JP2019135150A - Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method - Google Patents
Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019135150A JP2019135150A JP2019083753A JP2019083753A JP2019135150A JP 2019135150 A JP2019135150 A JP 2019135150A JP 2019083753 A JP2019083753 A JP 2019083753A JP 2019083753 A JP2019083753 A JP 2019083753A JP 2019135150 A JP2019135150 A JP 2019135150A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- driver
- automatic
- driving operation
- automatic driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動運転車両を制御する技術に関する。 The present invention relates to a technique for controlling an autonomous driving vehicle.
運転者が運転操作を行うことなく、コンピューターが周囲の状況を把握して運転操作を行う自動運転車両が開発されている(特許文献1)。
この自動運転車両では、手動運転時に運転者が行う状況把握(たとえば、周囲に存在する障害物や車両などの有無、信号機の状態、自車両の状態などの把握)をコンピューターが行い、更に、状況に応じたハンドル操作や、ブレーキ操作、アクセル操作などの運転操作もコンピューターが実行する。このため、自動運転車両が実現されれば、運転者は運転操作に伴う身体的な負担から解放されるだけでなく、車両の周囲を確認して状況判断する精神的な負担からも解放されるので、現状よりも快適に目的地まで移動することができるものと期待されている。
An automatic driving vehicle has been developed in which a computer grasps a surrounding situation and performs a driving operation without the driver performing the driving operation (Patent Document 1).
In this self-driving vehicle, the computer grasps the situation performed by the driver during manual driving (for example, grasping the presence or absence of obstacles or vehicles in the vicinity, the state of the traffic light, the state of the own vehicle, etc.) The computer also performs driving operations such as steering wheel operation, braking operation, and accelerator operation according to the situation. Therefore, if an autonomous driving vehicle is realized, the driver is not only freed from the physical burden associated with the driving operation, but also freed from the mental burden of checking the situation around the vehicle and judging the situation. Therefore, it is expected to be able to move to the destination more comfortably than the current situation.
しかし、自動運転車両が実現されても、必ずしも全ての運転者が快適に移動可能となるわけではないという問題があった。
これは、自動運転車両では、運転操作や周囲の状況判断をコンピューターに委ねるので、一部の運転者はそのことに不安を感じてしまい、その結果、車両の動きを絶えず監視することになって、精神的な負担がほとんど軽減されない事態が起こり得るためである。
However, even if an autonomous driving vehicle is realized, there is a problem that not all drivers can move comfortably.
This is because in autonomous driving vehicles, the driving operation and surrounding situation judgment are left to the computer, so some drivers feel uneasy about this, and as a result, they constantly monitor the movement of the vehicle. This is because a situation in which the mental burden is hardly alleviated can occur.
この発明は、従来の技術が有する上述した課題に鑑みてなされたものであり、どのような運転者に対しても、目的地まで快適に移動することが可能な自動運転車両を実現する技術の提供を目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and is a technique for realizing an autonomous driving vehicle capable of comfortably moving to a destination for any driver. For the purpose of provision.
上述した課題を解決するために本発明の自動運転制御装置および自動運転制御方法は、自動運転状態時に運転者が運転操作を監視しているか否かを判定する。そして、運転者が運転操作を監視していると判定された場合には、運転操作に先立って、運転操作の内容を運転者に予告する。
こうすれば、運転に伴う周囲の状況判断や運転操作を自動運転に委ねることに運転者が不安を感じている場合でも、運転者は自動運転がしようとしている運転操作の内容を予め認識することができる。その結果、自動運転に対する不安を軽減することができるので、自動運転状態で快適に移動することが可能となる。
In order to solve the above-described problem, the automatic driving control device and the automatic driving control method of the present invention determine whether or not the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state. When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, the driver is notified of the content of the driving operation prior to the driving operation.
In this way, even if the driver feels uneasy about entrusting automatic driving to the surrounding situation judgment and driving operation accompanying driving, the driver recognizes in advance the content of the driving operation that the automatic driving is going to be performed. Can do. As a result, since anxiety about automatic driving can be reduced, it is possible to move comfortably in the automatic driving state.
以下では、上述した本願発明の内容を明確にするために実施例について説明する。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の自動運転制御装置100を搭載した自動運転車両1の大まかな構成が示されている。図示されるように自動運転車両1には、ステアリングハンドル2や、ステアリングシャフト3、アクセルペダル4、ブレーキペダル5などが搭載されている。ステアリングシャフト3にはステアリングハンドル2を操舵するハンドル駆動部2mが装着されており、また、アクセルペダル4には、アクセルペダル4を駆動するアクセル駆動部4mが、更に、ブレーキペダル5には、ブレーキペダル5を駆動するブレーキ駆動部5mが装着されている。
Hereinafter, examples will be described in order to clarify the contents of the present invention described above.
A. Device configuration :
FIG. 1 shows a rough configuration of an
また、自動運転車両1には、進行方向前方の画像(以下、前方画像)を撮影する車載カメラ6や、運転席の前方に搭載されて運転者の顔画像を撮影する運転席カメラ7や、測位衛星からの測位信号などの情報に基づいて自車両の現在位置を検出する現在位置検出部9や、地図情報を記憶した地図情報記憶部10などが搭載されている。
自動運転制御装置100は、現在位置検出部9や地図情報記憶部10からの情報に基づいて自車両の走行位置や、目的地までの走行経路を検出する。そして、車載カメラ6から取得した前方画像を解析して周囲の状況を把握しながら、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mを駆動することによって、自動運転を実施する。
The
The automatic
もっとも、自動運転状態では、周囲の状況把握や運転操作が自動運転制御装置100に委ねられることになる。このため、そのことに不安を感じる運転者にとっては、自動運転状態は必ずしも快適な状態とは限らない。例えば、前方の信号機が「赤」に変わったのを見て、「本当に止まってくれるだろうか。止まらなかったら事故になってしまう」と心配していたのでは、自動運転状態であっても快適な状態とはなり難い。あるいは、信号機が「青」に変わったのを見て、「ちゃんと発進するだろうか」と心配していたのでは、自動運転状態を快適な状態と感じることは困難である。
そこで、本実施例の自動運転車両1では、図1に示されるように、運転者が座る運転席8に、ヘッドレスト8hを駆動するヘッドレスト駆動部8m,8tが搭載されている。そして、自動運転制御装置100が、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mを駆動して運転操作を行うに先立って、ヘッドレスト駆動部8m,8tを駆動してヘッドレスト8hを動かすことによって運転操作の内容を予告する。こうすれば、自動運転制御装置100がしようとしている運転操作の内容を認識することができるので、自動運転制御装置100の運転操作を信じ切ることができない運転者に対しても安心感を与えることができる。その結果、運転者の不安を軽減することができるので、自動運転状態を快適に感じながら目的地まで移動することが可能となる。
However, in the automatic driving state, surrounding situation grasping and driving operation are left to the automatic
Therefore, in the autonomous
図2には、本実施例の自動運転制御装置100の大まかな内部構造が示されている。図示されるように自動運転制御装置100は、自動運転操作部101と、顔画像取得部102と、方向検出部103と、前方画像取得部104と、信号機検出部105と、運転監視判定部106と、運転操作予告部107とを備えている。
尚、これらの「部」は、自動運転制御装置100が、自動運転状態での運転操作を運転者に予告するために備える機能に着目して、自動運転制御装置100の内部を便宜的に分類した抽象的な概念である。従って、自動運転制御装置100がこれらの「部」に物理的に区分されることを表すものではない。これらの「部」は、CPUで実行されるコンピュータープログラムとして実現することもできるし、LSIやメモリーを含む電子回路として実現することもできるし、更には、これらを組合せることによって実現することもできる。
FIG. 2 shows a rough internal structure of the automatic
These “parts” are classified into the interior of the automatic
自動運転操作部101は、現在位置検出部9や地図情報記憶部10に接続されており、現在位置検出部9からは自車両の現在位置を取得し、地図情報記憶部10からは、自車両の周辺の地図情報を取得する。現在位置検出部9は、測位衛星から受信した測位信号の情報や、図示しない車速センサーから取得した移動距離に関する情報や、図示しない方位センサーから取得した移動方向に関する情報に基づいて、自車両の現在位置を検出することができる。また、地図情報記憶部10には、道路形状を含む地図情報が記憶されている。
The automatic
また、自動運転操作部101は、前方画像取得部104にも接続されている。
