JP2019172326A - 吐出容器 - Google Patents
吐出容器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019172326A JP2019172326A JP2018063698A JP2018063698A JP2019172326A JP 2019172326 A JP2019172326 A JP 2019172326A JP 2018063698 A JP2018063698 A JP 2018063698A JP 2018063698 A JP2018063698 A JP 2018063698A JP 2019172326 A JP2019172326 A JP 2019172326A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- cylinder
- discharge
- container body
- stem
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
なお、シリンダ内への内容物の吸い上げに伴ってシリンダ内の内圧が上昇すると、弁体が許容状態から遮断状態に切り換わる。さらに容器本体は内容物の減少に伴って内容積が減容するので、容器本体内からシリンダ内への内容物の吸い上げによる容器本体内の内圧低下を抑制できる。
特に、シリンダ、ピストン及び弁体を有する吐出器(ポンプ)を具備しているので、容器本体を利用したステムの1回の押し込み動作で吐出できる内容物の最大量を、シリンダ内での内容物の収容量とすることができる。従って、予め決まった量の内容物を吐出することが可能となる。
特に、吐出孔から吐出された内容物は突起部を避けながら拡散するので、例えば突起部の配列パターン(レイアウト)に応じて、内容物の拡散具合を調整することが可能である。そのため、任意の形状を維持するように内容物を拡げることができ、例えば吐出した内容物を、花の形状を模した形態で被吐出面に付着させることが可能である。
以下、本発明に係る吐出容器の第1実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態の吐出容器1は、被吐出面S(図5等参照)に付着させる内容物W(図7等参照)が収容されると共に、内容物Wの減少に伴って内容積が減容可能とされた容器本体2と、容器本体2の口部10に装着キャップ3を介して装着された吐出ポンプ(吐出器)4と、吐出ポンプ4を覆うオーバーキャップ5と、を備えている。
特に吐出した内容物Wを被吐出面Sに付着させる場合には、例えば流動性を有し、且つ高い粘着性を有する硬めの内容物(ゲル状の粘着体等)を用いることが好ましい。さらに内容物Wとして洗浄剤を用いる場合には、例えば便器の内面を被吐出面Sとして利用できる。内容物Wとして芳香剤を用いる場合には、例えば室内のガラス窓、或いは浴室内の壁面を被吐出面Sとして利用できる。内容物Wとして曇り止め剤を用いる場合には、例えばガラス、鏡の表面を被吐出面Sとして利用できる。その他、内容物Wとしては、付着状態を長時間持続でき、内容物による種々の効果を長時間に亘って発揮できるものを好適に利用することができる。
ただし、上述した場合に限定されるものではなく、用途、使用目的、被吐出面Sの状態等に応じて内容物Wを適宜選択して構わない。例えば内容物Wとして、化粧料、薬剤等を選択しても良い。
なお、胴部11は、所定の剛性を有しており、径方向に変形することが抑制されている。これにより、容器本体2の全体は、内容物Wの減少に伴う内容積の減容時、変形が抑制されている。
空気孔21は例えば平面視円形状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、空気孔21の形状及び形成位置等は適宜変更して構わないし、複数の空気孔21を形成しても構わない。
隔壁板36には、下方に向けて突出すると共に閉塞部材20に対して上方から接触する脚部37が形成されている。これにより中皿30は、脚部37を介して閉塞部材20に対して重なった状態で、容器本体2内に収容されている。
接続リング33は、周壁部35の上端部から径方向外側に向かうにしたがって下方に延びるように形成され、周壁部35と摺動筒部32とを径方向に一体に接続している。
ただし、装着キャップ3の装着方法は、螺着に限定されるものではなく、例えば容器本体2の口部10に装着キャップ3をアンダーカット嵌合することで装着しても構わない。
外郭筒部61の下端部には、径方向内側に向けて突出した第2抜け止め突起66が形成されている。第2抜け止め突起66は、例えば外郭筒部61の全周に亘って延びる環状に形成され、ガイド筒部40の上端部に形成された第1抜け止め突起43の下方に間隔をあけて配置されている。
コイルばね69は、ステム筒部60を径方向外側から囲んだ状態でガイド筒部40の内側に配置されている。コイルばね69の上端部は、ステム筒部60の上端部側の外側に嵌合された状態で連結壁部62に対して下方から接触している。コイルばね69の下端部は、ガイド筒部40の下端部側の内側に嵌合され、支持リブ49に対して上方から接触している。これにより、コイルばね69は、連結壁部62と支持リブ49との間にがたつき少なく安定に支持されている。
より具体的には、吸込弁54は、シリンダ52に対するピストン53の引戻し動作に伴って、シリンダ52内の内圧が容器本体2内の内圧よりも低下したときに開弁して、遮断状態から許容状態に切り換わる。
上側摺動筒部93は、内筒92の上端部から上方に向かうにしたがって径方向外側にむけて延びるように形成されている。これにより、上側摺動筒部93は垂下筒部63の内周面に対して密に摺接している。
