Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019119230A - 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019119230A
JP2019119230A JP2017253187A JP2017253187A JP2019119230A JP 2019119230 A JP2019119230 A JP 2019119230A JP 2017253187 A JP2017253187 A JP 2017253187A JP 2017253187 A JP2017253187 A JP 2017253187A JP 2019119230 A JP2019119230 A JP 2019119230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving
vehicle
mode
history
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017253187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6921734B2 (ja
Inventor
加治 俊之
Toshiyuki Kaji
俊之 加治
佳史 中村
Yoshifumi Nakamura
佳史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017253187A priority Critical patent/JP6921734B2/ja
Priority to CN201811596865.3A priority patent/CN110001649B/zh
Priority to US16/232,227 priority patent/US20190202468A1/en
Publication of JP2019119230A publication Critical patent/JP2019119230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921734B2 publication Critical patent/JP6921734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0088Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0095Automatic control mode change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】乗員の過去の運転傾向に基づいて自動化された運転への過信を予防することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供すること。【解決手段】自車両の周辺状況を認識する認識部(16)と、認識部により認識された周辺状況に基づいて、自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して自車両の運転支援を、第1運転モードと、第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行う制御部(300)と、自車両の乗員の運転履歴を取得する取得部と、取得部により取得された運転履歴に基づいて、第2モードの運転支援を抑制する抑制部と、を備える、車両制御システム(1)である。【選択図】図1

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムに関する。
車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御して車両を走行させる技術(以下、「自動運転」と称する)についての研究が進められている。これに関連して、車両の盗難発生や異常発生を検出し、車両の位置を特定すると共に車両の走行を制限する技術が知られている(特許文献1参照)。
特開2005−88760号公報
しかしながら、従来技術の手法では、乗員の過去の運転に関する履歴を考慮して自車両の走行を制限することについては考慮されていなかった。この結果、窃盗を行った者などによる悪意の運転に対応することはできても、車両のオーナーなどによる不適切な使用に対応することができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、乗員の過去の運転傾向に基づいて自動化された運転への過信を予防することができる車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):自車両の周辺状況を認識する認識部と、前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行う制御部と、前記自車両の乗員の運転履歴を取得する取得部と、前記取得部により取得された前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制する抑制部と、を備える、車両制御システムである。
(2):(1)に記載の車両制御システムであって、前記取得部により取得された前記運転履歴に所定の履歴が含まれる場合、前記前記第2モードの運転支援を抑制するものである。
(3):(2)に記載の車両制御システムであって、前記抑制部は、前記運転履歴に前記所定の履歴が所定回数以上含まれる場合、前記前記第2モードの運転支援を抑制するものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれかに記載の車両制御システムであって、前記抑制部は、前記取得部により取得された前記運転履歴に所定の履歴が含まれる場合、前記第2運転モードを抑制するものである。
(5):(4)に記載の車両制御システムであって、前記第1運転モードは、乗員がハンドルを把持すること、もしくは、乗員が周辺監視をすることのうちいずれか一方を課す運転支援を行うものであり、前記第2運転モードは、乗員によるハンドル把持が不要で且つ、周辺監視が不要な運転支援を行うものである。
(6):(4)または(5)に記載の車両制御システムであって、前記抑制部は、前記取得部により取得された前記運転履歴に所定の運転履歴が含まれる場合、前記第1運転モードにおいて、先行車に対する自車両の車間距離を所定以上に長くすること、または、定速走行時の設定速度の上限値を低下すること、のうち少なくとも一方を実行するものである。
(7):(4)から(6)のうちいずれかに記載の車両制御システムであって、前記抑制部は、前記第1運転モードにて、前記乗員が所定距離もしくは所定時間以上、通常運転した場合に、前記第2運転モードの抑制を解除するものである。
(8):(2)から(7)のうちいずれかに記載の車両制御システムであって、前記所定の履歴は、運転支援モードから手動運転モードへの切り替えが実施されなかった履歴を含むものである。
(9):コンピュータが、自車両の周辺状況を認識し、認識した周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行い、前記自車両の乗員の運転履歴を取得し、取得した前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制する、車両制御方法である。
(10):コンピュータに、自車両の周辺状況を認識させ、認識させた周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御させて前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行わせ、前記自車両の乗員の運転履歴を取得させ、取得させた前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制させる、プログラムである。
(1)、(2)、(3)、(9)、(10)によれば、乗員の過去の運転傾向に基づいて自動化された運転への過信を予防することができる。
(4)、(5)、(6)によれば、乗員の運転スキルに応じて運転支援の内容を変更することができる。
(7)によれば、乗員の運転スキルが向上した場合に運転支援の抑制を解除することで、乗員の運転に対する意識を向上させることができる。
第1実施形態の車両制御システム1の構成図である。 切替制御部110の構成の一例を示す図である。 情報取得部114により生成される乗員の所定の履歴に関する履歴情報119の一例を示す図である。 乗員に通知される運転支援に関する情報401の一例を示す図である。 乗員に通知される運転支援に関する情報402の一例を示す図である。 車両制御システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態の自動運転抑制部112のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。実施形態の車両制御システムは、例えば、自動運転を含む運転支援を行う。自動運転とは、乗員による操作に依らず操舵制御または速度制御のうち一方または双方を制御して自車両を走行させることをいう。実施形態における「乗員」とは、例えば、運転席すなわち運転操作子が設けられた座席に着座した乗員であるものとする。また、実施形態において、運転支援には、第1運転モードと、第1運転モードよりも運転支援の自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとがあるものとする。第2運転モードでは、乗員が自車両の運転操作子に対する操作を行わずに、自車両の加減速または操舵のうち少なくとも一方が自動的に制御され、自動運転が実行される。
運転支援の種類に関しては、第1運転モード、運転操作子80への操作を要求しない第2運転モードの自動運転以外の種々の制御を含んでよい。本実施形態において、第2運転モードの運転支援が、自動運転に相当するものとする。
別の観点では、第1運転モードは、乗員がハンドルを把持すること、もしくは、乗員が周辺監視をすることのうちいずれか一方が課されるモードである。第2運転モードは、乗員がハンドルを把持することが不要で且つ、乗員が周辺監視をすることが不要な運転モードである。
以下、運転支援のパターンについて説明する。運転支援には以下の二つの例が考えられる。
(第1例)
第1運転モードは、例えば、手動運転を基本にしつつ、ACC(Adaptive Cruise Control System)やLKAS(Lane Keeping Assistance System)等の運転支援を行うモードである。第1運転モードにおいては、乗員は手動運転と同じようにハンドルを把持し、且つ、周辺の車両の動きなどに対して高い周辺監視義務が課されるような運転支援を行うものである。
第2運転モードは、ACCやLKAS等の運転支援を自動運転で行うモードである。第2運転モードにおいては、乗員は、ハンドルを把持せずに、且つ、周辺の車両の動きなどに対して低い周辺監視義務が課されるような運転支援を行うものである。
(第2例)
第1運転モードは、例えば、高速道路のランプ路や、一般道でACCやLCAS等を自動運転で行うものである。第1運転モードにおいては、乗員は手動運転と同じようにハンドルを把持し、且つ、周辺の車両の動きなどに対して高い周辺監視義務が課されるような運転支援を行うものである。
第2運転モードは、例えば、高速道路の追従走行など運転支援を自動運転で行うモードである。第2運転モードにおいては、乗員は、ハンドルを把持せずに、且つ、周辺の車両の動きなどに対して低い周辺監視義務が課されるような運転支援を行うものである。
<第1実施形態>
以下では第1例について説明する。
[全体構成]
図1は、第1実施形態の車両制御システム1の構成図である。車両制御システム1が搭載される車両(以下、自車両と称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両制御システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、マスター制御部100と、運転支援制御部200と、自動運転制御ユニット300と、HMI(Human Machine Interface)400と、操作部410と、走行駆動力出力装置500と、ブレーキ装置510と、ステアリング装置520と、とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、自車両の周辺を撮像し、撮像画像を生成する。カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両制御システム1が搭載される自車両の任意の箇所に取り付けられる。自車両の周辺とは、自車両の前方を含み、自車両の側方又は後方を含んでいてもよい。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両の周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両の周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FMCW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を運転支援制御部200および自動運転制御ユニット300に出力する。なお、物体認識装置16は、認識部の一例である。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi(登録商標)網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両の周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。また、通信装置20は、車外の人物が所持する端末装置と通信する。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両の位置を特定する。自車両の位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、後述するHMI400と一部または全部が共通化されてもよい。
経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両の位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(例えば、目的地まで走行するときの経由地に関する情報を含む)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報、車線の境界の情報、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等を有している。また、第2地図情報62は、車線変更が可能な区間や追い越しが可能な区間に関する情報が含まれていてもよい。
車両センサ70は、自車両の速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両の向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含んでよい。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、マスター制御部100、運転支援制御部200、自動運転制御ユニット300、もしくは、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520のうち、何れか一つまたは複数に出力される。
[マスター制御部]
マスター制御部100は、例えば、切替制御部110と、HMI制御部120とを備える。これらの構成要素は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)等のハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
切替制御部110は、例えば、HMI400に含まれる所定のスイッチから入力される操作信号に基づいて運転支援の運転モードを切り替える。切替制御部110は、更に、運転支援の運転モードを切り替えることを抑制するための自動運転抑制部112を備える。また、切替制御部110は、例えば、アクセルペダルやブレーキペダル、ステアリングホイール等の運転操作子80に対する加速、減速または操舵を指示する操作に基づいて、運転支援をキャンセルして手動運転に切り替えてもよい。
なお、切替制御部110は、行動計画生成部323により生成される行動計画に基づいて、運転支援の運転モードを切り替えてもよい。例えば、切替制御部110は、行動計画によって規定される自動運転の終了予定地点で、運転支援を終了するようにしてもよい。切替制御部110は、運転支援の運転モードを切り替える前に、自動運転抑制部112により運転支援の切り替えを実行してもよいか否か判定する。切替制御部110は、自動運転抑制部112により運転支援の切り替えについて肯定的な判定を得た場合、運転支援の切り替えを実行する。
また、切替制御部110は、自動運転抑制部112により運転支援の切り替えについて否定的な判定を得た場合、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えを行わない。切替制御部110の機能の詳細については後述する。
HMI制御部120は、運転支援の運転モードに関する情報および運転モードの切り替えに関連する通知等を、HMI400に出力させる。また、HMI制御部120は、HMI400により受け付けられた情報を運転支援制御部200または自動運転制御ユニット300の一方または双方に出力してもよい。HMI制御部120の機能の詳細については後述する。
[運転支援制御部]
運転支援制御部200は、マスター制御部100からの指示により第1運転モード及び第2運転モードの運転支援を実行する。運転支援制御部200は、例えば、ACCやLKASその他の運転支援制御を実行する。例えば、運転支援制御部200は、ACCを実行する際には、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両Mと、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように走行駆動力出力装置500およびブレーキ装置510を制御する。すなわち、運転支援制御部200は、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。
また、運転支援制御部200は、LKASを実行する際には、自車両Mが、現在走行中の走行車線を維持(レーンキープ)しながら走行するようにステアリング装置520を制御する。すなわち、運転支援制御部200は、車線維持のための操舵制御を行う。運転支援の種類に関しては、第1運転モード及び第2運転モード以外の種々の制御を含んでよい。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット300は、例えば、第1運転モード及び第2運転モードの運転支援を実行する。自動運転制御ユニット300は、例えば、ACCを実行する際には、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、自車両と、前走車両との車間距離を一定に保った状態で走行するように走行駆動力出力装置500およびブレーキ装置510を制御する。すなわち、自動運転制御ユニット300は、前走車両との車間距離に基づく加減速制御(速度制御)を行う。
自動運転制御ユニット300は、例えば、第1制御部320と、第2制御部340とを備える。第1制御部320と、第2制御部340とは、それぞれ、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、これらの各機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。なお、第1制御部320と第2制御部340とを合わせたものが制御部の一例である。
第1制御部320は、例えば、外界認識部321と、自車位置認識部322と、行動計画生成部323とを備える。外界認識部321は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
外界認識部321は、上述した周辺車両、障害物(例えば、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者等の人物)、道路形状、その他の物体のうち、少なくとも一つを認識してもよい。
自車位置認識部322は、例えば、自車両が走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両の相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部322は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両の周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。自車位置認識部322は、走行車線に対する自車両の位置や姿勢を認識してもよい。
行動計画生成部323は、自車両が目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部323は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両の周辺状況に対応できるように、自動運転制御において順次実行されるイベントを決定する。自動運転におけるイベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、低速(例えば40[km/h]以下)を条件に、前走車両に追従する低速追従イベント、自車両の走行車線を変更する車線変更イベント、前走車両を追い越す追い越しイベント、合流地点で自車両を合流させる合流イベント、道路の分岐地点で自車両を目的の方向に走行させる分岐イベント、自車両を緊急停車させる緊急停車イベント等がある。
また、これらのイベントの実行中に、自車両の周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。また、行動計画生成部323は、上述した各種イベント等に対応付けて自車両が将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、自車両の到達すべき地点(軌道点)を順に並べたものとして表現される。
第2制御部340は、例えば、走行制御部342を備える。走行制御部342は、行動計画生成部323によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両が通過するように、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、およびステアリング装置520を制御する。
HMI400は、車内の乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI400は、例えば、各種表示装置、発光部、スピーカ、ブザー、タッチパネル、各種操作スイッチ、キー等のうち一部または全部を含む。HMI400の機能の詳細については後述する。
走行駆動力出力装置500は、自車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置500は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECU(Electronic Control Unit)とを備える。ブレーキ装置510は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ステアリング装置520は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。ステアリングECUは、走行制御部342から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
操作部410は、例えば、運転操作子80の一つであるステアリングホイールに設けられている。なお、ステアリングホイールには、乗員がステアリングホイールを把持したことを検知する把持センサ(不図示)が設けられてよい。操作部410は、例えば、運転支援の開始または終了を切り替え、運転支援の運転モードを切り替えるためのスイッチを備える。操作部410は、乗員によるスイッチ操作を受け付けることで、運転支援の開始または終了の切り替えや運転支援の運転モードを切り替えに関する情報を、切替制御部110に出力する。
[切替制御部の構成]
図2は、切替制御部110の構成の一例を示す図である。切替制御部110は、自動運転抑制部112を備える。
自動運転抑制部112は、例えば、認証部113と、情報取得部114と、抑制部115と、通信部116と、記憶部118とを備える。認証部113、情報取得部114、抑制部115、および通信部116は、例えば、CPU等のハードウェアプロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPU等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
通信部116は、例えば、通信装置20を介してセルラー網やWi−Fi(登録商標)網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両の周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
記憶部118は、HDDやフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などにより実現される。記憶部118には、例えば、乗員を乗員本人と認証するための認証情報118Aと、乗員の過去の運転履歴118Bとが記憶されている。運転履歴118Bは、自車両の走行に連動して所定のタイミングで記憶部118に記憶されてもよいし、サーバ装置600と通信してサーバ装置600内に記憶されてもよい。
認証部113は、乗員が予め登録された乗員本人であるか否かを認証する。認証部113は、例えば、乗員が携帯する端末装置と通信を行い、乗員が端末装置に入力したIDとパスワードの入力情報と、予め記憶部118に記憶された乗員の認証情報118Aとが一致するか否かを判定し、肯定的な判定を得た場合、乗員本人であると認証する。
認証部113は、乗員が携帯する端末装置と通信を行い、端末装置が有する顔認証、指紋認証、音声認証等の生体認証等の本人認証機能を介して乗員を認証してもよい。また、これらの認証機能は、自車両側に設けられていてもよい。認証部113により乗員が認識されると、乗員は、自車両の使用を開始することができる。
情報取得部114は、認証部113による乗員本人の肯定的な認証結果に基づいて、記憶部118を参照し、乗員の過去の運転履歴118Bを取得する。情報取得部114は、乗員の過去の運転履歴118Bに基づいて、乗員の過去の運転履歴118Bから所定の履歴を抽出する。所定の履歴とは、例えば、乗員が過去に行った故意または過失が伴う行為の履歴である。故意または過失が伴う行為とは、例えば、乗員が自車両の運転時に行った、スピード超過、煽り運転、急な車線変更、急な加速、幅寄せ、逆走、当て逃げ、ひき逃げ、飲酒運転、無免許運転、自動運転中の責務怠慢、自車両のソフトウェア改変、車両改造、違法駐車、信号無視、車検切れ車両による走行等の行為である。所定の履歴には、第1運転モード及び第2運転モードを含む運転支援モードが実行される状態から手動運転モードへの変更が正しく実施されなかった場合や、リスクを低減するための機能(Minimum Risk Maneuver:MRM)等が発生した場合の履歴を含む。また、所定の履歴には、他車両や他人からの乗員の故意または過失が伴う行為の警察等への通報履歴を含む。通報履歴は、例えば、車両のナンバーが通報されることによって乗員や車両が特定されるものであってもよい。
例えば、車両が第1運転モード及び第2運転モードを含む運転支援モードで走行中に、車両が手動運転モードに切り替えようとした際に、乗員が居眠り等の過失を伴う行為を行ったことにより手動運転モードへの切り替えが中止された場合、MRMが発生したという履歴が記憶部118に記憶される。
情報取得部114は、サーバ装置600と通信し、乗員の過去の運転履歴118Bを取得してもよい。サーバ装置600には、例えば、自車両側では記憶されない乗員の自車両に関する所定の履歴が記憶されている。サーバ装置600は、例えば、自動車ディーラーに設けられるものであり、整備履歴に関する情報を記憶し、乗員の過去の自車両のソフトウェア改変、車両改造、車検記録等の所定の履歴を提供する。サーバ装置600は、警察当局から情報提供を受ける機関や、保険会社に設けられていてもよく、乗員の違反履歴の情報を提供するものであってもよい。
図3は、情報取得部114により生成される乗員の所定の履歴に関する履歴情報119の一例を示す図である。情報取得部114は、取得した故意または過失が伴う行為の履歴に基づいて、乗員が過去に行った各行為の回数を算出し、履歴情報119を生成する。履歴情報119は、過去の所定期間において乗員が行なった行為の履歴と回数とが関連付けられた情報である。情報取得部114は、履歴情報119を記憶部118に記憶する。
抑制部115は、自車両の運転支援を抑制する。抑制部115は、切替制御部110からの問い合わせに基づいて、運転支援の度合いを切り替えてもよいか否か判定処理を開始する。抑制部115は、乗員の運転履歴に基づいて、運転支援の度合いを切り替えることについて肯定的な判定を得た場合、運転支援の切り替えを実行するよう切替制御部110に指示する。
抑制部115は、記憶部118に記憶された履歴情報119に基づいて、過去の所定期間内において故意または過失が伴う行為の履歴に含まれる各行為が所定回数以上か否かを判定する。所定回数は、各行為の故意または過失の度合いに基づいてそれぞれ設定されていてもよい。このとき、抑制部115は、各行為のうち少なくとも一つについて肯定的な判定を得た場合、運転支援を抑制する。抑制部115は、例えば、第1運転モードにおける運転支援の制御内容を抑制するよう運転支援制御部200に指令を出力する。
抑制部115は、運転支援制御部200に、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、及びステアリング装置520を制御させ、第1運転モードにおけるACCの制御内容のうち、先行車に対する自車両の車間距離を所定以上に長くさせる。この他、抑制部115は、運転支援制御部200に、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、及びステアリング装置520を制御させ、第1運転モードにおけるACCの制御内容のうち、定速走行時の設定速度の上限値を低下させる。
抑制部115は、例えば、運転支援の抑制を実行している状態において、切替制御部110からの運転支援の切り替えを実行してもよいか否か問い合わせがあるか否かを判定し、肯定的な判定を得た場合、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えを抑制するよう切替制御部110に指令を出力する。
但し、抑制部115は、第1運転モード及び第2運転モードを抑制した場合でも、追突被害軽減ブレーキ(Collision Mitigation Brake System:CMBS)やシートベルトのプリテンショナー機能等の乗員や歩行者を保護することに関する機能は抑制しない。あるいは、抑制部115は、第1運転モード及び第2運転モードを抑制した場合、乗員や歩行者の保護をより強化する方向に制御を行ってもよい。
切替制御部110は、抑制部115から指令を取得した場合、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えを抑制し、第1運転モードを維持する。このとき、HMI制御部120は、第1運転モードが維持された旨の情報を、HMI400を介して乗員に通知してもよい。図4は、乗員に第1運転モードが維持された旨を通知するための画像401の一例を示す図である。
抑制部115は、運転支援の抑制を過去の走行を含めて継続して実行している状態において、乗員が第1運転モードによって、所定距離もしくは所定時間以上、所定の履歴に含まれる各行為を行わない通常運転が行われた場合、運転支援の抑制を解除してもよい。抑制部115は、運転支援の抑制を開始した時点からの走行距離または時間が予め設定された基準以上となったか否かを判定する。抑制部115は、肯定的な判定を得た場合、第1運転モードにおけるACCの制御内容のうち、先行車に対する自車両の車間距離、および定速走行時の設定速度の上限値を抑制前の値に戻す。そして、抑制部115は、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えの抑制を解除する。
このとき、HMI制御部120は、運転支援の抑制が解除された旨の情報を、HMI400を介して乗員に通知してもよい。図5は、乗員に運転支援の抑制が解除された旨を通知するための画像402の一例を示す図である。上記の解除が行なわれた後、乗員は、第2運転モードを実行させることができる。
また、抑制部115は、例えば、第1運転モードにおいて、運転操作子80の検出結果に基づいて、乗員がハンドルを把持しない、あるいは周辺監視を行っていない等の注意義務を怠っている状態であることが検出された場合、第2運転モードに切り替えるよう切替制御部110に指示する。抑制部115は、運転支援モードから手動運転モードに切り替える際に、運転操作子80の検出結果に基づいて、乗員が手動運転できない状態であることが検出された場合、手動運転モードの切り替えを中止するよう切替制御部110に指示する。自動運転抑制部112は、運転モードの切り替えが正常に行われなかった場合、履歴を記憶部118に記憶する。
[処理フロー]
次に、車両制御システム1において実行される処理について説明する。図6は、車両制御システム1において実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。認証部113は、乗員が携帯端末や自車両の操作部を操作することによって入力された認証情報を受け付け、認証開始する(ステップS100)。認証部113は、乗員が予め登録された乗員本人であるか否かを認証する(ステップS102)。
ステップS102で肯定的な判定を得た場合、情報取得部114は、記憶部118を参照し、乗員の過去の運転履歴118Bを取得する(ステップS104)。ステップS102で否定的な判定を得た場合、車両制御システム1は、フローチャートの処理を終了する。情報取得部114は、ステップS104で取得した乗員の過去の運転履歴118Bから所定の履歴を抽出する。抑制部115は、情報取得部114により抽出された所定の履歴に基づいて、過去の所定期間内において所定の履歴に含まれる各行為が所定回数以上か否かを判定する(ステップS106)。
ステップS106で否定的な判定を得た場合、抑制部115は、運転支援を抑制せず(ステップS110)フローチャートの処理が終了する。ステップS106で肯定的な判定を得た場合、抑制部115は、第1運転モードを抑制する(ステップS108)。
抑制部115は、乗員の操作に基づいて、切替制御部110からの運転支援の切り替えを実行してもよいか否か問い合わせがあるか否かを判定する(ステップS112)。抑制部115は、ステップS112で肯定的な判定を得た場合、第1運転モードから第2運転モードへの切り替えを抑制する(ステップS114)。抑制部115は、ステップS112で否定的な判定を得た場合、ステップS116に処理を進める。
抑制部115は、乗員が第1運転モードにて、所定距離もしくは所定時間以上、通常運転を継続して行っているか否かを判定する(ステップS116)。ステップS116で否定的な判定を得た場合、フローチャートの処理が終了する。ステップS116で肯定的な判定を得た場合、抑制部115は、運転支援の抑制を解除する(ステップS118)。上記ステップが実行された後、本フローチャートの処理は終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、車両制御システム1は、乗員の過去の運転傾向に基づいて自動化された運転支援への過信を予防することができる。車両制御システム1は、乗員の運転スキルに応じて自車両の運転支援を抑制すると共に、乗員の運転スキルの向上に従って運転支援の制限を解除することができる。
[ハードウェア構成]
上述した第1実施形態の車両制御システムの自動運転抑制部112は、例えば、図7に示すようなハードウェアの構成により実現される。図7は、実施形態の自動運転抑制部112のハードウェア構成の一例を示す図である。
112自動運転抑制部112は、通信コントローラ112−1、CPU112−2、RAM112−3、ROM112−4、フラッシュメモリやHDD等の二次記憶装置112−5、およびドライブ装置112−6が、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。ドライブ装置112−6には、光ディスク等の可搬型記憶媒体が装着される。二次記憶装置112−5に格納されたプログラム112−5aがDMAコントローラ(不図示)等によってRAM112−3に展開され、CPU112−2によって実行されることで、自動運転抑制部112の機能部が実現される。また、CPU112−2が参照するプログラムは、ドライブ装置112−6に装着された可搬型記憶媒体に格納されていてもよいし、ネットワークNWを介して他の装置からダウンロードされてもよい。
上記実施形態は、以下のように表現することができる。
記憶装置と前記記憶装置に格納されたプログラムを実行するハードウェアプロセッサと、を備え、
前記ハードウェアプロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
自車両の周辺状況を認識し、
認識した周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行い、
前記自車両の乗員の運転履歴を取得し、
取得した前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制する、
ように構成されている車両制御システム。
<第2実施形態>
以下では第2例について説明する。上述したように、第1例では、第1運転モードの運転支援は手動運転を基本として、第2運転モードの運転支援は自動運転で行われるものであった。第2例では、第1運転モード及び第2運転モードの運転支援は、自動運転で行われる。以下の説明では、第1実施形態と同様の構成については同一の名称、符号を用い、重複する説明については適宜省略する。
抑制部115は、記憶部118に記憶された履歴情報119に基づいて、過去の所定期間内において故意または過失が伴う行為の履歴に含まれる各行為が所定回数以上か否かを判定し、各行為のうち少なくとも一つについて肯定的な判定を得た場合、第1運転モードにおける運転支援の制御内容を抑制する。
抑制部115は、例えば、ACCやLCAS等の運転支援を自動運転で行うものから、手動運転を基本にした運転支援を行うものに抑制する。そして、抑制部115は、運転支援制御部200に、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、及びステアリング装置520を制御させ、ACCの制御内容のうち、先行車に対する自車両の車間距離を所定以上に長くさせる。この他、抑制部115は、運転支援制御部200に、走行駆動力出力装置500、ブレーキ装置510、及びステアリング装置520を制御させ、ACCの制御内容のうち、定速走行時の設定速度の上限値を低下させる。
以上説明した第2実施形態によれば、車両制御システム1は、乗員の過去の運転傾向に基づいて自動化された運転支援を手動運転に抑制し、自動化された運転支援への過信を予防することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両制御システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…認識部、16…物体認識装置、20…通信装置、50…ナビゲーション装置、51…GNSS受信機、51…受信機、52…ナビHMI、53…経路決定部、54…第1地図情報、61…推奨車線決定部、62…第2地図情報、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…マスター制御部、110…切替制御部、112…自動運転抑制部、112−1…通信コントローラ、112−2…CPU、112−3…RAM、112−4…ROM、112−5…二次記憶装置、112−5a…プログラム、112−6…ドライブ装置、113…認証部、114…情報取得部、115…抑制部、116…通信部、118…記憶部、118A…認証情報、118B…運転履歴、119…履歴情報、120…HMI制御部、300…自動運転制御ユニット、320…第1制御部、321…外界認識部、322…自車位置認識部、323…行動計画生成部、340…第2制御部、342…走行制御部、400…HMI、401…画像、402…画像、410…操作部、500…走行駆動力出力装置、510…ブレーキ装置、520…ステアリング装置、600…サーバ装置

Claims (10)

  1. 自車両の周辺状況を認識する認識部と、
    前記認識部により認識された周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行う制御部と、
    前記自車両の乗員の運転履歴を取得する取得部と、
    前記取得部により取得された前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制する抑制部と、を備える、
    車両制御システム。
  2. 前記抑制部は、前記取得部により取得された前記運転履歴に所定の履歴が含まれる場合、前記前記第2モードの運転支援を抑制する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記抑制部は、前記運転履歴に前記所定の履歴が所定回数以上含まれる場合、前記前記第2モードの運転支援を抑制する、
    請求項2に記載の車両制御システム。
  4. 前記抑制部は、前記取得部により取得された前記運転履歴に所定の履歴が含まれる場合、前記第2運転モードを抑制する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記第1運転モードは、乗員がハンドルを把持すること、もしくは、乗員が周辺監視をすることのうちいずれか一方を課す運転支援を行うものであり、前記第2運転モードは、乗員によるハンドル把持が不要で且つ、周辺監視が不要な運転支援を行うものである、
    請求項4に記載の車両制御システム。
  6. 前記抑制部は、前記取得部により取得された前記運転履歴に所定の運転履歴が含まれる場合、前記第1運転モードにおいて、先行車に対する自車両の車間距離を所定以上に長くすること、または、定速走行時の設定速度の上限値を低下すること、のうち少なくとも一方を実行する、
    請求項4または5に記載の車両制御システム。
  7. 前記抑制部は、前記第1運転モードにて、前記乗員が所定距離もしくは所定時間以上、通常運転した場合に、前記第2運転モードの抑制を解除する、
    請求項4から6のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記所定の履歴は、運転支援モードから手動運転モードへの切り替えが実施されなかった履歴を含む、
    請求項2から7のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  9. コンピュータが、
    自車両の周辺状況を認識し、
    認識した周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御して前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行い、
    前記自車両の乗員の運転履歴を取得し、
    取得した前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制する、
    車両制御方法。
  10. コンピュータに、
    自車両の周辺状況を認識させ、
    認識させた周辺状況に基づいて、前記自車両の操舵または加減速のうち一方または双方を制御させて前記自車両の運転支援を、第1運転モードと、前記第1運転モードよりも自動化率が高いもしくは要求タスクが低い第2運転モードとを含む複数のモードで行わせ、
    前記自車両の乗員の運転履歴を取得させ、
    取得させた前記運転履歴に基づいて、前記第2モードの運転支援を抑制させる、
    プログラム。
JP2017253187A 2017-12-28 2017-12-28 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム Active JP6921734B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253187A JP6921734B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
CN201811596865.3A CN110001649B (zh) 2017-12-28 2018-12-25 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
US16/232,227 US20190202468A1 (en) 2017-12-28 2018-12-26 Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017253187A JP6921734B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019119230A true JP2019119230A (ja) 2019-07-22
JP6921734B2 JP6921734B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67059309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017253187A Active JP6921734B2 (ja) 2017-12-28 2017-12-28 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190202468A1 (ja)
JP (1) JP6921734B2 (ja)
CN (1) CN110001649B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6954168B2 (ja) * 2018-02-15 2021-10-27 株式会社明電舎 車両速度制御装置及び車両速度制御方法
JP7015821B2 (ja) * 2019-12-13 2022-02-03 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
DE112020006441T5 (de) * 2020-01-08 2022-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeugsteuervorrichtung und Fahrzeugsteuerverfahren
JP7310636B2 (ja) * 2020-02-18 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP7198391B2 (ja) * 2020-12-28 2022-12-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7179047B2 (ja) * 2020-12-28 2022-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US20220396287A1 (en) * 2021-06-10 2022-12-15 Honda Motor Co., Ltd. Adaptive trust calibration
JP2023064438A (ja) * 2021-10-26 2023-05-11 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
CN114162120B (zh) * 2021-12-15 2023-11-21 一汽奔腾轿车有限公司 一种车载智能巡航系统坡路车速精准控制方法
JP7416300B1 (ja) * 2023-03-09 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 電気自動車

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250564A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 安全運転支援システム
JP2008213823A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Denso Corp 車両用制御装置
JP2016220401A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 Ntn株式会社 電気自動車の速度制御方法
JP2016224477A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 富士通株式会社 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法
WO2017168739A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017202720A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932854B2 (ja) * 2001-10-17 2007-06-20 株式会社デンソー 車両制御システム
CA2735458A1 (fr) * 2011-03-22 2012-09-22 Denis Hugron Systeme interactif pour la prevention des accidents automobiles causes par le non respect des regles de la circulation, procede de fabrication et utilisation du systeme avec des vehicules
KR20140074617A (ko) * 2012-12-10 2014-06-18 한국전자통신연구원 이동 수단의 자율 주행 시스템
WO2016092796A1 (en) * 2014-12-12 2016-06-16 Sony Corporation Automatic driving control device and automatic driving control method, and program
US9747506B2 (en) * 2015-10-21 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Perception-based speed limit estimation and learning

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250564A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Denso Corp 安全運転支援システム
JP2008213823A (ja) * 2007-02-06 2008-09-18 Denso Corp 車両用制御装置
JP2016220401A (ja) * 2015-05-20 2016-12-22 Ntn株式会社 電気自動車の速度制御方法
JP2016224477A (ja) * 2015-05-26 2016-12-28 富士通株式会社 車載装置、運転モード制御システム、及び運転モード制御方法
WO2017168739A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2017202720A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6921734B2 (ja) 2021-08-18
CN110001649B (zh) 2023-01-03
CN110001649A (zh) 2019-07-12
US20190202468A1 (en) 2019-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921734B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US11046332B2 (en) Vehicle control device, vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6755390B2 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN111771234B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6691032B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN108973976B (zh) 车辆控制系统及车辆控制方法
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN109890679B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JPWO2018123344A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7474136B2 (ja) 制御装置、制御方法、およびプログラム
US20210146955A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and program
JP2018124855A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN112208538A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20190294174A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
US20220234599A1 (en) Vehicle control apparatus
JP6838139B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
JP7075789B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2017202708A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018179625A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、車両制御装置、および車両制御プログラム
US20220203985A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN118665480A (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2024130964A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN118722624A (zh) 车辆用控制装置、车辆控制方法及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150