前方画像取得部104は、車載カメラ6が所定の撮影周期で撮影した前方画像を取得して、自動運転操作部101に出力する。自動運転操作部101は、前方画像取得部104から受け取った前方画像を解析することによって、自動運転車両1の周囲の状況を把握する。そして、現在位置検出部9から受け取った自車両の現在位置や、地図情報、周囲の状況に基づいて、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mなどを駆動することによって、自動運転状態を実現する。
The automatic
The front
顔画像取得部102は、運転席カメラ7に接続されており、運転席8(図1参照)に座った運転者の顔画像を取得する。運転席カメラ7は、人間が不可視の赤外線を用いて、鮮明な顔画像を一定周期で撮影して顔画像取得部102に出力する。
方向検出部103は、運転席カメラ7で撮影した顔画像を顔画像取得部102から受け取って、顔画像を解析することによって、運転者が見ている方向を検出する。ここで、運転者が見ている方向としては、種々の方法を用いることができるが、本実施例の方向検出部103は、顔の向きを検出する方法と、視線の方向を検出するという2つの方法で、運転者が見ている方向を検出する。
The face
The
信号機検出部105は、運転席カメラ7が撮影した前方画像を前方画像取得部104から取得して前方画像を解析することにより、前方画像の中から、自車両に対して表示する信号機を検出する。
運転監視判定部106は、自動運転状態の場合に、自動運転操作部101による運転操作の内容を運転者が監視しているか否かを判定する。判定の詳細な方法については後述するが、方向検出部103から取得した運転者が見ている方向に関する情報や、信号機検出部105から取得した信号機の位置の情報や、自動運転操作部101から取得した運転操作に関する情報などを用いて判定する。
運転操作予告部107は、自動運転状態の時に運転者が運転動作を監視していると判定されると、自動運転操作部101が運転操作を実行するに先立って、運転操作の内容を自動運転操作部101から取得する。そして、運転席8に搭載されたヘッドレスト駆動部8m,8tを駆動してヘッドレスト8hを動かすことによって、運転操作の内容を運転者に予告する。
これらの「部」を備える本実施例の自動運転制御装置100は、以下のような処理を実行することによって、自動運転状態での運転操作の内容を運転者に予告する。このため、自動運転制御装置100に運転を委ねることに不安を感じる運転者でも、自動運転状態を快適に感じながら目的地まで移動することが可能となる。
The traffic
The driving
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state, the driving
The automatic
B.自動運転制御処理 :
図3および図4には、本実施例の自動運転制御装置100が実行する自動運転制御処理のフローチャートが示されている。図示されるように、自動運転制御処理を開始すると、先ず始めに、現在の運転状態が自動運転状態か否かを判断する(S100)。自動運転状態は、自動運転制御装置100が運転操作を行うことによって実現されているので、自動運転制御装置100は、現在の運転状態が自動運転状態か否かを容易に判断することができる。
その結果、現在の運転状態が自動運転状態ではないと判断した場合は(S100:no)、以降の処理は不要となるので、運転を終了するか否かを判断する(図4のS111)。そして、運転を終了しない場合は(S111:no)、再び処理の先頭に戻って、現在の運転状態が自動運転状態か否かを判断する(図3のS100)。
このような操作を繰り返しているうちに、運転者が運転を終了したら、図4のS111で「yes」と判断して、自動運転制御処理を終了する。
これに対して、運転者の設定によって運転状態が自動運転状態に切り換わったら、図3のS100で「yes」と判断する。
B. Automatic operation control processing:
3 and 4 show a flowchart of the automatic driving control process executed by the automatic
As a result, when it is determined that the current operation state is not the automatic operation state (S100: no), the subsequent processing is unnecessary, and it is determined whether or not to end the operation (S111 in FIG. 4). And when not complete | finishing driving | operation (S111: no), it returns to the head of a process again and it is judged whether the present driving | running state is an automatic driving | running state (S100 of FIG. 3).
If the driver finishes driving while repeating such operations, it is determined as “yes” in S111 of FIG. 4 and the automatic driving control process is ended.
On the other hand, if the driving state is switched to the automatic driving state according to the driver's setting, “yes” is determined in S100 of FIG.
そして、この場合(S100:yes)は、現在位置検出部9および地図情報記憶部10から取得した情報に基づいて、自車両の現在位置や、移動経路を把握する(S101)。自車両の現在位置を検出するに際しては、測位衛星からの測位信号を用いて検出することができる。また、地図情報記憶部10に記憶されている地図情報から道路形状を読み出して、いわゆるマップマッチングを行うことにより、現在位置の検出精度を向上させることも可能である。
続いて、車載カメラ6で撮影した前方画像を取得して、画像を解析することによって、走行中の車線の位置や、障害物の有無、歩行者の有無など含めた自車両の周囲の状況を把握する(S102)。
そして、自車両の現在位置や、地図情報や、周囲の状況などの情報に基づいて、運転操作の内容を決定する(S103)。ここで運転操作の内容とは、自車両の停止や発進、加速や減速、更には、右操舵や左操舵などを実現するための、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mなどの駆動量である。
In this case (S100: yes), the current position of the host vehicle and the movement route are grasped based on the information acquired from the current
Subsequently, by acquiring a front image captured by the in-vehicle camera 6 and analyzing the image, the situation of the surroundings of the vehicle including the position of the lane in which the vehicle is running, the presence of obstacles, the presence of pedestrians, etc. Grasping (S102).
Then, the content of the driving operation is determined based on information such as the current position of the host vehicle, map information, and surrounding conditions (S103). Here, the contents of the driving operation include a steering
運転操作の内容を決定したら、続いて、監視判定処理を開始する(S200)。詳細には後述するが、監視判定処理では、自動運転状態中に運転者が運転操作を監視しているか否かを判定する。すなわち、そもそも自動運転状態では自動運転制御装置100が運転操作を実行するので、運転者は自動運転制御装置100に運転操作を任せておくことができる。しかし、運転者の中には自動運転制御装置100に運転操作を任せることに不安を感じる運転者も存在する。そして、このような運転者は、自動運転制御装置100が周囲の状況に応じて適切な運転操作を実行するか否かを監視することになる。
従って、自動運転状態中に運転操作の内容を運転者が監視しているか否かが分かれば、その運転者が自動運転を信用しているか否かを知ることができる。そして、自動運転を信用していない運転者に対しては、運転操作の内容を予告してやることによって、運転者を安心させることが可能と考えられる。その一方で、自動運転を信用している運転者にとっては、運転操作の内容は不要な情報であるため、運転操作の度にそれを予告されても煩わしく感じる虞がある。
そこで、本実施例の自動運転制御処理では、自動運転状態で運転操作の内容を決定したら(S103)、自動運転制御装置100が実行する運転操作を運転者が監視しているか否かを判定する。運転操作を運転者が監視しているか否かを判定する方法については、後ほど詳しく説明する。また、得られた判定結果は、自動運転制御装置100の図示しない内蔵メモリーに記憶しておく。
When the content of the driving operation is determined, the monitoring determination process is subsequently started (S200). As will be described in detail later, in the monitoring determination process, it is determined whether or not the driver is monitoring the driving operation during the automatic driving state. That is, in the first place, the automatic
Therefore, if it is known whether or not the driver is monitoring the content of the driving operation during the automatic driving state, it can be determined whether or not the driver trusts the automatic driving. And it is thought that it is possible to relieve a driver | operator by notifying the content of driving operation with respect to the driver who does not trust automatic driving. On the other hand, for the driver who trusts the automatic driving, since the content of the driving operation is unnecessary information, there is a risk that it will be annoying even if the driver is notified of the driving operation every time.
Therefore, in the automatic driving control process of this embodiment, when the content of the driving operation is determined in the automatic driving state (S103), it is determined whether or not the driver is monitoring the driving operation executed by the automatic
続いて、運転者が運転操作を監視しているか否かを判断する(S104)。上述したように、監視判定処理によって得られた判定結果は、自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶されているので、メモリーに記憶されている判定結果を参照することによって、運転者が運転操作を監視しているか否かは直ちに判断することができる。
その結果、運転者が運転操作を監視していると判断した場合は(S104:yes)、先にS103で決定した運転操作に内容に応じて、予告態様および予告動作量を決定する(S105)。
Subsequently, it is determined whether or not the driver is monitoring the driving operation (S104). As described above, since the determination result obtained by the monitoring determination process is stored in the built-in memory of the automatic
As a result, when it is determined that the driver is monitoring the driving operation (S104: yes), the notice mode and the amount of notice operation are determined according to the content of the driving operation previously determined in S103 (S105). .
図5には、運転操作に応じて予告態様および予告動作量を決定する方法が示されている。本実施例では、運転席8のヘッドレスト8hを移動させることによって運転操作を予告することとしており、ヘッドレスト8hを移動させる態様(すなわち予告態様)は、運転操作の内容に応じて予め定められている。
例えば、運転操作の内容が発進あるいは加速である場合には、図5(a)中に白抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを後方に移動させる予告態様が、運転操作に対応付けて設定されている。このうちの発進に対しては、ヘッドレスト8hを小さく急に移動させる予告態様が設定されており、加速に対しては、ヘッドレスト8hを比較的大きな移動量でゆっくりと移動させる予告態様が設定されている。更に、加速の場合のヘッドレスト8hの移動量は、これから自動運転車両1が行おうとしている加速の度合い(すなわち加速度)が大きくなるほど、移動量も大きくなる。
FIG. 5 shows a method for determining a notice mode and a notice action amount in accordance with a driving operation. In the present embodiment, the driving operation is notified in advance by moving the
For example, when the content of the driving operation is starting or accelerating, a notice mode in which the
逆に、運転操作の内容が停止あるいは減速である場合には、図5(a)中に黒抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを前方に移動させる予告態様が、運転操作に対応付けて設定されている。このうちの停止に対しては、ヘッドレスト8hを小さく急に移動させる予告態様が設定され、減速に対しては、ヘッドレスト8hを比較的大きな移動量でゆっくりと移動させる予告態様が設定されている。更に、減速時のヘッドレスト8hの移動量は、これから自動運転車両1が行おうとしている減速度が大きくなるほど、移動量も大きくなる。
尚、自動運転車両1の発進や、停止、加速、減速に対しては、ヘッドレスト8hの移動量が予告動作量となる。また、ヘッドレスト8hを前後方向に移動させる動きは、運転席8に搭載されたヘッドレスト駆動部8mを駆動することによって実現することができる。
On the contrary, when the content of the driving operation is to stop or decelerate, as shown by the black arrow in FIG. 5A, the notice mode for moving the
Note that the amount of movement of the
以上は、運転操作の内容が発進や、加速、停止、減速であった場合について説明したが、運転操作の内容が左右への操舵であった場合には、次のような予告態様が設定されている。先ず、右操舵に対しては、図5(b)中に白抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを時計回りに回転させるような予告態様が設定されている。また、このときのヘッドレスト8hの回転量は、これから自動運転車両1が行おうとしている右操舵の操舵量が大きくなるほど、回転量も大きくなる。
逆に、左操舵に対しては、図5(b)中に黒抜きの矢印で示したように、ヘッドレスト8hを反時計回りに回転させるような予告態様が設定されている。また、ヘッドレスト8hの回転量は、これから自動運転車両1が行おうとしている左操舵の操舵量が大きくなるほど、回転量も大きくなる。
尚、自動運転車両1の右操舵や左操舵に対しては、ヘッドレスト8hの回転量が予告動作量となる。また、ヘッドレスト8hを時計方向または反時計方向に回転させる動きは、ヘッドレスト8hに搭載されたヘッドレスト駆動部8tを駆動することによって実現することができる。
図3に示したS105では、以上のようにして、ヘッドレスト8hを用いた予告態様および予告動作量を決定する。
The above describes the case where the content of the driving operation is start, acceleration, stop, and deceleration. However, when the content of the driving operation is left and right steering, the following notice mode is set. ing. First, for the right steering, as shown by a white arrow in FIG. 5B, a notice mode is set such that the
On the contrary, for the left steering, as shown by a black arrow in FIG. 5B, a notice mode is set such that the
Note that the amount of rotation of the
In S105 shown in FIG. 3, the notice mode and the notice operation amount using the
続いて、自動運転制御装置100は、運転席8の背もたれ部8bの後傾角度を検出する(S106)。ここで、背もたれ部8bの後傾角度とは、背もたれ部8bを垂直に立てた状態を0度として、そこから背もたれ部8bを後ろ向きに倒した角度である。
図6に示したように、運転席8の背もたれ部8bが座部8aに取り付けられる部分には、背もたれ部8bの後傾角度を検出する角度センサー8sが搭載されている。従って、自動運転制御装置100は、角度センサー8sの出力に基づいて、背もたれ部8bの後傾角度を検出することができる。
Subsequently, the automatic
As shown in FIG. 6, an
背もたれ部8bの後傾角度を検出したら、後傾角度に対応する動作補正係数を決定する(図3のS107)。ここで、動作補正係数とは、S105で決定した予告動作量を補正するために用いる補正係数である。動作補正係数を、背もたれ部8bの後傾角度に応じて決定する理由は次のような事情による。
When the backward inclination angle of the
図6(a)には、後傾角度が15度に設定された運転席8に、運転者が座った状態が示されている。図示されるように、後傾角度が15度では、運転者は若干、窮屈な姿勢で運転席8に座ることとなる。また、このときの運転者は、図中に破線の矢印で示したように、真っ直ぐに前方を見ている状態となる。
一方、図6(b)には、後傾角度が45度に設定された運転席8に運転者が座った状態が示されている。図示されるように、後傾角度が45度では、運転者は楽な姿勢で運転席8に座ることができる。また、このときの運転者は、図中に破線の矢印で示したように、上方に向かい、前方の状況を確認することは困難な状態となる。
FIG. 6A shows a state in which the driver is seated on the driver's
On the other hand, FIG. 6B shows a state in which the driver is seated in the driver's
自動運転状態では、運転者は運転操作を行う必要は無い。それにも拘わらず、図6(a)に示したように、運転者が、窮屈な姿勢を我慢してでも真っ直ぐに前が見えるような姿勢で座っているということは、自動運転制御装置100による運転操作(すなわち自動運転)を信用していないことの表れと考えて良い。
一方、図6(b)に示したように、前方が見えない楽な姿勢で座っている運転者は、前方の状況を把握しようとしているとは考えにくいから、このような運転者は、自動運転を信用していると考えて良い。
In the automatic driving state, the driver does not need to perform a driving operation. Nevertheless, as shown in FIG. 6 (a), the fact that the driver is sitting in such a posture that the front can be seen straight even if he / she endures a cramped posture is due to the automatic
On the other hand, as shown in FIG. 6 (b), a driver sitting in an easy posture in which the front cannot be seen is unlikely to grasp the situation in front, so such a driver is You can think that you trust driving.
以上のことから、自動運転状態での運転席8の背もたれ部8bの後傾角度には、自動運転に対する運転者の信用度が反映されていると考えることができる。すなわち、後傾角度が小さくなる程、自動運転に対する信用度が小さくなり、特に、図6(a)に示したように後傾角度が15度より小さくなると、ほとんど自動運転を信用していないと考えて良い。そして、このような運転者に対しては、運転操作の内容がハッキリと分かるように予告することが重要と考えられる。
また逆に、後傾角度が大きくなる程、自動運転に対する信用度が大きくなり、特に、図6(b)に示したように後傾角度が45度より大きくなると、自動運転を完全に信用していると考えて良い。そして、このような運転者に対しては、運転操作の内容を予告する必要はない。むしろ、予告することによって運転者が煩わしく感じる虞もあるので、予告しない方が良いと考えられる。
そこで、本実施例の自動運転制御装置100では、背もたれ部8bの後傾角度に応じて動作補正係数を設定しておき、動作補正係数を用いて予告動作量を補正する。
From the above, it can be considered that the reliability of the driver with respect to the automatic driving is reflected in the backward inclination angle of the
Conversely, as the rearward tilt angle increases, the confidence level for automatic driving increases. In particular, when the rearward tilt angle exceeds 45 degrees as shown in FIG. You can think of it. For such a driver, it is not necessary to give notice of the content of the driving operation. Rather, the driver may feel annoying by giving a notice, so it is better not to give a notice.
Therefore, in the automatic
図7には、自動運転制御装置100の図示しない内蔵メモリーに、後傾角度に対する動作補正係数が記憶されている様子が例示されている。図示されるように、15度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「1.0」が対応付けて記憶されている。また、15度以上で25度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.8」が対応付けて記憶されており、25度以上で35度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.6」が、35度以上で45度未満の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.3」が記憶されている。更に、45度以上の後傾角度に対しては、動作補正係数「0.0」が記憶されている。
FIG. 7 illustrates a state in which an operation correction coefficient for the backward tilt angle is stored in a built-in memory (not shown) of the automatic
ここで、45度以上の後傾角度に対する動作補正係数が0.0となっているのは、図6(b)に示したように自動運転を完全に信用していると考えられる運転者に対しては、予告を行わせないようにするためである。 Here, the motion correction coefficient for the backward tilt angle of 45 degrees or more is 0.0 because the driver who is considered to fully trust the automatic driving as shown in FIG. 6B. On the other hand, this is to prevent the advance notice.
また、後傾角度の増加に対する動作補正係数の減少量は、後傾角度が35度未満の角度範囲よりも、35度以上の角度範囲の方が大きくなっている。これは、後傾角度が大きくなると、運転者の頭部がヘッドレスト8hにしっかりと当接するため、ヘッドレスト8hの動きが運転者に伝わり易くなることを考慮したためである。
すなわち、例えば後傾角度が40度に設定されていた場合、運転者は完全ではないにせよ、かなりの程度まで自動運転を信用していると考えられ、そのような運転者に対しては、運転操作の内容を予告する必要性は小さいと考えられる。そこで、運転者が予告を煩わしく感じることを避けるためには、予告動作量が小さくなるように補正することが望ましい。
しかし、背もたれ部8bが後傾しているために、運転者の頭部がヘッドレスト8hにしっかりと当接して、ヘッドレスト8hの動きが運転者に伝わり易くなっていたのでは、予告動作量を小さくしても、その効果が十分には得られない虞がある。そこで、本実施例の自動運転制御装置100では、後傾角度が35度以上の角度範囲では、35度未満の角度範囲よりも、後傾角度の増加に対する動作補正係数の減少量を大きくしている。
Further, the amount of decrease in the motion correction coefficient with respect to the increase in the rearward tilt angle is larger in the angle range of 35 degrees or more than the angle range in which the rearward tilt angle is less than 35 degrees. This is because when the rearward tilt angle is increased, the driver's head firmly contacts the
That is, for example, if the rearward tilt angle is set to 40 degrees, the driver is considered to trust the automatic driving to a considerable extent if not completely, and for such a driver, The need to notify the details of driving operations is considered to be small. Therefore, in order to avoid the driver feeling annoying the notice, it is desirable to correct the notice action amount to be small.
However, since the
図3のS107では、以上のようにして、背もたれ部8bの後傾角度に対応する動作補正係数を決定する。
続いて、S105で決定しておいた予告動作量に動作補正係数を乗算することによって、予告動作量を補正する(S108)。
In S107 of FIG. 3, the motion correction coefficient corresponding to the back tilt angle of the
Subsequently, the amount of advance notice is corrected by multiplying the amount of advance notice determined in S105 by the action correction coefficient (S108).
そして、補正した予告動作量で、ヘッドレスト駆動部8mあるいはヘッドレスト駆動部8tを駆動してヘッドレスト8hを移動させることによって、運転操作の内容を予告する(図4のS109)。
例えば、自動運転車両1が減速しようとしている場合は、ヘッドレスト8hを前方に移動させ、加速しようとしている場合は、ヘッドレスト8hを後方に移動させる(図5(a)参照)。あるいは自動運転車両1が右または左操舵しようとしている場合は、ヘッドレスト8hを時計方向または反時計方向に回転させる(図5(b)参照)。このため運転者は、自動運転車両1が行おうとしている運転操作の内容を、ヘッドレスト8hの動きによって予め認識することができる。
また、自動運転状態では、運転者はステアリングハンドル2から手を離しているので、運転者は自然とヘッドレスト8hに頭部を預けた姿勢となる。従って、ヘッドレスト8hを移動させることで、運転操作の内容を確実に運転者に認識させることができる。それでいながら、ヘッドレスト8hの移動による予告は、運転者に取っては、あたかも軽いマッサージを受けているような感じで、音や画像を用いて予告する場合のように運転者に負担を掛ける虞もない。
Then, the content of the driving operation is notified in advance by driving the
For example, when the
Further, in the automatic driving state, the driver has released his hand from the
こうして運転操作の内容を運転者に予告したら、図3のS103で決定した運転操作の内容に従って、ハンドル駆動部2mや、アクセル駆動部4m、ブレーキ駆動部5mを駆動することにより、運転操作を実施する(図4のS110)。
If the driver is notified of the details of the driving operation in this way, the driving operation is performed by driving the
以上では、自動運転中に運転者が運転操作を監視していると判断した場合(図3のS104:yes)についての処理について説明した。
これに対して、運転者が運転操作を監視していない場合は(S104:no)、運転操作の内容を運転者に対して予告する必要は無い。そこで、運転操作を予告するための一連の処理(すなわち、S105からS109)は省略して、直ちに運転操作を実施する(S110)。
The process for the case where it is determined that the driver is monitoring the driving operation during the automatic driving (S104: yes in FIG. 3) has been described.
On the other hand, when the driver does not monitor the driving operation (S104: no), it is not necessary to notify the driver of the content of the driving operation. Therefore, a series of processing for notifying the driving operation (ie, S105 to S109) is omitted, and the driving operation is immediately performed (S110).
こうして運転操作を実施したら(S110)、運転を終了するか否かを判断して(S111)、運転を終了しない場合は(S111:no)、再び先頭に戻って、自動運転状態が継続されているか否かを判断した後(図3のS100)、上述した続く一連の処理を繰り返す。 When the driving operation is carried out in this manner (S110), it is determined whether or not the driving is to be ended (S111). If the driving is not to be ended (S111: no), the driving operation is continued again. After determining whether or not (S100 in FIG. 3), the above-described series of processing is repeated.
上述した自動運転制御処理で、運転者に運転操作の内容を適切に予告するためには、運転者が運転操作の内容を監視しているか否かを適切に判定することが重要となる。本実施例の自動運転制御装置100では、自動運転制御処理の中で以下のような監視判定処理を行うことによって、運転者が運転操作の内容を監視しているか否かを判定する。
In order to appropriately notify the driver of the content of the driving operation in the automatic driving control process described above, it is important to appropriately determine whether or not the driver is monitoring the content of the driving operation. In the automatic
C.監視判定処理 :
図8には、本実施例の自動運転制御装置100が実行する監視判定処理のフローチャートが示されている。この処理は、上述した自動運転制御処理の中で運転状態が自動運転状態であると判断された場合に、自動運転制御装置100によって実行される処理である。
C. Monitoring judgment processing:
FIG. 8 shows a flowchart of the monitoring determination process executed by the automatic
図示されるように監視判定処理(S200)を開始すると、運転者の顔画像を取得する(S201)。運転席カメラ7は一定周期で運転者の顔画像を撮影しており、S201では、運転席カメラ7で撮影した最新の顔画像を取得する。
続いて、顔画像を解析することによって、運転者の顔の向きを検出する(S202)。運転者の顔の向きは、種々の方法で検出することができる。例えば、顔画像の中から目や鼻の位置を検出して、顔の中でのそれらの位置に基づいて顔の向きを検出する。仮に、顔が真正面を向いているのであれば、鼻が検出される位置は顔の中央となり、鼻から同じような距離で両側に目が検出される。これに対して、顔が左側を向くに従って、顔画像では鼻および目の位置が右側にずれていき、ある程度傾くと、運転者の左側の目(すなわち、顔画像上では右側に写った目)が検出されなくなる。従って、顔画像中で目や鼻が検出された位置に基づいて、顔の向きを検出することができる。
As shown in the figure, when the monitoring determination process (S200) is started, a driver's face image is acquired (S201). The driver's seat camera 7 captures the driver's face image at a constant cycle, and acquires the latest face image captured by the driver's seat camera 7 in S201.
Subsequently, the orientation of the driver's face is detected by analyzing the face image (S202). The orientation of the driver's face can be detected by various methods. For example, the positions of eyes and nose are detected from the face image, and the orientation of the face is detected based on those positions in the face. If the face is facing directly in front, the position where the nose is detected is the center of the face, and eyes are detected on both sides at the same distance from the nose. In contrast, as the face turns to the left, the position of the nose and eyes shifts to the right in the face image. If the face is tilted to some extent, the driver's left eye (that is, the right eye on the face image) Will not be detected. Therefore, the orientation of the face can be detected based on the position where the eyes and nose are detected in the face image.
次に、運転者の視線の向きを検出する(S203)。運転者の視線の向きについても種々の方法で検出することができる。例えば、運転者の顔画像の中から目が写った画像を検出し、更に、目の画像の中で黒目が写った部分を検出する。仮に、視線が真っ直ぐに前を向いているのであれば、黒目の位置は目の中央となる筈である。これに対して、視線が左側を向くに従って、画像上では黒目の位置が目の中央から右側にずれていく。逆に視線が右側を向くに従って、画像上では黒目の位置が目の中央から左側にずれていく。従って、目が写った画像中での黒目の位置に基づいて、視線の向きを検出することができる。 Next, the direction of the driver's line of sight is detected (S203). The direction of the driver's line of sight can also be detected by various methods. For example, an image in which eyes are shown in the driver's face image is detected, and a portion in which black eyes are shown in the eye image is further detected. If the line of sight is looking straight ahead, the black eye position should be the center of the eye. On the other hand, as the line of sight faces the left side, the position of the black eye shifts from the center of the eye to the right side on the image. Conversely, as the line of sight faces the right side, the position of the black eye shifts from the center of the eye to the left side on the image. Therefore, the direction of the line of sight can be detected based on the position of the black eye in the image in which the eyes are shown.
こうして運転者の顔の向きおよび視線の向きを検出したら、自動運転車両1の操舵角度を取得する(S204)。前述したように監視判定処理は自動運転状態で実行される処理であり、自動運転状態中は自動運転制御装置100がステアリングハンドル2を操舵する。従って、自動運転制御装置100は、現時点でのステアリングハンドル2の操舵角度を直ちに取得することができる。
When the direction of the driver's face and the direction of the line of sight are thus detected, the steering angle of the
続いて、取得した操舵角度の方向が、直進方向か否かを判断する(S205)。取得した操舵角度が0度を中心として所定の角度範囲内にあれば、直進方向と判断することができる。
その結果、操舵角度の方向が直進方向ではなかった場合は(S205:no)、今度は、運転者が操舵角度の方向を見ているか否かを判断する(S206)。この判断には、S202で取得した運転者の顔の向きと、S203で取得した視線の向きとを利用する。すなわち、運転者の顔の向き、あるいは視線の向きの少なくとも一方が、操舵角度の方向を向いていた場合には、運転者が操舵角度の方向を見ていると判断する(S206:yes)。
ここで、運転者の顔の向きあるいは視線の向きが、「正面方向」、「右斜め方向」、「右方向」、「左斜め方向」、「左方向」のように大ざっぱな方向で得られている場合には、操舵角度の方向が大ざっぱな方向に該当するか否かを判断する。これに対して、顔の向きあるいは視線の向きが角度で得られている場合には、顔や視線の向きを示す角度と操舵角度との偏差を求めて、偏差が所定角度以内であれば、顔あるいは視線の向きが操舵角度の方向を向いていると判断する。
Subsequently, it is determined whether or not the direction of the acquired steering angle is a straight traveling direction (S205). If the acquired steering angle is within a predetermined angle range with 0 degree as the center, it can be determined that the vehicle is traveling straight.
As a result, when the direction of the steering angle is not the straight direction (S205: no), it is determined whether or not the driver is looking at the direction of the steering angle (S206). For this determination, the driver's face orientation acquired in S202 and the line-of-sight orientation acquired in S203 are used. That is, when at least one of the driver's face direction or the line-of-sight direction is directed to the steering angle direction, it is determined that the driver is looking at the steering angle direction (S206: yes).
Here, the direction of the driver's face or line of sight can be obtained in rough directions such as “front direction”, “right diagonal direction”, “right direction”, “left diagonal direction”, “left direction”. If so, it is determined whether or not the direction of the steering angle corresponds to a rough direction. On the other hand, when the orientation of the face or the direction of the line of sight is obtained as an angle, the deviation between the angle indicating the direction of the face or the line of sight and the steering angle is obtained, and if the deviation is within a predetermined angle, It is determined that the direction of the face or line of sight is in the direction of the steering angle.
そして、運転者が操舵角度の方向を見ている場合には(S206:yes)、運転者が運転操作を監視しているものと判断して、その結果を、自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S210)。すなわち、自動運転状態では運転者は運転する必要がないので、ちょうどタクシーに乗車した時と同じように、周囲の景色や町並みを眺めたり、あるいは手元の書物や携帯端末等を見たりするものと思われる。それにも拘わらず、例えば自動運転状態で右操舵している場合には右方向を確認し、左操舵している場合は左方向を確認するのは、自動運転状態での運転操作を監視していることの表れと考えて良い。そこで、運転者が操舵角度の方向を見ている場合には(S206:yes)、運転者が運転操作を監視しているものと判断して、その旨をメモリーに記憶する(S210)。
If the driver is looking at the direction of the steering angle (S206: yes), it is determined that the driver is monitoring the driving operation, and the result is stored in the built-in memory of the automatic
一方、S204で取得した操舵角度の方向が直進方向であった場合(S205:yes)、あるいは運転者が操舵角度の方向を見ていないと判断した場合は(S206:no)、車載カメラ6で撮影した前方画像を取得する(S207)。そして、前方画像を解析することによって、自車両に対して表示する信号機が前方画像に写っているか否かを判断する(S208)。 On the other hand, when the direction of the steering angle acquired in S204 is a straight direction (S205: yes), or when it is determined that the driver is not looking at the direction of the steering angle (S206: no), the in-vehicle camera 6 A photographed front image is acquired (S207). Then, by analyzing the front image, it is determined whether or not the traffic signal to be displayed on the host vehicle is reflected in the front image (S208).
図9には、前方画像の中から自車両に対して表示する信号機が検出された様子が例示されている。自車両に対して表示する信号機は、当然ながら、こちら側に正面を向けて写っている。そして、正面から見た信号機は特徴的な形状を有しているので、前方画像中にこのような信号機が写っていれば、容易に検出することができる。図9に示した例では、前方画像中の領域Aおよび領域Bで、該当する信号機が検出されている。
このように、前方画像中で自車両に対して表示する信号機が検出された場合には、S208では「yes」と判断されて、続いて、S203で検出した運転者の視線の向きが、信号機の方向を向いているか否かを判断する(S209)。図9に示した例では、運転者の視線が、領域Aまたは領域Bの何れかを向いているか否かを判断する。
FIG. 9 illustrates a state in which a traffic signal to be displayed on the host vehicle is detected from the front image. Of course, the traffic light to be displayed on the vehicle is shown with the front facing this side. And since the traffic signal seen from the front has a characteristic shape, if such a traffic signal is reflected in the front image, it can be easily detected. In the example shown in FIG. 9, corresponding traffic signals are detected in the areas A and B in the front image.
As described above, when a traffic signal to be displayed for the host vehicle is detected in the front image, it is determined as “yes” in S208, and the direction of the driver's line of sight detected in S203 is subsequently It is determined whether or not it is facing the direction (S209). In the example illustrated in FIG. 9, it is determined whether or not the driver's line of sight is facing either region A or region B.
その結果、運転者の視線の向きが信号機の方向を向いていた場合は(S209:yes)、運転者が運転操作を監視していると判断して、その旨を自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S210)。
これに対して、運転者の視線の向きが信号機の方向を向いていない場合は(S209:no)、運転者は操作方向も信号機の方向も見ていないことになる。そこで、運転操作は監視していないと判断して、その旨を自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S211)。
また、前方画像中で自車両に対して表示する信号機が写っていなかった場合も(S208:no)、運転者は運転操作を監視していないと判断して、その旨を自動運転制御装置100の内蔵メモリーに記憶する(S211)。
As a result, when the driver's line of sight is directed to the traffic light (S209: yes), it is determined that the driver is monitoring the driving operation, and the fact is built in the automatic
On the other hand, when the direction of the driver's line of sight does not face the direction of the traffic light (S209: no), the driver does not see the operation direction or the direction of the traffic light. Therefore, it is determined that the driving operation is not monitored, and the fact is stored in the built-in memory of the automatic driving control apparatus 100 (S211).
Further, when the traffic signal to be displayed for the host vehicle is not shown in the front image (S208: no), the driver determines that the driver does not monitor the driving operation, and the automatic
以上のようにして、運転者が運転操作を監視しているか否かについての判断結果を記憶したら(S210、S211)、図8に示した監視判定処理を終了して、図3および図4に示した自動運転制御処理に復帰する。そして、前述したように自動運転制御処理では、記憶した判断結果を読み出すことによって、運転者が運転操作を監視しているか否かを判断し(図3のS104)、運転操作を監視していると判断した場合には(S104:yes)、運転者に対して運転操作の内容を予告する(図4のS110)。これに対して、運転操作を監視していないと判断した場合には(S104:no)、運転操作の予告は行わない。 When the determination result as to whether or not the driver is monitoring the driving operation is stored as described above (S210, S211), the monitoring determination process shown in FIG. 8 is terminated, and FIGS. Return to the automatic operation control process shown. As described above, in the automatic driving control process, it is determined whether or not the driver is monitoring the driving operation by reading the stored determination result (S104 in FIG. 3), and the driving operation is monitored. (S104: yes), the driver is notified of the details of the driving operation (S110 in FIG. 4). On the other hand, when it is determined that the driving operation is not monitored (S104: no), the driving operation is not notified.
こうすれば、自動運転制御装置100に運転を委ねることに不安を感じる運転者に対しては、自動運転制御装置100によって行われる運転操作の内容を、予め認識させることができる。このため、運転者の不安を軽減することができるので、目的地まで快適に移動することが可能となる。また、自動運転制御装置100に運転を委ねることに不安を感じない運転者に対しては、運転操作の内容が予告されることはない。このため、運転者が予告を煩わしく感じることもない。
In this way, the driver who feels uneasy about entrusting driving to the automatic
また、運転者が操作角度の方向を見ているなどして、運転操作を監視しているとご判断された場合でも、運転者が運転席8の背もたれ部8bを倒していれば、運転操作の内容が予告されないか、あるいは、ヘッドレスト8hが小さく動いて予告されるに過ぎない。このため、運転者が予告を煩く感じることを回避することが可能となる。
Further, even if it is determined that the driver is monitoring the driving operation by looking at the direction of the operation angle, etc., if the driver defeats the
尚、上述した監視判定処理では、運転者が操舵角度の方向を見ていれば(図8のS206:yes)、運転操作を監視していると判断するものとして説明した。
しかし、運転者が一定時間に亘って操舵角度の方向を見ている場合、あるいは一定時間の中で操舵角度の方向を見ている時間の比率が所定比率以上であった場合に、運転者が運転操作を監視していると判断してもよい。
こうすれば、運転者が顔の向きあるいは視線の向きを動かしているときに顔画像を撮影して、その顔画像に写った顔の向きあるいは視線の向きが、たまたま操舵角度の方向を向いていたために、運転者が運転操作を監視しているとご判断することを回避することができる。
In the above-described monitoring determination process, it has been described that it is determined that the driving operation is being monitored if the driver looks at the direction of the steering angle (S206: yes in FIG. 8).
However, when the driver looks at the direction of the steering angle over a certain period of time, or when the ratio of the time during which the direction of the steering angle is viewed within a certain period of time is equal to or greater than a predetermined ratio, It may be determined that the driving operation is being monitored.
In this way, when the driver moves the face direction or the direction of the line of sight, the face image is taken, and the face direction or the direction of the line of sight reflected in the face image happens to be in the direction of the steering angle. Therefore, it can be avoided that the driver judges that the driving operation is being monitored.
あるいは、毎回の判断結果をそのまま採用するのではなく、それまでに得られた複数回の判断結果を踏まえて、最終的な判断結果を決定することとしても良い。例えば、毎回の判断結果は一旦記憶しておき、この度に記憶した判断結果を含めて過去の例えば5回分の判断結果を読み出して、その中で運転操作を監視しているとする判断結果が多かった場合には、運転操作を監視している旨を、最終的な判断結果としてもよい。
あるいは、この度の判断結果を含めて過去の3回分の判断結果が何れも、運転操作を監視している旨の判断結果であった場合には、運転操作を監視している旨を最終的な判断結果とし、そうではなかった場合には、運転操作を監視していない旨を最終的な判断結果としてもよい。
このようにしても、運転者が顔の向きあるいは視線の向きを動かしているときに顔画像を撮影して、その顔画像に写った顔の向きあるいは視線の向きが、たまたま操舵角度の方向を向いていたために、運転者が運転操作を監視しているとご判断することを回避することができる。
Alternatively, the final determination result may be determined based on a plurality of determination results obtained so far, instead of adopting the determination result every time as it is. For example, there are many judgment results that the judgment results of each time are stored once, the judgment results for the past five times including the judgment results stored at this time are read out, and the driving operation is monitored in them. In such a case, the final determination result may indicate that the driving operation is being monitored.
Alternatively, if the determination results for the past three times including the determination result of this time are all the determination results indicating that the driving operation is being monitored, it is finally determined that the driving operation is being monitored. If it is not so, the final determination result may be that the driving operation is not monitored.
Even in this case, the face image is taken while the driver is moving the face direction or the direction of the line of sight, and the face direction or the direction of the line of sight reflected in the face image happens to change the direction of the steering angle. Therefore, it can be avoided that the driver judges that the driving operation is being monitored.
D.変形例 :
上述した本実施例には、種々の変形例が存在する。以下では、これらの変形例について、本実施例との相違点を中心として簡単に説明する。
(1)第1変形例 :
上述した本実施例では、背もたれ部8bに内蔵されたヘッドレスト駆動部8mによって、ヘッドレスト8hを傾けるようにして前後に移動させ、ヘッドレスト8hに内蔵されたヘッドレスト駆動部8tによってヘッドレスト8hを回転させるものとして説明した。
これに対して、伸縮可能な2つのヘッドレスト駆動部8c,8eをヘッドレスト8hの内部に搭載することによって、ヘッドレスト8hの運転者が頭部を載せる側の表面(以下、頭部載置面)を移動させても良い。
D. Modified example:
Various modifications exist in the above-described embodiment. Hereinafter, these modified examples will be briefly described with a focus on differences from the present embodiment.
(1) First modification:
In the present embodiment described above, the
On the other hand, by mounting the two
図10には、このような第1変形例のヘッドレスト8hの大まかな構造が示されている。図示されるように第1変形例のヘッドレスト8hの内部には、2つのヘッドレスト駆動部8c,8eが左右に並べて搭載されている。これらのヘッドレスト駆動部8c,8eは、自動運転制御装置100の制御の元で伸縮可能となっている。
そして、ヘッドレスト駆動部8cを伸張させて、ヘッドレスト駆動部8eを収縮させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面の右側(図面上では向かって左側)が隆起するように変形する。逆に、ヘッドレスト駆動部8cを収縮させて、ヘッドレスト駆動部8eを伸張させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面の左側(図面上では向かって右側)が隆起するように変形する。
更に、ヘッドレスト駆動部8cおよびヘッドレスト駆動部8eのどちらも伸張させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面が前方に移動し、ヘッドレスト駆動部8cおよびヘッドレスト駆動部8eのどちらも収縮させると、ヘッドレスト8hの頭部載置面が後方に移動する。
FIG. 10 shows a rough structure of the
Then, when the
Further, when both the
従って、ヘッドレスト駆動部8c,8eを適切に駆動することによって、図5(a)、図5(b)を用いて前述したヘッドレスト8hの動きと同様な動きを実現することができる。このため、第1変形例のヘッドレスト8hを用いても、前述した本実施例と同様に、ヘッドレスト8hの動きによって、運転操作の内容を運転者に予告することが可能となる。
Therefore, by appropriately driving the
(2)第2変形例 :
上述した本実施例および第1変形例では、ヘッドレスト8hの動きによって、運転操作の内容を運転者に予告するものとして説明した。しかし、ヘッドレスト8hに限らず、運転席8の一部を駆動することによっても、運転操作の内容を予告することができる。
(2) Second modification:
In the above-described embodiment and the first modification, the description has been made on the assumption that the driver is notified of the content of the driving operation by the movement of the
例えば、図11に示したように、背もたれ部8bを駆動する駆動部8dを運転席8に設けておき、自動運転制御装置100の制御によって駆動部8dを駆動しても良い。
例えば、発進前や加速前には、図11中に白塗りの矢印で示したように、背もたれ部8bを後方に倒すように移動させ、停止前や減速前には、黒塗りの矢印で示したように、背もたれ部8bを前方に倒すように移動させる。
あるいは、図12に示したように、運転席8の座部8aに、運転席8全体を移動させる駆動部8gを設けておき、自動運転制御装置100の制御によって駆動部8gを駆動しても良い。
例えば、発進前や加速前には、図12中に白塗りの矢印で示したように、運転席8全体を後方に移動させ、停止前や減速前には、黒塗りの矢印で示したように、運転席8を前方に移動させる。
For example, as illustrated in FIG. 11, a
For example, before starting or accelerating, as shown by the white arrow in FIG. 11, the
Alternatively, as illustrated in FIG. 12, a
For example, as shown by the white arrow in FIG. 12 before starting or accelerating, the entire driver's
また、図13に示したように、運転席8の左右に設けられたサポート部8R,8Lに、それぞれの駆動部8Rd,8Ldを設けておき、自動運転制御装置100の制御によって駆動部8Rd,8Ldを駆動しても良い。
例えば、左操舵前には、右側のサポート部8Rおよび左側のサポート部8Lが図中の黒塗りの矢印で示した方向に傾くように、それぞれ駆動部8Rd,8Ldを駆動する。
また、右操舵前には、右側のサポート部8Rおよび左側のサポート部8Lが図中の白塗りの矢印で示した方向に傾くように、それぞれ駆動部8Rd,8Ldを駆動する。
Further, as shown in FIG. 13, the drive units 8Rd and 8Ld are provided in the
For example, before left steering, the drive units 8Rd and 8Ld are driven such that the
Further, before the right steering, the drive units 8Rd and 8Ld are driven so that the
このようにすれば、背もたれ部8bの動きや、運転席8全体の動き、サポート部8R,8Lの動きなどによって、運転操作の内容を運転者に予告することが可能となる。
In this way, it is possible to notify the driver of the details of the driving operation by the movement of the
(3)第3変形例 :
また、運転操作の内容を予告すべき運転者は、自動運転状態でも車両の進行方向前方を見ているから、ステアリングハンドル2が視界に入っていると考えられる。
そこで、図14に示したように、ステアリングハンドル2の中にハンドル移動部2dを設けておき、自動運転制御装置100の制御によってハンドル移動部2dを駆動することによって、ステアリングハンドル2の位置を移動させることとしても良い。
例えば、発進前や加速前には、図14(a)中に黒塗りの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を上方に移動させ、停止前や減速前には、白塗りの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を下方に移動させる。
また、左操舵前には、図14(b)中に黒塗りの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を左方向に移動させ、右操舵前には、白抜きの矢印で示したように、ステアリングハンドル2を右方向に移動させる。
このようにすれば、ステアリングハンドル2の動きによって、運転操作の内容を運転者に予告することが可能となる。
(3) Third modification:
Further, since the driver who should give notice of the content of the driving operation is looking forward in the traveling direction of the vehicle even in the automatic driving state, the steering handle 2 is considered to be in view.
Therefore, as shown in FIG. 14, a
For example, before starting or accelerating, the steering handle 2 is moved upward as indicated by a black arrow in FIG. 14A, and indicated by a white arrow before stopping or before deceleration. As described above, the steering handle 2 is moved downward.
Further, before the left steering, as shown by the black arrow in FIG. 14B, the steering handle 2 is moved to the left, and before the right steering, as indicated by the white arrow. Then, the steering handle 2 is moved rightward.
In this way, it is possible to notify the driver of the details of the driving operation by the movement of the
以上、各種の実施例および変形例について説明したが、本発明は上述した各種の実施例および変形例に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施することができる。 While various embodiments and modifications have been described above, the present invention is not limited to the above-described various embodiments and modifications, and can be implemented in various modes without departing from the scope of the invention.
1…自動運転車両、 2…ステアリングハンドル、 2d…ハンドル移動部、
6…車載カメラ、 7…運転席カメラ、 8…運転席、
8b…背もたれ部、 8c,8e,8m,8t…ヘッドレスト駆動部、
8h…ヘッドレスト、 8s…角度センサー、 9…現在位置検出部、
10…地図情報記憶部、 100…自動運転制御装置、 101…自動運転操作部、
102…顔画像取得部、 103…方向検出部、 104…前方画像取得部、
105…信号機検出部、 106…運転監視判定部、 107…運転操作予告部。
DESCRIPTION OF
6 ... In-vehicle camera, 7 ... Driver seat camera, 8 ... Driver seat,
8b ... backrest part, 8c, 8e, 8m, 8t ... headrest drive part,
8h ... headrest, 8s ... angle sensor, 9 ... current position detector,
DESCRIPTION OF
102 ... face image acquisition unit, 103 ... direction detection unit, 104 ... front image acquisition unit,
105 ... Traffic light detection unit, 106 ... Driving monitoring determination unit, 107 ... Driving operation notice unit.
Claims (13)
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対して前記運転操作を行う自動運転操作部(101)と、
前記運転者の顔画像を取得する顔画像取得部(102)と、
前記運転者が見ている方向を前記顔画像に基づいて検出する方向検出部(103)と、
前記自動運転操作部から前記自動運転車両の操舵方向を取得して、前記運転者が前記自動運転車両の操舵方向を見ている場合には、前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視していると判定する運転監視判定部(106)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記自動運転操作部による前記運転操作に先立って、該運転操作の内容を前記運転者に予告する運転操作予告部(107)と
を備える自動運転制御装置。 It is mounted on an automatic driving vehicle (1) that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle. An automatic operation control device (100) that
An automatic driving operation unit (101) for performing the driving operation on the automatic driving vehicle in the automatic driving state;
A face image acquisition unit (102) for acquiring the driver's face image;
A direction detection unit (103) for detecting a direction in which the driver is looking based on the face image;
When the steering direction of the automatic driving vehicle is acquired from the automatic driving operation unit and the driver is looking at the steering direction of the automatic driving vehicle, the driving operation in the automatic driving state is performed by the driver. An operation monitoring determination unit (106) that determines that the
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, prior to the driving operation by the automatic driving operation unit, a driving operation notifying unit that notifies the driver of the content of the driving operation ( 107) and an automatic operation control device.
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対して前記運転操作を行う自動運転操作部(101)と、
前記運転者の顔画像を取得する顔画像取得部(102)と、
前記運転者が見ている方向を前記顔画像に基づいて検出する方向検出部(103)と、
前記自動運転車両から進行方向前方を撮影した前方画像を取得する前方画像取得部(104)と、
前記前方画像の中から自車両に対して表示する信号機を検出する信号機検出部(105)と、
前記運転者が前記信号機の方向を見ている場合には、前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視していると判定する運転監視判定部(106)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記自動運転操作部による前記運転操作に先立って、該運転操作の内容を前記運転者に予告する運転操作予告部(107)と
を備える自動運転制御装置。 It is mounted on an automatic driving vehicle (1) that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle. An automatic operation control device (100) that
An automatic driving operation unit (101) for performing the driving operation on the automatic driving vehicle in the automatic driving state;
A face image acquisition unit (102) for acquiring the driver's face image;
A direction detection unit (103) for detecting a direction in which the driver is looking based on the face image;
A front image acquisition unit (104) for acquiring a front image obtained by photographing the front in the traveling direction from the autonomous driving vehicle;
A traffic signal detector (105) for detecting a traffic signal to be displayed on the vehicle from the front image;
A driving monitoring determination unit (106) for determining that the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state when the driver is looking at the direction of the traffic light;
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, prior to the driving operation by the automatic driving operation unit, a driving operation notifying unit that notifies the driver of the content of the driving operation ( 107) and an automatic operation control device.
前記方向検出部は、前記顔画像から前記運転者の視線の方向を検出することによって、前記運転者が見ている方向を検出する
ことを特徴とする自動運転制御装置。 The automatic operation control device according to claim 1 or 2,
The automatic driving control device, wherein the direction detecting unit detects a direction in which the driver is looking by detecting a direction of the driver's line of sight from the face image.
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対して前記運転操作を行う自動運転操作部(101)と、
前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視しているか否かを判定する運転監視判定部(106)と、
運転席のヘッドレストを移動させる運転席駆動部(8m、8t、8c、8e)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記自動運転操作部による前記運転操作に先立って、前記運転席駆動部を駆動することによって、該運転操作の内容を前記運転者に予告する運転操作予告部(107)と
を備える自動運転制御装置。 It is mounted on an automatic driving vehicle (1) that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle. An automatic operation control device (100) that
An automatic driving operation unit (101) for performing the driving operation on the automatic driving vehicle in the automatic driving state;
A driving monitoring determination unit (106) for determining whether or not the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state;
A driver seat drive unit (8m, 8t, 8c, 8e) for moving the headrest of the driver seat;
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, the driver's seat driving unit is driven prior to the driving operation by the automatic driving operation unit, thereby to determine the content of the driving operation. An automatic driving control device comprising: a driving operation notifying unit (107) that notifies the driver.
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対して前記運転操作を行う自動運転操作部(101)と、
前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視しているか否かを判定する運転監視判定部(106)と、
運転席の少なくとも一部を移動させる運転席駆動部(8m、8t、8c、8e、8d、8g、8Rd、8Ld)と、
前記運転席の背もたれ部の後傾角度を検出する後傾角度検出部(8s)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記自動運転操作部による前記運転操作に先立って、前記後傾角度に応じた駆動量で前記運転席駆動部を駆動することによって、該運転操作の内容を前記運転者に予告する運転操作予告部(107)と
を備える自動運転制御装置。 It is mounted on an automatic driving vehicle (1) that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle. An automatic operation control device (100) that
An automatic driving operation unit (101) for performing the driving operation on the automatic driving vehicle in the automatic driving state;
A driving monitoring determination unit (106) for determining whether or not the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state;
A driver seat drive unit (8m, 8t, 8c, 8e, 8d, 8g, 8Rd, 8Ld) for moving at least a part of the driver seat;
A back tilt angle detector (8s) for detecting a back tilt angle of the backrest of the driver seat;
If it is determined that the driver is monitoring the driving operation, the driver's seat driving unit is driven with a driving amount corresponding to the rearward tilt angle prior to the driving operation by the automatic driving operation unit. An automatic driving control device comprising: a driving operation notifying unit (107) that notifies the driver of the contents of the driving operation.
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対して前記運転操作を行う自動運転操作部(101)と、
前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視しているか否かを判定する運転監視判定部(106)と、
前記運転者が操舵するハンドルの位置を移動させるハンドル移動部(2d)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記自動運転操作部による前記運転操作に先立って、前記ハンドル移動部を駆動することによって、該運転操作の内容を前記運転者に予告する運転操作予告部(107)と
を備える自動運転制御装置。 It is mounted on an automatic driving vehicle (1) that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle. An automatic operation control device (100) that
An automatic driving operation unit (101) for performing the driving operation on the automatic driving vehicle in the automatic driving state;
A driving monitoring determination unit (106) for determining whether or not the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state;
A handle moving part (2d) for moving the position of the handle steered by the driver;
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, prior to the driving operation by the automatic driving operation unit, by driving the handle moving unit, the content of the driving operation is An automatic driving control device comprising: a driving operation notifying unit (107) for notifying the driver.
前記運転席の背もたれ部の後傾角度を検出する後傾角度検出部(8s)を備え、
前記運転操作予告部は、前記後傾角度に応じた移動量で前記ハンドル駆動部を駆動する
ことを特徴とする自動運転制御装置。 The automatic operation control device according to claim 6,
A rear tilt angle detector (8s) for detecting a rear tilt angle of the backrest of the driver seat;
The automatic operation control device, wherein the driving operation notifying unit drives the handle driving unit with a movement amount corresponding to the rearward tilt angle.
前記運転操作予告部は、前記後傾角度が所定の閾値角度より大きかった場合は、前記予告を行わない
ことを特徴とする自動運転制御装置。 The automatic operation control device according to claim 5 or 7,
The automatic operation control device, wherein the driving operation notifying unit does not perform the warning when the backward tilt angle is larger than a predetermined threshold angle.
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対する前記運転操作の内容を決定する工程(S103)と、
前記運転者の顔画像を取得する工程(S201)と、
前記運転者が見ている方向を前記顔画像に基づいて検出する工程(S202)と、
前記自動運転車両の操舵方向を取得する工程(S204)と、
前記運転者が前記自動運転車両の操舵方向を見ている場合には、前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視していると判定する工程(S200)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記運転操作に先立って、該運転操作の内容を前記運転者に予告する工程(S109)と、
前記運転操作を実施する工程(S110)と
を備える自動運転制御方法。 Automatic driving applied to an automatic driving vehicle that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle A control method,
Determining the content of the driving operation for the autonomous driving vehicle in the automatic driving state (S103);
Acquiring the driver's face image (S201);
Detecting the direction in which the driver is looking based on the face image (S202);
Obtaining a steering direction of the autonomous driving vehicle (S204);
A step of determining that the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state when the driver is looking at a steering direction of the autonomous driving vehicle (S200);
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, prior to the driving operation, the step of notifying the driver of the content of the driving operation (S109);
An automatic operation control method comprising the step of performing the driving operation (S110).
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対する前記運転操作の内容を決定する工程(S103)と、
前記運転者の顔画像を取得する工程(S201)と、
前記運転者が見ている方向を、前記顔画像に基づいて検出する工程(S202)と、
前記自動運転車両から進行方向前方を撮影した前方画像を取得する工程(S207)と、
前記前方画像の中から自車両に対して表示する信号機を検出する工程(S208)と、
前記運転者が前記信号機の方向を見ている場合には、前記自動運転状態での前記運転操作を前記運転者が監視していると判定する工程(S200)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記運転操作に先立って、該運転操作の内容を前記運転者に予告する工程(S109)と、
前記運転操作を実施する工程(S110)と
を備える自動運転制御方法。 Automatic driving applied to an automatic driving vehicle that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle A control method,
Determining the content of the driving operation for the autonomous driving vehicle in the automatic driving state (S103);
Acquiring the driver's face image (S201);
Detecting the direction in which the driver is looking based on the face image (S202);
Obtaining a front image obtained by photographing the front in the traveling direction from the autonomous driving vehicle (S207);
Detecting a traffic signal to be displayed on the host vehicle from the front image (S208);
A step of determining that the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state when the driver is looking in the direction of the traffic light (S200);
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, prior to the driving operation, the step of notifying the driver of the content of the driving operation (S109);
An automatic operation control method comprising the step of performing the driving operation (S110).
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対する前記運転操作の内容を決定する工程(S103)と、
前記自動運転状態時に前記運転者が前記運転操作を監視しているか否かを判定する工程(S200)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記運転操作に先立って、運転席のヘッドレストを移動させることによって、前記運転操作の内容を前記運転者に予告する工程(S109)と、
前記運転操作を実施する工程(S110)と
を備える自動運転制御方法。 Automatic driving applied to an automatic driving vehicle that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle A control method,
Determining the content of the driving operation for the autonomous driving vehicle in the automatic driving state (S103);
Determining whether the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state (S200);
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, a step of notifying the driver of the content of the driving operation by moving a headrest of a driver's seat prior to the driving operation. (S109),
An automatic operation control method comprising the step of performing the driving operation (S110).
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対する前記運転操作の内容を決定する工程(S103)と、
前記自動運転状態時に前記運転者が前記運転操作を監視しているか否かを判定する工程(S200)と、
運転席の背もたれ部の後傾角度を検出する工程(S106)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記運転操作に先立って、前記後傾角度に応じた移動量で前記運転席に少なくとも一部を移動させることによって、前記運転操作の内容を前記運転者に予告する工程(S109)と、
前記運転操作を実施する工程(S110)と
を備える自動運転制御方法。 Automatic driving applied to an automatic driving vehicle that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle A control method,
Determining the content of the driving operation for the autonomous driving vehicle in the automatic driving state (S103);
Determining whether the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state (S200);
Detecting the back tilt angle of the backrest of the driver's seat (S106);
When it is determined that the driver is monitoring the driving operation, by moving at least a part of the driver's seat by a moving amount according to the backward tilt angle, prior to the driving operation, A step of notifying the driver of the content of the driving operation (S109);
An automatic operation control method comprising the step of performing the driving operation (S110).
前記自動運転状態時に前記自動運転車両に対する前記運転操作の内容を決定する工程(S103)と、
前記自動運転状態時に前記運転者が前記運転操作を監視しているか否かを判定する工程(S200)と、
前記運転者が前記運転操作を監視していると判定された場合には、前記運転操作に先立って、運転者が操舵するハンドルの位置を移動させることによって、前記運転操作の内容を前記運転者に予告する工程(S109)と、
前記運転操作を実施する工程(S110)と
を備える自動運転制御方法。 Automatic driving applied to an automatic driving vehicle that can be switched between a manual driving state in which a driving operation is performed by a driver and an automatic driving state in which the driving operation is performed without depending on the driver, and controls the automatic driving vehicle A control method,
Determining the content of the driving operation for the autonomous driving vehicle in the automatic driving state (S103);
Determining whether the driver is monitoring the driving operation in the automatic driving state (S200);
If it is determined that the driver is monitoring the driving operation, prior to the driving operation, the driver moves the position of the steering wheel to change the content of the driving operation. A step of notifying (S109),
An automatic operation control method comprising the step of performing the driving operation (S110).
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083753A JP2019135150A (en) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019083753A JP2019135150A (en) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015153009A Division JP2017030578A (en) | 2015-08-02 | 2015-08-02 | Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019135150A true JP2019135150A (en) | 2019-08-15 |
Family
ID=67623956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019083753A Pending JP2019135150A (en) | 2019-04-25 | 2019-04-25 | Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2019135150A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021188680A1 (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | Waymo Llc | Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06171391A (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Toyota Motor Corp | Travel control device for vehicle |
JP2009078732A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Hitachi Ltd | Traveling control system |
JP2009185765A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Denso Corp | Vehicle speed correction system |
JP2010108128A (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Toyota Motor Corp | Warning device |
WO2013030974A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive-control device |
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019083753A patent/JP2019135150A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06171391A (en) * | 1992-12-03 | 1994-06-21 | Toyota Motor Corp | Travel control device for vehicle |
JP2009078732A (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-16 | Hitachi Ltd | Traveling control system |
JP2009185765A (en) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Denso Corp | Vehicle speed correction system |
JP2010108128A (en) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Toyota Motor Corp | Warning device |
WO2013030974A1 (en) * | 2011-08-31 | 2013-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle drive-control device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021188680A1 (en) * | 2020-03-18 | 2021-09-23 | Waymo Llc | Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode |
US11912307B2 (en) | 2020-03-18 | 2024-02-27 | Waymo Llc | Monitoring head movements of drivers tasked with monitoring a vehicle operating in an autonomous driving mode |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6342856B2 (en) | Vehicle control device | |
JP6521803B2 (en) | Automatic operation control device, footrest, automatic operation control method, and operation information output method | |
JP6565859B2 (en) | Vehicle control system | |
JP6409699B2 (en) | Automated driving system | |
JP6897340B2 (en) | Peripheral monitoring device | |
JP6480366B2 (en) | Automatic operation control device, automatic operation control method, and operation information output method | |
JP6400215B2 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
US20180253106A1 (en) | Periphery monitoring device | |
JP2006347428A (en) | Driving support device | |
WO2019188587A1 (en) | Driving authority transfer device | |
KR20200017971A (en) | Vehicle and method for controlling thereof | |
JP7063652B2 (en) | Vehicle remote control device, vehicle remote control system and vehicle remote control method | |
JP2017027180A (en) | Vehicle control device and vehicle control method | |
CN113895433B (en) | Forward collision avoidance system and method thereof through sensor angle adjustment | |
JP6441399B2 (en) | Driving support device, driving support method and program | |
JP2017182776A (en) | Vehicle periphery monitoring apparatus and computer program | |
JP2017030578A (en) | Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method | |
US11220270B2 (en) | Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6967055B2 (en) | Vehicle control device, vehicle, operation method and program of vehicle control device | |
JP2017206173A (en) | Driver state detection device | |
WO2016092773A1 (en) | Autonomous driving control device, driving information output device, footrest, autonomous driving control method, and driving information output method | |
JP6603781B2 (en) | Driving assistance device | |
JP6811743B2 (en) | Safe driving support device | |
JP2019135150A (en) | Automatic drive control apparatus, and automatic drive control method | |
JP7180067B2 (en) | Driving support device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200303 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20201006 |