設けられたシリサイド層と、炭化珪素層の第1の面の側に設けられ、第1のゲート電極と第2のゲート電極との間に位置する第1の部分と、第1の部分と第1のゲート電極との間に位置する第2の部分を有し、第1の部分が第2の炭化珪素領域と第3の炭化珪素領域との間の第1の炭化珪素領域に接し、第2の部分がシリサイド層に接する第1の電極と、炭化珪素層の第2の面の側に設けられた第2の電極と、第1の部分と第2の部分の間に設けられ、第1の部分側の第1の側面と、第2の部分側の第2の側面とを有し、第1の側面と第1の面との間の第1の角度が、第2の側面の第1の面との間の第2の角度よりも小さい絶縁層と、を備える。
図1は、実施形態の半導体装置の模式断面図である。図2、図3は、実施形態の半導体装置の模式上面図である。図2は、炭化珪素層表面の炭化珪素領域のパターンを示す図である。図3は、図2にゲート電極のパターンを重ねた図である。図1は、図2及び図3のAA’断面図である。
実施形態の半導体装置は、炭化珪素を用いたプレーナゲート型の縦型のMOSFET100である。実施形態のMOSFET100は、例えば、ボディ領域とソース領域をイオン注入で形成する、Double Implantation MOSFET(DIMOSFET)である。また、実施形態の半導体装置は、内蔵ダイオードとしてSBD(Shottky Barrier Diode)を備える。
以下、第1導電型がn型、第2導電型がp型である場合を例に説明する。MOSFET100は、電子をキャリアとする縦型のnチャネル型のMOSFETである。
MOSFET100は、炭化珪素層10、ソース電極12(第1の電極)、ドレイン電極14(第2の電極)、第1のゲート絶縁層16a、第2のゲート絶縁層16b、第1のゲート電極18a、第2のゲート電極18b、層間絶縁層20、シリサイド層21を備える。ソース電極12は、バリアメタル層12a(第1の層)、メインメタル層12b(第2の層)、ショットキー部12x(第1の部分)、第1のコンタクト部12y(第2の部分)、第2のコンタクト部12zを備える。層間絶縁層20は第1のバッファ領域20x(絶縁層)、第2のバッファ領域20yを有する。
炭化珪素層10の中には、n型のドレイン領域22、n型のドリフト領域24(第1の炭化珪素領域)、p型の第1のボディ領域26a(第2の炭化珪素領域)、p型の第2のボディ領域26b(第3の炭化珪素領域)、p型の第3のボディ領域26c、及び、p型の第4のボディ領域26d、n型の第1のソース領域28a(第4の炭化珪素領域)、n型の第2のソース領域28b、n型の第3のソース領域28c、n型の第4のソース領域28d、p型の第1のボディコンタクト領域32a、p型の第2のボディコンタクト領域32b、p型の第3のボディコンタクト領域32c、p型の第4のボディコンタクト領域32dを備える。
炭化珪素層10は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。炭化珪素層10は、単結晶のSiCである。炭化珪素層10は、例えば、4H−SiCである。
炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。なお、以下、「深さ」とは、第1の面P1を基準とする深さを意味する。
第1の面P1は、例えば、(0001)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。また、第2の面P2は、例えば、(000−1)面に対し0度以上8度以下傾斜した面である。(0001)面はシリコン面と称される。(000−1)面はカーボン面と称される。
型のドレイン領域22は、炭化珪素層10の中の第2の面P2の側に設けられる。ドレイン領域22は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドレイン領域22のn型不純物濃度は、例えば、1×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
型のドリフト領域24は、ドレイン領域22と第1の面P1との間に設けられる。n型のドリフト領域24は、ソース電極12とドレイン電極14との間に設けられる。
型のドリフト領域24は、ドレイン領域22上に設けられる。ドリフト領域24は、例えば、窒素(N)をn型不純物として含む。ドリフト領域24のn型不純物濃度は、ドレイン領域22のn型不純物濃度よりも低い。ドリフト領域24のn型不純物濃度は、例えば、4×1014cm−3以上1×1017cm−3以下である。ドリフト領域24の厚さは、例えば、4μm以上150μm以下である。
p型の第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dは、ドリフト領域24と第1の面P1との間に設けられる。第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dは、それぞれ離間している。第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dは、MOSFET100のチャネル領域として機能する。
第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dのp型不純物濃度は、例えば、1×1017cm−3以上5×1018cm−3以下である。
第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dの深さは、例えば、0.3μm以上0.8μm以下である。
第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dは、ソース電極12の電位に固定される。
型の第1のソース領域28aは、第1のボディ領域26aと第1の面P1との間に設けられる。n型の第2のソース領域28bは、第2のボディ領域26bと第1の面P1との間に設けられる。n型の第3のソース領域28cは、第3のボディ領域26cと第1の面P1との間に設けられる。n型の第4のソース領域28dは、第4のボディ領域26dと第1の面P1との間に設けられる。
第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dは、例えば、リン(P)をn型不純物として含む。第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dのn型不純物濃度は、ドリフト領域24のn型不純物濃度よりも高い。
第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dのn型不純物濃度は、例えば、5×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dの深さは、第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dの深さよりも浅く、例えば、0.1μm以上0.3μm以下である。
第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dは、ソース電極12に電気的に接続される。第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dは、ソース電極12の電位に固定される。
型の第1のボディコンタクト領域32aは、第1のボディ領域26aと第1の面P1との間に設けられる。p型の第2のボディコンタクト領域32bは、第2のボディ領域26bと第1の面P1との間に設けられる。p型の第3のボディコンタクト領域32cは、第3のボディ領域26cと第1の面P1との間に設けられる。p型の第4のボディコンタクト領域32dは、第4のボディ領域26dと第1の面P1との間に設けられる。
第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dのp型不純物の不純物濃度は、第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dのp型不純物の不純物濃度よりも高い。
第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dは、例えば、アルミニウム(Al)をp型不純物として含む。第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dのp型不純物濃度は、例えば、5×1018cm−3以上1×1021cm−3以下である。
第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dの深さは、例えば、0.3μm以上0.6μm以下である。
第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dは、ソース電極12に電気的に接続される。第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dは、ソース電極12の電位に固定される。
第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、及び、第4のソース領域28dの上にはシリサイド層21が設けられる。第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32d上にはシリサイド層21が設けられる。
シリサイド層21は、例えば、ニッケルサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド、又は、タングステンシリサイドである。
第1のゲート電極18aは、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。第1のゲート電極18aは、第1の方向に延びる。
第2のゲート電極18bは、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。第2のゲート電極18bは、第1の方向に延びる。第2のゲート電極18bは、第1のゲート電極18aに対し第1の方向に直交する第2の方向に並行に配置される。
第1のゲート電極18a及び第2のゲート電極18bは、導電層である。第1のゲート電極18a及び第2のゲート電極18bは、例えば、p型不純物又はn型不純物を含む多結晶質シリコンである。
第1のゲート絶縁層16aは、第1のゲート電極18aと、第1のボディ領域26a、及び、第3のボディ領域26cとの間に設けられる。第1のゲート絶縁層16aは、第1のゲート電極18aと、第1のボディ領域26aと第3のボディ領域26cとの間に位置するドリフト領域24との間に設けられる。
第2のゲート絶縁層16bは、第2のゲート電極18bと、第2のボディ領域26b、及び、第4のボディ領域26dとの間に設けられる。第2のゲート絶縁層16bは、第2のゲート電極18bと、第2のボディ領域26bと第4のボディ領域26dとの間に位置するドリフト領域24との間に設けられる。
第1のゲート絶縁層16a及び第2のゲート絶縁層16bは、例えば、酸化シリコンである。ゲート絶縁層16には、例えば、High−k絶縁材料(高誘電率絶縁材料)が適用可能である。ゲート絶縁層16には、例えば、窒化処理を施した酸化シリコンが適用可能である。
