JP2019121786A - Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device - Google Patents
Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019121786A JP2019121786A JP2018219144A JP2018219144A JP2019121786A JP 2019121786 A JP2019121786 A JP 2019121786A JP 2018219144 A JP2018219144 A JP 2018219144A JP 2018219144 A JP2018219144 A JP 2018219144A JP 2019121786 A JP2019121786 A JP 2019121786A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- cathode
- floating
- semiconductor device
- semiconductor substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 271
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 83
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 140
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 59
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 59
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 118
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 107
- 239000000969 carrier Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 abstract description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 45
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 45
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 35
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 14
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 8
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- -1 region Substances 0.000 description 5
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 1
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003609 titanium compounds Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a method of manufacturing the semiconductor device.
従来、ダイオードにP型の埋め込み層を設けることが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、SJ−MOSFET(Super Junction‐Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)部およびIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)部を1つの半導体チップに有する半導体装置において、SJ−MOSFET部にP型のフローティング領域を設けることが知られている(例えば、特許文献2参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 国際公開第2014/156849号
[特許文献2] 国際公開第2016/063683号
Conventionally, it is known to provide a P-type buried layer in a diode (see, for example, Patent Document 1). Further, in a semiconductor device having a SJ-MOSFET (Super Junction-Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor) portion and an IGBT (Insulated Gate Bipolar Transistor) portion in one semiconductor chip, providing a P-type floating region in the SJ-MOSFET portion. Are known (see, for example, Patent Document 2).
[Prior art document]
[Patent Document]
[Patent Document 1] International Publication No. 2014/156849 [Patent Document 2] International Publication No. 2016/063683
ダイオードにおいては、カソードからのキャリアの注入量を精度よく調整できることが好ましい。 In the diode, it is preferable that the amount of carrier injection from the cathode can be accurately adjusted.
本発明の第1の態様においては、半導体基板にダイオード領域が設けられた半導体装置を提供する。ダイオード領域は、半導体基板の上面に露出して設けられた第1導電型のベース領域を有してよい。ダイオード領域は、半導体基板の下面に露出して設けられた第2導電型のカソード領域を有してよい。ダイオード領域は、半導体基板の下面に露出して設けられ、且つ、予め定められた方向においてカソード領域と交互に配置された第1導電型のカソード間領域を有してよい。ダイオード領域は、カソード領域の上方と、カソード間領域の上方とに設けられた第2導電型のフローティング領域を有してよい。 A first aspect of the present invention provides a semiconductor device in which a diode region is provided on a semiconductor substrate. The diode region may have a base region of the first conductivity type exposed on the top surface of the semiconductor substrate. The diode region may have a cathode region of the second conductivity type exposed on the lower surface of the semiconductor substrate. The diode region may be exposed on the lower surface of the semiconductor substrate and may have an inter-cathode region of the first conductivity type alternately arranged with the cathode region in a predetermined direction. The diode region may have a floating region of the second conductivity type provided above the cathode region and above the inter-cathode region.
半導体装置は、半導体基板に設けられ、半導体基板の上面視においてダイオード領域と並んで配置されたトランジスタ領域を備えてよい。 The semiconductor device may be provided with a transistor region provided on the semiconductor substrate and arranged in parallel with the diode region in a top view of the semiconductor substrate.
半導体基板の深さ方向において、カソード間領域と、フローティング領域とが離れて配置されていてよい。 The inter-cathode region and the floating region may be spaced apart in the depth direction of the semiconductor substrate.
ダイオード領域は、半導体基板の上面において延伸方向に延伸して設けられたダミートレンチ部を有してよい。カソード領域およびカソード間領域は、前記延伸方向において交互に配置されていてよい。 The diode region may have a dummy trench portion extended in the extending direction on the upper surface of the semiconductor substrate. The cathode region and the inter-cathode region may be alternately arranged in the extending direction.
ダイオード領域において、カソード領域は、半導体基板の下面を基準として、カソード間領域よりも深くまで設けられていてよい。 In the diode region, the cathode region may be provided deeper than the inter-cathode region with reference to the lower surface of the semiconductor substrate.
半導体基板の深さ方向において、カソード領域の上端とフローティング領域の下端との距離は、カソード間領域の上端とフローティング領域の下端との距離よりも小さくてよい。 In the depth direction of the semiconductor substrate, the distance between the upper end of the cathode region and the lower end of the floating region may be smaller than the distance between the upper end of the inter-cathode region and the lower end of the floating region.
半導体基板の上面視において、ダイオード領域に設けられたフローティング領域の面積は、カソード領域の面積より大きくてよい。半導体基板の上面視において、ダイオード領域に設けられたカソード間領域の面積は、カソード領域の面積より大きくてよい。 In the top view of the semiconductor substrate, the area of the floating region provided in the diode region may be larger than the area of the cathode region. In the top view of the semiconductor substrate, the area of the inter-cathode area provided in the diode area may be larger than the area of the cathode area.
本発明の第2の態様においては、半導体装置の製造方法を提供する。半導体装置は、1つの半導体基板にトランジスタ領域とダイオード領域とを有してよい。半導体装置の製造方法は、コレクタ領域用注入段階と、カソード領域用注入段階と、フローティング領域用注入段階とを備えてよい。コレクタ領域用注入段階においては、トランジスタ領域におけるコレクタ領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入してよい。カソード領域用注入段階においては、ダイオード領域におけるカソード領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第2導電型のドーパントを注入してよい。フローティング領域用注入段階は、カソード領域用注入段階の後であってよい。フローティング領域用注入段階においては、ダイオード領域に設けられる第1導電型のフローティング領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入してよい。 A second aspect of the present invention provides a method of manufacturing a semiconductor device. The semiconductor device may have a transistor region and a diode region on one semiconductor substrate. The method of manufacturing the semiconductor device may include an implant stage for the collector region, an implant stage for the cathode region, and an implant stage for the floating region. In the collector region implantation step, a dopant of the first conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a collector region in the transistor region. In the cathode region implantation step, a dopant of the second conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a cathode region in the diode region. The floating region implant phase may be after the cathode region implant phase. In the floating region implantation step, a dopant of the first conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a floating region of the first conductivity type provided in the diode region.
コレクタ領域用注入段階の後にカソード領域用注入段階を行ってよい。これに代えて、カソード領域用注入段階の後にコレクタ領域用注入段階を行い、かつ、コレクタ領域用注入段階の後にフローティング領域用注入段階を行ってよい。さらにこれに代えて、フローティング領域用注入段階の後にコレクタ領域用注入段階を行ってもよい。 The injection step for the cathode region may be performed after the injection step for the collector region. Alternatively, the implantation step for the collector region may be performed after the implantation step for the cathode region and the implantation step for the floating region may be performed after the implantation step for the collector region. Alternatively, the implant step for the collector region may be performed after the implant step for the floating region.
本発明の第3の態様においては、半導体装置の他の製造方法を提供する。半導体装置は、1つの半導体基板にトランジスタ領域とダイオード領域とを有してよい。半導体装置の他の製造方法は、コレクタ領域用注入段階と、フローティング領域用注入段階と、カソード領域用注入段階とを備えてよい。コレクタ領域用注入段階においては、トランジスタ領域におけるコレクタ領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入してよい。フローティング領域用注入段階においては、ダイオード領域に設けられる第1導電型のフローティング領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入してよい。カソード領域用注入段階は、コレクタ領域用注入段階およびフローティング領域用注入段階の後であってよい。カソード領域用注入段階においては、ダイオード領域におけるカソード領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第2導電型のドーパントを注入してよい。 In a third aspect of the present invention, another method of manufacturing a semiconductor device is provided. The semiconductor device may have a transistor region and a diode region on one semiconductor substrate. Another method of manufacturing a semiconductor device may include an implant stage for the collector region, an implant stage for the floating region, and an implant stage for the cathode region. In the collector region implantation step, a dopant of the first conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a collector region in the transistor region. In the floating region implantation step, a dopant of the first conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a floating region of the first conductivity type provided in the diode region. The implantation step for the cathode region may be after the implantation step for the collector region and the implantation step for the floating region. In the cathode region implantation step, a dopant of the second conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a cathode region in the diode region.
コレクタ領域用注入段階の後に、フローティング領域用注入段階を行ってよい。これに代えて、フローティング領域用注入段階の後に、コレクタ領域用注入段階を行ってよい。さらにこれに代えて、カソード領域用注入段階の後にコレクタ領域用注入段階を行ってもよい。 The implantation step for the floating region may be performed after the implantation step for the collector region. Alternatively, the implantation step for the collector region may be performed after the implantation step for the floating region. Alternatively, the collector region implant step may be performed after the cathode region implant step.
コレクタ領域用注入段階、カソード領域用注入段階およびフローティング領域用注入段階の後において、フローティング領域の端部は、コレクタ領域とカソード領域との境界に達しなくてよい。フローティング領域の端部は、コレクタ領域とカソード領域との境界に最も近いフローティング領域の端部であってよい。フローティング領域の端部は、カソード領域からコレクタ領域に向かうカソード領域およびコレクタ領域の配列方向と平行な方向において、コレクタ領域とカソード領域との境界に達しなくてよい。フローティング領域は、ダイオード領域内に位置してよい。 After the collector region implant step, the cathode region implant step and the floating region implant step, the end of the floating region may not reach the boundary between the collector region and the cathode region. The end of the floating region may be the end of the floating region closest to the boundary between the collector region and the cathode region. The end of the floating region may not reach the boundary between the collector region and the cathode region in the direction parallel to the arrangement direction of the cathode region and the collector region from the cathode region to the collector region. The floating region may be located in the diode region.
代替的に、コレクタ領域用注入段階、カソード領域用注入段階およびフローティング領域用注入段階の後において、フローティング領域の端部は、コレクタ領域とカソード領域との境界に位置してもよい。フローティング領域の端部は、コレクタ領域とカソード領域との境界に最も近いフローティング領域の端部であってよい。フローティング領域の端部は、カソード領域からコレクタ領域に向かうカソード領域およびコレクタ領域の配列方向と平行な方向において、コレクタ領域とカソード領域との境界に位置してよい。 Alternatively, after the collector region implant step, the cathode region implant step and the floating region implant step, the end of the floating region may be located at the boundary between the collector region and the cathode region. The end of the floating region may be the end of the floating region closest to the boundary between the collector region and the cathode region. The end of the floating region may be located at the boundary between the collector region and the cathode region in a direction parallel to the arrangement direction of the cathode region and the collector region from the cathode region to the collector region.
フローティング領域の下端は、コレクタ領域の上端よりも半導体基板の上面に近くてよい。 The lower end of the floating region may be closer to the upper surface of the semiconductor substrate than the upper end of the collector region.
コレクタ領域用注入段階、カソード領域用注入段階およびフローティング領域用注入段階の後において、フローティング領域の少なくとも一部は、カソード領域中に位置してよい。 After the collector region implant step, the cathode region implant step and the floating region implant step, at least a portion of the floating region may be located in the cathode region.
カソード領域は、下面から前記上面に向かう深さ方向において異なる位置に電子濃度のピークを少なくとも二つ有してよい。フローティング領域における正孔濃度のピーク位置は、深さ方向において、カソード領域における少なくとも二つの電子濃度のピークのうち二つのピークの間に位置してよい。 The cathode region may have at least two peaks of electron concentration at different positions in the depth direction from the lower surface to the upper surface. The peak position of the hole concentration in the floating region may be located between two peaks of at least two electron concentration peaks in the cathode region in the depth direction.
フローティング領域の下端は、カソード領域の上端から離間していてよい。 The lower end of the floating region may be spaced apart from the upper end of the cathode region.
コレクタ領域用注入段階、カソード領域用注入段階およびフローティング領域用注入段階の後において、カソード領域の上端は、コレクタ領域の上端よりも半導体基板の上面に近くてよい。 After the collector region implant step, the cathode region implant step and the floating region implant step, the upper end of the cathode region may be closer to the top surface of the semiconductor substrate than the upper end of the collector region.
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。 Note that the above summary of the invention does not enumerate all the necessary features of the present invention. In addition, a subcombination of these feature groups can also be an invention.
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。 Hereinafter, the present invention will be described through the embodiments of the invention, but the following embodiments do not limit the invention according to the claims. Moreover, not all combinations of features described in the embodiments are essential to the solution of the invention.
本明細書においては半導体基板の深さ方向と平行な方向における一方の側を「上」、他方の側を「下」と称する。基板、領域、層またはその他の部材の2つの主要な面のうち、一方の面を上面、他方の面を下面と称する。「上」、「下」の方向は重力方向、または、半導体装置を配線基板等に取り付けるときの取り付け方向に限定されない。 In the present specification, one side in a direction parallel to the depth direction of the semiconductor substrate is referred to as “upper”, and the other side is referred to as “lower”. Of the two major faces of the substrate, region, layer or other member, one face is referred to as the upper face and the other face is referred to as the lower face. The directions of “upper” and “lower” are not limited to the gravity direction or the mounting direction when the semiconductor device is mounted on a wiring board or the like.
本明細書では、X軸、Y軸およびZ軸の直交座標軸を用いて技術的事項を説明する場合がある。本明細書においては、X軸、Y軸およびZ軸は右手系を構成する。本明細書では、半導体基板の上面または下面と平行な面をX‐Y面とし、半導体基板の上面または下面と垂直である半導体基板の深さ方向をZ軸とする。 In this specification, technical matters may be described using orthogonal coordinate axes of the X axis, the Y axis, and the Z axis. In the present specification, the X-axis, the Y-axis and the Z-axis constitute a right-handed system. In this specification, a plane parallel to the upper surface or the lower surface of the semiconductor substrate is taken as an XY plane, and a depth direction of the semiconductor substrate which is perpendicular to the upper surface or the lower surface of the semiconductor substrate is taken as a Z axis.
本明細書においては、第1導電型はP型であり、第2導電型はN型であるが、第1導電型がN型、第2導電型がP型であってもよい。この場合、各実施形態における基板、層、領域等の導電型は、それぞれ逆の導電型となる。また、本明細書においてP+型またはN+型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が高いことを意味し、P−型またはN−型と記載した場合、P型またはN型よりもドーピング濃度が低いことを意味する。 In the present specification, the first conductivity type is P type and the second conductivity type is N type, but the first conductivity type may be N type and the second conductivity type may be P type. In this case, the conductivity types of the substrate, layer, region and the like in each embodiment are opposite to each other. In addition, in the present specification, when described as P + type or N + type, it means that the doping concentration is higher than P type or N type, and when described as P type or N type, it is higher than P type or N type Also means that the doping concentration is low.
本明細書においてドーピング濃度とは、ドナー化またはアクセプタ化した不純物の濃度を指す。本明細書において、ドナーおよびアクセプタの濃度差をネットドーピング濃度または単にドーピング濃度と称する場合がある。また、ドーピング濃度分布のピーク値を、ドーピング濃度と称する場合がある。 As used herein, doping concentration refers to the concentration of a donor or acceptor impurity. In the present specification, the concentration difference between donor and acceptor may be referred to as net doping concentration or simply doping concentration. Also, the peak value of the doping concentration distribution may be referred to as doping concentration.
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置100の上面視図である。つまり、図1は、半導体基板10の上面側からZ軸と平行に半導体装置100を見た図である。ただし、図1においては、各領域の配置関係の理解を容易にするべく、エミッタ電極およびパッシベーション膜等の部材を適宜省略している。
FIG. 1 is a top view of a
半導体装置100は、半導体基板10を有する。半導体基板10は、シリコン(Si)基板であってよく、炭化シリコン(SiC)基板であってよく、窒化ガリウム(GaN)等の窒化物半導体基板等であってもよい。本実施形態における半導体基板10はシリコン基板である。シリコン基板を用いる場合に、N型ドーパントはリン(P)およびヒ素(As)の一種類以上の元素であってよく、P型ドーパントはホウ素(B)およびアルミニウム(Al)の一種類以上の元素であってよい。
The
半導体装置100は、活性領域110、エッジ終端構造領域90およびゲートランナー部50を備える。活性領域110は、半導体装置100に設けられたトランジスタをオン状態にした場合に半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れるトランジスタ領域と、当該トランジスタをオフ状態にした場合に半導体基板10の上面と下面との間で主電流が流れるダイオード領域とを含んでよい。これに代えて、活性領域110は、上面視においてエミッタ電極が設けられた領域であるとしてもよい。本実施形態の活性領域110は、上面視においてゲートランナー部50により囲まれた領域のうち、パッド領域112を除く領域である。
The
本実施形態の半導体装置100は、1つの半導体基板10の活性領域110にIGBT領域70とFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)領域80とを有する。つまり、本実施形態の半導体装置100は、RC‐IGBTである。IGBT領域70はトランジスタ領域の一例であり、FWD領域80はダイオード領域の一例である。本実施形態において、IGBT領域70とFWD領域80とは、X軸方向において交互に配置される。また、本実施形態において、活性領域110のX軸方向の両端には、IGBT領域70が設けられる。
The
IGBT領域70は、半導体基板10の下面に接する領域にP+型のコレクタ領域を有してよい。本実施形態のIGBT領域70は、活性領域110内に位置し、且つ、半導体基板10の下面にコレクタ領域が設けられた領域である。IGBT領域70は、半導体基板10の上面にN+型のエミッタ領域およびP+型のコンタクト領域を含む単位構造が周期的に設けられてよい。
The
本実施形態のFWD領域80は、活性領域110内に位置し、且つ、半導体基板10の下面に接する領域にN+型のカソード領域が設けられた領域である。カソード領域は、ゲートランナー部50およびパッド領域112の近傍では、Y軸方向において活性領域110の内側に後退してもよい。例えば、カソード領域のY軸方向の端部は、ゲートランナー部50の近傍では、ゲートランナー部50よりも活性領域110の内側に位置する。ただし、カソード領域のY軸方向の端部が活性領域110の内側に位置する場合であっても、ゲートトレンチ部およびエミッタ領域が設けられていないことを理由に、ゲートランナー部50の一端からY軸方向において当該一端に対して対向する他端まではFWD領域80であると見なしてよい。
The
本実施形態において、X軸方向におけるIGBT領域70とFWD領域80との境界72は、カソード領域とコレクタ領域との境界である。図1においては、図面の見易さを考慮してA‐Aが横切る境界72にのみ符号を付す。
In the present embodiment, the
エッジ終端構造領域90は、上面視において、活性領域110と半導体基板10の外周端との間に設けられてよい。エッジ終端構造領域90は、半導体基板10の上面において活性領域110を囲むように配置されてよい。本実施形態のエッジ終端構造領域90は、半導体基板10の外周端に沿って矩形環状に配置される。エッジ終端構造領域90は、半導体基板10の上面側の電界集中を緩和する機能を有してよい。エッジ終端構造領域90は、例えばガードリング、フィールドプレートおよびリサーフのいずれか、または、これらの2つ以上を組み合わせた構造を有してよい。
The edge
本実施形態のゲートランナー部50は、上面視において、活性領域110とエッジ終端構造領域90との間に設けられる。ゲートランナー部50は、ゲートパッド114から供給されるゲート信号をIGBT領域70のゲートトレンチ部に伝達してよい。ゲートランナー部50は、金属層とポリシリコン層との積層構造を有してよい。
The
ゲートランナー部50の金属層は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン‐銅(Cu)合金で形成された金属層であってよい。ゲートランナー部50のポリシリコン層は、リン等の不純物がドーピングされたポリシリコン層であってよい。
The metal layer of the
ゲートランナー部50のポリシリコン層と半導体基板10の上面との間には、絶縁膜が設けられてよい。ゲートランナー部50は、ゲートトレンチ部と接続する部分以外の部分においては、当該絶縁膜により半導体基板10から電気的に分離されてよい。また、当該ポリシリコン層上にゲートランナー部50の金属層が設けられてよい。当該金属層は、所定のコンタクト領域(例えば、層間絶縁膜の開口領域)を介してポリシリコン層に接続してよい。
An insulating film may be provided between the polysilicon layer of the
本実施形態のパッド領域112は、活性領域110の一部を切り欠いた領域である。つまり、本実施形態のパッド領域112は、活性領域110に含まれない。上面視におけるパッド領域112の範囲は、半導体基板10の上面に接する領域に設けられたP+型のウェル領域の範囲であってよい。ゲートパッド114は、P+型のウェル領域より狭い範囲に設けられてよい。本実施形態のゲートパッド114は、ゲートランナー部50に電気的に接続する。ゲート信号は、半導体装置100の外部からゲートパッド114へ供給されてよい。
The
図2は、図1のA‐A断面を示す図である。A‐A断面は、IGBT領域70のコレクタ領域22とFWD領域80のカソード領域82との境界72を通るX‐Z面に平行な断面である。A‐A断面においては、半導体装置100は、エミッタ電極52、層間絶縁膜38、半導体基板10およびコレクタ電極24を有する。
FIG. 2 is a view showing an AA cross section of FIG. The AA cross section is a cross section parallel to the XZ plane passing through the
層間絶縁膜38は、二酸化シリコン(SiO2)、BPSG(Boro‐Phospho Silicate Glass)、PSG(Phosphorus Silicate Glass)およびBSG(Borosilicate Glass)のうち、一種類以上の材料で形成されてよい。本実施形態の層間絶縁膜38は、ダミートレンチ部30およびゲートトレンチ部40上に設けられる。本実施形態の層間絶縁膜38は、複数の開口54を有する。当該開口54は、エミッタ電極52と半導体基板10の上面62とが電気的に接続するコンタクト部として機能してよい。
The
エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、アルミニウム、アルミニウム‐シリコン合金、またはアルミニウム‐シリコン‐銅(Cu)合金で形成されてよい。エミッタ電極52およびコレクタ電極24は、下層にチタン(Ti)またはチタン化合物等で形成されたバリアメタル層を有してよい。半導体基板10の上面62とエミッタ電極52とは、直接接続してよい。なお、タングステン(W)等で形成されたプラグが、開口54に設けられてもよい。半導体基板10の上面62とエミッタ電極52とは、プラグを介して電気的に接続してよい。
本実施形態の半導体基板10は、上面62に接する領域に複数のトレンチ部を有する。複数のトレンチ部は、ゲートトレンチ部40とダミートレンチ部30とを含む。X軸方向において隣接するトレンチ部間の距離は、一定であってよい。
The
各トレンチ部の間には、メサ部60が設けられる。本実施形態においてメサ部60とは、トレンチ部の底部から上面62までの領域であって、X軸方向に隣接する2個のトレンチ部に挟まれた半導体基板10の領域である。メサ部60は、N+型のエミッタ領域12、P+型のコンタクト領域15、P−型のベース領域14およびN+型の蓄積領域16を有してよい。なお、メサ部60には、後述のメサ部60‐1および後述のメサ部60‐2が含まれる。
A
本実施形態において、IGBT領域70のメサ部60は、Y軸方向において交互に設けられ、且つ、上面62に各々露出するエミッタ領域12およびコンタクト領域15を有する。なお、A‐A断面において、IGBT領域70のメサ部60‐1にはエミッタ領域12が存在し、コンタクト領域15が存在しない。
In the present embodiment, the
境界72に最も近いIGBT領域70のメサ部60‐1aにおいては、IGBT領域70とFWD領域80との電流干渉を低減するべく、エミッタ領域12が設けられなくてよい。IGBT領域70のメサ部60‐1aにおいては、Y軸方向においてコンタクト領域15およびP−型のベース領域14が上面62に各々露出してよい。なお、A‐A断面において、メサ部60‐1aにはコンタクト領域15が存在し、ベース領域14が存在しない。
In the mesa portion 60-1a of the
IGBT領域70のメサ部60において、エミッタ領域12およびコンタクト領域15が存在する範囲においては、ベース領域14は、エミッタ領域12およびコンタクト領域15の下方に位置する。ベース領域14のうちゲートトレンチ部40に接する部分は、チャネル形成領域として機能してよい。ゲートトレンチ部40にゲート信号としてオン電圧が印加されると、ベース領域14において電荷反転層であるチャネルが形成されてよい。ベース領域14にチャネルが形成されることで、エミッタ領域12とドリフト領域18との間に電子が流れてよい。
In the
本実施形態における蓄積領域16は、各メサ部60におけるベース領域14の下面全体を覆うように設けられる。蓄積領域16は、X軸方向において2つのトレンチ部に挟まれてよい。蓄積領域16の底部は、各トレンチ部の底部よりも上面62に近い位置に設けられてよい。即ち、蓄積領域16の底部は、各トレンチ部の底部よりも浅い位置に設けられてよい。ドリフト領域18とベース領域14との間に蓄積領域16を設けることにより、キャリア注入促進効果(IE効果:Injection‐Enhancement effect)を高めて、IGBT領域70におけるオン電圧を低減することができる。
The
ゲートトレンチ部40は、ゲートトレンチ42、ゲート絶縁膜43およびゲート導電部44を有する。ゲートトレンチ42は、半導体基板10を上面62から所定深さまで選択的にエッチングすることにより形成してよい。ゲート絶縁膜43は、ゲートトレンチ42の内壁に接して設けられてよい。ゲート絶縁膜43は、ゲートトレンチ42の内壁の半導体を酸化または窒化することにより形成してよい。ゲート導電部44は、ゲート絶縁膜43に接してゲート絶縁膜43よりもゲートトレンチ42の内側に設けられる。ゲート絶縁膜43は、ゲート導電部44と半導体基板10とを電気的に絶縁してよい。ゲート導電部44は、ポリシリコン等の導電材料で形成されてよい。
The
ダミートレンチ部30は、ダミートレンチ32、ダミートレンチ絶縁膜33およびダミートレンチ導電部34を有する。ダミートレンチ絶縁膜33およびダミートレンチ導電部34は、ゲート絶縁膜43およびゲート導電部44と同様の手法で形成されてよい。
The
本実施形態において、IGBT領域70は、複数のゲートトレンチ部40と複数のダミートレンチ部30とを有する。境界72の上方に位置するダミートレンチ部30‐bと、X軸方向においてダミートレンチ部30‐bに最も近いゲートトレンチ部40との間には2つのダミートレンチ部30が設けられる。2つのダミートレンチ部30および1つのゲートトレンチ部40のセットは、X軸方向において繰り返し設けられてよい。
In the present embodiment, the
IGBT領域70と、当該IGBT領域70のX軸負方向に接するFWD領域80との境界72の上方にも、同様にダミートレンチ部30‐bが設けられてよい。当該ダミートレンチ部30‐bと、X軸方向において当該ダミートレンチ部30‐bに最も近いゲートトレンチ部40との間にも、2つのダミートレンチ部30が設けられてよい。これに対して、FWD領域80におけるトレンチ部は、全てダミートレンチ部30であってよい。
A dummy trench portion 30-b may be similarly provided above the
本実施形態において、FWD領域80のメサ部60‐2は、上面62に各々露出するベース領域14およびコンタクト領域15を有する。なお、A‐A断面において、メサ部60‐2にはベース領域14が存在する。
In the present embodiment, the mesa portion 60-2 of the
FWD領域80において、上面62に露出する面積は、ベース領域14の方がコンタクト領域15より多くてよい。FWD領域80におけるベース領域14は、ダイオードにおけるアノード領域として機能してよい。コンタクト領域15は、Y軸方向の端部近傍における所定の領域(例えば、ゲートランナー部50の近傍領域)にのみ、部分的に設けられてよい。本実施形態におけるメサ部60‐2においては、ベース領域14の下面全体を覆うように蓄積領域16が設けられる。
In the
本実施形態においては、メサ部60、トレンチ部、層間絶縁膜38およびエミッタ電極52を含む構造を、上面構造116と称する。但し、上面構造116は、半導体基板10の上面62近傍にライフタイム制御領域を含んでもよい。半導体基板10の上面62近傍とは、半導体基板10の厚さ(即ち、Z軸方向における上面62から下面64までの長さ)の半分の位置よりも上方を意味してよい。
In the present embodiment, a structure including the
ライフタイム制御領域とは、半導体基板10の内部に不純物を注入すること等により意図的にライフタイムキラーが形成された領域である。ライフタイムキラーとは、半導体基板10の内部におけるキャリアの再結合中心であってよい。キャリアの再結合中心は、結晶欠陥、空孔、複空孔、これらと半導体基板10を構成する元素との複合欠陥、転位、ヘリウムおよびネオンなどの希ガス元素、または、白金などの金属元素などであってよい。
The lifetime control region is a region in which a lifetime killer is intentionally formed by implanting an impurity into the inside of the
本実施形態においては、N+型のフィールドストップ(Field Stop:以下、FSと略記する)領域20、P型のフローティング領域84、P+型のコレクタ領域22およびN+型のカソード領域82を含む構造を、下面構造118と称する。下面構造118は、半導体基板10の厚さの半分の位置とFS領域20の上部との間に、ライフタイム制御領域を含んでもよい。
In this embodiment, a structure including an N + -type field stop (abbreviated as FS hereinafter)
FS領域20は、半導体装置100がターン・オフするときにベース領域14の底部から下面64へ広がる空乏層がコレクタ領域22に到達することを防ぐ機能を有してよい。FS領域20は、N型の半導体領域であってよく、ドーピング濃度分布における1以上のピークを有してよい。FS領域20におけるドーピング濃度分布の複数のピークは、Z軸方向において離散的に設けられてよい。
The
フローティング領域84は、電気的にフローティング状態であるP型の領域である。フローティング領域84は、FWD領域80に設けられてよい。本実施形態において、フローティング領域84は、FWD領域80の全体に分散的に設けられる。
Floating
電気的にフローティング状態であるとは、原則として、コレクタ電極24およびエミッタ電極52のいずれにも電気的に接続されていない状態を指す。フローティング領域84を設けることにより、カソード領域82からの電子の注入を抑制できる。これにより、半導体基板10の下面64側においてライフタイムキラーを設けなくとも、半導体基板10の深さ方向におけるキャリア分布を調節することができる。このため、ライフタイム制御領域を設けるコストを削減することができる。加えて、ライフタイム制御領域に起因するリーク電流を低減することもできる。
The electrically floating state means, in principle, a state in which the
フローティング領域84は、FWD領域80内に位置してよい。本実施形態において、フローティング領域84の端部91は、X軸方向において境界72に達しない。なお、本実施形態の端部91は、境界72に最も近いフローティング領域84の端部である。境界72と端部91との距離L1は、数nm以上数μm以下であってよい。なお、本実施形態において、X軸方向は、カソード領域82からコレクタ領域22に向かうカソード領域82およびコレクタ領域22の配列方向と平行な方向である。
Floating
本実施形態のフローティング領域84は、Z軸方向においてFS領域20内に位置する。つまり、本実施形態において、フローティング領域84の上端は、FS領域20の上端よりも下面64に近い。また、本実施形態において、フローティング領域84の下端はFS領域20の下端と一致するが、フローティング領域84の下端はFS領域20の下端よりも上面62に近くてもよい。
The floating
図3は、図1の領域Bの拡大図である。半導体基板10のX軸およびY軸方向の長さは、それぞれ数mm以上十数mm以下であってよい。IGBT領域70のX軸方向の幅は、FWD領域80のX軸方向の幅の1倍以上3倍以下であってよく、2倍以上3倍以下であってもよい。例えば、IGBT領域70のX軸方向の幅は1000μm以上1500μm以下であり、FWD領域80のX軸方向の幅は400μm以上500μm以下である。なお、IGBT領域70およびFWD領域80のY軸方向の幅は、同じであってよい。
FIG. 3 is an enlarged view of area B of FIG. The length in the X-axis and Y-axis directions of the
X‐Y平面において、フローティング領域84の面積は、FWD領域80の面積よりも小さくてよい。X‐Y平面において、フローティング領域84は、カソード領域82の90%以上100%未満の範囲を覆ってよく、カソード領域82の90%以上95%以下の範囲を覆ってよい。フローティング領域84の各々は、X‐Y平面において分散配置された島状の領域であってよい。各フローティング領域84は、X軸およびY軸方向において所定の同じ距離LFだけ離間してよい。
The area of floating
図4Aは、第1実施形態における半導体装置100の製造方法を示すフロー図である。第1実施形態の製造方法は、上面構造116形成段階(S10)と、コレクタ領域22用注入段階(S20)と、カソード領域82用注入段階(S30)と、フローティング領域84用注入段階(S40)と、第1のアニール段階(S50)と、FS領域20用注入段階(S60)と、第2のアニール段階(S70)と、コレクタ電極24形成段階(S80)とを備える。第1実施形態においては、Sに続く数字が小さい順に各段階が行われる。
FIG. 4A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図4Bは、第1実施形態における半導体装置100の製造方法の各段階を示す図である。図4Bの(a)は、上面構造116を形成する段階(S10)を示す。段階S10においては、N−型の半導体基板10にトレンチ部を形成してよい。ダミートレンチ導電部34およびゲート導電部44を形成するときに、ゲートランナー部50のポリシリコン層を形成してよい。トレンチ部を形成した後に、半導体基板10の上面62へベース領域14用のP型ドーパントを注入する。ドーパントは、イオンの状態で注入装置により加速されて、半導体基板10へ注入されてよい。その後、1150℃程度で3時間、半導体基板10をアニールしてよい。
FIG. 4B is a diagram showing each step of the method of manufacturing the
段階S10においては、その後、蓄積領域16用のN型ドーパント、エミッタ領域12用のN型ドーパント、および、コンタクト領域15用のP型ドーパントを選択的に順次注入してよい。ただし、注入順序は適宜変更してもよい。その後、1000℃程度で30分間、半導体基板10をアニールしてよい。段階S10においては、さらにその後、CVDにより層間絶縁膜38を形成してよい。その後、上面62上の層間絶縁膜38および熱酸化膜をエッチングにより選択的に除去することにより、開口54を形成してよい。熱酸化膜は、例えば、ゲート絶縁膜43およびダミートレンチ絶縁膜33を形成するときに上面62上に設けられた絶縁膜である。
Thereafter, in step S10, an N-type dopant for
段階S10においては、さらにその後、エミッタ電極52をスパッタリングにより堆積させてよい。エミッタ電極52をスパッタリングにより堆積させるときに、ゲートランナー部50の金属層およびゲートパッド114も堆積させてよい。堆積後に、エミッタ電極52、ゲートランナー部50の金属層およびゲートパッド114を所定の形状にパターニングしてよい。段階S10は、エミッタ電極52等の上部に、所定の開口を含むパッシベーション層を形成する段階を含んでもよい。
In step S10,
なお、本実施形態の段階S10は、上面構造116形成後に、Z軸方向において上面62とは反対側の半導体基板10の表面を研削することを含む。半導体基板10は予め定められた耐圧に対応する厚さを有するよう、薄化されてよい。本実施形態の下面64は、薄化後に露出する半導体基板10の表面である。
Note that step S10 of the present embodiment includes grinding the surface of the
図4Bの(b)は、コレクタ領域22用注入段階(S20)を示す。段階S20においては、半導体基板10の下面64の全体へP型ドーパントを注入する。段階S20は、IGBT領域70におけるコレクタ領域22を形成することを目的としたドーパント注入であってよい。つまり、段階S20においては、半導体装置100におけるコレクタ領域22のドーピング濃度に対応するドーズ量で、P型ドーパントをドーピングしてよい。
(B) of FIG. 4B shows the injection step (S20) for the
図4Bの(c)は、カソード領域82用注入段階(S30)を示す。段階S30では、まずフォトレジスト材料等のマスク68を下面64全体に接して形成する。その後、X‐Y平面においてコレクタ領域22に対応する範囲にマスク68‐1をパターニングする。その後、半導体基板10の下面64へN型のドーパントを注入する。段階S30は、FWD領域80におけるカソード領域82を形成することを目的としたドーパント注入であってよい。つまり、段階S30においては、半導体装置100におけるカソード領域82のドーピング濃度に対応するドーズ量で、N型ドーパントをドーピングしてよい。
(C) of FIG. 4B shows the injection step (S30) for the
これにより、マスク68‐1が設けられていない範囲においては、P型ドーパントが注入された領域がカウンタードープされる。なお、マスク68‐1が設けられた範囲においては、N型ドーパントが注入されなくてよい。ドーピング後に、マスク68‐1は除去してよい。 Thereby, in the range where the mask 68-1 is not provided, the region where the P-type dopant is implanted is counter-doped. In the range where the mask 68-1 is provided, the N-type dopant may not be implanted. After doping, the mask 68-1 may be removed.
図4Bの(d)は、フローティング領域84用注入段階(S40)を示す。段階S40においては、X‐Y平面においてフローティング領域84に対応する範囲にマスク68‐2を設ける。本実施形態のマスク68‐2は、マスク68‐1と同様の手法で形成されるが、X‐Y平面においてマスク68‐1とは異なる範囲に設けられる。
(D) of FIG. 4B shows the implantation step (S40) for the floating
その後、半導体基板10の下面64へP型のドーパントを注入する。段階S40は、P型のフローティング領域84を形成することを目的としたドーパント注入であってよい。つまり、段階S40においては、半導体装置100におけるフローティング領域84のドーピング濃度に対応するドーズ量で、P型ドーパントをドーピングしてよい。段階S40の注入深さ範囲は、カソード領域82の注入深さ範囲よりも浅くてよい。ドーピング後に、マスク68‐2は除去してよい。
Thereafter, a P-type dopant is implanted into the
上述のように、段階S30およびS40においては、マスク68を形成、パターニングおよび除去する複数回のマスクプロセスを実行する。それゆえ、複数の注入段階のうち後ろの注入段階ほど、パーティクル86の発生や付着の可能性が高くなる。すると、パーティクルに起因して半導体基板10中に欠陥88が生じたり、傷が生じたりする可能性がある。カソード領域82に生じた欠陥88や傷は、FWD領域80の電気的特性に直接的に影響するので、半導体装置100への影響が大きい。例えば、カソード領域82に欠陥88や傷が生じると、接合リーク、耐圧不良およびスイッチング特性の低下等の影響が生じ得る。
As described above, in steps S30 and S40, multiple mask processes are performed to form, pattern and remove the mask 68. Therefore, the later of the multiple injection steps, the higher the probability of particle 86 generation and adhesion. Then, there is a possibility that
そこで、本実施形態においては、カソード領域82用注入段階(S30)の後にフローティング領域84用注入段階(S40)を実行する。これにより、フローティング領域84用注入段階後にカソード領域82用注入段階を実行する場合に比べて、より清浄な状態である下面64に対してカソード領域82用注入段階を実行することができる。それゆえ、段階S30においてカソード領域82に欠陥88や傷が生じるリスクを低減することができる。それゆえ、半導体装置100において、電流リークおよび耐圧不良を低減することができる。このように、本実施形態においては、RC−IGBTの良品率を向上することができる。
Therefore, in the present embodiment, the implantation step (S40) for the floating
なお、本実施形態においては、下面64が清浄な状態においてコレクタ領域22用注入段階(S20)を実行するので、コレクタ領域22における欠陥88や傷も低減することができる。これにより、コレクタ領域22においても電流リークおよび耐圧不良を低減することもできる。ただし、本実施形態においては、フローティング領域84用注入段階(S40)の後に、カソード領域82用注入段階(S30)を実行する場合に比べて、フローティング領域84には多くの欠陥88が導入され得る。しかしながら、カソード領域82に欠陥88や傷が導入される場合に比べて、フローティング領域84に導入された欠陥88は、FWD領域80への影響が小さい。それゆえ、本実施形態においては、フローティング領域84に導入された欠陥88は許容できるものと見なしてよい。
In the present embodiment, since the implantation step (S20) for the
図4Bの(e)は、第1のアニール段階(S50)を示す。本実施形態においては、下面64にレーザー光を照射することにより1000℃の温度で半導体基板10をアニールする。レーザー光は、半導体基板10のバンドギャップエネルギーよりも高いエネルギーを有してよい。段階S50により、ドーパントイオン注入により生じた結晶欠陥を回復し、かつ、注入したドーパントを活性化することができる。
FIG. 4B (e) shows a first annealing step (S50). In the present embodiment, the
図4Bの(f)は、FS領域20用注入段階(S60)を示す。本実施形態においては、FS領域20を形成することを目的として、水素を下面64から所定の深さ範囲まで注入する。なお、水素は、水素イオン(即ち、プロトン)の状態で、半導体基板10へ注入されてよい。FS領域20にはZ軸方向において複数のピークが設けられるように、注入エネルギーを変えて水素イオンを半導体基板10へ多段注入してよい。
(F) of FIG. 4B shows the injection step (S60) for the
図4Bの(g)は、第2のアニール段階(S70)を示す。本実施形態においては、熱処理炉150中に半導体基板10を載置して約400℃の温度で半導体基板10をアニールする。FS領域20のアニールを段階S50とは別途に実行することにより、段階S20から段階S40において注入したP型およびN型ドーパントとは異なる温度であって、水素の活性化に最も適した温度で、FS領域20の水素を活性化することができる。加えて、段階S50の後にFS領域20用注入段階を実行することにより、段階S50の前にFS領域20用注入段階を実行する場合に比べて、FS領域20用のドーパント注入精度を向上させることができる。
FIG. 4B (g) shows a second annealing step (S70). In the present embodiment, the
図4Bの(h)は、コレクタ電極24形成段階(S80)を示す。本実施形態においては、下面64の全体に接するコレクタ電極24をスパッタリングにより形成する。これにより、半導体装置100が完成する。なお、端部91の位置は、コレクタ領域22用注入段階、カソード領域82用注入段階およびフローティング領域84用注入段階の後における位置であってよい。本実施形態における端部91の位置は、段階S80後における端部91の位置である。
(H) of FIG. 4B shows the step of forming the collector electrode 24 (S80). In the present embodiment, the
図5Aは、第1実施形態の第1変形例における半導体装置120の製造方法を示すフロー図である。なお、半導体装置120は次図にて示す。本実施形態においては、カソード領域82用注入段階(S12)の後にコレクタ領域22用注入段階(S20)を行い、かつ、コレクタ領域22用注入段階(S20)の後にフローティング領域84用注入段階(S40)を行う。係る点が、第1実施形態と異なる。第1実施形態と同じ段階については、説明を省略する。
FIG. 5A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図5Bは、第1実施形態の第1変形例における半導体装置120の製造方法の各段階を示す図である。図5Bの(a)の段階S12は図4Bの(c)の段階S30に対応し、図5Bの(b)の段階S20は図4Bの(b)の段階S20に対応し、図5Bの(c)の段階S40は図4Bの(d)の段階S40に対応し、図5Bの(d)の段階S80は図4Bの(h)の段階S80に対応する。第1変形例においても、カソード領域82およびコレクタ領域22における電流リークおよび耐圧不良を低減することができるので、RC−IGBTの良品率を向上することができる。
FIG. 5B is a diagram showing each step of the method of manufacturing the
図6Aは、第1実施形態の第2変形例における半導体装置140の製造方法を示すフロー図である。なお、半導体装置140は次図にて示す。本実施形態においては、カソード領域82用注入段階(S30)の後にフローティング領域84用注入段階(S40)を行い、且つ、フローティング領域84用注入段階(S40)の後にコレクタ領域22用注入段階(S42)を行う。係る点が、第1実施形態と異なる。第1実施形態と同じ段階については、説明を省略する。
FIG. 6A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図6Bは、第1実施形態の第2変形例における半導体装置140の製造方法の各段階を示す図である。図6Bの(a)の段階S30は図4Bの(c)の段階S30に対応し、図6Bの(b)の段階S40は図4Bの(d)の段階S40に対応し、図6Bの(c)の段階S42は図4Bの(b)の段階S20に対応し、図6Bの(d)の段階S80は図4Bの(h)の段階S80に対応する。第2変形例においては、カソード領域82における電流リークおよび耐圧不良を低減することができるので、RC−IGBTの良品率を向上することができる。
FIG. 6B is a diagram showing each step of the method of manufacturing the
図7は、第1実施形態における境界72近傍の電子および正孔の濃度分布を示す図である。図7の中央に、半導体装置100における境界72近傍の部分拡大図を示す。図7では、境界72近傍の部分拡大図を挟んで、部分拡大図のC‐C断面およびD‐D断面における電子正孔濃度分布をそれぞれ示す。C‐C断面およびD‐D断面において、横軸は電子濃度または正孔濃度(cm−3)であり、縦軸は深さ位置(μm)である。なお、本明細書において、電子濃度および正孔濃度は、実効的な(即ち、正味の)濃度である。実効的な濃度とは、例えば電子濃度および正孔濃度の差分である。
FIG. 7 is a view showing the concentration distribution of electrons and holes in the vicinity of the
C‐C断面は、上面62に近い順に、ドリフト領域18、FS領域20およびコレクタ領域22を通る。ドリフト領域18およびFS領域20は、N型領域であるので、電子が多数キャリアとなる領域である。なお、N型領域の濃度は、電子濃度を意味する。これに対して、コレクタ領域22は、P型領域であるので、正孔が多数キャリアとなる領域である。なお、P型領域の濃度は、正孔濃度を意味する。深さ方向において、イオン注入したP型およびN型のドーパント濃度分布のピークは、それぞれ正孔濃度および電子濃度のピーク位置に一致してよい。なお、ドーパント注入後のアニール等に起因して、注入したドーパントの濃度ピーク位置と電子または正孔の濃度ピーク位置とは完全に一致しなくてもよい。ただし、各ピークの相対的な位置関係は、ほぼ同じであると見なしてよい。
The CC cross section passes through the
D‐D断面は、上面62に近い順に、ドリフト領域18、FS領域20、フローティング領域84およびカソード領域82を通る。フローティング領域84における濃度は正孔濃度であり、カソード領域82における濃度は電子濃度である。
The DD cross section passes through the
図8は、第1実施形態の第3変形例における半導体装置160の製造方法の段階を示す図である。図8の(a)の段階S140は図4Bの(d)の段階S40に対応し、図8の(b)の段階S180は図4Bの(h)の段階S80に対応する。なお、第1実施形態と同じ段階については、説明を省略する。第3変形例は、フローティング領域84をカソード領域82中に形成する点が、第1実施形態と異なる。第3変形例において、フローティング領域84の上端とFS領域20との間におけるカソード領域82には、フローティング領域84形成に用いたP型ドーパント濃度分布のテール領域が存在してよい。同様に、フローティング領域84の下端と下面64との間におけるカソード領域82にも、フローティング領域84形成に用いたP型ドーパント濃度分布のテール領域が存在してよい。
FIG. 8 is a diagram showing a stage of a method of manufacturing the
また、フローティング領域84のP型ドーパント濃度分布のピークは、カソード領域82の深さ位置の半分よりもFS領域20に近い位置に存在してよい。第3変形例においては、フローティング領域84を下面64よりもFS領域20の近くに設ける。これにより、カソード領域82中にフローティング領域84を設けつつも、半導体装置120の下面64にフローティング領域84が露出するリスクを低減することができる。図8の第3変形例は、図5Aおよび図5Bの第1変形例ならびに図6Aおよび図6Bの第2変形例と組み合わせてもよい。
In addition, the peak of the P-type dopant concentration distribution of floating
図9は、第1実施形態の第4変形例における半導体装置180の製造方法の段階を示す図である。図9の(a)の段階S240は図4Bの(d)の段階S40に対応し、図9の(b)の段階S280は図4Bの(h)の段階S80に対応する。なお、第1実施形態と同じ段階については説明を省略する。第4変形例は、フローティング領域84の下端をカソード領域82よりも上方に形成する点が、第1実施形態と異なる。図9の(b)においては、フローティング領域84の下端とカソード領域82の上端との距離をL2として示す。第4変形例において、フローティング領域84の下端とカソード領域82の上端との間のFS領域20には、フローティング領域84形成に用いたP型ドーパント濃度分布のテール領域が存在してよい。また、第1実施形態と同様に、フローティング領域84の上端とFS領域20の上端との間には、フローティング領域84形成に用いたP型ドーパント濃度分布のテール領域が存在してよい。図9の第4変形例は、図5Aおよび図5Bの第1変形例ならびに図6Aおよび図6Bの第2変形例と組み合わせてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing a stage of a method of manufacturing the
図10Aは、第2実施形態における半導体装置200の製造方法を示すフロー図である。なお、半導体装置200は次図にて示す。第2実施形態の製造方法は、上面構造116を形成する段階(S410)と、コレクタ領域22用注入段階(S420)と、フローティング領域84用注入段階(S440)と、カソード領域82用注入段階(S444)と、第1のアニール段階(S450)と、FS領域20用注入段階(S460)と、第2のアニール段階(S470)と、コレクタ電極24形成段階(S480)とを備える。第2実施形態においても、Sに続く数字が小さい順に各段階が行われる。
FIG. 10A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図10Bは、第2実施形態における半導体装置200の製造方法の各段階を示す図である。図10Bの(a)の段階S410は、図4Bの(a)の段階S10に対応する。図10Bの(b)の段階S420は、図4Bの(b)の段階S20に対応する。図10Bの(c)の段階S440は、図4Bの(d)の段階S40に対応する。図10Bの(d)の段階S444は、図4Bの(c)の段階S30に対応する。図10Bの(e)の段階S450は、図4Bの(e)の段階S50に対応する。図10Bの(f)の段階S460は、図4Bの(f)の段階S60に対応する。図10Bの(g)の段階S470は、図4Bの(g)の段階S70に対応する。図10Bの(h)の段階S480は、図4Bの(h)の段階S80に対応する。
FIG. 10B is a diagram showing each step of the method of manufacturing the
コレクタ領域22用注入段階およびカソード領域82用注入段階の後にフローティング領域84用注入段階を実行する場合、カソード領域82には、コレクタ領域22用のP型ドーパントに加えて、カソード領域82用のN型ドーパントが注入されることとなる。それゆえ、フローティング領域84直下のカソード領域82における結晶性の乱れが大きくなり得る。カソード領域82における結晶性の乱れが大きい場合、フローティング領域84用のP型ドーパントの注入範囲が設計範囲からばらつく可能性がある。例えば、P型ドーパントはZ軸方向に加えて、X‐Y平面方向にもばらつく可能性がある。
If the implantation step for floating
これに対して、第2実施形態においては、コレクタ領域22用注入段階(S420)およびフローティング領域84用注入段階(S440)の後に、カソード領域82用注入段階(S444)を実行する。第2実施形態においては、コレクタ領域22用のP型ドーパント注入段階(S420)の後、且つ、カソード領域82用のN型ドーパント注入段階(S444)の前に、フローティング領域84用のP型ドーパントを注入する(S440)ので、フローティング領域84をより制御性良く設けることができる。これにより、フローティング領域84用のP型ドーパントの注入範囲を設計範囲に設けることができる。それゆえ、複数の半導体装置200における特性ばらつきを小さくすることができる。
On the other hand, in the second embodiment, after the injection step for the collector region 22 (S420) and the injection step for the floating region 84 (S440), the injection step for the cathode region 82 (S444) is performed. In the second embodiment, the P-type dopant for floating
さらに、本実施形態においては、下面64が清浄な状態においてコレクタ領域22用注入段階(S420)を実行するので、コレクタ領域22における欠陥88や傷を低減することができる。これにより、半導体装置200において電流リークおよび耐圧不良を低減することができる。なお、本実施形態においても、図8の半導体装置160のように、フローティング領域84をカソード領域82中に形成してよい。また、図9の半導体装置180のように、フローティング領域84の下端をカソード領域82よりも上方に形成してもよい。
Furthermore, in the present embodiment, since the implantation step (S420) for the
図11Aは、第2実施形態の第1変形例における半導体装置220の製造方法を示すフロー図である。なお、半導体装置220は次図にて示す。第1変形例においては、フローティング領域84用注入段階(S440)の後にコレクタ領域22用注入段階(S442)を行い、且つ、コレクタ領域22用注入段階(S442)の後にカソード領域82用注入段階(S444)を行う。係る点が、第2実施形態と異なる。
FIG. 11A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図11Bは、第2実施形態の第1変形例における半導体装置220の製造方法の各段階を示す図である。図11Bの(a)の段階S440は、図10Bの(c)の段階S440に対応する。図11Bの(b)の段階S442は、図10Bの(b)の段階S420に対応する。図11Bの(c)の段階S444は、図10Bの(d)の段階S444に対応する。図11Bの(d)の段階S480は、図10Bの(h)の段階S480に対応する。第1変形例においては、下面構造118の形成においてフローティング領域84を最初に形成するので、第2実施形態に比べてフローティング領域84の制御性をさらに向上させることができる。
FIG. 11B is a diagram showing each step of the method of manufacturing the
図12Aは、第2実施形態の第2変形例における半導体装置240の製造方法を示すフロー図である。なお、半導体装置240は次図にて示す。第2変形例においては、フローティング領域84用注入段階(S440)の後にカソード領域82用注入段階(S444)を行い、且つ、カソード領域82用注入段階(S444)の後にコレクタ領域22用注入段階(S448)を行う。係る点が、第2実施形態と異なる。
FIG. 12A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図12Bは、第2実施形態の第2変形例における半導体装置240の製造方法の各段階を示す図である。図12Bの(a)の段階S440は、図10Bの(c)の段階S440に対応する。図12Bの(b)の段階S444は、図10Bの(d)の段階S444に対応する。図12Bの(c)の段階S448は、図10Bの(b)の段階S420に対応する。図12Bの(d)の段階S480は、図10Bの(h)の段階S480に対応する。第2変形例においても、下面構造118の形成においてフローティング領域84を最初に形成するので、第2実施形態に比べてフローティング領域84の制御性をさらに向上させることができる。
FIG. 12B is a diagram showing each step of the method of manufacturing the
なお、第2実施形態、第2実施形態の第1変形例、および、第2実施形態の第2変形例においても、図8の半導体装置160のように、フローティング領域84をカソード領域82中に形成してよい。また、図9の半導体装置180のように、フローティング領域84の下端をカソード領域82よりも上方に形成してもよい。
Also in the second embodiment, the first modified example of the second embodiment, and the second modified example of the second embodiment, as in the
図13Aは、第3実施形態における半導体装置300の製造方法を示すフロー図である。なお、半導体装置300は次図にて示す。第3実施形態は、境界72の位置とフローティング領域84の端部91とが一致する点において、上述の実施形態と異なる。図13Aに示す各段階の順序は図4Aと同じであるが、段階S520、S530およびS540は、図5A、6A、10A、11Aおよび12Aの各実施形態のように、適宜入れ替えてもよい。
FIG. 13A is a flowchart showing a method of manufacturing the
図13Bの(a)及び(b)は、第3実施形態における半導体装置300の製造方法の段階を示す図である。図13Bの(a)は、フローティング領域84用注入段階(S540)であり、図13Bの(b)は、コレクタ電極24形成段階(S580)である。段階S540においては、フローティング領域84に対応するマスク68‐2のX軸方向の端部69を境界72に一致させる。これにより、段階S580に示すように、半導体装置300におけるフローティング領域84の端部91が、X軸方向において境界72に位置する。なお、本実施形態においても、端部91の位置は、コレクタ領域22用注入段階(S520)、カソード領域82用注入段階(S530)およびフローティング領域84用注入段階(S540)の後である段階S580における位置である。
FIGS. 13A and 13B are views showing steps of a method of manufacturing the
段階S540においては、カソード領域82よりも上面62に近い範囲にP型ドーパントを注入してよい。この結果、半導体装置300において、フローティング領域84の下端94は、カソード領域82の上端83から離間してよい。
In step S540, a P-type dopant may be implanted in a range closer to the
本実施形態においては、X‐Y平面方向においてフローティング領域84を可能な限りIGBT領域70に近づけつつも、Z軸方向においてフローティング領域84を確実にコレクタ領域22から離間させることができる。従って、フローティング領域84がIGBT領域70にまで設けられる場合に比べて、フローティング領域84とコレクタ領域22とが短絡することをより確実に防ぐことができる。なお、半導体装置300において、フローティング領域84の上端93は、FS領域20の上端よりも下面64に近くてよい。つまり、フローティング領域84の上端93の上方にはFS領域20が存在してよい。
In the present embodiment, the floating
図13Cは、第3実施形態における境界72近傍の電子および正孔の濃度分布を示す図である。図13Cの中央に、半導体装置300における境界72近傍の部分拡大図を示す。図13Cでは、境界72近傍の部分拡大図を挟んで、部分拡大図のE‐E断面およびF‐F断面における電子正孔濃度分布をそれぞれ示す。E‐E断面およびF‐F断面において、横軸は電子濃度または正孔濃度(cm−3)であり、縦軸は深さ位置(μm)である。
FIG. 13C is a view showing concentration distribution of electrons and holes in the vicinity of the
E‐E断面は図7のC‐C断面と同じであるので、説明を省略する。F‐F断面は、図7のD‐D断面に類似する。ただし、F‐F断面においては、カソード領域82の上端83とフローティング領域84の下端94との間に、FS領域20が設けられる。F‐F断面は、フローティング領域84の端部91の位置以外の点において、図9の(b)と同じであってよい。
The EE cross section is the same as the CC cross section in FIG. The FF cross section is similar to the DD cross section of FIG. However, in the F-F cross section, the
図13Cに示す様に、フローティング領域84は、カソード領域82の上端83から離間してよい。Z軸方向においてカソード領域82とコレクタ領域22との上端の位置が同じである本実施形態においては、フローティング領域84の下端94は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62に近い。また、フローティング領域84の上端93は、FS領域20の上端よりも下に位置する。なお、本実施形態において、Z軸方向においてカソード領域82の上端83は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62に近く、且つ、フローティング領域84は、カソード領域82の上端83から離間してもよい。
The floating
図13Dは、第3実施形態の第1変形例における境界72近傍の電子および正孔の濃度分布を示す図である。図13Dの中央に境界72近傍の部分拡大図を示し、図13Dの左側および右側に部分拡大図のG‐G断面およびH‐H断面におけるドーパント濃度分布をそれぞれ示す。G‐G断面およびH‐H断面の横軸および縦軸は、図13Cと同じである。
FIG. 13D is a view showing concentration distribution of electrons and holes in the vicinity of the
当該第1変形例においては、カソード領域82のZ軸方向の厚さをコレクタ領域22のZ軸方向の厚さよりも厚くする。カソード領域82の上端83及びフローティング領域84の下端94は、電子濃度及び正孔濃度が谷を形成する位置とする。例えば、下面64にP型ドーパントを注入するコレクタ領域22用注入段階S520の後に、N型ドーパントを注入するカソード領域82用注入段階S530を実行することで、コレクタ領域22よりも厚いカソード領域82を形成する。なお、N型ドーパントを注入するカソード領域82用注入段階S530を先に実行し、この後に、コレクタ領域22用注入段階S520を実行してもよい。
In the first modification, the thickness in the Z-axis direction of the
当該第1変形例においては、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも厚いので、カソード領域82の上端93は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62の近くに位置する。また、フローティング領域84の下端94は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62に近い。これにより、フローティング領域84とコレクタ領域22とが短絡することを確実に防ぐことができる。それゆえ、半導体装置300の特性を、設計された特性に近づけることができる。また、境界72の位置とフローティング領域84の端部91とが一致する第3実施形態に限らず、第1実施形態、第2実施形態においても、コレクタ領域22よりも厚いカソード領域82とすることで、意図した構造を製造しやすくなり、より信頼性を高めることできる。なお、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも厚いとは、カソード領域82の方が微差によりコレクタ領域22よりも厚い場合に限らず、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも明確に厚い場合を意図するものとしてもよい。具体的には、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも1.2倍程度厚くてよく、好ましくは、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも1.4倍程度厚くてよく、より好ましくは、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも1.6倍程度厚くてよい。
In the first modification, since the
なお、フローティング領域84用注入段階S540は、コレクタ領域22用注入段階S520及びカソード領域82用注入段階S530の前に実行してもよい。また、フローティング領域84用注入段階S540は、コレクタ領域22用注入段階S520とカソード領域82用注入段階S530との間、または、コレクタ領域22用注入段階S520及びカソード領域82用注入段階S530の後に実行してもよい。なお、当該第1変形例においても、フローティング領域84の端部91は、境界72に位置する。
The implantation step S540 for the floating
図13Eは、第3実施形態の第2変形例における境界72近傍の電子および正孔の濃度分布を示す図である。図13Eの中央に境界72近傍の部分拡大図を示し、図13Eでは、境界72近傍の部分拡大図を挟んで、部分拡大図のI‐I断面およびJ‐J断面におけるドーパント濃度分布をそれぞれ示す。I‐I断面およびJ‐J断面の横軸および縦軸は、図13Cと同じである。
FIG. 13E is a view showing concentration distribution of electrons and holes in the vicinity of the
当該第2変形例においても、カソード領域82の深さ方向の厚さをコレクタ領域22のZ軸方向の厚さよりも厚くする。なお、深さ方向は、下面64から上面62に向かう方向と平行であってよい。カソード領域82用注入段階において、異なる加速エネルギーによりN型イオンを注入してもよい。つまり、カソード領域82用注入段階において、N型イオンの濃度分布が深さ方向の一つの位置にピークを有するようにイオン注入を実行してよく、N型イオンの濃度分布が深さ方向の異なる複数の位置にピークを有するようにイオン注入を実行してもよい。
Also in the second modification, the thickness in the depth direction of the
カソード領域82が深さ方向の異なる複数の位置にピークを有する場合、フローティング領域84のP型ドーパント濃度分布のピーク位置は、カソード領域82のN型ドーパント濃度分布の複数のピークの間に設けられてよい。カソード領域82のN型ドーパント濃度分布における複数のピーク濃度の各々は、同じであってよく、上面62に向かうにつれて減少してよく、上面62に向かうにつれて増加してもよい。また、フローティング領域84用注入段階S540で注入されるP型ドーパント濃度は、フローティング領域84の領域にカソード領域82用注入段階S530で注入されるN型ドーパント濃度より、高くてよい。
When
当該第2変形例において、カソード領域82が深さ方向の異なる位置にN型のドーパント濃度のピークを二つ有するように、段階S530においてN型ドーパントを注入する。これにより、カソード領域82は、深さ方向の異なる位置に電子濃度のピークを二つ有する。さらに、当該第2変形例において、フローティング領域84のP型のドーパント濃度のピークがN型のドーパント濃度の二つのピークの間に位置するように、段階S540においてP型ドーパントを注入する。これにより、フローティング領域84における正孔濃度のピーク位置は、深さ方向において、カソード領域82における二つの電子濃度のピークの間に位置する。当該第2変形例においては、カソード領域82のピーク位置とフローティング領域84のピーク位置とが深さ方向において重なる場合に比べて、フローティング領域84用注入段階においてP型ドーパント濃度を低減しても、十分なP型特性を有するフローティング領域84を得ることができる。
In the second modification, N-type dopant is implanted in step S530 such that the
また、他の実施形態において、カソード領域82は深さ方向の異なる位置に三つ以上のN型ドーパント濃度のピークを有してもよい。この場合、フローティング領域84のピーク位置は、カソード領域82のいずれか二つのピーク位置の間に設けられてよい。
In another embodiment, the
第2変形例においては、フローティング領域84のZ軸方向の全範囲は、カソード領域82中に位置する。また、フローティング領域84の下端94は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62に近い。それゆえ、X‐Y平面方向においてフローティング領域84を可能な限りIGBT領域70に近づけつつも、Z軸方向においてフローティング領域84を確実にコレクタ領域22から離間させることができる。なお、他の実施形態においては、フローティング領域84の少なくとも一部が、カソード領域82中に位置してもよい。つまり、フローティング領域84の下部がカソード領域82の上部と部分的に重なって、フローティング領域84の上端93がカソード領域82の上端83よりも上にあってもよい。フローティング領域84のピークがカソード領域82のピークよりも高濃度の場合、こうした形状が容易に形成される。
In the second modification, the entire range in the Z-axis direction of floating
なお、図13Bから図13Eのコレクタ領域22、カソード領域82、フローティング領域84の説明は、フローティング領域84の端部91がX軸方向において境界72に達しない第1実施形態及び第2実施形態にも適用してよい。
The description of
図14は、第4実施形態に係るFWD領域80の上面視図である。第4実施形態の半導体装置は、一つの半導体基板10に、FWD領域80およびIGBT領域70の両方を有してよく、FWD領域80だけを有していてもよい。IGBT領域70は、第1から第3実施形態におけるいずれかのIGBT領域70と同一である。IGBT領域70は、上面視においてFWD領域80と並んで配置されている。
FIG. 14 is a top view of the
本例では、ゲートトレンチ部40およびエミッタ領域12を含むゲート構造が周期的に配置された領域をIGBT領域70とする。また、当該ゲート構造が設けられておらず、且つ、半導体基板10の下面64にカソード領域82が周期的に配置された領域をFWD領域80とする。FWD領域80の各メサ部60の上面においては、80%以上の面積がベース領域14等のP型領域であってよい。
In this example, a region in which a gate structure including the
本例のFWD領域80は、半導体基板10の下面64に露出する、第1導電型(本例ではP+型)のカソード間領域81を備える点で、第1から第3実施形態におけるFWD領域80と相違する。カソード間領域81以外の構造は、第1から第3の各実施形態におけるいずれかの例と同一である。カソード間領域81のドーピング濃度およびZ軸方向の厚みは、IGBT領域70のコレクタ領域22と同一であってよい。
The
カソード間領域81は、下面64と平行な面内の予め定められた方向において、カソード領域82と交互に配置されている。図14の例では、カソード間領域81とカソード領域82は、Y軸方向に沿って交互に配置されている。カソード間領域81およびカソード領域82は、FWD領域80のX軸方向における一方の端から他方の端まで、X軸方向に伸びる帯形状を有してよい。
The
他の例では、カソード間領域81とカソード領域82は、Y軸方向とは異なる方向に沿って交互に配置されていてもよい。また、カソード間領域81とカソード領域82は、2つの方向において交互に配置されていてもよい。カソード間領域81とカソード領域82は、X軸方向およびY軸方向の両方において交互に配置されていてもよい。
In another example, the
フローティング領域84は、カソード領域82の上方と、カソード間領域81の上方とに設けられている。ただし、カソード領域82の一部の領域の上方には、フローティング領域84が設けられていない。また、カソード間領域81の一部の領域の上方には、フローティング領域84が設けられていない。
Floating
FWD領域80において、カソード間領域81と、フローティング領域84とを設けることで、カソード領域82からのキャリアの注入量を、より精度よく調整できる。このため、半導体装置の特性を、より精度よく調整できる。
By providing the
図15は、図14におけるK−K断面およびL−L断面を含む斜視断面図である。K−K断面はXZ面であり、L−L断面はYZ面である。図15においては、半導体基板10の断面を示しており、層間絶縁膜38、エミッタ電極52およびコレクタ電極24を省略している。
FIG. 15 is a perspective sectional view including the K-K cross section and the L-L cross section in FIG. The KK cross section is an XZ plane, and the LL cross section is a YZ plane. In FIG. 15, the cross section of the
図14および図15に示すように、本例のフローティング領域84は、X軸方向において、それぞれのカソード領域82の一部と重なって配置されている。つまり、カソード領域82のX軸方向における一部は、フローティング領域84と重なっていない。フローティング領域84は、X軸方向において、それぞれのカソード間領域81の一部と重なって配置されていてよい。カソード間領域81のX軸方向における一部は、フローティング領域84と重なっていなくてよい。なお重なるとは、Z軸方向において対向する位置に配置されることを指す。図14に示すように、フローティング領域84は、X軸方向において離散的に配置されていてよい。2つのフローティング領域84の間には、ドリフト領域18またはFS領域20が設けられてよい。
As shown in FIGS. 14 and 15, the floating
図14および図15に示すように、本例のフローティング領域84は、Y軸方向において、それぞれのカソード領域82の全体と重なって配置されている。本例のフローティング領域84は、Y軸方向において、カソード間領域81の一部と重なる位置まで延伸している。図14に示すように、フローティング領域84は、Y軸方向において離散的に配置されていてよい。それぞれのカソード領域82のY軸方向における両端部は、フローティング領域84と重なっていてよい。また、他の例においては、フローティング領域84は、Y軸方向において、それぞれのカソード間領域81の全体と重なって配置されていてもよい。この場合フローティング領域84は、Y軸方向において、カソード領域82の一部と重なる位置まで延伸していてよい。
As shown in FIGS. 14 and 15, the floating
図15に示すように、ダミートレンチ部30は、所定の延伸方向(本例ではY軸方向)に延びて設けられている。ダミートレンチ部30の延伸方向は、上面視図においてダミートレンチ部30の長手方向である。カソード間領域81とカソード領域82は、ダミートレンチ部30の延伸方向(Y軸方向)に沿って交互に配置されている。このため、それぞれのメサ部60−2の下方には、カソード間領域81とカソード領域82の両方が配置される。このため、それぞれのメサ部60−2において、カソード領域82からのキャリア注入量を均一化できる。
As shown in FIG. 15, the
また、フローティング領域84は、半導体基板10の深さ方向において、カソード間領域81と離れて配置されている。これによりフローティング領域84が、カソード間領域81を介して、コレクタ電極24と接続されることを防げる。カソード間領域81とフローティング領域84との間には、FS領域20またはドリフト領域18が設けられていてよい。
Further, the floating
図16は、フローティング領域84、カソード領域82およびカソード間領域81の配置例を説明する拡大上面図である。本例では、フローティング領域84とカソード間領域81が重なっている領域を第1領域101、カソード間領域81が設けられフローティング領域84が設けられていない領域を第2領域102、カソード領域82とフローティング領域84が重なっている領域を第3領域103、カソード領域82が設けられフローティング領域84が設けられていない領域を第4領域104とする。第1領域101は下面64側からの電子の注入量が最も少ない領域、すなわち電子の注入量が実質的にない領域であり、第4領域104は下面64側からの電子の注入量が最も多い領域である。第2領域102も、第1領域101と同様に電子の注入量が実質的にない領域である。一方、これらの第1領域101、第2領域102は、逆回復時に正孔を注入する効果を有し、フローティング領域84によって正孔の注入量も調整することができる。第3領域103は、下面64側からの電子の注入量が、第1領域101、第2領域102よりも多く、第4領域104よりも少ない領域である。なお電子の注入量は、単位面積当たりの注入量である。
FIG. 16 is an enlarged top view for explaining an arrangement example of floating
このように、フローティング領域84と、カソード領域82およびカソード間領域81とを重ねて配置することで、キャリア(電子・正孔)の注入を調整するための第1領域101、第2領域102、第3領域103、第4領域104を設けることができる。これらの領域の面積比を調整することで、FWD領域80におけるキャリア(電子・正孔)の総注入量を精度よく調整できる。また、Y軸方向において、フローティング領域84をカソード間領域81毎に設け、且つ、フローティング領域84の幅をカソード間領域81の幅よりも大きくすることで、カソード領域82およびカソード間領域81の各境界に第3領域103を配置できる。
Thus, by arranging the floating
一例として、上面視におけるフローティング領域84の面積は、カソード領域82の面積より大きくてよい。フローティング領域84の面積は、第1領域101の面積より大きい。また、フローティング領域84の面積は、第3領域103の面積より大きい。フローティング領域84の面積は、カソード領域82およびカソード間領域81の面積の和の90%以下であってよい。また、カソード間領域81の面積は、カソード領域82の面積より大きくてよい。なお各領域の面積は、FWD領域80における領域毎の総面積を指す。
As an example, the area of floating
図17は、YZ面におけるカソード領域82およびカソード間領域81を示す図である。カソード領域82は、半導体基板10の下面64を基準として、カソード間領域81よりも深くまで設けられている。深さ方向(Z軸方向)におけるカソード領域82の厚みをZ2、カソード間領域81の厚みをZ1とする。厚みZ2は、厚みZ1より大きい。
FIG. 17 is a view showing the
フローティング領域84は、カソード領域82の上端よりも上方に配置される。カソード領域82の厚みZ2を大きくすることで、フローティング領域84とカソード間領域81とが接触することを抑制できる。なお、フローティング領域84は、カソード領域82と接していてよく、離れていてもよい。
The floating
図18は、第4実施形態の第1変形例に係るFWD領域80の上面視図である。本例のFWD領域80は、Y軸方向におけるフローティング領域84の配置が、図14から図16において説明した例とは異なる。他の構造は、図14から図16において説明した例と同様である。
FIG. 18 is a top view of the
本例のフローティング領域84は、カソード間領域81のY軸方向の全体と重なり、且つ、カソード領域82のY軸方向の一部の領域と重なって配置されている。図14に示した例においては、図16に示した第4領域104の面積を低減でき、カソード領域82からの電子の注入量を低減できる。本例においては、第4領域104の面積が増大するので、カソード領域82からの電子の注入量は増大する。このように、フローティング領域84およびカソード間領域81を設けることで、カソード領域82からの電子の注入量を容易に調整できる。
The floating
図19は、第4実施形態の第2変形例に係るFWD領域80の上面視図である。本例のFWD領域80は、カソード領域82およびカソード間領域81が、X軸方向に沿って交互に配置されている点で、図14から図18において説明した例とは異なる。他の構造は、図14から図18において説明した例と同様である。
FIG. 19 is a top view of an
図19においては、フローティング領域84が、カソード領域82のX軸方向の全体と重なり、且つ、カソード間領域81のX軸方向の一部の領域と重なって配置されている。他の例では、フローティング領域84は、カソード間領域81のX軸方向の全体と重なり、且つ、カソード領域82のX軸方向の一部の領域と重なって配置されていてもよい。本例によっても、FWD領域80のカソード領域82からの電子注入量を精度よく制御できる。
In FIG. 19, floating
図20は、第4実施形態の第3変形例に係るFWD領域80の上面視図である。本例のFWD領域80は、フローティング領域84の配置が、図14から図19において説明した例とは異なる。他の構造は、図14から図19において説明した例と同様である。
FIG. 20 is a top view of an
本例では、IGBT領域70との境界72の最も近くに配置されたフローティング領域84のX軸方向の幅をX1とする。また、FWD領域80のX軸方向における中央に配置されたフローティング領域84のX軸方向の幅をX2とする。本例の幅X1は、幅X2よりも大きい。幅X1は、幅X2の1.5倍以上であってよく、2倍以上であってもよい。これにより、IGBT領域70との境界72の近傍において、カソード領域82からの電子の注入を抑制できる。このため、FWD領域80からIGBT領域70に流れるキャリアを低減できる。IGBT領域70との境界72の最も近くに配置されたフローティング領域84は、複数のフローティング領域84において、X軸方向の幅が最大であってよい。
In this example, the width in the X-axis direction of floating
また他の例においては、幅X1は、幅X2より小さくてもよい。幅X2は、幅X1の1.5倍以上であってよく、2倍以上であってもよい。IGBT領域70との境界72の最も近くに配置されたフローティング領域84は、複数のフローティング領域84において、X軸方向の幅が最小であってもよい。
In another example, the width X1 may be smaller than the width X2. The width X2 may be 1.5 times or more of the width X1 or may be twice or more. The floating
図21は、第4実施形態の第3変形例に係るFWD領域80の上面視図である。本例のFWD領域80は、フローティング領域84の配置が、図14から図20において説明した例とは異なる。他の構造は、図14から図20において説明した例と同様である。
FIG. 21 is a top view of an
本例のフローティング領域84は、Y軸方向において、1つ以上のカソード領域82全体と、1つ以上のカソード間領域81全体とに跨って連続して設けられている。フローティング領域84は、複数のカソード領域82と、複数のカソード間領域81とに跨って連続して設けられていてもよい。
The floating
図22は、図21におけるM−M断面の一例を示す図である。図22においては、半導体基板10の下面64近傍の断面を示している。本例において、カソード領域82の上端とフローティング領域84の下端との深さ方向(Z軸方向)の距離をZ5とする。また、カソード間領域81の上端とフローティング領域84の下端との深さ方向(Z軸方向)の距離をZ3とする。
FIG. 22 is a diagram showing an example of the M-M cross section in FIG. FIG. 22 shows a cross section in the vicinity of the
深さ方向の各距離は、Y軸方向におけるカソード領域82の中央、および、カソード間領域81の中央で測定してよい。また、カソード領域82とフローティング領域84との距離の平均値を距離Z5としてもよい。また、カソード間領域81とフローティング領域84との距離の平均値を距離Z3としてもよい。
Each distance in the depth direction may be measured at the center of the
距離Z5は、距離Z3よりも小さくてよい。これにより、電子が注入されるカソード領域82と、フローティング領域84との距離を小さくして、電子の注入を抑制しやすくなる。また、距離Z3を距離Z5よりも大きくすることで、フローティング領域84が、カソード間領域81に接触することを抑制できる。距離Z3は、距離Z5の1.1倍以上であってよく、1.2倍以上であってよく、1.5倍以上であってもよい。また、距離Z5はゼロであり、距離Z3はゼロより大きくてよい。
The distance Z5 may be smaller than the distance Z3. As a result, the distance between the
本例では、図21に示した例を用いてフローティング領域84の形状を説明したが、図14から図20に示した例においても、フローティング領域84は同様の形状を有してよい。カソード領域82およびカソード間領域81の両方を形成した後に、下面64側からP型ドーパントを注入してフローティング領域84を形成した場合には、図14から図20に示した例においても、距離Z5は距離Z3より小さくなる。このようなフローティング領域84の形状は、図21および図22に示したような、フローティング領域84が複数のカソード領域82および複数のカソード間領域81にわたって形成された場合に限られない。また、当該断面においてフローティング領域84の形状は、境界72の近傍でステップ状であるが、他の例では、フローティング領域84の形状は、境界72の近傍で曲線状であってもよい。
In the present embodiment, the shape of the floating
図23は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の一例を示すフロー図である。本例では、図22に示したFWD領域80を有する半導体装置の製造方法を示している。本例の段階S610およびS650−S680は、図13Aにおける段階S510およびS550−S580と同一である。
FIG. 23 is a flowchart showing an example of a method of manufacturing a semiconductor device according to the fourth embodiment. In this example, a method of manufacturing a semiconductor device having the
図24は、図23におけるP型ドーパント注入段階S620、カソード領域用注入段階S632およびフローティング領域用注入段階S640を説明する図である。図24においてはFWD領域80だけを示しているが、半導体装置は、第1から第3実施形態と同様のIGBT領域70を有してよい。
FIG. 24 is a view for explaining the P-type dopant implantation step S620, the cathode region implantation step S632 and the floating region implantation step S640 in FIG. Although only the
段階S620においてP+型のコレクタ領域22およびP+型のカソード間領域81を形成する。コレクタ領域22は、IGBT領域70の下面全体に形成してよい。カソード間領域81は、FWD領域80の下面全体に形成してよい。コレクタ領域22およびカソード間領域81は同一の工程で形成してよい。次に段階S632において、半導体基板10の下面64から、FWD領域80のカソード間領域81に、選択的にN型ドーパントをカウンタードーピングする。これにより、FWD領域80のカソード間領域81の一部の領域をN+型に反転させる。FWD領域80のカソード間領域81のうち、N+型に反転した領域がカソード領域82となり、P+型のまま残った領域がカソード間領域81として残存する。段階S632においては、カソード領域82とカソード間領域81が、予め定められた方向において交互に配置されるように、N型ドーパントを選択的に注入する。段階S632においては、マスク68−1を用いて、N型ドーパントを注入する領域を選択してよい。
In step S620, the P + -
次に段階S640において、半導体基板10の下面64から、フローティング領域84を形成するためのP型ドーパントを注入する。P型ドーパントを注入する前に、マスク68−1を除去して、半導体基板10の下面64に新たなマスク68−2を設けてよい。カソード領域82には、カソード間領域81を形成するためのP型ドーパントと、カソード領域82を形成するためのN型ドーパントの両方が含まれている。このため、段階S640において、カソード領域82を通過するP型ドーパントは、カソード間領域81を通過するP型ドーパントに比べて、下面64からの距離が短い位置に注入されやすくなる。
Next, in step S640, a P-type dopant for forming the floating
従って、カソード領域82およびカソード間領域81に対して、同一の条件でP型ドーパントを注入することで、図22において説明した形状のフローティング領域84を形成できる。他の例では、カソード領域82の下面にP型ドーパントの飛程を短くするためのマスク等を選択的に設けてから、P型ドーパントを注入してもよい。
Therefore, floating
また、フローティング領域84の形成前に、カソード領域82を形成するので、図4Bにおいて説明したパーティクル86の発生や付着の可能性を低減できる。このため、接合リーク、耐圧不良およびスイッチング特性等への影響を抑制できる。
In addition, since the
図25は、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例を示すフロー図である。本例の段階S610およびS650−S680は、図13Aにおける段階S510およびS550−S580と同一である。また、本例の製造方法は、図23および図24に示した製造方法に対して、フローティング領域用注入段階と、カソード領域用注入段階の順番が入れ替わっている。 FIG. 25 is a flowchart showing another example of the method of manufacturing the semiconductor device according to the fourth embodiment. Steps S610 and S650-S680 of this example are identical to steps S510 and S550-S580 in FIG. 13A. Further, in the manufacturing method of this example, the order of the injection step for the floating region and the injection step for the cathode region is switched with respect to the manufacturing method shown in FIG. 23 and FIG.
図26は、図25におけるP型ドーパント注入段階S620、フローティング領域用注入段階S642およびカソード領域用注入段階S634を説明する図である。図26においてはFWD領域80だけを示しているが、半導体装置は、第1から第3実施形態と同様のIGBT領域70を有してよい。
FIG. 26 is a diagram for explaining a P-type dopant implantation step S620, a floating region implantation step S642 and a cathode region implantation step S634 in FIG. Although only the
段階S620においてP+型のカソード間領域81を形成する。段階S620は、図23および図24における段階S620と同一である。次に段階S642において、半導体基板10の下面64から、フローティング領域84を形成するためのP型ドーパントを注入する。P型ドーパントを注入する前に、半導体基板10の下面64にマスク68−2を設けてよい。
In step S620, the P + -
次に段階S634において、半導体基板10の下面64から、FWD領域80のカソード間領域81に、選択的にN型ドーパントをカウンタードーピングする。これにより、カソード間領域81の一部の領域をN+型に反転させる。FWD領域80のカソード間領域81のうち、N+型に反転した領域がカソード領域82となり、P+型のまま残った領域がカソード間領域81として残存する。段階S634は、図23および図24における段階S632と同様である。
Next, in step S634, N-type dopant is selectively counterdoped from the
本例においては、カソード領域82の形成前に、フローティング領域84形成用のP型ドーパントを注入する。このため、フローティング領域84は、一定の深さ位置に形成される。つまり、フローティング領域84を所定の深さ位置に容易に形成できる。例えば、ドーピング濃度が比較的に低いドリフト領域18までフローティング領域84が形成されると、P型に反転する領域が広がりやすくなり、フローティング領域84の深さ位置を制御することが難しくなる場合がある。本例によれば、フローティング領域84の全体を、ドーピング濃度が比較的に高いFS領域20内に容易に形成できるので、フローティング領域84の位置を容易に制御できる。
In this example, a P-type dopant for forming the floating
図27Aは、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例を示すフロー図である。本例の段階S610およびS620−S680は、図23における段階S610およびS620−S680と同一である。また、本例の製造方法は、図23および図24に示した製造方法に対して、カソード領域用注入段階と、コレクタ領域およびカソード間領域用の注入段階の順番が入れ替わっている。 FIG. 27A is a flowchart showing another example of the method of manufacturing the semiconductor device according to the fourth embodiment. Steps S610 and S620-S680 in this example are identical to steps S610 and S620-S680 in FIG. In addition, in the manufacturing method of this example, the order of the injecting step for the cathode region and the injecting step for the collector region and the inter-cathode region are reversed with respect to the manufacturing method shown in FIGS.
本例では、段階S610の後に、カソード領域用注入段階S636を行う。段階S636においては、図24の段階S632等に示したようなマスク68−1を用いて、カソード領域82を形成すべき領域に選択的にN型ドーパントを注入する。マスク68−1は、IGBT領域70の下面全体と、FWD領域80においてカソード間領域81を形成すべき領域を覆って設けられる。
In this example, a cathode region injection step S636 is performed after step S610. In step S636, an N-type dopant is selectively implanted into the region where the
次に段階S620において、半導体基板10の下面64からP型ドーパントを注入して、コレクタ領域22およびカソード間領域81を形成する。段階S620においては、半導体基板10の下面64の全体にP型ドーパントを注入してよい。つまり、段階S636においてN型ドーパントを注入したカソード領域82にも、P型ドーパントを注入してよい。この場合、段階S620においてP型ドーパントが注入されても、カソード領域82がN+型を維持できる程度の濃度で、段階S636においてN型ドーパントを注入する。
Next, in step S620, a P-type dopant is implanted from the
段階S620の後に、フローティング領域84を形成する。本例においても、図23および図24の例と同様に、図22において説明した形状のフローティング領域84を形成できる。また、フローティング領域84の形成前に、カソード領域82を形成するので、図4Bにおいて説明したパーティクル86の発生や付着の可能性を低減できる。このため、接合リーク、耐圧不良およびスイッチング特性等への影響を抑制できる。
After step S620, the floating
図27Bは、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例を示すフロー図である。本例の製造方法は、段階S620と、段階S640の順番が入れ替わっている点で、図27Aにおいて説明した製造方法と相違する。他の段階は、図27Aの例と同一である。 FIG. 27B is a flowchart showing another example of the method of manufacturing the semiconductor device according to the fourth embodiment. The manufacturing method of this example is different from the manufacturing method described in FIG. 27A in that the order of step S620 and step S640 is switched. The other steps are identical to the example of FIG. 27A.
本例では、段階S636の後に、フローティング領域用注入段階S640を行う。段階S640においては、図24等に示したように、マスク68−2を用いてP型ドーパントを注入してよい。段階S640の後に、段階S620において、半導体基板10の下面64からP型ドーパントを注入して、コレクタ領域22およびカソード間領域81を形成する。段階S620は、図27Aにおける段階S620と同様である。本例においても、カソード領域82を選択的に形成した後にフローティング領域84を形成するので、図22において説明した形状のフローティング領域84を形成できる。
In this example, the floating region injection step S640 is performed after the step S636. In step S640, as shown in FIG. 24 and the like, the mask 68-2 may be used to implant a P-type dopant. After step S640, in step S620, a P-type dopant is implanted from the
図28Aは、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例を示すフロー図である。本例の段階S610およびS620−S680は、図23における段階S610およびS620−S680と同一である。また、本例の製造方法は、図23および図24に示した製造方法に対して、フローティング領域用注入段階と、カソード領域、コレクタ領域およびカソード間領域用の注入段階の順番が入れ替わっている。 FIG. 28A is a flowchart showing another example of the manufacturing method of the semiconductor device according to the fourth embodiment. Steps S610 and S620-S680 in this example are identical to steps S610 and S620-S680 in FIG. Further, in the manufacturing method of the present example, the order of the injection step for the floating region and the injection step for the cathode region, the collector region and the inter-cathode region is switched with respect to the manufacturing method shown in FIGS.
本例では、段階S610の後に、フローティング領域用注入段階S644を行う。段階S644においては、図26の段階S642等に示したようなマスク68−2を用いて、フローティング領域84を形成すべき領域に選択的にP型ドーパントを注入する。
In this example, after the step S610, the floating region injection step S644 is performed. In step S644, a P-type dopant is selectively implanted into the region where the floating
次に段階S620において、半導体基板10の下面64からP型ドーパントを注入して、コレクタ領域22およびカソード間領域81を形成する。段階S620においては、半導体基板10の下面64の全体にP型ドーパントを注入してよい。
Next, in step S620, a P-type dopant is implanted from the
次に段階S632において、半導体基板10の下面64から、FWD領域80のカソード間領域81に、選択的にN型ドーパントをカウンタードーピングする。これにより、カソード間領域81の一部分をN+型の領域に反転させて、カソード領域82を形成する。
Next, in step S632, N-type dopant is selectively counterdoped from the
本例においても、図25および図26の例と同様に、フローティング領域84は、一定の深さ位置に形成される。つまり、フローティング領域84を所定の深さ位置に容易に形成できる。
Also in this example, as in the example of FIGS. 25 and 26, floating
図28Bは、第4実施形態に係る半導体装置の製造方法の他の例を示すフロー図である。本例の製造方法は、段階S620と、段階S632の順番が入れ替わっている点で、図28Aにおいて説明した製造方法と相違する。他の段階は、図28Aの例と同一である。 FIG. 28B is a flowchart showing another example of the method of manufacturing the semiconductor device according to the fourth embodiment. The manufacturing method of this example is different from the manufacturing method described in FIG. 28A in that the order of step S620 and step S632 is interchanged. The other steps are identical to the example of FIG. 28A.
本例では、段階S644の後に、段階S620および段階S632を行う。段階S620および段階S632は、図27Aの段階S620および段階S636と同様である。 In this example, steps S620 and S632 are performed after step S644. Steps S620 and S632 are similar to steps S620 and S636 of FIG. 27A.
本例においても、図25および図26の例と同様に、フローティング領域84は、一定の深さ位置に形成される。つまり、フローティング領域84を所定の深さ位置に容易に形成できる。
Also in this example, as in the example of FIGS. 25 and 26, floating
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。 As mentioned above, although this invention was demonstrated using embodiment, the technical scope of this invention is not limited to the range as described in the said embodiment. It is apparent to those skilled in the art that various changes or modifications can be added to the above embodiment. It is also apparent from the scope of the claims that the embodiments added with such alterations or improvements can be included in the technical scope of the present invention.
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順序で実施することが必須であることを意味するものではない。 The execution order of each process such as operations, procedures, steps, and steps in the apparatuses, systems, programs, and methods shown in the claims, the specification, and the drawings is particularly “before”, “preceding” It is to be noted that “it is not explicitly stated as“ etc. ”and can be realized in any order as long as the output of the previous process is not used in the later process. With regard to the flow of operations in the claims, the specification and the drawings, even if it is described using “first,” “next,” etc. for convenience, it means that it is essential to carry out in this order. It is not a thing.
10・・半導体基板、12・・エミッタ領域、14・・ベース領域、15・・コンタクト領域、16・・蓄積領域、18・・ドリフト領域、20・・FS領域、22・・コレクタ領域、23・・上端、24・・コレクタ電極、30・・ダミートレンチ部、32・・ダミートレンチ、33・・ダミートレンチ絶縁膜、34・・ダミートレンチ導電部、38・・層間絶縁膜、40・・ゲートトレンチ部、42・・ゲートトレンチ、43・・ゲート絶縁膜、44・・ゲート導電部、50・・ゲートランナー部、52・・エミッタ電極、54・・開口、60・・メサ部、62・・上面、64・・下面、68・・マスク、69・・端部、70・・IGBT領域、72・・境界、80・・FWD領域、81・・・カソード間領域、82・・カソード領域、83・・上端、84・・フローティング領域、86・・パーティクル、88・・欠陥、90・・エッジ終端構造領域、91・・端部、93・・上端、94・・下端、100・・半導体装置、101・・・第1領域、102・・・第2領域、103・・・第3領域、104・・・第4領域、110・・活性領域、112・・パッド領域、114・・ゲートパッド、116・・上面構造、118・・下面構造、120、140、160、180・・半導体装置、150・・熱処理炉、200、220、240、300・・半導体装置
10
本発明の第3の態様においては、半導体装置の他の製造方法を提供する。半導体装置は、1つの半導体基板にトランジスタ領域とダイオード領域とを有してよい。半導体装置の他の製造方法は、コレクタ領域用注入段階と、フローティング領域用注入段階と、カソード領域用注入段階とを備えてよい。コレクタ領域用注入段階においては、トランジスタ領域におけるコレクタ領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入してよい。フローティング領域用注入段階においては、ダイオード領域に設けられる第1導電型のフローティング領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入してよい。カソード領域用注入段階は、フローティング領域用注入段階の後であってよい。カソード領域用注入段階においては、ダイオード領域におけるカソード領域を形成するべく、半導体基板の下面へ第2導電型のドーパントを注入してよい。 In a third aspect of the present invention, another method of manufacturing a semiconductor device is provided. The semiconductor device may have a transistor region and a diode region on one semiconductor substrate. Another method of manufacturing a semiconductor device may include an implant stage for the collector region, an implant stage for the floating region, and an implant stage for the cathode region. In the collector region implantation step, a dopant of the first conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a collector region in the transistor region. In the floating region implantation step, a dopant of the first conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a floating region of the first conductivity type provided in the diode region. Implantation step for the cathode region may be after the full injection stage for route area. In the cathode region implantation step, a dopant of the second conductivity type may be implanted into the lower surface of the semiconductor substrate to form a cathode region in the diode region.
コレクタ領域用注入段階の後に、フローティング領域用注入段階を行ってよい。これに代えて、フローティング領域用注入段階の後に、コレクタ領域用注入段階を行い、かつ、コレクタ領域用注入段階の後にカソード領域用注入段階を行ってよい。さらにこれに代えて、カソード領域用注入段階の後にコレクタ領域用注入段階を行ってもよい。 The implantation step for the floating region may be performed after the implantation step for the collector region. Alternatively, after the floating region for implantation step, it has rows collector region for implantation step, and good I rows implantation step for the cathode region after the implantation step for the collector region. Alternatively, the collector region implant step may be performed after the cathode region implant step.
コレクタ領域用注入段階、カソード領域用注入段階およびフローティング領域用注入段階の後において、カソード領域の上端は、コレクタ領域の上端よりも半導体基板の上面に近くてよい。カソード領域用注入段階は、ダイオード領域において、カソード領域と、予め定められた方向においてカソード領域と交互に配置される第1導電型のカソード間領域とを形成すべく、半導体基板の下面の一部の領域へ第2導電型のドーパントを注入してよい。 After the collector region implant step, the cathode region implant step and the floating region implant step, the upper end of the cathode region may be closer to the top surface of the semiconductor substrate than the upper end of the collector region. The implantation step for the cathode region is a part of the lower surface of the semiconductor substrate to form a cathode region and an inter-cathode region of the first conductivity type alternately arranged in the predetermined direction with the cathode region in the diode region. A dopant of the second conductivity type may be implanted into the region of.
また、フローティング領域84のP型ドーパント濃度分布のピークは、カソード領域82の深さ位置の半分よりもFS領域20に近い位置に存在してよい。第3変形例においては、フローティング領域84を下面64よりもFS領域20の近くに設ける。これにより、カソード領域82中にフローティング領域84を設けつつも、半導体装置160の下面64にフローティング領域84が露出するリスクを低減することができる。図8の第3変形例は、図5Aおよび図5Bの第1変形例ならびに図6Aおよび図6Bの第2変形例と組み合わせてもよい。
In addition, the peak of the P-type dopant concentration distribution of floating
図9は、第1実施形態の第4変形例における半導体装置180の製造方法の段階を示す図である。図9の(a)の段階S240は図4Bの(d)の段階S40に対応し、図9の(b)の段階S280は図4Bの(h)の段階S80に対応する。なお、第1実施形態と同じ段階については説明を省略する。第4変形例は、フローティング領域84の下端をカソード領域82よりも上方に形成する点が、第1実施形態と異なる。図9の(b)においては、フローティング領域84の下端とカソード領域82の上端との距離をL2として示す。第4変形例において、フローティング領域84の下端とカソード領域82の上端との間のFS領域20には、フローティング領域84形成に用いたP型ドーパント濃度分布のテール領域が存在してよい。また、第1実施形態の第3変形例と同様に、フローティング領域84の上端とFS領域20の上端との間には、フローティング領域84形成に用いたP型ドーパント濃度分布のテール領域が存在してよい。図9の第4変形例は、図5Aおよび図5Bの第1変形例ならびに図6Aおよび図6Bの第2変形例と組み合わせてもよい。
FIG. 9 is a diagram showing a stage of a method of manufacturing the
当該第1変形例においては、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも厚いので、カソード領域82の上端83は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62の近くに位置する。また、フローティング領域84の下端94は、コレクタ領域22の上端23よりも上面62に近い。これにより、フローティング領域84とコレクタ領域22とが短絡することを確実に防ぐことができる。それゆえ、半導体装置300の特性を、設計された特性に近づけることができる。また、境界72の位置とフローティング領域84の端部91とが一致する第3実施形態に限らず、第1実施形態、第2実施形態においても、コレクタ領域22よりも厚いカソード領域82とすることで、意図した構造を製造しやすくなり、より信頼性を高めることできる。なお、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも厚いとは、カソード領域82の方が微差によりコレクタ領域22よりも厚い場合に限らず、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも明確に厚い場合を意図するものとしてもよい。具体的には、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも1.2倍程度厚くてよく、好ましくは、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも1.4倍程度厚くてよく、より好ましくは、カソード領域82の方がコレクタ領域22よりも1.6倍程度厚くてよい。
In the first modification, since the
このように、フローティング領域84と、カソード領域82およびカソード間領域81とを重ねて配置することで、キャリア(電子・正孔)の注入を調整するための第1領域101、第2領域102、第3領域103、第4領域104を設けることができる。これらの領域の面積比を調整することで、FWD領域80におけるキャリア(電子・正孔)の総注入量を精度よく調整できる。また、Y軸方向において、フローティング領域84をカソード領域82毎に設け、且つ、フローティング領域84の幅をカソード領域82の幅よりも大きくすることで、カソード領域82およびカソード間領域81の各境界に第1領域101を配置できる。
Thus, by arranging the floating
一例として、上面視におけるフローティング領域84の面積は、カソード領域82の面積より大きくてよい。フローティング領域84の面積は、第1領域101の面積より大きい。また、フローティング領域84の面積は、第3領域103の面積より大きい。フローティング領域84の面積は、カソード領域82およびカソード間領域81の面積の和の90%以下であってよい。また、上面視におけるカソード間領域81の面積は、カソード領域82の面積より大きくてよい。なお各領域の面積は、FWD領域80における領域毎の総面積を指す。
As an example, the area of floating
Claims (24)
前記ダイオード領域は、
前記半導体基板の上面に露出して設けられた第1導電型のベース領域と、
前記半導体基板の下面に露出して設けられた第2導電型のカソード領域と、
前記半導体基板の下面に露出して設けられ、且つ、予め定められた方向において前記カソード領域と交互に配置された第1導電型のカソード間領域と、
前記カソード領域の上方と、前記カソード間領域の上方とに設けられた第2導電型のフローティング領域と
を備える半導体装置。 A semiconductor device in which a diode region is provided on a semiconductor substrate,
The diode region is
A base region of a first conductivity type provided exposed on the upper surface of the semiconductor substrate;
A cathode region of a second conductivity type exposed on the lower surface of the semiconductor substrate;
An inter-cathode region of a first conductivity type provided on the lower surface of the semiconductor substrate and disposed alternately with the cathode region in a predetermined direction;
A semiconductor device comprising: a floating region of a second conductivity type provided above the cathode region and above the inter-cathode region.
請求項1に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, further comprising: a transistor region provided on the semiconductor substrate and arranged side by side with the diode region in a top view of the semiconductor substrate.
請求項1または2に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to claim 1, wherein the inter-cathode region and the floating region are disposed apart in the depth direction of the semiconductor substrate.
前記カソード領域および前記カソード間領域は、前記延伸方向において交互に配置されている
請求項1から3のいずれか一項に記載の半導体装置。 The diode region further includes a dummy trench portion extended in the extending direction on the upper surface of the semiconductor substrate,
The semiconductor device according to any one of claims 1 to 3, wherein the cathode region and the inter-cathode region are alternately arranged in the extending direction.
請求項1から4のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 4, wherein in the diode region, the cathode region is provided deeper than the inter-cathode region with reference to the lower surface of the semiconductor substrate.
請求項1から5のいずれか一項に記載の半導体装置。 The distance between the upper end of the cathode region and the lower end of the floating region in the depth direction of the semiconductor substrate is smaller than the distance between the upper end of the inter-cathode region and the lower end of the floating region. The semiconductor device according to claim 1.
請求項1から6のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 6, wherein in a top view of the semiconductor substrate, an area of the floating region provided in the diode region is larger than an area of the cathode region.
請求項1から7のいずれか一項に記載の半導体装置。 The semiconductor device according to any one of claims 1 to 7, wherein an area of the inter-cathode region provided in the diode region is larger than an area of the cathode region in a top view of the semiconductor substrate.
前記トランジスタ領域におけるコレクタ領域を形成するべく、前記半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入するコレクタ領域用注入段階と、
前記ダイオード領域におけるカソード領域を形成するべく、前記半導体基板の下面へ第2導電型のドーパントを注入するカソード領域用注入段階と、
前記カソード領域用注入段階の後において、前記ダイオード領域に設けられる第1導電型のフローティング領域を形成するべく、前記半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入するフローティング領域用注入段階と
を備える半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device having a transistor region and a diode region on one semiconductor substrate,
Injecting a dopant for the first conductivity type into the lower surface of the semiconductor substrate to form a collector region in the transistor region;
Injecting the second conductivity type dopant into the lower surface of the semiconductor substrate to form a cathode region in the diode region;
After the implanting step for the cathode region, the implanting step for implanting the floating region of the first conductivity type to the lower surface of the semiconductor substrate to form the floating region of the first conductivity type provided in the diode region, A manufacturing method of a semiconductor device provided.
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 10. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 9, wherein the implantation step for the cathode region is performed after the implantation step for the collector region.
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 10. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 9, wherein the implantation step for the collector region is performed after the implantation step for the cathode region, and the implantation step for the floating region is performed after the implantation step for the collector region.
請求項9に記載の半導体装置の製造方法。 10. The method according to claim 9, wherein the step of implanting the collector region is performed after the step of implanting the floating region.
前記トランジスタ領域におけるコレクタ領域を形成するべく、前記半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入するコレクタ領域用注入段階と、
前記ダイオード領域に設けられる第1導電型のフローティング領域を形成するべく、前記半導体基板の下面へ第1導電型のドーパントを注入するフローティング領域用注入段階と、
前記フローティング領域用注入段階の後に、前記ダイオード領域におけるカソード領域を形成するべく、前記半導体基板の下面へ第2導電型のドーパントを注入するカソード領域用注入段階と
を備える半導体装置の製造方法。 A method of manufacturing a semiconductor device having a transistor region and a diode region on one semiconductor substrate,
Injecting a dopant for the first conductivity type into the lower surface of the semiconductor substrate to form a collector region in the transistor region;
Implanting a floating region for implanting a dopant of the first conductivity type into the lower surface of the semiconductor substrate to form a floating region of the first conductivity type provided in the diode region;
A cathode region implantation step of implanting a dopant of a second conductivity type on the lower surface of the semiconductor substrate to form a cathode region in the diode region after the floating region implantation step;
請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 14. The method of claim 13, wherein the step of implanting the floating region is performed after the step of implanting the collector region.
請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the implantation step for the collector region is performed after the implantation step for the floating region, and the implantation step for the cathode region is performed after the implantation step for the collector region.
請求項13に記載の半導体装置の製造方法。 The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 13, wherein the implantation step for the collector region is performed after the implantation step for the cathode region.
前記コレクタ領域と前記カソード領域との境界に最も近い前記フローティング領域の端部は、前記カソード領域から前記コレクタ領域に向かう前記カソード領域および前記コレクタ領域の配列方向と平行な方向において、前記境界に達せず、
前記フローティング領域は、前記ダイオード領域内に位置する
請求項9から16のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 After the implantation step for the collector region, the implantation step for the cathode region and the implantation step for the floating region,
The end of the floating region closest to the boundary between the collector region and the cathode region reaches the boundary in a direction parallel to the arrangement direction of the cathode region and the collector region from the cathode region to the collector region. Well,
The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 9 to 16, wherein the floating region is located in the diode region.
前記コレクタ領域と前記カソード領域との境界に最も近い前記フローティング領域の端部は、前記カソード領域から前記コレクタ領域に向かう前記カソード領域および前記コレクタ領域の配列方向と平行な方向において、前記境界に位置する
請求項9から16のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 After the implantation step for the collector region, the implantation step for the cathode region and the implantation step for the floating region,
The end of the floating region closest to the boundary between the collector region and the cathode region is located at the boundary in the direction parallel to the arrangement direction of the cathode region and the collector region from the cathode region to the collector region. A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 9 to 16.
請求項9から18のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 The method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 9 to 18, wherein a lower end of the floating region is closer to the upper surface of the semiconductor substrate than an upper end of the collector region.
前記フローティング領域の少なくとも一部は、前記カソード領域中に位置する
請求項19に記載の半導体装置の製造方法。 After the implantation step for the collector region, the implantation step for the cathode region and the implantation step for the floating region,
The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 19, wherein at least a part of the floating region is located in the cathode region.
前記フローティング領域における正孔濃度のピーク位置は、前記深さ方向において、前記カソード領域における少なくとも二つの電子濃度のピークのうち二つのピークの間に位置する
請求項20に記載の半導体装置の製造方法。 The cathode region has at least two peaks of electron concentration at different positions in a depth direction from the lower surface to the upper surface,
21. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 20, wherein the peak position of the hole concentration in the floating region is located between two peaks of at least two electron concentration peaks in the cathode region in the depth direction. .
請求項9から19のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 20. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 9, wherein a lower end of the floating region is separated from an upper end of the cathode region.
前記カソード領域の上端は、前記コレクタ領域の上端よりも前記半導体基板の上面に近い、
請求項9から22のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 After the implantation step for the collector region, the implantation step for the cathode region and the implantation step for the floating region,
The upper end of the cathode region is closer to the upper surface of the semiconductor substrate than the upper end of the collector region.
A method of manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 9 to 22.
請求項9から23のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 In the cathode region injection step, the semiconductor substrate is formed in the diode region to form the cathode region and an inter-cathode region of a first conductivity type alternately arranged with the cathode region in a predetermined direction. The method for manufacturing a semiconductor device according to any one of claims 9 to 23, wherein a dopant of the second conductivity type is implanted into a partial region of the lower surface of the semiconductor device.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201811553511.0A CN109979935A (en) | 2017-12-28 | 2018-12-19 | The manufacturing method of semiconductor device and semiconductor device |
US16/224,796 US11393812B2 (en) | 2017-12-28 | 2018-12-19 | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017253184 | 2017-12-28 | ||
JP2017253184 | 2017-12-28 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019121786A true JP2019121786A (en) | 2019-07-22 |
JP7334407B2 JP7334407B2 (en) | 2023-08-29 |
Family
ID=67308040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018219144A Active JP7334407B2 (en) | 2017-12-28 | 2018-11-22 | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7334407B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021141117A (en) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method for semiconductor device |
US20210351284A1 (en) * | 2019-07-12 | 2021-11-11 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US11830872B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-11-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057235A (en) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | Insulated gate type bipolar transistor, its manufacturing method, and inverter circuit |
JP2011114027A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | Power semiconductor device |
JP2013048230A (en) * | 2011-07-27 | 2013-03-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | Diode, semiconductor device, and mosfet |
WO2013069113A1 (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US20130264607A1 (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Infineon Technologies Ag | Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor |
JP2015109341A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
US20150206983A1 (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-23 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor Diode and Method of Manufacturing a Semiconductor Diode |
WO2016129041A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
-
2018
- 2018-11-22 JP JP2018219144A patent/JP7334407B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005057235A (en) * | 2003-07-24 | 2005-03-03 | Mitsubishi Electric Corp | Insulated gate type bipolar transistor, its manufacturing method, and inverter circuit |
JP2011114027A (en) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | Power semiconductor device |
JP2013048230A (en) * | 2011-07-27 | 2013-03-07 | Toyota Central R&D Labs Inc | Diode, semiconductor device, and mosfet |
WO2013069113A1 (en) * | 2011-11-09 | 2013-05-16 | トヨタ自動車株式会社 | Semiconductor device and method for manufacturing same |
US20130264607A1 (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Infineon Technologies Ag | Reverse Conducting Insulated Gate Bipolar Transistor |
JP2015109341A (en) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 株式会社東芝 | Semiconductor device |
US20150206983A1 (en) * | 2014-01-23 | 2015-07-23 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor Diode and Method of Manufacturing a Semiconductor Diode |
WO2016129041A1 (en) * | 2015-02-09 | 2016-08-18 | 三菱電機株式会社 | Semiconductor device |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210351284A1 (en) * | 2019-07-12 | 2021-11-11 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
US12057497B2 (en) * | 2019-07-12 | 2024-08-06 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP2021141117A (en) * | 2020-03-02 | 2021-09-16 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method for semiconductor device |
JP7484224B2 (en) | 2020-03-02 | 2024-05-16 | 富士電機株式会社 | Semiconductor device manufacturing method |
US11830872B2 (en) | 2020-09-30 | 2023-11-28 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7334407B2 (en) | 2023-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11393812B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US11094810B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
US9576841B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method | |
JP2023145675A (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
US11081575B2 (en) | Insulated gate bipolar transistor device and method for manufacturing the same | |
JP7456520B2 (en) | semiconductor equipment | |
US11183601B2 (en) | Semiconductor device with carrier lifetime control | |
WO2021075330A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP7334407B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2022177293A (en) | Semiconductor device | |
US11257910B2 (en) | Semiconductor device including transistor portion and diode portion | |
WO2021145080A1 (en) | Semiconductor apparatus | |
JP6658955B2 (en) | Semiconductor device | |
JP6831024B2 (en) | Manufacturing method of semiconductor devices | |
WO2021145079A1 (en) | Semiconductor device | |
US20240072110A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2022265061A1 (en) | Semiconductor device and method for producing semiconductor device | |
WO2024166493A1 (en) | Semiconductor device | |
US20240274698A1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device | |
WO2024166494A1 (en) | Semiconductor device | |
US20240120412A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2023042866A (en) | Semiconductor device | |
JP2016042533A (en) | Semiconductor device | |
JP2010147366A (en) | Semiconductor device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |