JP2019212140A - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019212140A JP2019212140A JP2018109133A JP2018109133A JP2019212140A JP 2019212140 A JP2019212140 A JP 2019212140A JP 2018109133 A JP2018109133 A JP 2018109133A JP 2018109133 A JP2018109133 A JP 2018109133A JP 2019212140 A JP2019212140 A JP 2019212140A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cover
- light
- light emitting
- heater
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S2/00—Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21V—FUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F21V29/00—Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
- F21V29/90—Heating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/095—Traffic lights
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Road Signs Or Road Markings (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】融雪効果、透光性及び安全性に優れたヒータの設置が可能な発光装置を提供する。【解決手段】筐体10と、筐体10の内部に配置された発光ユニット20と、筐体10の開口部を覆って配置され、発光ユニット20からの出射光Lを透過させるカバー30と、発光ユニット20及びカバー30と離間して筐体10の内部で発光ユニット20とカバー30の間に配置された、出射光Lが透過する面状のヒータ40とを備える。【選択図】図1
Description
本発明は、光源の出射光を透過させるカバーを有する発光装置に関する。
着雪により発光装置のカバーの光透過性が低下すると、様々な問題が生じる。例えば交通信号機のカバーに着雪があると、信号の視認性が低下して交通障害を引き起こす。特に光源に発光ダイオード(LED)を使用した場合には、節電効果などがある反面、光源の発熱量が小さいために点灯中の交通信号機の表面温度が上昇せず、カバーに付着した雪が溶けにくい。
このため、交通信号機にヒータを取り付け、ヒータの出力する熱によってカバーに付着した雪を溶かす技術が開示されている(特許文献1参照。)。
しかしながら、カバーに着雪した雪を溶かす融雪効果、光源の出射光を外部に出力する透光性、飛来物の衝突などによる破損の危険に対する安全性などの観点に基づくヒータの設置について十分な検討が行われていない。
上記問題点に鑑み、本発明は、融雪効果、透光性及び安全性に優れたヒータの設置が可能な発光装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、筐体と、筐体の内部に配置された発光ユニットと、筐体の開口部を覆って配置され、発光ユニットからの出射光を透過させるカバーと、発光ユニット及びカバーと離間して筐体の内部で発光ユニットとカバーの間に配置された、出射光が透過する面状のヒータとを備える発光装置が提供される。
本発明によれば、融雪効果、透光性及び安全性に優れたヒータの設置が可能な発光装置を提供できる。
次に、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各部の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。以下に示す実施形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の実施形態は、構成部品の材質、形状、構造、配置などを下記のものに特定するものでない。
本発明の実施形態に係る発光装置1は、図1に示すように、筐体10、筐体10の内部に配置された発光ユニット20、筐体10の開口部を覆って配置されたカバー30、筐体10の内部に配置された面状のヒータ40を備える。ヒータ40は、発光ユニット20とカバー30の間に、発光ユニット20及びカバー30と離間して配置されている。発光ユニット20からの出射光Lは、ヒータ40及びカバー30を透過して、発光装置1の外部に出力される。
発光ユニット20は、光源設置板22に複数の光源21が設置された構成である。光源設置板22は、筐体10の内部の支持板11に取り付けられている。発光ユニット20の光源21には、電力消費量が少なく、視認性の高いLEDなどが好適に使用される。光源21は、例えばマトリクス状に光源設置板22に配置されている。光源21の点灯や消灯、或いは点滅などの制御は、図示を省略した光源制御装置によって行われる。
カバー30には、例えばポリカーボネートなどの光透過性を有する樹脂板や、ガラス板などが使用される。発光ユニット20からの出射光Lがカバー30を透過することにより、所定の波長や強度の出力光が発光装置1から外部に出力される。
発光装置1では、ヒータ40によってカバー30が加熱される。面状のヒータ40によりカバー30を加熱することにより、カバー30の全面の温度のばらつきを抑制することができる。
ヒータ40は、カバー30に付着した雪を溶かす用途などに使用される。ヒータ40のオンオフやヒータ40の発熱量の制御は、筐体10の内部に配置された制御装置50によって行われる。例えば、発光装置1の周囲に降雪がある場合に、制御装置50がヒータ40をオンさせる。或いは、降雪量に相関させて、制御装置50がヒータ40の発熱量を増減させる。即ち、降雪量が多いときにヒータ40の発熱量を大きくし、降雪量が少ないときにヒータ40の発熱量を小さくする。
図1に示すように、ヒータ40はカバー30と離間して配置されている。このため、ヒータ40の輻射熱によってカバー30が加熱される。このように輻射熱によってカバー30を加熱することにより、ヒータ40の熱を直接にカバー30に伝導させる場合と比較して、カバー30に温度の分布が生じにくい。
また、カバー30とヒータ40の間の空間Sで、ヒータ40により加熱された空気が対流を起こす。これにより、加熱された空気が空間Sの全体に広がり、カバー30の全域を加熱することができる。
このように、ヒータ40の輻射熱によりカバー30を加熱し、カバー30の周囲で空気を対流させることによって、カバー30の全域で温度が均等に上昇し、フラットな温度分布が得られる。このため、カバー30に局所的に着雪が残ることを防止できる。本発明者らは、直径が30cmの円盤状のカバー30の場合に、プラスマイナス1℃程度の温度分布が得られることを確認した。
なお、カバー30とヒータ40の間の空間Sを密閉してもよい。これにより、外部から冷気が空間Sに入り込んでカバー30の熱が奪われることを抑制できる。
発光装置1では、発光ユニット20からの出射光Lを、ヒータ40を透過させる必要がある。このため、ヒータ40は、例えば出射光Lが透過する光透過性を有する材料を用いて構成される。図1に示したヒータ40は、ガラス板などの透明基材41の表面に、透明な抵抗体膜42を蒸着法などにより形成した構成である。抵抗体膜42には、例えば酸化インジウムスズ(ITO)膜などが使用される。抵抗体膜42の外縁部に、互いに離間して複数の電極43が配置される。電極43は、制御装置50と接続されている。制御装置50の制御により電極43の間に電圧を印加することにより、抵抗体膜42が発熱する。
ヒータ40のカバー30に対向する面の外形は、カバー30の外形に対応させることが好ましい。例えば、カバー30の主面が円形状であれば、円盤状の透明基材41を使用する。なお、抵抗体膜42には、ITO膜以外の他の材料、例えばZnO膜なども使用できる。
発光装置1は、図2に示す3灯式の交通信号機2などに好適に使用される。例えば、カバー30A、カバー30B、カバー30Cのそれぞれから、青色光、黄色光、赤色光を出力させる。出力光の色は、光源21の波長やカバー30の色などによって設定される。
冬季に降雪量の多い地域の交差点などに使用する交通信号機では、カバー30に着雪すると信号の視認性が低下する。その結果、交通事故などが発生する。しかし、図1に示した発光装置1を交通信号機に使用することにより、信号の視認性の低下などが抑制され、交通の安全性を確保できる。
なお、3灯式に限らず、2灯式や1灯式などの他の形態の交通信号機に発光装置1を適用できる。また、図2では、筐体10を一体化した例を示したが、発光装置1ごとに異なる筐体10を用意してもよいことはもちろんである。
以下に、比較例1〜3と対比させて、実施形態に係る発光装置1の効果について説明する。
比較例1では、図3(a)に示すように、カバー30の発光ユニット20に対向する面に接触させてヒータ40が配置されている。比較例2では、図3(b)に示すように、カバー30の発光ユニット20に対向する面とは反対側の面に接触させてヒータ40が配置されている。比較例3では、図3(c)に示すように、カバー30の発光ユニット20に対向する面とは反対側の面に、カバー30と離間してヒータ40が配置されている。
実施形態に係る発光装置1と比較例1〜3についての、「融雪効果」、「透光性」、「安全性」の評価結果を図4に示す。
なお、カバー30に付着した雪を溶かす「融雪効果」に関しては、融雪効果を上げるためにはカバー30全域の加熱が好ましいため、カバー30全域の加熱が容易であるか否かによって評価した。「透光性」に関しては、光源21からの出射光の光度を低下させないで発光装置の外部に出力できるか否かについて評価した。「安全性」に関しては、台風などの強い風による飛来物の衝突によるヒータ40の破壊の危険性が低いか否かで評価した。図4において、○印は評価が高いことを示し、×印は評価が低いことを示す。
図4に示すように、発光装置1及び比較例1〜3のいずれについても、融雪効果については評価が高い。
しかし、比較例1では、ヒータ40とカバー30の間に、ヒータ40とカバー30を接着する接着材が必要である。この接着材が、透光性を低下させる。
また、比較例2では、比較例1と同様に、ヒータ40とカバー30を接着する接着材が透光性を低下させる。また、ヒータ40がカバー30の外側に露出しているため、飛来物の衝突によりヒータ40が破損する危険性がある。
比較例3では、比較例2と同様に、飛来物の衝突によりヒータ40が破損する危険性がある。
これらに対し、実施形態に係る発光装置1では、カバー30にヒータ40が直接に接触していない。このため、透光性を阻害する接着材がカバー30にヒータ40の間に使用されていない。また、発光装置1では、ヒータ40が筐体10の内部に配置されているため、飛来物などの衝突によるヒータ40の破損の危険性を抑制できる。
上記のように、比較例1〜3と対比して、発光装置1は有利な効果を奏する。更に、発光装置1では、融雪効果に関して、カバー30とヒータ40の間に空間Sが設けられ、ヒータ40の輻射熱によりカバー30が加熱される。このため、ヒータ40により加熱された空気が空間Sの全体に広がり、カバー30の全域を加熱することが可能である。
以上に説明したように、本発明の実施形態に係る発光装置1によれば、融雪効果、透光性及び安全性に優れたヒータ40の設置が可能な発光装置を提供することができる。
発光ユニット20にLEDを使用した場合には、発熱量の多い他の光源を発光ユニット20に使用する場合に比べて、発光ユニット20の熱によってカバー30での着雪を抑制することが難しい。このため、発光ユニット20にLEDを使用した場合に、実施形態に係る発光装置1は、融雪効果に関してより効果的である。
(その他の実施形態)
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上記のように本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上記ではヒータ40を出射光Lが透過する材料で構成する場合を説明したが、出射光Lが透過するのであれば、他の構成をヒータ40に採用してもよい。例えば、発熱線をメッシュ状や格子状に配置したヒータ40などであってもよい。
また、出射光Lの光軸方向と垂直な断面が曲面状のカバー30の例を示したが、他の形状、例えば平板状のカバー30を使用してもよい。
なお、実施形態に係る発光装置1が適用されるのは、発光ユニット20からの出射光Lがカバー30を透過して出力する発光装置であれば、信号機に限定されない。例えば、自動車のヘッドライトなどにも本発明は適用可能である。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態などを含むことはもちろんである。
1…発光装置
10…筐体
20…発光ユニット
21…光源
30…カバー
40…ヒータ
41…透明基材
42…抵抗体膜
43…電極
50…制御装置
10…筐体
20…発光ユニット
21…光源
30…カバー
40…ヒータ
41…透明基材
42…抵抗体膜
43…電極
50…制御装置
Claims (6)
- 筐体と、
前記筐体の内部に配置された発光ユニットと、
前記筐体の開口部を覆って配置され、前記発光ユニットからの出射光を透過させるカバーと、
前記発光ユニット及び前記カバーと離間して前記筐体の内部で前記発光ユニットと前記カバーの間に配置された、前記出射光が透過する面状のヒータと
を備えることを特徴とする発光装置。 - 前記ヒータの輻射熱によって前記カバーが加熱されることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
- 前記ヒータで加熱した空気を前記カバーと前記ヒータとの間の空間で対流させることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
- 前記カバーと前記ヒータの間の空間が密閉されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記ヒータが、前記出射光が透過する光透過性を有する材料からなることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記発光ユニットの光源がLEDであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018109133A JP2019212140A (ja) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | 発光装置 |
PCT/JP2019/020481 WO2019235238A1 (ja) | 2018-06-07 | 2019-05-23 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018109133A JP2019212140A (ja) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | 発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019212140A true JP2019212140A (ja) | 2019-12-12 |
Family
ID=68770224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018109133A Pending JP2019212140A (ja) | 2018-06-07 | 2018-06-07 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019212140A (ja) |
WO (1) | WO2019235238A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024180587A1 (ja) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016206821A (ja) * | 2015-04-20 | 2016-12-08 | 定雄 境谷 | 融雪型led交通信号機 |
JP6675750B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2020-04-01 | 学校法人関東学院 | 交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー |
JP2018049467A (ja) * | 2016-09-21 | 2018-03-29 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 | 融雪型の屋外用led機器 |
-
2018
- 2018-06-07 JP JP2018109133A patent/JP2019212140A/ja active Pending
-
2019
- 2019-05-23 WO PCT/JP2019/020481 patent/WO2019235238A1/ja active Application Filing
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024180587A1 (ja) * | 2023-02-27 | 2024-09-06 | シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019235238A1 (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2767217C2 (ru) | Остекление транспортного средства с внешней световой сигнализацией, транспортное средство с ним и изготовление | |
CA2834520C (en) | Snow-melting led traffic signal | |
EA029308B1 (ru) | Стеклянная крыша, содержащая средства для освещения и средства для регулировки светопроницаемости | |
WO2017081999A1 (ja) | ランプ | |
KR101161681B1 (ko) | 친환경 el 발광 도로표지판 | |
JP2016197513A (ja) | 照明装置用カバー、照明装置用ヒータ、照明装置 | |
JP2009145952A (ja) | 発光体カバー、信号機、ヘッドライト | |
JP2013030391A (ja) | 信号灯用の面状ヒータ及びそれを用いた氷雪付着防止方法 | |
WO2019235238A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2017027235A (ja) | 交通信号灯器用電熱回路付き透光カバー | |
WO2012169407A1 (ja) | 発光装置 | |
JP2018049467A (ja) | 融雪型の屋外用led機器 | |
JP6029100B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2017107646A (ja) | アウターカバーを加温する熱源を備えた車両用灯具 | |
JP2016095816A (ja) | 信号灯器 | |
JP2000348524A (ja) | 発光装置および滑走路警戒灯 | |
JP7148177B2 (ja) | ランプ | |
CN107420795A (zh) | 一种户外信号指示灯 | |
JP7038606B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP5650065B2 (ja) | 信号機 | |
JP2021096958A (ja) | 埋込型標識灯 | |
JP2004308296A (ja) | 屋外用照明灯 | |
JP2016206821A (ja) | 融雪型led交通信号機 | |
JP2013008528A (ja) | 信号機 | |
JP2014086339A (ja) | 発光装置 |