JP2019163604A - 柱端部の接合構造 - Google Patents
柱端部の接合構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019163604A JP2019163604A JP2018051047A JP2018051047A JP2019163604A JP 2019163604 A JP2019163604 A JP 2019163604A JP 2018051047 A JP2018051047 A JP 2018051047A JP 2018051047 A JP2018051047 A JP 2018051047A JP 2019163604 A JP2019163604 A JP 2019163604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base
- column
- foundation
- tenon
- mortise
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
一方、めり込み判定でNGとならないように、土台を固い素材の樹種に変更したり、或いは、柱の断面積を大きくしたりする対策が採られる。しかしながら、土台の樹種を固い素材に変更すれば、材料費や加工費が増大してしまう。また、柱の断面積を大きくすると、柱間の寸法が変わることとなり、その柱間に立て込まれる建具と干渉するなどのしわ寄せが発生する。すなわち、通常のサイズの建具、例えばサッシなどが使えなくなったり、サイズダウンしたサッシしか建て付けできなくなったり、隙間を別部材で埋めたりする必要が生じる。また、柱間の寸法が変わることで耐力壁を構成するための筋交いが急勾配、すなわち角度が垂直に近くなるなどの不具合も発生する。さらに、土台のめり込みを防ぐために、金属板を柱下端と土台上面との間に設置することも提案されているが、柱の長さを金属板の厚み分短くするなど設計変更が必要となり、さらには構造計算が煩雑となる問題がある。
本発明の請求項1記載の柱端部の接合構造は、木造軸組工法における基礎11と、
基礎上面19に載置され上下に貫通するほぞ穴21を有する土台13と、
端面にほぞ27を形成した柱15と、
前記ほぞ27が内方に嵌入されて前記ほぞ穴21に外周が嵌入される有底筒部29を有し、前記有底筒部29のほぞ嵌入開口縁33には土台上面25に載置されるとともに、前記ほぞ27を突出させた柱端面37が当接する鍔部35を有し、前記有底筒部29の底を形成する底板下面39が前記基礎上面19に当接する柱仕口金物17と、
を具備することを特徴とする。
前記土台上面25の前記ほぞ穴21の周囲には、前記鍔部35の厚み分の深さで掘り下げられて前記鍔部35を嵌合する凹部41が形成されたことを特徴とする。
前記底板下面39と前記基礎上面19との間に生じた隙間45に、隙間吸収板47が挟入されることを特徴とする。
前記土台13と前記基礎11との間には、所定厚さのねこ土台23が挟入され、前記ねこ土台23の厚み分、前記有底筒部29の底板下面39が土台下面43より突出して前記基礎上面19に当接することを特徴とする。
図1は本発明の実施形態に係る柱端部の接合構造の分解斜視図である。
本実施形態に係る柱端部の接合構造は、基礎11と、土台13と、柱15と、柱仕口金物17と、を主要な構成要件として有する。
本実施形態において、柱仕口金物17は、ねこ土台23の厚み分、有底筒部29の底板下面39が土台下面43より突出する。これにより、柱仕口金物17は、ねこ土台23を備える土台13においても、底板下面39が基礎上面19に当接する。
柱端部の接合構造は、底板下面39と基礎上面19との間に生じた隙間45に、隙間吸収板47が挟入されることとしてもよい。隙間吸収板47は、例えば0.6mmや1.2mmの厚さの薄い鉄板を、必要に応じて1枚〜複数枚、挟入する。
図4は図2のA−A断面図である。
本実施形態に係る柱端部の接合構造では、従来、上部荷重が、柱15,土台13,ねこ土台23,基礎11の順のみで伝達されていたのに対し(図5参照)、図4に示すように、上部荷重Pが、主となる柱15,柱仕口金物17(有底筒部29),基礎11とで支持され伝達されるとともに、補助的に柱15,柱仕口金物17(鍔部35),土台13,ねこ土台23,基礎11とで伝達され、これら2通りの支持構造で伝達される。すなわち、この柱端部の接合構造では、上部荷重が、主に柱仕口金物17を介して直接基礎に伝達される。このように、柱端部の接合構造では、上部荷重の殆どが直接基礎11に伝達されるので、土台13のめり込みがほぼ起こらず、或いはごくわずか、軽微なものとなる。
13…土台
15…柱
17…柱仕口金物
19…基礎上面
21…ほぞ穴
23…ねこ土台
25…土台上面
27…ほぞ
29…有底筒部
31…内穴
33…ほぞ嵌入開口縁
35…鍔部
37…柱端面
39…底板下面
41…凹部
43…土台下面
45…隙間
47…隙間吸収板
本発明の請求項1記載の柱端部の接合構造は、木造軸組工法における基礎11と、
基礎上面19に載置され上下に貫通するほぞ穴21を有する土台13と、
端面にほぞ27を突出形成した柱15と、
前記ほぞ27が内方に嵌入されて前記ほぞ穴21に外周が嵌入される有底筒部29を有し、前記有底筒部29のほぞ嵌入開口縁33には土台上面25に載置されるとともに、前記ほぞ27を突出させた柱端面37が当接する鍔部35を有し、前記有底筒部29が前記土台13のほぞ穴21を貫通して該有底筒部29の底を形成する底板下面39が前記基礎上面19に当接する柱仕口金物17と、
を具備し、
前記柱15より上部の上部荷重Pを、前記柱仕口金物17の有底筒部29の底板下面39と前記鍔部35とで支持し前記基礎上面に伝達することを特徴とする。
前記土台上面25の前記ほぞ穴21の周囲には、前記鍔部35の外形状と略一致した形状とされるとともに前記鍔部35の厚み分の深さで掘り下げられて前記鍔部35を嵌合する凹部41が形成され、前記土台上面25と前記鍔部35の上面とが同一平面となることを特徴とする。
前記基礎上面19の不陸により、前記底板下面39と前記基礎上面19との間に生じた隙間45に、隙間吸収板47が挟入されることを特徴とする。
一方、めり込み判定でNGとならないように、土台を固い素材の樹種に変更したり、或いは、柱の断面積を大きくしたりする対策が採られる。しかしながら、土台の樹種を固い素材に変更すれば、材料費や加工費が増大してしまう。また、柱の断面積を大きくすると、柱間の寸法が変わることとなり、その柱間に立て込まれる建具と干渉するなどのしわ寄せが発生する。すなわち、通常のサイズの建具、例えばサッシなどが使えなくなったり、サイズダウンしたサッシしか建て付けできなくなったり、隙間を別部材で埋めたりする必要が生じる。また、柱間の寸法が変わることで耐力壁を構成するための筋交いが急勾配、すなわち角度が垂直に近くなるなどの不具合も発生する。さらに、土台のめり込みを防ぐために、金属板を柱下端と土台上面との間に設置することも提案されているが、柱の長さを金属板の厚み分短くするなど設計変更が必要となり、さらには構造計算が煩雑となる問題がある。
本発明の請求項1記載の柱端部の接合構造は、木造軸組工法における基礎11と、
基礎上面19に載置され上下に貫通するほぞ穴21を有する土台13と、
端面にほぞ27を突出形成した柱15と、
前記ほぞ27が内方に嵌入されて前記ほぞ穴21に外周が嵌入される有底筒部29を有し、前記有底筒部29のほぞ嵌入開口縁33には土台上面25に載置されるとともに、前記ほぞ27を突出させた柱端面37が当接する鍔部35を、有底筒部のほぞ嵌入開口縁に張り出して有し、前記有底筒部29が前記土台13のほぞ穴21を貫通して該有底筒部29の底を形成する底板下面39が前記基礎上面19に当接する柱仕口金物17と、
を具備し、
前記柱15より上部の上部荷重Pを、前記柱仕口金物17の有底筒部29の底板下面39と前記鍔部35とで支持し前記基礎上面に伝達することを特徴とする。
前記土台上面25の前記ほぞ穴21の周囲には、前記鍔部35の外形状と略一致した形状とされるとともに前記鍔部35の厚み分の深さで掘り下げられて前記鍔部35を嵌合する凹部41が形成され、前記土台上面25と前記鍔部35の上面とが同一平面となることを特徴とする。
前記基礎上面19の不陸により、前記底板下面39と前記基礎上面19との間に生じた隙間45に、隙間吸収板47が挟入されることを特徴とする。
前記土台13と前記基礎11との間には、所定厚さのねこ土台23が挟入され、前記ねこ土台23の厚み分、前記有底筒部29の底板下面39が土台下面43より突出して前記基礎上面19に当接することを特徴とする。
図1は本発明の実施形態に係る柱端部の接合構造の分解斜視図である。
本実施形態に係る柱端部の接合構造は、基礎11と、土台13と、柱15と、柱仕口金物17と、を主要な構成要件として有する。
本実施形態において、柱仕口金物17は、ねこ土台23の厚み分、有底筒部29の底板下面39が土台下面43より突出する。これにより、柱仕口金物17は、ねこ土台23を備える土台13においても、底板下面39が基礎上面19に当接する。
柱端部の接合構造は、底板下面39と基礎上面19との間に生じた隙間45に、隙間吸収板47が挟入されることとしてもよい。隙間吸収板47は、例えば0.6mmや1.2mmの厚さの薄い鉄板を、必要に応じて1枚〜複数枚、挟入する。
図4は図2のA−A断面図である。
本実施形態に係る柱端部の接合構造では、従来、上部荷重が、柱15,土台13,ねこ土台23,基礎11の順のみで伝達されていたのに対し(図5参照)、図4に示すように、上部荷重Pが、主となる柱15,柱仕口金物17(有底筒部29),基礎11とで支持され伝達されるとともに、補助的に柱15,柱仕口金物17(鍔部35),土台13,ねこ土台23,基礎11とで伝達され、これら2通りの支持構造で伝達される。すなわち、この柱端部の接合構造では、上部荷重が、主に柱仕口金物17を介して直接基礎に伝達される。このように、柱端部の接合構造では、上部荷重の殆どが直接基礎11に伝達されるので、土台13のめり込みがほぼ起こらず、或いはごくわずか、軽微なものとなる。
13…土台
15…柱
17…柱仕口金物
19…基礎上面
21…ほぞ穴
23…ねこ土台
25…土台上面
27…ほぞ
29…有底筒部
31…内穴
33…ほぞ嵌入開口縁
35…鍔部
37…柱端面
39…底板下面
41…凹部
43…土台下面
45…隙間
47…隙間吸収板
Claims (4)
- 木造軸組工法における基礎と、
基礎上面に載置され上下に貫通するほぞ穴を有する土台と、
端面にほぞを形成した柱と、
前記ほぞが内方に嵌入されて前記ほぞ穴に外周が嵌入される有底筒部を有し、前記有底筒部のほぞ嵌入開口縁には土台上面に載置されるとともに、前記ほぞを突出させた柱端面が当接する鍔部を有し、前記有底筒部の底を形成する底板下面が前記基礎上面に当接する柱仕口金物と、
を具備することを特徴とする柱端部の接合構造。 - 請求項1記載の柱端部の接合構造であって、
前記土台上面の前記ほぞ穴の周囲には、前記鍔部の厚み分の深さで掘り下げられて前記鍔部を嵌合する凹部が形成されたことを特徴とする柱端部の接合構造。 - 請求項1または2に記載の柱端部の接合構造であって、
前記底板下面と前記基礎上面との間に生じた隙間に、隙間吸収板が挟入されることを特徴とする柱端部の接合構造。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の柱端部の接合構造であって、
前記土台と前記基礎との間には、所定厚さのねこ土台が挟入され、
前記ねこ土台の厚み分、前記有底筒部の底板下面が土台下面より突出して前記基礎上面に当接することを特徴とする柱端部の接合構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051047A JP6796102B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 柱端部の接合構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018051047A JP6796102B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 柱端部の接合構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019163604A true JP2019163604A (ja) | 2019-09-26 |
JP6796102B2 JP6796102B2 (ja) | 2020-12-02 |
Family
ID=68064367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018051047A Active JP6796102B2 (ja) | 2018-03-19 | 2018-03-19 | 柱端部の接合構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6796102B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102845A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 株式会社竹中工務店 | 柱木質水平部材接合構造 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0293401U (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-25 | ||
JPH08232340A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-10 | Toho Kooa Kk | 柱沈下防止用プレート |
JPH0960113A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Sekisui House Ltd | 木造軸組の柱脚と土台の接合構造 |
JP2002294875A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Tatsumi:Kk | 柱脚金具 |
JP2003232089A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Ube Kimitsu Housing Kk | ホールダウン金物及びそれを含む柱接合具 |
JP2010059765A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-03-18 | Yoshikuni Okura | 土台と柱の締結構造 |
-
2018
- 2018-03-19 JP JP2018051047A patent/JP6796102B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0293401U (ja) * | 1989-01-13 | 1990-07-25 | ||
JPH08232340A (ja) * | 1995-02-23 | 1996-09-10 | Toho Kooa Kk | 柱沈下防止用プレート |
JPH0960113A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Sekisui House Ltd | 木造軸組の柱脚と土台の接合構造 |
JP2002294875A (ja) * | 2001-04-04 | 2002-10-09 | Tatsumi:Kk | 柱脚金具 |
JP2003232089A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-19 | Ube Kimitsu Housing Kk | ホールダウン金物及びそれを含む柱接合具 |
JP2010059765A (ja) * | 2008-08-08 | 2010-03-18 | Yoshikuni Okura | 土台と柱の締結構造 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021102845A (ja) * | 2019-12-24 | 2021-07-15 | 株式会社竹中工務店 | 柱木質水平部材接合構造 |
JP7413634B2 (ja) | 2019-12-24 | 2024-01-16 | 株式会社竹中工務店 | 木質水平部材接合構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6796102B2 (ja) | 2020-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8757598B1 (en) | Hollow core post anchor | |
US11035114B2 (en) | Pillar fixing metal fitting | |
JP2018197474A (ja) | 壁部材と基礎の接合構造 | |
JP4095946B2 (ja) | 木質部材の接合構造 | |
JP3219953U (ja) | 建物補強構造 | |
JP2019163604A (ja) | 柱端部の接合構造 | |
JP5142574B2 (ja) | 木造建築物 | |
JP6342850B2 (ja) | 柱脚部接合構造 | |
JP2009102940A (ja) | 耐震壁 | |
JP2008014123A (ja) | 縦木部材立設金具 | |
JP2007284867A (ja) | 建物の補強構造 | |
JP3223746U (ja) | 建物の躯体構造 | |
JP5921954B2 (ja) | 耐力壁 | |
JP5294094B2 (ja) | 溝形鋼を用いた鋼製土台 | |
JP2011219967A (ja) | 鋼構造用床パネル、床パネルの接合構造および鋼構造の床組 | |
AU2010257353B2 (en) | Building foundation structure, foundation construction method, and anchor bolt installation jig | |
JP4628838B2 (ja) | 鋼製基礎構造 | |
JP2009035873A (ja) | 柱固定用t字形ブロック、及びそれを用いた建築物の立柱構造 | |
JP6385686B2 (ja) | 木質フレーム構造 | |
JP3177809U (ja) | 木造建築物 | |
JP6374738B2 (ja) | 耐力壁 | |
JP5385098B2 (ja) | 建築構造用部材 | |
JP2009156014A (ja) | ビスの突き合わせによる木材のめり込み防止構造 | |
JP4491303B2 (ja) | 建築物の補強金物 | |
JP2009144458A (ja) | 木造建造物の柱脚金具及びそれを用いた木造建造物の補強方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190121 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190514 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190612 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20190612 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190619 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20190624 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20190830 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20190905 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20191030 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200203 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200403 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200721 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20200908 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201016 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201022 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6796102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |