JP2019181870A - 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品、並びにこれらの製造方法 - Google Patents
三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品、並びにこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019181870A JP2019181870A JP2018078219A JP2018078219A JP2019181870A JP 2019181870 A JP2019181870 A JP 2019181870A JP 2018078219 A JP2018078219 A JP 2018078219A JP 2018078219 A JP2018078219 A JP 2018078219A JP 2019181870 A JP2019181870 A JP 2019181870A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- decorative film
- layer
- sensitive adhesive
- adhesive layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本開示の一実施態様の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムの断面図を図2、図3、図6及び図7に示す。本開示の加飾フィルムは、感熱性接着層の被着体適用面に、成形時において非タック性の複数の凸状部を備えている。係る感熱性接着層の被着体適用面は、エアートラップの更なる改善性等の観点から、三次元被覆成形法において加飾フィルムに適用される加熱温度、例えば、約120℃〜約150℃において、摺動性を有していることが好ましい。係る摺動性は、例えば、加飾フィルムを約120℃〜約150℃に加熱した状態で、加飾フィルムの感熱性接着層を被着体となる基体部品(例えば、ポリカーボネート板)上に配置し、係る加飾フィルムが摺動するか否かを判別することで確認することができる。係る摺動性は、加飾フィルムを基体部品に単に静置した状態のときの摺動性を意図し、加飾フィルムが基体部品に接着するような圧がかかった状態のときの摺動性を意図するものではない。
加飾フィルムの厚さ(但し、剥離ライナーが存在する場合には、該剥離ライナーの厚さは除く。)は、次のものに限定されないが、例えば、約25μm以上、約50μm以上、又は約100μm以上とすることができ、約2mm以下、約1mm以下、又は約500μm以下とすることができる。加飾フィルムの厚さを上記範囲とすることにより、複雑な形状を有する物品に対しても加飾フィルムを十分に追従させて、優れた外観を有する構造体を提供することができる。
本開示の加飾フィルムの装飾層としては、次のものに限定されないが、塗装色、例えば、白、黄等の淡色、赤、茶、緑、青、グレー、黒などの濃色を呈するカラー層、木目、石目、幾何学模様、皮革模様などの模様、ロゴ、絵柄などを物品に付与するパターン層、表面に凹凸形状が設けられたレリーフ(浮き彫り模様)層など、及びこれらの組み合わせなどが挙げられる。装飾層は、次のものに限定されないが、加飾フィルムを構成する層、例えば、以下で説明する、保護層の下又は支持層若しくは光輝層の上の全面若しくは一部に直接又は接合層等を介して適用することができる。係る装飾層は、単層構造又は多層構造であってもよく、透明、半透明又は不透明であってもよい。
カラー層の材料としては、次のものに限定されないが、例えば、酸化チタン、カーボンブラック、黄鉛、黄色酸化鉄、ベンガラ、赤色酸化鉄などの無機顔料、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーンなどのフタロシアニン系顔料、アゾレーキ系顔料、インジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、キノフタロン系顔料、ジオキサジン系顔料、キナクリドンレッドなどのキナクリドン系顔料などの有機顔料などの顔料が、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、酢酸ビニル樹脂などのバインダー樹脂に分散された材料を使用することができる。カラー層は、係る材料を用い、例えば、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ナイフコートなどのコーティング法により形成することができる。
パターン層としては、次のものに限定されないが、例えば、模様、ロゴ、絵柄などのパターンを、グラビアダイレクト印刷、グラビアオフセット印刷、インクジェット印刷、レーザー印刷、スクリーン印刷などの印刷法を用いて、保護層、光輝層、感熱性接着層等に直接適用したものを採用してもよく、グラビアコート、ロールコート、ダイコート、バーコート、ナイフコートなどのコーティング、打ち抜き、エッチングなどにより形成された模様、ロゴ、絵柄などを有するフィルム、シートなどを使用することもできる。パターン層の材料としては、例えば、カラー層で使用した材料と同様の材料を使用することができる。
レリーフ層として、従来公知の方法、例えば、エンボス加工、スクラッチ加工、レーザー加工、ドライエッチング加工、又は熱プレス加工などによる凹凸形状を表面に有する熱可塑性樹脂フィルムを使用することができる。凹凸形状を有する剥離ライナー上に硬化性(メタ)アクリル樹脂などの熱硬化性又は放射線硬化性樹脂を塗布し、加熱又は放射線照射により硬化して、剥離ライナーを取り除くことによりレリーフ層を形成することもできる。レリーフ層に用いられる熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂及び放射線硬化性樹脂としては、特に限定されないが、フッ素系樹脂、PET、PENなどのポリエステル系樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系樹脂、熱可塑性エラストマー、ポリカーボネート、ポリアミド、ABS樹脂、アクリロニトリル−スチレン樹脂、ポリスチレン、塩化ビニル、ポリウレタンなどを使用することができる。レリーフ層は、カラー層で使用される顔料の少なくとも1種を含んでもよい。
本開示の装飾層は、装飾性等を阻害しない範囲において、任意成分として、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒などを含むことができる。
装飾層の厚さは様々であってよく、次のものに限定されないが、例えば、約0.1μm以上、約1μm以上、又は約3μm以上とすることができ、約300μm以下、約200μm以下、又は約100μm以下とすることができる。
加飾フィルムは、基体物品に加飾フィルムを貼り付けるための感熱性接着層をさらに含む。感熱性接着層は、例えば、ポリウレタン系接着剤、ポリエステル系接着剤、オレフィン系接着剤、(メタ)アクリル系接着剤、塩化ビニル系接着剤などの感熱性接着剤から形成することができる。これらの感熱性接着剤の中でも、耐候性と色味の観点から、(メタ)アクリル系接着剤が好ましい。感熱性接着層は、室温、例えば、約20℃においては粘着性(タック性)を殆ど示さず、一方、約100℃以上、約120℃以上、又は約140℃以上において粘着性を示す感熱性接着層を採用することができる。このような感熱性接着層は、例えば、約0℃以上のガラス転移温度(Tg)を有する第1の(メタ)アクリルポリマーと、0℃未満のTgを有する第2の(メタ)アクリルポリマーとを含有し、第1の(メタ)アクリルポリマー100重量部に対し、第2の(メタ)アクリルポリマーを約100重量部〜約230重量部含有する感熱性接着剤を使用して形成することができる。
本開示の感熱性接着層は、装飾性又は接着性等を阻害しない範囲において、任意成分として、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、粘着付与剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒などを含むことができる。粘着付与剤としては、約65℃で固形であり、融点が約80℃以上の粘着付与剤、例えば、ロジンエステル、テルペンフェノール等を使用することができる。
感熱性接着層の厚さは、次のものに限定されないが、例えば、約5μm以上、約10μm以上、又は約20μm以上とすることができ、約300μm以下、約200μm以下、又は約100μm以下とすることができる。
本開示の加飾フィルムは、感熱性接着層の被着体適用面に、図3及び図4に示されるような成形時において非タック性の複数の凸状部を有する。非タック性の性能を呈していれば凸状部の形状は如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、略円柱状、略角柱状、略円錐台状、略角錐台状、又はこれらの混合形態であってもよい。図4のように、感熱性接着層を下側として上方から視認した場合の形状としては、略円形、略楕円形、略三角形、略正方形、略長方形(矩形)、略菱形、略台形、略五角形若しくは略六角形等の略多角形、又はこれらの混合形態であってもよく、模様、ロゴ、絵柄などのパターンのような異形状であってもよい。凸状部は、感熱性接着剤層の主要表面に対し、例えば、ランダムに配置されてもよく、規則的なパターンで配置されてもよく、或いは、図4のように断続的に点在していてもよい。凸状部の上面は、略平面状の傾斜面若しくは図3の303に示されるような略ドーム状の曲面であってもよく、又は略平坦面であってもよい。良好な脱気性又は摺動性を得る観点から、凸状部は、上面が略平坦面の略円錐台状であり、感熱性接着層の主要表面に対して断続的に点在していることが好ましい。
凸状部は、エアートラップを改善でき、感熱性接着層の接着性の要求性能を満足しているならば、その適用割合は如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、感熱性接着層の主要表面に対し、約1%以上の割合で適用することができ、約5%以下の割合で適用することができる。
凸状部は、エアートラップを改善でき、感熱性接着層の接着性の要求性能を満足しているならば、そのサイズは如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、凸状部の高さとしては、約3μm以上、約4μm以上又は約5μm以上とすることができ、約40μm以下、約38μm以下又は約35μm以下とすることができる。係る高さを有する凸状部は、感熱性接着層を被着体に適用しても、凸状部が接着層内に瞬時に埋没せず、摺動性を発現することができると考えられるため、エアートラップをより防止することができる。
凸状部は、エアートラップを改善でき、感熱性接着層の接着性の要求性能を満足しているならば、そのピッチ間隔は如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、約200μm以上、約210μm以上又は約220μm以上とすることができ、約300μm以下、約290μm以下又は約280μm以下とすることができる。凸状部が係るピッチ間隔で配置されていると、摺動性をより向上させることができる。ピッチ間隔は、等間隔であってもよく、等間隔でなくてもよい。ここで、凸状部のピッチ間隔とは、例えば、図3の場合、凸状部(303)の断面の感熱性接着層(305)の下面に対して垂直に位置する凸状部の中心線から、隣接する凸状部の中心線までの距離を意味する。
凸状部は、エアートラップを改善でき、感熱性接着層の接着性の要求性能を満足しているならば、その材料は如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、及び(メタ)アクリル樹脂から選択される少なくとも一種を使用することができる。中でも、良好な摺動性が得られることから、セルロース樹脂を使用することが好ましい。
本開示の加飾フィルムは、感熱性接着層の被着体適用面に、図7及び図8に示されるような溝を適用してもよい。溝を形成することにより脱気性能が向上するため、エアートラップの不具合をより改善することができる。係る溝は、基体部品との接着性の観点から、三次元被覆成形法において、基体部品と貼り合わせるための加飾フィルムに適用される圧力によって、少なくとも部分的に消失する性能を有することが好ましい。
脱気性等の観点から、溝は感熱性接着層の微細構造化表面のどこの所定領域においても当該領域当たり特定の体積を規定するよう形成されていることが好ましい。感熱性接着層の単位面積当たりの最小体積は、被着体と感熱性接着層との界面でのエアーを充分に流出させることができる。係る観点から、溝は感熱性接着層の二次元平面におけるどこの直径500μmの円形領域においても、約1×103μm3以上の体積であることが好ましく、約1×107μm3以下の体積であることが好ましい。
溝の寸法は、例えば、アスペクト比を用いて規定することができる。このアスペクト比は、感熱性接着層の連続層の面に平行な溝の顕微的最大寸法と、感熱性接着層の連続層の面に垂直な溝の顕微的最大寸法との比として定義される。このアスペクト比は、例えば、溝の縦断面寸法を求めることによって測定することができる。係るアスペクト比としては、エアートラップを改善でき、感熱性接着層の接着性の要求性能を満足しているならば、そのアスペクト比は如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、約0.1以上、約1以上又は約3以上とすることができ、約20以下、約18以下又は約15以下とすることができる。
溝のピッチ間隔は、エアートラップを改善でき、感熱性接着層の接着性の要求性能を満足しているならば、そのピッチ間隔は如何なるものでもよく、次のものに限定されないが、例えば、約100μm以上、又は約150μm以上とすることができ、約400μm以下、又は約300μm以下とすることができる。ピッチ間隔は、等間隔であってもよく、等間隔でなくてもよい。ここで、溝のピッチ間隔とは、例えば、図7の場合、溝(704)断面の感熱性接着層(705)底面に対して垂直に位置する溝の中心線から、隣接する溝の中心線までの距離を意味する。
本開示の加飾フィルムは、次のものに限定されないが、例えば、保護層、光輝層、支持層、接合層、及び剥離ライナーからなる群から選択される少なくとも一種をさらに備えることができる。
本開示の加飾フィルムに適用し得る保護層の材料としては、次のものに限定されないが、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)及び(メタ)アクリル共重合体を含む(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン、エチレン−テトラフルオロエチレン共重合体(ETFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、メチルメタクリレート−フッ化ビニリデン共重合体(PMMA/PVDF)などのフッ素樹脂、シリコーン樹脂、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、エチレン/アクリル酸共重合体(EAA)及びそのアイオノマー、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アルキルアクリレート−アルキルメタクリレート共重合体、アルキルアクリレート−アルキルメタクリレート−スチレン三元共重合体などの共重合体を、単独で又は二種以上ブレンドして使用することができる。中でも、耐薬品性及び/又は耐候性の観点から、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン、フッ素樹脂、及びアルキルアクリレート−アルキルメタクリレート共重合体、アルキルアクリレート−アルキルメタクリレート−スチレン三元共重合体等の共重合体の使用が好ましい。保護層は単層構造又は多層構造であってもよい。例えば、保護層は、上記樹脂から形成されたフィルムの積層体であってもよく、上記樹脂の多層コーティングであってもよい。保護層はその表面の全面又は一部にエンボスパターンなどの三次元凹凸形状を有してもよい。
本開示の保護層は、用途に応じた保護性能、装飾性等を阻害しない範囲において、任意成分として、顔料、染料、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、ハードコート材、光沢付与剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒などを含むことができる。中でも、ベンゾトリアゾール、Tinuvin(商標)400(BASF社製)などの紫外線吸収剤、Tinuvin(商標)292(BASF社製)などのヒンダードアミン光安定化剤(HALS)などを用いることによって、装飾層などに含まれる着色材(特に紫外線などの光に対する感受性が比較的高い有機系の染料又は顔料)の、変色、退色、劣化などを有効に防止することができる。ハードコート材は、保護層中に含まれていてもよく、保護層上に別途コーティングしてハードコート層として適用されていてもよい。保護層は、透明であってよく、或いは部分的に半透明又は不透明であってもよい。
保護層の厚さは様々であってよいが、例えば、約1μm以上、約5μm以上、又は約10μm以上であってもよく、約200μm以下、約180μm以下、又は約150μm以下であってもよい。複雑な形状の物品に対して加飾フィルムを適用する場合、保護層は薄い方が形状追従性の観点から有利であり、例えば、約100μm以下、又は約80μm以下であることが好ましい。一方、物品に対して高い耐候性、耐薬品性、耐擦傷性等の性能を付与する場合、保護層は厚い方が有利であり、例えば、約5μm以上、又は約10μm以上であることが好ましい。
いくつかの実施態様では、保護層の貯蔵弾性率が、周波数10Hz、引っ張りモードの条件で測定したときに110℃〜150℃の温度範囲で約1.0×106Pa以上、約1.5×106Pa以上、又は約2.0×106Pa以上であってもよく、約1.5×108Pa以下又は約1.3×108Pa以下であってもよい。保護層が多層構造を有する場合、保護層の貯蔵弾性率とは、個々の層の貯蔵弾性率が複合した、多層構造全体について観測される一つの値を意味する。保護層の貯蔵弾性率が上記範囲であることにより、加飾フィルムに応力、熱などが加えられたとき又は加飾フィルムが変形したときに、装飾層、光輝層等の破損を防止することができる。
光輝層は、次のものに限定されないが、加飾フィルムを構成する層、例えば、装飾層を備える保護層の装飾層の上又は以下で説明する支持層の上の全面若しくは一部に、真空蒸着、スパッタ、イオンプレーティング、めっきなどによって形成された、アルミニウム、ニッケル、金、銀、銅、白金、クロム、鉄、スズ、インジウム、チタニウム、鉛、亜鉛、ゲルマニウムなどから選択される金属、又はこれらの合金若しくは化合物を含む層であってよい。或いは、光輝層は、アルミニウムフレーク、蒸着アルミニウムフレーク、金属酸化物被覆アルミニウムフレーク、着色アルミニウムフレークなどのアルミ光輝材、酸化チタン、酸化鉄などの金属酸化物で被覆されたフレーク状のマイカ及び合成マイカなどのパール光輝材などの顔料が、(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂などのバインダー樹脂に分散された光輝性の樹脂層であってもよい。光輝層の厚さ、顔料等の配合量については、要する光輝性及び光透過度等に応じて適宜選択することができる。
本開示の加飾フィルムは、装飾層及び/又は光輝層を適用し得る支持層を備えることができる。支持層として、様々な樹脂、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を含む(メタ)アクリル樹脂、ポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリカーボネート(PC)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)などのポリエステル、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの共重合体又はこれらの混合物が使用できる。強度、耐衝撃性などの観点から、支持層としてポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体及びポリカーボネートが有利に使用できる。支持層は、成形時の均一な伸びを提供する、及び/又は外部からの穿刺、衝撃などから物品(構造体)をより有効に保護する機能を奏することもできる。支持層には、プライマー処理、コロナ処理、プラズマ処理、火炎処理などの表面処理が適用されてもよい。
本開示の支持層は、装飾性等を阻害しない範囲において、任意成分として、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、光安定剤、熱安定剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒などを含むことができる。支持層は、透明であってよく、或いは部分的に半透明又は不透明であってもよい。装飾層、光輝層の装飾性、光輝性への影響を考慮すると、支持層の表面は平坦であることが好ましい。
支持層の厚さは様々であってよいが、加飾フィルムの成形性、強度、耐衝撃性等の観点から、例えば、約5μm以上、約10μm以上、又は約15μm以上とすることができ、約200μm以下、約180μm以下、又は約150μm以下とすることができる。
いくつかの実施態様では、支持層の貯蔵弾性率が、周波数10Hz、引っ張りモードの条件で測定したときに110℃〜150℃の温度範囲で約1.0×106Pa以上、約1.5×106Pa以上、又は約2.0×106Pa以上であってもよく、約1.5×108Pa以下又は約1.3×108Pa以下であってもよい。支持層の貯蔵弾性率が上記範囲であることにより、加飾フィルムに応力、熱などが加えられたとき又は加飾フィルムが変形したときに、装飾層又は光輝層の破損を防止することができる。
加飾フィルムを構成する各層を接合するために接合層(「プライマー層」などと呼ばれる場合もある。)を用いてもよい。接合層として、一般に使用される(メタ)アクリル系、ポリオレフィン系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ゴム系などの、溶剤型、エマルジョン型、感圧型、感熱型、熱硬化型又は紫外線硬化型の接着剤を使用することができる。接合層は、公知のコーティング法などによって適用することができる。
本開示の接合層は、装飾性及び表示性等を阻害しない範囲において、任意成分として、顔料、染料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、熱安定剤、粘着付与剤、分散剤、可塑剤、フロー向上剤、界面活性剤、レベリング剤、シランカップリング剤、触媒などを含むことができる。
接合層の厚さは、例えば、約0.05μm以上、約0.5μm以上、又は約5μm以上とすることができ、約100μm以下、約50μm以下、又は約20μm以下とすることができる。
感熱性接着層を保護するため、並びに感熱性接着層に凸状部及び任意に溝を形成するために、図1及び図5で例示されるような剥離ライナーを使用することができる。例えば、図1に示される剥離ライナー100は、感熱性接着層に転写するための非タック性凸状部形成部材103を備えており、係る非タック性凸状部形成部材103に対応する凹部を形成するために、少なくとも、ポリマー材料、例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデンなどから調製される、凸状部付与層102を備えている。凸状部付与層102に形成される凹部は、一般的にはエンボス加工によって形成される。したがって、エンボス加工のし易さ等の観点から、凸状部付与層102は、低密度ポリエチレン(LDPE)等のポチエチレンから形成されることが好ましい。凸状部付与層102の凹部側の表面には、必要に応じてシリコーン含有材料又はフルオロカーボン含有材料などの剥離剤の層が適用されていてもよい。凸状部付与層102の凹部内には、無機粒子を入れておいてもよい。係る凸状部付与層102に対して非タック性凸状部形成部材103の構成材料を適用すると、非タック性凸状部形成部材103の表面付近のみに無機粒子を配置することができる。剥離ライナーは、凸状部付与層102のみの単層品であってもよく、或いは、図1で示されるように、凸状部付与層102に剥離ライナー支持層101を適用した積層構成であってもよい。剥離ライナー支持層101の材料としては、紙(例えば、クラフト紙)、ポリマー材料(例えば、ポリエチレン又はポリプロピレンなどのポリオレフィン、エチレンビニルアセテート、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニリデン)などが挙げられる。剥離ライナーの非タック性凸状部形成部材103の反対側の面には、ブロッキング防止剤(マット剤)などを適用してもよい。
剥離ライナーの厚さは、例えば、約5μm以上、約15μm以上又は約25μm以上とすることができ、約300μm以下、約200μm以下又は約150μm以下とすることができる。
本開示の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムは、例えば、自動車、鉄道などの車両、船舶、航空機等の内装又は外装部品、スマートフォン、タブレット端末、テレビ等の家電製品、建材、文房具などに対して使用することができる。中でも、本開示の加飾フィルムは、種々の大きさ又は形状の基体部品に対応できるため、車種によってデザインが変更される車載用の部材として好適に使用することができる。
加飾フィルムの各層については既に説明したとおり製造することができる。本開示の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムの製造方法の一例について、図1〜3を参照しながら例示的に説明するが、加飾フィルムの製造方法はこれらに限られない。
本開示の一実施態様によれば、三次元被覆成形法(Three-dimensional Overlay Method:TOM)により加飾フィルムを被着体である基体部品に適用することによって、加飾フィルムを貼り付けた物品を形成することができる。
基体部品に用いられる材料は特に制限はなく、次のものに限定されないが、例えば、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、又はそれらの混合物などを挙げることができる。基体部品は、様々な平面及び/又は三次元形状を有することができる。
成形後の加飾フィルムの最大面積伸び率は、一般に、約50%以上、約100%以上、又は約150%以上とすることができ、約500%以下、約400%以下、又は約300%以下とすることができる。面積伸び率は、面積伸び率(%)=(B−A)/A(A:加飾フィルムのある部分の成形前の面積、B:加飾フィルムのAに対応する部分の成形後の面積)で定義される。例えば、加飾フィルムのある部分の面積が成形前に100cm2であって、その部分が成形後に物品の表面で250cm2となった場合は150%である。最大面積伸び率は、成形品表面全ての加飾フィルムのなかで最も高い面積伸び率の箇所の値を指す。三次元形状を有する物品に平らなフィルムをTOMにより貼り付けると、例えば、最初にフィルムが基体部品に当たる部分はほとんど延伸されず面積伸び率はほぼ0%となり、最後に貼り付けられる端部では大きく延伸されて面積伸び率が200%以上になる場合がある。このように、場所によって面積伸び率が大きく異なる場合がある。フィルムが最も大きく延伸された部分に対し、基体部品に対する未追従、フィルムの破れなどの不具合が生じるか否かが成形の合否を決める。したがって、成形品全体の平均面積伸び率ではなく、最も大きく延伸された部分の面積伸び率、すなわち最大面積伸び率が成形品の合否の実質的な指標となる。最大面積伸び率は、例えば、成形前の加飾フィルムの表面全体に1mm四方のマス目を印刷しておき、成形後にその面積変化を測定する、或いは、成形前後の加飾フィルムの厚さを測定することにより確認できる。
加飾フィルムを備える物品は、例えば以下の方法により製造することができる(図9)。
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。部及びパーセントは全て、特に明記しない限り質量による。
PET製剥離ライナー上に、グラビアコーターを用いて、約2μm厚のフェノキシ樹脂及びウレタン樹脂含有層、約3μm厚のアクリル/ビニルアセテートコポリマー層、及び約2μm厚のフェノキシ樹脂及びウレタン樹脂含有層を順に備える装飾層用の積層体Aを形成した。次いで、PET製剥離ライナー上に、グラビアコーターを用いて、約20μm厚のポリウレタン層(支持層)を適用した後、真空蒸着法により、係るポリウレタン層上に約30nm厚のスズ蒸着層(光輝層)を適用して積層体Bを形成した。PET製剥離ライナーが各々外側を向くように、積層体A及び積層体Bを120℃でラミネートして積層体Cを形成した。次いで、剥離ライナーのPZ ACW200上に、グラビアコーターを用いて、約40μm厚の感熱性接着層を適用して積層体Dを形成した。積層体Cのポリウレタン層側の剥離ライナーを除去し、積層体Dの感熱性接着剤層に貼り合わせて積層体Eを形成した。積層体EのPET製剥離ライナーをさらに除去し、フェノキシ樹脂及びウレタン樹脂含有層上に、保護層としてのテクノロイ(商標)S014G及びDXフィルム 14S0230を120℃で順次ラミネートして加飾フィルムを形成した。
比較例1で使用した感熱性接着層を適用する剥離ライナーのPZ ACW200に代えて、図1に示されるような構成の、PET製の剥離ライナー支持層101、低密度ポリエチレン製の凸状部付与層102及び非タック性凸状部形成部材103を備える剥離ライナーに代えたこと以外は、比較例1と同様にして、実施例1の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。ここで、非タック性凸状部形成部材の材料としては、微細なセラミックス粒子を95.2質量%含むセルロース樹脂を採用した。得られる凸状部は、底面の直径が約71μm、上面の直径が約42μm、高さが約7μmの略円錐台の形状であり、かつ、約300μmのピッチ間隔で、図4に示すように、感熱性接着層の主要表面に対して約1.5%の割合で凸状部を点在させた。
実施例1で使用した剥離ライナーに対し、さらに、図5に示されるような溝形成部材504を適用した剥離ライナーを採用したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。ここで、感熱性接着層に形成される溝は、アスペクト比が7.2の略V字型の形状であり、かつ、約200μmのピッチ間隔で、図8に示すような格子状パターンとした。
TOMの成形時の加熱温度を135℃に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例2の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。
TOMの成形時の加熱温度を135℃及びインターバル時間を0.5秒に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例3の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。
基体部品を、曲面状のかまぼこ形状品(MC山三ポリマーズ株式会社製、日本国東京都中央区)に変更したこと以外は、比較例1と同様にして、比較例4の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。
基体部品を、曲面状のかまぼこ形状品(MC山三ポリマーズ株式会社製、日本国東京都中央区)に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。
基体部品を、曲面状のかまぼこ形状品(MC山三ポリマーズ株式会社製、日本国東京都中央区)に変更したこと以外は、実施例2と同様にして、実施例4の加飾フィルム、及び係る加飾フィルムを備える物品を作製した。
20 基体部品
30 真空加熱圧着装置
31 第1真空室
32 第2真空室
33 台座
34 仕切り板
35 昇降台
100、500 剥離ライナー
101、201、501、601 剥離ライナー支持層
102、202、502、602 凸状部付与層
103、503 非タック性凸状部形成部材
203、303、603、703 非タック性凸状部
504、604 溝形成部材
704 溝
205、305、605、705 感熱性接着層
206、306、606、706 支持層
207、307、607、707 光輝層
208、308、608、708 装飾層
209、309、609、709 保護層
Claims (11)
- 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムであって、
装飾層及び感熱性接着層を有し、
前記感熱性接着層の被着体適用面に、成形時において非タック性の複数の凸状部を有する、三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。 - 前記感熱性接着層の被着体適用面が、120℃〜150℃において摺動性を有する、請求項1に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 前記非タック性の凸状部が、セルロース樹脂、ウレタン樹脂、及び(メタ)アクリル樹脂から選択される少なくとも一種を含む、請求項1又は2に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 前記非タック性の凸状部が、無機粒子をさらに含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 前記非タック性の凸状部は、高さが3μm以上、40μm以下、かつ前記感熱性接着層と接触している凸状部底面における直径が20μm以上、100μm以下である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 前記非タック性の凸状部は、200μm以上、300μm以下のピッチで配置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 前記感熱性接着層の被着体適用面が、溝をさらに有する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 車載用として使用される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムを、被着体である基体部品に貼り付けた物品。
- 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムの製造方法であって、
装飾層を備える三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム用構成部材を用意する工程、
複数の非タック性凸状部形成部材を備える剥離ライナーの表面上に、感熱性接着剤を適用して感熱性接着層を形成し、該感熱性接着層の被着体適用面に、成形時において非タック性の複数の凸状部を形成する工程、及び
前記三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム用構成部材の装飾層側の面に、前記感熱性接着層の被着体適用面の反対側の面を適用する工程、を含む、三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムの製造方法。 - 請求項1〜8のいずれか一項に記載の三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムと、被着体である基体部品とを用意する工程、及び
前記三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムを三次元被覆成形法により前記基体部品表面に適用し、前記三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルムが前記基体部品表面に貼り付けられた物品を形成する工程、を含む、物品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078219A JP7048399B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品、並びにこれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018078219A JP7048399B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品、並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019181870A true JP2019181870A (ja) | 2019-10-24 |
JP7048399B2 JP7048399B2 (ja) | 2022-04-05 |
Family
ID=68338285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018078219A Active JP7048399B2 (ja) | 2018-04-16 | 2018-04-16 | 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品、並びにこれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7048399B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021006608A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 三次元成形された形状を有する接着フィルム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001287329A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Toppan Printing Co Ltd | 粘着剤付き化粧シート |
JP2004508245A (ja) * | 2000-07-24 | 2004-03-18 | エス. シー. ジョンソン ホーム ストレージ インコーポレイテッド | 食品用感圧ラップフィルム及びこのようなフィルムの製造方法 |
JP2006233219A (ja) * | 1992-06-26 | 2006-09-07 | 3M Co | 位置決め及び位置換え可能な接着物品 |
JP2007046003A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Three M Innovative Properties Co | 被着体の貼付方法 |
JP2009007532A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nitto Shinko Kk | ホットメルト接着シートならびにホットメルト接着シート製造方法 |
-
2018
- 2018-04-16 JP JP2018078219A patent/JP7048399B2/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006233219A (ja) * | 1992-06-26 | 2006-09-07 | 3M Co | 位置決め及び位置換え可能な接着物品 |
JP2001287329A (ja) * | 2000-04-10 | 2001-10-16 | Toppan Printing Co Ltd | 粘着剤付き化粧シート |
JP2004508245A (ja) * | 2000-07-24 | 2004-03-18 | エス. シー. ジョンソン ホーム ストレージ インコーポレイテッド | 食品用感圧ラップフィルム及びこのようなフィルムの製造方法 |
JP2007046003A (ja) * | 2005-08-12 | 2007-02-22 | Three M Innovative Properties Co | 被着体の貼付方法 |
JP2009007532A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nitto Shinko Kk | ホットメルト接着シートならびにホットメルト接着シート製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021006608A (ja) * | 2019-06-28 | 2021-01-21 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 三次元成形された形状を有する接着フィルム |
JP7516017B2 (ja) | 2019-06-28 | 2024-07-16 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 三次元成形された形状を有する接着フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7048399B2 (ja) | 2022-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6709018B2 (ja) | 加飾フィルム及びそれと一体化した物品 | |
US11446895B2 (en) | Decorative film and article to which the same is adhered | |
US10076889B2 (en) | Wrapped three-dimensional shaped article and process for its production | |
JP6898059B2 (ja) | 加飾シート、加飾シートを含む構造体及びその製造方法 | |
JP2019084821A (ja) | 光透過性加飾フィルム、光透過性加飾フィルムを含む成形品及びその製造方法並びに照明表示装置 | |
JP6667854B1 (ja) | 成形用加飾シートおよびその製造方法、並びに加飾成形体 | |
JP7074436B2 (ja) | 装飾シート、装飾シートを含む構造体及び装飾シートの製造方法 | |
JP7048399B2 (ja) | 三次元被覆成形用熱延伸性加飾フィルム及びそれを貼り付けた物品、並びにこれらの製造方法 | |
CN111684034B (zh) | 用于光投影的可热拉伸的装饰性膜和其所粘结的制品 | |
JP2018171837A (ja) | 耐チッピング性を備えた加飾成形体 | |
JP6060597B2 (ja) | 発泡積層シート、積層シート及びそれらの製造方法 | |
CN114901467A (zh) | 耐热性可收缩粘合剂膜 | |
JP7512667B2 (ja) | 成形用シート及び該成形用シートを用いた成形体 | |
JP6210138B2 (ja) | 発泡積層シート、積層シート及びそれらの製造方法 | |
JP2023028516A (ja) | 加飾シート、加飾成形品、及び加飾成形品の製造方法 | |
JP2017065162A (ja) | 内部に凹凸形状を有する発泡積層シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220324 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7048399 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |