Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2020040717A - プラスチックボトルの泡立ち防止底部 - Google Patents

プラスチックボトルの泡立ち防止底部 Download PDF

Info

Publication number
JP2020040717A
JP2020040717A JP2018170237A JP2018170237A JP2020040717A JP 2020040717 A JP2020040717 A JP 2020040717A JP 2018170237 A JP2018170237 A JP 2018170237A JP 2018170237 A JP2018170237 A JP 2018170237A JP 2020040717 A JP2020040717 A JP 2020040717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic bottle
flat surface
peripheral edge
bottle
foaming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018170237A
Other languages
English (en)
Inventor
章智 関根
Akitomo Sekine
章智 関根
彰 芳士戸
Akira Hoshito
彰 芳士戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2018170237A priority Critical patent/JP2020040717A/ja
Publication of JP2020040717A publication Critical patent/JP2020040717A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

【課題】傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて液体を充填する際に、泡立ちが防止されるプラスチックボトルの泡立ち防止底部を提供する。【解決手段】底部40は、該底部40中央の平坦面42と、前記底部40周縁に位置する接地部41と、前記平坦面42の外周縁42dから前記接地部41の内周縁41aに連設する連設部43と、を有し、該連設部43は、ボトル軸11に直交する縦断面が、前記平坦面42の外周縁42dから前記接地部41側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部44a,44b,44cを有し、該傾斜部44a,44b,44cは、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、該傾斜面は、前記傾斜部44a,44b,44cの外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、隣接する前記傾斜部44a,44b,44c同士の間に平面部45を設ける。【選択図】図5

Description

本発明は、プラスチックボトルの底部に関し、より詳細には、傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて液体を充填する際のプラスチックボトルの泡立ち防止底部に関する。
周知のようにプラスチックボトルに代表されるボトル型容器は、各種飲料等の内容液を収容する容器として広く利用されている。このボトル型容器に内容液を充填する方法として、生産効率を上げるために高速で円筒ドラム状の充填機を回転させる回転式充填装置が知られている。
回転式充填装置においては、円板の回転中に液剤が充填ノズルから吐出されて容器内に充填されるので、遠心力によって液柱が回転体の外方へ振れて容器底部の外側に着液する。容器の底部において、中央部が凸状に形成され、外周側が凹部になっている形状の場合には、充填された液体が外側の凹部に直接当たると大きく跳ね上がり泡立ち量が多くなってしまう問題があった。
そこで、充填時の泡立ちを抑制する回転式充填装置が提案されている(特許文献1参照)。この回転式充填装置では、容器の底部の中心に液体を落下させるために、容器を支持する容器ホルダによって、充填ノズルから鉛直下方へ吐出される液体の吐出方向に対して下方へ向かって円板の外周側へ傾斜角度θで傾斜するように容器を支持するとされている。なお、この傾斜角度θは、一般に、回転式充填装置の充填バルブの回動軌跡の直径、製造能力(毎分液体を充填できる容器本数)、及び充填バルブの本数などによって定まる値であり、3〜6度程度であることが知られている。
しかし、上述の回転式充填装置における対策では泡立ちの抑制が不充分であるため、内容液を容器の口部付近まで充填する際の口部からの泡こぼれ、及び口部の汚れ防止対策として、ヘッドスペース(空気残存スペース)Sを大きくしなければならなかった(図8(b)参照)。このヘッドスペースSが大きいと、内容液の酸化が促進し、また内容液が少なく見えるため、ヘッドスペースSのさらなる少量化に向けた泡立ち防止対策が、充填される容器の構造においてもなされる必要がある。
この問題の対策として、例えば、特許文献2の容器の底部構造が提案されている。特許文献2の容器の底部構造は、容器の外周壁を構成する胴部の下端は底部により閉塞されている。この底部は、環状に形成された接地部と、接地部内の中央位置に形成された凸状部とを備える。この接地部と凸状部との間に環状凸状部が形成され、環状凸状部に隣接して環状凹状部が形成されている。
特開2006−248547号公報 特開2015−205726号公報
しかしながら、特許文献2に記載された技術は、内容液が環状凸状部を超える際に流れの勢いが弱まって胴部に衝突することで液はねを抑えて泡立ち防止を試みているが、内容液が環状凸状部の勾配を昇って胴部の内壁方向と接地部方向に分岐し、この胴部の内壁方向に分岐した内容液が環状凸状部の勾配に沿って胴部の内壁に衝突し、跳ね上げられ、泡立ちが増大することが懸念される。
そこで本発明の目的は、傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて液体を充填する際に、泡立ちが防止されるプラスチックボトルの泡立ち防止底部を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のプラスチックボトルの泡立ち防止底部は、底部は、該底部中央の平坦面と、前記底部周縁に位置する接地部と、前記平坦面の外周縁から前記接地部の内周縁に連設する連設部と、を有し、該連設部は、ボトル軸に直交する縦断面が、前記平坦面の外周縁から前記接地部側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部を有し、該傾斜部は、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、該傾斜面は、前記傾斜部の外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、隣接する前記傾斜部同士の間に平面部を設けることを特徴とする。
更に、前記平坦面は、前記平坦面の径D1と、前記底部の上方に連接された胴部の最大径D2との比D1/D2が、0.05〜0.30となるように形成されることを特徴とする。
更に、前記傾斜部は、プラスチックボトルの全高に対する各前記傾斜部の前記ボトル軸方向の高さの比が、0.02〜0.25となるように形成されることを特徴とする。
更に、前記接地部の延長線と、各前記傾斜部の最大湾曲部の傾斜面における接線と、のなす傾斜角は、15〜60度であることことを特徴とする。
本発明のプラスチックボトルの泡立ち防止底部によれば、底部は、底部中央の平坦面と、底部周縁に位置する接地部と、平坦面の外周縁から接地部の内周縁に連設する連設部と、を有し、連設部は、ボトル軸に直交する縦断面が、平坦面の外周縁から接地部側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部を有し、傾斜部は、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、傾斜面は、傾斜部の外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、隣接する傾斜部同士の間に平面部を設けるので、傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて液体を充填する際に、連設部を流れる間で内容液の流速を段階的に減衰させると共に、内容液が接地部を通過してから胴部の内壁に衝突するので、液はねを小さく抑えられ、泡立ちを防止することができる。
更に、本発明のプラスチックボトルの泡立ち防止底部によれば、平坦面は、平坦面の径D1と、底部の上方に連接された胴部の最大径D2との比D1/D2が、0.05〜0.30となるように形成されるので、回転式充填装置における充填ノズルの位置合わせを容易にでき、いったん平坦面に内容液が当たり、流速を減衰させることができる。
更に、本発明のプラスチックボトルの泡立ち防止底部によれば、傾斜部は、プラスチックボトルの全高に対する各傾斜部のボトル軸方向の高さの比が、0.02〜0.25となるように形成されるので、連設部を流れる間で内容液の流速が段階的に減衰されるので、泡立ちを防止することができる。
更に、本発明のプラスチックボトルの泡立ち防止底部によれば、接地部の延長線と、各傾斜部の最大湾曲部の傾斜面における接線と、のなす傾斜角は、15〜60度であるので、連設部を流れる間で内容液の流速が段階的に減衰されるので、泡立ちを防止することができる。
本実施形態に係るプラスチックボトルの泡立ち防止底部を備えたプラスチックボトルの一例が示された正面図である。 図1のプラスチックボトルの平面図である。 図1のプラスチックボトルの底面図である。 図2のI方向矢視図である。 (a)は図3のII−II線の一部断面拡大図であり、(b)は図3のIII−III線の一部断面拡大図である。 図5(a)の部分断面拡大図である。 (a)は、傾けて支持された本実施形態に係るプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて液体を充填する際の液体の流れを示すイメージ図、(b)は、傾けて支持された従来のプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて液体を充填する際の液体の流れを示すイメージ図である。 (a)は傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて内容液を充填する際の概略図、(b)は内容液充填完了時のプラスチックボトル正面図である。 図1のIV−IV線の断面拡大図である。 図1のV−V線の一部断面拡大図である。なお、矢印方向がプラスチックボトルの外方を示している。 図1のプラスチックボトルにおける周溝部分の拡大図である。 回転式充填装置を説明する概略平面図である。 比較例のプラスチックボトルの正面図である。 図13のプラスチックボトルの平面図である。 図13のプラスチックボトルの底面図である。 図15のVI−VI線の一部断面拡大図である。 本実施形態に係るプラスチックボトルの泡立ち防止底部を備えたプラスチックボトルの変形例である。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の詳細を説明する。図1は本実施形態に係るプラスチックボトル1の泡立ち防止底部を備えたプラスチックボトルの一例が示された正面図である。図2は図1のプラスチックボトル1の平面図であり、図3は図1のプラスチックボトル1の底面図である。図4は図2のI方向矢視図である。なお、以下では、説明の便宜上、プラスチックボトル1を正立させた図1の状態において、容器内に内容物が充填されるプラスチックボトル1の口部10を上とする。
図1〜図5に示されるように、本実施形態に係るプラスチックボトル1の泡立ち防止底部は、底部40は、底部40中央の平坦面42と、底部40周縁に位置する接地部41と、平坦面42の外周縁42dから接地部41の内周縁41aに連設する連設部43と、を有し、連設部43は、ボトル軸11に直交する縦断面が、平坦面42の外周縁42dから接地部41側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部44a,44b,44cを有し、傾斜部44a,44b,44cは、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、傾斜面は、傾斜部44a,44b,44cの外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、隣接する傾斜部44a,44b,44c同士の間に平面部45を設けることを特徴とする。
以下では、本実施形態に係るプラスチックボトル1の好適な態様の一例として、水平方向の断面視が略長方形の角ボトルを例示し、詳細に説明する。上述の底部40の構成を備えるボトルは、底部形状を除いて特に制限はなく、容器の胴部の断面が円形の丸ボトルや、容器の胴部の断面が略四角形の角ボトルの如何を問わない。
本実施形態に係るプラスチックボトル1は、口部10と、肩部20と、胴部30と、底部40とを有する。口部10は、内容物の充填口、及び注出口、あるいは飲み口となり、口部10に、図示せぬ蓋が取り付けられることによってプラスチックボトル1が密閉される。
肩部20は、その上側が口部10に連なり、一方で、その下側が胴部30に連なる。肩部20は、上方から下方に向かって拡径する略四角錐台の形状を有する。図2に示されるように、プラスチックボトル1は角ボトルであるため、肩部20は、時計回りに、肩部20A、肩部20B、肩部20C、及び肩部20Dの4面から構成される。より詳細には、肩部20は、互いに同一の形状からなる4つの肩壁部21を有しており、更に、隣接する肩壁部21同士の間には肩コーナー部22が形成されている。なお、以下では、肩部20Aの含まれる1面を取り上げて説明を行い、必要に応じて、上述のような周方向の4面の各部位に対し、符号A〜Dを適宜付す。
肩部20及び胴部30は、複数の壁部51と、壁部51同士をつなぐコーナー部52とからなり、壁部51が、肩壁部21と、胴壁部31とに分割され、更に、胴壁部31が、上胴壁部31Eと、下胴壁部31Fとに分割され、コーナー部52が、肩コーナー部22と、胴コーナー部32とに分割され、更に、胴コーナー部32が、上胴コーナー部32Eと、下胴コーナー部32Fとに分割されている。
肩部20は、詳細には、上胴壁部31E、及び上胴コーナー部32Eに連接する。肩壁部21は、上下方向に分割された2つのパネル21a,21bによって形成されることが肩部20の強度を向上させる観点から好ましい。なお、上下方向の分割は、壁部51の水平方向の略中央を上方に延びる線上であることが強度を向上させる観点から好ましい。一方で、肩コーナー部22は、1つのパネルによって形成されても良い。
次に、肩部20から胴部30に切り替わる周方向に延びる稜線50を跨いで縦リブ53が複数設けられることが、外部からの衝撃によって肩部20から胴部30に切り替わる稜線50付近の部分が凹む、いわゆる肩潰れを防止し、かつ垂直方向の座屈強度を高める観点から好ましい。また、この効果を適切に発揮させる観点から、壁部51、及びコーナー部52の水平方向の略中央を上下方向に延びる線上に縦リブ53が設けられることが好ましい。
また、縦リブ53は、直線状の溝底部55で溝側面が交わる断面V字状の溝形状とするほか、所定の幅の溝底部55を有し、溝底部55の幅方向両端縁から溝側面が立ち上がる断面台形状の溝形状とするほか、断面円弧状の凹形状としても良い。
この構成によって、肩部20から胴部30に切り替わる周方向に延びる稜線50近傍の領域に外力が加わる等して、稜線50近傍の領域がボトル内方に押し込まれるようにして変形すると、高さ方向に直交する方向に折れ線が生じるように変形する。この折れ線に直交するように縦リブ53を設けることによって、そのような形状変化に対する復元力を発揮させることができ、プラスチックボトル1の肩部20から胴部30に切り替わる稜線50付近における永久変形を抑止することができる。すなわち、肩潰れを防止し、かつ垂直方向の座屈強度を高めることができる。
更に、縦リブ53の上端54は、稜線50に対して垂直方向上方に、0.5〜4.0mmの位置に設けられる凹状リブであることが好ましい。更に、壁部51の周方向に隣り合う縦リブ53同士は、2〜6mmの等間隔で設けられることが好ましい。更に、壁部51、及びコーナー部52の縦リブ53は、各々奇数本備えられ、特に、壁部51の縦リブ53は、各々5〜15本形成されるのが好ましい。
次に、プラスチックボトル1の胴壁部31の詳細について説明する。胴壁部31は、上下方向の略中間部において、上胴壁部31Eと、下胴壁部31Fとに分割され、それぞれ圧力吸収パネル35を備えていることが好ましい。圧力吸収パネル35は、プラスチックボトル1の内部の圧力変化、特に減圧変化を吸収し、かつプラスチックボトル1の強度、特に側壁強度を保持する。以下では、圧力吸収パネル35について説明するが、上胴壁部31Eと下胴壁部31Fとも同様の形態であるため、下胴壁部31Fについてのみ取り上げて説明し、上胴壁部31Eの構成の説明は省略する。
下胴壁部31Fの圧力吸収パネル35は、図1、図9及び図10に示すように、下胴壁部31Fの最外方面から1段内方に凹んだ段胴壁面33aと、段胴壁面33aから1段外方に凸となる段胴壁面33bと、を有し、段胴壁面33bの周囲を取り囲むように面取り部37dを介してパネル傾斜部34bが形成され、パネル傾斜部34bの周囲を取り囲むように面取り部37cを介して段胴壁面33aが形成され、段胴壁面33aの周囲を取り囲むように面取り部37bを介してパネル傾斜部34aが形成され、パネル傾斜部34aの周囲を取り囲むように面取り部37aを介して下胴壁部31Fの最外方面が接続される。
そして、下胴壁部31Fの最外方面から段胴壁面33aの深さs1は、0.5〜4.0mm、好ましくは1.0〜3.0mmであり、段胴壁面33bから段胴壁面33aの深さs2は、0.2〜3.0mm、好ましくは0.5〜2.0mmである。s1,s2には、s1>s2の関係があり、深さs1が小であると、プラスチックボトル1の内圧変化による荷重を吸収しにくくなり、一方で、深さs1が大であると、プラスチックボトル1の成形時に、賦形不良や、過延伸による白化が発生しやすくなる。
プラスチックボトル1はわずかながら、酸素の透過性を有している。そして、プラスチックボトル1内での保存が長期間に及ぶと、内容液によっては酸化が起こり、これによって、プラスチックボトル1内が減圧する。その他にも、内容液の充填時と、保管時との温度差によってもプラスチックボトル1の内部の圧力が変化する。内部で減圧が生じたプラスチックボトル1は内方に引っ張られて変形が生じる。
このとき、圧力吸収パネル35は、段胴壁面33a,33bが伸ばされることによって容易に内方に向けて変形する。圧力吸収パネル35は、プラスチックボトル1内が減圧された際に、プラスチックボトル1の内方に凹むことによって、プラスチックボトル1全体の変形を防止する役割を果たす。更に、プラスチックボトル1に加わった応力を凹凸部分で分散させ、壁面51の剛性が高まり、胴膨れを防止する効果も得られる。
なお、圧力吸収パネル35は、プラスチックボトル1内が増圧された際にもプラスチックボトル1全体の変形を防止する役割を果たす。このような構成を有する圧力吸収パネル35によって、プラスチックボトル1の開栓時に、プラスチックボトル1の壁が内方へ押圧されて内容物が口部10から押し出されてこぼれることも防止することができる。そして、圧力吸収パネル35は、胴部30の剛性を高めることができる。
ここで、段胴壁面33bのパネルが平坦な面であると、ボトルが保持された際の変形が著しくなる。そこで、段胴壁面33bのパネル内の上端から下端まで上下方向の全域にわたって水平方向へ延びる複数の横リブ36を有することが好ましい。なお、上述のように、段胴壁面33bに囲まれたパネル内には、水平方向に延びる複数の横リブ36を有することが好ましいものの、任意の方向に延びる図示せぬ凹状や凸状のリブを有していても良い。更に、横リブ36は、段胴壁面33bに囲まれたパネル内の一部、例えば、上半分、下半分、上下方向の中央部分のみ、に形成されても良い。
しかしながら、横リブ36が多くなりすぎると、圧力吸収パネル35が、プラスチックボトル1の内方に変形しにくくなり、圧力吸収の機能が失われる。したがって、横リブ36の本数、及び寸法が適切となるように適宜設計される。
横リブ36は、段胴壁面33bに囲まれたパネル内において、4〜10本設けられることが好ましい。横リブ36が4本以上とされることによって、減圧吸収機能を充分に発揮することができ、胴壁部31の剛性が高まり、プラスチックボトル1に加わった圧力が分散され、胴膨れ防止の効果が充分に得られる。一方で、横リブ36が11本以上となると、減圧吸収機能が損なわれる。
プラスチックボトル1の上胴壁部31Eはラベルが装着される部位である。ラベルは、例えば、プラスチックボトル1に被せられた筒状のポリスチレン(PS:PolyStyrene)や、ポリエチレンテレフタラート(PET:PolyEthylene Terephthalate)等の熱収縮性フィルムに熱風を当てて収縮させるシュリンクラベルによって装着される。そして、筒状の熱収縮性フィルムの寸法は予め定められた値に決まっているので、上胴壁部31Eが膨れていると、熱収縮性フィルムが詰まったり、入らなかったりする不具合が生じる。
そこで、圧力吸収パネル35は、プラスチックボトル1の上胴壁部31Eの最外方面より外方には出っ張らないように構成されるのが好ましい。すなわち、段胴壁面33bが上胴壁部31Eの最外方面より内方に位置し、段胴壁面33bに囲まれたパネル内に設けられた横リブ36は、凹状リブであることが好ましい。これによって、上胴壁部31Eへのラベルの装着が円滑に行われ、段ボール等への箱詰めの積載効率にも優れ、生産性を向上させることができる。更に、圧力吸収パネル35を備えることによって、プラスチックボトル1に内容物が充填された商品の外観を良好に保ち、商品価値の低下を防止することができる。
図9に示される段胴壁面33aの幅aは、0.5mm≦a≦5.0mmとすることが好ましい。段胴壁面33aは、ブロー成形金型では凹凸形状となるため、0.5mm≦aとすることによってブロー成形時に段胴壁面33aを賦形しやすくなる。一方で、段胴壁面33aの幅aをa≦5.0mmとすることによって、減圧吸収機能や補強機能を充分発揮することができる。
パネル傾斜部34a,34bの角度θ2、θ1については、15度≦θ2≦60度,15度≦θ1≦60度であることが、ブロー成形性や、成形後の離型性の観点から好ましい。なお、θ2,θ1はすべて同一の値θ2=θ1としても良い。
なお、1つの圧力吸収パネル35において、各寸法s1,s2,a,θ1,θ2等は、上述した関係を満たす異なる値で適宜設計することができる。更に、上述の下胴壁部31Fの圧力吸収パネル35と横リブ36との構成は、上胴壁部31Eの圧力吸収パネル35と横リブ36との構成に、矛盾しない範囲で任意に組み合わせ可能である。
上胴壁部31Eと下胴壁部31Fとの間には、図11に示すように、胴壁部31、及び胴コーナー部32を横切る環状の周溝38を有することが好ましい。周溝38は、胴部30の水平方向の荷重に耐える強度である側壁強度を向上させる。
ここで、周溝38の構成について詳述する。周溝38は、胴コーナー部32の両端部から中央に向け、幅広となるように形成される。すなわち、胴コーナー部32の両端部における周溝38の幅c1より、胴コーナー部32の中央における周溝38の幅c2が大である。この構成によって、胴部30の剛性を高めることができる。
c2/c1の比は1.05〜2.50であることが座屈強度、及び賦形性の観点から好ましい。c2/c1の比が1.05よりも小であると、応力の集中を防止する効果が発揮されにくくなる。一方で、c2/c1の比が2.50よりも大であると、垂直荷重時に屈曲点になってしまう。
下胴壁部31Fには、圧力吸収パネル35の下方であって、底部40に近い位置に、水平方向に延びる溝部39を有し、溝部39の両端は、壁部51の両端まで延びていない。この構成によって、口部10からボトルに充填される内容液は、後述する底部40の平坦面42に当たった後、平坦面42から接地部41に向かって流れ、胴部内壁に沿って上昇する際、底部40に近い位置で内側に凹む溝部39に接触することで、大きな乱流とならずに泡立ちが防止される。
次に、図3、及び図5に基づき、プラスチックボトル1の底部40の詳細について説明する。底部40は、底部40中央の平坦面42と、底部40周縁に位置する接地部41と、平坦面42の外周縁42dから接地部41の内周縁41aに連設する連設部43と、を備えている。この連設部43には、ボトル軸11に直交する縦断面が、平坦面42の外周縁42dから接地部41側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部44a,44b,44cが形成されている。傾斜部44a,44b,44cは、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、該傾斜面は、傾斜部44a,44b,44cの外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、隣接する傾斜部44a,44b,44c同士の間に平面部45を設けることを特徴とする。
なお、接地部41の周縁は、略長方形であり、長方形の短辺部分が略円弧状である。接地部41の周縁の形状はこの構成に限定されるものではなく、例えば、六角形などの多角形状や円形状、楕円形状などであってもよい。
そして、連設部43は、平坦面42の外周縁42dから接地部41側に向かって傾斜する第1傾斜部44aと、第1傾斜部44aの外周縁から連続し、接地部41側に向かって傾斜する第2傾斜部44bと、第2傾斜部44bの外周縁から連続し、接地部41側に向かって延びる平面部45と、平面部45の外周縁から連続し、接地部41の内周縁41aに向かって傾斜する第3傾斜部44cと、の3段階の傾斜を有する構成である。
ここで、平坦面42は、平坦面42の径D1と、胴部30の最大径D2との比D1/D2が、0.05〜0.30となる範囲に形成されることが好ましい。この形成範囲が小さすぎると、内容液Wの着液可能範囲が狭くなり、図8(a)、及び図12に示す回転式充填装置5における充填ノズル2の位置合わせが必要となり、また内容液Wが平坦面42に当たりずらくなり、いったん平坦面42に当たることで流速を減衰させる機能の発現が不充分になってしまう。形成範囲が大きすぎると、内容液Wの着液可能範囲が広くなり、回転式充填装置5における充填ノズル2の位置合わせは容易にできるが、連設部43の範囲が狭くなり、3段階の傾斜部44a,44b,44cまたは平面部45を設けるスペースを充分に確保することができず、連設部43を流れる間で段階的に内容液Wの流速が減衰されずに胴部の内壁に衝突するため、液はねを抑えることができず、泡立ちを防止できない。
なお、平坦面42は、円形状であることが好ましいが、ボトルのサイズや形状等を鑑みて、六角形などの多角形状や楕円形状などとしてもよい。また、本実施形態の変形例として、図17に示すように、底部40中央の平坦面42は、中央に逆ドーム状の凹部42eを有していてもよい。この構成により、プラスチックボトルをブロー成形する際に使用される延伸ロッドが、この逆ドーム状の凹部42eにうまく収まり、ボトル成形し易くなる。
また、図5(a)、及び図5(b)に示すように、傾斜部44a,44b,44cは、プラスチックボトル1の全高H1に対する第1傾斜部44a,第2傾斜部44b,第3傾斜部44cのボトル軸11方向の高さH3,H4,H5の比H3/H1,H4/H1,H5/H1が、0.02〜0.25となるように形成されることが、連設部43を流れる間で内容液Wの流速を段階的に減衰して泡立ちを防止する観点から好ましい。
更に、図6に示すように、接地部41の延長線と、第1傾斜部44a,第2傾斜部44b,第3傾斜部44cの最大湾曲部の傾斜面における接線と、のなす傾斜角α,β,γは、15〜60度、であることが、連設部43を流れる間で内容液Wの流速を段階的に減衰して泡立ちを防止する観点から好ましい。更に、傾斜角α,β,γは、β≧α>γの関係であることがより好ましい。α>β>γ、またはα>βの場合は、充填時の内容液Wの流速が早ければ問題ないが、流速が遅いと徐々に充填が追い付いて、内容液Wが詰まってしまい余計に泡立つことになる。
なお、傾斜部44a,44b,44cのボトル軸11方向の高さH3,H4,H5や接地部41の延長線に対する傾斜部44a,44b,44cの最大湾曲部の傾斜面における接線のなす傾斜角α,β,γなどは、ボトルのサイズ等を鑑みて適宜設計することができる。
次に、従来のプラスチックボトルの底部40の構成と本実施形態のプラスチックボトルの底部40の構成において、回転式充填装置5を用いて前記充填ノズル2(図8(a)参照)から鉛直下方へ吐出される内容液Wの吐出方向に対して下方へ向かって、ホイール7(図12参照)の外周側へ傾斜角度θで傾斜するように支持されたボトル内に充填された内容液Wの流れについて、詳細に説明する。なお、この傾斜角度θは、3〜6度程度であることが好ましく、回転式充填装置5の充填バルブ2の回動軌跡の直径、製造能力(毎分液体を充填できる容器本数)、及び充填バルブ2の本数などによって適宜調整することができる。
ここで、図7、図8及び図12に示すように、内容液Wがボトルの底部40の平坦面42に当たった後、回転式充填装置5においてボトルの平坦面42の中心42aが通る軌跡である円42bの接線42cよりホイール軸6側の連設部43を通過して接地部41に向けて流れる場合(以下では、「内側に流れる場合」という。)と、前記円の接線42cよりホイール軸6側と反対の連設部43を通過して接地部41に向けて流れる場合(以下では、「外側に流れる場合」という。)を分けて説明する。
図7(b)の矢印に示すように、従来のプラスチックボトルの底部40の構成によれば、内容液Wは、底部40全体が湾曲している形状に沿って流れ、流速が落ちずに接地部41から胴部30の内壁に衝突しボトル上方へ向かって跳ねるため、液はねが大きくなり、泡立ちも大きくなる。なお、ボトルが傾斜角度θで傾けて支持されているため、外側に流れる場合は、内側に流れる場合よりも傾きが緩くなることにより流速が遅くなるため、泡立ちにくくなる。
一方、図7(a)の矢印に示すように、本実施形態のプラスチックボトルの底部40の構成によれば、内容液Wが内側に流れる場合には、内容液Wは、ボトルの底部40の傾斜角度θで傾いた平坦面42に当たった後、平坦面42の上面を接地部側に向かって下り、平坦面42と第1傾斜部44aの境界である第1段部46aにおいて段部が堰として機能することで減速され、更に、第1傾斜部44aを下り、第1傾斜部44aと第2傾斜部44bの境界である第2段部46bにおいて段部が堰として機能することで減速され、更に、第2傾斜部44bを下り、更に、第2傾斜部44bよりも傾斜が緩やかである平面部45を流れることで加速が弱まり、更に、平面部45と第3傾斜部44cの境界である第3段部46cにおいて段部が堰として機能することで減速され、更に、第3傾斜部44cを下って、段階的に減衰された流速で接地部41を通過して胴部30の内壁に衝突する。ここで、段部において流速を減衰させる堰としての機能が発現するのは、回転式充填装置5を用いて充填する際にボトルが傾斜角度θだけ傾けられているためである。
また、傾斜部44a,44b,44cの下方に窪んだ略円弧状の傾斜面は、傾斜部44a,44b,44cの外周縁を含む水平面より下方に膨出していないため、内容液Wが傾斜面の勾配を昇ることがなく、昇りの流速の勢いで胴部の内壁方向に分岐して胴部の内壁に衝突し、跳ね上げによって泡立ちが増大することを防止できる。すなわち、内容液Wは、上述の連設部43を流れる間で段階的に減衰された流速で接地部を通過してから胴部の内壁に衝突するので、液はねを小さく抑えられ、泡立ちを防止することができる。
更に、隣接する傾斜部44a,44b,44c同士の間には平面部45が設けられているため、連設部43を流れる間で内容液の流速をより減衰させることができる。したがって、充填ノズル2を下げたり、生産スピードを落とすことなく、生産速度を維持したまま、プラスチックボトル1の内容液充填時の泡立ちを少なくすることができる。また、充填時の泡立ちを少なく抑えられることでプラスチックボトル1のヘッドスペースSを少量化でき、プラスチックボトル1内の内容液の酸化も抑制することができる。
次に、内容液Wが外側に流れる場合には、ボトルが傾斜角度θで傾けて支持されているため、内側に流れる場合よりも傾きが緩くなることにより流速が遅くなるため、泡立ちにくくなる。
更に、図3、及び図5に示すとおり、底部40の連設部43には、平坦面42の外周縁42dから接地部41の内周縁41aに向かって放射状に補強リブ48が形成される。したがって、例えば、落下などの衝撃により発生する内圧で底部40が反転するなどの変形を防止することができる。
以下に、実施例、及び比較例を示して、本発明を更に具体的に説明する。しかしながら、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
<材料>
[実施例1〜5]
実施例1〜5として、図1、図3、及び図5に示される本実施形態に係るプラスチックボトル1の泡立ち防止底部が用いられた。すなわち、プラスチックボトル1の泡立ち防止底部は、底部40は、底部40中央の平坦面42と、底部40周縁に位置する接地部41と、平坦面42の外周縁42dから接地部41の内周縁41aに連設する連設部43と、を有し、連設部43は、ボトル軸11に直交する縦断面が、平坦面42の外周縁42dから接地部41側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部44a,44b,44cを有し、傾斜部44a,44b,44cは、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、傾斜面は、傾斜部44a,44b,44cの外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、隣接する傾斜部44a,44b,44c同士の間に平面部45を設けるなどといった特徴を有している。プラスチックボトル1は、ポリエチレンテレフタレート製であり、重量が35gで、容量が750mlであった。プラスチックボトル1は、プリフォームをブロー成形することによって作製された。なお、ブロー成形時に賦形不良が発生することはなかった。
実施例1〜5のプラスチックボトルは、上述の形状とし、底部40の各構成における平坦面42の径D1と胴部30の最大径D2との比D1/D2、プラスチックボトルの全高に対する傾斜部44a,44b,44cのボトル軸方向の高さの比H3/H1,H4/H1,H5/H1、接地部41の延長線と傾斜部44a,44b,44cの最大湾曲部の傾斜面における接線とのなす傾斜角α,β,γの各部位を表1中の数値として、後述の評価を行った。なお、実施例では、プラスチックボトルの胴部の最大径が75mmのプラスチックボトルで評価を行ったものである。
[比較例1]
図13〜図16に示される、口部110と、肩部120と、胴部130と、底部140とを備えた構成であって、750ml用のプラスチックボトル100が従来形状のプラスチックボトルの比較例1として供試された。
ここで、図13はプラスチックボトル100の正面図、図14は図13のプラスチックボトル100の平面図、図15は図13のプラスチックボトル100の底面図、図16は図15のプラスチックボトル100のVI−VI線の一部断面拡大図である。
底部140には、底部140中央の平坦面142と、底部140周縁に位置する接地部141と、ボトル軸11に直交する縦断面が平坦面142の外周縁142dから接地部141の内周縁141aに向かって下方に傾斜する傾斜部144と、が設けられる。このような構成のプラスチックボトル100は、35gのプリフォームがブロー成形されることで作製された。なお、ブロー成形時に賦形不良が発生することはなかった。
[比較例2〜3]
比較例2〜3のプラスチックボトルは、上述の実施例1の形状とし、底部40の各構成における平坦面42の径D1と胴部30の最大径D2との比D1/D2、プラスチックボトルの全高に対する傾斜部44a,44b,44cのボトル軸方向の高さの比H3/H1,H4/H1,H5/H1、接地部41の延長線と傾斜部44a,44b,44cの最大湾曲部の傾斜面における接線とのなす傾斜角α,β,γの各部位を表1中の数値として、後述の評価を行った。なお、比較例2〜3では、プラスチックボトルの胴部の最大径が75mmのプラスチックボトルで評価を行ったものである。
<方法>
(泡立ち試験)
実施例1〜5、及び比較例1〜3のプラスチックボトルを図8、及び図12に概略を示す回転式充填装置5を使用して750mlの泡立ちし易い茶系飲料を充填し、液状部分と泡部分を発生させ、液面から上方の泡の高さを測定した。回転式充填装置5を構成する充填バルブ8は、ブラケット9によって鉛直に支持され、充填ノズル2から液体Wの吐出方向も鉛直下向きとされている(図8参照)。これに対して容器ホルダ3の支持部は、水平面に対して傾けられており、この支持部によって容器のフランジ部4が支持されるプラスチックボトルは、そのボトル軸11が、鉛直に対して、傾斜角度θだけ下方へ向かってホイール7の外周側へ傾くようになっている。この傾斜角度θは、一般に、回転式充填装置5の充填バルブ8の回動軌跡の直径、製造能力(毎分液体を充填できる容器本数)、及び充填バルブ8の本数などによって定まる値であり、3〜6度程度であることが知られている。
これにより、充填ノズル2から鉛直下方へ向けて吐出された液体Wは、ホイール7が回転する遠心力によってほぼプラスチックボトル1のボトル軸11に沿って落下する。
(測定結果)
液面から上方の泡の高さが40mm以上を×、20〜40mmを△、10〜20mmを〇、2〜10mmを◎、とした。測定結果(液面からの泡の高さ、評価)を表1に示す。
Figure 2020040717
表1の評価結果から明らかなように、各実施例のプラスチックボトルの泡立ち防止底部は、比較例1〜3のプラスチックボトルの底部に比べて充填時の液面からの泡の高さが小さく、底部の連設部の傾斜部、及び平面部による泡立ち防止に優れていることが確認できた。また、比較例1の底部は、底部に傾斜部が形成されているが、各実施例に比べて泡立ち防止効果が充分ではない。その要因は、比較例1の底部は段階的に傾斜するような複数の下方に窪んだ円弧状の傾斜部ではないため、内容液の流速が減衰されずに胴部まで流れて液が跳ね上がるからである。
一方、比較例2〜3では、平坦面の径D1と胴部の最大径D2との比D1/D2、プラスチックボトルの全高に対する傾斜部44a,44b,44cのボトル軸方向の高さの比H3/H1,H4/H1,H5/H1、接地部の延長線と傾斜部44a,44b,44cの最大湾曲部の傾斜面における接線とのなす傾斜角α,β,γが、それぞれ小さすぎる、又は大きすぎるため、連設部における内容液の流速減衰機能が良好に発現されず、泡立ち防止効果が不充分となることがある。
このように、本実施例によっても、前述のような良好な泡立ち防止効果を得るには、底部40に、平坦面42の径D1と胴部30の最大径D2との比D1/D2が、0.05〜0.30となるように平坦面42を形成し、プラスチックボトル1の全高H1に対する傾斜部44a,44b,44cのボトル軸11方向の高さH3,H4,H5の比H3/H1,H4/H1,H5/H1が、0.02〜0.25となり、接地部41の延長線と傾斜部44a,44b,44cの最大湾曲部の傾斜面における接線とのなす傾斜角α,β,γが、15〜60度であるように傾斜部を形成するのが好ましい。
本開示は、上述された実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。また、本開示のプラスチックボトルの泡立ち防止底部は、内容物に、例えば、野菜ジュース、フルーツジュース等の粘性のある泡立ちしやすい液体などを、傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて充填する際に泡立ちを防止するのに特に有用であるが、傾けて支持されたプラスチックボトルに回転式充填装置を用いて充填する際に泡立ちする、あらゆる液体の充填に用いられるプラスチックボトルに適用することができる。
1 容器(プラスチックボトル)
2 充填ノズル
3 容器ホルダ
4 容器のフランジ部
5 回転式充填装置
6 ホイール軸
7 ホイール
8 充填バルブ
9 ブラケット
10 口部
11 ボトル軸
20(20A,20B,20C,20D) 肩部
21(21a,21b) 肩壁部
22 肩コーナー部
30 胴部
31(31E,31F) 胴壁部(上胴壁部,下胴壁部)
32(32E,32F) 胴コーナー部(上胴コーナー部,下胴コーナー部)
33a,33b 段胴壁面
34a,34b パネル傾斜部
35 圧力吸収パネル
36 横リブ
37(37a,37b,37c,37d) 面取り部
38 周溝
39 溝部
40 底部
41 接地部
41a 接地部の内周縁
42 平坦面
42a 平坦面の中心
42b 平坦面の中心が通る軌跡となる円
42c 平坦面の中心が通る軌跡となる円の接線
42d 平坦面の外周縁
42e 逆ドーム状の凹部
43 連設部
44a,44b,44c 傾斜部(第1傾斜部,第2傾斜部,第3傾斜部)
45 平面部
46(46a,46b,46c) 段部(第1段部,第2段部,第3段部)
48 補強リブ
50 稜線
51 壁部
52 コーナー部
53 縦リブ
54 縦リブの上端
55 溝底部
100 プラスチックボトル(比較例1)
110 口部
120 肩部
130 胴部
140 底部
141 接地部
141a 接地部の内周縁
142 平坦面
142d 平坦面の外周縁
144 傾斜部
S ヘッドスペース(空気残存スペース)
a 段胴壁面33aの幅
θ 傾斜角度
θ1,θ2 パネル傾斜部34a,34bの角度
s1 下胴壁部の最外方面から段胴壁面33aの深さ
s2 段胴壁面33aから段胴壁面33bの深さ
H1 プラスチックボトルの全高
H3,H4,H5 第1傾斜部,第2傾斜部,第3傾斜部のボトル軸方向の高さ
c1 胴コーナー部の両端部における周溝の幅
c2 胴コーナー部の中央における周溝の幅
D1 平坦面の径
D2 胴部の最大径
α,β,γ 接地部の延長線と、第1傾斜部,第2傾斜部,第3傾斜部の最大湾曲部の傾斜面における接線と、のなす傾斜角
W 内容液(液体)

Claims (4)

  1. 底部は、
    該底部中央の平坦面と、
    前記底部周縁に位置する接地部と、
    前記平坦面の外周縁から前記接地部の内周縁に連設する連設部と、
    を有し、
    該連設部は、ボトル軸に直交する縦断面が、前記平坦面の外周縁から前記接地部側に向かって段階的に下方に傾斜する複数の傾斜部を有し、
    該傾斜部は、下方に窪んだ略円弧状の傾斜面であり、
    該傾斜面は、前記傾斜部の外周縁を含む水平面より下方に膨出せず、
    隣接する前記傾斜部同士の間に平面部を設けることを特徴とする、
    プラスチックボトルの泡立ち防止底部。
  2. 前記平坦面は、前記平坦面の径D1と、前記底部の上方に連接された胴部の最大径D2との比D1/D2が、0.05〜0.30となるように形成されることを特徴とする、
    請求項1に記載のプラスチックボトルの泡立ち防止底部。
  3. 前記傾斜部は、プラスチックボトルの全高に対する各前記傾斜部の前記ボトル軸方向の高さの比が、0.02〜0.25となるように形成されることを特徴とする、
    請求項1または2に記載のプラスチックボトルの泡立ち防止底部。
  4. 前記接地部の延長線と、各前記傾斜部の最大湾曲部の傾斜面における接線と、のなす傾斜角は、15〜60度であることことを特徴とする、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のプラスチックボトルの泡立ち防止底部。
JP2018170237A 2018-09-12 2018-09-12 プラスチックボトルの泡立ち防止底部 Pending JP2020040717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170237A JP2020040717A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 プラスチックボトルの泡立ち防止底部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018170237A JP2020040717A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 プラスチックボトルの泡立ち防止底部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020040717A true JP2020040717A (ja) 2020-03-19

Family

ID=69797397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018170237A Pending JP2020040717A (ja) 2018-09-12 2018-09-12 プラスチックボトルの泡立ち防止底部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020040717A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108174A (en) * 1977-03-02 1978-09-20 Solvay Thermoplastic resin hollow part
JPH0592117U (ja) * 1992-05-19 1993-12-14 株式会社キムズインタ−ナショナル 透明飲料水用の透明容器
US20030052076A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Cheng J. John Base for plastic container
JP2012153383A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Suntory Holdings Ltd 合成樹脂製ボトル
US20130306588A1 (en) * 2010-12-29 2013-11-21 Sidel Participations Container having a bottom with a corrugated internal seat portion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53108174A (en) * 1977-03-02 1978-09-20 Solvay Thermoplastic resin hollow part
JPH0592117U (ja) * 1992-05-19 1993-12-14 株式会社キムズインタ−ナショナル 透明飲料水用の透明容器
US20030052076A1 (en) * 2001-09-17 2003-03-20 Cheng J. John Base for plastic container
US20130306588A1 (en) * 2010-12-29 2013-11-21 Sidel Participations Container having a bottom with a corrugated internal seat portion
JP2012153383A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Suntory Holdings Ltd 合成樹脂製ボトル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7243808B2 (en) Plastic container with horizontally oriented panels
EP2074036B1 (en) Channel features for pressurized bottle
EP2844568B1 (en) Containers having improved vacuum resistance
EP2927144B1 (en) Resin vessel
US20150001172A1 (en) Load-bearing and vacuum-resistant containers
US5071015A (en) Blow molded PET container with ribbed base structure
US20070007234A1 (en) Synthetic resin bottle
CA2381470A1 (en) Hot-fillable grip container
WO2012081627A1 (ja) 樹脂製容器
WO2012021665A2 (en) Plastic container configured for case-less shipping
EP2744715A1 (en) Plastic containers, base configurations for plastic containers, and systems, methods, and base molds thereof
US7661548B2 (en) Hot-fill container with improved top-load performance
JP2009513450A (ja)
US20220048675A1 (en) Container assembly
JP6326386B2 (ja) 樹脂製包装容器底部の構造
JP5804709B2 (ja) 合成樹脂製ボトル
JP5705526B2 (ja) 樹脂製容器
JP2010247834A (ja) 減圧吸収パネルを備えた包装用容器
JP2014156272A (ja) プラスチックボトル
JP2020040717A (ja) プラスチックボトルの泡立ち防止底部
JP6866641B2 (ja) プラスチックボトル、及び充填体
CN105793161A (zh) 具有偏置型水平肋和面板的耐真空容器
JP6685842B2 (ja) ブロー成形容器
JP6922218B2 (ja) プラスチックボトル、及び充填体
JP6131629B2 (ja) プラスチックボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230428

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230511

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230707