JP2019524602A - 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム - Google Patents
寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019524602A JP2019524602A JP2019506159A JP2019506159A JP2019524602A JP 2019524602 A JP2019524602 A JP 2019524602A JP 2019506159 A JP2019506159 A JP 2019506159A JP 2019506159 A JP2019506159 A JP 2019506159A JP 2019524602 A JP2019524602 A JP 2019524602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handling system
- material handling
- vehicle
- item
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 65
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 231
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 37
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 25
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 18
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 15
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 3
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012854 evaluation process Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/137—Storage devices mechanical with arrangements or automatic control means for selecting which articles are to be removed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G1/00—Storing articles, individually or in orderly arrangement, in warehouses or magazines
- B65G1/02—Storage devices
- B65G1/04—Storage devices mechanical
- B65G1/12—Storage devices mechanical with separate article supports or holders movable in a closed circuit to facilitate insertion or removal of articles the articles being books, documents, forms or the like
- B65G1/133—Storage devices mechanical with separate article supports or holders movable in a closed circuit to facilitate insertion or removal of articles the articles being books, documents, forms or the like the circuit being confined in a horizontal plane
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2203/00—Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
- B65G2203/02—Control or detection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G2203/00—Indexing code relating to control or detection of the articles or the load carriers during conveying
- B65G2203/04—Detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Control Of Conveyors (AREA)
- Sorting Of Articles (AREA)
Abstract
Description
多くの大規模組織は、無数かつ多様なアイテムを格納し取得する広大な格納領域を有している。
数百又は数千の格納領域に対してアイテムを手動で仕分け及び取得するには、膨大な労力を要する。
多くの分野では、人件費を削減し、顧客注文の履行に必要な時間を減らして顧客サービスを向上させるために、自動採取が開発されている。
しかし、材料を自動で取り扱う既知のシステムは、きわめて高価であるか、又は、その有効性を損なう制限を含んでいる。
よって、さまざまな材料取扱い用途で、アイテムを自動的に仕分け及び/又は取得することが求められている。
このような搬送システムでは、車両が搬送するアイテムが、車両の縁からはみ出しているか、又は、一定の高さを超えて上方に延在している場合、問題が生じる。
作業車がアイテムを取得している間に車両が採取所から移動する場合、アイテムが損傷したり、操作者がけがをしたりする可能性がある。
よって、操作者がアイテムを採取している間、車両の採取所からの移動を防ぐことが望ましい。
この材料取り扱いシステムは、複数の格納場所又は目的地領域と、アイテムをそれらの目的地領域へ運搬する、又はそれらの目的地領域からアイテムを取得する、複数の運搬車両とを含む。
この運搬車両は、目的地領域への経路をたどる。
一実施形態によれば、前記寸法閾値が、車両より上の高さであってもよい。
この方法は、目的地領域にアイテムを運搬する、又は、目的地領域からアイテムを取得する、車両の移動を制御するステップを含む。
前記方法は、複数の車両のいずれかに載っているアイテムが、所定の寸法閾値を超えて延在しているかどうかを検出するステップも含む。
一実施形態によれば、寸法閾値は、車両より上の高さであってもよい。
材料取扱い装置10は、第1の位置と第2の位置との間の搬送経路に沿ってアイテムを輸送するためのコンベヤネットワークを含む。
本開示と一致する一部の実施形態では、第1の位置は、複数の格納場所100の中から選択可能な格納場所であり、第2の位置は、物体輸送所310(採取所)である。
物体輸送所310でアイテムは、採取され、仕分けられ、かつ/又は容器(トート)15への搬入出が可能である。
コンベヤネットワークは、アイテム(又は、アイテムを含むトート15)を搬送経路に沿って移動させる。
1つ又は複数の実施形態によるコンベヤネットワークには、1つ以上のベルトコンベヤ、1つ以上のローラーコンベヤ、及び/又は1つ以上の物体輸送器具若しくは車両が含まれてもよい。
それらは、搬送経路の少なくとも一部に沿って、(かつオプションで搬送経路の内外へ)アイテム又はトート15を把持、支持、及び/又は移動させるよう用いられる。
搬送経路に沿う1つ又は複数の場所で、最大高さ及び/又は幅方向のクリアランスのような寸法制約があってもよい。
本開示と一致する実施形態は、1つ又は複数の寸法制約が満足されているかどうかを判断し、かつ、たとえば、アイテム又はアイテムの積み重ねが寸法制約に違反した際に、適切な動作を開始する材料取り扱いシステム及び方法に関する。
貨車200は、互いに対して独立して移動可能であり、それぞれの貨車200が、搬送経路に近接する複数の格納場所100のいずれかへアイテムを運搬するように構成され、かつ/又は、そこからアイテムを取得するように構成されている。
その後、1つ又は複数の取得されたアイテムを貨車200から中間的な又は最終的な目的地へ移送するために、貨車200のいずれかが、それらのアイテムを物体輸送所310に運搬してもよい。
アイテムの輸送後、貨車200は、格納領域に戻って、移送されていないアイテムを運搬してもよい。
そこで、貨車200は、別の格納領域に進み、次に取得する予定のアイテムを取得してもよい。
本開示と一致する他の実施形態では、搬送経路の少なくとも一部に沿って、コンベヤネットワークの別の要素が、運搬するアイテムを格納場所へ、又は格納場所から移動してもよい。
コンベヤネットワークの別の要素とは、アイテム又はアイテムを含むトートを把持及び/又は支持するように用いられている、ベルトコンベヤ、ローラーコンベヤ又は他の構造体等である。
コンベヤネットワークが車両200を含む場合、搬送経路の一部は、無軌道であってもよい。
あるいは、搬送経路の全部又は一部は、車両200を案内する軌道110を含んでもよい。
例えば、軌道110は、水平軌道区間135と、垂直軌道区間130とを含んでもよく、それらは、図8乃至図12に示すような垂直ループを共通して形成する。
しかし、軌道110の構成は、用途によって多様であってもよいことを理解する必要があり、上述のように、システムは、軌道110を必要とせずに車両200を案内してもよい。
例えば、車両200は、地面に沿って移動してもよく、システムは、地面に沿って各車両200の移動方向を独立制御し、指定された経路に沿って各車両200を操縦してもよい。
上方レール135と下方レール140のリターン区間との間に、多くの平行な垂直軌道区間130が延在している。
本例では、複数の垂直軌道区間130の間に格納領域100が列状に配置されている。
この湾曲軌道315は、トート15の列から外側に湾曲しており、貨車200によって搬送されるトート15に作業者が容易にアクセスできるようになっている。
採取所310を離れた後、貨車200は、2組の垂直軌道区間130に沿って上方に移動し、次に、2つの上方レール135に沿って水平に移動する。
貨車200は、その貨車200が搬送しているアイテムの格納領域を含む適切な列に到達するまで、上方レール135に沿って移動する。
図9を参照すると、軌道110は、貨車200を垂直軌道区間130に送るゲート180を含んでいてもよく、貨車200は、適切な格納領域で停止してもよい。
その後、貨車200は、アイテムを格納領域内へ排出してもよい。
アイテムを取得した後、貨車200は、列の垂直軌道区間130を下方に移動して下方レール140に到達してもよい。
ゲート180が貨車200を下方レール140に沿って送ってもよく、貨車200は、下方レール140をたどって採取所310に戻って別のアイテムを運搬してもよい。
また、貨車200は、アイテムの貨車200への積み込みと貨車200からの排出とを行うための積み込み/積み下ろし機構210を含んでもよい。
一実施形態では、材料取り扱いシステム10は、各貨車200の位置を追跡し、各貨車200に制御信号を提供して貨車200の軌道に沿った進行を制御する中央制御装置450を使用する。
中央制御装置450は、ゲート180など、軌道に沿ったさまざまな要素の動作も制御してもよい。
あるいは、貨車200がゲートを動作してもよい。
格納場所100は、列状に配置されていてもよい。
さらに、材料取り扱いシステム10は、貨車200を格納場所100に案内する軌道110を含んでもよい。
以下の説明では、材料取り扱いシステム10は、格納領域100との間でアイテムを運搬及び/又は取得するものとして説明される。
アイテムは、アイテムが単独で格納場所100に格納されるように構成されてもよい。
ただし、典型的な動作環境では、アイテムは、コンテナやプラットフォームなどの格納機構の中又は上に格納される。
例えば、アイテムは、トート15と呼ばれるコンテナに格納されてもよい。
トート15は、蓋のないカートン又は箱のようなものであってもよく、操作者は、採取所310でトート15に容易に手を伸ばしてアイテムを取得できる。
本材料取り扱いシステム10は、トート15を使用するものとして説明されるが、パレットや類似のプラットフォームなど、さまざまな格納機構の任意のものを使用できることを理解する必要がある。
たとえば、最も単純な構成は、アイテムを支持する棚又はアイテムを保持するコンテナである。
同様に、格納場所100は、1つ又は複数のブラケットを含んでもよく、ブラケットは、格納場所100に格納機構を、格納機構と連動して支持する。
たとえば、本例では、格納場所100は、トート15の1つを支持する棚ブラケットに似たブラケットを含む。
貨車200は、格納場所100からトート15を取得し、そのトート15を採取所310に運搬する。
採取所310では、操作者が1つ又は複数のアイテムをトート15から取得できる。
操作者がアイテムを取得した後、貨車200は、トート15を採取所310から移動し、いずれかの格納場所に戻す。
前方軌道115及び後方軌道120は、軌道110に沿って貨車200を協調して案内する平行な軌道である。
図11に示すように、各貨車200は、2つの前方車輪と2つの後方車輪の計4つの車輪220を含む。
前方車輪は、前方軌道115に乗り、後方車輪は、後方軌道120に乗る。
前方軌道115及び後方軌道120は、貨車200の前方車輪及び後方車輪を支持する、同様に構成された対向する軌道である。
よって、前方軌道115及び後方軌道120のいずれか一方の説明は、対向する前方軌道115又は後方軌道120にも当てはまる。
しかし上述したように、図示の軌道110は、システムと共に使用可能な軌道にすぎないことを理解する必要がある。
正確な構成は、用途に応じて様々であってもよく、そして、上記のように、材料取り扱いシステム10は、軌道を含まなくてもよい。
さらに、軌道110は、内壁154と外壁160との間に延在している後壁160を含んでもよい。
図10からわかるように、外壁152と、内壁154と、後壁160とは、溝を形成する。
貨車200の車輪220は、この溝に乗る。
駆動面156は、貨車200に積極的に係合して、貨車200を軌道に沿って移動させる。
案内面158は、貨車200を案内して、貨車200と駆動面156との動作可能な係合を維持する。
本例では、駆動面156は、以下に説明するように、貨車200の車輪に係合するラックを形成する一連の歯で形成される。
案内面158は、ラック156に隣接する略平坦な面である。
ラック156は、軌道110の約半分に延在し、案内面158は、軌道110の残り半分に延在している。
図9及び図10に示すように、ラック156は、軌道110の内壁154に形成されてもよい。
対向する外壁152は、内壁154の案内面158に対して平行な略平坦な面であってもよい。
軌道110のいずれかの垂直軌道区間130といずれかの水平軌道区間135とが交差する各区画に、交差部170が形成されてもよい。
各交差部170は、湾曲した内側分岐172と、略直線の外側分岐176とを含んでもよい。
垂直軌道区間130が下方レール140と交差する部分は、同様の交差部を含んでいるが、これらの交差部は、逆になっている。
ゲート180は、第1の位置と、第2の位置との間で枢動してもよい。
第1の位置では、ゲート180は、閉じられ、ゲートの直線状の外側レース184が交差部170の直線状の外側分岐176と揃う。
第2の位置では、ゲート180が開き、ゲート180の湾曲した内側レース182が交差部170の湾曲した内側分岐172と揃う。
この位置では、ゲート180は、貨車200が湾曲部で下方に曲がるのを阻止し、貨車200は、交差部170を直進する。
これに対し、図9に示すように、ゲート180が開位置に枢動した場合、ゲート180は、貨車200が交差部170を直進するのを阻止する。
代わりに、ゲート180の湾曲した内側レース182が内側分岐172の湾曲面と揃い、貨車200は、交差部170で曲がる。
言い換えると、ゲート180が閉じている場合、交差部170の位置に応じて、貨車200は、上方レール135又は下方レール140に沿って交差部170を直進する。
ゲート180が開いている場合、交差部170の位置に応じて、ゲート180は、貨車200を垂直レールから水平レールに、又は水平レールから垂直レールに送る。
ただし、一部の用途では、システムは、垂直列と交差する3つ以上の水平レールを含んでもよい。
そのような構成では、貨車200を複数の方向に曲がらせる異なるレールを含むことが望ましい場合がある。
たとえば、貨車200が列を下方に移動している場合、ゲート180によって貨車200を水平レールに沿って左方向又は右方向に曲がらせるか、又は、垂直列に沿って直進させることができる。
加えて、一部の例では、貨車200は、上方に移動してもよい。
詳細には、各ゲート180は、ゲート180を開位置から閉位置に、又は、その逆に移動させるアクチュエータに接続されてもよい。
さまざまな制御可能要素の任意のもので、ゲート180を移動させることができる。
たとえば、アクチュエータは、直線的に移動可能なピストンを備えたソレノイドであってもよい。
例えば、ゲート180は、貨車200上のアクチュエータに応答する受動アクチュエータを含んでもよい。
貨車200のアクチュエータがゲート180のアクチュエータに係合すると、ゲート180は、第1の位置から第2の位置に移動してもよい。
しかし、この材料取り扱いシステム10は、格納場所だけでなく、さまざまな種類の目的地を含んでもよい。
たとえば、一部の用途では、目的地は、アイテムを他の場所に運ぶ出力装置であってもよい。
出力装置の一例によると、材料取り扱いシステム10は、アイテムを格納場所から異なる材料取扱いシステム又は材料処理システムに運ぶ1つ又は複数の出力コンベヤを含んでもよい。
たとえば、出力コンベヤは、処理センターにアイテムを運ぶことができる。
よって、アイテムが、処理センターに運搬されるべきものである場合、貨車200は、軌道に沿って出力コンベヤまで移動する。
出力コンベヤに到達すると、貨車200は、停止し、アイテムを出力コンベヤに移送する。
さらに、材料取り扱いシステムは、出力コンベヤ等の出力装置を複数含むように構成されてもよい。
他の実施形態では、材料取り扱いシステムは、コンベヤ等の複数の出力装置のみを含んでもよく、さまざまな出力装置にアイテムを仕分けるように構成される。
<運搬車両>
各運搬車両200は、車載電源を含む車載駆動システムを備えてもよい準自動型の貨車である。
各貨車200は、運搬用のアイテムの積み込み及び積み下ろし機構210も備えてもよい。
オプションで、各貨車200は、ゲート180を選択的に作動させて車両200を選択的に方向転換させるゲートアクチュエータ230も備える。
加えて、積み込み/積み下ろし機構210は、特定の用途向けに特別に調整されてもよい。
本例では、積み込み/積み下ろし機構210は、格納場所100に格納されたアイテムに係合し、アイテムを貨車200に引き込むように構成された移動可能要素を含んでもよい。
本例では、貨車200は、格納場所100のトート15に向かって移動するように構成された移動可能要素を含む。
トート15に係合した後、移動可能要素は、格納場所100から離れ、それによってトート15を貨車200に引き込む。
バー212は、貨車200の幅にまたがって延在し、貨車200の側面に沿って延在している駆動チェーン214に両端が連結されていてもよい。
モーターが駆動チェーン214を駆動して、駆動チェーン214を格納場所100に向かう方向又は離れる方向に選択的に動かしてもよい。
たとえば、貨車200が格納場所100に近づいてトート15を取得するとき、駆動チェーン214がロッドを格納場所100に向けて駆動し、それによって、トート15の底部の溝又は切り欠きにバー212を係合させることができる。
その後、駆動チェーン214は、反転し、それによって、バー212が格納場所100から移動する。
バー212は、トート15の切り欠きに係合しているため、バー212が格納場所100から離れるときに、トート15が貨車に引き込まれる。
これにより、積み込み/積み下ろし機構210は、アイテムを格納場所100から取得できる。
同様に、アイテムを格納場所100に格納するには、積み込み/積み下ろし機構210の駆動チェーン214が、アイテムが格納場所100に位置するまで、バー212を格納場所に向けて駆動する。
その後、貨車200は、下方に移動してバー212をトート15から係合解除し、それによって、トート15を解放する。
詳細には、図11に示すように、積み込み/積み下ろし機構210は、相互に離間した2本のバー212を含む。
一方のバー212は、格納場所100の前方側の列のトート15と係合でき、他方のバー212は後方側の列のトート15と係合できる。
車輪220は、2つの車輪が貨車200の前端に沿って設置され、2つの車輪が貨車200の後端に沿って設置されるように、2本の平行に離間した軸215に取り付けられてもよい。
より詳細には、駆動モーターは、軸215に動作可能に連結されて軸を回転させ、それによって車輪の歯車222を回転させる。
貨車200の駆動システムは、貨車200を軌道に沿って同期的に駆動するように構成されてもよい。
本例では、駆動システムは、各歯車222が同期的な態様で駆動されるように構成されている。
歯車222は、軸215に直結しており、それらの軸215は、駆動モーターに同期的に連結しているため、貨車200が前方に移動する距離を、駆動モーターが動いた距離に対応するように正確に制御することができる。
よって、決定された経路に沿って貨車200が移動した距離は、その間に、貨車200の駆動モーターが回転した距離に依存する。
駆動モーターの回転を検出するため、駆動モーターは、モーターの回転量を検出するセンサを含んでもよい。
しかし、本例では、貨車200は、駆動モーターと積み込み/積み下ろし機構210を駆動する駆動モーターとの両方に必要な電力を提供する車載電源を備える。
さらに、本例では、車載電源は、再充電可能である。
車載電源は、再充電可能な電池等の電源を含んでもよいが、本例では、車載電源は、1つ又は複数の電気二重層キャパシタで構成される。
電気二重層キャパシタは、きわめて高いアンペア数を受け入れて電気二重層キャパシタを再充電できる。
高い電流を使用することで、電気二重層キャパシタを数秒以下等の極めて短い時間で再充電できる。
本例では、貨車200は、外側に付勢されるようにばね加圧された銅ブラシ等の複数のブラシを含む。
ブラシは、充電レールと連動して、車載電源を再充電する。
この積み込みセンサにより、アイテムが貨車200に適切に配置されることが保証される。
たとえば、積み込みセンサは、重量の変化を検出する力検出器又はアイテムの存在を検出する赤外線センサを含んでもよい。
加えて、貨車200は、貨車200が軌道110に沿って移動する際に中央制御装置450と継続的に通信できるようにする無線トランシーバを含む。
あるいは、一部の用途では、軌道110沿いに複数のセンサ又は標識を設けるのが望ましい場合がある。
貨車200は、センサ信号及び/又は標識を感知する読み取り装置と、センサ又は標識に応じて車両200の動作を制御する中央プロセッサとを含んでもよい。
<採取所>
図1、図3、図8及び図12を参照して、採取所310について、詳しく説明する。
注文は、異なる部署での製造工程に必要な部品等の内部注文である場合や、顧客に対して履行及び出荷される顧客注文である場合がある。
いずれの場合も、材料取り扱いシステム10は、格納場所100からアイテムを自動的に取得し、採取所310にアイテムを運んで、操作者が必要な数のアイテムをトート15から採取できるようにする。
アイテムがトート15から採取された後、貨車200は、前進し、注文に必要な次のアイテムを前進させる。
材料取り扱いシステム10は、この態様で動作を継続して、操作者が注文に必要なすべてのアイテムを採取できるようにする。
しかし、複数の採取所310を軌道110に沿って配置するのが望ましい場合がある。
たとえば、第2の採取所を、格納場所100の列の他端に配置することができる。
あるいは、複数の採取所を一端に設けることもできる。
図1を参照すると、採取所310では、上方に湾曲して操作者から離間する湾曲区画315が軌道110に含まれている。
これにより、貨車200は、上方に移動し、操作者がトート15からアイテムを取り出しやすい高さで停止する。
操作者がトート15からアイテムを取り出した後、貨車200は、横方向で操作者から離間し、垂直方向で水平な上方レール135に向けて移動する。
たとえば、貨車200が、採取所に近づいたときに、制御装置450で、前方の車輪が停止した後も後方の車輪が移動し続けるように貨車200を制御できる。
これにより、(操作者の視点で)貨車200の後端が持ち上がる。
操作者が、アイテムをトート15から採取した後、(操作者に対して)前方の車輪が、まず移動して、貨車200を水平にする。
水平になった後、4つの車輪は、同期して駆動される。
よって、軌道110が可動してトート15を操作者の方へ傾けるように軌道システムを改良されてもよい。
格納場所の列の端部で、軌道が、システムの垂直列から外側に向けて湾曲し、採取所310の湾曲軌道315を形成する。
採取所310の軌道区画は、貨車200の前方の軸215を支持及び案内する平行な前方軌道区画318a、318bと、貨車200の後方の軸215を支持及び案内する平行な後方軌道区画320a、320bとを含む。
前方軌道区画318a、318bは、上方に垂直に延在し、次に湾曲して格納場所の垂直列に戻る。
後方軌道区画320a、320bは、前方軌道区画318a、318bと略平行であり、前方軌道区画318a、318bと略同様に湾曲する。
これにより、前方軌道区画318a、318b及び後方軌道区画320a、320bは、貨車200が湾曲軌道315に沿って移動するときに略水平な向きを維持できるように貨車200を案内する。
貨車200の後方の軸を上昇させることで、貨車200のトート15が傾斜して、トート15の中身が採取作業を容易にするように操作者に提示される。
採取所310に入った貨車200は、垂直軌道区画318a、318b及び320a、320bの途中まで上方に駆動される。
貨車200が、318a、318b及び320a、320bに沿った所定の垂直位置に達すると、中央制御装置450が、貨車200を制御して採取所310の所定の高さで貨車200を停止させる。
採取所310で停止したとき、貨車200は、全体的又は実質的に水平である。
本例では、貨車200は、貨車200の後輪220が可動軌道324の下方区画に係合するまで垂直に上昇し、貨車200の車輪220が可動軌道324の下方区画に係合した状態で停止する。
貨車200が採取所310で停止すると、可動軌道324を上方に移動することで、貨車200の後輪が上方に移動し、それによって、貨車200のトート15の後端が上方に持ち上がる。
これにより、トート15が水平方向に対して傾斜して、トート15の中身が採取所310の操作者に提示され、操作者がトート15からアイテムを容易に取り出せるようになる。
適切なアイテムをトート15から取り出したことを示す信号を操作者が材料取り扱いシステム10に提供すると、材料取り扱いシステム10は、軌道を制御して貨車200を実質的に水平な位置に下降させる。
たとえば、採取所310は、操作者を支援するために、情報を表示するモニタを備えてもよい。
貨車200が採取所310に近づくときに、材料取り扱いシステム10は、注文に対してトート15から取得する必要があるアイテムの数などの情報を表示してもよい。
加えて、操作者は、複数の注文のアイテムを取得する場合があるため、材料取り扱いシステム10は、各注文に対して取得する必要があるアイテムの数に加えて、取得するアイテムの対象の注文を表示してもよい。
さらに、材料取り扱いシステム10は、操作者が適切な数のアイテムをトート15から取得した後にトート15に残っているべきアイテムの数などの情報もまた表示してもよい。
同様に、材料取り扱いシステム10は、操作者が適切な数のアイテムをトート15から採取した後に作動させることができる、ボタン等の手動で作動させる部材を含んでもよい。
操作者がボタンを作動させた後、材料取り扱いシステム10は、トート15を採取所310から移動させる。
操作者は、操作者に提示された1つ又は複数のトート15からアイテムを採取し、それらのアイテムを出荷用のコンテナに配置するなどしてアイテムをまとめる。
又は、複数のアイテムをまとめる代わりに、材料取り扱いシステム10は、アイテムをシステムから運び出す1つ又は複数のバッファコンベヤを含んでもよい。
操作者は、採取したアイテムを適切な順序でバッファコンベヤに配置し、バッファコンベヤは、それらのアイテムを材料取り扱いシステム10から運び出す。
<高さ超過検出>
目的地100は、高さ、幅及び深さのような所定の特性を有してもよい。
特性は、各目的地で同じである必要はない。
しかし、この例では、特性は、目的地100ごとに既知である。
例えば、目的地の高さが分かっていてもよい。
よって、アイテムがその場所に運搬され、そのアイテムの高さが目的地100の高さを超えて延在している場合、車両200は、そのアイテムをその目的地100に運搬するのに問題があるか、又は、そのアイテムが、目的地100の端又は壁に衝突する可能性があり、それにより、はみ出したアイテム又は材料取り扱いシステム10の一部が損傷する。
例えば、材料取り扱いシステム10は、アイテムをトート15又はコンテナに格納してもよく、目的地100は、トート15を収容するように構成されていてもよい。
材料取り扱いシステム10の全体的な格納密度は、目的地100の大きさとトート15の大きさとの間の差を最小限に抑えることによって向上する。
よって、目的地100の側面とトート15の側面との間の隙間を最小にしてもよい。
よって、トート15内のアイテムがトート15の外側に確実にはみ出さないようにすることが望ましい。
検出アセンブリ500は、車両200の経路に沿う様々な場所のいずれかに配置されてもよい。
この例では、検出アセンブリ500を採取所310に配置することで、車両200が採取所310にいる間に境界を超えて延在している可能性があるアイテムを監視する。
以下の説明では、検出アセンブリ500は、車両200より上の所定の高さを超えて延在しているアイテムを検出するものとして説明されている。
しかし、材料取り扱いシステム10は、車両200のどの側面(右側面、左側面、前面、後面)に対する境界を越えて延在しているアイテムを検出するように構成されてもよいと理解する必要がある。
よって、以下の説明は、高さ超過のアイテムの検出に限定することを意図するものではない。
車両200は、通路内の軌道110に沿って移動する。
採取所310は、図3に示すように通路の端部に配置されてもよい。
そのような構成では、検出アセンブリ500を通路内に配置し、車両200が移動する経路に向けてもよい。
特に、検出アセンブリ500は、前方軌道115と後方軌道120との間の採取所310に出っ張ってもよい。
このような実施形態では、車両200が採取所310で停止する際、検出アセンブリ500から車両200への距離がほぼ一定となるよう、車両200が採取所310のほぼ一定の場所で停止してもよい。
検出アセンブリ500は、検出アセンブリ500から車両200上の任意のアイテムまでの距離が所定の閾値より小さいかどうかを検出する。
検出アセンブリ500が、この距離が閾値より小さいことを検出すると、材料取り扱いシステム10は、高さ超過エラーを宣言する。
この高さ超過エラーに応答して、材料取り扱いシステム10は(視覚式若しくは聴覚式又はその両方の)信号を操作者に提供してもよい。
次に、操作者は、車両200上の1つ又は複数のアイテムを操作して、高さ超過エラーを解除してもよい。
例えば、車両200は、検出アセンブリ500の位置に対して様々な場所(と、距離及び角度方向)で停止してもよい。
検出アセンブリ500の検出器は、一部の実施形態では、相対距離データを取得してもよく、この相対距離データから、アイテムの表面部分が基準面を超えて延在しているかどうか及び/又はその程度についての判断をすることができる。
一部の実施形態では、基準面は、車両200のアイテム支持面と同一平面上にあってもよく、他の実施形態では、基準面は、選択可能な又は所定の距離だけアイテム支持面からオフセットされてもよい。
取り付けアーム530は、固定アームでもよいが、この例では、取り付けアーム530は、第1のアーム532及び第2のアーム534を有する関節アームである。
第1のアーム532の第1の端部は、採取所310に隣接する材料取り扱いシステム10の壁に枢動可能に接続されている。
第1のアーム532は、前方軌道115と後方軌道120との間の通路内へアームを枢動可能なように垂直軸の回りを枢動する。
さらに、第1のアーム532が通路から枢動可能なように、第1アーム532の枢動軸は前方軌道115と後方軌道120との間の通路の外側に位置していてもよい。
第2のアーム534の第1の端部は、第2のアーム534が第1のアーム532に対して水平に枢動可能なように、第1のアーム532の第2の端部に枢動可能に接続されている。
あるいは、第2のアーム534は、第1のアーム532に対して垂直に枢動可能であってもよい。
検出器510は、第2のアーム534の第2の端部に取り付けられている。
検出器510は、第2のアーム534に固定して接続されてもよいが、この例では、検出器510は、第2のアーム534に枢動可能に接続される。
検出器510を枢動させることで、車両200に対する検出器510の角度を調整可能である。
同様に、ユニバーサル接続を設けて、車両200に対する検出器510の角度を2つ以上の軸に対して調整可能であってもよい。
例えば、検出器510は、ユニバーサル接続を介して第2のアーム534に接続されてもよいし、又は、第1のアーム532若しくは第2のアーム534は、ユニバーサル接続を含んでもよい。
例えば、飛行時間型システムでは、位置が測定されるべき対象物へ、放出源が変調光(例えば、赤外光)を投射する。
飛行時間型の動作をする検出器510は、反射された変調光に敏感なハードウェアを含む。
投射された光と反射された光との間の位相の差が測定され、推定距離へ変換される。
動作理論は、http://www.ti.com.cn/cn/lit/wp/sloa190b/sloa190b.pdfでテキサスインスツルメンツ(Texas Instruments)から入手可能な報告書で詳細に説明されている。
よって、本開示を理解するにあたり、その説明は、不要であるとして省略する。
「三角測量」として知られる3次元走査技術では、撮像器と投射光源(例えば、レーザ又は発光ダイオード)との間の距離及び角度によって、三角形の底辺が形成される。
表面から撮像器に返ってくる投射光の角度によって、3次元座標が計算可能な三角形が完成する。
複数の三角形を繰り返し導出するというこの原理を適用することで、物体の3次元表現が生成される。
この3次元感知装置は、測定される3次元物体上に1つのパターン(又は一連のパターン)の光を投射する。
1台以上のカメラが、投射装置から既知の距離と角度に配置されている。
カメラ並びに関連するハードウェア及びソフトウェアは、光パターン(及び既知の距離/角度)の歪みを利用することで1組の3次元表面点を計算する。
最後に、ステレオビジョンシステムでは、2台以上のカメラが、互いに既知の距離及び角度で配置されている。
ハードウェア及びソフトウェアが、異なるカメラから撮影される(同じシーン/物体の)画像間の視差を利用することで、1組の3次元点を計算する。
しかし、このシステムは、超音波又はマイクロ波を放射するような他の距離測定技術を組み込んでもよい。
例えば、システムが超音波検出技術を組み込んでいる場合、送信機は、超音波パルスを送信してもよい。
物体が超音波パルスの経路内にある場合、超音波パルスの一部又は全部が反射して戻り、検出器に検出される。
超音波パルスが放射された時間と反射された超音波パルスが検出された時間との間の差を測定することで、経路内の物体までの距離を判断することができる。
エミッタ512は、構造化光パターンのような光パターン520を投射する光源であってもよい。
センサ514は、CMOS又は他の撮像要素のような撮像要素であってもよい。
センサ514は、投射された光パターン520を検出することで画像データを取得する。
プロセッサは、画像データを分析することで投射された光パターン520と検出された光パターン520との間の差を検出する。
ピクセルごとに分析することで、ピクセルごとの深さ測定値を評価してもよい。
また、検出器510は、カメラ又はビデオ要素の形態の第2の検出器518を含んでもよい。
例えば、第2のカメラは、グレースケール又はRGBCMOS光センサ列として構成されてもよい。
プロセッサが、ピクセルごとに画像データを処理し、光パルスが、放出された時間と反射された光パルスと検出された時間との間の時間を各ピクセルで評価する。
このように、ピクセルごとに画像データを分析することで、プロセッサは、各ピクセルに対する深さ測定値を評価する。
材料取り扱いシステム10は、そのデータを使用して、物体が車両200に対して高さ又は幅の閾値を超えて延在しているかどうかを判断することができる。
特に、材料取り扱いシステム10は、物体が車両200より上の高さ閾値を超えて延在しているかどうかを判定することができる。
材料取り扱いシステム10は、各車両200が様々な経路のいずれかに沿って移動する際に各車両200の位置を追跡する。
特定の時間における各車両200の位置が分かっているので、検出器510からの隣接車両200への距離がわかる。
よって、中央制御装置450は、検出器510を制御することで、検出器510に対する車両200の既知の位置に関連する特定の時間に深さデータを取得してもよい。
例えば、特定の時間において、車両200の位置は、検出器510から所定の距離(例えば、36インチ又は1メートル)であってもよい。
車両200が所定の距離にあると、検出器510が車両200を走査することで、検出器510が走査するアイテム毎に深さデータを判断する。
いずれかのアイテムの深さが所定の閾値を超えて車両200から延在している場合、材料取り扱いシステム10は、その車両200にフラグを立て、それに応じて車両200を制御する。
例えば、材料取り扱いシステム10は、アイテムを車両200から除去又は再積み込みすることで、アイテムが車両200より上の高さまで延在しないようにするために、車両200を制御して特定の場所に向かわせてもよい。
あるいは、アイテムを除去又は再積み込みすることによって、高さ超過のアイテムが、修正されるまで車両200がその経路に沿って進まないように、材料取り扱いシステム10は、車両200を停止してもよい。
具体的には、エミッタ512が車両200上に光パターン520を投射するように、検出器510が取り付けられている。
センサ514は、車両200から反射される光パターン520とその内容とを検出することで、センサ514と車両200及び車両200上のアイテムとの間の距離を示す画像データを取得する。
特に、材料取り扱いシステム10は、高さ超過検出器510からの画像データを処理するマイクロプロセッサの形態の画像プロセッサを含むことで、車両200に対する平面の垂直上方に延在しているアイテムの存在を判断する。
例えば、材料取り扱いシステム10は、画像データを分析することで、車両200の上部と平行で上方に離間した平面の上方に延在している物体を検出してもよい。
所定の高さは、各格納場所の高さのような、材料取り扱いシステム10の様々な特性の構成に応じて可変である。
例えば、所定の高さは、約12インチであってもよい。
前述のように、検出器510は、採取所310に対して固定の位置にあってもよく、材料取り扱いシステム10は、車両200の上部の位置及び向きが分かるように車両200の移動を制御してもよい。
このデータは、アイテムが車両200に対して所定の高さを超えて突出しているかどうかを判断するために使用されてもよい。
あるいは、車両200は、複数の基準マーカー240を含んでもよい。
基準マーカー240は、基準マーカー240の1つ以上の物理的特性に基づいて、材料取り扱いシステム10が識別可能なように構成される。
例えば、基準マーカー240の高さ、幅、長さ及び/又は位置によって、車両200及び車両200上のアイテムの他の特徴からこの基準マーカー240を容易に区別可能である。
同様に、高さ超過検出器510は、カラー又はグレースケールの撮像要素を含んでもよく、材料取り扱いシステム10は、画像データを処理することで基準マーカー240の色又は形状に基づいて基準点を識別してもよい。
あるいは、基準マーカー240は、車両200の要素又は車両200上のコンテナの要素であってもよく、それらの要素は、深さデータを分析することによって、又は、2次元光学画像データを分析することによって識別可能である。
例えば、車両200上のコンテナは、標準化され、コンテナの上部リムは、周囲のアイテムと区別可能である。
そして、材料取り扱いシステム10は、コンテナのリム上の3つの点を検出可能であり、それにより、車両200の上面と平行な面を識別する。
基準マーカー240は、車両200の上面で、又は、その近傍で互いに離間して配置されている。
検出器510からの深さデータを処理することで3つの基準マーカー240を識別し、材料取り扱いシステム10は、3つの既知の基準点を識別する。
これら3つの基準点は、基準面を定義する(すなわち、基準面は、3つの基準点すべてを含む面として定義される)。
そして、材料取り扱いシステム10は、検出器510からの深さデータを処理して、基準面より上の特定の高さより上に位置する任意のデータ点を識別可能である。
あるいは、基準面に平行な面(すなわち、基準面に対して平行か、又は所定の距離だけ上方に離間している面)を定義してもよい。
この所定の距離は、アイテムが基準面より上に延在している可能性のある最大の高さに対応する。
この平行な平面より上にあるという任意の深さデータは、アイテムが高さ超過アイテムであり、そのアイテムの高さが所望の高さ閾値未満になるように車両200上で再配置又は再方向付けされるべきアイテムだと示している。
具体的には、前端部202の垂直位置は、後端部の垂直位置よりも低い。
このように、車両200上のコンテナ内の中身が採取所310で操作者に提示されるように、車両200は、前方に傾斜する。
車両200が、採取所310で傾斜すると、車両200の上面は、水平に対してある角度に方向づけられる。
よって、水平に対してではなく、車両200の角度に対しての高さ超過を分析することが望ましい。
このため、材料取り扱いシステム10は、上述のように車両200の上面と実質的に平行な平面を識別してもよい。
次に、高さ超過を分析することで、基準面より上の所定の高さを超えて突出するアイテムを識別する。
この基準面は、水平に対してある角度を成していてもよいので、この所定の高さは、基準面に対して垂直な方向に測定される。
高さ超過検出アセンブリ500は、車両200が辿る経路に沿って取り付けてもよい。
高さ超過検出器510は、車両200が経路に沿ったある位置にあるときに車両200の画像データを取得する。
画像プロセッサは、高さ超過検出器510からの画像データを処理することで、車両200上のいずれかのアイテムが所定の閾値を超えて延在しているかどうかを判断する。
例えば、画像プロセッサは、画像データを処理することで、アイテムが車両200の上方に所定の許容可能な高さよりも高く突出しているかどうかを判断してもよい。
特に、車両200の中身が操作者に提示されるよう、車両200が、水平に対して傾けられて採取所310で停止する。
高さ超過検出器510は、車両200を走査又は撮像することで、複数のデータ点又はピクセルを取得する。
各ピクセルは、高さ超過検出器510から車両200及び/又はその中身までの距離を示す。
このようにピクセルを使用することで、車両200とその運搬物の3次元距離が生成可能である。
この例では、画像プロセッサは、画像データを処理することで、3つの基準点240を識別する。
画像プロセッサは、画像データセット全体を走査することで、基準点240の様々な物理的特性に基づいて基準点となる基準マーカー240を識別してもよい。
しかし、車両200は、採取所310でほぼ一定の位置で停止するので、車両200の基準点240の位置は、高さ超過検出器510に対してほぼ一定の場所に概ね位置する。
よって、テンプレートを使用して、画像プロセッサが基準点240を識別しようとすることで、画像の特定の領域に対応する画像データのサブセットを処理してもよい。
画像プロセッサは、基準点240を識別するために、このようにして、画像全体の小さいサブセットについて画像データ点を処理するだけであってもよい。
画像プロセッサがテンプレートに基づくデータサブセットを使用して3つの基準点240を識別することができない場合、画像プロセッサは、基準点240を識別するために画像データセット全体を分析してもよい。
しかし、RGB又はグレースケール画像化機構518を使用して関心点を識別することが有利な場合がある。
具体的には、前述のように、高さ超過検出器510は、CCD又はCMOSイメージセンサ518のようなRGB画像化要素を含んでもよい。
車両200上の基準点240は、特定の形状、構成及び/又は色を有するように構成されてもよい。
よって、材料取り扱いシステム10は、車両200の色又はグレースケール画像に対応する画像データを分析してもよい。
画像データを分析することで、基準点240の既知の特性に対応する特性を有する部分を識別する。
基準点240を識別するための画像の分析は、いくつかの処理のうちの1つで実行されてもよい。
例えば、採取所310における車両200の位置は、様々であってもよいが、画像データ内で基準点240が現れると予想される特定の場所を材料取り扱いシステム10が最初に分析可能なほど充分に、車両200の位置は、似通っていてもよい。
あるいは、材料取り扱いシステム10は、単純に画像全体を処理して、基準点240の既知の特性と一致する特性を有する画像データの部分を識別してもよい。
具体的には、2次元画像データ点が3次元又は深さ画像データと関連付けされることで、識別された基準点240の位置を識別する。
特に、カラー画像又はグレースケール画像の画像データは、深さデータに位置合わせ、登録、又はマッピング可能である。
同様に、材料取り扱いシステム10は、カラー又はグレースケール画像と深さ画像データとを融合してもよい。
いずれの場合も、基準点240が、RGB又はグレースケールデータ内で識別されると、材料取り扱いシステム10は、対応する深さ画像データを識別可能である。
基準点240が識別されると、画像プロセッサは、3つの点すべてと交差する平面を識別してもよい。
次に、この基準面を使用して、アイテムが車両200より上の所定の高さを超えて延在しているかどうかを識別する。
アイテムが高さ閾値を超えて延在していると画像プロセッサが判断した場合、画像プロセッサは、高さ超過エラーを示す信号を中央制御装置450に送信する。
次に、材料取り扱いシステム10は、高さ超過エラーがあることを示す信号を操作者に提供する。
例えば、材料取り扱いシステム10は、聴覚式及び/又は視覚式の警告を操作者に知らせてもよい。
さらに、材料取り扱いシステム10は、採取所310の表示スクリーン上に視覚式の警告を提示してもよい。
また、視覚式の警告は、車両200上のどのアイテムが高さ超過エラーを引き起こしたかを操作者に示してもよい。
例えば、画像プロセッサからの高さ超過エラー信号の受信に応答して、中央制御装置450は、採取所310で車両200を制御し、高さ超過エラーが修正されるまで車両200を採取所に留めてもよい。
特に、上述のように、操作者がアイテムを車両200から除去したことを示す、かつ/又は、アイテムを車両200に誘導し終えたことを示すボタンを操作者が押すと、材料取り扱いシステム10は、採取所310で車両200を前進させてもよい。
しかし、高さ超過エラーが検出された場合、操作者が前進ボタンを押したとしても、材料取り扱いシステム10は、車両200が採取所310から確実に前進しないようにしてもよい。
例えば、高さ超過検出器510は、毎秒1フレームを超える速度で車両200を走査してもよい。
一部の実施形態では、高さ超過検出器510は、毎秒約15フレームから約60フレームの速度でデータを取得してもよいが、毎秒60フレームを超える速度又は毎秒15フレームを下回る速度で画像サンプルを取得するセンサも、また本開示に一致する。
実施形態では、高さ超過検出器510は、毎秒約30フレームの速度でデータを取得する。
しかし、本材料取り扱いシステム10は、車両200上のアイテムに起因してエラーが発生する可能性のある様々な状況を識別するために利用可能なことを理解する必要がある。
よって、上述の高さ超過検出器510は、様々な用途に適用可能であると理解する必要があり、その様々な用途とは、車両200上のアイテムが処理中にエラーを起こす可能性があるというフラグが建てられるべきかどうかを、深さ画像データを処理することで判断する用途である。
Kinectシステムは、飛行時間型動作理論を使用して、約0.5mから約4.5mの距離から物体の3次元画像を取得するように動作可能である。
オプションで、同じ撮像システムが同じ物体のカラー画像を取得可能であってもよい。
例として、アイテム支持面750は、材料取り扱い装置10の搬送経路沿いの、又は、近くの同じ点に位置する車両200の面であってもよい。
一実施形態では、アイテム支持面750は、上述の採取所310のような物体輸送所又はその近くに位置する車両200によって定義される。
それぞれの車両200は、センサ742に対して可変の位置に停止してもよく、その結果、寸法検査作業から次の作業までの間、ベース面740の距離及び角度方向は、センサ742に対して様々であってもよい。
このような相対位置の多様性を考慮して、自由空間におけるベース面740の位置及び向きは、各寸法制約の順守評価よりも前に判断される。
言い換えれば、材料取り扱いシステム10が車両200を走査して、車両200が運搬する搭載物が寸法上適合しているかどうかを判断する際、材料取り扱いシステム10は、最初に車両200ごとにベース面740を判断する。
ベース面740を決定した後、材料取り扱いシステム10は、搭載物が寸法上適合しているかどうかを決定する。
一部の実施形態では、基準マーキング752、754、及び756は、対応する車両200のアイテム支持面と同一平面内にあってもよい。
他の実施形態では、基準マーキング752、754、及び756は、(例えば、対応する車両200のアイテム支持面の上又は下に既知の距離だけ)オフセットした平行面内にあってもよい。
ある実施形態では、基準マーキング752、754、及び756は、車両200の適切な部分に対して取り付け、固定又はその他の方法で適用される。
前述のように、前述のKinect深さ感知カメラのような画像センサは、同一物体に対して飛行時間による3次元画像とカラー画像との両方を生成可能である。
基準マーキング752、754、及び756の場所は、カラー画像と3次元画像を結合(融合)することで、単純化されてもよい。
このような分析は、多少複雑であり、カラー画像と3次元画像との融合から得られるもの程正確ではないかもしれないが、それでもなお、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく採用される可能性がある代替手法である。
固定された測定システム(例えば、「光平面」を形成するエミッタの列)に対して搬送経路上にアイテムを正確に配置する必要があるシステムとは対照的に、本開示と一致する実施形態は、アイテムの位置が様々であっても、1つ以上の寸法制約を守っているかを判断できる。
3次元画像センサは、調べられているアイテムを障害なく見られることと、そのアイテムに充分近いこととの2つのみを必要とすることで、取り扱われる特徴の検出に関する充分な解像度(ピクセル密度)を有する画像を生成する。
基準面760は、寸法制約境界を表してもよい。
言い換えれば、基準面760は、閾値又は限界値を表してもよい。
よって、基準面760を超えて突出するアイテムを材料取り扱いシステム10が検出すると、材料取り扱いシステム10は、エラーを宣言するか、又は、操作者に警告を発してもよい。
同様に、アイテムが基準面760を超えて突出していることを検出したことに応答して、材料取り扱いシステム10は、車両200又は他の要素の動作を制御してもよい。
距離hは、寸法制約に対応していてもよい。
一部の実施形態では、寸法hは、高さ寸法に対応し、1つ以上のアイテムからなるグループを含むトート15(図3)の上端の高さを参照することによって決定される。
精度のばらつきを考慮にいれるために、かつ/又は、トート15若しくはアイテムの端部(例えば上端部)と、例えば、予定格納空間との間の隙間を考慮にいれるために、寸法hに寸法公差が付与されてもよい。
寸法制約の分析をウィンドウ770に限定することで、調査に無関係な可能性のある領域を除外する。
例えば、1つ以上のアイテムからなるグループを含み、採取所310で車両200に支持されるトート15の場合、採取所310の側壁に対応するピクセル及び/又はベース面740の境界内にいる採取者に対応するピクセルは、無関係であり、分析が複雑になるだけである。
方法700は、開始ブロック702で開始され、ステップ704に進む。
ステップ704で、3次元画像と、オプションで高さ超過検出器510又はセンサ742のような色感知センサとを用いることで、深さ画像と、オプションで1つ以上のアイテムからなるグループのカラー画像とが取得される。
ステップ706で、深さ画像と、オプションでカラー画像とを処理して、ステップ704で取得した画像から生成される3次元点集団内に3つ以上のベース点を設定する。
ステップ706から、方法700は、ステップ708に進む。
ステップ708で、3次元空間内のベース面740の位置が、取得された画像データから3つ以上の既知の基準点を参照することで決定される。
基準点には、1つ以上のアイテムからなるグループを支持する面と同一面上の(又は、それに対して既知の高さにある面上の)3つの基準マークの重心が含まれる。
この面は、材料取り扱い装置10の車両200の支持面であってもよい。
同じ基準マークを使用することで、ベース面740内(図7A)の点(ピクセルアドレス)からなる列の境界を計算してもよい。
このような列から、分析ウィンドウ770内の対応する列を形成するピクセルアドレスを、いくつもの方法で決定可能である。
例えば、(前述のように適用可能なオフセットや公差要因を含む)寸法制約hがわかると、境界列の角の点からベース面740に垂直な長さhの3つ以上の線を延ばすことで、分析ウィンドウ770に対応する列内にある各点(つまりピクセルアドレス)を導出することができる。
分析ウィンドウの境界及びベース面740からのオフセットを知ることで、分析ウィンドウ内の各ピクセルアドレスを従来の方法で導出可能である。
方法700は、ステップ712に進む。
ここで、nは、分析ウィンドウ770(図7A)によって境界を定められた点集団内のm個のピクセルアドレス(点)のうちの1つである。
方法700は、判定ブロック716に進み、ここで、現在の点nが基準面760よりもカメラセンサ742(図7A)に近いかどうかについての判定が行われる。
近い場合、方法700は、ステップ718に進み、ここで、点nの行及び列の位置が、高さ超過候補のピクセルアドレスのリストに追加される。
ステップ718から(又は点nが基準面よりもカメラに近くない場合はステップ716から)、方法700は、ステップ719に進み、ピクセルアドレスカウンタnが指定する現在のアドレスが、分析ウィンドウのm番目のアドレスに等しいかどうかを判定する。
現在の点nのアドレスがm番目のアドレスと等しくない場合、方法700は、ステップ714に戻り、nのカウンタ値を1だけ増加し、次のピクセルアドレスについて評価が繰り返される。
例として、反射及び他の鏡面現象は、分析中に無視してもよい局所的なピクセルエラーをもたらす場合がある。
同様に、高さ超過ピクセル候補が少なかったり、アイテムを示すには小さすぎる又は分散が大きすぎるピクセル候補のグループは、本開示と一致する評価プロセスから無視してもよい。
ステップ720でそのような無関係なピクセル候補を除去した後、方法700は、ステップ722に進む。
ステップ722で、残りの高さ超過ピクセル候補の数値を所定のしきい値と比較してもよい。
閾値は、方法700が評価するグループをどのアイテムが構成するかということに基づいて選択されてもよい。
ステップ722で閾値を超えると判定された場合、方法700は、ステップ724に進む。
ステップ724でアイテムグループ状態が「高さ超過」に設定され、方法700は、ステップ726に進み、ここで、修正処置が開始及び/又は実施される。
例えば、一実施形態では、視覚的及び/又は聴覚的警告が生成されてもよい。
このような警告に応答して、例えば、採取所310の操作者は、処理されている1つ以上のアイテムからなるグループを検査し、高さ超過状態を修正するようにアイテムを再配置してもよい。
ステップ724でのこのような再配置に続いて、方法700は、ステップ702からステップ722が繰り返されるように再開される。
さらに、又はあるいは、(1つ以上のアイテムからなる「普通の」グループに適用される寸法制約を超える高さ閾値に達する、超過サイズのトート又はアイテムを収容するよう、特別に寸法形成及び配置されている)代わりの格納又は取得場所が、アイテムの異なる目的地に再指定されてもよい。
言い換えれば、材料取り扱いシステム10は、代替の場所又は目的地へ車両200を向かわせることで車両200を制御してもよく、この代替の場所又は目的地は、所定の閾値を超える1つ以上の寸法を有する積み荷(つまり、トート及び/又はアイテム)を有する車両200を受け入れるように構成されている。
ステップ724での修正処置の後、方法700は、ステップ730に進み、ここで、1つ以上のアイテムからなるグループが搬送経路を進む。(この搬送経路は、例えば、寸法制約が課される当初の搬送経路か、又は、選択された場合は、寸法制約が緩和されている代替の搬送経路かのいずれかである。)
ステップ730から、方法700は、ステップ732に進み、ここで、寸法順守評価の対象となる1つ以上のアイテムからなるさらなるグループがあるかどうかについての判断がなされる。
そのようなグループがある場合、方法700は、ステップ734に進み、そこで、1つ以上のアイテムからなる次のグループが構造化光の3次元カメラセンサの視野内に移動され、その後、方法700は、ステップ704から繰り返し開始される。
そのようなグループがない場合、方法700は、ステップ736に進んで終了する。
さらに又はあるいは、検出器アセンブリ500は、アイテムが車両200の経路内へ延在していることで車両200がそのアイテムと衝突する可能性があるかどうかを検出可能であってもよい。
例えば、検出器アセンブリ500は、操作者が車両200の経路内にいるかどうかを検出してもよい。
検出器アセンブリが車両200の経路で操作者を検出した場合、材料取り扱いシステム10は、車両200を停止させることで、車両200が操作者と確実に衝突しないようにして、操作者を傷つけないようにしてもよい。
このようにして、検出アセンブリ500は、衝突を防ぐための安全機構として動作してもよい。
そのような構成では、検出アセンブリ500は、高さ超過検出器510としても安全機構としても動作可能である。
具体的には、検出アセンブリ500が採取所310を走査して深さデータを取得すると、上述のように、高さ超過アイテムを検出する。
同時に、操作者が車両200のトート15に手をかけている場合、操作者の手が高さ超過アイテム用の高さ閾値を超えている可能性がある。
よって、たとえ、車両200上のアイテムが適切な高さであっても、操作者の手は、高さ超過アイテムとみなされ、高さ超過エラーを引き起こす。
したがって、操作者の手がトート15から離れ車両200の経路外に出るまで、車両200は、前進しない。
同様に、操作者が車両200の経路内へ寄りかかった場合、操作者が車両200の経路から出るまで、車両200の経路内にある操作者の一部によって、車両200の前進を妨げるエラーが引き起こされるであろう。
貨車200が採取所310から移動するとき、材料取り扱いシステム10は、貨車200が現在搬送しているアイテムを戻す格納場所100と、貨車200が次に取得するアイテムとを決定する。
詳細には、中央制御装置450、貨車200の経路を決定し、アイテムの運搬先の格納場所100に関する情報を貨車200に伝えてもよい。
次に、中央制御装置450は、貨車200の動作を制御し、アイテムの運搬先となる格納場所100に貨車200を向かわせる。
貨車200が適切な格納場所100に到着すると、貨車200は、格納場所100で停止し、トート15は、適切な格納場所100に移動する。
詳細には、貨車200が水平に移動しているとき、前方の2つの歯付き車輪は、前方軌道115の水平な上方レール135又は水平な下方レール140と連携し、後方の2つの歯付き車輪は、後方軌道120の対応する上方レール135又は下方レール140と連携する。
貨車200がゲートを通過して列に入ると、前方の2つの歯付き車輪が前方軌道115の一対の垂直区間130と係合し、後方の2つの歯付き車輪が後方軌道120の対応する垂直区間130と係合する。
なお、貨車200の水平方向に対する向きが変化しないというのは、車両200が軌道に沿って移動することを意味している。
貨車200は、採取所310で水平方向に対して傾斜していても、軌道110に沿って移動する際は、水平方向に対して実質的に一定の向きを維持するといえる。
これにより、貨車200が軌道110を移動して水平移動と垂直移動とを移行するときに、歪んだり傾斜したりしない。
加えて、貨車200を単一の軸で構成するのが望ましい場合がある。
そのような構成では、貨車200は、上述した実質的に水平な向きではなく、実質的に垂直な向きになる。
単一軸の構成では、貨車200の重量により、貨車200の向きが維持される。
ただし、単一軸の貨車200を使用する場合、格納場所100の向きは、貨車200の垂直の向きに合わせて再構成される。
しかし、仕分け所の後方側に格納場所100の後方列を加えることにより、材料取り扱いシステムの格納場所100の数を二倍にすることができる。
このようにすることで、貨車200を仕分け所の前方側の格納場所100に移動することでその格納場所100にアイテムを運搬し、積み込み/積み下ろし機構210を駆動してアイテムを前方の格納場所100に積み下ろすことができる。
又は、貨車200は、仕分け所の後方側の格納場所100に移動することでその格納場所100にアイテムを運搬し、積み込み/積み下ろし機構210を後方に駆動してアイテムを後方の格納場所100に積み下ろすことができる。
たとえば、上述した説明では、材料取り扱いシステム10は、貨車200と中央制御装置450との間でワイヤレス通信を使用する。
代替の実施形態では、軌道に通信回線を敷設し、貨車200が結線通信リンク上で中央制御装置450と通信してもよい。
Claims (126)
- 複数の目的地領域と、
アイテムを前記目的地領域へ運搬する、又は前記目的地領域からアイテムを取得する、経路を移動する複数の車両と、
前記複数の車両の移動を制御する中央制御装置と、
前記複数の車両のいずれかに載っているアイテムが、前記車両に対する所定の寸法閾値を超えて延在しているかどうかを検出する手段と、を備え、
前記検出する手段が、前記車両が移動する前記経路に隣接して配置され、
前記検出する手段が、目標領域の3次元表現を示す深さデータセットを生成可能であり、
アイテムが前記寸法閾値を超えて突出していると前記検出する手段が判断することに応答して、前記中央制御装置が、前記車両の動作を制御する、材料取り扱いシステム。 - 前記所定の寸法閾値が、前記車両より上の高さである、請求項1に記載の材料取り扱いシステム。
- アイテムが前記寸法閾値を超えて突出していると前記検出する手段が判断することに応答して、前記中央制御装置が、前記アイテムが前記寸法閾値を超えて突出しなくなるまで前記車両の前進を停止させる、請求項1又は請求項2に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、エミッタとセンサとを含み、
前記センサが、ピクセルの2次元配列を有している、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。 - 前記エミッタが、赤外光源又は近赤外光源を含む、請求項4に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記ピクセルのそれぞれが、光検出器を含む、請求項4又は請求項5に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、構造化光の3次元スキャナを含む、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、光パターンを投射可能なエミッタと、前記エミッタから離間した撮像要素と、を含み、
前記撮像要素が、前記目標領域に放射された前記光パターンを検出可能な、請求項7に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、投射された前記光パターンの歪みを検出することで前記深さデータセットを判断可能な、請求項8に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が三角測量を使用することで、前記エミッタが前記光パターンを投射する表面上の点の3次元位置を計算する、請求項9に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、飛行時間型のカメラを含む、請求項1又は請求項2に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記飛行時間型のカメラが、光源と、複数のピクセルを有する画像センサとを含み、
前記画像センサが、光が前記光源から前記目標領域内の物体へ伝播し、その後、前記画像センサへ返ってくるのにかかる時間を検出する、請求項11に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記飛行時間型のカメラが、光源と撮像要素とを含み、
前記撮像要素が、前記光源から放射された光と前記目標領域の物体から前記撮像要素へ反射された前記光との間の位相の差を測定する、請求項12に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、前記車両の上面に略平行な平面を定義する3つの基準点を識別する、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記平面が、水平に対してある角度をなす、請求項14に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記平面を用いることで前記所定の高さを超えて延在しているアイテムを示す深さデータを識別する、請求項3乃至請求項16に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記所定の高さを超えて突出しているアイテムを検出する際に動作する警告を備えている、請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記警告が、聴覚式である、請求項17に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記警告が、視覚式である、請求項17又は請求項18に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記車両を案内する軌道を備え、
前記目的地領域が、前記軌道のどちらかの側に配置されている、請求項1乃至請求項19のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。 - 前記軌道に沿って配置される採取所を備え、
前記採取所で、操作者がアイテムを前記車両から取得するか、又は操作者がアイテムを前記車両上へ置くように構成されている、請求項20に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記中央制御装置が、前記採取所で車両を停止させるように構成されている、請求項21に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道が、前記採取所で前記車両を傾けることで、前記車両上のアイテムを前記操作者に提示するように構成されている、請求項22に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道が、前方軌道と、対向する後方軌道と、前記前方軌道と前記後方軌道との間の通路とを含む、請求項1乃至請求項23のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記採取所が、前記通路の端部に位置する、請求項24に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記前方軌道と前記後方軌道との間に配置されている、請求項24又は請求項25に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記採取所に隣接して配置され、
前記目標領域が、前記採取所内で前記車両が停止する位置である、請求項26に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、操作者の一部が前記前方軌道と前記後方軌道との間の前記経路内に存在しているかどうかを検出可能である、請求項26に記載の材料取り扱いシステム。
- 複数の目的地領域と、
アイテムを前記目的地領域へ運搬する、又は前記目的地領域からアイテムを取得する、経路を移動する複数の車両と、
前記車両上のアイテムが、前記車両に対する所定の寸法閾値を超えて延在しているかどうかを検出する検出アセンブリと、を備え、
前記検出アセンブリが、前記車両が移動する前記経路に隣接して配置され、
前記検出アセンブリが、前記車両が前記経路に沿う位置にある際に、前記車両の1つへ光源を投射するエミッタと、
前記車両へ投射された光を検出するように構成されている撮像要素と、前記検出アセンブリから画像データを受け取り、前記車両上の要素が前記車両から突出している距離を判断するように構成されている画像プロセッサと、を備え、
アイテムが前記寸法閾値を超えて突出していると前記画像プロセッサが判断することに応答して、前記経路に沿う前記車両の移動を変更する、材料取り扱いシステム。 - 前記寸法閾値が、前記車両より上の高さである、請求項29に記載の材料取り扱いシステム。
- アイテムが前記寸法閾値を超えて突出していると前記画像プロセッサが判断することに応答して、前記アイテムが前記寸法閾値を超えて突出しなくなるまで前記経路に沿う前記車両の移動を停止させる、請求項29又は請求項30に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記エミッタが、赤外光源又は近赤外光源を含む、請求項29乃至請求項31のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記撮像要素が、ピクセルの2次元配列を有する画像センサを含む、請求項32に記載の材料取り扱いシステム。
- 各ピクセルが、光検出器を含む、請求項33に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出アセンブリが、構造化光の3次元スキャナを含む、請求項33又は請求項34に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記エミッタが、光パターンを投射し、
前記撮像要素が、前記エミッタから離間して配置されている、請求項35に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記画像プロセッサが、投射された前記光パターンの歪みを検出し、
前記検出アセンブリと前記光パターンが投射されたアイテムとの間の距離を判断する、請求項36に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記画像プロセッサが、三角測量を使用することで、
前記エミッタが、前記光パターンを投射する表面上の点の3次元位置を計算する、請求項37に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記撮像要素が、飛行時間型のカメラを含む、請求項29に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記飛行時間型のカメラが、複数のピクセルを有する画像センサを含み、
前記画像センサが、光が前記エミッタから物体へ伝播した後に前記画像センサへ返ってくるのにかかる時間を検出する、請求項39に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記画像センサが、前記エミッタが物体へ投射した前記光と前記物体から前記撮像要素へ反射された前記光との間の位相の差を測定する、請求項39に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記画像プロセッサが、前記車両の上面に略平行な平面を定義する3つの基準点を識別する、請求項29乃至請求項41のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記平面が、水平に対してある角度をなす、請求項42に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記画像プロセッサが、前記平面を用いることで、前記車両より上の所定の高さを超えて延在しているアイテムを示す画像データを識別する、請求項43に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記画像プロセッサが、前記高さ閾値を超えて突出しているアイテムを検出する際に動作する警告を備えている、請求項29乃至請求項44のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記警告が、聴覚式である、請求項45に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記警告が、視覚式である、請求項45又は請求項46に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記車両を案内する軌道を備え、
前記目的地領域が、前記軌道のどちらかの側に配置されている、請求項29乃至請求項47のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。 - 前記軌道に沿って配置される採取所を備え、
前記採取所で、操作者がアイテムを前記車両から取得するか、又は操作者がアイテムを前記車両上へ置くように構成されている、請求項48に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記採取所で車両を停止させるように構成されている中央制御装置を備えている、請求項49に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道が、前記採取所で前記車両を傾けることで、前記車両上のアイテムを前記操作者に提示するように構成されている、請求項29に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道が、前方軌道と、対向する後方軌道と、前記前方軌道と前記後方軌道との間の通路とを含む、請求項48乃至請求項51のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記採取所が、前記通路の端部に位置する、請求項52に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出アセンブリが、前記前方軌道と前記後方軌道との間に配置されている、請求項52又は請求項53に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出アセンブリが、前記採取所に隣接して配置され、
前記採取所内で前記車両が、停止する目標領域に向けられる、請求項53に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出アセンブリが、操作者の一部が前記前方軌道と後方軌道との間の前記経路内に存在しているかどうかを検出可能である、請求項55に記載の材料取り扱いシステム。
- 複数の目的地領域にアイテムを格納する、及び/又は前記複数の目的地領域からアイテムを取得する、材料を取り扱う方法であって、
経路に沿って複数の車両の移動を制御するステップであって、前記車両の移動を制御することで、前記目的地領域へアイテムを運搬する、又は前記目的地領域からアイテムを取得する、経路に沿って車両の移動を制御するステップと、
前記複数の車両のいずれかに載っているアイテムが、前記車両に対する所定の寸法閾値を超えて延在しているかどうかを検出する、アイテムの延在を検出するステップと、を含み、
前記アイテムの延在を検出するステップが、目標領域の3次元表現を示す深さデータセットを生成するステップを含み、
前記寸法閾値を超えてアイテムが突出していると検出することに応答して、前記車両が制御される、材料を取り扱う方法。 - 前記寸法閾値が、前記車両より上の高さである、請求項57に記載の材料を取り扱う方法。
- アイテムが前記寸法閾値を超えて突出していると検出することに応答して、前記アイテムが前記寸法閾値を超えて突出しなくなるまで前記車両を前記経路に沿って停止させる、請求項57又は請求項58に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、光を放射するステップと、ピクセルの2次元配列内の複数の点で前記光を検出するステップと、を含む請求項57乃至請求項59のいずれかに記載の材料を取り扱う方法。
- 前記光を放射するステップが、赤外光又は近赤外光を放射するステップを含む、請求項60に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記光を放射するステップが、前記目標領域へ構造化光を放射するステップを含む、請求項60又は請求項61に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記光を検出するステップが、前記目標領域へ放射された前記構造化光を検出するステップを含む、請求項62に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、前記構造化光の歪みを検出することで前記深さデータセットを決定する、請求項63に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、三角測量を使用することで、
前記エミッタが前記構造化光を投射する表面上の点の3次元位置を計算する、請求項64に記載の材料を取り扱う方法。 - 前記アイテムの延在を検出するステップが、飛行時間型のカメラを使用するステップを含む、請求項60に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、光が光源から前記目標領域内の物体へ伝播し、その後画像センサへ返ってくるのにかかる時間を検出するステップを含む、請求項66に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、前記光源を放射するステップと、前記放射された光源と前記目標領域の物体から画像センサへ反射された前記光との間の位相の差を測定するステップと、を含む請求項66に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、前記車両の上面に略平行な平面を定義する3つの基準点を識別するステップを含む、請求項58乃至請求項68のいずれかに記載の材料を取り扱う方法。
- 前記平面が、水平に対してある角度をなす、請求項69に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、前記平面を用いるステップを含み、前記平面を用いることで、前記所定の高さを超えて延在しているアイテムを示す深さデータを識別する、請求項69又は請求項70に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップで、前記所定の高さを超えて突出しているアイテムを検出する際に、警告を動作するステップを含む、請求項58乃至請求項71のいずれかに記載の材料を取り扱う方法。
- 前記警告を動作するステップが、聴覚式の警告を動作するステップを含む、請求項72に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記警告を動作するステップが、視覚式の警告を動作するステップを含む、請求項72又は請求項73に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記軌道に沿って車両の移動を制御するステップが、前記軌道のどちらかの側に配置されている複数の目的地領域の間で軌道に沿って前記車両を案内するステップを備える、請求項58乃至請求項74のいずれかに記載の材料を取り扱う方法。
- 前記車両の移動を制御するステップが、前記軌道に沿って配置される採取所へ車両を向かわせるステップを含み、前記車両を向かわせることで、操作者がアイテムを前記車両から取得するか、又は操作者がアイテムを前記車両上へ置く、請求項75に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記車両の移動を制御するステップが、前記採取所で車両を停止させるステップを含む、請求項76に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記採取所で車両を傾けるステップを含み、前記車両を傾けることで前記車両上のアイテムを前記操作者に提示する、請求項77に記載の材料を取り扱う方法。
- 前記アイテムの延在を検出するステップが、操作者の一部が前記経路内に存在しているかどうかを検出する、請求項58乃至請求項78のいずれかに記載の材料を取り扱う方法。
- 複数の目的地領域と、
アイテムを前記目的地領域へ運搬する、又は前記目的地領域からアイテムを取得する、経路を移動する複数の車両と、
前記複数の車両の移動を制御する制御装置と、
アイテムが前記車両の前記経路内へ延在しているかどうかを検出する手段と、を備え、
前記検出する手段が、前記車両が移動する前記経路に隣接して配置され、
前記検出する手段が、目標領域の3次元表現を示す深さデータセットを生成可能であり、
アイテムが、前記経路内へ突出していると前記検出する手段が判断することに応答して、前記中央制御装置が前記車両の動作を制御する、材料取り扱いシステム。 - アイテムが前記車両のいずれかの前記経路内へ突出していると前記検出する手段が判断することに応答して、
前記アイテムが前記車両の前記経路内へ突出しなくなるまで、前記中央制御装置が前記車両の前進を停止させる、請求項80に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、エミッタとセンサとを含み、
前記センサが、ピクセルの2次元配列を有する、請求項80又は請求項81に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記エミッタが、赤外光源又は近赤外光源を含む、請求項82に記載の材料取り扱いシステム。
- 各ピクセルが、光検出器を含む、請求項82又は請求項83に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、構造化光の3次元スキャナを含む、請求項80乃至請求項84のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、光パターンを投射可能なエミッタと、前記エミッタから離間して配置されている撮像要素と、を含み、
前記撮像要素が、前記目標領域に放射された前記光パターンを検出可能である、請求項85に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、投射された前記光パターンの歪みを検出することで前記深さデータセットを判断可能である、請求項86に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、三角測量を使用することで、
前記エミッタが前記光パターンを投射する表面上の点の3次元位置を計算する、請求項87に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、飛行時間型のカメラを含む、請求項80に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記飛行時間型のカメラが、光源と、複数のピクセルを有する画像センサとを含み、
前記画像センサが、光が前記光源から前記目標領域内の物体へ伝播し、その後前記画像センサへ返ってくるのにかかる時間を検出する、請求項89に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記飛行時間型のカメラが、光源と撮像要素とを含み、
前記撮像要素が、前記光源から放射された光と前記目標領域の物体から前記撮像要素へ反射された前記光との間の位相の差を測定する、請求項90に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、前記車両の上面に略平行な平面を定義する3つの基準点を識別する、請求項80乃至請求項91のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記平面が、水平に対してある角度をなす、請求項92に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記平面を用いることで前記車両の前記経路内へ延在しているアイテムを示す深さデータを識別する、請求項93に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記車両の前記経路内へ突出しているアイテムを検出する際に動作する警告を備える、請求項80乃至請求項94のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記警告が、聴覚式である、請求項95に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記警告が、視覚式である、請求項95又は請求項96に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記車両を案内する軌道を備え、前記目的地領域が前記軌道のどちらかの側に配置されている、請求項80乃至請求項97のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道に沿って配置される採取所を備え、
前記採取所で、操作者がアイテムを前記車両から取得するか、又は操作者がアイテムを前記車両上へ置くように構成されている、請求項98に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記中央制御装置が、前記採取所で車両を停止させるように構成されている、請求項99に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道が、前記採取所で前記車両を傾けることで、前記車両上のアイテムを前記操作者に提示するように構成されている、請求項100に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記軌道が、前方軌道と、対向する後方軌道と、前記前方軌道と前記後方軌道との間の通路とを含む、請求項80乃至請求項101のいずれかに記載の材料取り扱いシステム。
- 前記採取所が、前記通路の端部に位置する、請求項102に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記前方軌道と前記後方軌道との間に配置されている、請求項102又は請求項103に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記検出する手段が、前記採取所に隣接して配置され、
前記目標領域が、前記採取所内で前記車両が停止する位置である、請求項104に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記検出する手段が、操作者の一部が前記前方軌道と前記後方軌道との間の前記経路内に存在しているかどうかを検出可能である、請求項104に記載の材料取り扱いシステム。
- 第1の位置と第2の位置との間に延在している搬送経路に沿ってアイテムを移動するよう寸法形成及び構成がなされているコンベアと、
アイテム表面が基準面を超えて延在しているかどうかを判断するよう寸法形成及び構成がなされているセンシング配置と、
前記アイテム表面が、前記基準面を超えて延在していないと判断された場合、第1の動作モードに従って前記コンベヤを動作させる中央制御装置と、を備える材料取り扱いシステム。 - 前記アイテム表面が、前記基準面を第1の距離だけ超えて延在していると判断された場合、
前記中央制御装置が、第2の動作モードに従って前記コンベヤを動作させる、請求項107に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記コンベヤが、独立して移動可能な複数の車両を含む、請求項107に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記独立して移動可能な複数の車両のうち、独立して移動可能な第1の車両が、選択可能な目的地へ前記搬送経路に沿って前記アイテムを運搬する前記第1の動作モードに従って動作する、請求項109に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記独立して移動可能な複数の車両のうち、前記独立して移動可能な第1の車両が、代替の目的地へ前記搬送経路に沿って前記アイテムを運搬する前記第2の動作モードに従って動作する、請求項110に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記代替の目的地から保持領域へ前記アイテムを運搬する容器を、前記独立して移動可能な第1の車両が、前記第2の動作モードに従って輸送し、
前記保持領域が、寸法制約を順守していないアイテムを受け入れるよう寸法形成及び構成されている、請求項111に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記中央制御装置が、前記センシング配置が判断する距離に基づいて、選択された目的地から前記代替の目的地へ、前記独立して移動可能な第1の車両を再び方向付けする、請求項111に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記中央制御装置が、前記第2の動作モードに従って、前記独立して移動可能な第1の車両の移動を遅らせることで、アイテムの修正を可能にする、請求項110に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記修正が、容器からアイテムを少なくとも1つ取り除くことか、容器内の1つ以上のアイテムの位置を修正することか、又は、前記コンベヤのアイテム支持面上のアイテムの位置を修正することか、を含む、請求項114に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記センシング配置と協調動作し、操作者にアイテムを取り除くか又はアイテムの位置を修正する必要があることを警告する警告生成器をさらに含む、請求項107に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記独立して移動可能な第1の車両が、前記第1の動作モードに従って、前記アイテムを運搬している容器を次の取得のために格納領域へ輸送する、請求項109に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記センシング配置が、前記搬送経路に沿って配置された目標領域の3次元表現を示す深さデータセットを生成し、
前記3次元表現が、前記基準面とアイテム表面を含む、請求項107に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記センシング配置が、エミッタと、ピクセルの2次元配列を生成する少なくとも1つのセンサとを含む、請求項118に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記エミッタが、赤外光源又は近赤外光源を含む、請求項118に記載の材料取り扱いシステム。
- 各センサが、光検出器を含む、請求項118に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記センシング配置が、飛行時間型のスキャナを含む、請求項118に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記センシング配置が、光パターンを投射可能なエミッタと、前記エミッタから離間して配置されている撮像要素と、を含み、
前記撮像要素が、前記目標領域に放射された前記光パターンを検出可能である、請求項118に記載の材料取り扱いシステム。 - 前記センシング配置が、投射された前記光パターンの歪みを検出することで前記深さデータセットを判断可能である、請求項123に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記センシング配置が、三角測量を使用することで、前記エミッタが前記光パターンを投射する表面上の点の3次元位置を計算する、請求項123に記載の材料取り扱いシステム。
- 前記センシング配置が、飛行時間型のカメラを含む、請求項107に記載の材料取り扱いシステム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021035767A JP7137653B2 (ja) | 2016-08-04 | 2021-03-05 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
JP2022139751A JP2022172274A (ja) | 2016-08-04 | 2022-09-02 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662370912P | 2016-08-04 | 2016-08-04 | |
US62/370,912 | 2016-08-04 | ||
PCT/US2017/045320 WO2018027045A1 (en) | 2016-08-04 | 2017-08-03 | Automated storage and retrieval system with detector for detecting items extending beyond dimensional threshold |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021035767A Division JP7137653B2 (ja) | 2016-08-04 | 2021-03-05 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019524602A true JP2019524602A (ja) | 2019-09-05 |
JP2019524602A5 JP2019524602A5 (ja) | 2020-05-28 |
JP6850867B2 JP6850867B2 (ja) | 2021-03-31 |
Family
ID=59687016
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019506159A Active JP6850867B2 (ja) | 2016-08-04 | 2017-08-03 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
JP2021035767A Active JP7137653B2 (ja) | 2016-08-04 | 2021-03-05 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
JP2022139751A Pending JP2022172274A (ja) | 2016-08-04 | 2022-09-02 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021035767A Active JP7137653B2 (ja) | 2016-08-04 | 2021-03-05 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
JP2022139751A Pending JP2022172274A (ja) | 2016-08-04 | 2022-09-02 | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10589930B2 (ja) |
EP (1) | EP3507216B1 (ja) |
JP (3) | JP6850867B2 (ja) |
CN (1) | CN109843749A (ja) |
AU (3) | AU2017306566B2 (ja) |
CA (1) | CA3032968C (ja) |
DK (1) | DK3507216T3 (ja) |
MX (2) | MX2019001508A (ja) |
NZ (1) | NZ751645A (ja) |
PL (1) | PL3507216T3 (ja) |
SG (1) | SG11201901017VA (ja) |
WO (1) | WO2018027045A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PT3288865T (pt) | 2015-04-27 | 2022-02-16 | Attabotics Inc | Sistema de armazenamento e recuperação |
CN109843749A (zh) | 2016-08-04 | 2019-06-04 | 欧佩克斯公司 | 具有用于检测物品超出尺寸阈值的检测器的自动存储和取回系统 |
GB2568803B (en) * | 2017-10-31 | 2022-10-19 | Itoh Denki Co Ltd | Lifting and lowering apparatus |
CN110554690B (zh) * | 2018-05-31 | 2022-11-08 | 北京京东乾石科技有限公司 | 智能小车的定位方法和系统 |
JP7300468B2 (ja) | 2018-06-08 | 2023-06-29 | アタボティックス インコーポレイテッド | 保管格子と外部作業ステーションとの間で共通ロボット車両隊を共有する保管及び回収システム |
US10913641B2 (en) | 2018-06-08 | 2021-02-09 | Attabotics Inc. | Storage units and robotic storage/retrieval vehicles for a three-dimensional storage system |
US11017548B2 (en) * | 2018-06-21 | 2021-05-25 | Hand Held Products, Inc. | Methods, systems, and apparatuses for computing dimensions of an object using range images |
WO2020006433A1 (en) * | 2018-06-29 | 2020-01-02 | Fast Global Solutions, Inc. | Segmentation of boxes from a 3d point cloud for automatic unloading and loading |
WO2020047494A1 (en) * | 2018-08-31 | 2020-03-05 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems, methods, and apparatuses for shifting and staging storage structures and parcels thereon |
JP7111633B2 (ja) * | 2019-01-18 | 2022-08-02 | ファナック株式会社 | 加工品の自動三次元測定検査システム |
KR20210125504A (ko) * | 2019-02-06 | 2021-10-18 | 크라운 이큅먼트 코포레이션 | 랙 다리 식별 및 마스트 흔들림 보상을 사용한 차량 위치 교정을 위한 시스템 및 방법 |
CN109809150B (zh) * | 2019-03-19 | 2024-02-23 | 公安部第一研究所 | 一种识别安检行李托盘清空状态的系统 |
DE102019117026B4 (de) * | 2019-06-25 | 2021-11-25 | Asm Assembly Systems Gmbh & Co. Kg | Transportsystem |
US11554917B2 (en) | 2019-08-14 | 2023-01-17 | Opex Corporation | Systems and methods for dynamically managing the location of inventory items in an inventory management facility |
CN110510311B (zh) * | 2019-08-23 | 2024-08-20 | 中南大学湘雅医院 | 一种标本盒分发回收装置 |
US11318499B2 (en) | 2019-12-19 | 2022-05-03 | Nimble Robotics, Inc. | Robotic system having shuttle |
NO20200499A1 (en) * | 2020-04-28 | 2021-10-29 | Autostore Tech As | Adjustable storage container |
TWI757826B (zh) * | 2020-08-13 | 2022-03-11 | 所羅門股份有限公司 | 自動置物方法及系統 |
KR20230048125A (ko) | 2020-08-14 | 2023-04-10 | 오펙스 코포레이션 | 별도의 워크스테이션을 구비한 자재 취급 장치 및 사용 방법 |
CN113359754B (zh) * | 2021-06-25 | 2024-07-26 | 深圳市海柔创新科技有限公司 | 障碍物躲避方法、装置、电子设备和存储介质 |
US20230105738A1 (en) * | 2021-10-06 | 2023-04-06 | Cottrell, Inc. | System and method for cargo load height observation |
IT202200017040A1 (it) * | 2022-08-09 | 2024-02-09 | Ambrosi S R L | Magazzino verticale per lo stoccaggio di una pluralità di merci |
CN116384884B (zh) * | 2023-06-05 | 2023-08-11 | 北京麒麟车车科技有限公司 | 一种智能保管控制系统 |
CN117252503B (zh) * | 2023-11-15 | 2024-03-15 | 佛山市南海区微高软件有限公司 | 一种门窗派送信息生成方法、装置、电子设备及存储介质 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299701A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 実装部品外観検査方法 |
JPH0930614A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 自動倉庫 |
JPH10120112A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-12 | Daifuku Co Ltd | 物品収納設備 |
JP2013086891A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 自動倉庫 |
JP2015522492A (ja) * | 2012-04-09 | 2015-08-06 | オペックス コーポレーション | 品目を仕分けまたは取得する方法および装置 |
Family Cites Families (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3323661A (en) | 1965-01-25 | 1967-06-06 | Triax Co | Load sensing apparatus |
US3372816A (en) * | 1966-01-20 | 1968-03-12 | Triax Co | Detecting device for improperly positioned loads in an automatic warehousing system |
JPH089048Y2 (ja) * | 1989-09-29 | 1996-03-13 | 株式会社イトーキクレビオ | 容器高さおよび収容物はみ出し検出装置 |
JPH0572301A (ja) | 1991-09-12 | 1993-03-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体集積回路 |
DE4411448C5 (de) * | 1994-03-31 | 2009-05-14 | Sick Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Kontrolle eines vorgegebenen Überwachungsbereichs |
DE4411884A1 (de) | 1994-04-07 | 1995-10-12 | Hueppe Gmbh & Co | Badewanne mit einer tür- oder schirmförmigen Duschabtrennung |
JP3954135B2 (ja) | 1996-06-18 | 2007-08-08 | 株式会社モリテックス | 照明装置 |
JPH1023465A (ja) * | 1996-07-05 | 1998-01-23 | Canon Inc | 撮像方法及び装置 |
DE19835033C1 (de) * | 1998-07-23 | 1999-11-04 | Bellheimer Metallwerk Gmbh | Lagerlift |
JP2003042732A (ja) | 2001-08-02 | 2003-02-13 | Topcon Corp | 表面形状測定装置及びその方法、表面形状測定プログラム、並びに表面状態図化装置 |
JP2003292117A (ja) | 2002-04-01 | 2003-10-15 | Nippon Steel Corp | 荷姿異常位置検出装置 |
DE102004044973B4 (de) | 2004-09-16 | 2014-12-04 | Sick Ag | Kontrolle eines Überwachungsbereiches |
DK2121204T3 (en) * | 2007-01-12 | 2016-01-18 | Opex Corp | A method and apparatus for sorting of items |
AU2014216046B2 (en) | 2007-01-12 | 2017-04-27 | Opex Corporation | Method and apparatus for sorting items |
JP5259286B2 (ja) | 2008-07-16 | 2013-08-07 | 株式会社日立製作所 | 3次元物体認識システム及びそれを用いた棚卸システム |
JP2012519277A (ja) * | 2009-02-27 | 2012-08-23 | ボディー サーフェイス トランスレーションズ, インコーポレイテッド | 三次元表示を使用する物理パラメータの推定 |
KR101486833B1 (ko) | 2010-07-28 | 2015-01-29 | 엑손모빌 케미칼 패턴츠 인코포레이티드 | 점도 개질제로서의 에틸렌계 공중합체 조성물 및 이의 제조 방법 |
SG10201403970UA (en) * | 2010-07-28 | 2014-10-30 | Icm Airport Technics Australia Pty Ltd | Luggage processing station |
US9269263B2 (en) * | 2012-02-24 | 2016-02-23 | Magna Electronics Inc. | Vehicle top clearance alert system |
JP6020265B2 (ja) * | 2012-04-11 | 2016-11-02 | 株式会社ダイフク | 物品搬送設備 |
CN102687902A (zh) * | 2012-06-08 | 2012-09-26 | 深圳市格雷柏机械有限公司 | 一种智能型烟梗检测剔除装置及其工作方法 |
JP6188212B2 (ja) | 2013-09-09 | 2017-08-30 | 株式会社岡村製作所 | 段床構造 |
US9299013B1 (en) * | 2014-03-27 | 2016-03-29 | Amazon Technologies, Inc. | Visual task feedback for workstations in materials handling facilities |
CN107003123A (zh) * | 2014-04-22 | 2017-08-01 | 巴斯夫欧洲公司 | 用于光学检测至少一个对象的检测器 |
CN104046368B (zh) * | 2014-06-09 | 2016-02-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种液晶薄膜及其制备方法和温度响应器件、圆偏振片 |
US9580245B2 (en) * | 2014-06-10 | 2017-02-28 | Amazon Technologies, Inc. | Item-detecting overhead sensor for inventory system |
KR20150142923A (ko) * | 2014-06-12 | 2015-12-23 | 한국전자통신연구원 | 소포 인입 시스템 및 그 방법 |
US9926148B2 (en) * | 2014-06-27 | 2018-03-27 | Rite-Hite Holding Corporation | Pedestrian-vehicle safety systems for loading docks |
CN204086162U (zh) * | 2014-06-30 | 2015-01-07 | 江苏中烟工业有限责任公司 | 烟箱外形检测装置 |
CN107533332B (zh) * | 2014-12-26 | 2021-07-09 | 株式会社日立制作所 | 运输车及运输系统 |
US9694498B2 (en) * | 2015-03-30 | 2017-07-04 | X Development Llc | Imager for detecting visual light and projected patterns |
US9964398B2 (en) * | 2015-05-06 | 2018-05-08 | Faro Technologies, Inc. | Three-dimensional measuring device removably coupled to robotic arm on motorized mobile platform |
CN112896965B (zh) * | 2016-01-11 | 2022-03-15 | 欧佩克斯公司 | 带有运载工具的物料处理设备 |
CN105668188B (zh) * | 2016-04-08 | 2018-10-09 | 龙岩烟草工业有限责任公司 | 烟草物料包检测装置和方法、烟草物料处理系统 |
CN109843749A (zh) | 2016-08-04 | 2019-06-04 | 欧佩克斯公司 | 具有用于检测物品超出尺寸阈值的检测器的自动存储和取回系统 |
US10451405B2 (en) * | 2016-11-22 | 2019-10-22 | Symbol Technologies, Llc | Dimensioning system for, and method of, dimensioning freight in motion along an unconstrained path in a venue |
US20220051179A1 (en) * | 2020-08-12 | 2022-02-17 | Carnegie Mellon University | System and method for identifying products in a shelf management system |
-
2017
- 2017-08-03 CN CN201780061801.0A patent/CN109843749A/zh active Pending
- 2017-08-03 CA CA3032968A patent/CA3032968C/en active Active
- 2017-08-03 WO PCT/US2017/045320 patent/WO2018027045A1/en unknown
- 2017-08-03 PL PL17755589T patent/PL3507216T3/pl unknown
- 2017-08-03 US US15/668,380 patent/US10589930B2/en active Active
- 2017-08-03 SG SG11201901017VA patent/SG11201901017VA/en unknown
- 2017-08-03 DK DK17755589.3T patent/DK3507216T3/da active
- 2017-08-03 AU AU2017306566A patent/AU2017306566B2/en active Active
- 2017-08-03 EP EP17755589.3A patent/EP3507216B1/en active Active
- 2017-08-03 MX MX2019001508A patent/MX2019001508A/es active IP Right Grant
- 2017-08-03 JP JP2019506159A patent/JP6850867B2/ja active Active
- 2017-08-03 NZ NZ751645A patent/NZ751645A/en active IP Right Revival
-
2019
- 2019-02-05 MX MX2020005689A patent/MX2020005689A/es unknown
-
2020
- 2020-01-15 US US16/743,534 patent/US11319149B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-29 AU AU2021200584A patent/AU2021200584B2/en active Active
- 2021-03-05 JP JP2021035767A patent/JP7137653B2/ja active Active
-
2022
- 2022-03-30 US US17/709,342 patent/US12091253B2/en active Active
- 2022-09-02 JP JP2022139751A patent/JP2022172274A/ja active Pending
- 2022-10-10 AU AU2022252707A patent/AU2022252707B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299701A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Matsushita Electric Works Ltd | 実装部品外観検査方法 |
JPH0930614A (ja) * | 1995-07-14 | 1997-02-04 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 自動倉庫 |
JPH10120112A (ja) * | 1996-10-21 | 1998-05-12 | Daifuku Co Ltd | 物品収納設備 |
JP2013086891A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Jx Nippon Mining & Metals Corp | 自動倉庫 |
JP2015522492A (ja) * | 2012-04-09 | 2015-08-06 | オペックス コーポレーション | 品目を仕分けまたは取得する方法および装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2017306566A1 (en) | 2019-04-11 |
EP3507216B1 (en) | 2021-01-20 |
EP3507216A1 (en) | 2019-07-10 |
SG11201901017VA (en) | 2019-03-28 |
US20220324650A1 (en) | 2022-10-13 |
AU2021200584B2 (en) | 2023-04-06 |
JP7137653B2 (ja) | 2022-09-14 |
JP2022172274A (ja) | 2022-11-15 |
WO2018027045A1 (en) | 2018-02-08 |
US11319149B2 (en) | 2022-05-03 |
AU2021200584A1 (en) | 2021-03-04 |
JP2021098610A (ja) | 2021-07-01 |
US10589930B2 (en) | 2020-03-17 |
AU2017306566B2 (en) | 2021-02-18 |
MX2019001508A (es) | 2019-09-06 |
CA3032968C (en) | 2020-06-30 |
NZ751645A (en) | 2020-07-31 |
CA3032968A1 (en) | 2018-02-08 |
JP6850867B2 (ja) | 2021-03-31 |
AU2022252707B2 (en) | 2024-11-14 |
US12091253B2 (en) | 2024-09-17 |
CN109843749A (zh) | 2019-06-04 |
US20180037412A1 (en) | 2018-02-08 |
US20200148475A1 (en) | 2020-05-14 |
DK3507216T3 (da) | 2021-04-19 |
MX2020005689A (es) | 2020-08-20 |
AU2022252707A1 (en) | 2022-11-03 |
PL3507216T3 (pl) | 2021-07-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7137653B2 (ja) | 寸法閾値を超えて延在しているアイテムを検出する検出器を有する自動格納及び取得システム | |
CN107037438B (zh) | 用于确定在测量区域内移动的车辆承载的物体的尺寸的设备和方法 | |
JP6822255B2 (ja) | 車載装置、制御回路、制御方法、及びプログラム | |
US11970378B2 (en) | Warehouse inspection system | |
CN114930263A (zh) | 自主运输车辆 | |
EP3203264A1 (en) | Method of imaging an object for tracking and documentation in transportation and storage | |
EP3347672B1 (en) | An apparatus for the determination of the features of at least a moving load | |
JP6291284B2 (ja) | 入庫部検知装置とそれを備えた機械式駐車設備 | |
US20200109038A1 (en) | Conveying apparatus | |
CN111771175B (zh) | 搬运车的行驶控制系统、以及搬运车的行驶控制方法 | |
JP6972600B2 (ja) | 車載装置、荷役機、制御回路、制御方法、及びプログラム | |
CN114527742A (zh) | 自动行驶车及其控制方法、输送装置及其控制方法 | |
CN113597533A (zh) | 货物扫描装置 | |
JPH09255158A (ja) | 物体配置認識装置 | |
CN116761978A (zh) | 测量和分析包裹用于存储的方法 | |
US20240111308A1 (en) | Logistics autonomous vehicle with robust object detection, localization and monitoring | |
JP2016075485A (ja) | 検査装置および加工検査システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200415 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200415 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200415 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20200625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200930 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20201124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210308 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6850867 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |