Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019172326A - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2019172326A
JP2019172326A JP2018063698A JP2018063698A JP2019172326A JP 2019172326 A JP2019172326 A JP 2019172326A JP 2018063698 A JP2018063698 A JP 2018063698A JP 2018063698 A JP2018063698 A JP 2018063698A JP 2019172326 A JP2019172326 A JP 2019172326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cylinder
discharge
container body
stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018063698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7072421B2 (ja
Inventor
亮 立藏
Akira Tachikura
亮 立藏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2018063698A priority Critical patent/JP7072421B2/ja
Publication of JP2019172326A publication Critical patent/JP2019172326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7072421B2 publication Critical patent/JP7072421B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】内容物の吐出操作を連続的に繰り返し行うことができ、被吐出面に所望する量の内容物を吐出すること。【解決手段】被吐出面Sに吐出する内容物Wが収容されると共に内容物の減少に伴って内容積が減容可能とされた容器本体2と、容器本体の口部10に装着される吐出器4とを備え、吐出器は、吸込部51を通じて容器本体内に連通するシリンダ52と、ステムの移動に伴って移動するピストン53と、吸込部を通じた容器本体内とシリンダ内との連通を遮断する遮断状態と、連通を許容する許容状態とを切り換える弁体54とを備え、弁体は、シリンダ内の内圧が容器本体内の内圧よりも低下したときに遮断状態から許容状態に切り換わり、ステムの先端部には、ステムの内側を通じてシリンダ内に連通すると共に内容物を外部に吐出する吐出孔112が形成され、被吐出面に対して押し当て可能な押当部55が装着されている吐出容器1を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、吐出容器に関する。
容器本体内の内容物を被吐出面に吐出して、例えば被吐出面に内容物を付着させる容器として、例えば下記特許文献1に記載の吐出容器(押出器具)が知られている。
特開2016−124594号公報
しかしながら上記従来の吐出容器では、内容物の吐出操作を連続的に繰り返し行うことが難しく、改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内容物の吐出操作を連続的に繰り返し行うことができ、被吐出面に所望する量の内容物を吐出することができる吐出容器を提供することである。
(1)本発明に係る吐出容器は、被吐出面に吐出する内容物が収容されると共に、内容物の減少に伴って内容積が減容可能とされた容器本体と、前記容器本体の口部に装着される吐出器と、を備え、前記吐出器は、前記容器本体の口部に、容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて付勢された状態で、前記容器軸方向に移動可能に立設されたステムと、前記容器本体の口部の内側に配置され、吸込部を通じて前記容器本体内に連通するシリンダと、前記シリンダ内に前記容器軸方向に摺動可能に収容され、前記ステムの移動に伴って移動するピストンと、前記吸込部を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を遮断する遮断状態と、前記吸込部を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を許容する許容状態と、を切り換える弁体と、を備え、前記弁体は、前記シリンダ内の内圧が前記容器本体内の内圧よりも低下したときに、前記遮断状態から前記許容状態に切り換わり、前記ステムの先端部には、前記ステムの内側を通じて前記シリンダ内に連通すると共に内容物を外部に吐出する吐出孔が形成され、前記被吐出面に対して押し当て可能な押当部が装着されている。
本発明に係る吐出容器によれば、押当部を被吐出面に押し当てながら容器本体を被吐出面側に押し込むことで、容器本体に対してステムを容器軸方向に沿う容器本体の内側に向けて相対的に移動させることができる。これにより、ステムの移動に連係してピストンをシリンダ内で移動させることができ、シリンダ内の内圧を高めることができる。このとき弁体は、吸込部を通じた容器本体内とシリンダ内との連通を遮断する遮断状態となっている。そのため、ピストンの移動に伴うシリンダ内の圧力上昇によって、シリンダ内の内容物をステムの内側を通じて吐出孔に導くことができ、吐出孔を通じて外部に吐出することができる。これにより、被吐出面に内容物を吐出することができると共に、例えば吐出した内容物を被吐出面に付着させることができる。
内容物の吐出後、被吐出面から押当部を離間させる或いは押当部を押し当てたまま容器本体の押し込みを解除すると、付勢力を利用して、容器本体に対してステムを容器軸方向に沿う容器本体の外側に向けて相対的に移動させることができる。そのため、ステムの移動に伴ってピストンをシリンダ内で復元移動させることができる。これにより、シリンダ内の内圧を容器本体内の内圧よりも低下させることができ、弁体を遮断状態から許容状態に切り換えることができる。そのため、容器本体内の内容物を、吸込部を通じてシリンダ内に吸い上げることができ、次回の吐出に備えることができる。
なお、シリンダ内への内容物の吸い上げに伴ってシリンダ内の内圧が上昇すると、弁体が許容状態から遮断状態に切り換わる。さらに容器本体は内容物の減少に伴って内容積が減容するので、容器本体内からシリンダ内への内容物の吸い上げによる容器本体内の内圧低下を抑制できる。
上述のように、押当部を被吐出面に押し当てながら容器本体を被吐出面側に押し込むことで、シリンダ内の内容物を吐出孔から吐出して被吐出面に吐出させることができる。
特に、シリンダ、ピストン及び弁体を有する吐出器(ポンプ)を具備しているので、容器本体を利用したステムの1回の押し込み動作で吐出できる内容物の最大量を、シリンダ内での内容物の収容量とすることができる。従って、予め決まった量の内容物を吐出することが可能となる。
さらに、押当部を被吐出面に押し当てながら容器本体を被吐出面側に押し込むことで吐出孔から被吐出面に内容物を吐出できるので、被吐出面に押当部を押し当てたままの状態で、吐出動作を連続的に繰り返し行うことで、被吐出面に所望する量の内容物を吐出することができる。従って、例えば被吐出面に対して多量の内容物を吐出することや、多量の内容物を被吐出面に付着させること等が可能である。
さらに、内容物の減少に伴って容器本体の内容積が減容するので、吸込部に内容物を常に位置させることができる。つまり、吐出時における容器本体の姿勢や内容物の残量等に影響されることなく、吸込部に対する内容物の位置関係を同じ状態に維持することができる。従って、内容物として例えば硬めの内容物を利用した場合であっても、良好に吐出することができる。硬めの内容物としては、例えば流動性を有すると共に被吐出面に対して長時間安定に付着状態を維持できる、ゲル状のような高い粘着性を有する粘着体等が挙げられる。さらに、容器本体の吐出姿勢にかかわらず内容物を良好に吐出することが可能となるので、いわゆるフリー角度での吐出を行うことが可能となり、使い易い吐出容器とすることができる。
(2)前記押当部は、前記吐出孔が形成された壁部と、前記壁部から前記容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて突出した突起部と、を備えても良い。
この場合には、突起部を介して押当部を被吐出面に押し当てることができるので、被吐出面と壁部との間に隙間を確保することができる。従って、吐出孔を通じて吐出した内容物を、上記隙間を通じて被吐出面に沿って拡がるように拡散させることができ、被吐出面に対して内容物を広範囲にむらなく吐出させ易い。
特に、吐出孔から吐出された内容物は突起部を避けながら拡散するので、例えば突起部の配列パターン(レイアウト)に応じて、内容物の拡散具合を調整することが可能である。そのため、任意の形状を維持するように内容物を拡げることができ、例えば吐出した内容物を、花の形状を模した形態で被吐出面に付着させることが可能である。
(3)前記容器本体は、内容物の減少に伴う内容積の減容時、変形が抑制されても良い。
この場合には、容器本体内からシリンダ内への内容物の吸い上げによる容器本体内の内容物の減少によって、容器本体の内容積が減容した際、例えば容器本体が径方向内側に凹むように変形する等といったことを抑制することができる。そのため、内容物の減少に伴って容器本体の外観形状が変化してしまうことを抑制することができる。従って、常に同じ使用感で使用し続けることができ、使い易い吐出容器とすることができる。
(4)前記容器本体内には、内容物の減少に伴って前記容器本体に対して前記口部側に向けて移動する中皿が配設されても良い。
この場合には、容器本体内からシリンダ内への内容物の吸い上げによる容器本体内の内容物の減少によって、容器本体の内圧が低下すると、それに伴って中皿が容器本体の口部側に向けて移動する。これにより、内容物の減少に伴って容器本体の外観形状が変化することを、より効果的に抑制しながら、内容物の減少に伴って容器本体の内容積を適切に減容させることができる。
本発明に係る吐出容器によれば、内容物の吐出操作を連続的に繰り返し行うことができ、被吐出面に所望する量の内容物を吐出することができる。従って、例えば被吐出面に対して多量の内容物を吐出することや、多量の内容物を被吐出面に付着すること等が可能である。
本発明に係る吐出容器の第1実施形態を示す縦断面図である。 図1に示す吐出容器における吐出ポンプの周辺を拡大した縦断面図である。 図1に示す吐出容器における中皿周辺を拡大した縦断面図である。 図2に示す状態からステムを下方移動させた状態を示す縦断面図である。 図1に示す状態からオーバーキャップを取り外し、押当部を被吐出面に押し当てた状態を示す縦断面図である。 図5に示す状態から容器本体を被吐出面側に押し込んだ状態を示す縦断面図である。 図6に示す状態から容器本体をさらに押し込んで、吐出孔から内容物を被吐出面に吐出した状態を示す縦断面図である。 図7に示す状態からステムを復元移動させて、中皿が移動した状態を示す縦断面図である。 図7に示す状態から吐出動作を繰り返し行って、吐出孔から内容物を連続的に被吐出面に吐出した状態を示す縦断面図である。 本発明に係る吐出容器の第2実施形態を示す図であって、吐出ポンプの周辺を拡大した縦断面図である。 図10に示す吐出容器の口部、及び中栓部材の周辺を拡大した縦断面図である。 図10に示す吐出ポンプを付替え容器に付け替える状態を示す縦断面図である。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る吐出容器の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の吐出容器1は、被吐出面S(図5等参照)に付着させる内容物W(図7等参照)が収容されると共に、内容物Wの減少に伴って内容積が減容可能とされた容器本体2と、容器本体2の口部10に装着キャップ3を介して装着された吐出ポンプ(吐出器)4と、吐出ポンプ4を覆うオーバーキャップ5と、を備えている。
図1において、容器本体2、装着キャップ3及び吐出ポンプ4は、それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。本実施形態では、この共通軸を容器軸Oという。さらに本実施形態では、図1に示す吐出容器1の正立姿勢において、容器軸O方向に沿う吐出ポンプ4側を上方、その反対側(容器本体2側)を下方という。また、容器軸Oから見た平面視で容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
なお、内容物Wとしては特に限定されるものではないが、例えば洗浄剤、芳香剤、曇り止め剤等の液体が挙げられる。
特に吐出した内容物Wを被吐出面Sに付着させる場合には、例えば流動性を有し、且つ高い粘着性を有する硬めの内容物(ゲル状の粘着体等)を用いることが好ましい。さらに内容物Wとして洗浄剤を用いる場合には、例えば便器の内面を被吐出面Sとして利用できる。内容物Wとして芳香剤を用いる場合には、例えば室内のガラス窓、或いは浴室内の壁面を被吐出面Sとして利用できる。内容物Wとして曇り止め剤を用いる場合には、例えばガラス、鏡の表面を被吐出面Sとして利用できる。その他、内容物Wとしては、付着状態を長時間持続でき、内容物による種々の効果を長時間に亘って発揮できるものを好適に利用することができる。
ただし、上述した場合に限定されるものではなく、用途、使用目的、被吐出面Sの状態等に応じて内容物Wを適宜選択して構わない。例えば内容物Wとして、化粧料、薬剤等を選択しても良い。
容器本体2は、口部10及び胴部11を有し、容器軸O方向に延びる筒状に形成されている。図示の例では、容器本体2は下方に開口する筒状に形成されている。さらに容器本体2の下端開口は、閉塞部材20によって閉塞されていると共に、容器本体2内には中皿30が収容されている。
図2に示すように、口部10は胴部11の上端部側に配置され、胴部11よりも径が小さい円筒状に形成されている。口部10の外周面には、装着キャップ3が螺着される第1ねじ部12(例えば雌ねじ部)が形成されている。
図1に示すように、胴部11は横断面視円形状に形成されていると共に、全長に亘って上下方向にストレート状に延びるように形成されている。ただし、胴部11の形状は特に限定されるものではなく、例えば横断面視楕円状や多角形状に形成しても構わない。なお、後述するが本実施形態において中皿30は必須なものではなく、具備しなくても構わない。胴部11の形状は、中皿30によって左右されるものではなく、中皿30の有無に関係なく、適宜変更して構わない。
なお、胴部11は、所定の剛性を有しており、径方向に変形することが抑制されている。これにより、容器本体2の全体は、内容物Wの減少に伴う内容積の減容時、変形が抑制されている。
図3に示すように、胴部11の下端部には、下方に向かうにしたがって径方向外側に拡がったテーパ筒部13が一体に形成されている。上記閉塞部材20はテーパ筒部13の内側に取り付けられている。
閉塞部材20は、テーパ筒部13の内側に下方から嵌め込まれることでテーパ筒部13の内側に嵌合され、胴部11の下端開口を閉塞している。なお、閉塞部材20には、該閉塞部材20を上下に貫通する空気孔21が形成されている。
空気孔21は例えば平面視円形状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、空気孔21の形状及び形成位置等は適宜変更して構わないし、複数の空気孔21を形成しても構わない。
中皿30は、閉塞部材20の上方に重なるように容器本体2内に収容されている。そのため、容器本体2の内部は、中皿30によって上下に隔てられている。なお、容器本体2の内部空間のうち、中皿30よりも上方に位置する空間を液室R1といい、中皿30よりも下方に位置する空間を空気室R2という。内容物Wは液室R1内に収容されている。空気室R2は、閉塞部材20に形成された空気孔21を通じて、容器本体2の外部と連通している。
中皿30は、容器本体2内を液室R1と空気室R2とに仕切る中皿本体31と、容器本体2内に摺動可能に嵌合された摺動筒部32と、中皿本体31と摺動筒部32とを接続する接続リング33と、を備え、容器軸Oと同軸に配置されている。
中皿本体31は、胴部11における下端部の内側に配設された筒状の周壁部35と、周壁部35の下端開口を閉塞する平面視円形状の隔壁板36と、を有する有底筒状に形成されている。周壁部35は、胴部11との間に隙間をあけた状態で配置され、図示の例では下方から上方に向かうにしたがって漸次拡径する断面テーパ状に形成されている。ただし、周壁部35の形状は、この場合に限定されるものではない。
隔壁板36には、下方に向けて突出すると共に閉塞部材20に対して上方から接触する脚部37が形成されている。これにより中皿30は、脚部37を介して閉塞部材20に対して重なった状態で、容器本体2内に収容されている。
摺動筒部32は、周壁部35と胴部11との間に配設され、胴部11の内周面に対して例えば密に摺接している。摺動筒部32は、上下方向の中央部から上方及び下方に向かうに従って漸次拡径するテーパ状に形成され、上下方向の両端部に位置するリップ部32aを備えている。リップ部32aは、胴部11の内周面に対して密に摺接している。これにより、摺動筒部32は、リップ部32aと胴部11の内周面との間にシール性を確保した状態で容器本体2に対して上下摺動可能に嵌合されている。
接続リング33は、周壁部35の上端部から径方向外側に向かうにしたがって下方に延びるように形成され、周壁部35と摺動筒部32とを径方向に一体に接続している。
上述のように構成された中皿30は、容器本体2内の内容物Wの減少に伴って液室R1内の内圧が低下(負圧)することにより、容器本体2内を上昇移動する。従って、本実施形態の容器本体2は、中皿30が上昇移動することで、胴部11が変形することを抑制しつつ、内容物Wの減少に伴って内容積(液室R1の内容積)が減容可能とされている。
図1及び図2に示すように、装着キャップ3は、上方に向けてガイド筒部40が立設された環状のキャップ天壁41と、キャップ天壁41の外周縁部から下方に向けて延びると共に、容器本体2の口部10を径方向外側から囲むキャップ周壁42と、を備え、容器軸Oと同軸に配置されている。
キャップ天壁41は、容器本体2の口部10よりも上方に配置されている。ガイド筒部40は、容器本体2の口部10よりも径が小さい円筒状に形成されている。ガイド筒部40の上端部には、径方向外側に向けて突出した第1抜け止め突起43が形成されている。第1抜け止め突起43は、例えばガイド筒部40の全周に亘って延びる環状に形成されている。
キャップ周壁42のうち容器本体2の口部10を囲む部分の内周面には、容器本体2の口部10に形成された第1ねじ部12に螺合する第2ねじ部44(例えば雄ねじ部)が形成されている。装着キャップ3は、第1ねじ部12に対する第2ねじ部44の螺着によって、容器本体2の口部10に装着されている。
ただし、装着キャップ3の装着方法は、螺着に限定されるものではなく、例えば容器本体2の口部10に装着キャップ3をアンダーカット嵌合することで装着しても構わない。
キャップ周壁42のうち容器本体2の口部10よりも上方に位置する部分は、第2ねじ部44が形成された部分よりも外径が小さく形成された縮径部45とされている。縮径部45の外周面には、径方向外側に向けて突出した第1係合突起46が形成されている。第1係合突起46は、縮径部45の全周に亘って延びる環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
キャップ天壁41の内周縁部には、下方に向けて延びるストッパ筒部47が形成されている。ストッパ筒部47は、容器軸Oと同軸に配置された円筒状に形成され、容器本体2の口部10よりも下方に延びている。ストッパ筒部47は、後述するピストン53の上方移動を規制すると共に、ピストン53を介してステム50の上方移動を規制する役割を担っている。
さらにキャップ天壁41には、下方に向けて延びる内側支持筒部48が形成されている。内側支持筒部48は、容器軸Oと同軸に配置された円筒状に形成され、ストッパ筒部47よりも径方向外側に位置し、且つ容器本体2の口部10よりも径方向内側に位置している。さらに、内側支持筒部48は、容器本体2の口部10よりも下方に延びていると共に、ストッパ筒部47よりも短く形成されている。
ガイド筒部40の下端部側における内周面には、径方向内側に向かって突出する支持リブ49が周方向に間隔をあけて複数形成されている。支持リブ49の下端部は、キャップ天壁41の上面に一体に形成されている。さらに支持リブ49は、ストッパ筒部47よりも径方向内側に突出することなく形成されている。
図2に示すように、吐出ポンプ4は、容器本体2の口部10に上方に向けて(すなわち容器軸O方向に沿う容器本体2の外側に向けて)付勢された状態で上下方向(容器軸O方向)に移動可能に立設されたステム50と、容器本体2の口部10の内側に配置され、吸込孔(吸込部)51を通じて容器本体2内に連通するシリンダ52と、シリンダ52内に上下方向に摺動可能に収容され、ステム50の移動に伴って移動するピストン53と、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ52内との連通及びその遮断を切り替える吸込弁(弁体)54と、ステム50の上端部(先端部)に装着され、被吐出面Sに対して押し当て可能な押当部55と、を備えている。
ステム50は、ガイド筒部40の内側に配置されたステム筒部60と、ステム筒部60を径方向外側から囲む外郭筒部61と、ステム筒部60の上端部と外郭筒部61の上端部とを径方向に連結する環状の連結壁部62と、を備えた二重筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。
ステム筒部60は、ガイド筒部40の内側に上方から上下動可能に挿入され、外径が装着キャップ3におけるストッパ筒部47の内径よりも小さい円筒状に形成されている。ステム筒部60の上端部は、ガイド筒部40よりも上方に配置されている。ステム筒部60の下端部には、下方に向けてさらに延びると共にストッパ筒部47の内側に配置された垂下筒部63が形成されている。
垂下筒部63は、ステム筒部60よりも内径が大きく形成され、後述するピストン53の上側摺動筒部93を径方向外側から囲んでいる。垂下筒部63の下端部は、ストッパ筒部47の下端部よりも上方に位置している。垂下筒部63の外周面は、ストッパ筒部47の内周面に対して近接、或いは上下方向に摺動可能に接触している。さらに、ステム筒部60の下端部と垂下筒部63の上端部との接続部分には、テーパ状の段差部64が形成されている。
ステム筒部60の内周面には、径方向内側に向けて突出した縦リブ65が周方向に間隔をあけて複数形成されている。縦リブ65は、ステム筒部60の上端部から、ステム筒部60における上下方向の略中間部分に亘って形成されている。
外郭筒部61は、内径がガイド筒部40の外径よりも大きい筒状に形成され、ステム筒部60の上端部側及びガイド筒部40を径方向外側から囲んでいる。外郭筒部61の下端部は、ガイド筒部40の上端部よりも下方に位置している。
外郭筒部61の下端部には、径方向内側に向けて突出した第2抜け止め突起66が形成されている。第2抜け止め突起66は、例えば外郭筒部61の全周に亘って延びる環状に形成され、ガイド筒部40の上端部に形成された第1抜け止め突起43の下方に間隔をあけて配置されている。
このように外郭筒部61に第2抜け止め突起66が形成されているので、例えば装着キャップ3に対するステム50の組み合わせ時に、後述するコイルばね69による付勢力(弾性復元力)によって、装着キャップ3に対してステム50が上方に抜けてしまうことを防止することが可能とされている。
連結壁部62には、上方に向けて突出した先端筒部67が形成されている。先端筒部67は、ステム筒部60よりも径が大きく、且つ外郭筒部61よりも径が小さい筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。先端筒部67の外周面には、径方向外側に向けて突出した第2係合突起68が形成されている。第2係合突起68は、先端筒部67の全周に亘って延びる環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
上述のように構成されたステム50は、コイルばね69によって上方に付勢されている。コイルばね69は、ステム50の連結壁部62と装着キャップ3の支持リブ49との間に、例えば上下方向に圧縮状態で配設され、ステム50を下方から上方付勢状態で下方移動可能に支持している。
コイルばね69は、ステム筒部60を径方向外側から囲んだ状態でガイド筒部40の内側に配置されている。コイルばね69の上端部は、ステム筒部60の上端部側の外側に嵌合された状態で連結壁部62に対して下方から接触している。コイルばね69の下端部は、ガイド筒部40の下端部側の内側に嵌合され、支持リブ49に対して上方から接触している。これにより、コイルばね69は、連結壁部62と支持リブ49との間にがたつき少なく安定に支持されている。
シリンダ52は、容器本体2の口部10の内側に配置されたシリンダ筒部70と、シリンダ筒部70の上端部から径方向外側に向かって突出した環状のシリンダ鍔部71と、シリンダ筒部70の下端開口を閉塞するシリンダ底壁72と、を備えた有底筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。
シリンダ筒部70は、容器本体2の口部10よりも下方に延びており、胴部11内に入り込んでいる。シリンダ筒部70と容器本体2の口部10との間には、隙間が確保されている。シリンダ鍔部71は、環状のパッキンを介して容器本体2の口部10の上端開口縁上に配置されている。これにより、シリンダ52は、容器本体2の口部10の上端開口縁に支持された状態で、容器本体2の口部10の内側に配置されている。
さらにシリンダ鍔部71は、キャップ天壁41に対して下方から接触した状態で、内側支持筒部48とキャップ周壁42における縮径部45との間で径方向に挟持されている。これにより、例えば吐出容器1の組み立て時、容器本体2に組み付ける前の段階で、装着キャップ3及びピストン53を一体に組み合わせることが可能とされている。
シリンダ底壁72の中央部分には、該シリンダ底壁72を上下に貫通する吸込孔51が形成されている。吸込孔51は、例えば平面視円形状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。シリンダ底壁72の上面には、吸込弁54が取り付けられている。
吸込弁54は、シリンダ筒部70の下端部側の内側に嵌合された筒状の枠部80と、枠部80の内側に配設されると共に、吸込孔51を開放可能に閉塞する板状の弁体部81と、弁体部81の外周縁部と枠部80の内周面とを連結する弾性変形可能な連結片82と、を備えている。
吸込弁54は、吸込孔51を通じて容器本体2の液室R1内からシリンダ52内に向かう内容物Wの移動を許容し、且つ吸込孔51を通じてシリンダ52内から液室R1内に向かう内容物Wの移動を規制する逆止弁であって、シリンダ52に対するピストン53の引戻し動作に伴って開弁する。すなわち吸込弁54は、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ52内との連通を遮断する遮断状態と、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ52内との連通を許容する許容状態と、を切り替える。
より具体的には、吸込弁54は、シリンダ52に対するピストン53の引戻し動作に伴って、シリンダ52内の内圧が容器本体2内の内圧よりも低下したときに開弁して、遮断状態から許容状態に切り換わる。
弁体部81は、吸込孔51を開放可能にシリンダ底壁72上に着座している。連結片82は、例えば周方向に間隔をあけて複数配設されている。図示の例では、吸込弁54は複数の連結片82を利用して弁体部81を支持する3点弁とされている。ただし、吸込弁54としては、3点弁に限定されるものではなく、例えば公知の弁体を利用することができる。
ピストン53は、シリンダ筒部70の内周面に対して密に摺接する下側摺動筒部90と、下側摺動筒部90から径方向内側に向かって突出すると共に、装着キャップ3におけるストッパ筒部47の下端部に対して下方から接触した環状のピストン壁部91と、ピストン壁部91の内周縁部から上方に向かって延びると共に、ステム50の垂下筒部63の内側に配置された内筒92と、内筒92の上端部から上方に向けてさらに延びると共に、垂下筒部63の内周面に対して密に摺接する上側摺動筒部93と、を備え、容器軸Oと同軸に配置されている。
下側摺動筒部90は、上下方向の中央部から上方及び下方に向かうに従って漸次拡径するテーパ状に形成され、上下方向の両端部に位置するリップ部90aを備えている。リップ部90aは、シリンダ筒部70の内周面に対して密に摺接している。これにより、下側摺動筒部90は、リップ部90aとシリンダ筒部70の内周面との間にシール性を確保した状態で、シリンダ52に対して上下摺動可能に嵌合されている。
ピストン壁部91は、下側摺動筒部90における上下方向の中央部から径方向内側に向かって突出している。ピストン壁部91の内周縁部は、ストッパ筒部47よりも径方向内側に位置している。ピストン53は、ピストン壁部91がストッパ筒部47の下端部に対して下方から接触していることで、それ以上の上方移動が規制されている。
内筒92は、垂下筒部63との間に僅かな隙間をあけた状態で、垂下筒部63の内側に配置されている。なお内筒92の内側には、後述する連結筒部102が配置されている。
上側摺動筒部93は、内筒92の上端部から上方に向かうにしたがって径方向外側にむけて延びるように形成されている。これにより、上側摺動筒部93は垂下筒部63の内周面に対して密に摺接している。
さらにピストン壁部91の内周縁部には、下方に向かって延びる第1シール筒部94が形成されている。なお、第1シール筒部94の下端部は、下側摺動筒部90の下端部と略同等の高さ位置に位置している。
なお、ステム50の垂下筒部63は、ピストン壁部91の上方に位置している。そのため、装着キャップ3及び容器本体2に対してステム50が下方移動した場合には、垂下筒部63がピストン壁部91に対して徐々に接近した後、ピストン壁部91に対して上方から接触する。これにより、図4に示すように、ステム50に対して押下げ力を付与することができ、ステム50の下方移動に伴ってピストン53を下方移動させることが可能となる。
図2に示すように、ステム50に形成された段差部64は、上側摺動筒部93の上方に、垂下筒部63とピストン壁部91との間隔よりも僅かに大きい間隔をあけて配置されている。これにより、段差部64はステム50の下方移動に伴って上側摺動筒部93に対して徐々に接近するが、図4に示すように段差部64と上側摺動筒部93とが強く接触する前に、垂下筒部63の下端部をピストン壁部91に接触させることが可能とされている。
図2に示すように、ステム50には連結部材100が一体に連結されている。これにより、ステム50及びピストン53は連結部材100を介して互いに連係されている。
連結部材100は、ピストン53における第1シール筒部94の内側に下方に向けて離脱可能に嵌合した第2シール筒部101と、第2シール筒部101の上端部から上方に向けて延びると共にステム筒部60の内側に嵌合された連結筒部102と、第2シール筒部101の下端開口を閉塞する閉塞壁部103と、第2シール筒部101の外周面から径方向外側に向かって突出すると共にピストン53よりも下方に配置された環状のフランジ部104と、を備え、容器軸Oと同軸に配置されている。
連結筒部102は、ステム筒部60のうち縦リブ65が形成された部分よりも下方に位置する部分の内側に嵌合されている。連結筒部102の上端部は、縦リブ65に対して下方から接触している。これにより、連結部材100はステム50に対して上下方向に位置決めされた状態で一体に連結されている。
連結筒部102の下端部側には、該連結筒部102を径方向に貫通する第1連通孔105が周方向に間隔をあけて複数形成されている。これにより、ステム50の内部と連結筒部102の外部とは、第1連通孔105を通じて互いに連通している。
フランジ部104は、シリンダ筒部70の内径よりも小さく形成され、その外周縁部はシリンダ筒部70の内周面に対して近接或いは摺接している。さらにフランジ部104は、ピストン53における第1シール筒部94に対して下方から接触している。これにより、フランジ部104とピストン壁部91との間には、環状空間R3が形成されている。
フランジ部104の外周縁部には、フランジ部104を上下方向に貫通する第2連通孔106が周方向に間隔をあけて複数形成されている。これにより、シリンダ52内と環状空間R3内とは、第2連通孔106を通じて互いに連通している。
フランジ部104には、上方に向けて突出すると共に、ピストン53における第1シール筒部94の外側に下方に向けて離脱可能に嵌合する第3シール筒部107が形成されている。第1シール筒部94の内側に第2シール筒部101が嵌合し、且つ第1シール筒部94の外側に第3シール筒部107が嵌合することで、環状空間R3内と第1連通孔105とは連通が遮断されている。
上述のように構成された連結部材100は、ステム50の移動に伴って上下方向に移動可能とされている。従って、図4に示すように、装着キャップ3及び容器本体2に対してステム50が下方移動し、垂下筒部63がピストン壁部91に対して接触するまでの間、連結部材100はピストン53から離間するように下方移動する。
その後、垂下筒部63がピストン壁部91に対して上方から接触したときに、第2シール筒部101及び第3シール筒部107は第1シール筒部94から離脱して、第1シール筒部94よりも下方に離間可能とされている。これにより、環状空間R3内とステム50内とは、第1連通孔105を通じて連通可能とされている。
なお、垂下筒部63がピストン壁部91に対して接触した以降においては、ステム50の下方移動に伴って、ピストン53及び連結部材100は互いの位置関係を維持したまま、一緒になって下方移動する。
その後、下方移動したステム50が、コイルばね69の弾性復元力による上方付勢によって、装着キャップ3及び容器本体2に対して上方移動した場合には、ステム50と共に連結部材100が上方移動する。これにより、ピストン53に対して連結部材100が徐々に下方から接近した後、フランジ部104がストッパ筒部47に対して下方から接触する。これにより、第2シール筒部101及び第3シール筒部107が第1シール筒部94に対して再び嵌合し、第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通が遮断される。
なお、フランジ部104がストッパ筒部47に対して接触した以降においては、ステム50の上方移動に伴って、連結部材100がピストン53を上方に押し上げながら、連結部材100及びピストン53が一緒になって上方移動する。
図2に示すように、押当部55は、先端筒部67の上端開口縁上に配置された平面視円形状の押し当て壁部(壁部)110と、押し当て壁部110の外周縁部から下方に向けて延びると共に、先端筒部67を径方向外側から囲む押し当て筒部111と、を備えた有頂筒状に形成され、容器軸Oと同軸に形成されている。
押し当て筒部111は、外郭筒部61の外径と同等の外径で形成され、先端筒部67に形成された第2係合突起68に対してアンダーカット嵌合されている。これにより、押当部55はステム50の上端部に対して一体に組み合わされている。
押し当て壁部110には、該押し当て壁部110を上下に貫通する吐出孔112が複数形成されている。吐出孔112は、例えば平面視円形状に形成され、ステム50内に連通すると共に内容物Wを外部に吐出可能とされている。吐出孔112は、押し当て壁部110のうち先端筒部67よりも径方向内側に位置する領域に、例えば所定の配列(例えば容器軸Oを中心とした放射状に配列)或いは不規則な配列で形成されている。
さらに押し当て壁部110には、上方に向かって突出した突起部113が複数形成されている。突起部113は、押し当て壁部110のうち吐出孔112が形成されていない領域に、例えば所定の配列(例えば容器軸Oを中心とした放射状に配列)或いは不規則な配列で形成されている。図示の例では、突起部113は、上方に向けて漸次縮径する三角錐状に形成されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、突起部113の形状は適宜変更して構わない。
図1に示すように、オーバーキャップ5は、主にステム50及び押当部55を径方向外側及び上方から覆う有頂筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。オーバーキャップ5の下端部は、装着キャップ3における縮径部45を径方向外側から囲んだ状態で、第1係合突起46に対してアンダーカット嵌合されている。これにより、オーバーキャップ5は、装着キャップ3に対して分離可能に装着されている。
(吐出容器の作用)
次に、上述のように構成された吐出容器1を利用して、被吐出面Sに内容物Wを吐出する場合について説明する。なお、初期状態として、容器本体2の液室R1内及びシリンダ52内には、内容物Wがそれぞれ適切に収容されているものとする。
図1及び図2に示すように、ステム50を押下げ操作する前の待機状態では、ストッパ筒部47に対してピストン壁部91が下方から接触した状態でピストン53が位置決めされている。また、閉塞部材20のフランジ部104がピストン53の第1シール筒部94に対して下方から接触した状態で、閉塞部材20及びステム50が位置決めされている。さらに、第1シール筒部94に対する第2シール筒部101及び第3シール筒部107の嵌合によって、第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通が遮断されている。
従って、待機状態において、容器本体2の姿勢を変化させたとしても、シリンダ52内の内容物Wが吐出孔112側に移動してしまうことを防止することができる。
次いで、内容物Wを吐出する場合には、図1に示す状態からオーバーキャップ5を取り外した後、図5に示すように、押当部55を被吐出面Sに対して押し当てる。なお、本実施形態では、容器本体2の口部10が下向きとなるように容器本体2を上下反転させた状態で、内容物Wを吐出する場合について説明する。
押当部55を被吐出面Sに押し当てた後、その押し当て状態を維持しながら、図6に示すように容器本体2を被吐出面S側に押し込む。これにより、コイルばね69を圧縮するように弾性変形させながら、容器本体2に対してステム50を上下方向に沿う容器本体2の内側、すなわちシリンダ底壁72側に向けて相対的に移動させることができる。そのため、ステム50の移動に伴って連結部材100をシリンダ底壁72側に移動させることができ、連結部材100をピストン53から離間させることができる。
このとき、ステム50の垂下筒部63がピストン壁部91に接触する前に、連結部材100のフランジ部104をピストン53の第1シール筒部94から離間させることができ、第1シール筒部94から第2シール筒部101及び第3シール筒部107を離脱させることができる。これにより、第1連通孔105を通じて、ステム50内と環状空間R3内とを連通させることができる。
第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通後、ステム50の移動によって垂下筒部63がピストン壁部91に対して接触する。これにより、第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通状態を維持したまま、さらなるステム50の移動に伴って、連結部材100及びピストン53をシリンダ底壁72側に向かって移動させることができる。
なお、ステム50の段差部64とピストン53の上側摺動筒部93とは、互いに強く押し当たることなく僅かに接触した状態とされている。
図7に示すように、ピストン53がシリンダ底壁72側に移動することで、シリンダ52内の内圧を高めることができる。このとき吸込弁54は、吸込孔51を通じた容器本体2内とシリンダ52内との連通を遮断する遮断状態となっている。そのため、ピストン53の移動に伴うシリンダ52内の圧力上昇によって、シリンダ52内の内容物Wを、第2連通孔106、環状空間R3内、第1連通孔105及びステム50内を通じて、吐出孔112に導くことができ、吐出孔112を通じて外部に吐出することができる。
これにより、被吐出面Sに内容物Wを吐出することができると共に、例えば吐出した内容物Wを被吐出面Sに付着させることができる。
内容物Wの吐出後、被吐出面Sから押当部55を離間させる、或いは被吐出面Sに押当部55を押し当てたまま、容器本体2の押し込み力を解除すると、コイルばね69の付勢力(弾性復元力)を利用して、容器本体2に対してステム50を上下方向に沿う容器本体2の外側に向けて相対的に移動(復元移動)させることができる。そのため、ステム50の移動に伴って連結部材100をピストン53に徐々に近づくように移動させることができる。
そして、さらなるステム50の復元移動によって、連結部材100のフランジ部104がピストン53の第1シール筒部94に対して接触してピストン53に外力を加えると共に、第1シール筒部94に対して第2シール筒部101及び第3シール筒部107が再び密に嵌合する。そのため、第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通を遮断することができる。
従って、さらなるピストン53の復元移動に伴って、第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通を遮断した状態を維持しながら、連結部材100及びピストン53を復元移動させることができる。その後、復元移動したピストン53は、図8に示すように、装着キャップ3におけるストッパ筒部47に対して接触することで、それ以上の移動が停止する。これにより、ピストン53及びステム50の移動を規制することができ、初期位置に復帰させることができる。
ところで、シリンダ52内でピストン53が復元移動する過程で、シリンダ52内の内圧が容器本体2内の内圧よりも低下する。これにより、吸込弁54を遮断状態から許容状態に切り換えることができる。
具体的には、シリンダ52内の内圧が低下することで、連結片82を弾性変形させながら弁体部81が連結部材100側に移動して、吸込孔51を開放させる。これにより、吸込孔51を通じたシリンダ52内と容器本体2内との連通が許容されるので、吸込孔51を通じて容器本体2の液室R1内に収容されている内容物Wをシリンダ52内に吸い上げることができ、次回の吐出に備えることができる。
なお、シリンダ52内への内容物Wの吸い上げに伴ってシリンダ52内の内圧が上昇すると、連結片82が復元変形して、弁体部81をシリンダ底壁72側に移動させ、シリンダ底壁72に着座させる。これにより、図8に示すように、弁体部81を利用して吸込孔51を閉塞することができる。従って、吸込弁54を許容状態から、吸込孔51を通じたシリンダ52内と容器本体2内との連通を遮断する遮断状態に切り換えることができる。
さらに容器本体2は、内容物Wの減少に伴って内圧が低下する。これにより、図8に示すように、中皿30を容器本体2の口部10側に向けて、内容物Wの減少分に対応した移動量で移動させることができる。そのため、内容物Wの減少に伴って、容器本体2における液室R1の内容積を確実に減容させることができる。
以上説明したように、本実施形態の吐出容器1によれば、押当部55を被吐出面Sに押し当てながら容器本体2を被吐出面S側に押し込むことで、シリンダ52内の内容物Wを吐出孔112から吐出して被吐出面Sに吐出させることができる。
特に、シリンダ52、ピストン53及び吸込弁54を備える吐出ポンプ4を具備しているので、容器本体2を利用したステム50の1回の押し込み動作で吐出できる内容物Wの最大量を、シリンダ52内での内容物Wの収容量とすることができる。従って、予め決まった量の内容物Wを吐出することが可能となる。
さらに、押当部55を被吐出面Sに押し当てながら容器本体2を被吐出面S側に押し込むことで吐出孔112から被吐出面Sに内容物Wを吐出できるので、被吐出面Sに押当部55を押し当てたままの状態で、吐出動作を連続的に繰り返し行うことで、図9に示すように被吐出面Sに所望する量の内容物Wを吐出することができる。
従って、例えば被吐出面Sに対して多量の内容物Wを吐出することや、多量の内容物Wを被吐出面Sに付着させること等が可能である。
さらに、図8に示すように中皿30が移動することで、内容物Wの減少に伴って容器本体2の内容積が減容するので、吸込孔51に内容物Wを常に位置させることができる。つまり、吐出時における容器本体2の姿勢や内容物Wの残量等に影響されることなく、吸込孔51に対する内容物Wの位置関係を同じ状態に維持することができる。
従って、内容物Wとして例えば硬めの内容物、例えば流動性を有すると共に被吐出面Sに対して長時間安定に付着状態を維持できる、硬めのゲル状のような高い粘着性を有する粘着体等を利用した場合であっても、良好に吐出することができる。
しかも、容器本体2の吐出姿勢にかかわらず内容物Wを良好に吐出することができるので、いわゆるフリー角度での吐出を行うことが可能となり、使い易い吐出容器1とすることができる。従って、上述したように、内容物Wを吐出する際、容器本体2の口部10が下方を向いた倒立姿勢で使用する場合だけでなく、例えば吐出容器1を容器本体2の口部10が上方を向いた正立姿勢、口部10が真横を向いた横向き姿勢、或いは口部10が斜め上方、斜め下方を向いた斜め姿勢にした状態で使用することが可能である。
さらに容器本体2は、内容物Wの減少によって容器本体2の内容積が減容した際、例えば胴部11が径方向内側に凹むように変形する等といったことが抑制されているので、内容物Wの減少に伴って外観形状が変化してしまうことを抑制することができる。従って、常に同じ使用感で使用し続けることができ、使い易い吐出容器1とすることができる。
特に、本実施形態では中皿30を利用して容器本体2内を減容可能としているので、内容物Wの減少に伴って容器本体2の外観形状が変化することを、より効果的に抑制しながら、内容物Wの減少に伴って容器本体2の内容積を適切に減容させることができる。
さらに、押当部55には複数の突起部113が形成されているので、図7及び図9に示すように、突起部113を介して押当部55を被吐出面Sに押し当てることができる。そのため、被吐出面Sと押し当て壁部110との間に隙間を確保することができる。従って、吐出孔112を通じて吐出した内容物Wを、上記隙間を通じて被吐出面Sに沿って拡がるように拡散させることができ、被吐出面Sに対して内容物Wを広範囲にむらなく吐出させ易い。
特に、吐出孔112から吐出された内容物Wは突起部113を避けながら拡散するので、例えば突起部113の配列パターン(レイアウト)に応じて、内容物Wの拡散具合を調整することが可能である。そのため、任意の形状を維持するように内容物Wを拡げることができ、例えば吐出した内容物Wを、花の形状を模した形態で被吐出面Sに付着させることが可能である。
(第2実施形態)
次に、本発明に係る吐出容器の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図10及び図11に示すように、本実施形態の吐出容器120は、容器本体2が交換可能な付替え容器140を構成すると共に、吐出ポンプ4を新たな付替え容器140に付け替えることが可能とされている。
本実施形態の容器本体2の口部10は、下方から上方に向かって外径が段階的に縮径した二段筒状に形成されている。
具体的には、容器本体2の口部10は、第1ねじ部12が形成された第1口部121と、第1口部121よりも上方に配置され、第1口部121よりも外径がさらに小さく形成された第2口部122と、を備えている。なお、第1口部121の内径と第2口部122の内径とは、略同径とされている。
第2口部122の上端部側の外周面には、径方向外側に向けて突出する係合突起123が形成されている。係合突起123は、第2口部122の全周に亘って環状に形成されていても構わないし、周方向に間隔をあけて複数形成されていても構わない。
第2口部122のうち係合突起123よりも下方に位置する部分の外周面には、径方向外側へ向けて突出すると共に上下方向に沿って延びる回り止めリブ124が周方向に間隔をあけて複数形成されている。
さらに容器本体2の口部10の内側には、中栓部材130が装着されている。
中栓部材130は、容器本体2の口部10の内側に配置された中栓筒部131と、中栓筒部131の上端部から径方向外側に向かって突出した環状の中栓鍔部132と、中栓鍔部132の外周縁部から下方に向けて延びると共に、容器本体2の第2口部122を径方向外側から囲む装着筒部133と、中栓筒部131の下端開口を閉塞する中栓底壁134と、中栓底壁134からさらに下方に向けて延びた下筒部135と、を備えた筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。
中栓筒部131は、容器本体2の口部10よりも下方に延びており、胴部11内に入り込んでいる。なお、中栓筒部131と容器本体2の口部10との間には、隙間が確保されている。中栓鍔部132は、環状のパッキンを介して容器本体2の口部10の上端開口縁上に配置されている。これにより、中栓部材130は、容器本体2の口部10の上端開口縁に支持された状態で、容器本体2の口部10の内側に配置されている。
装着筒部133は、第2口部122の外周面に形成された係合突起123に対してアンダーカット嵌合されている。装着筒部133における下端部側の内周面には、径方向外側に向けて凹むと共に上下方向に沿って延び、且つ下方に開口する回り止め溝部136が周方向に間隔をあけて複数形成されている。回り止め溝部136は、第2口部122に形成された回り止めリブ124に対応して形成されている。複数の回り止めリブ124は、回り止め溝部136内にそれぞれ入り込んでいる。これにより、回り止めリブ124と回り止め溝部136とは、周方向に互いに嵌合し合っている。
従って、中栓部材130は、容器本体2の第2口部122に対して容器軸O回りに回り止めされた状態で、アンダーカット嵌合により装着されている。これにより、中栓部材130は、容器本体2の口部10に対して一体に組み合わされている。
中栓底壁134の中央部分には、中栓底壁134を上下に貫通すると共に、中栓筒部131内とシリンダ52内とを連通する連通孔が形成されている。下筒部135は、内径が連通孔の直径よりも大きい筒状に形成さている。
連通孔の内側には、該連通孔を閉塞する円板状の栓部材137が破断可能な弱化部138を介して連結されている。弱化部138は、栓部材137よりも薄肉に形成され、栓部材137の外周縁部を全周に亘って取り囲んでいる。これにより、栓部材137は、図11に示すように容器本体2に対して吐出ポンプ4を組み合わせる前の段階では、連通孔を通じた中栓筒部131内と容器本体2内との連通を遮断している。
なお、図11に示すように、栓部材137が連通孔を閉塞している中栓部材130が装着された容器本体2は、付替え容器140として機能する。
図示の例の栓部材137は、上方に向けて突の曲面状に形成されている。さらに栓部材137のうち周方向の一部には、上方に向けて突出する突部139が形成されている。突部139は、例えば容器軸O方向から見た平面視でT字状に形成されている。なお栓部材137は、周方向の一部が連通孔の内側に直接連結され、それ以外の部分が弱化部138を介して連通孔の内側に連結される構成であっても構わない。
上述のように構成された栓部材137は、図10に示すように、付替え容器140に吐出ポンプ4を組み合わせて吐出容器120を組み立てた段階では、シリンダ52に形成された後述する吸込筒部151によって下方に向けて押し込まれている。そのため、栓部材137は、弱化部138が破断されることで、周方向の少なくとも一部が連通孔の周縁部から離脱した状態で下方に向けて押し込まれ、下筒部135の内側に位置している。これにより、連通孔は開放され、その連通孔内に吸込筒部151が上方から差し込まれた状態で配置されている。
図10に示すように、本実施形態の吐出ポンプ4は、中栓部材130の内側にシリンダ52を上方から挿入させた状態で、装着キャップ3を介して容器本体2の口部10に装着されている。
従って、シリンダ筒部70は、外径が中栓筒部131の内径よりも小さい筒状に形成されている。さらに、シリンダ底壁72が中栓底壁134に対して上方から接触し、シリンダ鍔部71がパッキンを介して中栓鍔部132の上面に上方から接触している。
装着キャップ3におけるキャップ天壁41には、下方に向けて延びると共にシリンダ鍔部71を径方向外側から囲み、且つシリンダ筒部70の外周縁部にアンダーカット嵌合された外側支持筒部150が形成されている。これにより、シリンダ鍔部71は、内側支持筒部48と外側支持筒部150との間で径方向に挟持されている。
従って、図12に示すように、付替え容器140から吐出ポンプ4を分離させたときに、装着キャップ3とシリンダ52とを安定して一体的に組み合わせた状態に維持することが可能とされている。
図10に示すように、シリンダ底壁72には、吸込孔51を囲んだ状態で下方に向けて延びた吸込筒部151が容器軸Oと同軸に形成されている。吸込筒部151は、外径が連通孔の直径よりも小さい筒状に形成され、連通孔を超えて下筒部135内に入り込んでいる。
(吐出容器の作用)
上述のように構成された本実施形態の吐出容器120であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
すなわち、押当部55を被吐出面Sに押し当てながら容器本体2を被吐出面S側に押し込むことで、シリンダ52内の内容物Wを吐出孔112から吐出して被吐出面Sに吐出させることができる。
それに加え、本実施形態の吐出容器120によれば、容器本体2内の内容物Wを吐出し終わった後、吐出ポンプ4を取り外して、新たな付替え容器140に付け替えることが可能である。
図12に示すように、未使用状態の付替え容器140は、栓部材137が連通孔を閉塞しているので、容器本体2内の内容物Wが外部に漏れることがないうえ、内容物Wが外気(空気)に触れてしまうことを抑制することができる。
そして、付替え容器140に吐出ポンプ4を装着する場合には、図12に示すように、中栓部材130の内側にシリンダ52を上方から挿入しながら、装着キャップ3を容器本体2の口部10に螺着する。このとき、中栓部材130は容器本体2の口部10に対する回り止めがされているので、装着キャップ3の回転に伴ってシリンダ52が容器軸O回りに回転しても、中栓部材130が共回りすることを防止することができる。
そして、容器本体2の口部10に対する装着キャップ3の装着によって、図10に示すように、栓部材137はシリンダ52における吸込筒部151によって下方に向けて押し込まれる。これにより、栓部材137は、弱化部138が破断されながら下方に向けて押し込まれ、下筒部135の内側に移動する。また吸込筒部151が連通孔内に挿入され、吸込筒部151内と容器本体2内とが連通した状態となる。
その結果、内容物Wを吐出することが可能な状態となり、吐出ポンプ4の装着が完了する。特に、付替え容器140に吐出ポンプ4を装着する過程で、栓部材137を押し込んで連通孔を開放できるので、内容物Wが外気に触れてしまうことを抑制しながら、付替え容器140への吐出ポンプ4の装着作業(付替え作業)を容易且つ速やかに行うことができる。従って、付替え容器140を、内容物Wが外気に触れてしまうことを抑制しながら、手間をかけずに吐出ポンプ4を付け替えることができる、利便性に優れたカートリッジとして機能させることができる。
なお、本実施形態では、栓部材137に突部139が形成されているので、下筒部135から栓部材137に作用する押付力が突部139の周辺に局所的に作用させることができる。これにより、弱化部138のうち突部139の周辺に位置する部分が破断の起点となり、弱化部138をスムーズに破断することができる。
なお、連通孔が開放されて、吸込筒部151内と容器本体2内とが連通すれば、栓部材137の全体が連通孔の内側から離脱してもよいし、図11に示すように栓部材137の一部が連通孔の内周縁部に連結された状態であっても構わない。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば、上記各実施形態では、容器本体2内に中皿30を収容したが、中皿30は必須なものではなく、具備しなくても構わない。
例えば、内容物Wの減少に伴って減容変形(しぼみ変形)する可撓性に富む内容器(内層)、及び内容器が内装される外容器(外層)を有する容器本体としても構わない。この場合、容器本体としては、例えば外容器の内面に内容器が剥離可能に積層されたデラミボトル(積層剥離型容器)を採用することができる。
このように、容器本体をデラミボトルとした場合であっても、内容物Wの減少に伴って内容器が減容するので、上記実施形態のように内容物Wをシリンダ52内に吸い上げながら被吐出面Sに吐出することができ、同様の作用効果を奏功することができる。
なお、容器本体2を内容物Wの減少に伴って減容変形可能に構成する場合には、デラミボトルに限定されるものではなく、例えば減容変形可能な内容器と外容器との間に隙間が確保された二重容器としても構わないし、容器本体自身をチューブ状或いはパウチ状等に形成しても構わない。
なお、容器本体自身をチューブ状或いはパウチ状等に形成した場合には、例えば容器本体の少なくとも一部分に、所定の剛性を有し、且つ把持可能な非変形部を形成することが好ましい。非変形部としては、例えば取手、或いは上下方向に延びた縦長の支持部等が挙げられる。この場合には、非変形部を把持しながら吐出操作を行うことができるので、吐出操作をより安定に行うことができると共に、内容物の減少に伴ってチューブ状或いはパウチ状の容器本体が変形したとしても、少なくとも非変形部が変形することを抑制できるので、使用感を維持することができ、使い易さを向上できる。
さらに、上記各実施形態では、押当部55に突起部113を形成したが、突起部113は必須なものではなく、具備しなくて構わない。ただし、例えば硬めの内容物W(ジェル状の内容物等)を利用して、吐出した内容物Wを被吐出面Sに付着させる場合には、突起部113を形成することが好ましい。
さらに、上記各実施形態では、シリンダ底壁72に着座する弁体部81を利用することでシリンダ52内と容器本体2の液室R1内との連通及びその遮断を切換える吸込弁54を例に挙げたが、この場合に限定されるものではなく、例えばボール弁を吸込弁として採用しても構わない。
さらに、上記各実施形態において、吸込孔51に連通する吸込みパイプをシリンダ52に連結しても構わない。
O…容器軸
S…被吐出面
1、120…吐出容器
2…容器本体
10…容器本体の口部
30…中皿
50…ステム
51…吸込孔(吸込部)
52…シリンダ
53…ピストン
54…吸込弁(弁体)
55…押当部
110…押し当て壁部(壁部)
112…吐出孔
113…突起部

Claims (4)

  1. 被吐出面に吐出する内容物が収容されると共に、内容物の減少に伴って内容積が減容可能とされた容器本体と、
    前記容器本体の口部に装着される吐出器と、を備え、
    前記吐出器は、
    前記容器本体の口部に、容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて付勢された状態で、前記容器軸方向に移動可能に立設されたステムと、
    前記容器本体の口部の内側に配置され、吸込部を通じて前記容器本体内に連通するシリンダと、
    前記シリンダ内に前記容器軸方向に摺動可能に収容され、前記ステムの移動に伴って移動するピストンと、
    前記吸込部を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を遮断する遮断状態と、前記吸込部を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を許容する許容状態と、を切り換える弁体と、を備え、
    前記弁体は、前記シリンダ内の内圧が前記容器本体内の内圧よりも低下したときに、前記遮断状態から前記許容状態に切り換わり、
    前記ステムの先端部には、前記ステムの内側を通じて前記シリンダ内に連通すると共に内容物を外部に吐出する吐出孔が形成され、前記被吐出面に対して押し当て可能な押当部が装着されている、吐出容器。
  2. 請求項1に記載の吐出容器において、
    前記押当部は、前記吐出孔が形成された壁部と、前記壁部から前記容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて突出した突起部と、を備えている、吐出容器。
  3. 請求項1又は2に記載の吐出容器において、
    前記容器本体は、内容物の減少に伴う内容積の減容時、変形が抑制されている、吐出容器。
  4. 請求項3に記載の吐出容器において、
    前記容器本体内には、内容物の減少に伴って前記容器本体に対して前記口部側に向けて移動する中皿が配設されている、吐出容器。
JP2018063698A 2018-03-29 2018-03-29 吐出容器 Active JP7072421B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063698A JP7072421B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018063698A JP7072421B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019172326A true JP2019172326A (ja) 2019-10-10
JP7072421B2 JP7072421B2 (ja) 2022-05-20

Family

ID=68169400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018063698A Active JP7072421B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7072421B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102475A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 小林製薬株式会社 押出し器具
JP2021102474A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 小林製薬株式会社 押出し器具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126102A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Kanebo Cosmetics Inc 液体塗布容器
JP2009262946A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kitano Seisaku Kk 定量注出容器
JP2017047929A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社吉野工業所 受皿付きポンプ容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005126102A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Kanebo Cosmetics Inc 液体塗布容器
JP2009262946A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Kitano Seisaku Kk 定量注出容器
JP2017047929A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社吉野工業所 受皿付きポンプ容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021102475A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 小林製薬株式会社 押出し器具
JP2021102474A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 小林製薬株式会社 押出し器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP7072421B2 (ja) 2022-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2880701T3 (es) Dispensador de gatillo
US7575134B2 (en) Self-sealing nozzle for dispensing apparatus
JP2005087736A (ja) 化粧製品の包装及び分与装置
JP2009101258A (ja) ポンプディスペンサ
KR101465886B1 (ko) 자동충전 스포이드형 용기캡
JP2019172326A (ja) 吐出容器
JP2001048254A (ja) エアゾール容器の遅延噴射装置
JP6345095B2 (ja) トリガー式液体噴出器
US11596937B2 (en) Dispenser for viscous products
JP2019081591A (ja) 二重容器用キャップ
JP6757655B2 (ja) 塗布容器
JP2017210281A (ja) 内容物を計量して塗布する塗布容器
JP6986875B2 (ja) 付け替え容器
JP6193175B2 (ja) 二重容器
JP5449964B2 (ja) 薬剤押出器具
JP2016222307A (ja) 付け替え容器
JP2023014760A (ja) 液体吐出用アクチュエータ及び吐出容器
JP6320709B2 (ja) 揮散剤用容器
JP2017013811A (ja) 吐出容器
JP7266962B2 (ja) 吐出容器
JP5554160B2 (ja) 塗布具付き注出器
JP2005187058A (ja) 注出機
JP6180280B2 (ja) 塗布容器
JP5878000B2 (ja) 吐出容器
JP4666489B2 (ja) 液体吐出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7072421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150