Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019211693A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019211693A
JP2019211693A JP2018109468A JP2018109468A JP2019211693A JP 2019211693 A JP2019211693 A JP 2019211693A JP 2018109468 A JP2018109468 A JP 2018109468A JP 2018109468 A JP2018109468 A JP 2018109468A JP 2019211693 A JP2019211693 A JP 2019211693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
temperature
image
toner
reference temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018109468A
Other languages
English (en)
Inventor
裕志 石井
Hiroshi Ishii
裕志 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2018109468A priority Critical patent/JP2019211693A/ja
Priority to US16/228,202 priority patent/US10852675B2/en
Priority to CN201910478039.7A priority patent/CN110579949A/zh
Priority to EP19178145.9A priority patent/EP3579056B1/en
Publication of JP2019211693A publication Critical patent/JP2019211693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • G03G15/205Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/207Type of toner image to be fixed 
    • G03G2215/209Type of toner image to be fixed  plural types of toner image handled by the fixing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】動作開始受付から動作開始までの時間を短くする。【解決手段】画像形成装置は、画像形成ユニットと、定着器と、制御回路とを備える。制御回路は、動作開始受付前の待機状態において、非消色性の第1のトナーを用いた画像形成を行う第1のモードと、消色性の第2のトナーを用いた画像形成を行う第2のモードと、第2のトナーで画像が形成されたシートを定着器を用いて消色温度で加熱することで当該画像を消去する第3のモードとのうち少なくとも2つのモードを選択肢として、前記選択肢のうち何れのモードが選択されているかを示す選択信号を取得し、選択信号が示すモードに応じて異なる待機温度を設定し、待機温度となるように定着器の温度を制御する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラムに関する。
消色性トナー及び非消色性トナーのうちから選択されたトナーを用いて画像形成可能な画像形成装置がある。このような画像形成装置の定着器を用いた定着において、消色性トナーをシートに定着させる温度と、非消色性トナーをシートに定着させる温度とは異なる。定着器の温度を変更するには、所定の時間を要する。画像形成の指示といった動作開始の指示から、画像形成動作といった動作が開始するまでの時間は、短いことが好ましい。
特開2010−145907号公報 特開平7−49634号公報
本発明が解決しようとする課題は、動作開始受付から動作開始までの時間が短い画像形成装置を提供することである。
一実施態様によれば、画像形成装置は、画像形成ユニットと、定着器と、制御回路とを備える。画像形成ユニットは、第1の定着基準温度を有する非消色性の第1のトナー、又は前記第1の定着基準温度と異なる第2の定着基準温度を有する消色性の第2のトナーを用いて、シートの表面に画像形成を行う。定着器は、前記シートの表面に形成された前記第1のトナーによる画像を前記第1の定着基準温度で加熱して定着させる、又は前記シートの表面に形成された前記第2のトナーによる画像を前記第2の定着基準温度で加熱して定着させる。制御回路は、動作開始受付前の待機状態において、前記第1のトナーを用いた画像形成を行う第1のモードと、前記第2のトナーを用いた画像形成を行う第2のモードと、前記第2のトナーで画像が形成されたシートを前記定着器を用いて消色温度で加熱することで当該画像を消去する第3のモードとのうち少なくとも2つのモードを選択肢として、前記選択肢のうち何れのモードが選択されているかを示す選択信号を取得し、前記選択信号が示すモードに応じて待機温度を設定し、前記待機温度となるように前記定着器の温度を制御する。
図1は、一実施形態に係る画像形成装置の構成例の概略を示すブロック図である。 図2は、一実施形態に係る画像形成装置のプリンタユニットの構成例の概略を示す図である。 図3は、一実施形態に係る画像形成装置の定着器の構成例の概略を示す図である。 図4は、各動作モードにおける定着器のヒートローラの基準温度の一例を示す図である。 図5は、コントロールパネルに表示される画面の一例を示す図である。 図6は、一実施形態に係る画像形成装置のコピーに関する動作の一例の概略を示すフローチャートである。 図7は、一実施形態に係る画像形成装置の印刷動作の一例の概略を示すフローチャートである。 図8は、一実施形態に係る画像形成装置のモード判定処理の第1の変形例の概略を示すフローチャートである。 図9は、一実施形態に係る画像形成装置のモード判定処理の第2の変形例の概略を示すフローチャートである。 図10は、各動作モードにおける定着器のヒートローラの基準温度及び待機温度の一例を示す図である。 図11は、一実施形態に係る画像形成装置の印刷動作の変形例の概略を示すフローチャートである。
一実施形態について図面を参照して説明する。本実施形態に係る画像形成装置1は、電子写真方式の印刷機能を備えた装置である。本実施形態において、画像形成装置1は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能、スキャナ機能等を備えたデジタル複合機(MFP:Multifunction Peripheral)であるものとして説明する。画像形成装置1は、非消色性印刷と、消色性印刷とを行うことが可能である。
非消色性印刷は、保存する文書の作成に適している。非消色性印刷には、非消色性トナーが用いられる。非消色性トナーは、パーマネントトナー、通常トナー等とも呼ばれる。消色性印刷は、印刷した文字等を「消去」することができる文書の作成のための印刷である。消色性印刷には、消色性トナーが用いられる。
消色性トナーは、温度、特定波長の光、圧力等の外的刺激により消色するトナーである。本実施形態では、消色性トナーは、ある一定の温度以上の熱を加えられることにより消色するトナーであるものとする。ここで、消色性トナーが消色する温度を消色温度と称することにする。なお、本実施形態において「消色」とは、用紙の下地の色とは異なる色で形成された文字等の画像を視覚的に見えなくすることをいう。ここで色とは、有彩色のみならず白色および黒色等の無彩色を含む。
[装置構成]
図1は、本実施形態に係る画像形成装置1の構成例の概略を示すブロック図である。図1に示すように、画像形成装置1は、制御ユニット10と、コントロールパネル30と、スキャナユニット50と、通信回路70と、プリンタユニット100とを備える。
制御ユニット10は、画像形成装置1の各部の動作を制御する。制御ユニット10は、制御回路12と、メモリ14と、ストレージ16とを含む。
制御回路12は、例えば、CPU(Central Processing Unit)を含む。制御回路12は、CPUに加えて、又はCPUに代えて、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、又はGPU(Graphics Processing Unit)等を含んでもよい。
メモリ14は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含み得る。ROMは、例えば起動プログラム等を記録している。RAMは、例えばCPUの主記憶装置として機能する。
ストレージ16は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)を含む。ストレージ16は、HDDに加えて、又はHDDに代えて、SSD(Solid State Drive)等の半導体記憶媒体等を含んでもよい。ストレージ16は、CPUで用いられる制御プログラム、パラメータ等各種情報を記録している。また、ストレージ16は、印刷すべき画像データを記録し得る。
コントロールパネル30は、タッチパネル32、表示素子34、入力ボタン36を含み得る。表示素子34は、例えば液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイといった表示素子である。表示素子34は、画像形成装置1の状態、各種設定等の情報を表示する。また、表示素子34は、画像形成装置1の設定等を変更するための選択肢等を表示する。タッチパネル32は、表示素子34の上に設けられている。タッチパネル32は、表示素子34と共にタッチスクリーンを形成する。タッチパネル32は、ユーザの指示を取得する。入力ボタン36は、例えば印刷開始ボタン等を含む。入力ボタン36は、ユーザの指示を取得する。
スキャナユニット50は、所定の位置に置かれたシート200に描かれている文字、図形、写真等の画像を読み取る。このため、スキャナユニット50は、撮像素子を含む。スキャナユニット50には、CCD方式が採用されてもよいし、CIS方式が採用されてもよいし、その他の方式が採用されてもよい。スキャナユニット50は、読み取った画像に基づく画像データを生成する。スキャナユニット50は、生成した画像データを制御ユニット10に送信する。制御ユニット10は、受信した画像データをストレージ16に保存したり、プリンタユニット100に送信したり、通信回路70を介して他の機器に送信したりする。
通信回路70は、画像形成装置1の外部の機器と通信するための回路である。画像形成装置1は、例えば通信回路70及び通信回路70に接続されたネットワークを介して、パーソナルコンピュータ(PC)等に接続されている。また、画像形成装置1は、通信回路70を介して電話回線に接続されている。
プリンタユニット100は、画像を形成する。プリンタユニット100は、例えば、スキャナユニット50によって生成された画像データに基づいて、用紙の表面に画像を形成する。また、プリンタユニット100は、ネットワークを介して他の情報処理装置によって送信された画像データに基づいて、用紙の表面に画像を形成してもよい。
ここでは、タンデム方式のトナー像転写ユニットを用いたプリンタユニット100の例について説明する。プリンタユニット100は、画像形成ユニット110と、定着器150と、収容部160と搬送部170とを備える。収容部160は、紙、布、プラスチックフィルム等のシート200を収容する。シート200は、搬送部170によって、収容部160から画像形成ユニット110、定着器150へと順に搬送される。画像形成ユニット110は、シート200に、文字、図形、写真等の画像を形成する。定着器150は、シート200に形成された画像を定着させる。このようにして、紙などのシート200に画像が印刷される。
図2は、プリンタユニット100の構成例の概略を示す図である。図2を参照してプリンタユニットについて説明する。
収容部160は、複数の給紙カセットを備える。図2に示す例では、収容部160は、第1の給紙カセット162A、第2の給紙カセット162B、及び第3の給紙カセット162Cを備える。各給紙カセットは、それぞれに所定のサイズ及び種類のシート200を収納する。すなわち、第1の給紙カセット162Aは、第1のシート200Aを収容する。第2の給紙カセット162Bは、第2のシート200Bを収容する。第3の給紙カセット162Cは、第3のシート200Cを収容する。ここでは、給紙カセットが3つの場合の例を示したが、給紙カセットの数は1つでもよいし、いくつであってもよい。
各給紙カセットには、それぞれピックアップローラが設けられている。すなわち、第1の給紙カセット162Aは、第1のピックアップローラ164Aを備える。第2の給紙カセット162Bは、第2のピックアップローラ164Bを備える。第3の給紙カセット162Cは、第3のピックアップローラ164Cを備える。各ピックアップローラは、各給紙カセットからシート200を1枚ずつ取り出す。各ピックアップローラは、取り出したシート200を搬送部170へ供給する。
搬送部170は、プリンタユニット100において、シート200を搬送する。搬送部170は、第1の搬送ローラと、第2の搬送ローラ174と、レジストローラ176とを備える。第1の搬送ローラは、ピックアップローラによって供給されたシート200を第2の搬送ローラ174へと搬送する。第1の搬送ローラは、第1のローラ172Aと、第2のローラ172Bと、第3のローラ172Cとを含む。第1のローラ172Aは、第1のピックアップローラによって供給されたシート200を第2の搬送ローラ174へと搬送する。第2のローラ172Bは、第2のピックアップローラによって供給されたシート200を第2の搬送ローラ174へと搬送する。第3のローラ172Cは、第3のピックアップローラによって供給されたシート200を第2の搬送ローラ174へと搬送する。第2の搬送ローラ174は、シート200をさらにレジストローラ176へと搬送する。レジストローラ176は、後述する画像形成ユニット110の転写部148がトナー像をシート200に転写するタイミングに応じて、シート200を転写部148へ搬送する。
シート200への画像形成後の搬送経路には、後述する定着器150と、搬送部170の第3の搬送ローラ178とが配置されている。また、搬送部170には、シート200の両面への画像形成時に記録媒体を反転させる反転部180が配置されている。
排紙部190は、第3の搬送ローラ178を通ってプリンタユニット100から排出されるシート200を受ける。排紙部190は、用紙受け面192を備える開口部又はトレイであってよい。
画像形成ユニット110は、シート200の表面に、トナー像を形成する。画像形成ユニット110は、複数の現像部と、露光器140と、中間転写ベルト144と、転写部148と、図示しない補給部と、転写ベルトクリーナ149とを備える。現像部は、トナーの種類数だけ設けられている。
図2に示す例では、画像形成ユニット110は、非消色性印刷の白黒及びカラー印刷と単色の消色性印刷とを行えるように構成されている。すなわち、画像形成ユニット110は、ブラック用現像部120Kと、シアン用現像部120Cと、マゼンタ用現像部120Mと、イエロー用現像部120Yと、消色性用現像部120Eとを備える。ブラック用現像部120Kとは、ブラック(K)のトナーに対応する現像部である。シアン用現像部120Cは、シアン(C)のトナーに対応する現像部である。マゼンタ用現像部120Mは、マゼンタ(M)のトナーに対応する現像部である。イエロー用現像部120Yは、イエロー(Y)のトナーに対応する現像部である。消色性用現像部120Eは、消色性のトナーに対応する現像部である。白黒の非消色性印刷と単色の消色性印刷とが行えればよいとき、ブラック用現像部120Kと、消色性用現像部120Eとが設けられていればよい。各現像部は、同様の構成を有する。
各現像部は、像担持体として機能する感光体ドラム122を備える。各現像部において、感光体ドラム122の周囲には、帯電器123と、現像装置124と、一次転写ローラ125と、クリーニングユニット126と、除電器127とを備える。また、帯電器123と、現像装置124との下方には、露光器140が設けられている。
中間転写ベルト144は、無端ベルトである。中間転写ベルト144は、各現像部の感光体ドラム122と一次転写ローラ125との間を通されている。さらに中間転写ベルト144は、転写部148の支持ローラ148Aと、他の支持ローラ146とに掛けまわされている。中間転写ベルト144は、図2において反時計回りに回転する。
感光体ドラム122は、表面に感光体層を持つ。感光体ドラム122は、軸周りに、図2における時計回りに回転する。帯電器123は、感光体ドラム122の表面の感光体層を一様に帯電させる。例えば、帯電器123は、感光体ドラム122の表面を負極性に帯電させる。
露光器140は、各現像部の感光体ドラム122と対向する位置に設けられる。露光器140は、半導体レーザ光源を備える。露光器140は、レーザ光を、ポリゴンミラーなどの光学系を介して、各現像部の感光体ドラム122の表面に照射する。露光器140は、制御ユニット10の制御下で、画像データに基づいて発光を含む動作が制御される。感光体ドラム122の表面では、レーザ光が照射された位置に静電気のパターンが静電潜像として形成される。なお、露光器140は、レーザ光源の代わりに、LED(Light Emitting Diode)を用いてもよい。
現像装置124は、感光体ドラム122の表面上の静電潜像をトナーによって現像する。すなわち、感光体ドラム122の静電潜像にトナーが付着する。これによって、感光体ドラム122の表面には、トナー像が形成される。
一次転写ローラ125は、感光体ドラム122と対向して、中間転写ベルト144を挟む。一次転写ローラ125は、バイアスローラとして機能する。一次転写ローラ125は、感光体ドラム122の表面のトナー像を中間転写ベルト144上に転写する。この転写を一次転写と称する。ブラック用現像部120Kと、シアン用現像部120Cと、マゼンタ用現像部120Mと、イエロー用現像部120Yとは、中間転写ベルト144上に各色のトナー像を多重転写し得る。
クリーニングユニット126は、感光体ドラム122の表面のトナー像が中間転写ベルト144上に転写される位置の後段に設けられる。クリーニングユニット126は、感光体ドラム122の表面の未転写のトナー等を掻き取って除去する。クリーニングユニット126が除去したトナーは、廃トナータンクに収集され、廃棄される。
除電器127は、クリーニングユニット126を通過した感光体ドラム122と対向する。除電器127は、感光体ドラム122の表面に光を照射する。この光照射によって、感光体層は除電され、感光体層の電荷は均一化される。
転写部148は、支持ローラ148Aと二次転写ローラ148Bとを備える。支持ローラ148Aと二次転写ローラ148Bとは、中間転写ベルト144とシート200とを厚さ方向の両側から挟み込むように構成されている。支持ローラ148Aは、中間転写ベルト144の駆動ローラである。二次転写ローラ148Bは、中間転写ベルト144を挟んで支持ローラ148Aと対向している。転写部148は、中間転写ベルト144の表面上の帯電しているトナー像をシート200の表面に転写する。この転写を二次転写と称する。
転写ベルトクリーナ149は、中間転写ベルト144の移動方向において転写部148と現像部との間に配置されている。転写ベルトクリーナ149は、中間転写ベルト144からシート200にトナー像が転写された後に、中間転写ベルト144の表面上の転写されなかったトナーを除去する。
定着器150は、シート200に熱と圧力とを与える。定着器150は、この熱と圧力とによってシート200に転写されたトナー像を定着させる。図3は、定着器150の構成例の概略を示す図である。定着器150は、ヒートローラ151と、定着ベルト153と、出力ローラ154と、定着ベルトヒートローラ155と、ニップパッド157とを備える。
ヒートローラ151は、シート200のトナー画像形成面(以下、「定着面」という。)側を熱するためのヒートローラである。ヒートローラ151は、例えば、筒状のアルミニウム基体の外周面にフッ素樹脂層等の樹脂層を被覆した構成となっている。ヒートローラ151は、熱源としてヒータ152を備える。
ヒータ152は、ヒートローラ151を熱するための発熱体である。一例として、ヒータ152は、高熱を発するヒータランプを含む。図3の例では、ヒータ152は、センタランプ152aとサイドランプ152bとから構成されている。センタランプ152a及びサイドランプ152bは、例えば、消費電力が600Wのハロゲンランプである。なお、センタランプ152aは、主にヒートローラ151の長手方向(軸方向)における中央部を加熱する。サイドランプ152bは、主にヒートローラ151の長手方向における端部を加熱する。
定着ベルト153は、定着面の反対面の側からシート200に熱と圧力を加えるための無端ベルトである。定着ベルト153は、出力ローラ154及び定着ベルトヒートローラ155に掛けまわされている。定着ベルト153は、ヒートローラ151と対面した位置に配置される。ヒートローラ151と定着ベルト153との間にはニップが形成されている。
出力ローラ154は、ニップの出口でシート200を加圧するためのローラである。定着ベルトヒートローラ155は、定着ベルト153を熱する機能を有するローラである。シート200を両面から加熱するために、定着ベルトヒートローラ155は、定着ベルト153を加熱する。定着ベルトヒートローラ155は、定着ベルトヒートローラ155を熱するための発熱体であるヒータランプ156を備える。一例として、ヒータランプ156は、消費電力が300Wのハロゲンランプである。定着ベルト153は、定着ベルトヒートローラ155から伝わるヒータランプ156の熱によって加熱される。
ニップパッド157は、定着ベルト153をヒートローラ151の外周面に押し付けるための加圧部材である。ニップパッド157は、定着ベルト153を挟んでヒートローラ151と対向する位置に配置されている。ニップパッド157は、例えば、角柱状の部材である。
定着器150は、冷却機構158を備える。冷却機構158は、ファンを有する。冷却機構158は、必要に応じてヒートローラ151に風を送り、ヒートローラ151を冷却する。すなわち、ヒートローラ151の温度は、ヒータ152による加熱と冷却機構158による冷却とによって調整され得る。また、冷却機構158は、必要に応じて定着器150を通るシート200を冷却する。
ヒートローラ151の近傍には、ヒートローラ151の温度を計測するための図示しない温度センサが設けられている。同様に、定着ベルト153の近傍には、定着ベルト153の温度を計測するための図示しない温度センサが設けられている。これらの温度センサは接触式の温度センサであっても、非接触式の温度センサであってもよい。
定着器150は、トナー像が転写されているシート200を図中の矢印の方向に通す。シート200は、ヒートローラ151及び定着ベルト153の間に形成されたニップで加熱及び加圧される。トナー像は、ヒートローラ151及び定着ベルト153から受けた熱及び圧力によってシート200に定着する。
像の定着が行われたシート200は、排紙ガイド159a及び搬送ガイド159bに沿って搬送され、排紙ローラ159cによって、反転部180の方向へと搬送される。
なお、定着器150には、フィルム状部材を介して加熱することによりトナー画像を用紙に定着させる、いわゆるオンデマンド定着などと称される定着方式が採用されてもよい。
また、定着器150は、消色性トナーを用いて印刷されたシート200を、消色温度以上で加熱することで、当該シート200に印刷された画像を消色させることもできる。すなわち、画像形成装置1は、画像形成と画像消去との両方を行うことができる画像形成兼画像消去装置として機能し得る。
[プリンタユニットの画像形成動作の概略]
プリンタユニット100による画像形成動作の概略について説明する。制御ユニット10の制御下で、プリンタユニット100は動作する。制御ユニット10は、ユーザ等の指示に基づいて画像形成を行う際に、プリンタユニット100の各部を以下のように動作させる。
搬送部170は、収容部160からシート200を搬送する。帯電器123は、図示しない電源からの帯電バイアス電圧を受けて、感光体ドラム122を帯電させる。露光器140は、入力された画像データに基づいて、感光体ドラム122に、レーザ光を照射する。感光体ドラム122には、レーザ光が照射された位置に静電潜像が形成される。現像装置124は、静電潜像が形成された感光体ドラム122の表面にトナーを供給する。
例えば、非消色性の白黒印刷を行う場合、ブラック用現像部120Kでは、現像装置124は、感光体ドラム122の表面の静電潜像をブラック(K)のトナーにより現像する。消色性の印刷を行う場合、消色性用現像部120Eでは、現像装置124は、感光体ドラム122の表面の静電潜像を消色性のトナーにより現像する。
非消色性のカラー印刷を行う場合、イエロー用現像部120Yでは、現像装置124は、感光体ドラム122の表面の静電潜像をイエロー(Y)のトナーにより現像する。マゼンタ用現像部120Mでは、現像装置124は、感光体ドラム122の表面の静電潜像をマゼンタ(M)のトナーにより現像する。シアン用現像部120Cでは、現像装置124は、感光体ドラム122の表面の静電潜像をシアン(C)のトナーにより現像する。ブラック用現像部120Kでは、現像装置124は、感光体ドラム122の表面の静電潜像をブラック(K)のトナーにより現像する。
感光体ドラム122は、電源から一次転写ローラ125に印加される一次転写バイアス電圧を受けて、中間転写ベルト144にトナー像を転写する。中間転写ベルト144上には、消色性のトナー像、イエロー(Y)のトナー像、マゼンタ(M)のトナー像、シアン(C)のトナー像及びブラック(K)のトナー像のうち必要なものが一次転写される。
搬送部170は、シート200を転写部148に搬送する。中間転写ベルト144は、電源から二次転写ローラ148Bに印加される二次転写バイアス電圧を受けて、転写部148においてシート200にトナー像を転写する。トナー像が転写されたシート200は、定着器150に搬送される。定着器150は、シート200に熱及び圧力を加えて、シート200に転写されたトナー像を定着させる。
なお、シート200の両面に画像を形成する場合には、定着処理後に反転部180がシート200を反転させる。反転部180は、反転されたシート200を搬送部170の第2の搬送ローラ174へと搬送する。そして、再度画像形成が行われる。
定着処理後のシート200は、搬送部170によって、排紙部190から排出される。このようにして、画像形成動作が終了する。
[プリンタユニットの消色動作の概略]
画像消色時には、収容部160は、消色性トナーを用いて画像が形成されたシート200を収容する。画像消色モードが選択されると、定着器150のヒートローラ151及び定着ベルト153は加熱される。消色動作の開始が指示され、ヒートローラ151及び定着ベルト153の温度が適温になったとき、搬送部170は、当該シート200を搬送する。このとき、搬送部170は、収容部160内のシート200を、レジストローラ176で停止させることなく、定着器150へと搬送する。定着器150は、シート200を加熱し、シート200上の画像を消色させる。搬送部170は、消色後のシートを排紙部190へと排出する。
消色モードで給紙が開始されたとき、排出される用紙が高温になることでトナーによって用紙が付着するスティッキング現象が起こり得る。このスティッキング現象を抑制するために、定着器150に設けられた冷却機構158が作動する。設定枚数のシート200の消色が終了したとき、又は収容部160のシート200がなくなったとき、画像消色モードの動作は終了する。
[定着器の温度]
図4は、非消色性印刷を行うとき、消色性印刷を行うとき、及び消色動作を行うときのそれぞれのヒートローラ151の動作温度の基準を示す。この温度を基準温度と称することにする。動作温度は、この基準温度に完全に一致している必要はなく、所定の範囲内で基準温度よりも高くてもよいし、低くてもよい。本実施形態の例では、非消色性印刷の場合におけるヒートローラ151の基準温度である第1の定着基準温度は、130℃である。消色性印刷の場合におけるヒートローラ151の基準温度である第2の定着基準温度は、100℃である。消色動作の場合におけるヒートローラ151の基準温度は、120℃である。本実施形態では、各々の動作モードに応じて動作時にはヒートローラ151の温度は、基準温度付近の温度に調整される。このような基準温度が、ストレージ16に例えばテーブルとして記録されている。また、定着ベルト153の温度についても同様に、非消色性印刷、消色性印刷、消色動作の各々の場合の基準温度が、ストレージ16に例えばテーブルとして記録されている。
[操作画面例]
図5は、コピーモードが選択された場合にコントロールパネル30の表示素子34に表示される画面300の一例を示す。画面300は、各種情報を提示しつつ、タッチパネル32で画面300の一部分が選択されたことを検出することでユーザの意図が取得できるように構成されている。
画面300は、基本タブ311と応用タブ312と画像調整タブ313とが選択されるように構成されている。基本タブ311は、コピーに関する基本設定を行うための画面を選択するためのものである。応用タブ312は、コピーに関する各種応用設定を行うための画面を選択するためのものである。画像調整タブ313は、コピーに関する画像調整に関する設定を行うための画面を選択するためのものである。図5の例は、基本タブ311が選択されている場合を示す。
本実施形態では、消色性印刷と非消色性印刷とが選択され得る。消色性印刷では、消色性印刷であることが認識され得るように、青色の消色性のトナーが用いられる。非消色性印刷では、黒色の非消色性のトナーが用いられる。各々のトナーの色は他の色でもよい。また、カラー印刷が可能であってもよい。基本タブ311の画面300は、消色性印刷を選択するためのブルーアイコン321と、非消色性印刷を選択するための白黒アイコン322とを含む。ユーザは、消色性トナーを用いたコピーを行いたいとき、ブルーアイコン321を選択する。ユーザは、非消色性トナーを用いたコピーを行いたいとき、白黒アイコン322を選択する。なお、消色性印刷と非消色性印刷との何れを初期設定とするかは、ユーザが自由に選べ、予め設定することができるように、画像形成装置1は構成されている。
画面300は、拡大・縮小アイコン331と、仕上げモードアイコン332と、両面モードアイコン333と、原稿モードアイコン334とを含む。拡大・縮小アイコン331が選択されたとき、拡大印刷、縮小印刷、その倍率などを設定するための設定画面が表示される。ユーザは、この画面を用いて、拡大印刷、縮小印刷等の設定を行うことができる。仕上げモードアイコン332が選択されたとき、印刷物をソートするかなどの設定を行うための画面が表示される。ユーザはこの画面を用いて、印刷物をソートするか等の設定を行うことができる。両面モードアイコン333が選択されたとき、両面印刷等の設定を行うための画面が表示される。ユーザはこの画面を用いて、両面印刷等の設定を行うことができる。原稿モードアイコン334が選択されたとき、原稿が文字か写真かなどの選択を行うための画面が表示される。ユーザは、この画面を用いて、原稿の種類を選択することができる。
また、画面300は、濃度調整アイコン341を含む。ユーザは、濃度調整アイコン341を用いることで、印刷濃度を調整することができる。
[画像形成装置の動作の概要]
画像形成装置1の動作について説明する。画像形成装置1は、印刷命令が入力されておらず、また、操作が行われていないとき、節電モードの状態を取る。節電モードの状態において、ネットワークに接続されたPC等からプリント命令を受信したとき、画像形成装置1は、起動し、プリント命令に従って印刷を実行する。また、待機状態において、ファクシミリを受信したとき、画像形成装置1は、起動し、受信信号に基づいて受信したファクシミリの印刷を実行する。また、節電モードの状態において、スキャナ機能を実行するようにコントロールパネル30が操作されたとき、画像形成装置1は、起動し、操作に従った動作を実行する。また、節電モードの状態において、コピー機能を実行するようにコントロールパネル30が操作されたとき、画像形成装置1は、起動し、操作に従った動作を実行する。
画像形成装置1は、非消色性印刷と消色性印刷とのうち一方を初期設定モードとしてユーザが選択できるように構成されている。ユーザは、画像形成装置1の使用態様に応じて、非消色性印刷と消色性印刷とのうちより頻繁に用いる方を初期設定モードとして選択し、予め設定することができる。画像形成装置1は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能のそれぞれについて、非消色性印刷と消色性印刷との何れを初期設定モードとするか選択できるように構成されてよい。
例えば、コピー機能において、初期設定モードとして非消色性印刷モードが設定されているとき、次のように動作する。画像形成装置1は、起動したときに、初期設定モードの非消色性印刷用のスタンバイをする。コピーの指示が入力されたとき、画像形成装置1は、非消色性印刷を行う。印刷後例えば一定時間が経過すると、画像形成装置1は、各種設定をクリアする。動作モードの設定もクリアされ、画像形成装置1は、初期設定モードの非消色性印刷用のスタンバイを継続する。一方、ブルーアイコン321が選択されたとき、画像形成装置1は、消色性印刷モードに切り替えられ、消色性印刷用のスタンバイをする。ここで、コピーの指示が入力されたとき、画像形成装置1は、消色性印刷を行う。印刷後例えば一定時間が経過すると、画像形成装置1は、各種設定をクリアする。動作モードの設定もクリアされ、画像形成装置1は、初期設定モードの非消色性印刷用のスタンバイに戻る。
逆に、初期設定モードとして消色性印刷モードが設定されているときは、白黒アイコン322が選択されなければ、画像形成装置1は、消色性印刷モードでスタンバイし、動作する。白黒アイコン322が選択されたとき、画像形成装置1は、非消色性印刷用のスタンバイに切り替えられ、動作する。このとき、印刷後は、画像形成装置1は、初期設定モードの消色性印刷用のスタンバイに戻る。
[コピーに関する動作]
コピーに関する動作の一例について説明する。図6は、コピーに関する処理の概略を示すフローチャートである。図6に示す処理は、例えばコントロールパネル30が操作されて画像形成装置1が節電モードから起動したときに行われる処理である。ここでは、動作モードとして、非消色性印刷モードと消色性印刷モードとの2つのモードがある場合について説明する。
ACT101において、制御回路12は、初期設定されているモードに応じた状態で待機する。初期設定のモードとして非消色性印刷が選択されているとき、ヒートローラ151の温度は、非消色性印刷の基準温度である例えば130℃に調整される。このとき、定着ベルト153の温度は、例えば100℃程度に調整される。初期設定のモードとして消色性印刷が選択されているとき、ヒートローラ151の温度は、消色性印刷の基準温度である例えば100℃に調整される。このとき、定着ベルト153の温度は、例えば100℃程度に調整される。
ACT102において、制御回路12は、モードの変更に関する判定を行うモード判定処理を行う。モード判定処理において、制御回路12は、動作モードの変更に関して判定する処理を行う。本実施形態では、制御回路12は、コントロールパネル30からユーザのモード選択に係る信号を選択信号として取得する。制御回路12は、取得した選択信号に基づいて、動作モードを決定する。例えば、現在選択されているモードが非消色性印刷モードである状態でブルーアイコン321が選択されたとき、制御回路12は、動作モードを消色性印刷モードに変更すると決定する。現在選択されているモードが消色性印刷モードである状態で白黒アイコン322が選択されたとき、制御回路12は、動作モードを非消色性印刷モードに変更すると決定する。
ACT103において、制御回路12は、動作モードを変更するか否かを判定する。動作モードを変更しないとき、処理はACT105に進む。動作モードを変更するとき、処理はACT104に進む。
ACT104において、制御回路12は、定着器150の温度を新たな待機温度に変更する。この例では、待機温度は基準温度とする。例えば、動作モードが非消色性印刷から消色性印刷に変更されたとき、定着器150のヒートローラ151の温度は、130℃から100℃に変更される。動作モードが消色性印刷から非消色性印刷に変更されたとき、ヒートローラ151の温度は、100℃から130℃に変更される。その後、処理はACT105に進む。
ACT105において、制御回路12は、他の設定が変更されたか否かを判定する。他の設定の変更は、動作モード以外の設定であり、以下を含み得る。拡大・縮小アイコン331が選択されることによる、コピーの倍率の変更が含まれ得る。仕上げモードアイコン332が選択されることによる、ソート等の設定の変更が含まれ得る。両面モードアイコン333が選択されることによる、原稿及び印刷物の片面又は両面等の設定の変更が含まれ得る。原稿モードアイコン334が選択されることによる、文字又は写真等の設定の変更が含まれ得る。濃度調整アイコン341が選択されることによる、印刷の濃度の設定の変更が含まれ得る。コピー枚数の設定が含まれ得る。
ACT105において、他の設定が変更されていないと判定されたとき、処理はACT107に進む。他の設定が変更されたとき、処理はACT106に進む。ACT106において、制御回路12は、ユーザの入力に応じて各種設定を行う。その後、処理はACT107に進む。
ACT107において、制御回路12は、動作スタートの指示が入力されたか否か、すなわち、画像形成開始を受け付けたか否かを判定する。動作スタートの指示が入力されていないとき、処理はACT108に進む。ACT108において、制御回路12は、コピー動作を終了するか否かを判定する。例えば、何も操作されることなく所定時間が経過したとき、コピー動作を終了すると判定される。コピー動作を終了すると判定されたとき、本処理は終了し、画像形成装置1は、節電モードに移行する。コピー動作を終了しないと判定されたとき、処理はACT102に戻る。
すなわち、動作モードの変更、他の設定の変更等が行われ、動作スタートの指示の入力を待つ。一般に、ユーザは、まず動作モードを決定し、その後、各種設定を行う。したがって、各種設定を行っている間に、定着器150の温度は、基準温度に調整され得る。
ACT107において、動作スタートの指示が入力されたと判定されたとき、処理はACT109に進む。ACT109において、制御回路12は、指定動作を行う。例えば、コピーによる印刷の開始の入力がされたとき、コピーによる印刷を行う。
ACT109で指定動作として行われる印刷に関する処理を図7に示すフローチャートを参照して説明する。ACT201において、制御回路12は、スキャナユニット50に原稿をスキャンさせ、印刷ジョブを受信する。ACT202において、制御回路12は、受信したジョブに従って印刷を実行する。ここで、定着器150の各部の温度が基準温度に近い適切な温度になっているとき、直ちに印刷を行う。定着器150の温度が適切な温度になっていないとき、定着器150が適温になった後に、印刷を行う。印刷後、ACT203において、制御回路12は、ジョブを終了する。以上で、印刷に関する指定動作を完了する。
ACT109の指定動作の後、処理はACT101に戻る。すなわち、制御回路12は、現在の動作モードの設定に関わらず、初期設定モードで再び待機状態を取る。例えば、初期設定が非消色性印刷であるとき、次のようになる。定着器150のヒートローラ151の温度が130℃に調整されて非消色性印刷が行われたら、その後もヒートローラ151の温度は130℃に維持される。ヒートローラ151の温度が100℃に調整されて消色性印刷が行われたら、その後、ヒートローラ151の温度は130℃に加熱され維持される。初期設定モードに戻るタイミングは、印刷直後であってもよいし、印刷後所定時間経過した後であってもよい。初期化される設定は、非消色性印刷モード又は消色性印刷モードといった動作モードのみならず、ACT106で変更された設定などが含まれてもよい。
以上のとおり、本実施形態によれば、定着器150の温度は、動作スタートの指示が入力される前、すなわち、動作開始受付前の待機状態において、非消色性印刷又は消色性印刷の何れかである動作モードの設定に応じて適切な温度に調整される。定着器150の温度は、動作モードが変更されても、当該変更に応じて再調整される。したがって、画像形成装置1は、動作開始の指示から印刷開始までの時間を短くすることができる。ユーザにとっては、待ち時間が短縮するため、ストレスが低減する。
例えば初期設定が非消色性印刷であり、ヒートローラ151の温度が130℃に調整されているとする。動作モードが消色性印刷に変更された場合に、印刷開始の指示が入力されてからヒートローラ151の温度を100℃に低下させると、印刷を行える温度までヒートローラ151を冷却するのに時間を要する。この冷却時間は、例えば15秒程度にもなる。本実施形態によれば、この時間を短縮できる。
[変形例]
〈モード変更判定処理のバリエーション〉
上述の実施形態では、コントロールパネルを用いてブルーアイコン321又は白黒アイコン322が選択されたときに常に、直ちに選択された動作モードに切り替えられる。動作モードの変更は、定着器150の温度の変更を伴う。このため、動作モードの変更に関する誤った操作が行われたと想定される場合には、直ちに動作モードを切替えないことが好ましい。そこで、モード変更判定処理について次に示す変形例が採用されてもよい。
(第1の例)
ACT102で行われるモード判定処理の第1の例について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。動作モードが続けて変更されたとき、ユーザによる指示の誤りの可能性がある。そこで、第1の例では、動作モードの変更指示が複数回された場合、直ちには動作モードを切替えない。動作モードの選択が所定回数行われたとき、動作モードの変更が行われる。
ACT301において、制御回路12は、ユーザによってコントロールパネル30に入力された操作の情報を取得する。ACT302において、制御回路12は、入力された動作モードの変更が、初期設定から初めて動作モードを変更するものであるか否かを判定する。初期設定からの初めての変更であると判定されたとき、処理はACT303に進む。
ACT303において、制御回路12は、ユーザによる指示に応じて動作モードを変更すると決定する。その後、本モード変更判定処理は終了する。その結果、ACT103で動作モードを変更すると判定され、ACT104で定着器150の温度が変更される。このように、動作モードが初期設定から初めて変更される場合には、動作モードは直ちに指定されたモードに変更される。例えば、初期設定モードが非消色性印刷モードであり、初めてブルーアイコン321が選択されたとき、消色性印刷モードに変更すると決定される。あるいは、初期設定モードが消色性印刷モードであり、初めて白黒アイコン322が選択されたとき、非消色性印刷モードに変更すると決定される。
ACT302において動作モードの変更指示が初期設定からの初めての変更でないと判定されたとき、処理はACT304に進む。ACT304において、制御回路12は、選択された動作モードが、所定回数以上選択されたか否かを判定する。所定回数以上選択されたとき、処理はACT303に進む。すなわち、制御回路12は、選択されたモードに動作モードを変更すると決定する。
ACT304において、選択された回数が所定回数未満であると判定されたとき、処理はACT305に進む。ACT305において、制御回路12は、選択された回数を数えるカウンタをカウントアップする。制御回路12は、モード変更をしないと決定し、モード変更判定処理を終了する。モード変更判定処理は繰り返し行われる処理であるので、ブルーアイコン321又は白黒アイコン322が繰り返し選択されると、いずれ処理はACT303に進むことになる。
例えば、初期設定モードが非消色性印刷モードであり、初めてブルーアイコン321が選択されたとき、消色性印刷モードに変更すると決定される。このとき、定着器150のヒートローラ151の温度は、非消色性印刷の基準温度である130℃から、消色性印刷の基準温度である100℃を目標値として変更される。温度を低下させている最中に白黒アイコン322が選択されたとする。ブルーアイコン321と白黒アイコン322は近くに配置されている。この場合、ユーザによる白黒アイコン322の選択は、誤操作であるおそれがある。そこで、処理はACT304に進み、直ちには動作モードを変更しない。すなわち、引き続き定着器150の温度を100℃に向けて低下させる。
ユーザの白黒アイコン322の選択が誤操作でないとき、ユーザは、動作モードが変更されないため、白黒アイコン322を続けて選択することが期待される。白黒アイコン322が所定回数以上選択されたとき、ACT303で動作モードを変更すると決定される。ここで、所定回数は、例えば3回である。すなわち、白黒アイコン322が合計3回選択されたとき、非消色性印刷のモードに切り替えられる。このとき、ヒートローラ151の温度は、再び130℃に向けて上昇させられる。
ユーザが白黒アイコン322とブルーアイコン321とを交互に選択することも考えられる。本実施形態では、ブルーアイコン321が選択された回数と、白黒アイコン322が選択された回数とがそれぞれカウントされる。選択された回数が所定回数以上となったとき、動作モードをその動作モードに変更すると決定される。なお、ブルーアイコン321又は白黒アイコン322が連続して所定回数選択されたときに限り、動作モードをその動作モードに変更すると決定されるように、画像形成装置1は構成されてもよい。
このように、ブルーアイコン321又は白黒アイコン322が連続して選択される等、当該選択が確実にユーザの意思であることが明らかになった場合に、動作モードの変更が行われる。この例によれば、定着器150の温度が不必要に変更され、結果として印刷を開始するまでの時間が長くなることが防止される。
(第2の例)
ACT102で行われるモード変更判定処理の第2の例について、図9に示すフローチャートを参照して説明する。動作モードが続けて変更されたとき、ユーザによる指示の誤りの可能性がある。第2の例では、そのような場合に、動作モードの変更の指示が入力されてから所定時間が経過したときに、動作モードの変更を行う。
ACT401において、制御回路12は、ユーザによってコントロールパネル30に入力された操作の情報を取得する。ACT402において、制御回路12は、入力された動作モードの変更が、初期設定から初めて動作モードを変更するものであるか否かを判定する。初期設定からの初めての変更であると判定されたとき、処理はACT403に進む。
ACT403において、制御回路12は、ユーザによる指示に応じて動作モードを変更すると決定する。その後、本モード変更判定処理は終了する。その結果、ACT103で動作モードを変更すると判定され、ACT104で定着器150の温度が変更される。
ACT402において、動作モードの変更指示が初期設定からの初めての変更でないと判定されたとき、処理はACT404に進む。ACT404において、制御回路12は、動作モード変更の操作がされてから所定時間が経過したか否かを判定する。所定時間が経過したとき、処理はACT403に進む。すなわち、制御回路12は、選択されたモードに動作モードを変更すると決定する。動作モード変更の操作が繰り返しされる場合には、最後の操作からの経過時間が計測される。ここで、所定時間は、例えば5秒程度である。
ACT404において、所定時間が経過していないと判定されたとき、処理はACT405に進む。ACT405において、制御回路12は、モード変更をしないと決定し、モード変更判定処理を終了する。モード変更判定処理は繰り返し行われる処理であるので、最後の動作モード変更の処理が行われてから所定の時間が経過すると、処理がACT403に進むことになる。
例えば、初期設定モードが非消色性印刷モードであり、初めてブルーアイコン321が選択されたとき、消色性印刷モードに変更すると決定される。このとき、ヒートローラ151の温度は、非消色性印刷の基準温度である130℃から、消色性印刷の基準温度である100℃を目標値として変更される。温度を低下させている最中に白黒アイコン322が選択されたとする。このとき、処理はACT404に進み、直ちには動作モードを変更しない。すなわち、引き続き定着器150の温度を100℃に向けて低下させる。
ユーザの白黒アイコン322の選択が誤操作であるとき、ユーザはブルーアイコン321を選択し直すことが想定される。ブルーアイコン321を選択し直して所定時間が経過すると、動作モードは消色性印刷であると決定されるので、定着器150の温度は100℃に調整される。
一方、ユーザの白黒アイコン322の選択が誤操作ではないとき、ユーザは動作モードを変更するためのアイコンの操作は行わないと想定される。白黒アイコン322が選択されてから所定時間が経過したとき、動作モードは非消色性印刷に変更される。このとき、ヒートローラ151の温度は、再び130℃に向けて上昇させられる。
このように、初期設定から動作モードが変更された後は、動作モードを変更する操作が確実にユーザの意思であることが明らかになった場合に動作モードの変更が行われる。すなわち、ブルーアイコン321又は白黒アイコン322が選択されたとき、再びアイコンが選択されずに所定時間が経過した場合に動作モードの変更が行われる。この例によれば、定着器150の温度が不必要に変更され、結果として印刷を開始するまでの時間が長くなることが防止される。
以上の例では、動作モードが変更されるとき、定着器150のヒートローラ151の温度が変更される例を示したが、定着ベルト153の温度も変更されてもよい。
〈消色モード〉
上述の実施形態では、非消色性印刷と消色性印刷との2つの動作モードで状態が切り替えられる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、動作モードの選択肢は2つに限らない。画像形成兼画像消去装置では、消色モードが選択され得る。消色モードでは、定着器150のヒートローラ151の温度は、120℃を基準温度として120℃前後に調整される。
消色モードが選択されたとき、ACT104で目標とされる待機温度は、消色モードの基準温度である120℃に設定される。また、消色モードが選択されている状態で、動作を開始する指示が入力されたとき、ACT109において行われる指定動作は、消色動作となる。すなわち、消色させるべき紙を定着器150で加熱して、消色性トナーを消色させる処理が行われる。
なお、消色モードが選択され得る場合にも、初期設定から動作モードが変更された場合の、ユーザの誤操作による不要な動作モードの変更が防止される構成が採られてもよい。すなわち、図8を参照して説明したモード判定処理、又は、図9を参照して説明したモード判定処理が行われてもよい。
また、消色モードでは、シート200の両面を消色させるために、定着ベルト153の基準温度も120℃としてもよい。この場合、非消色性印刷モード又は消色性印刷モードからのモード変更に伴って、定着ベルト153の加熱も行われ得る。また、消色モードから非消色性印刷モード又は消色性印刷モードに変更される場合に、定着ベルト153の冷却が行われる。
消色モードは、上述のコピーモードとは異なるモードとして用意されてもよい。この場合、コピーモードから消色モードに変更されたとき、上述の例と同様の定着器の温度制御がなされ得る。
さらに、白黒印刷とカラー印刷とで定着器150の温度設定を異ならせる場合もある。この場合、上述の実施形態と同様に、白黒印刷とカラー印刷との区別も含めて印刷モードに応じて、待機状態における定着器の温度設定が成され得る。
〈待機温度のバリエーション〉
上述の実施形態では、ACT104で変更される定着器150の温度は、図4に示した基準温度であるものとして説明した。動作モードが変更される場合、その後もさらに動作モードが変更される可能性がある。動作温度と待機温度との差が大きいと、指定動作を開始するまでの時間が長くなり得る。そこで、動作モードが初期設定から変更された場合に、どのような動作を実行する場合であっても定着器の温度を基準温度に調整しやすい温度に、待機温度を設定してもよい。具体的には、待機温度が、非消色性印刷の基準温度と消色性印刷の基準温度との間の温度に設定されてもよい。すなわち、待機温度は、変更前の動作モードの基準温度と変更後の動作モードの基準温度との間の温度に設定されてもよい。ここで、加熱して温度を上昇させるよりも、冷却して温度を低下させる方が、長い時間を要することが考慮されてもよい。
例えば、定着器150のヒートローラ151の待機温度は、図10に示すような温度に設定され得る。すなわち、待機開始時の待機温度は、何れの動作モードにおいても、基準温度と同じである。これに対して、動作モード変更後の待機温度は、基準温度と異なる。例えば、変更後の動作モードが非消色性印刷モードであるとき、待機温度の目標値は115℃に設定される。変更後の動作モードが消色性印刷モードであるとき、待機温度の目標値は110℃に設定される。変更後の動作モードが消色動作モードであるとき、待機温度の目標値は110℃に設定される。
例えば、初期設定が非消色性印刷であり、定着器150の初期待機温度が130℃であったとする。ここで、動作モードが消色性印刷に変更されたとする。この場合、待機温度は、110℃に変更される。110℃まで冷却されていれば、消色性印刷の実行が命令されたとき、定着器150のヒートローラ151は、動作温度である100℃まで比較的短時間で冷却され得る。また、動作モードが再び非消色性印刷に変更されて直ちに非消色性印刷の実行が命令されても、ヒートローラ151は動作温度である130℃まで比較的短時間で加熱され得る。
初期設定が消色性印刷であり、初期待機温度が100℃であったとする。ここで、動作モードが非消色性印刷に変更されたとする。この場合、待機温度は、115℃に変更される。115℃まで加熱されていれば、非消色性印刷の実行が命令されたとき、定着器150は動作温度である130℃まで比較的短時間で加熱され得る。また、動作モードが再び消色性印刷に変更されて直ちに消色性印刷の実行が命令されても、定着器150は動作温度である100℃まで比較的短時間で冷却され得る。
ここで、非消色性印刷が選択されているときには待機温度が115℃に設定されるのに対して、消色性印刷が選択されているときには待機温度が110℃に設定されるのは以下の理由による。非消色性印刷が選択されているとき、実行する動作は非消色性印刷であることが期待される。したがって、消色性印刷が選択されている場合よりも高温で待機する。逆に消色性印刷が選択されているとき、実行する動作は消色性印刷であることが期待される。したがって、非消色性印刷が選択されている場合よりも低温で待機する。待機温度が、非消色性印刷の基準温度と消色性印刷の基準温度との中間の温度よりも低温側に偏っているのは、加熱に要する時間よりも冷却に要する時間の方が長いことによる。
待機温度が選択されている動作モードの基準温度でないとき、動作時に定着器150の温度を基準温度まで変更する必要がある。このため、ACT109で行われる指定動作のうち印刷を実行する場合は、図11に示すフローチャートのように動作する。
ACT501において、制御回路12は、スキャナユニット50に原稿をスキャンさせ、印刷ジョブを受信する。ACT502において、制御回路12は、定着器150の温度を基準温度に近い適切な温度まで加熱又は冷却する。ACT503において、制御回路12は、受信したジョブに従って印刷を実行する。印刷後、ACT504において、制御回路12は、ジョブを終了する。以上で、印刷に関する指定動作を完了する。消色の場合も同様に、制御回路12は、定着器150の温度を基準温度に近い適切な温度まで加熱又は冷却し、消色動作を行う。
以上のような処理によって、動作直前に動作モードが変更される可能性のある初期設定から動作モードが変更された際に、動作開始までの時間が短縮され得る。
このような待機温度の設定は、上述の何れの実施形態又は変形例と組み合わせて用いられてもよい。
〈その他〉
印刷の定着において、ヒートローラ151による加熱と定着ベルト153による加熱との両方が用いられても、一方が用いられてもよい。ヒートローラ151の基準温度と定着ベルト153の基準温度との組み合わせは種々あり得る。これらの基準温度に基づいて、上述の実施形態と同様にヒートローラ151及び定着ベルトヒートローラ155の温度制御が行われる。このように上述の温度等は、一例であり、各種条件によって上述の温度は適宜に変更され得る。
上述の実施形態では、非消色性印刷と消色性印刷とのうち何れかの動作モードが選択される場合と、非消色性印刷と消色性印刷と消色動作とのうち何れかの動作モードが選択される場合とを示したがこれに限らない。非消色性印刷と消色性印刷と消色動作とのうち2つ以上を選択肢として、当該選択肢のうちから何れかの動作モードが選択される場合も、上述の技術は適用され得る。
上述の実施形態では、コピーに関する動作として説明を行った。上述の技術は、コピー以外の機能、例えばプリント機能にも適用され得る。この場合、画像形成装置1は、接続された例えばPCから、まず動作モードに関する設定を受信する。この受信した設定に応じて定着器150の待機温度が変更される。その後、画像形成装置1は、印刷ジョブを受信する。この場合、定着器150の温度が動作モードに応じて予め調整されている。このため、印刷ジョブを受信してから印刷を開始するまでの時間が、印刷ジョブを受信してから定着器150の温度を調整するよりも短くなる。
上述の実施形態では、画像形成装置1は、種々の機能を有するデジタル複合機として説明した。しかしながら、上述の技術は、複合機に適用されるに限らない。上述の技術は、上述したデジタル複合機が備える機能のうちいくつかの機能を欠くデジタル複合機に用いられてもよい。また、例えばコピー機能のみを備えるコピー機、プリント機能のみを備えるプリンタ等に用いられてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…画像形成装置、10…制御ユニット、12…制御回路、14…メモリ、16…ストレージ、30…コントロールパネル、32…タッチパネル、34…表示素子、36…入力ボタン、50…スキャナユニット、70…通信回路、100…プリンタユニット、110…画像形成ユニット、120C…シアン用現像部、120M…マゼンタ用現像部、120Y…イエロー用現像部、120K…ブラック用現像部、120E…消色性用現像部、122…感光体ドラム、123…帯電器、124…現像装置、125…一次転写ローラ、126…クリーニングユニット、127…除電器、140…露光器、144…中間転写ベルト、146…支持ローラ、148…転写部、148A…支持ローラ、148B…二次転写ローラ、149…転写ベルトクリーナ、150…定着器、151…ヒートローラ、152…ヒータ、152a…センタランプ、152b…サイドランプ、153…定着ベルト、154…出力ローラ、155…定着ベルトヒートローラ、156…ヒータランプ、157…ニップパッド、158…冷却機構、159a…排紙ガイド、159b…搬送ガイド、159c…排紙ローラ、160…収容部、162A…第1の給紙カセット、162B…第2の給紙カセット、162C…第3の給紙カセット、164A…第1のピックアップローラ、164B…第2のピックアップローラ、164C…第3のピックアップローラ、170…搬送部、172A…第1のローラ、172B…第2のローラ、172C…第3のローラ、174…第2の搬送ローラ、176…レジストローラ、178…第3の搬送ローラ、180…反転部、190…排紙部、192…用紙受け面、200…シート、200A…第1のシート、200B…第2のシート、200C…第3のシート、300…画面、311…基本タブ、312…応用タブ、313…画像調整タブ、321…ブルーアイコン、322…白黒アイコン、331…拡大・縮小アイコン、332…モードアイコン、333…両面モードアイコン、334…原稿モードアイコン、341…濃度調整アイコン。

Claims (7)

  1. 第1の定着基準温度を有する非消色性の第1のトナー、又は前記第1の定着基準温度と異なる第2の定着基準温度を有する消色性の第2のトナーを用いて、シートの表面に画像形成を行う画像形成ユニットと、
    前記シートの表面に形成された前記第1のトナーによる画像を前記第1の定着基準温度で加熱して定着させる、又は前記シートの表面に形成された前記第2のトナーによる画像を前記第2の定着基準温度で加熱して定着させるための定着器と、
    動作開始受付前の待機状態において、
    前記第1のトナーを用いた画像形成を行う第1のモードと、前記第2のトナーを用いた画像形成を行う第2のモードと、前記第2のトナーで画像が形成されたシートを前記定着器を用いて消色温度で加熱することで当該画像を消去する第3のモードとのうち少なくとも2つのモードを選択肢として、前記選択肢のうち何れのモードが選択されているかを示す選択信号を取得し、
    前記選択信号が示すモードに応じて待機温度を設定し、
    前記待機温度となるように前記定着器の温度を制御する
    制御回路と
    を備える画像形成装置。
  2. 前記制御回路は、
    前記待機状態の開始時に前記選択信号が第1のモードが選択されていることを示しているとき、前記待機温度を前記第1の定着基準温度に設定し、
    前記待機状態の開始時に前記選択信号が第2のモードが選択されていることを示しているとき、前記待機温度を前記第2の定着基準温度に設定する、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 基準温度を、
    前記第1のモードが選択されたときは前記第1の定着基準温度とし、
    前記第2のモードが選択されたときは前記第2の定着基準温度とし、
    前記第3のモードが選択されたときは前記消色温度としたときに、
    前記制御回路は、
    現在のモードとは異なるモードが選択されていることを示す前記選択信号を取得したときに、前記待機温度を前記基準温度に変更することと、
    現在のモードとは異なるモードが選択されていることを示す前記選択信号を所定回数取得したときに、前記待機温度を前記基準温度に変更することと、
    現在のモードとは異なるモードが選択されていることを示す前記選択信号を取得した後に所定時間が経過したときに、前記待機温度を前記基準温度に変更することと
    のうち何れかを行う、
    請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 基準温度を、
    前記第1のモードが選択されたときは前記第1の定着基準温度とし、
    前記第2のモードが選択されたときは前記第2の定着基準温度とし、
    前記第3のモードが選択されたときは前記消色温度としたときに、
    前記制御回路は、前記モードが変更されたとき、前記待機温度を変更前の前記基準温度と変更後の前記基準温度との間の温度に設定する、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御回路は、
    現在のモードとは異なるモードが選択されていることを示す前記選択信号を取得したときに、前記待機温度を変更前の前記基準温度と変更後の前記基準温度との間の温度に設定することと、
    現在のモードとは異なるモードが選択されていることを示す前記選択信号を所定回数取得したときに、前記待機温度を変更前の前記基準温度と変更後の前記基準温度との間の温度に設定することと、
    現在のモードとは異なるモードが選択されていることを示す前記選択信号を取得した後に所定時間が経過したときに、前記待機温度を変更前の前記基準温度と変更後の前記基準温度との間の温度に設定することと
    のうち何れかを行う、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 第1の定着基準温度を有する非消色性の第1のトナー、又は前記第1の定着基準温度と異なる第2の定着基準温度を有する消色性の第2のトナーを用いて、シートの表面に画像形成を行う画像形成ユニットと、
    前記シートの表面に形成された前記第1のトナーによる画像を前記第1の定着基準温度で加熱して定着させる、又は前記シートの表面に形成された前記第2のトナーによる画像を前記第2の定着基準温度で加熱して定着させるための定着器と、
    動作開始受付前の待機状態において、
    前記第1のトナーを用いた画像形成を行う第1のモードと、前記第2のトナーを用いた画像形成を行う第2のモードとのうち何れのモードが選択されているかを示す選択信号を取得し、
    前記選択信号が示すモードに応じて待機温度を設定し、
    前記待機温度となるように前記定着器の温度を制御する
    制御回路と
    を備える画像形成装置。
  7. 第1の定着基準温度を有する非消色性の第1のトナー、又は前記第1の定着基準温度と異なる第2の定着基準温度を有する消色性の第2のトナーを用いて、シートの表面に画像形成を行う画像形成ユニットと、
    前記シートの表面に形成された前記第1のトナーによる画像を前記第1の定着基準温度で加熱して定着させる、又は前記シートの表面に形成された前記第2のトナーによる画像を前記第2の定着基準温度で加熱して定着させるための定着器と、
    を備える画像形成装置に、
    動作開始受付前の待機状態において、
    前記第1のトナーを用いた画像形成を行う第1のモードと、前記第2のトナーを用いた画像形成を行う第2のモードと、前記第2のトナーで画像が形成されたシートを前記定着器を用いて消色温度で加熱することで当該画像を消去する第3のモードとのうち少なくとも2つのモードを選択肢として、前記選択肢のうち何れのモードが選択されているかを示す選択信号を取得することと、
    前記選択信号が示すモードに応じて待機温度を設定することと、
    前記待機温度となるように前記定着器の温度を制御することと
    を実行させるための制御プログラム。
JP2018109468A 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム Pending JP2019211693A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109468A JP2019211693A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
US16/228,202 US10852675B2 (en) 2018-06-07 2018-12-20 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus with mode selection
CN201910478039.7A CN110579949A (zh) 2018-06-07 2019-06-03 图像形成装置以及存储介质
EP19178145.9A EP3579056B1 (en) 2018-06-07 2019-06-04 Image forming apparatus and control method of image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018109468A JP2019211693A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019211693A true JP2019211693A (ja) 2019-12-12

Family

ID=66770195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018109468A Pending JP2019211693A (ja) 2018-06-07 2018-06-07 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10852675B2 (ja)
EP (1) EP3579056B1 (ja)
JP (1) JP2019211693A (ja)
CN (1) CN110579949A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113135051B (zh) * 2021-04-25 2022-11-22 威海新北洋技术服务有限公司 一种擦除头检测方法及打印机

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、プログラム
JP2014134607A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toshiba Corp 画像形成装置
US9188918B1 (en) * 2014-11-24 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, control method and non-temporary recording medium
JP2016039519A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、操作拡張方法および操作拡張プログラム
JP2016057369A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成プログラム
JP2016066064A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 画像形成装置、消色装置及び画像形成方法
JP2018013719A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07120122B2 (ja) * 1988-09-02 1995-12-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US8849161B2 (en) * 2011-06-14 2014-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and method for image forming
CN102830606B (zh) * 2011-06-14 2015-06-17 株式会社东芝 图像形成装置及其控制方法
JP5568662B2 (ja) * 2012-08-27 2014-08-06 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP5600716B2 (ja) * 2012-09-28 2014-10-01 株式会社東芝 消色装置
JP5865852B2 (ja) * 2013-01-30 2016-02-17 株式会社東芝 画像処理装置
JP5674839B2 (ja) * 2013-03-08 2015-02-25 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP5789627B2 (ja) 2013-03-08 2015-10-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP5789636B2 (ja) 2013-05-07 2015-10-07 株式会社東芝 画像形成装置及び画像形成方法
JP6240113B2 (ja) * 2015-03-12 2017-11-29 株式会社東芝 画像形成装置及び消色装置
JP2017053925A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018045046A (ja) * 2016-09-13 2018-03-22 株式会社東芝 画像形成装置
JP2018109726A (ja) * 2017-01-06 2018-07-12 株式会社東芝 画像形成装置
JP6938176B2 (ja) * 2017-03-13 2021-09-22 株式会社東芝 画像形成装置
US10289044B1 (en) * 2018-03-22 2019-05-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus configured to adjust image forming parameters based on length of time taken to change fixing section temperature from a current temperature to a target temperature

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014066763A (ja) * 2012-09-24 2014-04-17 Kyocera Document Solutions Inc 画像形成装置、プログラム
JP2014134607A (ja) * 2013-01-09 2014-07-24 Toshiba Corp 画像形成装置
JP2016039519A (ja) * 2014-08-08 2016-03-22 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、操作拡張方法および操作拡張プログラム
JP2016057369A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 株式会社東芝 画像形成装置、画像形成プログラム
JP2016066064A (ja) * 2014-09-22 2016-04-28 株式会社東芝 画像形成装置、消色装置及び画像形成方法
US9188918B1 (en) * 2014-11-24 2015-11-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, control method and non-temporary recording medium
JP2018013719A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社東芝 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110579949A (zh) 2019-12-17
US10852675B2 (en) 2020-12-01
EP3579056B1 (en) 2022-08-10
US20190377284A1 (en) 2019-12-12
EP3579056A1 (en) 2019-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9834025B2 (en) Image forming apparatus
US20110292419A1 (en) Image forming apparatus
US10185275B2 (en) Image forming apparatus and image forming method having decolorizing function in the image forming apparatus
US10209672B2 (en) Image forming apparatus
JP2016114835A (ja) 画像形成装置
US9188918B1 (en) Image forming apparatus, control method and non-temporary recording medium
JP6296897B2 (ja) 画像形成装置
US10303096B1 (en) Image forming apparatus
EP3579056B1 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
US9946202B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2020074050A (ja) 画像形成装置
US12007715B1 (en) Image forming apparatus
US11474462B2 (en) Image forming apparatus with misalignment correction capability
JP6955390B2 (ja) 消色装置
JP2014137534A (ja) 画像形成装置
JP2023063005A (ja) 画像形成装置
JP2023063006A (ja) 画像形成装置
JP2018116311A (ja) 画像形成装置
JP2016095335A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104