第1のボディ領域26a、及び、第3のボディ領域26cの、第1のゲート電極18aと対向する領域がMOSFET100のチャネル領域として機能する。また、第2のボディ領域26b、及び、第4のボディ領域26dの、第2のゲート電極18bと対向する領域がMOSFET100のチャネル領域として機能する。
ソース電極12は、炭化珪素層10の第1の面P1の側に設けられる。ソース電極12は、例えば、バリアメタル層12aとメインメタル層12bとの積層構造を有する。ソース電極12は、金属を含む。
バリアメタル層12aは、例えば、チタン(Ti)を含む。バリアメタル層12aは、例えば、チタン又は窒化チタンである。バリアメタル層12aは、例えば、チタン及び窒化チタンである。
メインメタル層12bは、例えば、アルミニウム(Al)を含む。メインメタル層12bは、例えば、アルミニウム又はアルミニウム合金である。
ソース電極12は、ショットキー部12x、第1のコンタクト部12y、及び、第2のコンタクト部12zを有する。ショットキー部12x、第1のコンタクト部12y、及び、第2のコンタクト部12zは、第1のゲート電極18aと第2のゲート電極18bとの間に位置する。
第1のコンタクト部12yは、ショットキー部12xと第1のゲート電極18aとの間に位置する。第2のコンタクト部12zは、ショットキー部12xと第2のゲート電極18bとの間に位置する。
ショットキー部12xは、第1のボディ領域26aと第2のボディ領域26bとの間に位置するドリフト領域24に接する。ショットキー部12xとドリフト領域24との間の接合はショットキー接合である。
ショットキー部12xは、第1のボディ領域26aに接する。また、ショットキー部12xは、第2のボディ領域26bに接する。ショットキー部12xの第1の面P1に接する端部は、第1のボディ領域26a及び第2のボディ領域26bの上にある。ショットキー部12xの第1の面P1側の角部は、第1のボディ領域26a及び第2のボディ領域26bに接する。
ショットキー部12xが第1のボディ領域26aに接する部分の第2の方向の幅は、例えば、バリアメタル層12aの厚さの3分の1よりも大きい。ショットキー部12xが第2のボディ領域26bに接する部分の第2の方向の幅は、例えば、バリアメタル層12aの厚さの3分の1よりも大きい。
第1のコンタクト部12y、及び、第2のコンタクト部12zは、シリサイド層21に接する。シリサイド層21と、第1のコンタクト部12y及び第2のコンタクト部12zは、同電位である。シリサイド層21と、第1のソース領域28a及び第1のボディコンタクト領域32aとの間は、例えば、オーミック接合である。また、シリサイド層21と、第2のソース領域28b及び第2のボディコンタクト領域32bとの間は、例えば、オーミック接合である。
ドレイン電極14は、炭化珪素層10の第2の面P2の側に設けられる。ドレイン電極14は、ドレイン領域22に接する。
ドレイン電極14は、例えば、金属又は金属半導体化合物である。ドレイン電極14は、例えば、ニッケルシリサイド、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、銀(Ag)、及び、金(Au)から成る群から選ばれる少なくとも一つの材料を含む。
層間絶縁層20は、ソース電極12と炭化珪素層10との間に設けられる。層間絶縁層20は、例えば、酸化シリコンである。
層間絶縁層20は第1のバッファ領域20x(絶縁層)、第2のバッファ領域20yを有する。第1のバッファ領域20xは、ショットキー部12xと第1のコンタクト部12yの間に設けられる。第2のバッファ領域20yは、ショットキー部12xと第2のコンタクト部12zとの間に設けられる。
図4は、実施形態の半導体装置の一部の拡大模式断面図である。図4は、第1のバッファ領域20xを含む断面図である。
第1のバッファ領域20xは、ショットキー部12x側の第1の側面S1と、第1のコンタクト部12y側の第2の側面S2を有する。第1の側面S1及び第2の側面S2は、バリアメタル層12aに接する。第1のバッファ領域20xは、第1の面P1に接する。
第1の側面S1と第1の面P1との間の角度は第1の角度θ1である。第2の側面S2と第1の面P1との間の角度は第2の角度θ2である。第1の角度θ1は、第2の角度θ2よりも小さい。
第1のバッファ領域20xは、左右非対称な形状を有する。第1のバッファ領域20xの第1の側面S1はテーパ形状を有する。
第1の角度θ1は、例えば、70度以下である。第2の角度θ2は、例えば、80度以上である。
第1のバッファ領域20xのショットキー部12x側の端部は、第1のボディ領域26aの上にある。
第1のバッファ領域20xと同様に、第2のバッファ領域20yは、ショットキー部12x側の第1の側面と、第2のコンタクト部12z側の第2の側面を有する。第1の側面及び第2の側面は、バリアメタル層12aに接する。第2のバッファ領域20yは、第1の面P1に接する。
第2のバッファ領域20yの第1の側面と第1の面P1との間の角度は第1の角度である。第2の側面と第1の面P1との間の角度は第2の角度である。第1の角度は、第2の角度よりも小さい。
第2のバッファ領域20yは、左右非対称な形状を有する。第2のバッファ領域20yの第1の側面はテーパ形状を有する。
第2のバッファ領域20yの第1の角度は、例えば、70度以下である。第2の角度は、例えば80度以上である。
第2のバッファ領域20yのショットキー部12x側の端部は、第2のボディ領域26bの上にある。
次に、実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。図5、図6、図7、図8、図9、図10は、実施形態の半導体装置の製造途中の模式断面図である。
最初に、炭化珪素層10を準備する。炭化珪素層10は、第1の面(図1中“P1”)と第2の面(図1中“P2”)とを備える。
炭化珪素層10は、n型のドレイン領域22とn型のドリフト領域24を有する。ドリフト領域24は、例えば、ドレイン領域22の上にエピタキシャル成長法により形成される。
次に、リソグラフィ法及びイオン注入法を用いて、炭化珪素層10に、p型の第1のボディ領域26a、p型の第2のボディ領域26b、p型の第3のボディ領域26c、及び、p型の第4のボディ領域26d、n型の第1のソース領域28a、n型の第2のソース領域28b、n型の第3のソース領域28c、n型の第4のソース領域28d、p型の第1のボディコンタクト領域32a、p型の第2のボディコンタクト領域32b、p型の第3のボディコンタクト領域32c、及び、p型の第4のボディコンタクト領域32dを、形成する(図5)。
次に、公知のプロセス技術により、炭化珪素層10の第1の面P1の上に、第1のゲート絶縁層16a、第2のゲート絶縁層16b、第1のゲート電極18a、第2のゲート電極18b、層間絶縁層20を形成する(図6)。
次に、層間絶縁層20の上に、第1のレジストマスク51を形成する。次に、第1のレジストマスク51をマスクに異方性ドライエッチングを行い、n型の第1のソース領域28a、n型の第2のソース領域28b、n型の第3のソース領域28c、n型の第4のソース領域28d、p型の第1のボディコンタクト領域32a、p型の第2のボディコンタクト領域32b、p型の第3のボディコンタクト領域32c、及び、p型の第4のボディコンタクト領域32dが露出するように、第1の開口部を形成する(図7)。異方性ドライエッチングは、例えば、反応性イオンエッチングである。
次に、第1のレジストマスク51を剥離する。次に、層間絶縁層20の第1の開口部に露出する第1のソース領域28a、第2のソース領域28b、第3のソース領域28c、第4のソース領域28d、第1のボディコンタクト領域32a、第2のボディコンタクト領域32b、第3のボディコンタクト領域32c、及び、第4のボディコンタクト領域32dの上にシリサイド層21を形成する(図8)。シリサイド層21は、例えば、金属膜の堆積、熱処理によるシリサイド化、及び、未反応の金属膜の剥離により形成する。
次に、層間絶縁層20及びシリサイド層21の上に、第2のレジストマスク52を形成する。次に、第2のレジストマスク52をマスクにウェットエッチングを行い、ドリフト領域24が露出するように、第2の開口部を形成する(図9)。この時、第1のバッファ領域20x及び第2のバッファ領域20yが形成される。
第2の開口部をウェットエッチングで開口することにより、第1のバッファ領域20x及び第2のバッファ領域20yの側面がテーパ形状になる。なお、ウェットエッチングにかえて、例えば、等方性のドライエッチングを行うことも可能である。
次に、第2のレジストマスク52を剥離する。次に、層間絶縁層20の開口部に露出するドリフト領域24、シリサイド層21、及び、層間絶縁層20の上に、例えば、スパッタリング法によりバリアメタル層12aを形成する(図10)。
その後、バリアメタル層12aの上に、スパッタリング法によりメインメタル層12bを形成する。
その後、公知のプロセス技術により、炭化珪素層10の第2の面P2の側にドレイン電極14を形成する。
上記製造方法により、図1に示すMOSFET100が製造される。
次に、実施形態のMOSFET100の作用及び効果について説明する。
図11は、実施形態の半導体装置の等価回路図である。ソース電極12とドレイン電極14との間に、第1のゲート電極18a及び第2のゲート電極18bとを有するトランジスタに並列にpnダイオードとSBDとが内蔵ダイオードとして接続される。第1のボディ領域26a、第2のボディ領域26b、第3のボディ領域26c、及び、第4のボディ領域26dがpn接合ダイオードのアノードであり、ドリフト領域24がpn接合ダイオードのカソードである。また、ソース電極12がSBDのアノードであり、ドリフト領域24がSBDのカソードとなる。
以下、SBDを内蔵するMOSFETにおいて、ゲート電極を有するトランジスタが配置される領域をトランジスタ領域、SBDが配置される領域をショットキー領域とする。
例えば、MOSFET100が、誘導性負荷に接続されたスイッチング素子として用いられる場合を考える。MOSFET100のオフ時に、誘導性負荷に起因する負荷電流により、ソース電極12がドレイン電極14に対し正となる電圧が印加される場合がある。この場合、内蔵ダイオードに順方向の電流が流れる。この状態は、逆導通状態とも称される。
SBDに順方向電流が流れ始める順方向電圧(Vf)は、pn接合ダイオードの順方向電圧(Vf)よりも低い。したがって、最初に、SBDに順方向電流が流れる。
SBDの順方向電圧(Vf)は、例えば、1.0Vである。pn接合ダイオードの順方向電圧(Vf)は、例えば、2.5Vである。
SBDはユニポーラ動作をする。このため、順方向電流が流れても、キャリアの再結合エネルギーにより炭化珪素層10中に積層欠陥が成長することはない。
図12は、比較形態の半導体装置の模式断面図である。図12は、比較形態のMOSFET900の模式断面図である。図1の断面に対応する断面である。
比較形態のMOSFET900は、第1のバッファ領域20x及び第2のバッファ領域20yが、左右対称な矩形形状を有する点、ショットキー部12xが、第1のボディ領域26a及び第2のボディ領域26bに接しない点で実施形態のMOSFET100と異なる。
内蔵ダイオードとしてpn接合ダイオードを用いる場合に比べ、内蔵ダイオードとしてSBDを用いる場合、ダイオード部での局所的な発熱量が大きくなる。SBDは、pn接合ダイオードに比較して、電圧に対して傾きの緩い順方向電流特性を有する。このため、SBDは、pn接合ダイオードに比較して、所望の電流を流すための電圧が高くなり、電流と電圧の積で定まる発熱量が大きくなる。
MOSFE100やMOSFET900は、トランジスタ領域とショットキー領域とを繰り返し配置する構造を備える。このような構造において内蔵ダイオードとしてpn接合ダイオードを用いる場合、チップ面内に広く均一に分布するp型のボディ領域を通って順方向電流が流れる。一方、内蔵ダイオードとしてSBDを用いる場合、ソース電極がドリフト領域に接するショットキー領域のみに電流が集中する。このため、SBDは、pn接合ダイオードに比較して、所望の電流を流すための発熱量が大きくなる。
特に、MOSFE100のオン電流を増やすために、トランジスタ領域のショットキー領域に対する割合を大きくすると、ショットキー領域の電流密度が上がる。このため、ショットキー領域の発熱量が更に大きくなる。
例えば、MOSFET900のショットキー領域が発熱すると、ソース電極12のショットキー部12xの熱膨張が生じる。ショットキー部12xが熱膨張を繰り返すことにより、例えば、バリアメタル層12aにクラックが生じるおそれがある。
バリアメタル層12aにクラックが生じるとドリフト領域24に、メインメタル層12bを構成する金属、例えば、アルミニウムが拡散する。アルミニウムの拡散により、例えば、SBDの特性ばらつきを引き起こす。SBDのリーク電流の増大や、順方向電流の変動が生ずるおそれがある。よって、MOSFET900の信頼性が低下するおそれがある。
特に、MOSFET900のように、第1のバッファ領域20xが矩形の場合、第1のバッファ領域20xと第1の面P1とが接する角部に応力が集中し、バリアメタル層12aにクラックが生じやすい。
また、ソース電極12のショットキー部12xの熱膨張が生じると、第1のバッファ領域20xが、第2の方向に圧縮され、第1のコンタクト部12yに応力が印加される。この応力により、第1のコンタクト部12yのバリアメタル層12aとシリサイド層21との膜剥がれが生ずるおそれがある。
シリサイド層21の内部や表面には、シリサイド層21の形成時に生じた余剰の炭素が含有される。このため、シリサイド層21とバリアメタル層12aとの密着性は必ずしも高くない。
バリアメタル層12aとシリサイド層21との膜剥がれが生ずると第1のコンタクト部12yのコンタクト抵抗が増大する。したがって、MOSFET900のオン抵抗が増大する。よって、MOSFET900の信頼性が低下するおそれがある。
特に、MOSFET900のように、第1のバッファ領域20xが矩形の場合、第1のバッファ領域20xの第2の方向の圧縮量が大きくなる。このため、第1のコンタクト部12yに印加される応力が大きくなる。したがって、バリアメタル層12aとシリサイド層21との膜剥がれが生じやすくなる。
実施形態のMOSFET100では、第1のバッファ領域20xのショットキー部12x側の第1の側面S1がテーバ形状を有する。したがって、ショットキー部12xの熱膨張が生じた場合の、第1のバッファ領域20xと第1の面P1とが接する角部の応力が低減する。したがって、バリアメタル層12aにクラックが生じにくい。
また、第1の側面S1がテーバ形状を有することにより、ショットキー部12xの熱膨張が生じた場合の、第1のバッファ領域20xの第2の方向の圧縮量が小さくなる。したがって、バリアメタル層12aとシリサイド層21との膜剥がれが生じにくくなる。
よって、MOSFET100の特性変動が抑制され、MOSFET100の信頼性が向上する。
更に、MOSFET100では、ショットキー部12xの第1の面P1側の角部は、第1のボディ領域26a及び第2のボディ領域26bに接する。したがって、仮に、バリアメタル層12aにクラックが生じ、メインメタル層12bを構成する金属が炭化珪素層10に拡散したとてしても、p型領域である第1のボディ領域26a及び第2のボディ領域26bの中に拡散された金属はとどまる。よって、SBDの特性ばらつきが生じにくい。
第1のバッファ領域20xのショットキー部12x側の第1の側面S1と第1の面P1との間の第1の角度θ1は、70度以下であることが好ましく、60度以下であることがより好ましく、50度以下であることが更に好ましい。上記範囲にあることで、バリアメタル層12aのクラックや、バリアメタル層12aとシリサイド層21との膜剥がれが一層抑制される。
同様に、第2のバッファ領域20yの第1の側面と第1の面P1との間の第1の角度は、70度以下であることが好ましく、60度以下であることがより好ましく、50度以下であることが更に好ましい。
第1のバッファ領域20xの第1のコンタクト部12y側の第2の側面S2の第2の角度θ2は、80度以上であることが好ましく、85度以上であることがより好ましい。上記範囲にあることで、第1のコンタクト部12yの形成に要する面積が小さくなり、MOSFET100のチップサイズの縮小が可能となる。
同様に、第2のバッファ領域20yの第2のコンタクト部12z側の第2の側面の第2の角度は、80度以上であることが好ましく、85度以上であることがより好ましい。上記範囲にあることで、第2のコンタクト部12zの形成に要する面積が小さくなり、MOSFET100のチップサイズの縮小が可能となる。
以上、実施形態によれば、特性変動が抑制され、信頼性の向上したMOSFETが実現される。
