JP2019189437A - Image reading device - Google Patents
Image reading device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019189437A JP2019189437A JP2018087157A JP2018087157A JP2019189437A JP 2019189437 A JP2019189437 A JP 2019189437A JP 2018087157 A JP2018087157 A JP 2018087157A JP 2018087157 A JP2018087157 A JP 2018087157A JP 2019189437 A JP2019189437 A JP 2019189437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image reading
- posture
- reading apparatus
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00591—Conveying sheets before or after scanning from the scanning position
- H04N1/00594—Conveying sheets before or after scanning from the scanning position along at least a part of the same path as transport to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/0057—Conveying sheets before or after scanning
- H04N1/00588—Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00567—Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
- H04N1/00663—Indicating relating to handling of media
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00681—Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
- H04N1/00729—Detection means
- H04N1/00734—Optical detectors
- H04N1/00737—Optical detectors using the scanning elements as detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00795—Reading arrangements
- H04N1/00798—Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device or according to a measured quantity
- H04N1/00816—Determining the reading area, e.g. eliminating reading of margins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
- Controlling Sheets Or Webs (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿を読み取る画像読取装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus that reads a document.
画像読取装置の一例として、特許文献1には、小型であり、デスク上に載置されたり、外部に携帯されたりして使用されるドキュメントスキャナが開示されている。
As an example of an image reading apparatus,
原稿を搬送する原稿搬送経路には、原稿が差し入れられたことを検知するセンサが設けられる場合がある。特許文献1では、入口センサ113がそれに該当する。また特許文献1では、入口センサ113は、反射型式光学センサ、透過式光学センサ、レバー式接触センサなど、どのようなセンサであっても良い旨が記載されている。
There are cases where a sensor for detecting that a document has been inserted is provided in a document transport path for transporting the document. In
装置のコストを抑制する観点や誤検出を抑制する観点では、センサはレバー式接触センサであることが好ましいが、特に特許文献1記載のスキャナのように、小型であり、デスク上に載置されたり、外部に携帯されたりして使用されるものでは、以下の様な特有の技術的課題が生じる。
即ち、レバー式接触センサを採用する構成では、接触レバーが通常、ばね等の押圧手段によって、原稿搬送経路を遮る姿勢が維持される。そして、原稿の先端によって接触レバーをばね力に抗して押し上げることで、原稿先端の通過を検知することができる。
The sensor is preferably a lever-type contact sensor from the viewpoint of suppressing the cost of the apparatus and suppressing erroneous detection. However, the sensor is particularly small and placed on a desk like the scanner described in
In other words, in the configuration employing the lever-type contact sensor, the contact lever is normally maintained in the position of blocking the document conveyance path by the pressing means such as a spring. Then, by pushing up the contact lever against the spring force by the leading edge of the document, it is possible to detect the passage of the leading edge of the document.
ここで、装置の姿勢が変わると、姿勢によっては接触レバーが重力の作用によって原稿搬送経路から退避しようとするから、接触レバーの形状や、接触レバーを押圧するばね力は、一つの設置姿勢のみならず、他の設置姿勢をも考慮して決定する必要が生じる。
そして、接触レバーが重力の作用によって原稿搬送経路から退避しようとする力に抗し、ばねが接触レバーを原稿搬送経路に突出させようとする状態が長く続くと、経年変化に伴い接触レバーが重力の作用によって原稿搬送経路から退避しようとする力とばねが接触レバーを原稿搬送経路に突出させようとする力とのバランスが崩れ、接触レバーの姿勢を適切に維持できなくなる虞がある。
Here, if the posture of the device changes, depending on the posture, the contact lever tries to retreat from the document transport path due to the action of gravity, so the shape of the contact lever and the spring force that presses the contact lever are limited to one installation posture. In addition, it is necessary to determine in consideration of other installation postures.
Then, if the contact lever resists the force of retraction from the document transport path due to the action of gravity and the spring tries to project the contact lever into the document transport path for a long time, the contact lever will As a result, the balance between the force for retracting from the document transport path and the force for the spring to project the contact lever into the document transport path is lost, and the posture of the contact lever may not be maintained properly.
また、上記ばねのばね力が大きいと、原稿先端が接触レバーを押し上げる為に必要な力が大きくなり、剛性が低い原稿では原稿先端が接触レバーを押し上げることができず、ジャムとなってしまう虞がある。その様な問題を回避する為に、上記ばねのばね力を必要最小限な大きさに設定すると、接触レバーが重力の作用によって原稿搬送経路から退避しようとする力とばねが接触レバーを原稿搬送経路に突出させようとする力とのバランスが非常に微妙なものとなり、上述の課題がより一層生じ易い。 Further, if the spring force of the spring is large, the force required for the leading edge of the document to push up the contact lever becomes large, and if the document has low rigidity, the leading edge of the document cannot push up the contact lever, which may cause a jam. There is. In order to avoid such a problem, if the spring force of the spring is set to the minimum necessary magnitude, the force and spring that the contact lever tries to retreat from the document transport path by the action of gravity and the spring transport the contact lever. The balance with the force to be projected into the path becomes very delicate, and the above-described problem is more likely to occur.
本発明はこの様な問題に鑑み成されたものであり、その目的は、原稿と接触して原稿の通過を検出する接触式の検出手段を採用する画像読取装置において、接触レバーの適切な姿勢をより長く維持できる可能性を高めることにある。 The present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide an appropriate posture of a contact lever in an image reading apparatus that employs contact-type detection means that detects passage of a document by contacting the document. Is to increase the possibility of maintaining the longer.
上記課題を解決する為の、本発明の第1の態様に係る画像読取装置は、装置が第1の姿勢にある際に水平方向に沿って延びる、原稿を搬送する原稿搬送経路と、前記原稿搬送経路において原稿を読み取る読み取り位置に向けて原稿を搬送する搬送ローラーと、前記原稿搬送経路において前記搬送ローラーの上流に設けられ、回転することにより原稿と接触する接触部が前記原稿搬送経路を遮る姿勢と前記接触部が前記原稿搬送経路を開放する姿勢とを取り得る回転接触部材と、前記接触部が前記原稿搬送経路を遮る方向に前記回転接触部材を押圧する押圧部材と、前記回転接触部材の姿勢を検出する検出手段と、を備え、前記回転接触部材の回転中心は、前記第1の姿勢において前記原稿搬送経路の上側に位置するとともに、前記接触部が前記原稿搬送経路の上側から下側に向かって突出し、前記回転接触部材の重心位置は、前記第1の姿勢において前記回転中心より下側にあることを特徴とする。 In order to solve the above problems, an image reading apparatus according to a first aspect of the present invention includes a document transport path for transporting a document that extends along a horizontal direction when the device is in a first posture, and the document. A conveyance roller that conveys the document toward a reading position for reading the document in the conveyance path, and a contact portion that is provided upstream of the conveyance roller in the document conveyance path and contacts the document by rotating blocks the document conveyance path. A rotating contact member capable of taking a posture and a posture in which the contact portion opens the document conveying path, a pressing member that presses the rotating contact member in a direction in which the contact portion blocks the document conveying path, and the rotating contact member Detecting means for detecting the attitude of the rotary contact member, wherein the rotation contact member is positioned above the document conveyance path in the first attitude and the contact portion is in front of Protrudes from the upper side of the document conveying path toward the lower center of gravity of the rotary contact member is characterized in that below the center of rotation in the first position.
