JP2019128447A - 表示装置及び表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019128447A JP2019128447A JP2018009748A JP2018009748A JP2019128447A JP 2019128447 A JP2019128447 A JP 2019128447A JP 2018009748 A JP2018009748 A JP 2018009748A JP 2018009748 A JP2018009748 A JP 2018009748A JP 2019128447 A JP2019128447 A JP 2019128447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- switch
- voltage
- terminal
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3258—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3266—Details of drivers for scan electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0814—Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0819—Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1216—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【課題】表示装置において、表示される映像の画質の低下を軽減することを目的の一つとする。【解決手段】表示装置であって、第1電極が第1ノードに接続され、第2電極が第2ノードに接続され、第3電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタDRTと、一方の端子が前記第1ノードに接続される第1スイッチと、一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチと、第1制御信号によって制御され、一方の端子が前記第2ノードに接続される第3スイッチと、第1制御信号によって、第3スイッチとともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される第4スイッチと、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が第2ノードに接続される容量素子と、第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える。【選択図】図3
Description
本発明は表示装置及び表示装置の駆動方法に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence)表示装置(以下、EL表示装置と記す)は、基板上に形成された複数の画素内の各々に複数のトランジスタ、容量素子及び有機発光素子(以下、発光素子と記す)で構成されている。各画素は、画素を制御する信号により駆動される。各画素が有するトランジスタの駆動を信号により制御することで、発光素子に供給される電流値が制御され、表示装置は映像を表示することができる。
例えば、特許文献1には、7つのトランジスタ、1つの容量素子、及び1つの発光素子を備える画素、及び、当該画素を含むEL表示装置が開示されている。
特許文献1に開示されている画素を含むEL表示装置も含めて、EL表示装置は、一般的に、発光素子が発光する期間(発光期間)と、発光素子が非発光の期間(非発光期間)が繰り返される。例えば、人が表示装置を見たとき、人は、発光素子の発光と非発光との明暗の差を、ちらつき(フリッカともいう)として認識する。フリッカによって、EL表示装置に表示される映像の画質は低下する。
このような課題に鑑み、本発明の一実施形態は、表示される映像の、フリッカに基づく画質の低下を軽減する表示装置を提供することを目的の一つとする。また、本発明の一実施形態は、表示装置に表示される映像の画質の低下を軽減する表示装置の駆動方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の一実施形態は、表示装置であって、第1電極が第1ノード(ゲート電極)に接続され、第2電極が第2ノード(ソース電極)に接続され、第3電極が第3ノード(ドレイン電極)に接続される駆動トランジスタ(駆動トランジスタDRT)と、一方の端子が第1ノードに接続される第1スイッチ(選択トランジスタSST)と、一方の端子が第1ノードに接続される第2スイッチ(初期化トランジスタIST)と、第1制御信号によって制御され、一方の端子が第2ノードに接続される第3スイッチ(リセットトランジスタRST)と、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)とともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)と、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が前記第2ノードに接続される容量素子と、第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える。
本発明の一実施形態は、第1電極が第1ノードに接続され、第2電極が第2ノードに接続され、第3電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタと、一方の端子が第1ノードに接続される第1スイッチ(選択トランジスタSST)と、一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチ(初期化トランジスタIST)と、第1制御信号によって制御され、一方の端子が第2ノードに接続される第3スイッチと、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)とともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)と、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が第2ノードに接続される容量素子と、第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える画素を有する表示装置の駆動方法であって、第1スイッチ(選択トランジスタSST)をオフ状態とし、第2スイッチ(初期化トランジスタIST)をオン状態にすることで、第1ノードに第1電圧を印加し、第1制御信号によって、第3スイッチをオン状態にすることで、第3ノードに第1電圧を印加するとともに、第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)をオフ状態にし、第1スイッチ(選択トランジスタSST)及び第2スイッチ(初期化トランジスタIST)をオフ状態とし、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)をオン状態にすることで、第3ノードに第2電圧を印加するとともに、第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)をオフ状態にする。
本発明の一実施形態は、表示装置であって、第1電極(ゲート電極)が第1ノードに接続され、第3電極(ドレイン電極)が第2ノードに接続され、第2電極(ソース電極)が第3ノードに接続される駆動トランジスタ(駆動トランジスタDRT)と、一方の端子が第3ノードに接続される第1スイッチ(選択トランジスタSST)と、一方の端子が第1ノードに接続される第2スイッチ(初期化トランジスタIST)と、第1制御信号によって制御され、一方の端子が第4ノードに接続される第3スイッチ(リセットトランジスタRST)と、第1制御信号によって、第3スイッチとともに制御され、一方の端子が第2ノードに接続され、他方の端子が第4ノードに接続される第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)と、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が第2ノードに接続される第5スイッチ(補正用トランジスタTCT)と、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)及び第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)とともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される第6スイッチ(電源トランジスタPST)と、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が電源線に接続される容量素子と、第4ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える。
本発明の一実施形態は、第1電極が第1ノードに接続され、第3電極が第2ノードに接続され、第2電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタと、一方の端子が前記第3ノードに接続される第1スイッチ(選択トランジスタSST)と、一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチ(初期化トランジスタIST)と、第1制御信号によって制御され、一方の端子が第4ノードに接続される第3スイッチと、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)とともに制御され、一方の端子が第2ノードに接続され、他方の端子が第4ノードに接続される第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)と、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が第2ノードに接続される第5スイッチ(補正用トランジスタTCT)と、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)及び第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)とともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される第6スイッチ(電源トランジスタPST)と、一方の端子が第1ノードに接続され、他方の端子が電源線に接続される容量素子と、第4ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える画素を有する表示装置の駆動方法であって、第1スイッチ(選択トランジスタSST)及び第5スイッチ(補正用トランジスタTCT)をオフ状態とし、第2スイッチ(初期化トランジスタIST)をオン状態にすることで、第1ノードに第1電圧を印加し、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)をオン状態にすることで、第4ノードに第1電圧を印加するとともに、第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)及び第6スイッチ(電源トランジスタPST)をオフ状態にし、第1スイッチ(選択トランジスタSST)、第5スイッチ(補正用トランジスタTCT)及び第2スイッチ(初期化トランジスタIST)をオフ状態とし、第1制御信号によって、第3スイッチ(リセットトランジスタRST)をオン状態にすることで、第4ノードに第2電圧を印加するとともに、第4スイッチ(発光制御トランジスタBCT)及び第6スイッチ(電源トランジスタPST)をオフ状態にする。
以下、本発明の実施形態を、図面等を参照しながら説明する。但し、本発明は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号(又は数字の後にa、bなどを付した符号)を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。なお、各要素に対する「第1」、「第2」と付記された文字は、各要素を区別するために用いられる便宜的な標識であり、特段の説明がない限りそれ以上の意味を有さない。
本明細書において、ある部材又は領域が他の部材又は領域の「上に(又は下に)」あるとする場合、特段の限定がない限りこれは他の部材又は領域の直上(又は直下)にある場合のみでなく他の部材又は領域の上方(又は下方)にある場合を含み、即ち、他の部材又は領域の上方(又は下方)において間に別の構成要素が含まれている場合も含む。なお、以下の説明では、特に断りのない限り、断面視においては、第1基板に対して第2基板が配置される側を「上」又は「上方」といい、その逆を「下」又は「下方」として説明する。
本明細書において説明される第1基板は、少なくとも平面状の一主面を有し、この一主面上に絶縁層、半導体層及び導電層の各層、或いはトランジスタ及び表示素子等の各素子が設けられる。以下の説明では、断面視において、第1基板の一主面を基準とし、第1基板に対して「上」、「上層」、「上方」又は「上面」として説明する場合には、特に断りのない限り、第1基板の一主面を基準にして述べるものとする。
1.発明の背景
発明者らは、EL表示装置のフリッカについて、研究している。EL表示装置の駆動方法の一例においては、各画素において、非発光期間に、駆動を制御するトランジスタ(駆動トランジスタDRT)をリセット(初期化ともよぶ)し、その後、映像信号が書き込まれる。続いて、駆動トランジスタDRTが、映像信号に基づいて所定の電流を発光素子に流すことで、発光素子は所定の輝度で発光する。また、この発光素子の発光を強制的に停止することで、画面を非発光、すなわち黒表示とする動作が含まれる場合がある。発光素子の発光を強制的に停止する手段としては、例えば電源と発光素子との間にスイッチを設け、駆動トランジスタDRTの状態と無関係にスイッチをオフすることで電源を遮断する等が挙げられる。この動作は、例えば、黒挿入、黒画像挿入、黒挿入表示などと呼ばれる。発明者らは、第1電極が第1ノード(ゲート電極)に接続され、第2電極が第2ノード(ソース電極)に接続され、第3電極が第3ノード(ドレイン電極)に接続される駆動トランジスタDRTと、第1制御信号によって制御され、一方の端子が第2ノードに接続されるリセットトランジスタRSTと、第1制御信号によって、リセットトランジスタRSTとともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される発光制御トランジスタBCTと、第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える画素を有する表示装置を考案した。そして、発明者らは、上記画素を有する表示装置は、非発光期間に第3ノードに書き込まれる電圧と、発光素子が発光した後の黒挿入時に第3ノードに書き込まれる電圧とを揃えることができるため、上記表示装置を用いることで、表示におけるフリッカを低減できることを見出した。
発明者らは、EL表示装置のフリッカについて、研究している。EL表示装置の駆動方法の一例においては、各画素において、非発光期間に、駆動を制御するトランジスタ(駆動トランジスタDRT)をリセット(初期化ともよぶ)し、その後、映像信号が書き込まれる。続いて、駆動トランジスタDRTが、映像信号に基づいて所定の電流を発光素子に流すことで、発光素子は所定の輝度で発光する。また、この発光素子の発光を強制的に停止することで、画面を非発光、すなわち黒表示とする動作が含まれる場合がある。発光素子の発光を強制的に停止する手段としては、例えば電源と発光素子との間にスイッチを設け、駆動トランジスタDRTの状態と無関係にスイッチをオフすることで電源を遮断する等が挙げられる。この動作は、例えば、黒挿入、黒画像挿入、黒挿入表示などと呼ばれる。発明者らは、第1電極が第1ノード(ゲート電極)に接続され、第2電極が第2ノード(ソース電極)に接続され、第3電極が第3ノード(ドレイン電極)に接続される駆動トランジスタDRTと、第1制御信号によって制御され、一方の端子が第2ノードに接続されるリセットトランジスタRSTと、第1制御信号によって、リセットトランジスタRSTとともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が第3ノードに接続される発光制御トランジスタBCTと、第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、を備える画素を有する表示装置を考案した。そして、発明者らは、上記画素を有する表示装置は、非発光期間に第3ノードに書き込まれる電圧と、発光素子が発光した後の黒挿入時に第3ノードに書き込まれる電圧とを揃えることができるため、上記表示装置を用いることで、表示におけるフリッカを低減できることを見出した。
2.第1実施形態
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置を説明する。なお、本明細書などでは、表示装置はアクティブマトリクス型のEL表示装置であるとして、説明する。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置を説明する。なお、本明細書などでは、表示装置はアクティブマトリクス型のEL表示装置であるとして、説明する。
2−1.全体構成
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的な平面図である。表示装置100は、基板502、表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路510、制御回路122、端子電極514、及び周辺領域516を有する。表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路510、制御回路122、端子電極514、及び周辺領域516は、基板502の上面に設けられる。表示領域504は、表示装置100に映像を表示するための画素120を有する。画素120は、トランジスタを有する。トランジスタを駆動することで、表示装置100に映像を表示することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的な平面図である。表示装置100は、基板502、表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路510、制御回路122、端子電極514、及び周辺領域516を有する。表示領域504、映像信号線駆動回路506、走査信号線駆動回路510、制御回路122、端子電極514、及び周辺領域516は、基板502の上面に設けられる。表示領域504は、表示装置100に映像を表示するための画素120を有する。画素120は、トランジスタを有する。トランジスタを駆動することで、表示装置100に映像を表示することができる。
表示領域504の外には、画素120の駆動を制御するための走査信号線駆動回路510及び映像信号線駆動回路506が設けられる。図1においては、映像信号線駆動回路506はICチップを用いた例を示す。また、図2においては、走査信号線駆動回路510及び映像信号線駆動回路506は基板502の上面に設けられる例を示すが、この例に限定されない。例えば、基板502とは異なる基板(半導体基板など)の上に形成された駆動回路を、基板502やフレキシブルプリント回路(FPC、FlexiblePrintedCircuit)基板などのコネクタ512の上に設けてもよい。また、走査信号線駆動回路510及び映像信号線駆動回路506が有する回路の一部又は全部を基板502とは異なる基板の上に形成し、基板502やコネクタ512の上に設ける構成としてもよい。また、映像信号線駆動回路506に含まれる駆動回路或いは駆動回路の一部が、基板502の上に直接形成されてもよい。なお、図1において図示は省略しているが、基板502の上面には、画素120内に設けられる発光素子などの表示素子、及び、表示素子を制御するための各種半導体素子が形成される。
また、表示装置100は、第1の配線206、コンタクトホール208、第1の端子配線210、第1の端子212、第2の配線216、コンタクトホール218、第2の端子配線220、第2の端子222なども有する。これらも、走査信号線駆動回路510と同様に、基板502の上面に設けられる。
図1において図示は省略しているが、例えば、各画素120に映像信号を供給するための映像信号線、各画素120に電源を供給するための電源線、走査信号線駆動回路510、制御回路122などが、表示領域504の外から延びる第1の配線206と電気的に接続される。第1の配線206は表示領域504の外を延伸し、コンタクトホール208を介して第1の端子配線210と電気的に接続される。第1の端子配線210は表示装置100の端部付近で露出され、第1の端子212を形成する。第1の端子212はコネクタ512と接続される。
図1において図示は省略しているが、同様にして、例えば、各画素120に映像信号を供給するための映像信号線、各画素120に電源を供給するための電源線、走査信号線駆動回路510、制御回路122などが、表示領域504の外から延びる第2の配線216と電気的に接続される。第2の配線216は表示領域504の外を延伸し、コンタクトホール218を介して第2の端子配線220と電気的に接続される。第2の端子配線220は表示装置100の端部付近で露出され、第2の端子222を形成する。第2の端子222はコネクタ512と接続される。なお、第2の配線216は第1の配線206であってもよい。コンタクトホール218はコンタクトホール208であってもよい。第2の端子配線220は第1の端子配線210であってもよい。第2の端子222は第1の端子配線210であってもよい。第2の端子222は第1の端子212であってもよい。
画素120への信号の供給は、外部回路(図示せず)から第1の端子212、走査信号線駆動回路510及び映像信号線駆動回路506を経由して、行われる。第1の端子212は、表示装置100の一つの辺に並ぶように形成することができる。このため、単一のコネクタ512を用いて、表示領域504に、独立して、電圧や信号を供給することができる。
画素120の配列は、ストライプ配列である例を示している。画素120のそれぞれは、例えば、三つの副画素130、副画素132、副画素134(図33で後述)に対応していてもよい。三つの副画素で一つの画素102(図33で後述)が形成されてもよい。各副画素には発光素子などの表示素子が一つ備えられる。副画素が対応する色は発光素子、或いは副画素上に設けられるカラーフィルタの特性によって決定される。本明細書では、画素120は、それぞれ一つの発光素子を有し、かつ、少なくとも一つは異なる色を与える副画素を複数備る。また、画素120は、表示領域504で再現される映像の一部を構成する最小単位である。表示領域504が有する副画素はいずれかの画素に含まれる。
また、ストライプ配列では、三つの副画素130、副画素132、副画素134が互いに異なる色を与えるように構成することができる。例えば、副画素130、副画素132、副画素134にそれぞれ、赤色、緑色、青色の三原色を発する発光層を備えることができる。そして、三つの副画素のそれぞれに任意の電圧或いは電流を供給することで、フルカラーの表示装置を提供することができる。なお、画素120の配列には制限がなく、デルタ配列、ペンタイル配列などを採用することができる。
図2は、発明の一実施形態に係る表示装置100の模式的な平面図である。制御回路122に、図1に示した複数の端子電極514を介して、映像信号、回路の動作を制御するタイミング信号、電源などが供給される。制御回路122は、各信号や電源電圧などを、走査信号線駆動回路510や映像信号線駆動回路506に供給する。制御回路122は、制御回路122が有する論理回路(図示せず)や電圧生成回路(図示せず)を用いて、各信号や電源電圧などから新たな信号や電源電圧を生成し、走査信号線駆動回路510や映像信号線駆動回路506に供給してもよい。制御回路122が配置される位置は、図1に示す基板502上に限定されない。例えば、制御回路122は、端子電極514に接続されたコネクタ512上に位置してもよい。
走査信号線駆動回路510や映像信号線駆動回路506は、制御回路122から供給される各信号や電源電圧を用いて、画素120が有する発光素子を駆動し、発光素子を発光させることで、表示領域504に映像を表示する役割を果たす。
走査信号線駆動回路510は、表示領域504内に構成されるn行目に位置する複数の画素120に対し、共通に、走査信号SG(n)を供給するように構成される。走査信号線駆動回路510は、表示領域504内に構成されるn行目に位置する複数の画素120に対し、共通に、発光制御信号BG(n)を供給するように構成される。走査信号線駆動回路510は、表示領域504内に構成されるn行目に位置する複数の画素120に対し、共通に、初期化制御信号IG(n)を供給するように構成される。走査信号線駆動回路510は、複数の画素に対し、第1リセット信号VL1を供給するように構成される。ここで、第1リセット信号VL1の電圧をVrst1と記す。走査信号線駆動回路510は、さらに、複数の画素に対し、第2リセット信号VL2を供給するように構成される。第2リセット信号VL2の電圧をViniと記す。なお、本明細書においては、Vrst1及びViniが固定電圧である例を示すが、Vrst1及びViniは時間により変動してもよい。なお、図2においては、走査信号線駆動回路510が、複数の画素に対し、第1リセット信号VL1を供給する例を示すが、この例に限定されない。映像信号線駆動回路506が、複数の画素に対し、第1リセット信号VL1を供給してもよい。同様にして、映像信号線駆動回路506が、複数の画素に対し、第2リセット信号VL2を供給してもよい。また、第1リセット信号VL1及び第2リセット信号線VL2は、端子電極514に電気的に接続されてもよい。このとき、Vrst1及びViniは、表示装置100の外部からコネクタ512を介して供給される。本明細書等において、Vrst1は「リセット電圧」と呼ぶことがある。また、本明細書等において、Viniは「初期化電圧」と呼ぶことがある。
映像信号線駆動回路506は、表示領域504内に構成されるm列目に位置する複数の画素120に対し、共通に、映像信号SL(m)を供給するように構成される。以下、映像信号の電圧をVsig(m)、Vsig(n)などと記す。映像信号は、表示領域504で表示される映像データに従って決定される。また、後述する補正方法によって、Vsig(n)が調整される。なお、本明細書などにおいて、m、nは1以上の任意の整数である。
2−2.画素
図3は、本発明の一実施形態に係る画素120の回路図である。図2に示したn行m列の画素120の回路図を示している。画素120は、副画素としてもよい。
図3は、本発明の一実施形態に係る画素120の回路図である。図2に示したn行m列の画素120の回路図を示している。画素120は、副画素としてもよい。
図3に示す各トランジスタは、チャネル領域にシリコンやゲルマニウムなどの14族元素、或いは半導体特性を示す酸化物を有することができる。本実施形態では、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとを有する。なお、図3に示す回路構成は一例であって、この構成に限定されない。例えば、各トランジスタの極性を逆極性にして、制御信号の位相を反転し、保持容量素子Csの配置は、第1ノードと駆動電源線PVDDの間としてもよい。さらにこれらのトランジスタのチャネル領域は、単結晶、多結晶、微結晶、或いはアモルファスから選択される種々のモルフォロジーを有することができる。たとえば、比較的低温でアモルファスシリコンを溶融、再結晶化して得られる低温ポリシリコン(LTPS)を有することもできる。
図3に示すように、画素120は、駆動トランジスタDRT、選択トランジスタSST(第1スイッチ)、初期化トランジスタIST(第2スイッチ)、リセットトランジスタRST(第3スイッチ)、発光制御トランジスタBCT(第4スイッチ)、保持容量素子(第2容量素子)Cs、発光素子OLED、及び付加容量Celを含む。これらのトランジスタはいずれも、第1電極(ゲート電極)と、第2電極及び第3電極からなる一対の端子(ソース電極、ドレイン電極)を有する。保持容量素子Cs(容量素子)は一対の端子(第1の端子、第2の端子)を有する。付加容量Celは一対の端子(第1の端子、第2の端子)を有する。上述の一対の端子は、一対の電極ともいう。なお、図3では、付加容量Celを発光素子OLEDと並列に設ける例を示しているが、これに限定されない。付加容量Celは、発光素子OLEDの寄生容量であってもよいし、発光素子OLEDと並列に設けられた容量素子と発光素子OLEDの寄生容量とを含んでいてもよい。発光素子OLEDを駆動する電源として、駆動電源線PVDDから高電位VDDが、基準電位線PVSSから基準電位VSSが供給される。リセット信号VLの電位Vrstは、駆動電源線PVDDから供給される高電位VDD、及び容量信号VCの電位Vcsよりも小さく、基準電位VSSと略同じとすることができる。
駆動トランジスタDRTは、入力された映像信号を基に、発光素子OLEDに電流を流し、発光素子OLEDを発光させる役割を有する。選択トランジスタSSTは、駆動トランジスタDRTに映像信号を供給する役割を有する。初期化トランジスタISTは、駆動トランジスタDRTのゲート電極などにViniを供給し、駆動トランジスタDRTをリセットする役割を有する。発光制御トランジスタBCTは、駆動電源線PVDDと駆動トランジスタDRTとの接続、非接続を制御する。発光制御トランジスタBCTは、駆動トランジスタDRTと発光素子OLED、及び駆動トランジスタDRTと付加容量Celとの電気的な接続、非接続を制御するといってもよい。即ち、発光制御トランジスタBCTは、発光素子OLEDの発光、非発光を制御する役割を有する。リセットトランジスタRSTは、発光素子OLEDの第1の端子にVrst1を供給し、駆動トランジスタDRTのソース、及び発光素子OLEDをリセットする役割を有する。発光素子OLEDの第1の端子は画素電極である。保持容量素子Csは、駆動トランジスタDRTの閾値に相当する電圧を確保する役割を有する。また、保持容量素子Csは、画素120が発光するために駆動トランジスタDRTのゲートに入力する電圧を維持する役割を有する。即ち、保持容量素子Csは、入力された映像信号を、詳述すれば、入力された映像信号の階調レベルを保持するための役割を有する。発光素子OLEDは、ダイオード特性を有する。また、発光素子OLEDは、画素電極と、上述の共通電極と、画素電極と共通電極との間に位置する発光層(機能層、有機層)と、を含む。付加容量Celは、発光素子OLEDが含む容量である。なお、本発明の一実施形態においては、付加容量Celと容量素子Csとによって、入力された映像信号を保持してもよい。
初期化トランジスタISTのゲート電極は、初期化制御線416に電気的に接続される。初期化制御線416には、初期化制御信号IG(n)が供給される。初期化トランジスタISTは、初期化制御信号IG(n)に供給される信号によって、導通状態、非導通状態が制御される。初期化制御信号IG(n)に供給される信号がローのとき、初期化トランジスタISTは、非導通状態となる。初期化制御信号IG(n)に供給される信号がハイのとき、初期化トランジスタISTは、導通状態となる。初期化トランジスタISTのソース電極は、第2リセット電圧線414に電気的に接続される。第2リセット電圧線414には、第2リセット信号VL2が供給される。初期化トランジスタISTのドレイン電極は、駆動トランジスタDRTのゲート電極、選択トランジスタSSTのドレイン電極、及び保持容量素子Csの第1の端子に電気的に接続される。保持容量素子Csの第2の端子は、駆動トランジスタDRTのソース電極、リセットトランジスタRSTのドレイン電極、発光素子OLEDの第1の端子、及び付加容量Celの第1の端子に電気的に接続される。
選択トランジスタSSTのゲート電極は、走査信号線410に電気的に接続される。走査信号線410には、走査信号SG(n)が供給される。選択トランジスタSSTは、走査信号SG(n)に供給される信号によって、導通状態、非導通状態が制御される。走査信号SG(n)に供給される信号がローのとき、選択トランジスタSSTは、非導通状態となる。走査信号SG(n)に供給される信号がハイのとき、選択トランジスタSSTは、導通状態となる。選択トランジスタSSTのソース電極は、映像信号線409に電気的に接続される。映像信号線409には、映像信号SL(m)が供給される。選択トランジスタSSTのドレイン電極は、駆動トランジスタDRTのドレイン電極、及び保持容量素子Csの第1の端子に電気的に接続される。
発光制御トランジスタBCTのゲート電極及びリセットトランジスタRSTのゲート電極は、発光制御線418に電気的に接続される。発光制御線418には、発光制御信号BG(n)が供給される。発光制御トランジスタBCT及びリセットトランジスタRSTは、発光制御信号BG(n)に供給される信号によって、導通状態、非導通状態が制御される。発光制御信号BG(n)に供給される信号がローのとき、発光制御トランジスタBCTは、非導通状態となる。発光制御信号BG(n)に供給される信号がハイのとき、発光制御トランジスタBCTは、導通状態となる。発光制御信号BG(n)に供給される信号がローのとき、リセットトランジスタRSTは、導通状態となる。発光制御信号BG(n)に供給される信号がハイのとき、リセットトランジスタRSTは、非導通状態となる。発光制御トランジスタBCTのドレイン電極は、駆動電源線PVDDに電気的に接続される。駆動電源線PVDDは、駆動電源線428である。発光制御トランジスタBCTのソース電極は、駆動トランジスタDRTのドレイン電極と電気的に接続される。リセットトランジスタRSTのソース電極は、第1リセット電圧線412に電気的に接続される。第1リセット電圧線412には、第1リセット信号VL1が供給される。
発光素子OLEDの第2の端子、及び付加容量Celの第2の端子は、基準電圧線PVSSに電気的に接続される。
初期化トランジスタISTのドレイン電極、選択トランジスタSSTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのゲート電極、及び保持容量素子Csの第1の端子は、第1ノードA(n)に電気的に接続される。リセットトランジスタRSTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのソース電極、保持容量素子Csの第2の端子、発光素子OLEDの第1の端子、及び付加容量Celの第1の端子は、第2ノードB(n)に電気的に接続される。駆動トランジスタDRTのドレイン電極、及び発光制御トランジスタBCTのソース電極は、第3ノードC(n)に電気的に接続される。
第1リセット電圧線412は、各画素に共通の電圧Vrst1を供給するため、本明細書などでは「第2共通電極」と呼ぶ場合がある。第2リセット電圧線414は、各画素に共通の電圧Viniを供給するため、本明細書などでは「第3共通電極」と呼ぶ場合がある。なお、Vrst1とViniは略同一の電圧である。Vrst1とViniが略同一であることによって、駆動トランジスタDRTのリセット時に、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電圧と駆動トランジスタDRTのソース電極の電圧とを略同一にすることができるため、駆動トランジスタDRTのリセットと、駆動トランジスタDRTの閾値補正との両方を精度よく行うことができる。
本明細書などにおいて、導通状態とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極とが導通し、トランジスタに電流が流れる状態、トランジスタがオン(ON)の状態、スイッチがオン(ON)の状態を示すものとする。また、本明細書などにおいて、非導通状態とは、トランジスタのソース電極とドレイン電極とが非導通となり、トランジスタに電流が流れていない状態、トランジスタがオフ(OFF)の状態、スイッチがオフ(OFF)の状態を示すものとする。なお、各トランジスタにおいて、ソース電極とドレイン電極とは、各電極の電圧によって、入れ替わる場合がある。また、トランジスタまたはスイッチが電流を流していない状態、電流を流さない状態、オフの状態であっても、リーク電流などのように、わずかに電流が流れることは、当業者であれば容易に理解できることである。
2−3.駆動方法
図4〜図11を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明する。なお、図4〜図11を用いた説明において、図1〜図3で説明した内容と同様の説明は、省略することがある。図4は、図3に示した画素のタイミングチャートである。
図4〜図11を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明する。なお、図4〜図11を用いた説明において、図1〜図3で説明した内容と同様の説明は、省略することがある。図4は、図3に示した画素のタイミングチャートである。
図5は、図4に示すタイミングチャートの期間T0における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T1において、はじめに、初期化制御信号IG(n)、走査信号SG(n)及び発光制御信号BG(n)には、ロー電圧が供給される。よって、初期化トランジスタIST、選択トランジスタSST、及び発光制御トランジスタBCTは非導通状態である。一方、リセットトランジスタRSTは導通状態である。なお、駆動トランジスタDRTは、非導通状態であるとするが、導通状態であってもよい。よって、第1リセット信号VL1に供給されるVrst1が、リセットトランジスタRSTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのソース電極、保持容量素子Csの第2の端子、発光素子OLEDの第1の端子(画素電極)、及び付加容量Celの第1の端子に供給される。ノードB(n)の電圧はVrst1である。
図6は、図4に示すタイミングチャートの期間T1における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T1において、次に、初期化制御信号IG(n)に供給される電圧は、ロー電圧からハイ電圧になる。よって、初期化トランジスタISTが導通状態となる。よって、初期化制御線416に供給される初期化電圧Viniが、初期化トランジスタISTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのゲート電極、選択トランジスタSSTのドレイン電極、及び保持容量素子Csの第1の端子に供給される。ノードA(n)の電圧はViniである。
期間T1においては、駆動トランジスタDRTのソース電極と駆動トランジスタDRTのゲート電極とがリセット(初期化)される。なお、Viniの電位は、Vrstの電位よりも高く、その電位差は駆動トランジスタDRTのしきい値電圧よりも大きい。よって、期間T1における動作によって、駆動トランジスタDRT、前の映像信号に基づく状態からリセットされ、強制的にオン状態となる。
図7は、図4に示すタイミングチャートの期間T2における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T2において、発光制御信号BG(n)に供給される電圧は、ロー電圧からハイ電圧になる。よって、発光制御トランジスタBCTが導通状態となる。また、リセットトランジスタRSTは非導通状態となる。よって、発光制御トランジスタBCTが駆動電源線428に接続されるため、ノードC(n)の電圧が駆動電源線428に供給される電圧VDDとなる。したがって、駆動トランジスタDRTに電流が流れる(駆動トランジスタDRTは期間T1における動作によって導通状態とされている)。したがって、駆動トランジスタDRTのソース電極及び保持容量素子Csの第2の端子が充電される。ノードA(n)の電圧はViniであり、駆動トランジスタDRTのソース電極の電圧が、Vini−Vthnになったとき、駆動トランジスタDRTは非導通状態となる。ノードA(n)の電圧は、Viniを維持している。ノードB(n)の電圧は、Vini−Vthnである。ノードC(n)の電圧は、VDDである。なお、Vthnは、駆動トランジスタの閾値電圧である。したがって、ノードA(n)とノードB(n)との間、すなわち、保持容量素子Csに、駆動トランジスタDRTの閾値電圧に相当する電荷を保持することができる。即ち、本発明の表示装置は、T2期間において、駆動トランジスタDRTの閾値を補正することができる。したがって、映像信号のばらつきによる輝度ムラを抑制することができる。
図8は、図4に示すタイミングチャートの期間T3における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T2と期間T3の間において、初期化制御信号IG(n+1)に供給される電圧は、ハイ電圧からロー電圧になる。よって、初期化トランジスタISTは非導通状態となる。また、期間T2と期間T3の間において、走査信号SG(n)に供給される電圧は、ロー電圧からハイ電圧になる。よって、選択トランジスタSSTが導通状態となる。映像信号線409に映像信号SL(m)の電圧Vsig(n)が供給されると、選択トランジスタSSTのドレイン電極、初期化トランジスタISTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのゲート電極、及び保持容量素子Csの第1の端子がVsig(n)となる。すなわち、ノードA(n)の電圧は、Vsig(n)である。ノードB(n)の電圧は、Vini−Vthnである。ノードC(n)の電圧は、VDDである。このとき、各画素によって、駆動トランジスタDRTの閾値電圧がばらついていたとしても、先の動作によって各画素のノードA(n)、ノードB(n)間にはそれぞれの閾値電圧に相当する電位差が取得されており、映像信号Vsigがそれに上乗せされる形で駆動トランジスタを制御するため、駆動トランジスタDRTは、各映像信号の電圧に則った電流を流すことができる。
図9は、図4に示すタイミングチャートの期間T4における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T3と期間T4の間において、走査信号SG(n)に供給される電圧は、ハイ電圧からロー電圧になる。よって、選択トランジスタSSTが非導通状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTは、各映像信号の電圧に則った電流を流すことができる。したがって、駆動電源線428から基準電圧線PVSSに電流が流れ、発光素子OLEDが発光する。
図10及び図11は、図4に示すタイミングチャートの期間T5における、n行目m列目の画素の状態を示している。本発明の一実施形態における表示装置において、期間T5は、1/60秒以下の間隔で、黒挿入を行う期間T51を含む。図10は、図4に示すタイミングチャートの期間T51における、n行目m列目の画素の状態を示している。図10は、図5において説明したT1期間の初めの動作と同じであるから詳細な説明は省略する。また、図11は、図4に示すタイミングチャートの期間T52における、n行目m列目の画素の状態を示している。図11は、図9において説明した期間T4の動作と同じであるから詳細な説明は省略する。期間T5においては、リセットトランジスタRSTを導通状態とすることで、発光素子OLEDの画素電極にVrst1を供給することができる。すなわち、表示装置100は黒を表示することができる。黒挿入は、例えば、60Hzのうち、1回は、非発光期間における黒表示であり、59回は黒挿入である。
図4〜図11に示した期間を含む期間を1フレーム(1F)として、1Fごとに1画面の映像が切り替えられる。
以上説明したように、本発明の一実施形態における表示装置は、発光制御信号BG(n)によって、リセットトランジスタRSTと発光制御トランジスタBCTとを、同時に制御する。本発明の一実施形態における表示装置は、駆動トランジスタDRTのリセット(初期化)のときに発光素子の画素電極に供給される電圧と、黒挿入のときに発光素子の画素電極に供給される電圧とを揃えることができる。よって、本発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、非発光期間から発光期間に遷移するときの画素電極に供給される電圧の変化と、黒挿入から発光期間に遷移するときの画素電極に供給される電圧の変化とを、揃えることができる。したがって、本発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示におけるフリッカを低減することができる。
したがって、発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示される映像の画質の低下を軽減することができる表示装置を提供することができる。
3.第2実施形態
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図12は、本発明の一実施形態に係る画素120の回路図である。図2に示したn行m列の画素120の回路図を示している。画素120は、副画素としてもよい。図12は、図3に示した回路図と比較して、第1リセット信号の電圧は、Vrst1とVrst2の2つの電圧の何れか1つが選択される点が異なる。それ以外の点は、図3の説明と同様であるから、ここでの説明は省略する。なお、本明細書などでは、Vrst1、Vrst2のそれぞれは、「第1電圧」、「第2電圧」と呼ぶ場合がある。
図13は、Vrst1とVrst2の何れか1つを選択する電圧選択回路の回路図を示す。電圧選択回路は、例えば図13に示すような二つのスイッチから構成される。二つのスイッチのうち、一つはnチャネル型の電界効果トランジスタであり、一つはpチャネル型の電界効果トランジスタである。pチャネル型の電界効果トランジスタのドレイン電極は、第3リセット電圧線450に電気的に接続される。第3リセット電圧線450には、第3リセット信号VL11が供給される。第3リセット信号VL11の電圧はVrst1である。nチャネル型の電界効果トランジスタのソース電極は、第4リセット電圧線452に電気的に接続される。第4リセット電圧線452には、第4リセット信号VL12が供給される。第4リセット信号VL12の電圧はVrst2である。nチャネル型の電界効果トランジスタのゲート電極とpチャネル型の電界効果トランジスタのゲート電極とは、第5リセット信号RST(n)に電気的に接続される。nチャネル型の電界効果トランジスタのドレイン電極とpチャネル型の電界効果トランジスタのソース電極とは、第1リセット電圧線412に電気的に接続される。第1リセット電圧線412には第1リセット信号VL1が供給される。
図13に示した電圧選択回路は、第5リセット信号RST(n)に供給される信号がハイのとき、nチャネル型の電界効果トランジスタは導通状態となり、pチャネル型の電界効果トランジスタは非導通状態となる。したがって、第1リセット信号VL1には、第4リセット信号VL12の電圧Vrst2が供給される。また、第5リセット信号RST(n)に供給される信号がローのとき、nチャネル型の電界効果トランジスタは非導通状態となり、pチャネル型の電界効果トランジスタは導通状態となる。したがって、第1リセット信号VL1には、第3リセット信号VL11の電圧Vrst1が供給される。
電圧選択回路を図13のようにnチャネル型トランジスタとpチャネル型トランジスタで構成する場合、Vrst1とVrst2のうち高い方の電位の入力をpチャネル型トランジスタで制御し、低い方の電位の入力をnチャネル型トランジスタで制御すると良い。つまり、Vrst1>Vrst2となる。このとき、第5リセット信号RSTは、ハイレベルがVrst1よりも高く、かつVrst2との電位差がnチャネル型トランジスタの閾値電圧以上であり、ローレベルがVrst2よりも低く、かつVrst1との電位差がpチャネル型トランジスタの閾値電圧以上であることが好ましい。
電圧選択回路は、図13の構成とすることで、素子の数を少なく、レイアウト面積、実装面積を小さくすることができる。なお、電圧選択回路は、図13の構成に限定されない。例えば、電圧選択回路を構成する二つのスイッチのそれぞれが、nチャネル型の電界効果トランジスタ及びpチャネル型の電界効果トランジスタから構成されるアナログスイッチ(トランスミッションゲートとも呼ばれる)であってもよい。電圧選択回路は、アナログスイッチを用いることで、Vrst1及びVrst2のアナログ電圧を確実に伝送及び遮断することができる。
図14は、図12に示した画素のタイミングチャートである。図14は、図4に示したタイミングチャートと比較して、発光素子OLEDの画素電極が電気的に接続されたノードA(n)に供給される電圧は、期間T1などと期間T5とにおいて異なる。具体的には、期間T1などの非発光期間においては、Vrst1が供給される。期間T5の黒挿入においては、Vrst2が供給される。それ以外の点は、図4の説明と同様であるから、ここでの説明は省略する。
また、本発明の一実施形態においては、電圧選択回路によって、第1リセット信号VL1には、Vrst1とVrst2の何れか一つが選択される以外は、画素の状態は、図5から図11で説明した画素の状態と同等となる。よって、図14のタイミングチャートにおけるそれぞれの画素の状態のここでの説明は省略する。
なお、本発明の一実施形態においては、駆動電源線428に供給される電圧VDD_Hは10Vである。基準電圧線PVSSに供給される基準電圧VSSは0Vである。Vrst1は−2V、Viniは2Vである。Vrst2はVrst1より低い電位であることが好ましいが、Vrst2はVrst1と略同一であってもよい。Vrst1とVrst2とで電圧を変えることで、黒挿入時の電圧を微調整することができる。
以上説明したように、本発明の一実施形態における表示装置は、発光制御信号BG(n)によって、リセットトランジスタRSTと発光制御トランジスタBCTとを、同時に制御する。本発明の一実施形態における表示装置は、黒挿入のときに、リセットトランジスタRSTを介して発光素子の画素電極に供給される電圧を微調整することができる。よって、駆動トランジスタDRTのリセット(初期化)のときに発光素子の画素電極に供給される電圧と、黒挿入のときに発光素子の画素電極に供給される電圧とを、さらに精度よく揃えることができる。即ち、発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示におけるフリッカをさらに低減することができる。
したがって、発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示される映像の画質の低下を軽減することができる表示装置を提供することができる。
4.第3実施形態
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態または第2実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態または第2実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
4−1.全体構成
本実施形態においては、全体構成は、図1及び図2と同様である。本実施形態における表示装置においては、図2に示した画素120の回路図が、図3で示した回路図とは異なる例を示す。図15は、本発明の一実施形態に係る画素120の回路図である。図2に示したn行m列の画素120の回路図を示している。画素120は、副画素としてもよい。なお、図1及び図2で説明した内容は、ここでの説明は省略する。
本実施形態においては、全体構成は、図1及び図2と同様である。本実施形態における表示装置においては、図2に示した画素120の回路図が、図3で示した回路図とは異なる例を示す。図15は、本発明の一実施形態に係る画素120の回路図である。図2に示したn行m列の画素120の回路図を示している。画素120は、副画素としてもよい。なお、図1及び図2で説明した内容は、ここでの説明は省略する。
4−2.画素
図3に示したトランジスタと同様に、図15に示す各トランジスタも、チャネル領域にシリコンやゲルマニウムなどの14族元素、或いは半導体特性を示す酸化物を有することができる。本実施形態では、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとを有する。なお、図15に示す回路構成は一例であって、この構成に限定されない。例えば、各トランジスタの極性を逆極性にして、制御信号の位相を反転し、保持容量素子Csの配置は、第1ノードと駆動電源線PVDDの間としてもよい。画素を含む表示装置などの電気回路及び電子回路において、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとの2種類の電界効果トランジスタを使用することで、回路の消費電力を小さくすることができる。また、これらのトランジスタはいずれもpチャネル型の電界効果トランジスタとしてもよい。pチャネル型の電界効果トランジスタのみを使用することで、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとの2種類の電界効果トランジスタを使用する場合と比較して、工程を簡略化することができる。さらにこれらのトランジスタのチャネル領域は、単結晶、多結晶、微結晶、或いはアモルファスから選択される種々のモルフォロジーを有することができる。たとえば、比較的低温でアモルファスシリコンを溶融、再結晶化して得られる低温ポリシリコン(LTPS)を有することもできる。
図3に示したトランジスタと同様に、図15に示す各トランジスタも、チャネル領域にシリコンやゲルマニウムなどの14族元素、或いは半導体特性を示す酸化物を有することができる。本実施形態では、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとを有する。なお、図15に示す回路構成は一例であって、この構成に限定されない。例えば、各トランジスタの極性を逆極性にして、制御信号の位相を反転し、保持容量素子Csの配置は、第1ノードと駆動電源線PVDDの間としてもよい。画素を含む表示装置などの電気回路及び電子回路において、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとの2種類の電界効果トランジスタを使用することで、回路の消費電力を小さくすることができる。また、これらのトランジスタはいずれもpチャネル型の電界効果トランジスタとしてもよい。pチャネル型の電界効果トランジスタのみを使用することで、nチャネル型の電界効果トランジスタとpチャネル型の電界効果トランジスタとの2種類の電界効果トランジスタを使用する場合と比較して、工程を簡略化することができる。さらにこれらのトランジスタのチャネル領域は、単結晶、多結晶、微結晶、或いはアモルファスから選択される種々のモルフォロジーを有することができる。たとえば、比較的低温でアモルファスシリコンを溶融、再結晶化して得られる低温ポリシリコン(LTPS)を有することもできる。
図15に示すように、画素120は、駆動トランジスタDRT、選択トランジスタSST(第1スイッチ)、初期化トランジスタIST(第2スイッチ)、リセットトランジスタRST(第3スイッチ)、発光制御トランジスタBCT(第4スイッチ)、補正用トランジスタTCT(第5スイッチ)、電源トランジスタPST(第6スイッチ)、保持容量素子Cs(容量素子)、発光素子OLED、及び付加容量Celを含む。これらのトランジスタはいずれも、第1電極(ゲート電極)と、第2電極及び第3電極からなる一対の端子(ソース電極、ドレイン電極)を有する。保持容量素子Csは一対の端子(第1の端子、第2の端子)を有する。付加容量Celは一対の端子(第1の端子、第2の端子)を有する。上述の一対の端子は、一対の電極ともいう。なお、図3と同様に、図15では、付加容量Celを発光素子OLEDと並列に設ける例を示しているが、これに限定されない。付加容量Celは、発光素子OLEDの寄生容量であってもよいし、発光素子OLEDと並列に設けられた容量素子と発光素子OLEDの寄生容量とを含んでいてもよい。発光素子OLEDを駆動する電源として、駆動電源線PVDDから高電位VDDが、基準電位線PVSSから基準電位VSSが供給される。容量信号VCの電位Vcsは、駆動電源線PVDDから供給される高電位VDD略同じとすることができる。さらに、リセット信号VLの電位Vrstは、駆動電源線PVDDから供給される高電位VDD、及び容量信号VCの電位Vcsよりも小さく、基準電位VSSと略同じとすることができる。
駆動トランジスタDRTは、入力された映像信号を基に、発光素子OLEDに電流を流し、発光素子OLEDを発光させる役割を有する。補正用トランジスタTCTは、駆動トランジスタDRTの閾値を補正する際に、駆動トランジスタDRTのゲート電極とドレイン電極とを導通させる役割を有する。選択トランジスタSSTは、駆動トランジスタDRTに映像信号を供給する役割を有する。初期化トランジスタRSTは、駆動トランジスタDRTのゲート電極などにViniを供給し、駆動トランジスタDRTのゲートをリセットする役割を有する。電源トランジスタPSTは、駆動電源線PVDDと駆動トランジスタDRTとの接続、非接続を制御する。発光制御トランジスタBCTは、駆動トランジスタDRTと発光素子OLED、及び駆動トランジスタDRTと付加容量Celとの接続、非接続を制御する。即ち、発光制御トランジスタBCTは、発光素子OLEDの発光、非発光を制御する役割を有する。リセットトランジスタRSTは、発光素子OLEDの第1の端子にVrst1を供給し、駆動トランジスタDRTのソース、及び発光素子OLEDをリセットする役割を有する。また、発光素子OLEDの第1の端子は画素電極である。リセットトランジスタRSTは、発光素子OLEDの第1の端子にVrst1を供給し、表示装置100が黒を表示する役割を有する。即ち、リセットトランジスタRSTは、黒挿入を制御する役割を有する。保持容量素子Csは、駆動トランジスタDRTのゲート電圧を維持する役割を有する。即ち、保持容量素子Csは、入力された映像信号を、詳述すれば、入力された映像信号の階調レベルを保持するための役割を有する。発光素子OLEDは、ダイオード特性を有する。また、発光素子OLEDは、画素電極と、上述の共通電極と、画素電極と共通電極との間に位置する発光層(機能層、有機層)と、を含む。付加容量Celは、発光素子OLEDが含む容量である。なお、本発明の一実施形態においては、付加容量Celと容量素子Csとによって、入力された映像信号を保持してもよい。
初期化トランジスタISTのゲート電極は、初期化制御線416に電気的に接続される。初期化制御線416には、初期化制御信号IG(n)が供給される。初期化トランジスタISTは、初期化制御信号IG(n)に供給される信号によって、導通状態、非導通状態が制御される。初期化制御信号IG(n)に供給される信号がハイのとき、初期化トランジスタISTは、導通状態となる。初期化制御信号IG(n)に供給される信号がローのとき、初期化トランジスタISTは、非導通状態となる。初期化トランジスタISTのソース電極は、第2リセット電圧線414に電気的に接続される。第2リセット電圧線414には、リセット信号VLが供給される。第2リセット信号VL2の電圧はViniである。初期化トランジスタISTのドレイン電極は、駆動トランジスタDRTのゲート電極、補正用トランジスタTCTのソース電極、及び保持容量素子Csの第1の端子に電気的に接続される。保持容量素子Csの第2の端子は駆動電源線PVDDに電気的に接続される。駆動電源線PVDDは、駆動電源線428である。
選択トランジスタSSTのゲート電極及び補正用トランジスタTCTのゲート電極は、走査信号線410に電気的に接続される。走査信号線には、走査信号SG(n)が供給される。選択トランジスタSST及び補正用トランジスタTCTは、走査信号SG(n)に供給される信号によって、導通状態、非導通状態が制御される。走査信号SG(n)に供給される信号がハイのとき、選択トランジスタSST及び補正用トランジスタTCTは、導通状態となる。走査信号SG(n)に供給される信号がローのとき、選択トランジスタSST及び補正用トランジスタTCTは、非導通状態となる。選択トランジスタSSTのソース電極は、映像信号線409に電気的に接続される。映像信号線409には、映像信号SL(m)が供給される。選択トランジスタSSTのドレイン電極は、電源トランジスタPSTのドレイン電極、及び駆動トランジスタDRTのソース電極に電気的に接続される。電源トランジスタPSTのソース電極は、駆動電源線PVDDに電気的に接続される。
電源トランジスタPSTのゲート電極、発光制御トランジスタBCTのゲート電極及びリセットトランジスタRSTのゲート電極は、発光制御線418に電気的に接続される。発光制御線418には、発光制御信号BG(n)が供給される。電源トランジスタPST、発光制御トランジスタBCT及びリセットトランジスタRSTは、発光制御信号BG(n)に供給される信号によって、導通状態、非導通状態が制御される。発光制御信号BG(n)に供給される信号がローのとき、電源トランジスタPST、発光制御トランジスタBCT、及びリセットトランジスタRSTは、非導通状態となる。発光制御信号BG(n)に供給される信号がハイのとき、電源トランジスタPST、発光制御トランジスタBCT、及びリセットトランジスタRSTは、導通状態となる。
駆動トランジスタDRTのドレイン電極は、補正用トランジスタTCTのドレイン電極、及び発光制御トランジスタBCTのソース電極に電気的に接続される。発光制御トランジスタBCTのドレイン電極は、リセットトランジスタRSTのドレイン電極、発光素子OLEDの第1の端子、及び付加容量Celの第1の端子に電気的に接続される。リセットトランジスタRSTのゲソース電極は、第1リセット電圧線412に電気的に接続される。第1リセット電圧線412には、第1リセット信号VL1が供給される。ここで、第1リセット信号VL1の電圧はVrst1である。
図15に示す画素120においても、図3に示す画素120と同様に、Viniの電位は、Vrstの電位よりも高く、その電位差は駆動トランジスタDRTのしきい値電圧よりも大きい。よって、期間T1における動作によって、駆動トランジスタDRT、前の映像信号に基づく状態からリセットされ、強制的にオン状態となる。
発光素子OLEDの第2の端子、及び付加容量Celの第2の端子は、基準電圧線PVSSに電気的に接続される。
初期化トランジスタISTのドレイン電極、駆動トランジスタDRTのゲート電極、補正用トランジスタTCTのソース電極、及び保持容量素子Csの第1の端子は、第1ノードA(n)に電気的に接続される。駆動トランジスタDRTのドレイン電極、補正用トランジスタTCTのドレイン電極、及び発光制御トランジスタBCTのソース電極は、第2ノードB(n)に電気的に接続される。選択トランジスタSSTのドレイン電極、電源トランジスタPSTのドレイン電極、及び駆動トランジスタDRTのソース電極は、第3ノードC(n)に電気的に接続される。発光制御トランジスタBCTのドレイン電極、及びリセットトランジスタRSTのドレイン電極は、第4ノードD(n)に電気的に接続される。
第1リセット電圧線412は、各画素に共通の電圧Vrst1を供給するため、本明細書などでは「第2共通電極」と呼ぶ場合がある。第2リセット電圧線414は、各画素に共通の電圧Viniを供給するため、本明細書などでは「第3共通電極」と呼ぶ場合がある。
4−3.駆動方法
図16〜図22を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明する。なお、図16〜図22を用いた説明において、図1〜図15で説明した内容と同様の説明は、省略することがある。図16は、図15に示した画素のタイミングチャートである。
図16〜図22を用いて、本発明の一実施形態に係る表示装置の駆動方法を説明する。なお、図16〜図22を用いた説明において、図1〜図15で説明した内容と同様の説明は、省略することがある。図16は、図15に示した画素のタイミングチャートである。
図17は、図16に示すタイミングチャートの期間T1における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T1において、初期化制御信号IG(n)、及び走査信号SG(n)には、ロー電圧が供給される。よって、初期化トランジスタIST、選択トランジスタSST、及び補正用トランジスタTCTは非導通状態である。また、期間T1において、発光制御信号BG(n)には、ハイ電圧が供給される。よって、電源トランジスタPST、及び発光制御トランジスタBCTは非導通状態である。リセットトランジスタRSTは導通状態である。なお、駆動トランジスタDRTは、非導通状態であるとするが、導通状態であってもよい。このとき駆動トランジスタDRTは、以前にゲートに入力された信号に基づいた状態のままである。よって、第1リセット信号VL1に供給されるVrst1が、リセットトランジスタRSTのドレイン電極、発光制御トランジスタBCTのドレイン電極、発光素子OLEDの第1の端子(画素電極)、及び付加容量Celの第1の端子に供給される。よって、駆動電源線428から基準電圧線PVSSに電流が流れなくなる。したがって、発光素子OLEDが非発光となる。なお、ノードD(n)の電圧はVrst1である。
図18は、図16に示すタイミングチャートの期間T2における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T2において、初期化制御信号IG(n)に供給される電圧は、ロー電圧からハイ電圧になる。よって、初期化トランジスタISTは導通状態となる。したがって、第2リセット信号VL2に供給されるViniが、駆動トランジスタDRTのゲート電極、補正用トランジスタTCTのソース電極、及び保持容量素子Csの第1の端子に供給される。駆動トランジスタDRTのゲート電極、補正用トランジスタTCTのソース電極、及び保持容量素子Csの第1の端子はノードA(n)に電気的に接続されているため、ノードA(n)の電圧もViniとなる。このとき、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電圧(Vini)は、駆動トランジスタDRTのドレイン電極の電圧及び駆動トランジスタDRTのソース電極の電圧よりも小さい。よって、駆動トランジスタDRTは、わずかな時間、導通状態となる。その後、ノードC(n)の電圧は、Vini−Vthとなることによって、駆動トランジスタDRTが非導通状態となる。なお、Vthは、駆動トランジスタDRTの閾値電圧である。ノードA(n)の電圧は、Viniである。ノードD(n)の電圧は、Vres1である。ノードD(n)の電圧はVrst1を維持している。期間T2においても、発光素子OLEDが非発光である。また、発光素子OLEDの画素電極はVrst1が供給されているため、表示装置は黒を表示している。
図19は、図16に示すタイミングチャートの期間T3における、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T2から期間T3において、初期化制御信号IG(n)に供給される電圧は、ハイ電圧からロー電圧になる。よって、初期化トランジスタISTは非導通状態となる。また、期間T2から期間T3において、走査信号SG(n)に供給される電圧は、ロー電圧からハイ電圧になる。よって、選択トランジスタSST、及び補正用トランジスタTCTが導通状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTのゲート電極とドレイン電極とが短絡される。映像信号線409に映像信号SL(m)の電圧Vsig(n)が供給されると、選択トランジスタSSTのドレイン電極、電源トランジスタPSTのドレイン電極、及び駆動トランジスタDRTのソース電極がVsig(n)となる。選択トランジスタSSTのドレイン電極、電源トランジスタPSTのドレイン電極、及び駆動トランジスタDRTのソース電極は、ノードC(n)に電気的に接続されているため、ノードC(n)の電圧もVsig(n)となる。駆動トランジスタDRTにおいて、ソース電極の電圧はVsig(n)であって、短絡されているゲート電極とドレイン電極の電圧よりも大きい。よって、駆動トランジスタDRTは導通状態となる。したがって、駆動トランジスタDRTのゲート電極及びドレイン電極、補正用トランジスタTCTのソース電極及びドレイン電極、保持容量素子Csの第1の端子、及び初期化トランジスタISTのドレイン電極にも、映像信号線409からVsig(n)が供給される。駆動トランジスタDRTのゲート電極、補正用トランジスタTCTのソース電極及、保持容量素子Csの第1の端子、及び初期化トランジスタISTのドレイン電極は、ノードA(n)に電気的に接続されているため、ノードA(n)の電圧もVsig(n)となる。その後、ノードA(n)の電圧が、Vsig(n)−Vthになり、駆動トランジスタDRTは非導通状態となる。期間T3において、最終的に、ノードA(n)の電圧VA4は、Vsig(n)−Vthである。また、ノードC(n)の電圧は、Vsig(n)である。よって、ノードA(n)と駆動電源線PVDDとの間、即ち、保持容量素子Csxに、駆動トランジスタDRTの閾値電圧に相当する電荷を保持することができる。したがって、本発明の表示装置は、期間T3において、駆動トランジスタDRTの閾値を補正することができる。したがって、映像信号のばらつきによる輝度ムラを抑制することができる。さらにその後、期間T3と期間T4の間の期間においても、ノードA(n)の電圧はVsig(n)−Vthを維持し、ノードC(n)の電圧はVsig(n)を維持する。なお、期間T3においても、発光素子OLEDが非発光である。また、発光素子OLEDの画素電極はVrst1が供給されているため、表示装置は黒を表示している。
図20は、図16に示すタイミングチャートの期間T4おける、n行目m列目の画素の状態を示している。期間T3と期間T4の間において、走査信号SG(n)に供給される電圧は、ハイ電圧からロー電圧になる。よって、選択トランジスタSST、及び補正用トランジスタTCTが非導通状態となる。また、期間T4において、発光制御信号BG(n)に供給される電圧は、ハイ電圧からロー電圧になる。よって、電源トランジスタPST、及び発光制御トランジスタBCTは導通状態となる。電源トランジスタPSTのソース電極が、駆動電源線428に接続されるため、ノードC(n)の電圧が駆動電源線428に供給される電圧VDDとなる。駆動トランジスタDRTのソース電極の電圧はVDDとなる。よって、駆動トランジスタDRTのゲート電極の電圧Vsig(n)−Vthに則って、駆動トランジスタDRTが電流を流す。したがって、駆動電源線428から基準電圧線PVSSに電流が流れ、発光素子OLEDが発光する。
図21及び図22は、図16に示すタイミングチャートの期間T5における、n行目m列目の画素の状態を示している。本実施形態における表示装置は、図10及び図11の説明と同様に、期間T5は、1/60秒以下の間隔で、黒挿入を行う期間を含む。図21は、図16に示すタイミングチャートの期間T51における、n行目m列目の画素の状態を示している。図21は、図17において説明したT1期間の初めの動作と同じであるから詳細な説明は省略する。また、図22は、図16に示すタイミングチャートの期間T52における、n行目m列目の画素の状態を示している。図22は、図20において説明した期間T4の動作と同じであるから詳細な説明は省略する。期間T5においては、リセットトランジスタRSTを導通状態とすることで、発光素子OLEDの画素電極にVrst1を供給することができる。すなわち、表示装置100は黒を表示することができる。黒挿入は、例えば、60Hzのうち、1回は、非発光期間における黒表示であり、59回は黒挿入である。
図16〜図22に示した期間を含む期間を1フレーム(1F)として、1Fごとに1画面の映像が切り替えられる。
以上説明したように、本発明の一実施形態における表示装置は、発光制御信号BG(n)によって、リセットトランジスタRST、発光制御トランジスタBCT及び電源トランジスタPSTを、同時に制御する。本実施形態における表示装置は、駆動トランジスタDRTのリセット(初期化)のときに発光素子の画素電極に供給される電圧と、黒挿入のときに発光素子の画素電極に供給される電圧とを揃えることができる。よって、本実施形態における表示装置、又は、本実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、非発光期間から発光期間に遷移するときの画素電極に供給される電圧の変化と、黒挿入から発光期間に遷移するときの画素電極に供給される電圧の変化とを、揃えることができる。したがって、本実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示におけるフリッカを低減することができる。
したがって、発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示される映像の画質の低下を軽減することができる表示装置を提供することができる。
5.第4実施形態
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態乃至第3実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の他の構成を説明する。なお、第1実施形態乃至第3実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図23は、本発明の一実施形態に係る画素120の回路図である。図2に示したn行m列の画素120の回路図を示している。画素120は、副画素としてもよい。図23は、図15に示した回路図と比較して、第1リセット信号の電圧は、Vrst1とVrst2の2つの電圧の何れか1つが選択される点が異なる。それ以外の点は、図15の説明と同様であるから、ここでの説明は省略する。
また、Vrst1とVrst2の何れか1つを選択する回路は、図13に示した電圧選択回路の回路図を適用することができる。本実施形態において、図13の説明は省略する。電圧選択回路は、図13の構成とすることで、素子の数を少なく、レイアウト面積、実装面積を小さくすることができる。また、電圧選択回路を構成する二つのスイッチのそれぞれを、nチャネル型の電界効果トランジスタ及びpチャネル型の電界効果トランジスタから構成されるアナログスイッチ(トランスミッションゲートとも呼ばれる)とすることで、Vrst1及びVrst2のアナログ電圧を確実に伝送及び遮断することができる。
図24は、図23に示した画素のタイミングチャートである。図24は、図16に示したタイミングチャートと比較して、発光素子OLEDの画素電極が電気的に接続されたノードA(n)に供給される電圧は、期間T1などと期間T5とにおいて異なる。具体的には、期間T1などの非発光期間においては、Vrst1が供給される。期間T5の黒挿入においては、Vrst2が供給される。それ以外の点は、図16の説明と同様であるから、ここでの説明は省略する。
また、本発明の一実施形態においては、電圧選択回路によって、第1リセット信号VL1には、Vrst1とVrst2の何れか一つが選択される以外は、画素の状態は、図17から図22で説明した画素の状態と同等となる。よって、図24のタイミングチャートにおけるそれぞれの画素の状態のここでの説明は省略する。
以上説明したように、本発明の一実施形態における表示装置は、発光制御信号BG(n)によって、リセットトランジスタRST、発光制御トランジスタBCT及び電源トランジスタPSTを、同時に制御する。本発明の一実施形態における表示装置は、電圧選択回路を設けることによって、黒挿入のときに発光素子の画素電極に供給される電圧を微調整することができる。よって、駆動トランジスタDRTのリセット(初期化)のときに発光素子の画素電極に供給される電圧と、黒挿入のときに発光素子の画素電極に供給される電圧とを、さらに精度よく揃えることができる。即ち、発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示におけるフリッカをさらに低減することができる。
したがって、発明の一実施形態における表示装置、又は、本発明の一実施形態における表示装置の駆動方法を用いることによって、表示される映像の画質の低下を軽減することができる表示装置を提供することができる。
6.第5実施形態
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の積層構造を説明する。なお、第1実施形態乃至第4実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
本実施形態では、本発明の一実施形態に係る表示装置の積層構造を説明する。なお、第1実施形態乃至第4実施形態と同様の構成に関しては説明を省略することがある。
図25は、本発明の一実施形態に係る表示装置の模式的な断面図である。
表示装置100は、基板502の上面に、任意の構成である下地膜501を介して、半導体層141が設けられている。
下地膜501の上側には、駆動トランジスタ434が設けられる。駆動トランジスタ434は、半導体層141、ゲート絶縁膜144、ゲート電極146、ソース電極またはドレイン電極154を含む。ソース電極またはドレイン電極154、及び補助容量素子(図示せず)は、半導体層141に不純物を注入することで形成されてもよい。ゲート電極146は、ゲート絶縁膜144を介して半導体層142と重なっている。半導体層141とゲート電極146が重なる領域が駆動トランジスタ434のチャネル領域である。半導体層142はチャネル領域を挟むようにソース及びドレイン領域を有してもよい。ゲート電極146上には絶縁膜108を設けることができる。
図25では、トランジスタはトップゲート型のトランジスタとして図示されている。トランジスタ140の構造に制限はない。トランジスタ140の構造は、例えば、ボトムゲート型トランジスタ、ゲート電極146を複数有するマルチゲート型トランジスタ、半導体層142の上下を二つのゲート電極146で挟持する構造を有するデュアルゲート型トランジスタであってもよい。また、図33では、一つの画素102が副画素130、副画素132、副画素134の3つの副画素を有する例を示している。また、図25では、各副画素130、各副画素132、各副画素134のそれぞれには、一つの駆動トランジスタ434が設けられる例が示されている。各副画素130、各副画素132、各副画素134は複数のトランジスタや容量素子などの半導体素子をさらに有してもよい。
トランジスタ上には、絶縁膜108が設けられる。絶縁膜108はトランジスタやその他の半導体素子に起因する凹凸を吸収して平坦な表面を与える機能を有する。絶縁膜108は、膜表面の平坦性に優れるアクリル、ポリイミド等から選ばれた有機化合物材料を用いることができる。
絶縁膜108上には、駆動電源線428が設けられる。駆動電源線428と同一の層には、第1リセット電圧線412も設けられる。なお、駆動電源線428とゲート電極146とは重畳されている。保持容量素子438は、ゲート電極146、絶縁膜108、及び駆動電源線428によって形成される。このとき、保持容量素子438の第1の端子がゲート電極146であり、保持容量素子438の第2の端子が駆動電源線428の一部である。
さらに、絶縁膜114が設けられる。絶縁膜114は、絶縁膜108と同様に、トランジスタやその他の半導体素子に起因する凹凸を吸収して平坦な表面を与える機能を有する。ゲート絶縁膜144は、絶縁膜108と同様に、膜表面の平坦性に優れるアクリル、ポリイミド等から選ばれた有機化合物材料を用いることができる。
ゲート絶縁膜144、絶縁膜108、及び絶縁膜114には、半導体層142に達する開口152_1が設けられる。同時に、絶縁膜108、及び絶縁膜114には、ゲート電極146に達する開口(図示せず)も設けられる。また、絶縁膜108、及び絶縁膜114には、第1リセット電圧線412に達する開口(図示せず)も設けられる。
続いて、映像信号線409、駆動電源線428、及び映像信号線409と同一の層に設けられる導電層440_3が、設けられる。導電層440_3は、開口152_1によって、半導体層142、又は、ソース電極またはドレイン電極154と電気的に接続される。第1の端子配線210も、映像信号線409と同一の層に設けられる。図示していないが、第1の端子配線210はゲート電極146と同一の層内に存在するように構成してもよい。
続いて、絶縁膜148が設けられる。また、絶縁膜148上には無機絶縁膜150を形成してもよい。無機絶縁膜150はトランジスタなどの半導体素子を保護する機能を有する。また、無機絶縁膜150の下層に、後述する発光素子160の画素電極162と、無機絶縁膜150の下層に、無機絶縁膜150を挟むように形成される電極(図示せず)を形成してもよい。このとき、無機絶縁膜150を介して、画素電極162と、無機絶縁膜150を挟むように形成される電極(図示せず)との間で、容量を形成することができる。
絶縁膜148、及び無機絶縁膜150には複数の開口が設けられる。そのうちの一つは開口190である。開口190は、後述する発光素子160の画素電極162と、導電層440_3、及び、導電層440_3と同一の層に設けられる配線とを電気的に接続する。開口の一つはコンタクトホール208であり、第1の配線206と第1の端子配線210の電気的接続に用いられる。開口の一つは開口156であり、第1の端子配線210の一部を露出するように設けられる。開口156で露出した第1の端子配線210は、例えば異方性導電膜252などによりコネクタ512と接続される。
絶縁膜114、及び無機絶縁膜150上に発光素子160が形成される。発光素子160は、画素電極162、機能層164、共通電極166によって構成される。より具体的には、画素電極162は、開口190を覆い、導電層440_3と電気的に接続されるように設けられる。これにより、駆動トランジスタDRTを介して電流が発光素子160へ供給される。画素電極162の端部を覆うように絶縁膜168が設けられる。絶縁膜168は、隔壁である。隔壁は画素電極162の端部を覆うことで、その上に設けられる機能層164や共通電極166の断線を防ぐことができる。機能層164は画素電極162と隔壁を覆うように設けられ、その上に共通電極166が設けられる。画素電極162と共通電極166からキャリアが機能層164へ注入され、キャリアの再結合が機能層164内で生じる。これにより、機能層164内の発光性分子が励起状態となり、これが基底状態へ緩和するプロセスを経て発光が得られる。したがって、画素電極162と機能層164が接する領域が各副画素130、各副画素132、各副画素134における発光領域となる。
機能層164の構成は適宜選択することができ、例えばキャリア注入層、キャリア輸送層、発光層、キャリア阻止層、励起子阻止層などを組み合わせて構成することができる。図33では、機能層164が三つの層170、176、174を有する例が示されている。この場合、例えば層170はキャリア(ホール)注入及び輸送層、層176は発光層、層174はキャリア(電子)注入及び輸送層とすることができる。発光層である層176は、副画素130、各副画素132、各副画素134で異なる材料を含むように構成することができる。この場合、他の層170や層174は副画素130、各副画素132、各副画素134で共有されるよう、副画素130、各副画素132、各副画素134、及び隔壁の上にわたって形成すればよい。層176で用いる材料を適宜選択することで、副画素130、各副画素132、各副画素134で異なる発光色を得ることができる。あるいは、層174の構造を副画素130、各副画素132、各副画素134間で同一としてもよい。この場合、層174も副画素130、各副画素132、各副画素134で共有されるよう、副画素130、各副画素132、各副画素134、及び隔壁の上にわたって形成すればよい。このような構成では各副画素130、各副画素132、各副画素134の層176から同一の発光色が出力されるため、例えば層176を白色発光可能な構成とし、カラーフィルタを用いて種々の色(例えば、赤色、緑色、青色)をそれぞれ副画素130、各副画素132、各副画素134から取り出してもよい。
なお、表示装置100はさらに、コンタクトホール208と開口156を覆い、第1の端子配線210と接する接続電極234、236を有してもよい。これらの接続電極234、236は、画素電極162と同一層内に存在することができる。接続電極234、236を形成することで、表示装置100の製造工程における第1の端子配線210に対するダメージを低減することが可能となり、コンタクト抵抗の低い電気的接続が実現できる。
発光素子160上には、封止膜180が設けられる。封止膜はパッシベーション膜とも呼ばれる。封止膜180は、外部から発光素子160やトランジスタに不純物(水、酸素など)が侵入することを防ぐ機能を有する。図25に示すように、封止膜180は三つの層(層182、層184、層186)を含むことができる。層182と層186では、無機化合物を含む無機膜を用いることができる。層182を第1の無機膜182とも呼ぶ。層186を第2の無機膜186とも呼ぶ。一方、第1の無機膜182と第2の無機膜186との間の層184は、アクリル、ポリイミド等から選ばれた有機化合物を含む膜(有機膜)を用いることができる。層184は有機膜184とも呼ぶ。有機膜184は、発光素子160や隔壁に起因する凹凸を吸収して平坦な面を与えるように形成することができる。このため、有機膜184の厚さを比較的大きくすることができる。
なお、第1の無機膜182と第2の無機膜186は少なくとも表示領域504を覆うように形成することが好ましい。かつ、第1の無機膜182と第2の無機膜186はコンタクトホール208や開口156と重ならないように形成することが好ましい。これにより、第1の端子配線210とコネクタ512や第1の配線206との間でコンタクト抵抗の低い電気的接続が可能となる。さらに、表示領域504の周囲で、第1の無機膜182と第2の無機膜186が直接接することが好ましい(円188で囲った領域参照)。これにより、第1の無機膜182や第2の無機膜186と比較して親水性の高い有機膜184を第1の無機膜182と第2の無機膜186によって封止することができるため、外部からの不純物の侵入、ならびに表示領域504内での不純物の拡散をより効果的に防ぐことができる。
第2の無機膜186の上には、カバーフィルム268が配置される。第1の端子配線210は、絶縁膜114、絶縁膜108、ゲート絶縁膜144、及び下地膜501を開口する領域(領域A)と、基板502とに接するように配置されている。領域Aが、表示装置100が折り曲げることができる領域である。カバーフィルム268は、当該折り曲げることができる領域までの表示装置100の表面を保護する。また、下地膜501の下には、カバーフィルム269が配置されてもよい。カバーフィルム269は、下地膜501が損傷することを保護するとともに、表示装置100の裏面も保護する。なお、カバーフィルム268及びカバーフィルム269はなくてもよいし、カバーフィルム268自体が折り曲げに対して十分に柔軟性がある材質であれば、折り曲げることができる領域まで延在しても良い。
本発明の一実施形態における表示装置は、上述した積層構造を有することができる。本発明の一実施形態における表示装置は、上述した積層構造を有することによって、フリッカが軽減される。したがって、発明の一実施形態における表示装置は、上述した積層構造を有することによって、表示される映像の画質の低下を軽減することができる表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態として上述した各実施形態は、相互に矛盾しない限りにおいて、適宜組み合わせて実施することができる。また、各実施形態の表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本明細書においては、開示例としてEL表示装置を例示した。表示装置の大きさは、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能である。
上述した各実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
100・・・表示装置、102・・・一つの画素、108・・・絶縁膜、114・・・絶縁膜、120・・・画素、122・・・制御回路、130・・・副画素、132・・・副画素、134・・・副画素、140・・・トランジスタ、141・・・半導体層、142・・・半導体層、144・・・ゲート絶縁膜、146・・・ゲート電極、148・・・絶縁膜、150・・・無機絶縁膜、152_1・・・開口、154・・・ドレイン電極、156・・・開口、160・・・発光素子、162・・・画素電極、164・・・機能層、166・・・共通電極、168・・・絶縁膜、170・・・層、174・・・層、176・・・層、180・・・封止膜、182・・・第1の無機膜、182・・・層、184・・・有機膜、184・・・層、186・・・第2の無機膜、186・・・層、188・・・円、190・・・開口、206・・・第1の配線、208・・・コンタクトホール、210・・・第1の端子配線、212・・・第1の端子、216・・・第2の配線、218・・・コンタクトホール、220・・・第2の端子配線、222・・・第2の端子、234・・・接続電極、236・・・接続電極、252・・・異方性導電膜、268・・・カバーフィルム、269・・・カバーフィルム、409・・・映像信号線、410・・・走査信号線、412・・・第1リセット電圧線、414・・・第2リセット電圧線、416・・・初期化制御線、418・・・発光制御線、428・・・駆動電源線、434・・・駆動トランジスタ、438・・・保持容量素子、440_3・・・導電層、450・・・第3リセット電圧線、452・・・第4リセット電圧線、501・・・下地膜、502・・・基板、504・・・表示領域、506・・・映像信号線駆動回路、510・・・走査信号線駆動回路、512・・・コネクタ、514・・・端子電極、516・・・周辺領域、SST・・・選択トランジスタ、DRT・・・駆動トランジスタ、BCT・・・発光制御トランジスタ、RST・・・リセットトランジスタ、IST・・・初期化トランジスタ、PST・・・電源トランジスタ、Cel・・・付加容量、Cs・・・保持容量素子、OLED・・・発光素子、PVDD・・・駆動電源線、PVSS・・・基準電圧線、IG(n)・・・初期化制御信号、BG(n)・・・発光制御信号、SG(n)・・・走査信号、SL(m)・・・映像信号、VL1・・・第1リセット信号、VL2・・・第2リセット信号
Claims (20)
- 第1電極が第1ノードに接続され、第2電極が第2ノードに接続され、第3電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタと、
一方の端子が前記第1ノードに接続される第1スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチと、
第1制御信号によって制御され、一方の端子が前記第2ノードに接続される第3スイッチと、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチとともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が前記第3ノードに接続される第4スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が前記第2ノードに接続される容量素子と、
前記第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、
を備える画素を有する表示装置。 - 前記第2スイッチの他方の端子に供給される電圧と、前記第3スイッチの他方の端子に供給される電圧とは、略同一である、請求項1に記載の表示装置。
- 前記前記第1スイッチの他方の端子は映像信号線に接続される、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第3スイッチの他方の端子に供給される電圧は、第1電圧と第2電圧の何れか一方である請求項2に記載の表示装置。
- 前記第1電圧と前記第2電圧とは電圧選択回路によって何れか一方が選択される請求項4に記載の表示装置。
- 前記電圧選択回路は、2つのスイッチから構成される、請求項5に記載の表示装置。
- 第1電極が第1ノードに接続され、第2電極が第2ノードに接続され、第3電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタと、
一方の端子が前記第1ノードに接続される第1スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチと、
第1制御信号によって制御され、一方の端子が前記第2ノードに接続される第3スイッチと、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチとともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が前記第3ノードに接続される第4スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が前記第2ノードに接続される容量素子と、
前記第2ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、
を備える画素を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1スイッチをオフ状態とし、前記第2スイッチをオン状態にすることで、前記第1ノードに第1電圧を印加し、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチをオン状態にすることで、前記第3ノードに前記第1電圧を印加するとともに、前記第4スイッチをオフ状態にし、
前記第1スイッチ及び前記第2スイッチをオフ状態とし、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチをオン状態にすることで、前記第3ノードに第2電圧を印加するとともに、前記第4スイッチをオフ状態にする、
表示装置の駆動方法。 - 前記第1制御信号によって、前記第3スイッチをオン状態にすることで、前記第3ノードに前記第2電圧を印加するとともに、前記第4スイッチをオフ状態にするとき、前記発光素子は非発光であって、表示装置は黒を表示する、
請求項7に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第1電圧と前記第2電圧とは略同じである、請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第1電圧と前記第2電圧とは、電圧選択回路によって、何れか一方が選択され、前記第3ノードに印加される、請求項7に記載の表示装置の駆動方法。
- 第1電極が第1ノードに接続され、第3電極が第2ノードに接続され、第2電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタと、
一方の端子が前記第3ノードに接続される第1スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチと、
第1制御信号によって制御され、一方の端子が第4ノードに接続される第3スイッチと、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチとともに制御され、一方の端子が前記第2ノードに接続され、他方の端子が前記第4ノードに接続される第4スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が前記第2ノードに接続される第5スイッチと、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチとともに制御され、一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が前記第3ノードに接続される第6スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が前記電源線に接続される容量素子と、
前記第4ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、
を備える画素を有する表示装置。 - 前記第2スイッチの他方の端子に供給される電圧と、前記第3スイッチの他方の端子に供給される電圧とは、略同一である、請求項11に記載の表示装置。
- 前記前記第1スイッチの他方の端子は映像信号線に接続される、請求項11に記載の表示装置。
- 前記第3スイッチの他方の端子に供給される電圧は、第1電圧と第2電圧の何れか一方である請求項12に記載の表示装置。
- 前記第1電圧と前記第2電圧とは電圧選択回路によって何れか一方が選択される請求項14に記載の表示装置。
- 前記電圧選択回路は、2つのスイッチから構成される、請求項15に記載の表示装置。
- 第1電極が第1ノードに接続され、第3電極が第2ノードに接続され、第2電極が第3ノードに接続される駆動トランジスタと、
一方の端子が前記第3ノードに接続される第1スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続される第2スイッチと、
第1制御信号によって制御され、一方の端子が第4ノードに接続される第3スイッチと、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチとともに制御され、一方の端子が前記第2ノードに接続され、他方の端子が前記第4ノードに接続される第4スイッチと、
一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が前記第2ノードに接続される第5スイッチと、
一方の端子が電源線に接続され、他方の端子が前記第3ノードに接続される第6スイッチと、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチ及び前記第4スイッチとともに制御され、一方の端子が前記第1ノードに接続され、他方の端子が前記電源線に接続される容量素子と、
前記第4ノードに接続される画素電極と、第1共通電極とを有する発光素子と、
を備える画素を有する表示装置の駆動方法であって、
前記第1スイッチ及び第5スイッチをオフ状態とし、前記第2スイッチをオン状態にすることで、前記第1ノードに第1電圧を印加し、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチをオン状態にすることで、前記第4ノードに前記第1電圧を印加するとともに、前記第4スイッチ及び前記第6スイッチをオフ状態にし、
前記第1スイッチ、第5スイッチ及び前記第2スイッチをオフ状態とし、
前記第1制御信号によって、前記第3スイッチをオン状態にすることで、前記第4ノードに第2電圧を印加するとともに、前記第4スイッチ及び前記第6スイッチをオフ状態にする、
表示装置の駆動方法。 - 前記第1制御信号によって、前記第3スイッチをオン状態にすることで、前記第4ノードに前記第2電圧を印加するとともに、前記第4スイッチ及び前記第6スイッチをオフ状態にするとき、前記発光素子は非発光であって、表示装置は黒を表示する、
請求項17に記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第1電圧と前記第2電圧とは略同じである、請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
- 前記第1電圧と前記第2電圧とは、電圧選択回路によって、何れか一方が選択され、前記第4ノードに印加される、請求項17に記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009748A JP2019128447A (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
US16/248,077 US10720102B2 (en) | 2018-01-24 | 2019-01-15 | Driving method for display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009748A JP2019128447A (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019128447A true JP2019128447A (ja) | 2019-08-01 |
Family
ID=67299287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009748A Pending JP2019128447A (ja) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10720102B2 (ja) |
JP (1) | JP2019128447A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021152823A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | シャープ株式会社 | 画素回路、表示装置、および、その駆動方法 |
WO2021171835A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN114038383A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-11 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
US12118939B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-10-15 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel circuit and driving method therefor, array substrate, and display device |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111402810B (zh) * | 2019-01-02 | 2022-08-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 像素电路及其驱动方法以及显示面板 |
WO2021070236A1 (ja) * | 2019-10-08 | 2021-04-15 | シャープ株式会社 | 発光デバイス |
CN111179851A (zh) * | 2020-02-25 | 2020-05-19 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 像素电路及其驱动方法、和显示装置 |
JP7548942B2 (ja) | 2020-03-27 | 2024-09-10 | 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司 | 表示パネル及び表示装置 |
CN112216244B (zh) * | 2020-10-30 | 2022-04-29 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法和显示模组 |
KR20230132865A (ko) * | 2021-03-04 | 2023-09-18 | 애플 인크. | 감소된 온도 휘도 감도를 갖는 디스플레이들 |
KR20230103653A (ko) * | 2021-12-31 | 2023-07-07 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
WO2023151014A1 (zh) * | 2022-02-11 | 2023-08-17 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板、其驱动方法及显示装置 |
EP4415503A1 (en) * | 2022-08-22 | 2024-08-14 | BOE Technology Group Co., Ltd. | Display panel and display apparatus |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006030544A1 (en) * | 2004-09-14 | 2006-03-23 | Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. | Display, array substrate, and display manufacturing method |
KR100671648B1 (ko) * | 2005-12-08 | 2007-01-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동부 및 이를 이용한 유기 발광 표시장치와 그의구동방법 |
KR101152466B1 (ko) | 2010-06-30 | 2012-06-01 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치 |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009748A patent/JP2019128447A/ja active Pending
-
2019
- 2019-01-15 US US16/248,077 patent/US10720102B2/en active Active
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021152823A1 (ja) * | 2020-01-31 | 2021-08-05 | シャープ株式会社 | 画素回路、表示装置、および、その駆動方法 |
US11922875B2 (en) | 2020-01-31 | 2024-03-05 | Shar Kabushiki Kaisha | Pixel circuit, display device, and drive method therefor |
WO2021171835A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2021136335A (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP7479164B2 (ja) | 2020-02-27 | 2024-05-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US12118939B2 (en) | 2021-07-30 | 2024-10-15 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Pixel circuit and driving method therefor, array substrate, and display device |
CN114038383A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-11 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
CN114038383B (zh) * | 2021-11-30 | 2024-03-08 | 武汉天马微电子有限公司 | 显示面板及其驱动方法、显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10720102B2 (en) | 2020-07-21 |
US20190228706A1 (en) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10720102B2 (en) | Driving method for display device | |
US11908409B2 (en) | Display apparatus | |
JP4052865B2 (ja) | 半導体装置及び表示装置 | |
KR100488835B1 (ko) | 반도체 장치 및 표시 장치 | |
KR100489272B1 (ko) | 유기 전계발광소자 및 그의 구동방법 | |
US10891896B2 (en) | Display device and driving method for display device | |
US8736521B2 (en) | Display device and electronic apparatus have the same | |
US10777136B2 (en) | Display device with a light emitting element | |
US20150279278A1 (en) | Display device | |
KR20190046414A (ko) | 박막트랜지스터 어레이 기판 및 그를 포함하는 유기발광표시장치 | |
US11176874B2 (en) | Pixel and display device including the same | |
JP2010002531A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2010002530A (ja) | 表示装置および電子機器 | |
KR100540883B1 (ko) | 유기전계 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그구동방법 | |
JP2021040079A (ja) | 表示装置及び表示装置の駆動方法 | |
KR100637304B1 (ko) | 유기 el 디스플레이 및 액티브 매트릭스 기판 | |
KR101493223B1 (ko) | 유기발광 표시장치 | |
KR20240120401A (ko) | 디스플레이 장치 및 디스플레이 패널 | |
CN117809555A (zh) | 一种显示基板和显示装置 | |
JP2010008907A (ja) | アクティブマトリックス型表示装置及びその駆動方法 |