実施形態では、SiCの結晶構造として4H−SiCの場合を例に説明したが、本発明は6H−SiC、3C−SiC等、その他の結晶構造のSiCを用いたデバイスに適用することも可能である。また、炭化珪素層10の表面に(0001)面以外の面を適用することも可能である。
実施形態では、第1導電型がn型、第2導電型がp型の場合を例に説明したが、第1導電型をp型、第2導電型をn型とすることも可能である。
実施形態では、p型不純物としてアルミニウム(Al)を例示したが、ボロン(B)を用いることも可能である。また、n型不純物として窒素(N)及びリン(P)を例示したが、砒素(As)、アンチモン(Sb)等を適用することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。例えば、一実施形態の構成要素を他の実施形態の構成要素と置き換え又は変更してもよい。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 炭化珪素層
12 ソース電極(第1の電極)
12a バリアメタル層(第1の層)
12b メインメタル層(第2の層)
12x ショットキー部(第1の部分)
12y 第1のコンタクト部(第2の部分)
14 ドレイン電極(第2の電極)
16a 第1のゲート絶縁層
16b 第2のゲート絶縁層
18a 第1のゲート電極
18b 第2のゲート電極
20x 第1のバッファ領域(絶縁層)
21 シリサイド層
24 ドリフト領域(第1の炭化珪素領域)
26a 第1のボディ領域(第2の炭化珪素領域)
26b 第2のボディ領域(第3の炭化珪素領域)
28a 第1のソース領域(第4の炭化珪素領域)
100 MOSFET(半導体装置)
P1 第1の面
P2 第2の面
S1 第1の側面
S2 第2の側面
θ1 第1の角度
θ2 第2の角度

Claims (5)

  1. 第1の面と前記第1の面に対向する第2の面とを有する炭化珪素層と、
    前記炭化珪素層の中の第1導電型の第1の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電型の第2の炭化珪素領域と、
    前記第1の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第2導電型の第3の炭化珪素領域と、
    前記第2の炭化珪素領域と前記第1の面との間に設けられた第1導電型の第4の炭化珪素領域と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられた第1のゲート電極と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられた第2のゲート電極と、
    前記第1のゲート電極と前記第2の炭化珪素領域との間に設けられた第1のゲート絶縁層と、
    前記第2のゲート電極と前記第3の炭化珪素領域との間に設けられた第2のゲート絶縁層と、
    前記第4の炭化珪素領域の上に設けられたシリサイド層と、
    前記炭化珪素層の前記第1の面の側に設けられ、前記第1のゲート電極と前記第2のゲート電極との間に位置する第1の部分と、前記第1の部分と前記第1のゲート電極との間に位置する第2の部分を有し、前記第1の部分が前記第2の炭化珪素領域と前記第3の炭化珪素領域との間の前記第1の炭化珪素領域に接し、前記第2の部分が前記シリサイド層に接する第1の電極と、
    前記炭化珪素層の前記第2の面の側に設けられた第2の電極と、
    前記第1の部分と前記第2の部分の間に設けられ、前記第1の部分の側の第1の側面と、前記第2の部分の側の第2の側面とを有し、前記第1の側面と前記第1の面との間の第1の角度が、前記第2の側面の前記第1の面との間の第2の角度よりも小さい絶縁層と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記第1の部分が前記第2の炭化珪素領域に接する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1の角度は70度以下である請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記絶縁層は酸化シリコンを含む請求項1ないし請求項3いずれか一項記載の半導体装置。
  5. 前記第1の電極は、第1の層と第2の層を有し、前記第1の層は前記炭化珪素層と前記第2の層との間に位置し、前記第1の層はチタンを含み、前記第2の層はアルミニウムを含む請求項1ないし請求項4いずれか一項記載の半導体装置。
JP2018173128A 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置 Pending JP2020047679A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173128A JP2020047679A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置
US16/278,880 US10734483B2 (en) 2018-09-14 2019-02-19 Semiconductor device
JP2022140601A JP7358590B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018173128A JP2020047679A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140601A Division JP7358590B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020047679A true JP2020047679A (ja) 2020-03-26

Family

ID=69773122

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018173128A Pending JP2020047679A (ja) 2018-09-14 2018-09-14 半導体装置
JP2022140601A Active JP7358590B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-05 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022140601A Active JP7358590B2 (ja) 2018-09-14 2022-09-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10734483B2 (ja)
JP (2) JP2020047679A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7577635B2 (ja) * 2021-09-22 2024-11-05 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021140A1 (fr) * 1998-10-08 2000-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semiconducteur, son procede de fabrication et circuit protecteur de dispositif a semiconducteur
JP2015046500A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017168561A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017216297A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2018049951A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57137631A (en) 1981-02-20 1982-08-25 Honda Motor Co Ltd Electronically controlled excess fuel correction accelerating device for single point injection internal combustion engine
JP4197400B2 (ja) 2001-03-29 2008-12-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体からなる半導体装置
EP1909325A4 (en) * 2005-07-25 2009-05-06 Panasonic Corp SEMICONDUCTOR ELEMENT AND ELECTRICAL DEVICE
JP5098300B2 (ja) 2005-11-25 2012-12-12 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7928470B2 (en) 2005-11-25 2011-04-19 Denso Corporation Semiconductor device having super junction MOS transistor and method for manufacturing the same
JP5533104B2 (ja) 2010-03-23 2014-06-25 日産自動車株式会社 半導体装置
JP2014132600A (ja) 2011-04-12 2014-07-17 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP5728339B2 (ja) * 2011-09-08 2015-06-03 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101638754B1 (ko) 2012-09-06 2016-07-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 반도체 장치
JP6143490B2 (ja) 2013-02-19 2017-06-07 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6104743B2 (ja) 2013-07-18 2017-03-29 株式会社豊田中央研究所 ショットキーダイオードを内蔵するfet
JP6244763B2 (ja) * 2013-09-12 2017-12-13 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置
JP6021032B2 (ja) 2014-05-28 2016-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体素子およびその製造方法
JP6255111B2 (ja) 2014-09-17 2017-12-27 株式会社日立製作所 半導体装置、インバータモジュール、インバータ、鉄道車両、および半導体装置の製造方法
US9577073B2 (en) 2014-12-11 2017-02-21 Infineon Technologies Ag Method of forming a silicon-carbide device with a shielded gate
JP2016174030A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 株式会社東芝 半導体装置
DE112015006474T5 (de) 2015-04-22 2018-01-04 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitereinheit und Verfahren zum Herstellen einer Halbleitereinheit
JP6478862B2 (ja) * 2015-07-29 2019-03-06 株式会社東芝 半導体装置
US9691759B2 (en) 2015-10-01 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor substrate, silicon carbide semiconductor layer, unit cells, source, and gate
JP2017112161A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US9825025B2 (en) * 2016-03-16 2017-11-21 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US10707341B2 (en) * 2016-08-25 2020-07-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
JP6799515B2 (ja) 2017-09-20 2020-12-16 株式会社東芝 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000021140A1 (fr) * 1998-10-08 2000-04-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Dispositif a semiconducteur, son procede de fabrication et circuit protecteur de dispositif a semiconducteur
JP2015046500A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
JP2017168561A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 富士電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2017216297A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 半導体装置
JP2018049951A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10734483B2 (en) 2020-08-04
JP7358590B2 (ja) 2023-10-10
US20200091296A1 (en) 2020-03-19
JP2022164914A (ja) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5613995B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7214508B2 (ja) 半導体装置
JPWO2019003861A1 (ja) 酸化物半導体装置、および、酸化物半導体装置の製造方法
JP2018049951A (ja) 半導体装置
JP6649183B2 (ja) 半導体装置
US10872974B2 (en) Semiconductor device
US20230017518A1 (en) Semiconductor device
JP6523886B2 (ja) 半導体装置
JP7358590B2 (ja) 半導体装置
JP2014033223A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7516236B2 (ja) 半導体装置
EP4060751A1 (en) Semiconductor device
JP2023045863A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2022009745A (ja) 半導体装置
JP7577635B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US11749722B2 (en) Semiconductor device
JP7574162B2 (ja) 半導体装置
US20230307502A1 (en) Semiconductor device
US20240321968A1 (en) Semiconductor device
JP2024137536A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220607