Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019203631A - バーナおよび燃焼装置 - Google Patents

バーナおよび燃焼装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019203631A
JP2019203631A JP2018098016A JP2018098016A JP2019203631A JP 2019203631 A JP2019203631 A JP 2019203631A JP 2018098016 A JP2018098016 A JP 2018098016A JP 2018098016 A JP2018098016 A JP 2018098016A JP 2019203631 A JP2019203631 A JP 2019203631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
burner
combustion air
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018098016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203631A5 (ja
JP6813533B2 (ja
Inventor
木山 研滋
Kenji Kiyama
研滋 木山
山内 康弘
Yasuhiro Yamauchi
康弘 山内
健一 越智
Kenichi Ochi
健一 越智
谷口 斉
Hitoshi Taniguchi
斉 谷口
恒輔 北風
Kosuke Kitakaze
恒輔 北風
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=68616363&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019203631(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd filed Critical Mitsubishi Hitachi Power Systems Ltd
Priority to JP2018098016A priority Critical patent/JP6813533B2/ja
Priority to CN201980032296.6A priority patent/CN112119261B/zh
Priority to CA3100844A priority patent/CA3100844C/en
Priority to AU2019273201A priority patent/AU2019273201B2/en
Priority to KR1020207036742A priority patent/KR102477515B1/ko
Priority to US17/056,124 priority patent/US11649962B2/en
Priority to PCT/JP2019/018938 priority patent/WO2019225382A1/ja
Priority to EP19807983.2A priority patent/EP3798514A4/en
Publication of JP2019203631A publication Critical patent/JP2019203631A/ja
Publication of JP2019203631A5 publication Critical patent/JP2019203631A5/ja
Publication of JP6813533B2 publication Critical patent/JP6813533B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D17/00Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel
    • F23D17/005Burners for combustion conjointly or alternatively of gaseous or liquid or pulverulent fuel gaseous or pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C1/00Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air
    • F23C1/12Combustion apparatus specially adapted for combustion of two or more kinds of fuel simultaneously or alternately, at least one kind of fuel being either a fluid fuel or a solid fuel suspended in a carrier gas or air gaseous and pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D1/00Burners for combustion of pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J7/00Arrangement of devices for supplying chemicals to fire
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2200/00Burners for fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D2204/00Burners adapted for simultaneous or alternative combustion having more than one fuel supply
    • F23D2204/20Burners adapted for simultaneous or alternative combustion having more than one fuel supply gaseous and pulverulent fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/10Nitrogen; Compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)

Abstract

【課題】固体燃料とアンモニアとを混焼可能なバーナおよび前記バーナを備えた燃焼装置を提供すること。【解決手段】固体燃料と固体燃料の搬送ガスとの混合流が供給される燃料供給ノズル(21)と、燃料供給ノズル(21)の外側に配置され燃焼用空気を混合流から分離して供給する流路と、燃料供給ノズル(21)の出口よりも下流側で燃料への着火と燃焼進行により搬送ガス中の酸素が消費されて低酸素濃度となった還元領域(53)に向けて、アンモニアを供給可能なアンモニア供給ノズル(42)と、を備えたことを特徴とするバーナ(7)。【選択図】図2

Description

本発明は、固体燃料を使用するバーナおよび前記バーナを有する燃焼装置に関する。
石炭を粉砕して得られる微粉炭等の固体燃料を燃焼させるバーナにおいて、燃料ノズルの外周側に2次空気ノズルを設置して、2次空気をガイドベーンによって広げることで、バーナの開口端の下流側の還元領域を拡大する技術が知られている(特許文献1−3)。
また、LNG(液化天然ガス)等のガス燃料を使用するバーナにおいて、NOxを低減するために、ガス燃料の噴出方向、角度を調整する技術も知られている(特許文献4,5)。
さらに、固体燃料とガス燃料を切り替えて運用することに対応するために、微粉炭バーナとガスバーナが組み合わされた技術も知られている(特許文献6,7)。
特開平04−214102号公報 特許第3344694号公報 特許第5794419号公報 実全昭56−075507号公報 特公昭57−061125号公報 特許第2526236号公報 特公平06−023607号公報
燃料としてアンモニア(NH)を使用した場合、燃焼後にCOが発生しないため、COフリーアンモニアの直接燃焼の研究が進められている。燃焼の際に考慮すべき点としては、特許文献4,5に記載のような天然ガスなどの一般的なガス燃料にはN(窒素)分がほとんど含まれていないのに対して、アンモニアでは重量比率で82%と多大のN分を含んでおり、NOxを生成しやすい。これは、燃焼中にN分を含む石炭と共通性がある。
ボイラ内では、酸素濃度の高低分布があるが、常に還元条件である固体燃料バーナ(特許文献1−3参照)の一次燃焼域(還元領域)にアンモニアを注入することができれば、安定してNOxの上昇を抑えた混焼が可能となる。
特許文献6,7に記載の構成では、ガス燃料を供給するガスノズルの下流端が保炎器よりも下流側に配置されている。特許文献6,7に記載の技術は、固体燃料とガス燃料を切り替えて使用する前提であり、固体燃料とガス燃料を混焼する前提ではないため、ガスノズルが保炎器よりも下流側まで伸びていても問題は少ない。しかし、特許文献6,7の構成で混焼を行う場合には、保炎器よりも下流側のガスノズルが焼損する問題がある。
本発明は、固体燃料とアンモニアとを混焼可能なバーナおよび前記バーナを備えた燃焼装置を提供することを技術的課題とする。
上記本発明の課題は、下記の構成を採用することにより達成できる。
請求項1に記載の発明は、固体燃料と該固体燃料の搬送ガスとの混合流が供給される燃料供給ノズルと、前記燃料供給ノズルの外側に配置され、燃焼用空気を前記混合流から分離して供給する流路と、前記燃料供給ノズルの出口よりも下流側で燃料への着火と燃焼進行により搬送ガス中の酸素が消費されて低酸素濃度となった還元領域に向けて、アンモニアを供給可能なアンモニア供給ノズルと、を備えたことを特徴とするバーナである。
請求項2に記載の発明は、前記混合流と前記燃焼用空気の隔壁先端部に設置され、前記燃焼用空気を前記混合流から分離するように誘導する第1の誘導部材を備えたことを特徴とする請求項1に記載のバーナである。
請求項3に記載の発明は、前記第1の誘導部材よりも前記燃焼用空気の流れの上流側に下流端が配置された前記アンモニア供給ノズルを備えたことを特徴とする請求項2に記載のバーナである。
請求項4に記載の発明は、前記燃焼用空気の流路出口部に設置され、外周空気の前記混合流からの分離を強化する第2の誘導部材を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のバーナである。
請求項5に記載の発明は、前記第2の誘導部材よりも前記燃焼用空気の流れの下流側に下流端が配置された前記アンモニア供給ノズルを備えたことを特徴とする請求項4に記載のバーナである。
請求項6に記載の発明は、前記燃焼用空気の流路に配置され、前記燃焼用空気を前記混合流から分離させる旋回発生器を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のバーナである。
請求項7に記載の発明は、アンモニアの噴射角度が調整可能な前記アンモニア供給ノズルを備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のバーナである。
請求項8に記載の発明は、固体燃料の燃焼による入熱とアンモニアの燃焼による入熱の比率を調整可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のバーナである。
請求項9に記載の発明は、アンモニアの燃焼による入熱の比率を50%以下とすることを特徴とする請求項8に記載のバーナである。
請求項10に記載の発明は、請求項1ないし7のいずれかに記載のバーナが設置された火炉と、前記火炉においてバーナよりも下流側に燃焼用の空気の一部を分離して供給する追加ノズルとを備えたことを特徴とする燃焼装置である。
請求項11に記載の発明は、前記バーナから供給される全空気流量を理論空気量以下にすることを特徴とする請求項10に記載の燃焼装置である。
請求項1記載の発明によれば、還元領域に向けてアンモニアを供給することで、アンモニアをガス燃料として使用しつつ、窒素酸化物の上昇を抑えた固体燃料とアンモニアとを混焼可能なバーナを提供することができる。
請求項2記載の発明によれば、上記請求項1に記載の発明の効果に加えて、第1の誘導部材で燃焼用空気を混合流から分離しない場合に比べて、還元領域に燃焼空気が混ざりにくく、還元の強い還元領域を生成することができる。
請求項3記載の発明によれば、上記請求項2に記載の発明の効果に加えて、アンモニア供給ノズルの下流端が第1の誘導部材よりも燃焼用空気の流れの上流側に配置されない場合に比べて、アンモニア供給ノズルの焼損を抑制できる。
請求項4記載の発明によれば、上記請求項1ないし3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、第2の誘導部材で外周空気の混合流からの分離を強化しない場合に比べて、還元領域に燃焼空気が混ざりにくく、還元の強い還元領域を生成することができる。
請求項5記載の発明によれば、第2の誘導部材に沿って広がる燃焼用空気の流れの影響を受けることなくアンモニアを供給可能であり、還元域へアンモニアを供給し易くなる。
請求項6記載の発明によれば、上記請求項1ないし5のいずれかに記載の発明の効果に加えて、旋回発生器で外周空気の混合流からの分離をさせない場合に比べて、還元領域に燃焼空気が混ざりにくく、還元の強い還元領域を生成することができる。
請求項7記載の発明によれば、上記請求項1ないし6のいずれかに記載の発明の効果に加えて、還元領域におけるアンモニアの分布を調整することができる。
請求項8記載の発明によれば、上記請求項1ないし7のいずれかに記載の発明の効果に加えて、固体燃料の燃焼による入熱とアンモニアの燃焼による入熱の比率を調整することで、燃焼を最適化して、窒素酸化物の上昇を抑制できる。
請求項9記載の発明によれば、上記請求項8に記載の発明の効果に加えて、アンモニアの燃焼による入熱の比率を50%以下とすることで、火炎を安定化に必要な固体燃料の流量を確保することができる。
請求項10記載の発明によれば、追加ノズルを有しない場合に比べて、窒素酸化物の上昇を抑制できる。
請求項11記載の発明によれば、上記請求項10に記載の発明の効果に加えて、バーナから供給される全空気流量を理論空気量以下とすることで、還元作用の低下を抑制し、窒素酸化物の上昇を抑制することができる。
図1は本発明の実施例1の燃焼システムの全体説明図である。 図2は実施例1のバーナの説明図である。 図3は図2の矢印III方向から見た図である。 図4は本実施例のバーナのアンモニア供給ノズルの先端部分の拡大図である。 図5はアンモニア供給ノズルの先端部の要部断面図である。 図6はアンモニア供給ノズルの本体と湾曲するノズル接続部との連結部分の詳細説明図である。 図7はアンモニアの供給方向の説明図であり、図7(A)は図2に対応する説明図、図7(B)は中心軸方向斜めにアンモニアを噴射する場合の説明図、図7(C)は中心軸から逸れて斜めにアンモニアを噴射する場合の説明図である。
以下に、本発明の実施の形態を示す。
図1は本発明の実施例1の燃焼システムの全体説明図である。
図1において、火力発電所等で使用される実施例1の燃焼システム(燃焼装置)1では、微粉炭(固体燃料)がバンカ(燃料ホッパ)4に収容されている。バンカ4の固体燃料は、ミル(粉砕機)5で粉砕される。粉砕された燃料は、ボイラ6のバーナ7に燃料配管8を通じて供給されて、燃焼される。なお、バーナ7は、ボイラ6に複数設置されている。なお、固体燃料として、微粉炭に限定されず、例えばバイオマス燃料を使用することも可能である。
ボイラ6には、バーナ7の下流側(上方)に、燃焼用空気を供給する追加ノズル3が設置されている。
図2は実施例1のバーナの説明図である。
図3は図2の矢印III方向から見た図である。
図2、図3において、実施例1のバーナ(混焼バーナ)7は、混合流が流れる燃料ノズル21を有する。燃料ノズル21の下流端の開口は、ボイラ6の火炉22の壁面(火炉壁、水管壁)23近傍に配置されている。燃料ノズル21の上流側に、燃料配管8が接続される。燃料ノズル21は中空の筒状に形成されており、燃料ノズル21の内部には、固体燃料(微粉炭)と搬送ガスとが流れる流路24が形成されている。
燃料ノズル21の外周には、燃焼用空気を火炉22に噴出する内側燃焼用空気ノズル(2次燃焼用空気ノズル)26が設置されている。2次空気ノズル26の内部には、2次空気(2次燃焼用空気)が流れる2次空気流路11が形成されている。
また、内側燃焼用空気ノズル26の外周側には、外側燃焼用空気ノズル(3次燃焼用空気ノズル)27が設置されている。3次燃焼用空気ノズル27の内部には、3次空気(3次燃焼用空気)が流れる3次空気流路12が形成されている。
各燃焼用空気ノズル26,27は、ウインドボックス(風箱)28から空気を火炉22内に向けて噴出する。実施例1では、内側燃焼用空気ノズル26の下流端には、燃料ノズル21の中心に対して径方向外側に傾斜(下流側に行くに連れて径が拡大)するガイドベーン(第2の誘導部材)26aが形成されている。また、外側燃焼用空気ノズル27の下流部には、軸方向に沿ったスロート部27aと、ガイドベーン26aに平行する拡大部27bとが形成されている。したがって、各燃焼用空気ノズル26,27から噴出された燃焼用空気は、軸方向の中心から広がるように噴出される(流路24の混合流から離れるように誘導される)。
図2において、内側燃焼用空気ノズル26の上流部には、2次燃焼用空気(2次空気)の流量を調整するためのスライド式のダンパ26cが設置されている。
また、外側燃焼用空気ノズル27の上流部には、3次燃焼用空気(3次空気)に対して、旋回成分を付与する旋回発生器27cが設置されている。
また、燃料ノズル21の下流端の開口部には、保炎器31が設置されている。保炎器31の径方向外側には、径方向の外側に向けて延びるガイドベーン(第1の誘導部材)31aが形成されている。したがって、保炎器31のガイドベーン31aによって、流路24を流れる混合流に対して、内側燃焼用空気ノズル26を流れる燃焼用空気が、径方向の外側に分離するように誘導される。
図2において、燃料ノズル21の内壁面には、ベンチュリ33が設置されている。ベンチュリ33は、上流側の径縮小部33aと、径縮小部33aの下流側に連続する最小径部33bと、最小径部33bの下流側に連続する径拡大部33cとを有する。径縮小部33aでは、下流側に向かうに連れて、流路24の内径は縮小する。また、径拡大部33cでは下流側に向かうに連れて、流路24の内径は拡大する。
したがって、実施例1のベンチュリ33では、燃料ノズル21に供給された燃料と搬送気体との混合流体が、径縮小部33aを通過する際に、径方向の内側に絞られる。したがって、燃料ノズル21の内壁面近傍に偏った燃料を中心側に移動させることが可能である。
ベンチュリ33の下流側には、燃料濃縮器34が設置されている。燃料濃縮器34は、上流側の径拡大部34aと、径拡大部34aの下流側に連続する最大径部34bと、最大径部34bの下流側に連続する径縮小部34cとを有する。径拡大部34aは、下流側に向かうに連れて外径が拡大する。径縮小部34cは、下流側に向かうに連れて外径が縮小する。
したがって、実施例1の燃料濃縮器34では、燃料と搬送ガスとの混合流体に、径拡大部34aを通過する際に、径方向の外側に向かう速度成分が付与される。よって、燃料が燃料ノズル21の内壁面に向かって濃縮される。
図2において、ウインドボックス28の外壁の外側には、アンモニア供給管41が配置されている。アンモニア供給管41には、高圧のアンモニアガス(ガス燃料)が供給されている。アンモニア供給管41には、複数のアンモニア供給ノズル42が接続されている。本実施例では、図3に示すように、アンモニア供給ノズル42は、周方向に沿って間隔をあけて8つ配置されている。
アンモニア供給ノズル42は、直管状のノズル本体43と、ノズル本体43とアンモニア供給管41とを接続する湾曲するノズル接続部44とを有する。
図4は本実施例のバーナのアンモニア供給ノズルの先端部分の拡大図である。
図5はアンモニア供給ノズルの先端部の末端部断面図である。
図2において、ノズル本体43は、アンモニア供給管41に、図示しないガイド管及びシールを介して、軸方向43bを中心として回転可能に支持されている。ノズル本体43は、ウインドボックス28や外側燃焼用空気ノズル27、内側燃焼用空気ノズル26の壁面を貫通している。図2、図4において、ノズル本体43の下流端43aは、燃焼用空気の流れ方向に対して、内側燃焼用空気ノズル26末端部に設置のガイドベーン26aよりも下流側、且つ、保炎器31に設置のガイドベーン31aよりも上流側に配置されている。
図6はアンモニア供給ノズルの本体と湾曲するノズル接続部との連結部分の詳細説明図である。
図7はアンモニアの供給方向の説明図であり、図7(A)は図2に対応する説明図、図7(B)は中心軸方向斜めにアンモニアを噴射する場合の説明図、図7(C)は中心軸から逸れて斜めにアンモニアを噴射する場合の説明図である。
図5において、ノズル本体43の先端部には、軸方向43bに対して角度θで傾斜する噴射口43cが形成されている。また、図6において、実施例のノズル本体43は、接続部44に固定支持された受部46に対して軸方向43bを中心として回転可能に支持されている。なお、ノズル本体43と接続部44とは、Oリング47を介してシール(密閉)されている。ノズル本体43には、回転調整のためのハンドル48が設置されている。試運転時やメンテナンス時に、ハンドル48を手動で操作して回転調整することにより、図7(B)及び図7(C)に示すように噴射方向を自在に設定可能である。
(実施例1の作用)
前記構成を備えた実施例1のバーナ7では、微粉炭と搬送空気の混合流体は、燃料ノズル21から火炉22内に噴出される。また、燃焼用空気は、内側燃焼用空気(2次空気)と、外側燃焼用空気(3次空気)に分かれて火炉22に供給される。2次空気は保炎器31に設置のガイドベーン31aで外側に広げられ、3次空気は内側燃焼用空気ノズル26に設置のガイドベーン26aで外側に広げられて供給されるため、混合流体と2次空気および3次空気からなる外周空気51との間には、循環渦52が形成される。火炉22内の高温ガスは循環渦52内の循環流に乗ってバーナ7の出口部に戻されるため、混合流体はバーナ7の出口近傍で急速に着火される。
ここで、燃料ノズル21から供給される微粉炭は、燃料濃縮器34で外周側(燃料ノズルの内壁面近傍)に濃縮され、微粉炭濃縮域を形成する。そして、火炉22内の高温ガスは、微粉炭濃縮域の近傍に戻されるため、急速着火の性能がさらに高められている。
急速着火でバーナ7の出口の中心軸近傍には、1次燃焼領域53が形成される。外周空気51は1次燃焼領域53から離れて供給されているため、1次燃焼領域53は、燃料過剰(空気不足)の還元条件となっている。
具体的には、急速着火でバーナ7の出口部から形成された1次燃焼領域53の内部では、急速な燃焼反応が進行する。燃焼の進行により酸素(O)が急速に消費される。そして、燃料(微粉炭)中のN分からは窒素酸化物(NO)が生成され、燃焼の主成分からは中間生成物としての炭化水素ラジカル(・HC)が急激に生成される。O低下後の還元強化条件下では、発生した窒素酸化物(NO)と炭化水素ラジカル(・HC)との反応で、窒素元素を含むラジカル(・NX)が生成され、・NXとNOとの反応により、NOはNへと還元される。
この還元領域(1次燃焼領域)53中にアンモニア(NH)を噴出すると、・NHラジカルを経て優先的にNへの還元反応が進行する。
したがって、実施例1のバーナ7では、固体燃料とアンモニアとを混焼しつつ窒素酸化物の上昇が抑制される。
また、実施例1のバーナ7では、混合流体と燃焼用空気(外周空気51)の隔壁(燃料ノズル21)先端部に、保炎器31のガイドベーン31aが設置されており、外周空気51(の2次空気)を混合流体から確実に分離している。したがって、分離されない場合に比べて、還元条件の強い還元領域53が生成可能である。
さらに、実施例1のバーナ7では、内側燃焼用空気ノズル26のガイドベーン26aでも外周空気51の混合流からの分離が強化されている。よって、ガイドベーン26aを設けない場合に比べて、還元条件の強い還元領域53が生成可能である。
また、実施例1のバーナ7では、外側燃焼用空気ノズル27に旋回発生器27cが設置されており、3次空気(外周空気51)が混合流に混合されにくく、混合流からの分離が強化されている。したがって、旋回発生器27cを設けない場合に比べて、還元条件の強い還元領域53が生成可能である。
また、実施例1のバーナ7では、アンモニア供給ノズル42の下流端が、保炎器31のガイドベーン31aよりも上流側に配置されている。アンモニア供給ノズル42が保炎器31よりも火炉22の内部まで伸びていると、アンモニア供給ノズル42が焼損する恐れがある。これに対して、実施例1では、アンモニア供給ノズル42がガイドベーン31aよりも上流側に配置されており、上流側から送り込まれる2次空気によるシールで炎から保護されるとともに、2次空気で冷却される。したがって、アンモニア供給ノズル42の焼損が抑制される。
さらに、実施例1のバーナ7では、アンモニア供給ノズル42の下流端が、内側燃焼用空気ノズル26のガイドベーン26aよりも下流側に配置されている。そのため、ガイドベーン26aに沿って広がる燃焼用空気の流れの影響を受けることなくアンモニアを供給可能であり、還元域へアンモニアを供給し易くなる。
また、実施例1のバーナ7では、アンモニア供給ノズル42の噴射方向が調整可能に構成されている。したがって、図7(A)に示すように、還元領域53の中心部にアンモニアを集中させることも可能である。また、図7(B)に示すように、還元領域53の外縁部にアンモニアを寄せることも可能である。よって、還元領域53内において、アンモニアの集中、分散を自在に調整可能である。したがって、使用する微粉炭の種類やN分の割合、燃焼用空気の量等、使用環境に応じて、アンモニア中のN分を効率的にNに還元するために適切な分散度合に応じて、噴射方向を調整することが可能である。
さらに、実施例1ではアンモニア供給管41の上流部には図示しない制御弁が設けられており、アンモニアの供給量を制御することが可能である。したがって、固体燃料とアンモニアとの割合(混合比)を、アンモニア中のN分を効率的にNに還元するために適切な割合に応じて調整、制御することが可能である。
特に、アンモニアの燃焼による入熱の比率が50%以下となるように、微粉炭とアンモニアとの割合を制御することが望ましい。アンモニアの入熱を多くして、微粉炭を減らしすぎると、火炎が安定しなくなる恐れがあるため、アンモニアの燃焼による入熱の比率が50%以下となるように、調整することが望ましい。
また、実施例1では、火炉22において、バーナ7よりも下流側に燃焼用空気を供給する追加ノズル3が設置されている。したがって、バーナ7での燃焼の後、追加ノズル3の位置以降でも燃焼(2段燃焼)を行うことで、火炉22内での窒素酸化物の発生を低減することができる。
さらに、実施例1では、バーナ7から供給される全空気量(燃料ノズル21からの混合流体に含まれる空気や2次空気、3次空気の総量)が、還元領域53での還元反応で必要な理論空気量以下となるように設定されている。したがって、空気が多くて還元領域53での還元が弱くなってNOxの発生量が上昇することを抑制できる。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H04)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、アンモニア供給ノズル42は、噴射方向を調整可能な構成とすることが望ましいが、これに限定されない。噴射方向が調整不能な構成とすることも可能である。また、ノズル本体43を回転させて噴射方向を調整する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、先端部に、複数の噴射口を形成し、各噴射口をシャッタで開閉可能な構成としておいて、噴射方向に応じて、シャッタを開閉するような構成等、任意の構成を採用可能である。
(H02)前記実施例において、アンモニア供給ノズル42の下流端は、保炎器31のガイドベーン31aよりも上流側、且つ、内側燃焼用空気ノズル26のガイドベーン26aよりも下流側とすることが望ましいが、これに限定されない。焼損対策を行った上で保炎器31のガイドベーン31aよりも下流側に配置したり、アンモニアの噴射圧力を高くして内側燃焼用空気ノズル26のガイドベーン26aよりも上流側とすることも可能である。
(H03)前記実施例において、旋回発生器27cを設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。また、旋回発生器27cは、外側燃焼用空気ノズル27の上流部に設置する構成を例示したが、下流部(出口付近)に設けることも可能である。
(H04)前記実施例において、ガイドベーン26a,31aの形状や大きさは、実施例に例示した構成に限定されず、設計や仕様等に応じて任意に変更可能である。また、ガイドベーン26a,31aを設けることが望ましいが、設けない構成とすることも可能である。
1…燃焼装置、
3…追加ノズル、
7…バーナ、
21…燃料供給ノズル、
22…火炉、
26,27…燃焼用空気ノズル、
26a…第2の誘導部材、
27c…旋回発生器、
31a…第1の誘導部材、
42…アンモニア供給ノズル、
53…還元領域。

Claims (11)

  1. 固体燃料と該固体燃料の搬送ガスとの混合流が供給される燃料供給ノズルと、
    前記燃料供給ノズルの外側に配置され、燃焼用空気を前記混合流から分離して供給する流路と、
    前記燃料供給ノズルの出口よりも下流側で燃料への着火と燃焼進行により搬送ガス中の酸素が消費されて低酸素濃度となった還元領域に向けて、アンモニアを供給可能なアンモニア供給ノズルと、
    を備えたことを特徴とするバーナ。
  2. 前記混合流と前記燃焼用空気の隔壁先端部に設置され、前記燃焼用空気を前記混合流から分離するように誘導する第1の誘導部材、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載のバーナ。
  3. 前記第1の誘導部材よりも前記燃焼用空気の流れの上流側に下流端が配置された前記アンモニア供給ノズル、
    を備えたことを特徴とする請求項2に記載のバーナ。
  4. 前記燃焼用空気の流路出口部に設置され、外周空気の前記混合流からの分離を強化する第2の誘導部材、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のバーナ。
  5. 前記第2の誘導部材よりも前記燃焼用空気の流れの下流側に下流端が配置された前記アンモニア供給ノズル、
    を備えたことを特徴とする請求項4に記載のバーナ。
  6. 前記燃焼用空気の流路に配置され、前記燃焼用空気を前記混合流から分離させる旋回発生器、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載のバーナ。
  7. アンモニアの噴射角度が調整可能な前記アンモニア供給ノズル、
    を備えたことを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載のバーナ。
  8. 固体燃料の燃焼による入熱とアンモニアの燃焼による入熱の比率を調整可能であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載のバーナ。
  9. アンモニアの燃焼による入熱の比率を50%以下とすることを特徴とする請求項8に記載のバーナ。
  10. 請求項1ないし7のいずれかに記載のバーナが設置された火炉と、
    前記火炉においてバーナよりも下流側に燃焼用の空気の一部を分離して供給する追加ノズルと、
    を備えたことを特徴とする燃焼装置。
  11. 前記バーナから供給される全空気流量を理論空気量以下にする
    ことを特徴とする請求項10に記載の燃焼装置。
JP2018098016A 2018-05-22 2018-05-22 バーナおよび燃焼装置 Active JP6813533B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098016A JP6813533B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 バーナおよび燃焼装置
PCT/JP2019/018938 WO2019225382A1 (ja) 2018-05-22 2019-05-13 バーナおよび燃焼装置
CA3100844A CA3100844C (en) 2018-05-22 2019-05-13 Burner and combustion device
AU2019273201A AU2019273201B2 (en) 2018-05-22 2019-05-13 Burner and combustion device
KR1020207036742A KR102477515B1 (ko) 2018-05-22 2019-05-13 버너 및 연소 장치
US17/056,124 US11649962B2 (en) 2018-05-22 2019-05-13 Burner and combustion device
CN201980032296.6A CN112119261B (zh) 2018-05-22 2019-05-13 燃烧器及燃烧装置
EP19807983.2A EP3798514A4 (en) 2018-05-22 2019-05-13 BURNER AND COMBUSTER

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018098016A JP6813533B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 バーナおよび燃焼装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019203631A true JP2019203631A (ja) 2019-11-28
JP2019203631A5 JP2019203631A5 (ja) 2020-07-27
JP6813533B2 JP6813533B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=68616363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018098016A Active JP6813533B2 (ja) 2018-05-22 2018-05-22 バーナおよび燃焼装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11649962B2 (ja)
EP (1) EP3798514A4 (ja)
JP (1) JP6813533B2 (ja)
KR (1) KR102477515B1 (ja)
CN (1) CN112119261B (ja)
AU (1) AU2019273201B2 (ja)
CA (1) CA3100844C (ja)
WO (1) WO2019225382A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113864783A (zh) * 2021-09-06 2021-12-31 清华大学 一种氨燃料快速热解分级喷射枪
WO2022176353A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 株式会社Ihi 燃焼装置およびボイラ
WO2023120701A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 三菱重工業株式会社 バーナ及びこれを備えたボイラ並びにバーナの運転方法
WO2023120700A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 三菱重工業株式会社 バーナ及びこれを備えたボイラ並びにバーナの運転方法
WO2023127678A1 (ja) 2021-12-27 2023-07-06 川崎重工業株式会社 バーナ及び燃焼炉
WO2023127919A1 (ja) 2021-12-27 2023-07-06 川崎重工業株式会社 バーナ及び燃焼炉
TWI833206B (zh) * 2021-09-09 2024-02-21 日商中外爐工業股份有限公司 氨燃料燃燒裝置
JP7494358B1 (ja) 2023-05-19 2024-06-03 株式会社Ihi汎用ボイラ 混焼バーナ及びボイラ
JP7498654B2 (ja) 2020-12-09 2024-06-12 川崎重工業株式会社 バーナ及びその制御方法、並びに、燃焼炉
TWI855471B (zh) 2021-12-24 2024-09-11 日商三菱重工業股份有限公司 噴燃器及具備此之鍋爐以及噴燃器的運作方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7538706B2 (ja) 2020-12-09 2024-08-22 川崎重工業株式会社 バーナ及びその運転方法、並びに、燃焼炉及びその運転方法
JP7533754B2 (ja) * 2021-02-19 2024-08-14 株式会社Ihi 燃焼装置およびボイラ
JP7369158B2 (ja) * 2021-03-31 2023-10-25 三菱重工業株式会社 アンモニア燃料ボイラ、及び、アンモニア供給システム
JP2023039684A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 中外炉工業株式会社 燃焼装置
CN114278939A (zh) * 2022-01-30 2022-04-05 烟台龙源电力技术股份有限公司 燃烧器和燃烧系统
CN114278940A (zh) * 2022-01-30 2022-04-05 烟台龙源电力技术股份有限公司 燃烧器和燃烧系统
KR102583225B1 (ko) 2022-02-07 2023-09-25 두산에너빌리티 주식회사 마이크로 믹서 및 이를 포함하는 가스 터빈
CN114484438A (zh) * 2022-02-18 2022-05-13 上海交通大学 一种煤及氨的两用燃烧器装置
KR102645081B1 (ko) * 2022-03-15 2024-03-07 두산에너빌리티 주식회사 버너 및 이를 포함하는 보일러 설비
KR102713399B1 (ko) 2022-05-03 2024-10-08 한국전력공사 보일러의 연소장치 및 암모니아 버너
CN114893767B (zh) * 2022-05-10 2023-03-10 华中科技大学 一种带有折流结构的掺氨旋流燃烧器
JP2024042828A (ja) * 2022-09-16 2024-03-29 三菱重工業株式会社 石炭アンモニア混焼ボイラ制御装置、石炭アンモニア混焼ボイラ制御方法、及び、石炭アンモニア混焼ボイラ制御プログラム
KR20240096201A (ko) 2022-12-19 2024-06-26 재단법인 포항산업과학연구원 플라즈마 버너, 연소 시스템 및 운전방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122105A (ja) * 1984-04-27 1986-01-30 フオスタ−・ホイ−ラ−・エナ−ジイ・コ−ポレイシヨン 吸収材噴射器を備えた分流型バ−ナ組立体
JP2000314508A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 微粉炭バーナ及び微粉炭バーナを用いた燃焼装置
JP2004301372A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
JP6296216B1 (ja) * 2017-09-25 2018-03-20 中国電力株式会社 燃焼装置及び燃焼方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675507U (ja) 1979-11-15 1981-06-20
JPS5675507A (en) 1979-11-21 1981-06-22 Sumitomo Metal Ind Ltd Regenerating method of converter slag
DE3021875C2 (de) * 1980-06-11 1985-04-25 L. & C. Steinmüller GmbH, 5270 Gummersbach Verfahren zur Anwendung der selektiven Reduktion von Stickoxiden aus einer Flammenverbrennung mit Hilfe von Ammoniak
JPS5726308A (en) 1980-07-24 1982-02-12 Babcock Hitachi Kk Burner device
JPS5761125A (en) 1980-09-30 1982-04-13 Komatsu Ltd Oil pressure circuit for construction machinery
US4519993A (en) * 1982-02-16 1985-05-28 Mcgill Incorporated Process of conversion for disposal of chemically bound nitrogen in industrial waste gas streams
JP2526236B2 (ja) 1987-02-27 1996-08-21 バブコツク日立株式会社 超低NOx燃焼装置
US4915619A (en) 1988-05-05 1990-04-10 The Babcock & Wilcox Company Burner for coal, oil or gas firing
JP2804182B2 (ja) 1990-03-07 1998-09-24 株式会社日立製作所 微粉炭ボイラ及び微粉炭バーナ
JPH0623607A (ja) 1992-07-08 1994-02-01 Nisshinbo Ind Inc 切削工具用ホルダ
JP3272447B2 (ja) * 1993-03-10 2002-04-08 三菱重工業株式会社 ガス燃料用バーナ
AU5422594A (en) * 1993-11-08 1995-05-29 Ivo International Oy Method and apparatus for burning pulverized fuel
EP1335164B1 (en) * 1996-07-19 2006-05-24 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Combustion burner
JP3344694B2 (ja) 1997-07-24 2002-11-11 株式会社日立製作所 微粉炭燃焼バーナ
JP2002115810A (ja) * 2000-10-12 2002-04-19 Babcock Hitachi Kk 低NOx固体燃料燃焼装置
US6883444B2 (en) * 2001-04-23 2005-04-26 N-Viro International Corporation Processes and systems for using biomineral by-products as a fuel and for NOx removal at coal burning power plants
JP3924150B2 (ja) * 2001-10-26 2007-06-06 三菱重工業株式会社 ガス燃焼処理方法およびその装置
JP3890497B2 (ja) * 2002-02-14 2007-03-07 株式会社日立製作所 固体燃料バーナと固体燃料バーナの燃焼方法
US6694900B2 (en) * 2001-12-14 2004-02-24 General Electric Company Integration of direct combustion with gasification for reduction of NOx emissions
US20040063053A1 (en) * 2002-09-26 2004-04-01 Monro Richard J. Combustion process with a preferential injection of a chemical for pollutant reduction
JP5812740B2 (ja) * 2011-07-25 2015-11-17 三菱日立パワーシステムズ株式会社 酸素燃焼システム及びその運転方法
JP5794419B2 (ja) 2011-07-29 2015-10-14 三菱日立パワーシステムズ株式会社 固体燃料バーナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122105A (ja) * 1984-04-27 1986-01-30 フオスタ−・ホイ−ラ−・エナ−ジイ・コ−ポレイシヨン 吸収材噴射器を備えた分流型バ−ナ組立体
JP2000314508A (ja) * 1999-04-28 2000-11-14 Hitachi Ltd 微粉炭バーナ及び微粉炭バーナを用いた燃焼装置
JP2004301372A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置
JP6296216B1 (ja) * 2017-09-25 2018-03-20 中国電力株式会社 燃焼装置及び燃焼方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7498654B2 (ja) 2020-12-09 2024-06-12 川崎重工業株式会社 バーナ及びその制御方法、並びに、燃焼炉
WO2022176353A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25 株式会社Ihi 燃焼装置およびボイラ
JPWO2022176353A1 (ja) * 2021-02-19 2022-08-25
JP7468772B2 (ja) 2021-02-19 2024-04-16 株式会社Ihi 燃焼装置およびボイラ
CN113864783A (zh) * 2021-09-06 2021-12-31 清华大学 一种氨燃料快速热解分级喷射枪
TWI833206B (zh) * 2021-09-09 2024-02-21 日商中外爐工業股份有限公司 氨燃料燃燒裝置
WO2023120701A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 三菱重工業株式会社 バーナ及びこれを備えたボイラ並びにバーナの運転方法
WO2023120700A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 三菱重工業株式会社 バーナ及びこれを備えたボイラ並びにバーナの運転方法
TWI855471B (zh) 2021-12-24 2024-09-11 日商三菱重工業股份有限公司 噴燃器及具備此之鍋爐以及噴燃器的運作方法
WO2023127678A1 (ja) 2021-12-27 2023-07-06 川崎重工業株式会社 バーナ及び燃焼炉
WO2023127919A1 (ja) 2021-12-27 2023-07-06 川崎重工業株式会社 バーナ及び燃焼炉
JP7494358B1 (ja) 2023-05-19 2024-06-03 株式会社Ihi汎用ボイラ 混焼バーナ及びボイラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3798514A1 (en) 2021-03-31
CN112119261A (zh) 2020-12-22
KR102477515B1 (ko) 2022-12-15
CA3100844C (en) 2022-07-05
US20210364163A1 (en) 2021-11-25
AU2019273201A1 (en) 2021-01-07
US11649962B2 (en) 2023-05-16
EP3798514A4 (en) 2022-06-08
CN112119261B (zh) 2023-10-27
WO2019225382A1 (ja) 2019-11-28
KR20210011431A (ko) 2021-02-01
AU2019273201B2 (en) 2022-07-28
JP6813533B2 (ja) 2021-01-13
CA3100844A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019225382A1 (ja) バーナおよび燃焼装置
US9097426B2 (en) Burner and fuel lance for a gas turbine installation
DK2829796T3 (en) Burner for mixed combustion of powdered coal and biomass and fuel combustion method
DK2829800T3 (en) Coal dust / biomass mixed-incinerator and fuel combustion process
TWI272357B (en) NOx-reduced combustion of concentrated coal streams
JPH05231617A (ja) 低NOx短火炎バーナー
JP5736583B2 (ja) バーナ装置
JPS60226609A (ja) 燃焼装置
JP2009079794A (ja) 固体燃料バーナ、固体燃料バーナを用いた燃焼装置とその運転方法
JP5386230B2 (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
JP2014102043A (ja) バイオマスバーナ
JPWO2007105335A1 (ja) 火炉内への気体噴出ポート
JP2010270990A (ja) 燃料バーナ及び旋回燃焼ボイラ
CA2167320C (en) Apparatus and method for reducing nox, co and hydrocarbon emissions when burning gaseous fuels
RU61010U1 (ru) Горелка для сжигания жидкого и газообразного топлива и система подачи топлива и воздуха
JP2023523153A (ja) バーナー内に燃料流分配手段を有するボイラの燃焼システム及び燃焼方法
JP7262521B2 (ja) ガスバーナ、及び燃焼設備
JPH0555763B2 (ja)
JPH0360003B2 (ja)
JPS6280413A (ja) 固体燃料の低NOx燃焼装置
JPS62116811A (ja) エツジ付バ−ナ装置
JPS63140208A (ja) 微粉炭燃焼装置
JPH0535323B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200615

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157