さらにピストン壁部91の内周縁部には、下方に向かって延びる第1シール筒部94が形成されている。なお、第1シール筒部94の下端部は、下側摺動筒部90の下端部と略同等の高さ位置に位置している。
連結部材100は、ピストン53における第1シール筒部94の内側に下方に向けて離脱可能に嵌合した第2シール筒部101と、第2シール筒部101の上端部から上方に向けて延びると共にステム筒部60の内側に嵌合された連結筒部102と、第2シール筒部101の下端開口を閉塞する閉塞壁部103と、第2シール筒部101の外周面から径方向外側に向かって突出すると共にピストン53よりも下方に配置された環状のフランジ部104と、を備え、容器軸Oと同軸に配置されている。
その後、垂下筒部63がピストン壁部91に対して上方から接触したときに、第2シール筒部101及び第3シール筒部107は第1シール筒部94から離脱して、第1シール筒部94よりも下方に離間可能とされている。これにより、環状空間R3内とステム50内とは、第1連通孔105を通じて連通可能とされている。
なお、垂下筒部63がピストン壁部91に対して接触した以降においては、ステム50の下方移動に伴って、ピストン53及び連結部材100は互いの位置関係を維持したまま、一緒になって下方移動する。
なお、フランジ部104がストッパ筒部47に対して接触した以降においては、ステム50の上方移動に伴って、連結部材100がピストン53を上方に押し上げながら、連結部材100及びピストン53が一緒になって上方移動する。
次に、上述のように構成された吐出容器1を利用して、被吐出面Sに内容物Wを吐出する場合について説明する。なお、初期状態として、容器本体2の液室R1内及びシリンダ52内には、内容物Wがそれぞれ適切に収容されているものとする。
従って、待機状態において、容器本体2の姿勢を変化させたとしても、シリンダ52内の内容物Wが吐出孔112側に移動してしまうことを防止することができる。
なお、ステム50の段差部64とピストン53の上側摺動筒部93とは、互いに強く押し当たることなく僅かに接触した状態とされている。
これにより、被吐出面Sに内容物Wを吐出することができると共に、例えば吐出した内容物Wを被吐出面Sに付着させることができる。
そして、さらなるステム50の復元移動によって、連結部材100のフランジ部104がピストン53の第1シール筒部94に対して接触してピストン53に外力を加えると共に、第1シール筒部94に対して第2シール筒部101及び第3シール筒部107が再び密に嵌合する。そのため、第1連通孔105を通じたステム50内と環状空間R3内との連通を遮断することができる。
具体的には、シリンダ52内の内圧が低下することで、連結片82を弾性変形させながら弁体部81が連結部材100側に移動して、吸込孔51を開放させる。これにより、吸込孔51を通じたシリンダ52内と容器本体2内との連通が許容されるので、吸込孔51を通じて容器本体2の液室R1内に収容されている内容物Wをシリンダ52内に吸い上げることができ、次回の吐出に備えることができる。
従って、例えば被吐出面Sに対して多量の内容物Wを吐出することや、多量の内容物Wを被吐出面Sに付着させること等が可能である。
しかも、容器本体2の吐出姿勢にかかわらず内容物Wを良好に吐出することができるので、いわゆるフリー角度での吐出を行うことが可能となり、使い易い吐出容器1とすることができる。従って、上述したように、内容物Wを吐出する際、容器本体2の口部10が下方を向いた倒立姿勢で使用する場合だけでなく、例えば吐出容器1を容器本体2の口部10が上方を向いた正立姿勢、口部10が真横を向いた横向き姿勢、或いは口部10が斜め上方、斜め下方を向いた斜め姿勢にした状態で使用することが可能である。
特に、本実施形態では中皿30を利用して容器本体2内を減容可能としているので、内容物Wの減少に伴って容器本体2の外観形状が変化することを、より効果的に抑制しながら、内容物Wの減少に伴って容器本体2の内容積を適切に減容させることができる。
次に、本発明に係る吐出容器の第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
具体的には、容器本体2の口部10は、第1ねじ部12が形成された第1口部121と、第1口部121よりも上方に配置され、第1口部121よりも外径がさらに小さく形成された第2口部122と、を備えている。なお、第1口部121の内径と第2口部122の内径とは、略同径とされている。
第2口部122のうち係合突起123よりも下方に位置する部分の外周面には、径方向外側へ向けて突出すると共に上下方向に沿って延びる回り止めリブ124が周方向に間隔をあけて複数形成されている。
中栓部材130は、容器本体2の口部10の内側に配置された中栓筒部131と、中栓筒部131の上端部から径方向外側に向かって突出した環状の中栓鍔部132と、中栓鍔部132の外周縁部から下方に向けて延びると共に、容器本体2の第2口部122を径方向外側から囲む装着筒部133と、中栓筒部131の下端開口を閉塞する中栓底壁134と、中栓底壁134からさらに下方に向けて延びた下筒部135と、を備えた筒状に形成され、容器軸Oと同軸に配置されている。
図示の例の栓部材137は、上方に向けて突の曲面状に形成されている。さらに栓部材137のうち周方向の一部には、上方に向けて突出する突部139が形成されている。突部139は、例えば容器軸O方向から見た平面視でT字状に形成されている。なお栓部材137は、周方向の一部が連通孔の内側に直接連結され、それ以外の部分が弱化部138を介して連通孔の内側に連結される構成であっても構わない。
従って、シリンダ筒部70は、外径が中栓筒部131の内径よりも小さい筒状に形成されている。さらに、シリンダ底壁72が中栓底壁134に対して上方から接触し、シリンダ鍔部71がパッキンを介して中栓鍔部132の上面に上方から接触している。
従って、図12に示すように、付替え容器140から吐出ポンプ4を分離させたときに、装着キャップ3とシリンダ52とを安定して一体的に組み合わせた状態に維持することが可能とされている。
上述のように構成された本実施形態の吐出容器120であっても、第1実施形態と同様の作用効果を奏功することができる。
すなわち、押当部55を被吐出面Sに押し当てながら容器本体2を被吐出面S側に押し込むことで、シリンダ52内の内容物Wを吐出孔112から吐出して被吐出面Sに吐出させることができる。
図12に示すように、未使用状態の付替え容器140は、栓部材137が連通孔を閉塞しているので、容器本体2内の内容物Wが外部に漏れることがないうえ、内容物Wが外気(空気)に触れてしまうことを抑制することができる。
なお、連通孔が開放されて、吸込筒部151内と容器本体2内とが連通すれば、栓部材137の全体が連通孔の内側から離脱してもよいし、図11に示すように栓部材137の一部が連通孔の内周縁部に連結された状態であっても構わない。
例えば、内容物Wの減少に伴って減容変形(しぼみ変形)する可撓性に富む内容器(内層)、及び内容器が内装される外容器(外層)を有する容器本体としても構わない。この場合、容器本体としては、例えば外容器の内面に内容器が剥離可能に積層されたデラミボトル(積層剥離型容器)を採用することができる。
このように、容器本体をデラミボトルとした場合であっても、内容物Wの減少に伴って内容器が減容するので、上記実施形態のように内容物Wをシリンダ52内に吸い上げながら被吐出面Sに吐出することができ、同様の作用効果を奏功することができる。
さらに、上記各実施形態において、吸込孔51に連通する吸込みパイプをシリンダ52に連結しても構わない。
S…被吐出面
1、120…吐出容器
2…容器本体
10…容器本体の口部
30…中皿
50…ステム
51…吸込孔(吸込部)
52…シリンダ
53…ピストン
54…吸込弁(弁体)
55…押当部
110…押し当て壁部(壁部)
112…吐出孔
113…突起部
Claims (4)
- 被吐出面に吐出する内容物が収容されると共に、内容物の減少に伴って内容積が減容可能とされた容器本体と、
前記容器本体の口部に装着される吐出器と、を備え、
前記吐出器は、
前記容器本体の口部に、容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて付勢された状態で、前記容器軸方向に移動可能に立設されたステムと、
前記容器本体の口部の内側に配置され、吸込部を通じて前記容器本体内に連通するシリンダと、
前記シリンダ内に前記容器軸方向に摺動可能に収容され、前記ステムの移動に伴って移動するピストンと、
前記吸込部を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を遮断する遮断状態と、前記吸込部を通じた前記容器本体内と前記シリンダ内との連通を許容する許容状態と、を切り換える弁体と、を備え、
前記弁体は、前記シリンダ内の内圧が前記容器本体内の内圧よりも低下したときに、前記遮断状態から前記許容状態に切り換わり、
前記ステムの先端部には、前記ステムの内側を通じて前記シリンダ内に連通すると共に内容物を外部に吐出する吐出孔が形成され、前記被吐出面に対して押し当て可能な押当部が装着されている、吐出容器。 - 請求項1に記載の吐出容器において、
前記押当部は、前記吐出孔が形成された壁部と、前記壁部から前記容器軸方向に沿う前記容器本体の外側に向けて突出した突起部と、を備えている、吐出容器。 - 請求項1又は2に記載の吐出容器において、
前記容器本体は、内容物の減少に伴う内容積の減容時、変形が抑制されている、吐出容器。 - 請求項3に記載の吐出容器において、
前記容器本体内には、内容物の減少に伴って前記容器本体に対して前記口部側に向けて移動する中皿が配設されている、吐出容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063698A JP7072421B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 吐出容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018063698A JP7072421B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 吐出容器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019172326A true JP2019172326A (ja) | 2019-10-10 |
JP7072421B2 JP7072421B2 (ja) | 2022-05-20 |
Family
ID=68169400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018063698A Active JP7072421B2 (ja) | 2018-03-29 | 2018-03-29 | 吐出容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7072421B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102475A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 小林製薬株式会社 | 押出し器具 |
JP2021102474A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 小林製薬株式会社 | 押出し器具 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005126102A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Kanebo Cosmetics Inc | 液体塗布容器 |
JP2009262946A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Kitano Seisaku Kk | 定量注出容器 |
JP2017047929A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社吉野工業所 | 受皿付きポンプ容器 |
-
2018
- 2018-03-29 JP JP2018063698A patent/JP7072421B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005126102A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Kanebo Cosmetics Inc | 液体塗布容器 |
JP2009262946A (ja) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Kitano Seisaku Kk | 定量注出容器 |
JP2017047929A (ja) * | 2015-08-31 | 2017-03-09 | 株式会社吉野工業所 | 受皿付きポンプ容器 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102475A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 小林製薬株式会社 | 押出し器具 |
JP2021102474A (ja) * | 2019-12-25 | 2021-07-15 | 小林製薬株式会社 | 押出し器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7072421B2 (ja) | 2022-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2880701T3 (es) | Dispensador de gatillo | |
US7575134B2 (en) | Self-sealing nozzle for dispensing apparatus | |
JP2005087736A (ja) | 化粧製品の包装及び分与装置 | |
JP2009101258A (ja) | ポンプディスペンサ | |
KR101465886B1 (ko) | 자동충전 스포이드형 용기캡 | |
JP2019172326A (ja) | 吐出容器 | |
JP2001048254A (ja) | エアゾール容器の遅延噴射装置 | |
JP6345095B2 (ja) | トリガー式液体噴出器 | |
US11596937B2 (en) | Dispenser for viscous products | |
JP2019081591A (ja) | 二重容器用キャップ | |
JP6757655B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP2017210281A (ja) | 内容物を計量して塗布する塗布容器 | |
JP6986875B2 (ja) | 付け替え容器 | |
JP6193175B2 (ja) | 二重容器 | |
JP5449964B2 (ja) | 薬剤押出器具 | |
JP2016222307A (ja) | 付け替え容器 | |
JP2023014760A (ja) | 液体吐出用アクチュエータ及び吐出容器 | |
JP6320709B2 (ja) | 揮散剤用容器 | |
JP2017013811A (ja) | 吐出容器 | |
JP7266962B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP5554160B2 (ja) | 塗布具付き注出器 | |
JP2005187058A (ja) | 注出機 | |
JP6180280B2 (ja) | 塗布容器 | |
JP5878000B2 (ja) | 吐出容器 | |
JP4666489B2 (ja) | 液体吐出器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201002 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211005 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211202 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7072421 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |