Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019215237A - 抗菌性評価方法 - Google Patents

抗菌性評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019215237A
JP2019215237A JP2018112232A JP2018112232A JP2019215237A JP 2019215237 A JP2019215237 A JP 2019215237A JP 2018112232 A JP2018112232 A JP 2018112232A JP 2018112232 A JP2018112232 A JP 2018112232A JP 2019215237 A JP2019215237 A JP 2019215237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
piezoelectric fiber
antibacterial
fiber aggregate
maintaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018112232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7028725B2 (ja
Inventor
豊 村井
Yutaka Murai
豊 村井
幸一 細谷
Koichi Hosoya
幸一 細谷
石黒 健司
Kenji Ishiguro
健司 石黒
大西修
Osamu Onishi
修 大西
大次 玉倉
Daiji Tamakura
大次 玉倉
貴文 井上
Takafumi Inoue
貴文 井上
辻 雅之
Masayuki Tsuji
雅之 辻
健一郎 宅見
Kenichiro TAKUMI
健一郎 宅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Okamoto Corp
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Okamoto Corp
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Okamoto Corp, Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2018112232A priority Critical patent/JP7028725B2/ja
Publication of JP2019215237A publication Critical patent/JP2019215237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7028725B2 publication Critical patent/JP7028725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

【課題】従来の抗菌性評価方法よりも、圧電繊維の抗菌性を簡易に評価できる抗菌性評価方法を提供する。【解決手段】伸縮することにより電荷を発生する圧電体30を含む圧電繊維5を備える圧電繊維集合体100を、一方向に伸張する第1伸張ステップS11と、圧電繊維集合体100を前記第1伸張ステップS11における伸張状態で固定部材によって固定する第1固定ステップS12と、圧電繊維集合体100を前記第1伸張ステップS11における伸張状態で所定時間維持する第1維持ステップS13と、を備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、圧電繊維を備える圧電繊維集合体の抗菌性評価方法に関する。
特許文献1は、圧電繊維からなる布を伸縮させ、抗菌性を評価する評価方法の一例を開示している。特許文献1においては、伸張されることによって電荷を発生する試料の抗菌性の評価方法が開示されている。
特許第6292368号公報
該評価方法では、試料を伸縮させることを繰り返すことにより、抗菌性の評価を行う。このため、該評価方法は、大掛かりな装置が必要となる。従って、特許文献1に開示された評価方法よりも、より簡易な抗菌性の評価方法が望まれている。
そこで、この発明は、圧電繊維の抗菌性を評価できる抗菌性評価方法を提供することを目的とする。
本発明の抗菌性評価方法は、伸縮することにより電荷を発生する圧電体を含む圧電繊維を備える圧電繊維集合体を、一方向に伸張する第1伸張ステップと、前記圧電繊維集合体を前記第1伸張ステップにおける伸張状態で固定部材によって固定する第1固定ステップと、前記圧電繊維集合体を前記第1伸張ステップにおける伸張状態で所定時間維持する第1維持ステップと、を備えることを特徴とする。
電場により細菌または真菌等の増殖を抑制できる事が知られている(例えば、土戸哲明,高麗寛紀,松岡英明,小泉淳一著、講談社:微生物制御−科学と工学を参照。また、例えば、高木浩一,高電圧・プラズマ技術の農業・食品分野への応用,J.HTSJ,Vol.51,No.216を参照)。また、電場を生じさせている電位により、湿気等で形成された電流経路または、ミクロな放電現象等で形成された回路を電流が流れることがある。この電流により菌が弱体化し菌の増殖を抑制することが考えられる。外部からエネルギーを受けた際、
本発明の抗菌繊維は、電荷が発生した時に異なる電位となる少なくとも2つの圧電繊維の間で電場が生じ、あるいは人体等の所定の電位(グランド電位を含む。)を有する物に近接した場合に、該抗菌繊維と該所定の電位を有する物との間で電場が生じる。あるいは、外部からエネルギーを受けた際、本発明の抗菌繊維は、電荷が発生した時に異なる電位となる少なくとも2つの圧電繊維の間で水分等を介して電流を流し、あるいは人体等の所定の電位(グランド電位を含む。)を有する物に近接した場合に、汗等の水分を介して該抗菌繊維と該所定の電位を有する物との間で電流を流す。
従って、本発明の抗菌繊維は、圧電繊維で発生する電場または電流の直接的な作用によって、菌の細胞膜や菌の生命維持のための電子伝達系に支障が生じ、菌が死滅する、あるいは菌が弱体化する、という効果を奏する。さらに、電場もしくは電流によって水分中に含まれる酸素が活性酸素種に変化する場合がある。または電場もしくは電流の存在によるストレス環境により菌の細胞内に酸素ラジカルが生成される場合がある。これらのラジカル類を含む活性酸素種の作用により菌が死滅する、または弱体化する。また、上記の理由が複合して抗菌効果を生じる場合もある。なお、本発明で言う「抗菌」とは、菌が弱体化する効果、また菌を死滅する効果の両方を含む概念である。
本発明の抗菌性評価方法においては、圧電繊維集合体を伸張した状態で固定させ、所定時間伸張した状態を維持した状態でも、圧電繊維集合体の抗菌性を簡易に評価することができる。
この発明によれば、圧電繊維の抗菌性を簡易に評価することができる。
図1は、本実施形態に係る抗菌性評価方法の手順を示すフローチャートである。 図2(A)及び図2(B)は、本実施形態に係る抗菌性評価方法における圧電繊維集合体100について説明するための概念図である。 図3(A)は、圧電繊維5の構成を示す図であり、図3(B)は、圧電繊維5の断面図であり、図3(C)は、圧電繊維6の構成を示す図であり、図3(D)は、圧電繊維6の断面図である。 図4(A)及び図4(B)は、ポリ乳酸の一軸延伸方向と、電場方向と、圧電体30の変形と、の関係を示す図である。 図5(A)は、外力がかかった時の圧電繊維5を示す図であり、図5(B)は、外力がかかった時の圧電繊維6を示す図である。 図6(A)は、圧電繊維集合体100の概略図であり、図6(B)は、圧電繊維5及び圧電繊維6の間で生じる電場を説明するための図である。 図7は、本実施形態に係る抗菌性評価方法の第1維持ステップにおける応力の変化を示すグラフである。 図8は、本実施形態に係る抗菌性評価方法の比較例2について説明するための概念図である。
図1は、本実施形態に係る抗菌性評価方法の手順を示すフローチャートである。図2(A)及び図2(B)は、本実施形態に係る抗菌性評価方法における圧電繊維集合体100について説明するための概念図である。図1に示すように、抗菌性評価方法は、第1伸張ステップ(S11)と、第1固定ステップ(S12)と、第1維持ステップ(S13)と、を備える。また、抗菌性評価方法は、さらに第2伸張ステップ(S21)と、第2固定ステップ(S22)と、第2維持ステップ(S23)と、第1剥離ステップ(S14)と、第2剥離ステップ(S24)と、算出ステップ(S31)と、を備えることが好ましい。以下、説明の便宜上、抗菌性評価方法の対象である圧電繊維集合体100について先に説明した後に、各ステップについて説明する。
<圧電繊維集合体100>
図2(A)に示すように、第1伸張ステップにおいて、圧電繊維集合体100は、伸張した部分の両端を固定部材である二つのクリップ21でそれぞれ固定される。二つのクリップ21は、紙面縦方向であるY方向に沿って伸び、紙面横方向であるX方向に隔てて互いに対峙するように配置されている。クリップ21のY方向に沿う長さは、圧電繊維集合体100においてクリップ21で固定される両端の長さよりも長い。例えば、圧電繊維集合体100においてクリップ21で固定される両端の長さが10cmの場合、クリップ21のY方向に沿う長さは15cmである。ただし、上記の圧電繊維集合体100及びクリップ21の長さは一例であって、これに限定されない。これにより、圧電繊維集合体100は、紙面横方向であるX方向に沿って伸張される。後で詳細に説明するが、第1伸張ステップにおいて、圧電繊維集合体100は、編物のウェール方向201に沿って伸張される。圧電繊維集合体100は、圧電繊維5及び圧電繊維6を含む。
図3(A)は、圧電繊維5の構成を示す図であり、図3(B)は、図3(A)のA−A線における断面図であり、図3(C)は、圧電繊維6の構成を示す図であり、図3(D)は、図3(C)のB−B線における断面図である。図4(A)及び図4(B)は、ポリ乳酸の一軸延伸方向と、電場方向と、圧電体30の変形と、の関係を示す図である。図5(A)は、圧電繊維5に張力が加わった時に各圧電体30に生じるずり応力(せん断応力)を図示したものであり、図5(B)は、圧電繊維6に張力が加わった時に各圧電体30に生じるずり応力(せん断応力)を図示したものである。図6(A)は、圧電繊維集合体100の概略図であり、図6(B)は、圧電繊維5及び圧電繊維6の間で生じる電場を説明するための図である。なお、図3(A)〜図3(D)においては、一例として7本の圧電体30が撚られてなる圧電繊維を示しているが、圧電体30の本数はこれに限られず、実際には用途等を鑑みて、適宜設定される。また、説明の便宜上、先に圧電繊維集合体100を構成する圧電繊維5、圧電繊維6、並びに圧電繊維5及び圧電繊維6を構成する圧電体30について説明を行った後、圧電繊維集合体100について説明する。
圧電体30は、外部からのエネルギーにより電荷を発生する電荷発生繊維(電荷発生糸)である。
圧電体30は、一例として、機能性高分子、例えば圧電性ポリマーからなる。圧電性ポリマーとしては、例えばポリ乳酸(PLA)が挙げられる。また、ポリ乳酸(PLA)は、焦電性を有していない圧電性ポリマーである。ポリ乳酸は、一軸延伸されることで圧電性が生じる。ポリ乳酸には、L体モノマーが重合したPLLAと、D体モノマーが重合したPDLAと、がある。なお、圧電体30は機能性高分子の機能を阻害しないものであれば、機能性高分子以外のものをさらに含んでいてもよい。
図4(A)及び図4(B)は、圧電体30が一軸延伸されたポリ乳酸(PLLA)である場合における、圧電繊維5及び圧電繊維6の、ポリ乳酸(PLLA)の一軸延伸方向と、電場方向と、圧電体30の変形と、の関係を示す図である。なお、図4(A)及び図4(B)は、モデルケースとして、圧電体30をフィルム形状と仮定した場合の図である。ポリ乳酸は、キラル高分子であり、主鎖が螺旋構造を有する。ポリ乳酸は、一軸延伸されて分子が配向すると、圧電性を発現する。さらに熱処理を加えて結晶化度を高めると圧電定数が高くなる。一軸延伸されたポリ乳酸からなる圧電体30は、厚み方向を第1軸、延伸方向900を第3軸、第1軸及び第3軸の両方に直交する方向を第2軸と定義したとき、圧電歪み定数としてd14及びd25のテンソル成分を有する。従って、一軸延伸されたポリ乳酸(PLLA)からなる圧電体30は、一軸延伸された方向に対して左45度の方向に歪みが生じた場合に、最も効率よく電荷を発生する。
図4(A)及び図4(B)は、ポリ乳酸(PLLA)の一軸延伸方向と、電場方向と、圧電体30の変形と、の関係を示す図である。図4(A)に示すように、圧電体30は、第1対角線910Aの方向に縮み、第1対角線910Aに直交する第2対角線910Bの方向に伸びると、紙面の裏側から表側に向く方向に電場を生じる。すなわち、圧電体30は、紙面表側では、負の電荷が発生する。圧電体30は、図4(B)に示すように、第1対角線910Aの方向に伸び、第2対角線910Bの方向に縮む場合も、電荷を発生するが、極性が逆になり、紙面の表面から裏側に向く方向に電場を生じる。すなわち、圧電体30は、紙面表側では、正の電荷が発生する。
ポリ乳酸は、延伸による分子の配向で圧電性が生じるため、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)等の他の圧電性ポリマーまたは圧電セラミックスのように、ポーリング処理を行う必要がない。一軸延伸されたポリ乳酸の圧電定数は、5〜30pC/N程度であり、高分子の中では非常に高い圧電定数を有する。さらに、ポリ乳酸の圧電定数は経時的に変動することがなく、極めて安定している。
圧電体30は、断面が円形状の繊維である。圧電体30は、例えば、圧電性高分子を押し出し成型して繊維化する手法、圧電性高分子を溶融紡糸して繊維化する手法(例えば、紡糸工程と延伸工程を分けて行う紡糸・延伸法、紡糸工程と延伸工程を連結した直延伸法、仮撚り工程も同時に行うことのできるPOY-DTY法、または高速化を図った超高速紡糸法などを含む)、圧電性高分子を乾式あるいは湿式紡糸(例えば、溶媒に原料となるポリマーを溶解してノズルから押し出して繊維化するような相分離法もしくは乾湿紡糸法、溶媒を含んだままゲル状に均一に繊維化するような液晶紡糸法、または液晶溶液もしくは融体を用いて繊維化する液晶紡糸法、などを含む)により繊維化する手法、または圧電性高分子を静電紡糸により繊維化する手法等により製造される。なお、圧電体30の断面形状は、円形状に限るものではない。
図3(A)〜図3(D)に示すように、圧電繊維5及び圧電繊維6は、このような、圧電体30を複数撚ってなる糸(マルチフィラメント糸)である。圧電繊維5は、圧電体30を左旋回して撚られた左旋回糸(以下、S糸と称する。)である。一方、圧電繊維6は、圧電体30を右旋回して撚られた右旋回糸(以下、Z糸と称する。)である。なお、圧電繊維5及び圧電繊維6は、さらに撚り合わせた撚糸として使用することも可能である。例えば、さらに撚り合わせた撚糸は、圧電繊維5及び圧電繊維6を撚り合わせたもの、圧電繊維5又または圧電繊維6のいずれか一方のみを撚り合わせたものが、挙げられる。なお、さらに撚り合わせた撚糸は、圧電繊維5または圧電繊維6に加えて天然繊維等を撚り合わせたものであってもよい。
各圧電体30の延伸方向900は、それぞれの圧電体30の軸方向に一致している。圧電繊維5においては、圧電体30の延伸方向900は、圧電繊維5の軸方向に対して、左に傾いた状態となる。一方、圧電繊維6においては、圧電体30の延伸方向900は、圧電繊維6の軸方向に対して、右に傾いた状態となる。
図5(A)に示すように、S糸の圧電繊維5に張力をかけた場合、圧電繊維5の表面は図4(A)に示すような状態となる。このため、圧電繊維5の表面には負の電荷が発生し、内側には正の電荷が発生する。一方、図5(B)に示すように、Z糸の圧電繊維6に張力をかけた場合、圧電繊維6の表面は図4(B)に示すような状態となる。このため、圧電繊維6の表面には正の電荷が発生し、内側には負の電荷が発生する。
圧電繊維5及び圧電繊維6は、この電荷により生じる電位差によって電場を生じる。この電場は近傍の空間にも漏れて他の部分と結合電場を形成する。また、圧電繊維5及び圧電繊維6に生じる電位は、近接する所定の電位、例えば人体等の所定の電位(グランド電位を含む。)を有する物に近接した場合に、圧電繊維5及び圧電繊維6と該物との間に電場を生じさせる。
前述のように、電場により細菌または真菌の増殖を抑制することができる旨が知られている。また、この電場を生じさせている電位により、湿気等で形成された電流経路または、ミクロな放電現象等で形成された回路を電流が流れることがある。この電流により菌が弱体化し菌の増殖を抑制することが考えられる。なお、本実施形態で言う菌とは、細菌、真菌、古細菌、またはダニまたはノミ等の微生物を含む。
従って、圧電繊維5及び圧電繊維6は、圧電繊維5及び圧電繊維6近傍に形成される電場によって、あるいは人体等の所定の電位を有する物に近接した場合に発生する電場によって、直接的に抗菌効果または殺菌効果を発揮する。あるいは、圧電繊維5は、水分を介して、近接する他の繊維または培養容器の所定の電位を有する物に近接した場合に電流を流す。この電流によっても、直接的に抗菌効果または殺菌効果を発揮する場合がある。あるいは、電流または電圧の作用により水分に含まれる酸素が変化した活性酸素種、さらに繊維中に含まれる添加材との相互作用または触媒作用によって生じたラジカル種またはその他の抗菌性化学種(アミン誘導体等)によって間接的に抗菌効果または殺菌効果を発揮する場合がある。または電場または電流の存在によるストレス環境により菌の細胞内に酸素ラジカルが生成される場合がある、これにより間接的に抗菌効果または殺菌効果を発揮する場合がある。ラジカルとして、スーパーオキシドアニオンラジカル(活性酸素)またはヒドロキシラジカルの発生が考えられる。なお、本実施形態における「抗菌」とは、菌が弱体化する効果、また菌を死滅する効果の両方を含む概念である。
図6(A)に示すように、圧電繊維集合体100は、圧電繊維5及び圧電繊維6を含む。圧電繊維集合体100は、圧電繊維5及び圧電繊維6を対とした状態で同時に編み込んだ編物である。ここで、編物とは、複数の糸で形成された輪を互いに引っ掛けたものをいう。
圧電繊維集合体100において、網目の段が増減する方向201がウェール方向である。圧電繊維5及び圧電繊維6は、ウェール方向である方向201に概ね沿うように配置されている。なお、圧電繊維集合体100は、圧電繊維5及び圧電繊維6以外に普通糸を編み込んだ編物であってもよい。普通糸は、圧電体が設けられていない糸である。普通糸は、例えば、天然繊維または化学繊維からなる。なお、圧電繊維集合体100は、圧電繊維5または圧電繊維6のいずれか一方のみを含むものであってもよい。
圧電繊維5及び圧電繊維6は、微視的には所定の距離だけ離間して配置されている。圧電繊維5と圧電繊維6とで生じる電荷の極性は、互いに異なる。各所の電位差は、糸同士が複雑に絡み合うことにより形成される電場結合回路、或いは水分等で糸の中に偶発的に形成される電流パスで形成される回路により定義される。
これら糸(圧電繊維5及び圧電繊維6)に外力が係った場合、図6(B)に示すように、正の電荷を発生する圧電繊維6と負の電荷を発生する圧電繊維5の間に、図中の白矢印で示す電場が生じる。圧電繊維5(S糸)及び圧電繊維6(Z糸)がPLLAで形成された場合、圧電繊維5単独では、張力が加わった時に表面が負の電位になり内部は正の電位になる。圧電繊維6単独では、張力が加わった時に表面が正の電位になり内部は負の電位になる。
これら圧電繊維5及び圧電繊維6が近接した場合、近接する部分(表面)は同電位になろうとする。この場合、圧電繊維5と圧電繊維6との近接部は0Vとなり、元々の電位差を保つように、圧電繊維5の内部の正の電位はさらに高くなる。同様に圧電繊維6の内部の負の電位はさらに低くなる。
圧電繊維5の断面では、主に圧電繊維5の内から外に向かう電場が形成され、圧電繊維6の断面では主に外から内に向かう電場が形成される。圧電繊維5及び圧電繊維6を近接させた場合、これらの電場が空気中に漏れ出て合成され、圧電繊維5及び圧電繊維6の間の電位差により、図6(B)に示すように圧電繊維5と圧電繊維6との間に電場が形成される。あるいは、圧電繊維5(または圧電繊維6)と、例えば人体等の所定の電位(グランド電位を含む。)を有する物と、が近接した場合に、圧電繊維5(または圧電繊維6)と近接する物との間に電場が生じる。なお、この例では、圧電繊維5と圧電繊維6とで生じる電荷の極性は互いに異なる例を示したが、同じ極性の圧電繊維でも、圧電繊維5と圧電繊維6との空間に電位差がある場合には、電場が生じる、または導電性の媒介物を通じて電流が流れる。
ここで、圧電繊維集合体100において、圧電繊維5及び圧電繊維6は、ウェール方向(方向201)に沿って延在する部分がコース方向(ウェール方向(方向201)に対して90°の方向)あるいはバイアス方向(方向202:ウェール方向(方向201)に対して45度の方向)に沿って延在する部分よりも多い。このため、圧電繊維集合体100をウェール方向(方向201)に伸縮すると、圧電繊維5及び圧電繊維6はそれぞれ大きく伸縮し、効率よく電荷を発生することができる。なお、圧電繊維集合体100における「縦方向」とは、圧電繊維集合体100が編物の場合はウェール方向を、圧電繊維集合体100が織物の場合は経糸に平行な方向を、圧電繊維集合体100が不織布の場合は圧電繊維5及び圧電繊維6の配向方向をそれぞれ示す。
なお、圧電繊維集合体100として圧電繊維5または圧電繊維6とを含む複数の糸が編み込まれてなる布(編物)について示したが、圧電繊維集合体100は織物からなる圧電繊維集合体でもよい。織物の場合、圧電繊維5または圧電繊維6が、経糸または緯糸として織り込まれている。ここで、圧電繊維5または圧電繊維6が経糸として織り込まれている場合、圧電繊維集合体は圧電繊維5または圧電繊維6が沿っている経糸に平行な方向に伸張されると、圧電繊維5または圧電繊維6は効率よく電荷を発生することができる。また、不織布を圧電繊維集合体として用いる場合、不織布における圧電繊維5または圧電繊維6が多く配向する方向に伸張されると、圧電繊維5または圧電繊維6は効率よく電荷を発生することができる。
なお、圧電繊維5または圧電繊維6として、芯糸に対してフィルム状の圧電体を巻いてなる糸(カバリング糸)を用いてもよい。この場合も、S糸は表面に負の電荷が発生し、Z糸は表面に正の電荷が発生する。なお、圧電繊維5または圧電繊維6として、モノフィラメントの圧電体30を撚ってなる撚糸の周囲に、さらにフィルム状の圧電体を巻いてなるカバリング糸を用いても良い。また、圧電繊維5または圧電繊維6として、モノフィラメントの圧電体30と普通糸(綿または麻等の天然繊維、ポリエステル等の化学繊維等)とを撚ってなる撚糸を用いても良い。
なお、本実施形態では、圧電体30が、同じポリ乳酸(例えばPLLA)からなるS糸とZ糸とを組み合わせてなる例を示したが、例えばPLLAからなるS糸と、PDLAからなるS糸を組み合わせる場合にも、同じ効果を発揮する。また、PLLAからなるZ糸と、PDLAからなるZ糸を組み合わせる場合にも、同じ効果を発揮する。
次に、圧電繊維集合体100に対する抗菌性評価方法の各ステップについて説明する。
<第1伸張ステップ>
図2(A)に示すように、第1伸張ステップにおいて、圧電繊維集合体100は、一方向であるX方向に沿って伸張される(S11)。X方向は、圧電繊維集合体100のウェール方向(方向201)に一致している。このため、圧電繊維集合体100に外部から振動等の刺激が加えられると、図6(B)に示すように、圧電繊維5及び圧電繊維6の間に電場が生じる。
図2(B)に示すように圧電繊維集合体100は、バイアス方向202に伸張されてもよい。バイアス方向202とは、ウェール方向(方向201)に対して45度の方向をいう。バイアス方向202に伸張されると、圧電繊維集合体100は、伸張し、圧電繊維集合体100が変形する。このため、圧電繊維集合体100がウェール方向(方向201)に伸張されたときと同様に、圧電繊維5及び圧電繊維6は電荷を発生することができる。
第1伸張ステップにおいて、圧電繊維集合体100は、荷重をかけていない圧電繊維集合体100よりも伸張方向に大きくなるように変形し、圧電繊維5または圧電繊維6は緊張状態となる。このため、圧電繊維5または圧電繊維6において緊張状態である箇所は、外部から振動等の刺激を受けると、振動をそのまま受け取り易くなる。
<第1固定ステップ>
図1に示すように、第1固定ステップにおいて、圧電繊維集合体100は固定される(S12)。このとき、圧電繊維集合体100は、第1伸張ステップにおいて伸張された緊張状態で固定部材のクリップ21で固定される。「固定」とは、圧電繊維集合体100を所定の位置で所定の状態を維持することを示す。例えば「固定」は、圧電繊維集合体100が緊張状態を維持するようにインキュベータ内に配置されることを示す。圧電繊維集合体100は、伸張した部分の両端をクリップ21で固定される。なお、伸張した部分の両端は、例えば圧電繊維集合体100の向かい合う端部に限らず、端部でない場所でもよい。圧電繊維集合体100がクリップ21で固定された後に、菌液が圧電繊維集合体100に滴下される。
圧電繊維集合体100を固定する固定部材は、例えば、クリップ21以外に重石等の、圧電繊維集合体100を緊張状態で固定できるものであれば採用される。なお、クリップ21等の圧電繊維集合体100を固定する固定部材は抗菌性に影響のないものであることが好ましい。
<第1維持ステップ>
第1維持ステップにおいて、圧電繊維集合体100は、インキュベータ20内に静置される(S13)。インキュベータ20は、圧電繊維集合体100を所定の一定の温度に保つものであればよい。
第1維持ステップは、圧電繊維集合体100で所定時間(T1)菌を培養することを含む。培養方法は、菌液吸収法(JIS L1902)に従う。
第1維持ステップにおいても、圧電繊維集合体100は、緊張状態で維持されている。ここで、圧電繊維集合体100は、生活振動に暴露させた状態で維持されることが好ましい。ここで、生活振動とは、圧電繊維集合体100が置かれた環境で生じている全ての振動をいう。生活振動は、例えば、インキュベータ20の周囲における人または装置の動きによって発生する振動等が挙げられる。生活振動に暴露させた状態とは、圧電繊維集合体100を生活振動から遮断しないことをいう。この結果、圧電繊維集合体100は、緊張状態にあるため外部から振動等の刺激を受けると、振動をそのまま受け取り易い。振動を受け取った圧電繊維5、または圧電繊維6は伸張し、電荷を発生する。このため、圧電繊維集合体100は、生活振動により電場または電流を発生させることができる。従って、例えばインキュベータ20内に伸縮振動機を配置することなく、簡易に圧電繊維集合体100の抗菌性を評価することができる。
図7は、本実施形態に係る抗菌性評価方法の第1維持ステップにおける応力の変化を示すグラフである。試験試料(圧電繊維集合体100)に0.5Nの荷重で伸張した後に、伸張したまま固定した状態で18時間放置した時に、試験試料(圧電繊維集合体100)に生じる応力を測定した。図7に示すように、試験試料(圧電繊維集合体100)に生じる応力は、徐々に緩和されることが確認された。また、応力は徐々に減少(応力緩和)しつつ、微小に増減を繰り返していることが確認された。すなわち、試験試料(圧電繊維集合体100)は、僅かに振動していることが確認された。このため、第1維持ステップにおいて、試験試料(圧電繊維集合体100)は緊張状態で維持されるだけで電場または電流を生じると言える。
圧電繊維集合体100は、インキュベータ20内に静置された後、所定時間(T2)が経過するまで(S13:NO)、緊張状態で維持される。圧電繊維集合体100は、インキュベータ20内に静置された後、所定時間(T2)に到達すると(S13:YES)、インキュベータ20内から取り出される。
<第2伸張ステップ、第2固定ステップ、及び第2維持ステップ>
第2伸張ステップ(S21)、第2固定ステップ(S22)、及び第2維持ステップ(S23)は、リファレンス用の試料を調整するためのステップである。第2伸張ステップ、第2固定ステップ、及び第2維持ステップは、それぞれ圧電繊維集合体100の代わりに標準布(綿糸で織られた布及び綿糸で編まれた布)を使用すること以外は全て第1伸張ステップ、第1固定ステップ、及び第1維持ステップと同様である。このため、第2伸張ステップ、第2固定ステップ、及び第2維持ステップの説明は省略する。なお、標準布は、綿糸で織られた布または綿糸で編まれた布のいずれか一方であってもよい。
<第1剥離ステップ、及び第2剥離ステップ>
第1剥離ステップにおいては、圧電繊維集合体100から菌が剥離される(S14)。第2剥離ステップにおいては、標準布から菌が剥離される(S24)。剥離方法は、第1剥離ステップ及び第2剥離ステップ共に菌液吸収法(JIS L1902)に従う。
<算出ステップ>
算出ステップ(S31)は、圧電繊維集合体100の抗菌活性値を算出するステップである。算出ステップにおいては、第1剥離ステップ(S14)において圧電繊維集合体100から剥離された菌の生菌数、及び第2剥離ステップ(S24)において標準布から剥離された菌の生菌数を基に抗菌活性値が算出される。
抗菌活性値の算出方法については、菌液吸収法(JIS L1902)に従って以下の計算式を用いる。
[計算式]
・増殖値 : G=Mb−Ma
・抗菌活性値: A=(Mb−Ma)−(Mc−Mo)
・Ma :試験菌接種直後における標準布の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
・Mb :18〜24時間培養後における標準布の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
・Mo :試験菌接種直後における圧電繊維集合体100の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
・Mc :18〜24時間培養後における圧電繊維集合体100の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
次に、圧電繊維集合体100の抗菌性評価方法の実施例1〜4及び比較例1、2について説明する。実施例1〜4及び比較例1、2においては評価の対象として図6(A)に示すような圧電繊維集合体100を用いた。図8は、本実施形態に係る抗菌性評価方法の比較例2について説明するための概念図である。
実施例1において、本願発明者は、第1伸張ステップで圧電繊維集合体100を、第2伸張ステップで標準布を、0.9Nの荷重をかけてそれぞれウェール方向に伸張した。実施例2において、本願発明者は、第1伸張ステップで圧電繊維集合体100を、第2伸張ステップで標準布を、25.6Nの荷重をかけてそれぞれウェール方向に伸張した。実施例3において、本願発明者は、第1伸張ステップで圧電繊維集合体100を、第2伸張ステップで標準布を、5.5Nの荷重をかけてそれぞれウェール方向に伸張した。実施例4において、本願発明者は、第1伸張ステップで圧電繊維集合体100を、第2伸張ステップで標準布を、5.5Nの荷重をかけてそれぞれバイアス方向に伸張した。
比較例1において、本願発明者は、第1維持ステップで圧電繊維集合体100を、第2維持ステップで標準布をそれぞれそのまま(伸張せずに)静置した。比較例2において、本願発明者は、図8に示すような伸縮振動機71を用いて、圧電繊維集合体100または標準布を伸縮した。比較例2において、本願発明者は、第1維持ステップで圧電繊維集合体100を、第2維持ステップで標準布を伸縮振動機71によりそれぞれ伸縮した。比較例2は、リファレンスとなる抗菌効果の評価方法であり、従来から行われている方法である。本願発明者は、圧電繊維集合体100の抗菌効果を評価するため、以下の(1)に示す定量試験を行った。
(1)圧電繊維集合体100の抗菌性評価
a)試験方法 : 菌液吸収法(JIS L1902)
b)試験菌 : 黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus NBRC12732)
c)接種菌液濃度: 1.4×105(CFU/mL)
d)標準布 : 綿糸で織られた布、及び綿糸で編まれた布
e)試験試料 : 圧電繊維集合体100:(S糸(圧電繊維5)とZ糸(圧電繊維6)とを引き揃えて丸編みされた編地。度目(網目)密度:ウェール方向24目/インチ、コース方向28目/インチ。S糸及びZ糸は、それぞれ75デニール24フィラメント(24本のフィラメントで構成された)75デニールの糸である。)
[計算式]
・増殖値 : G=Mb−Ma
・抗菌活性値: A=(Mb−Ma)−(Mc−Mo)
通常の抗菌加工製品は、抗菌活性値A≧2.0〜2.2とされる。
・Ma :試験菌接種直後における標準布の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
・Mb :18〜24時間培養後における標準布の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
・Mo :試験菌接種直後における試験試料(圧電繊維集合体100)の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
・Mc :18〜24時間培養後における試験試料(圧電繊維集合体100)の3検体の生菌数(またはATP量)の算術平均常用対数
Figure 2019215237
表1から明らかなように、実施例1〜4は、いずれも比較例1に比べて高い抗菌効果を有する。このため、試験試料(圧電繊維集合体100)を伸張させ保持することで、抗菌性が生じることが分かる。すなわち、抗菌性を評価することができる。また、実施例1〜3は、試験試料(圧電繊維集合体100)を、0.9N、5.5N、または25.6Nの荷重をかけてウェール方向に伸張した場合のいずれにおいても、高い抗菌効果を発揮する。このため、試験試料(圧電繊維集合体100)を、少なくとも0.5Nの荷重をかけて一方向に伸張させれば抗菌性評価ができる。また、実施例4は、実施例2に比べて若干高い抗菌効果を有する。このため、試験試料(圧電繊維集合体100)をバイアス方向に伸張させても同様に、抗菌性評価ができることが分かる。比較例2は抗菌効果(殺菌効果)を有するが、インキュベータ内に伸縮振動機を備え、かつ培養中伸縮を続けるものであり、装置が大掛かりで、かつ操作に手間がかかる。
以上の結果から、圧電繊維集合体において試験試料を伸張させた状態で所定時間(T2)維持して行った抗菌性評価は、伸縮振動機により伸縮させる場合と比べて容易に抗菌性を評価できることが明らかとなった。
最後に、本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
5,6…圧電繊維
20…インキュベータ
21…クリップ(固定部材)
30…圧電体
71…伸縮振動機
100…圧電繊維集合体
201…縦方向(ウェール方向)
202…バイアス方向
900…延伸方向
910A…第1対角線
910B…第2対角線
S11…第1伸張ステップ
S12…第1固定ステップ
S13…第1維持ステップ
S14…第1剥離ステップ
S31…算出ステップ

Claims (6)

  1. 伸縮することにより電荷を発生する圧電体を含む圧電繊維を備える圧電繊維集合体を、一方向に伸張する第1伸張ステップと、
    前記圧電繊維集合体を前記第1伸張ステップにおける伸張状態で固定部材によって固定する第1固定ステップと、
    前記圧電繊維集合体を前記第1伸張ステップにおける伸張状態で所定時間維持する第1維持ステップと、
    を備える、
    抗菌性評価方法。
  2. 標準布を、一方向に伸張する第2伸張ステップと、
    前記標準布の伸張した部分の両端を固定する第2固定ステップと、
    前記標準布を伸張した状態で前記所定時間維持する第2維持ステップと、
    前記圧電繊維集合体から菌を剥離する第1剥離ステップと、
    前記標準布から菌を剥離する第2剥離ステップと、
    前記第1剥離ステップにおいて前記圧電繊維集合体から剥離した菌の生菌数、及び前記第2剥離ステップにおいて前記標準布から剥離した菌の生菌数を基に前記圧電繊維集合体の抗菌活性値を算出する算出ステップと、
    をさらに備え、
    前記第1維持ステップにおいて、前記圧電繊維集合体で前記所定時間に亘り菌を培養し、
    前記第2維持ステップにおいて、前記標準布で前記所定時間に亘り菌を培養する、
    請求項1に記載の抗菌性評価方法。
  3. 前記第1維持ステップ及び前記第2維持ステップは、前記圧電繊維集合体を、生活振動に暴露された状態で、かつ伸張した状態で前記所定時間維持する、
    請求項2に記載の抗菌性評価方法。
  4. 前記第1伸張ステップは、前記圧電繊維集合体を、0.5N以上の荷重をかけて一方向に伸張する、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の抗菌性評価方法。
  5. 前記一方向は、前記圧電繊維集合体の縦方向である、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の抗菌性評価方法。
  6. 前記一方向は、前記圧電繊維集合体のバイアス方向である、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の抗菌性評価方法。
JP2018112232A 2018-06-12 2018-06-12 抗菌性評価方法 Active JP7028725B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112232A JP7028725B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 抗菌性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018112232A JP7028725B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 抗菌性評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019215237A true JP2019215237A (ja) 2019-12-19
JP7028725B2 JP7028725B2 (ja) 2022-03-02

Family

ID=68919545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018112232A Active JP7028725B2 (ja) 2018-06-12 2018-06-12 抗菌性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7028725B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333973A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Unitika Ltd 抗菌性活性炭シート及び抗菌性脱臭創傷被覆材
JP2013151783A (ja) * 2007-04-03 2013-08-08 Nisshinbo Holdings Inc 繊維の抗菌性発現方法
JP6292368B1 (ja) * 2016-06-06 2018-03-14 株式会社村田製作所 布、衣料、医療部材、生体作用布、物質吸着用布、および菌対策用布
WO2018221332A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 帝人フロンティア株式会社 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛
JP2019033709A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社村田製作所 圧電繊維を含む布帛の抗菌試験装置および抗菌試験方法
WO2019077957A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社村田製作所 フィルタおよび空調装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001333973A (ja) * 2000-05-26 2001-12-04 Unitika Ltd 抗菌性活性炭シート及び抗菌性脱臭創傷被覆材
JP2013151783A (ja) * 2007-04-03 2013-08-08 Nisshinbo Holdings Inc 繊維の抗菌性発現方法
JP6292368B1 (ja) * 2016-06-06 2018-03-14 株式会社村田製作所 布、衣料、医療部材、生体作用布、物質吸着用布、および菌対策用布
WO2018221332A1 (ja) * 2017-05-30 2018-12-06 帝人フロンティア株式会社 菌対策用電荷発生糸、菌対策用電荷発生糸の製造方法、および抗菌性布帛
JP2019033709A (ja) * 2017-08-18 2019-03-07 株式会社村田製作所 圧電繊維を含む布帛の抗菌試験装置および抗菌試験方法
WO2019077957A1 (ja) * 2017-10-17 2019-04-25 株式会社村田製作所 フィルタおよび空調装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7028725B2 (ja) 2022-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11739446B2 (en) Charge-generating thread for bacterium-countermeasure, cloth for bacterium-countermeasure, cloth, clothing article, medical member, charge-generating thread that acts on living body, and charge-generating thread for substance-adsorption
US11071933B2 (en) Filter and air-conditioning device
US11105023B2 (en) Antibacterial nonwoven member, antibacterial nonwoven fabric, and antibacterial buffer material
US11946172B2 (en) Antibacterial twisted yarn, and antibacterial yarn and antibacterial cloth including antibacterial twisted yarns
JP7082664B2 (ja) 圧電性繊維複合体、及び圧電性衣料
US20220074086A1 (en) Yarn and fabric
US11530498B2 (en) Resin structure
JP2019215237A (ja) 抗菌性評価方法
WO2019239866A1 (ja) 抗菌繊維および衣料
WO2021200075A1 (ja) 糸およびそれを含んで成る構造物
US20220228300A1 (en) Cylindrical structure
JPWO2019021984A1 (ja) 抗菌糸及び抗菌繊維製品
WO2021131926A1 (ja) 織物
CN114929956A (zh) 纱线和布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7028725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150