上記第1の姿勢は、装置の姿勢の一つであり、原稿搬送経路が水平方向に沿って延びる姿勢であって、装置の寿命の中で最も長い時間を占める可能性が高い姿勢であり、通常の設置姿勢である。本態様に係る画像読取装置はこの様な性質を利用するものであり、即ち、原稿先端が接触して回転する回転接触部材が、前記第1の姿勢において原稿搬送経路の上側に位置するとともに前記接触部が前記原稿搬送経路の上側から下側に向かって突出し、前記回転接触部材の重心位置は、前記第1の姿勢において前記回転中心より下側にあるので、前記第1の姿勢では、前記回転接触部材は前記押圧手段の押圧力を必要とすることなく自重によって下がり、前記原稿搬送経路を遮ることができる。 The first posture is one of the postures of the device, and is a posture in which the document transport path extends along the horizontal direction and is likely to occupy the longest time in the life of the device. It is a normal installation posture. The image reading apparatus according to this aspect utilizes such a property, that is, the rotating contact member that rotates by contacting the leading edge of the document is positioned above the document transport path in the first posture and The contact portion protrudes from the upper side to the lower side of the document transport path, and the center of gravity of the rotary contact member is below the rotation center in the first posture. Therefore, in the first posture, The rotary contact member can be lowered by its own weight without requiring the pressing force of the pressing means, and can block the original conveying path.
その為前記第1の姿勢、即ち装置の寿命の中で最も長い時間を占める可能性が高い姿勢では、前記押圧手段による押圧力と、前記回転接触部材が重力の作用によって前記原稿搬送経路から退避しようとする力とが対抗するということがなく、前記回転接触部材の姿勢を適切に維持できる。また、前記第1の姿勢では前記押圧手段に不要な対抗力が作用しないので、前記押圧手段の押圧力を長期に渡って適切に維持できる。 Therefore, in the first posture, that is, the posture that is most likely to occupy the longest time in the life of the apparatus, the pressing force by the pressing means and the rotary contact member are retracted from the document conveyance path by the action of gravity. The posture of the rotating contact member can be appropriately maintained without being opposed to the force to be attempted. Moreover, in the first posture, an unnecessary counter force does not act on the pressing means, so that the pressing force of the pressing means can be appropriately maintained over a long period of time.
本発明の第2の態様は、第1の態様において、前記押圧部材の押圧力は、装置の姿勢が、前記原稿搬送経路が垂直方向に沿う第2の姿勢とされた場合に、前記接触部が前記原稿搬送経路を遮った状態を維持する大きさに設定されていることを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect, when the pressing force of the pressing member is such that the posture of the apparatus is a second posture along the vertical direction of the document conveyance path, the contact portion Is set to a size that maintains the state of blocking the document transport path.
本態様によれば、前記押圧部材の押圧力は、装置の姿勢が、前記原稿搬送経路が垂直方向に沿う第2の姿勢とされた場合に、前記接触部が前記原稿搬送経路を遮った状態を維持する大きさに設定されているので、装置が前記第2の姿勢にされた場合でも装置を適切に使用することができる。 According to this aspect, the pressing force of the pressing member is a state in which the contact portion blocks the original conveyance path when the posture of the apparatus is the second attitude along the vertical direction of the original conveyance path. Therefore, even when the apparatus is in the second posture, the apparatus can be used appropriately.
本発明の第3の態様は、第1のまたは第2の態様において、前記重心位置は、原稿の先端が前記接触部に当たる位置よりも前記回転中心に近いことを特徴とする。
本態様によれば、前記重心位置は、原稿の先端が前記接触部に当たる位置よりも前記回転中心に近いので、前記重心位置が、原稿の先端が前記接触部に当たる位置よりも前記回転中心から遠い構成に比べて、前記回転接触部材を軽い力で押し上げることができる。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, the position of the center of gravity is closer to the center of rotation than the position where the leading edge of the document hits the contact portion.
According to this aspect, since the position of the center of gravity is closer to the rotation center than the position where the leading edge of the document hits the contact portion, the center of gravity position is farther from the rotation center than the position where the tip of the document hits the contact portion. Compared to the configuration, the rotary contact member can be pushed up with a light force.
本発明の第4の態様は、第1から第3の態様のいずれかにおいて、前記接触部は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向において原稿が通過可能な領域の全体をカバーすることを特徴とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in any one of the first to third aspects, the contact portion covers the entire area through which the document can pass in the document width direction that is a direction intersecting the document conveyance direction. It is characterized by that.
本態様によれば、前記接触部は、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向において原稿が通過可能な領域の全体をカバーするので、原稿サイズに拘わらず、原稿の通過を検知することができる。 According to this aspect, the contact portion covers the entire area through which the document can pass in the document width direction that intersects the document conveyance direction, so that the passage of the document can be detected regardless of the document size. Can do.
本発明の第5の態様は、第4の態様において、前記接触部は、前記原稿幅方向に沿って適宜の間隔を空けて設けられていることを特徴とする。
本態様によれば、前記接触部は、前記原稿幅方向に沿って適宜の間隔を空けて設けられているので、前記回転接触部材を軽量化でき、前記回転接触部材をより軽い力で押し上げることができる。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect, the contact portion is provided at an appropriate interval along the document width direction.
According to this aspect, since the contact portion is provided at an appropriate interval along the document width direction, the rotating contact member can be reduced in weight, and the rotating contact member can be pushed up with a lighter force. Can do.
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、原稿を読み取るセンサーユニットを有し、前記センサーユニットは、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえることを特徴とする。
本態様によれば、原稿を読み取るセンサーユニットを有し、前記センサーユニットは、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえるので、前記搬送ローラーと対になるローラーが不要となり、装置の低コスト化を図ることができる。
According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the sensor unit includes a sensor unit that reads a document, and the sensor unit presses the document between the conveyance rollers. .
According to this aspect, the sensor unit for reading a document is provided, and the sensor unit presses the document with the transport roller, so that a roller paired with the transport roller is not necessary, and the cost of the apparatus is reduced. Can be planned.
本発明の第6の態様は、第1から第5の態様のいずれかにおいて、前記検出手段から検出信号を受けるとともに前記搬送ローラーを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記検出信号をもとに原稿先端が前記回転接触部材を回転させたことを検知してから所定時間後に、前記搬送ローラーの駆動及び原稿の読み取りを開始することを特徴とする。 According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the first to fifth aspects, the control unit includes a control unit that receives the detection signal from the detection unit and controls the transport roller, and the control unit outputs the detection signal. Originally, the driving of the transport roller and reading of the original document are started after a predetermined time from detecting that the leading edge of the original document has rotated the rotary contact member.
本態様によれば、前記検出手段から検出信号を受けるとともに前記搬送ローラーを制御する制御手段を備え、前記制御手段は、前記検出信号をもとに原稿先端が前記回転接触部材を回転させたことを検知してから所定時間後に、前記搬送ローラーの駆動及び原稿の読み取りを開始するので、原稿先端の画像の欠損を回避できる。 According to this aspect, the apparatus includes a control unit that receives the detection signal from the detection unit and controls the transport roller, and the control unit rotates the rotary contact member with the leading edge of the document based on the detection signal. After a predetermined time has elapsed from the detection, the driving of the transport roller and the reading of the document are started, so that it is possible to avoid the loss of the image at the leading edge of the document.
以下、本発明に係る画像読取装置の一実施形態について図面に基づき説明する。本実施形態では画像読取装置の一例として、原稿の表面及び裏面のいずれか一方を読み取り可能なハンディタイプのスキャナーを例に挙げる。 Hereinafter, an embodiment of an image reading apparatus according to the present invention will be described with reference to the drawings. In this embodiment, as an example of an image reading apparatus, a handy type scanner capable of reading either one of a front side and a back side of a document is taken as an example.
尚、各図において示すX−Y−Z座標系はX方向が装置幅方向であり、また、原稿搬送方向)と交差する方向である原稿幅方向である。また、Y方向が原稿搬送方向である。Z方向は鉛直方向であって装置高さ方向である。また、+Y方向側を原稿排出方向とし、原稿挿入口5を手前にして右側を+X方向、左側を−X方向とする。
また、+Z方向を鉛直上方とし、−Z方向側を鉛直下方とする。また、原稿が搬送されていく方向(+Y方向側)を「下流」といい、これと反対の方向(−Y方向側)を「上流」という。
In the XYZ coordinate system shown in each drawing, the X direction is the apparatus width direction, and is the document width direction that intersects the document conveyance direction. Further, the Y direction is the document conveyance direction. The Z direction is the vertical direction and the apparatus height direction. Also, the + Y direction side is the document discharge direction, the right side is the + X direction and the left side is the -X direction with the document insertion port 5 facing forward.
Further, the + Z direction is set vertically upward, and the −Z direction side is set vertically downward. The direction in which the document is conveyed (+ Y direction side) is referred to as “downstream”, and the opposite direction (−Y direction side) is referred to as “upstream”.
尚、本実施形態に係るスキャナー1は、小型であって、所謂ハンディタイプのスキャナーである。従って使用される際の装置姿勢が必ずしも図1及び図2に示す状態、即ち装置上面(操作パネル7)が鉛直上方を向き、後述する原稿搬送経路Tが水平方向に沿うとは限らないが、以下では特に言及しない限り「上側」や「下側」などの文言で各構成要素の構造や位置関係等を説明する場合は、図1及び図2に示す姿勢(通常姿勢)に置いた場合を前提とする。
Note that the
図1及び図2において、スキャナー1はX方向に長い形状を成しており、外観が上部ハウジング4と操作パネル7と下部ハウジング3とで大略構成されている。各種操作を行う為の操作パネル7は+X方向側に設けられている。操作パネル7側の側面には、外部機器との接続を行う為のコネクタ挿入口14が開口している。
原稿挿入口5を手前にした図1に示す様に、原稿挿入口5は経路形成部材9とトップフレーム8との間で形成されている。
また、原稿排出口6を手前にした図2に示す様に、原稿排出口6は、上部ハウジング4と下部ハウジング3との間で形成されており、原稿排出口6の内側に後述する搬送ローラー11の一部が見えている。
1 and 2, the
As shown in FIG. 1 with the document insertion port 5 facing forward, the document insertion port 5 is formed between the
Further, as shown in FIG. 2 with the
上部ハウジング4と下部ハウジング3を取り外した図3及び図5、並びに上部ハウジング4のみを取り外した図4に示す様に、スキャナー1の装置本体2は、原稿搬送経路の下側を形成する経路形成部材9と、原稿搬送経路の上側を形成するトップフレーム8及びセンサーユニット20とで基体が構成される。原稿搬送経路の上側では、トップフレーム8は原稿搬送経路の上流側を形成し、センサーユニット20は原稿搬送経路の下流側を形成する。
3 and 5 with the
経路形成部材9の下側には、図5に示す様にバッテリー17と制御部16とが設けられ、装置本体2の底部を構成している。制御部16は、回路基板に複数の電子部品が設けられて成る。
装置本体2の−X方向側には、モーター18が設けられており、このモーター18の動力が後述する駆動ローラーとしての搬送ローラー11に伝達される様に構成されている。
As shown in FIG. 5, a
A
図6において符号Tで示す破線は原稿搬送経路を示しており、スキャナー1の通常姿勢において原稿搬送経路Tはほぼ水平方向に沿っている。
原稿挿入口5から挿入される原稿は、経路形成部材9によってガイドされつつ搬送ローラー11と「原稿押さえ部」としてのセンサーユニット20とによるニップ位置に向かう。スキャナー1を使用するユーザーは、原稿挿入口5から原稿を差し入れると、原稿先端が搬送ローラー11とセンサーユニット20とによるニップ位置に当たることにより、或いは原稿先端が搬送ローラー11に当たることにより、突き当たり感を得ることができる。マニュアルモードにおいては、原稿先端が搬送ローラー11の少量回転によって搬送ローラー11とセンサーユニット20とで少量ニップされ、その状態(読み取り待機状態)でスキャンボタン7a(図1〜図4)を押下することで搬送ローラー11の回転が始まり、原稿の読み取りが開始される。尚、自動モードではスキャンボタン7aの押下を行うことなく原稿の搬送と読み取りとが自動で行われるが、これについては後に説明する。
In FIG. 6, a broken line indicated by a symbol T indicates a document transport path, and the document transport path T is substantially along the horizontal direction in the normal posture of the
The document inserted from the document insertion port 5 is guided by the
図6に示す様に原稿挿入口5と搬送ローラー11との間には、原稿検出レバー10が設けられている。原稿検出レバー10は、トップフレーム8に対して回転軸10a(図12も参照)を中心にして原稿搬送経路Tを側視して回転可能に設けられている。回転軸10aは原稿搬送経路Tに対し上側に位置し、回転軸10aから接触部10bが原稿搬送経路Tに対し上側から下側に突出して原稿搬送経路Tを遮る様に設けられている。
原稿検出レバー10の回転軸10aには押圧手段の一例であるコイルばね12が設けられており、原稿検出レバー10を、接触部10bが原稿搬送経路Tに突出する方向(図6において時計回り方向)に押圧する。
As shown in FIG. 6, a
The
原稿検出レバー10には被検出部10d(図12)が設けられており、この被検出部10dが、原稿検出レバー10の回転によってトップフレーム8に設けられた光学センサーであるセンサー部13(図3、図4)の光軸を遮り、或いは前記光軸から外れる様に設けられている。
原稿挿入口5から原稿が差し入れられると、その原稿の先端が接触部10bを押し上げ、原稿検出レバー10が符号10−1で示す様に回転する。即ち原稿検出レバー10は、回転することにより、原稿と接触する接触部10bが原稿搬送経路Tを遮る姿勢と接触部10bが原稿搬送経路Tを開放する姿勢とを取り得る。
以上の構成により、スキャナー1の制御部16(図5)は、原稿検出レバー10の姿勢を検出する検出手段の一例であるセンサー部13から送られる検出信号をもとに、原稿搬送経路Tに原稿が差し入れられたか否かを検知することができる。
The
When a document is inserted from the document insertion slot 5, the leading edge of the document pushes up the
With the above configuration, the control unit 16 (FIG. 5) of the
尚、原稿検出レバー10は、図12に示す様に長手方向(X方向)に沿って接触部10bと凹部10cとが交互に形成されている。一方、経路形成部材9にはX方向に沿って凹部9aが所定間隔で形成されており(図11)、接触部10bが凹部9aに入り込むことで、接触部10bが原稿搬送経路Tを遮ることができる。
As shown in FIG. 12, the
次に、センサーユニット20は本実施形態では密着型イメージセンサーモジュール(CISM)として構成され、基体を構成するフレーム22の下側に、読み取り面21aを形成するガラス板21を備えている。
ガラス板21は、搬送ローラー11との間で原稿をニップする為、種々の原稿厚に対応できる様、センサーユニット20は上下方向に変位可能に設けられている。
Next, the
Since the
図7に示す様に、上部ハウジング4において+X方向の端部には、上下方向に沿って延びるガイド溝4dが形成されており、このガイド溝4dに、センサーユニット20を構成するフレーム22に形成された突起22a、22aが入り込み、上下方向に案内される様構成されている。
また、図8に示す様に、上部ハウジング4において−X方向の端部には、上下方向に沿って延びるガイド溝4bが形成されており、このガイド溝4bに、センサーユニット20を構成するフレーム22に形成された突起22a、22bが入り込み、上下方向に案内される様に構成されている。
尚、図8に示す突起22bは、突起22aよりもやや径が小さく、ガイド溝4bとの間で或る程度のガタが確保されている。これにより、センサーユニット20の姿勢を安定させつつ、全ての突起を同径に形成する構成に比べてセンサーユニット20の上下方向の円滑な変位動作が確保されている。
As shown in FIG. 7, a guide groove 4 d extending in the vertical direction is formed at an end portion in the + X direction in the
As shown in FIG. 8, a
Note that the
センサーユニット20の上面には図3、図4、図6に示す様に回路基板23が設けられているとともに、回路基板23と上部ハウジング4との間で押圧力を発揮するばね19が設けられている。ばね19は、本実施形態では圧縮ばねであり、X方向に間隔を空けて2つ設けられている。ばね19により、センサーユニット20は下方向に押圧され、ひいてはガラス板21が搬送ローラー11に押し当たる。
A
ここで、図6において位置Y1は搬送ローラー11の回転中心位置であり、ガラス板21との接触中心位置でもある。また位置Y2はセンサーユニット20の読み取り位置である。図示するように、位置Y2は位置Y1よりも少し装置内側(上流側)に位置している。これにより、原稿排出口6から装置内部に入り込む外光の影響による読み取り品質の低下を抑制している。
尚、搬送ローラー11は金属軸の外周面に弾性材(例えば、エラストマ)が設けられて成り、ガラス板21との接触部分では弾性材が潰れることで、搬送ローラー11とガラス板21との接触領域は原稿搬送方向で所定の長さ(例えば、1mm程度)を有している。読み取り位置Y2は、搬送ローラー11の潰れに起因する搬送ローラー11とガラス板21との接触領域内に位置している。
Here, in FIG. 6, the position Y <b> 1 is the rotation center position of the
In addition, the
続いて、搬送ローラー11の上流近傍に設けられた誘い部について図9及び図10を参照しつつ説明する。本実施形態に係るスキャナー1は、センサーユニット20が原稿搬送経路Tの上側にある為、原稿はフェイスアップ状態で搬送され、排出される。このため、原稿内容を確認しながら差し入れることができ、ユーザーにとって扱い易い構成となっている。加えて、搬送ローラー11と対になるローラーが不要となり、装置の低コスト化を図ることができる。しかしながらこの様な構成では、搬送ローラー11とセンサーユニット20とのニップ位置に向かう原稿の先端が搬送ローラー11に腹当たりし、その際に生じる突き当たり感によってユーザーが手を離してしまうと原稿が正しくニップされずに搬送不良を招く虞がある。
Next, an invitation portion provided in the vicinity of the upstream of the
即ち、原稿搬送経路Tにおいて下側に設けられ、原稿に送り力を付与し、駆動される搬送ローラー11の上流において、原稿搬送経路Tの下側即ち経路形成部材9の上面である下側案内面9bの高さ位置(位置H0)が、搬送ローラー11の外周面の最も高い位置(位置H2)より低い位置にある。この様な構成では、原稿先端が搬送ローラー11に腹当たりする虞がある。
そこでスキャナー1では、下側案内面9bの下流に、原稿を下側案内面9bから、搬送ローラー11の外周面おける下側案内面9bより高い位置(例えば、位置H1)に誘う誘い部30が設けられている。これにより原稿搬送経路Tに差し入れられた原稿の先端が図9の上の図から下の図への推移で示す様に高い位置H1に誘われることで、原稿先端の搬送ローラー11への腹当たりを抑制して適切な搬送を実現することができる。
That is, a lower guide which is provided on the lower side in the document conveyance path T, applies a feeding force to the document, and is upstream of the driven
Therefore, in the
尚、誘い部30の上面は原稿先端を高い位置に誘う誘い面であるが、原稿先端を高い位置に誘う際の誘い面の傾斜角は適宜設定することができる。例えば、原稿搬送経路Tを側視して誘い面と、搬送ローラー11の外周面における接線とが繋がるようにしても良い。
The upper surface of the
また、本実施形態において誘い部30は、原稿を搬送ローラー11の外周面における下側案内面9bより高い位置H1に誘う第1状態(図9において上の図)と、第1状態で原稿が誘われる位置H1よりも低い位置H0に原稿を誘う第2状態(図10において下の図)と、を切り換え可能に設けられている。
Further, in the present embodiment, the
以下、更に説明すると、誘い部30は回転軸30aを中心に原稿搬送経路Tを側視して回転可能に設けられているとともに、押圧手段の一例であるコイルばね31により、上方向に押圧され、第1状態を維持している。尚、誘い部30は、不図示のストッパーによって図9及び図10の上の図に示す様な上向き姿勢で回転が止まる様に構成されている。
図9は普通紙等の比較的剛性が低く厚みの薄い原稿P1を差し入れる際の誘い部30の動きを説明するものであり、図9の上の図から下の図への推移で示す様に、誘い部30に原稿P1の先端P1aが到達すると、先端P1aは第1状態のままの誘い部30によって、位置H0(下側案内面9bの高さ位置)よりも高い位置H1に誘われる。これにより、先端P1aの搬送ローラー11への腹当たりが抑制される。
In the following, the
FIG. 9 illustrates the movement of the
一方、図10はクレジットカードやキャッシュカード等の剛性が高く厚みの厚い原稿P2を差し入れる際の誘い部30の動きを説明するものであり、図10の上の図から下の図への推移で示す様に、誘い部30に原稿P2の先端P2aが到達すると、原稿P2が誘い部30を押し下げ、これにより先端P2aの下側角部は、概ね位置H0(下側案内面9bの高さ位置)と同じ高さ位置において搬送ローラー11の外周面に当接する。原稿P2による誘い部30の押し下げは、第1状態にある誘い部30の先端とガラス板21との間の隙間が、原稿P2の厚みよりも小さいことに起因する。但し、第1状態にある誘い部30の先端とガラス板21との間の隙間が、原稿P2の厚みよりも大きい場合であっても、例えば原稿P2の重さに起因して誘い部30を押し下げる場合もある。
On the other hand, FIG. 10 illustrates the movement of the
この様に、原稿種類によっては、原稿を原稿搬送経路Tに差し入れて原稿先端を搬送ローラー11に当接させた際に、より強い突き当たり感を得ることができる。
即ち、剛性が高い原稿の場合、その先端が搬送ローラー11とガラス板21とによる原稿ニップ位置にそのまま案内されてしまうと、原稿先端がセンサーユニット20を上方に押し上げる結果、突き当たり感が乏しくなり、搬送ローラー11とガラス板21とによる原稿ニップ位置より更に奥側に原稿先端が差し入れられてしまう場合がある。しかしながら、誘い部30が第2状態になることで、原稿先端の搬送ローラー11への突き当たり感を強く得ることができ、原稿を適切な位置に位置決めすることができる。
In this way, depending on the type of document, when the document is inserted into the document transport path T and the leading edge of the document is brought into contact with the
That is, in the case of a highly rigid document, if the leading edge is guided as it is to the document nip position between the
尚、原稿先端の搬送ローラー11への突き当たり感が強くなるということは、換言すれば、原稿先端が搬送ローラー11に腹当たりすることを意味するが、厚みが厚い原稿の場合は、先端が搬送ローラー11に腹当たりしても、搬送ローラー11の回転によって搬送ローラー11とガラス板21との間に先端が適切に誘われる。
従って本発明に係るスキャナー1はその様な原稿(高剛性で厚みの厚い原稿)と、搬送ローラー11への腹当たりに起因して搬送不良が生じる原稿(低剛性で厚みの薄い原稿)と、の双方を読み取る場合に好適となる。
Note that the feeling of abutting the leading edge of the document against the conveying
Accordingly, the
尚、上述した様に誘い部30は、第1の媒体の一例である原稿P1(図9)を原稿搬送経路Tに差し入れた場合に第1状態を維持し、第1の媒体より厚みの厚い第2の媒体の一例である原稿P2(図10)を原稿搬送経路Tに差し入れた場合に第1状態から第2状態に切り換わる。
これにより、誘い部30の状態切り換えを行う為の専用の手段が不要となり、装置のコストアップを抑制できる。
As described above, the
As a result, a dedicated means for switching the state of the
尚、誘い部30は、第2状態において下側案内面9bから非突出状態となる様に構成しても良い。これにより、原稿先端が搬送ローラー11に突き当たる際の突き当たり感をより良好に得ることができる。
In addition, you may comprise the
また、本実施形態において誘い部30は、図11に示す様に原稿搬送方向(Y方向)と交差する方向である原稿幅方向(X方向)の全体をカバーする大きさに形成されている。これにより、原稿サイズに拘わらず、原稿搬送経路Tに差し入れられた原稿の先端を搬送ローラー11外周面の高い位置に誘うことができ、原稿の先端の搬送ローラー11への腹当たりをより確実に抑制して適切な搬送を実現することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態において搬送ローラー11との間で原稿をニップする原稿押さえ部は、搬送ローラー11と接する面が読み取り面として構成された、原稿を読み取るセンサーユニット20であり、センサーユニット20が、搬送ローラー11に対して進退可能に設けられている。この様に原稿押さえ部をセンサーユニット20で構成することで装置の低コスト化と小型化に資すことができる。また、センサーユニット20が、搬送ローラー11に対して進退可能であるので、様々な厚みの原稿に対応することができる。
In the present embodiment, the document pressing unit that nips the document with the
本実施形態に係るスキャナー1は、上述した特徴に加え、その他更に以下の特徴を有する。先ず、図16に示す様に上部ハウジング4の裏側には、複数のリブ4aが形成されている。リブ4aは、主として長手方向(X方向)に延びるものと、原稿搬送方向(Y方向)に延びるものとで構成されている。
この様に上部ハウジング4の裏面に多数のリブ4aが形成されることで、上部ハウジング4の剛性が向上し、外圧が加わった際の変形を良好に抑制することができる。
また、トップフレーム8にも、図17に示す様に同様なリブ8aが形成されており、これによりトップフレーム8の剛性が向上し、外圧が加わった際の変形が良好に抑制されている。
The
In this way, by forming a large number of
Moreover, the
また、図15に示す様に、外部機器との接続部である接続部15を奥側に有するコネクタ挿入口14は、下部ハウジング3によって形成されているが、コネクタ挿入口14を形成する内壁3e、3f、3g、3hには、コネクタ挿入方向に延びるリブ3dが複数形成されている。尚、図15は図示の角度の関係上、内壁3g及び内壁3hに形成されたリブ3dは表れていないが、内壁3gには内壁3eと同様にリブ3dが形成され、内壁3hには内壁3dと同様にリブ3dが形成されている。
この様な複数のリブ3dによって、コネクタ(不図示)が挿入された状態で当該コネクタを揺り動かそうとした場合でも内壁3e、3f、3g、3hがそれに抗し、コネクタ(不図示)の動きを最小限に抑えることができ、接続部15の破損を抑制することができる。
As shown in FIG. 15, the
Even when an attempt is made to rock the connector with the plurality of
また、図15において孔3c、4cはストラップ通し用の孔であるが、孔3cは下部ハウジング3に、孔4cは上部ハウジング4に、それぞれ形成されている。このため、一方のハウジングに孔3c、4cの双方を形成する場合に比して金型構造が簡易となり、コストアップの抑制を図ることができる。
In FIG. 15, holes 3 c and 4 c are holes for passing a strap.
尚、装置底部に設けられるバッテリーは、図18に示す様に傾斜姿勢に設けることも好適である。図18においてスキャナー1Aの装置底部に設けられるバッテリー17Aは、原稿挿入口5側が高く、原稿排出口6側が低くなる様に、水平面に対し傾斜角αを成す傾斜姿勢に設けられている。これにより、バッテリー17AとしてY方向寸法が大きいものを収納することができ、バッテリー容量を確保することができる。尚、符号24は、スポンジ等の弾性材料で形成される振動吸収体である。
The battery provided at the bottom of the apparatus is preferably provided in an inclined posture as shown in FIG. In FIG. 18, the
また、スキャナー1では原稿搬送経路Tの下側に制御部(回路基板)16(図5)及びバッテリー17Aを備え、原稿搬送経路Tの上側にセンサーユニット20を備えているので、センサーユニット20の上下動範囲を確保しつつ、装置全体として大型化を抑制できる。
The
続いて、主として図13及び図14を参照しつつ、更に他の図も参照しながら、回転検出部材としての原稿検出レバー10について詳述する。
上述したスキャナー1の通常姿勢(原稿搬送経路Tが水平方向に沿う姿勢)を第1の姿勢とすると、スキャナー1は第1の姿勢とは異なる姿勢で用いられる場合がある。以下では、その様な姿勢の一例として原稿搬送経路Tが垂直方向に沿う様なスキャナー1の設置姿勢(第2の姿勢)を含めて説明する。
Next, the
If the above-described normal posture of the scanner 1 (the posture in which the document transport path T is along the horizontal direction) is the first posture, the
原稿挿入口5から原稿が差し入れられたことを検知する為の原稿検出レバー10は、接触式の検出手段を構成し、コスト抑制や誤検出抑制の観点で透過型や反射型の光学センサーに比べて有利であるが、スキャナー1の姿勢が変わると、姿勢によっては原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとするから、原稿検出レバー10を押圧するコイルばね12のばね力は、一つの設置姿勢のみならず、他の設置姿勢をも考慮して決定する必要が生じる。
そして、原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力に抗し、コイルばね12が原稿検出レバー10の接触部10bを原稿搬送経路に突出させようとする状態が長く続くと、経年変化に伴い原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力とコイルばね12が原稿検出レバー10の接触部10bを原稿搬送経路Tに突出させようとする力とのバランスが崩れ、原稿検出レバー10の姿勢を適切に維持できなくなる虞がある。
A
Then, the
また、コイルばね12のばね力が大きいと、原稿先端が原稿検出レバー10の接触部10bを押し上げる為に必要な力が大きくなり、剛性が低い原稿では原稿先端が原稿検出レバー10の接触部10bを押し上げることができず、ジャムとなってしまう虞がある。その様な問題を回避する為に、コイルばね12のばね力を必要最小限な大きさに設定すると、原稿検出レバー10の接触部10bが重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力とコイルばね12が原稿検出レバー10の接触部10bを原稿搬送経路Tに突出させようとする力とのバランスが非常に微妙なものとなり、上述の課題がより一層生じ易い。
Further, when the spring force of the
上記課題に鑑み、原稿検出レバー10は以下の様に配置及び構成されている。スキャナー1の通常姿勢(第1の姿勢)において、原稿検出レバー10の回転軸(回転中心)10aは、図13に示す様に原稿搬送経路Tの上側に位置するとともに、接触部10bが原稿搬送経路Tの上側から下側に向かって突出し、原稿検出レバー10の重心位置Gが、回転軸(回転中心)10aより下側にある。
In view of the above problems, the
これにより通常姿勢(第1の姿勢)では、原稿検出レバー10の接触部10bはコイルバネ12の押圧力を必要とすることなく自重によって下がり、原稿搬送経路Tを遮ることができる。
その為、通常姿勢(第1の姿勢)、即ち装置の寿命の中で最も長い時間を占める可能性が高い姿勢では、コイルばね12による押圧力(ばね力)と、原稿検出レバー10が重力の作用によって原稿搬送経路Tから退避しようとする力とが対抗するということがなく、原稿検出レバー10の姿勢を適切に維持できる。また、通常姿勢(第1の姿勢)ではコイルばね12に不要な対抗力が作用しないので、コイルバネ12のばね力を長期に渡って適切に維持できる。
As a result, in the normal posture (first posture), the
Therefore, in the normal posture (first posture), that is, the posture that is likely to occupy the longest time in the life of the apparatus, the pressing force (spring force) by the
また、コイルばね12のばね力は、スキャナー1の姿勢が、図14に示す様に原稿搬送経路Tが垂直方向に沿う第2の姿勢とされた場合に、接触部10bが原稿搬送経路Tを遮った状態を維持できる大きさに設定されている。
具体的には、図14において符号Gは原稿検出レバー10の重心位置であり、符号Wは原稿検出レバー10の重量を、符号Wr1は重量Wの回転方向分力を、符号Rcは回転中心位置を、符号Lgは重心位置Gと回転中心位置Rcとの距離を、符号θは重心位置Gに作用する回転モーメントの方向と重力方向とが成す角度を、それぞれ示している。
図14の状態でコイルばね12が原稿検出レバー10の姿勢(接触部10bが原稿搬送経路Tを遮る姿勢)を維持する為に必要な最小トルクTminは、以下の式(A)で表すことができる。
Tmin=Lg×Wr1=Lg×Wcosθ・・・(A)
従ってコイルばね12が原稿検出レバー10に与える回転トルクTが最小トルクTmin以上であれば、図14に示す状態を維持できる。尚、コイルばね12のばね力は原稿検出レバー10の製造ばらつき等を考慮し、上記回転トルクTは最小トルクTminに対し所定の余裕をもって設定するのが好ましい。
The spring force of the
Specifically, in FIG. 14, the symbol G is the gravity center position of the
In the state of FIG. 14, the minimum torque Tmin required for the
Tmin = Lg × Wr1 = Lg × Wcos θ (A)
Therefore, if the rotational torque T applied to the
尚、図13にはスキャナー1が通常姿勢(第1の姿勢)にある際に原稿検出レバー10に作用する力が表されており、符号Fは原稿先端が接触部10bに接触する位置Sにおいて接触部10bを押す力を、符号Frは力Fの回転方向分力を、符号Lfは位置Sと回転中心Rcとの距離を、それぞれ示している。また、符号Wr2は重量Wの回転方向成分を示している。
原稿先端が接触部10bを押し上げることができる力Fの最小値Fminは、以下の式(B)、(C)、(D)により求めることができる。
Fmin×cosθ=Fr・・・・(B)
Fr×Lf=Fmin×cosθ×Lf≧Wr2×Lg+Tmin
=Wsinθ×Lg+Tmin・・・(C)
Fmin≧[Wsinθ×Lg+Tmin]/[cosθ×Lf]
=[Wsinθ×Lg+Lg×Wcosθ]/[cosθ×Lf]
=[Lg×W×(sinθ+cosθ)]/[cosθ×Lf]
FIG. 13 shows the force acting on the
The minimum value Fmin of the force F with which the front end of the document can push up the
Fmin × cos θ = Fr (B)
Fr × Lf = Fmin × cos θ × Lf ≧ Wr2 × Lg + Tmin
= Wsin θ × Lg + Tmin (C)
Fmin ≧ [Wsin θ × Lg + Tmin] / [cos θ × Lf]
= [W sin θ × Lg + Lg × W cos θ] / [cos θ × Lf]
= [Lg × W × (sin θ + cos θ)] / [cos θ × Lf]
原稿先端が接触部10bを押し上げることができる力Fの最小値Fminは、剛性の低い原稿であっても接触部10bを押し上げることを可能にすることを鑑みると、極力低いほうが好ましい。この様な観点から、原稿検出レバー10の大きさ・材料や、コイルばね12のばね力を設定するのが好ましい。
The minimum value Fmin of the force F with which the leading edge of the document can push up the
また、本実施形態において重心位置Gは、原稿の先端が接触部10bに当たる位置Sよりも回転中心位置Rcに近い。これにより、重心位置Gが、原稿の先端が接触部10bに当たる位置Sよりも回転中心位置Rcから遠い構成に比べて、原稿検出レバー10を軽い力で押し上げることができる。
In the present embodiment, the gravity center position G is closer to the rotation center position Rc than the position S where the leading edge of the document hits the
また、本実施形態において接触部10bは、原稿搬送方向と交差する方向である原稿幅方向において原稿が通過可能な領域の全体をカバーする様に、原稿幅方向(X方向)に亘って形成されているので(図12参照)、原稿サイズに拘わらず、原稿の通過を検知することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態において接触部10bは、図12に示す様に原稿幅方向(X方向)に沿って適宜の間隔を空けて設けられているので、原稿検出レバー10を軽量化でき、原稿検出レバー10をより軽い力で押し上げることができる。
Further, in the present embodiment, the
尚、制御部16(図5)は、センサー部13(図3、図4)から受ける検出信号をもとに原稿先端が原稿検出レバー10を回転させたことを検知してから所定時間後に、搬送ローラー11の駆動及び原稿の読み取りを開始する自動モードを実行可能である。
より詳しくは図19を参照しつつ説明すると、制御部16はセンサー部13から受ける検出信号をもとに原稿先端の通過を検知すると(ステップS101においてYes)、所定時間のウェイトを設ける(ステップS102)。このウェイトは、例えば1秒に設定できる。この所定時間のウェイトによって原稿先端は殆どの場合、搬送ローラー11とセンサーユニット20とのニップ位置に到達しているので、原稿搬送即ち搬送ローラー11の駆動と、センサーユニット20による原稿読み取りと、を開始する(ステップS103)。
次いで、読み取った画像データの回転補正を行い(ステップS104)、原稿画像を切り出す(ステップS105)。ステップS104とステップS105は、画像処理となる。
この様な自動モードでは、原稿先端が搬送ローラー11とセンサーユニット20とにニップされる前から原稿読み取りを開始する為、原稿先端の画像の欠損を回避できる。
Note that the control unit 16 (FIG. 5), after a predetermined time after detecting that the front end of the document rotates the
More specifically, referring to FIG. 19, when the
Next, the read image data is rotationally corrected (step S104), and the document image is cut out (step S105). Steps S104 and S105 are image processing.
In such an automatic mode, reading of the document is started before the leading edge of the document is nipped between the
以上説明したスキャナー1では、原稿を送るローラーが搬送ローラー11のみの構成であるが、これに限られず、複数のローラーを備える構成であっても良い。例えば、一対のローラーを第1ローラー対とし、この第1ローラー対の下流にセンサーユニット20を設け、その更に下流に一対のローラーである第2ローラー対を設ける構成であっても良い。その様な構成の場合、第1ローラー対の一方側のローラーを上記実施形態に係る搬送ローラー11とすることができる。
In the
また、上記実施形態では搬送ローラー11との間で原稿を押さえる原稿押さえ部をセンサーユニット20で構成したが、これに限られず、上述の様にローラーなど、他の部材で構成しても良い。
また、上記実施形態では原稿搬送経路Tに対し一方側にセンサーユニット20が設けられていたが、更に他方側にセンサーユニットを設け、原稿の両面を読み取り可能な構成としても良い。
In the above-described embodiment, the document pressing unit that presses the document between the
In the above embodiment, the
また、上述したスキャナー1の各特徴的構成は、画像読取装置の一例であるスキャナーに適用した場合を説明したが、プリンターに代表される、媒体へ記録を行う記録ヘッドを備えた記録装置に適用することも可能である。
Each characteristic configuration of the
1…スキャナー(画像読取装置)、2…装置本体、3…下部ハウジング、3c…孔、3d…リブ、3e〜3h…内壁、4…上部ハウジング、4a…リブ、4b…ガイド溝、4c…孔、4d…ガイド溝、5…原稿挿入口、6…原稿排出口、7…操作パネル、8…トップフレーム、9…経路形成部材、9a…凹部、10…原稿検出レバー、10a…回転中心、10b…接触部、11…搬送ローラー、12…コイルばね、13…センサー部、14…コネクタ挿入口、15…接続部、16…制御部、17…バッテリー、18…モーター、19…ばね、20…センサーユニット、21…ガラス板、21a…読み取り面、22…フレーム、22a…突起、22b…突起、22c…突起、23…回路基板、24…振動吸収体、30…誘い部、30a…回転軸、31…コイルばね
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記原稿搬送経路において原稿を読み取る読み取り位置に向けて原稿を搬送する搬送ローラーと、
前記原稿搬送経路において前記搬送ローラーの上流に設けられ、回転することにより原稿と接触する接触部が前記原稿搬送経路を遮る姿勢と前記接触部が前記原稿搬送経路を開放する姿勢とを取り得る回転接触部材と、
前記接触部が前記原稿搬送経路を遮る方向に前記回転接触部材を押圧する押圧部材と、
前記回転接触部材の姿勢を検出する検出手段と、を備え、
前記回転接触部材の回転中心は、前記第1の姿勢において前記原稿搬送経路の上側に位置するとともに、前記接触部が前記原稿搬送経路の上側から下側に向かって突出し、
前記回転接触部材の重心位置は、前記第1の姿勢において前記回転中心より下側にある、
ことを特徴とする画像読取装置。 A document transport path for transporting a document that extends along a horizontal direction when the apparatus is in the first posture;
A transport roller for transporting the document toward a reading position for reading the document in the document transport path;
Rotation that is provided upstream of the conveyance roller in the document conveyance path and can take a posture in which the contact portion that contacts the document by rotating blocks the document conveyance route and a posture in which the contact portion opens the document conveyance route. A contact member;
A pressing member that presses the rotating contact member in a direction in which the contact portion blocks the document conveyance path;
Detecting means for detecting the posture of the rotating contact member,
The rotation center of the rotation contact member is located above the document conveyance path in the first posture, and the contact portion protrudes from the upper side to the lower side of the document conveyance path,
The position of the center of gravity of the rotating contact member is below the center of rotation in the first posture.
An image reading apparatus.
ことを特徴とする画像読取装置。 2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the pressing force of the pressing member is such that when the attitude of the apparatus is a second attitude along the original conveyance path along the vertical direction, the contact portion conveys the original. The size is set to keep the route blocked,
An image reading apparatus.
ことを特徴とする画像読取装置。 3. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the position of the center of gravity is closer to the rotation center than a position at which a leading end of the document hits the contact portion.
An image reading apparatus.
ことを特徴とする画像読取装置。 4. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the contact portion covers an entire area in which a document can pass in a document width direction that is a direction intersecting a document conveyance direction. 5.
An image reading apparatus.
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to claim 4, wherein the contact portion is provided at an appropriate interval along the document width direction.
An image reading apparatus.
前記センサーユニットは、前記搬送ローラーとの間で原稿を押さえる、
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 5, further comprising a sensor unit that reads a document,
The sensor unit presses the document between the transport rollers,
An image reading apparatus.
前記制御手段は、前記検出信号をもとに原稿先端が前記回転接触部材を回転させたことを検知してから所定時間後に、前記搬送ローラーの駆動及び原稿の読み取りを開始する、
ことを特徴とする画像読取装置。 The image reading apparatus according to any one of claims 1 to 6, further comprising a control unit that receives a detection signal from the detection unit and controls the conveyance roller.
The control means starts driving the transport roller and reading the document after a predetermined time after detecting that the leading edge of the document rotates the rotating contact member based on the detection signal.
An image reading apparatus.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087157A JP7021600B2 (en) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | Image reader |
US16/394,801 US10594881B2 (en) | 2018-04-27 | 2019-04-25 | Image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018087157A JP7021600B2 (en) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | Image reader |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019189437A true JP2019189437A (en) | 2019-10-31 |
JP7021600B2 JP7021600B2 (en) | 2022-02-17 |
Family
ID=68291741
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018087157A Active JP7021600B2 (en) | 2018-04-27 | 2018-04-27 | Image reader |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10594881B2 (en) |
JP (1) | JP7021600B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2019131443A1 (en) * | 2017-12-25 | 2019-07-04 | キヤノン株式会社 | Document reading device |
JP7102913B2 (en) * | 2018-04-27 | 2022-07-20 | セイコーエプソン株式会社 | Image reader |
US11340847B2 (en) | 2019-12-11 | 2022-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming system, image forming apparatus, and feeding apparatus |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136998A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Canon Inc | Sheet feeding device, and image reading apparatus and image forming apparatus having it |
JP2014012594A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Electronics Inc | Sheet conveyance device and image reading apparatus, and image forming apparatus |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005022777A (en) * | 2003-06-30 | 2005-01-27 | Brother Ind Ltd | Recording medium carrying device and image forming apparatus using the same |
US7401772B2 (en) * | 2003-07-11 | 2008-07-22 | Nisca Corporation | Document feeder and image reading apparatus with the same |
JP5256234B2 (en) * | 2010-03-18 | 2013-08-07 | 株式会社Pfu | Angle detection device and image reading device |
US8820736B2 (en) * | 2012-02-01 | 2014-09-02 | Nisca Corporation | Sheet post-processing apparatus and image formation system using the apparatus |
JP6107548B2 (en) | 2013-08-30 | 2017-04-05 | ブラザー工業株式会社 | Document reading apparatus and storage medium |
JP5758026B1 (en) | 2014-04-30 | 2015-08-05 | 株式会社Pfu | Image reading device |
JP6691318B2 (en) * | 2015-11-02 | 2020-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | Medium transport device and image reading device |
JP6668864B2 (en) * | 2016-03-22 | 2020-03-18 | コニカミノルタ株式会社 | Sheet material feeding device and image forming device |
-
2018
- 2018-04-27 JP JP2018087157A patent/JP7021600B2/en active Active
-
2019
- 2019-04-25 US US16/394,801 patent/US10594881B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004136998A (en) * | 2002-10-15 | 2004-05-13 | Canon Inc | Sheet feeding device, and image reading apparatus and image forming apparatus having it |
JP2014012594A (en) * | 2012-07-05 | 2014-01-23 | Canon Electronics Inc | Sheet conveyance device and image reading apparatus, and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7021600B2 (en) | 2022-02-17 |
US20190335049A1 (en) | 2019-10-31 |
US10594881B2 (en) | 2020-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8493639B2 (en) | Image recording device | |
JP5745818B2 (en) | Image reading device | |
JP2019189437A (en) | Image reading device | |
CN1891597B (en) | Image forming device | |
JP2019193217A (en) | Image reading apparatus | |
CN107020835B (en) | Recording apparatus | |
JP5152956B2 (en) | Game media processing device | |
US20160368728A1 (en) | Automatic document feeding device | |
JP4990038B2 (en) | Medium alignment apparatus and image reading apparatus | |
KR100340654B1 (en) | Image forming apparatus | |
US20090189343A1 (en) | Paper-feeding mechanism | |
US20230234801A1 (en) | Medium transport apparatus and image reading apparatus | |
JP5652422B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image reading apparatus | |
JP2008001485A (en) | Image forming device | |
US7092074B2 (en) | Paper feeding apparatus and image forming apparatus including the same | |
JP7404805B2 (en) | Insertion/ejection port, paper sheet insertion/ejection section, and automatic transaction device | |
US20190283989A1 (en) | Medium conveying device and image forming apparatus incorporating the medium conveying device | |
JP2008030927A (en) | Paper feeding device | |
JP2009140214A (en) | Card processing apparatus | |
JP3653052B2 (en) | Magnetic head support device for magnetic card reader | |
JP2012159906A (en) | Card processing device equipped with stored card dispensing mechanism | |
JP5677886B2 (en) | Card processing apparatus equipped with a card stacker | |
WO2023042351A1 (en) | Medium conveyance device | |
JP2007297198A (en) | Conveying device, image forming device, and method of separating conveying rollers | |
JP6907067B2 (en) | Recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7021600 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |