Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019160871A - 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法および半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019160871A
JP2019160871A JP2018042021A JP2018042021A JP2019160871A JP 2019160871 A JP2019160871 A JP 2019160871A JP 2018042021 A JP2018042021 A JP 2018042021A JP 2018042021 A JP2018042021 A JP 2018042021A JP 2019160871 A JP2019160871 A JP 2019160871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
layer
insulating film
extending
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018042021A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 古川
Shinichi Furukawa
伸一 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2018042021A priority Critical patent/JP2019160871A/ja
Priority to US16/118,318 priority patent/US10861707B2/en
Publication of JP2019160871A publication Critical patent/JP2019160871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/10Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the top-view layout
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比の大きい構造体の倒壊を防ぐことができる半導体装置の製造方法を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、下地層上に、その上面に沿った第1方向に延びる犠牲膜を形成し、前記犠牲膜が形成された前記下地層の上に、前記表面に沿った第2方向であって、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の構造体を含むラインアンドスペースパターンを形成し、前記複数の構造体の間のスペースを介して前記犠牲膜を選択的に除去することにより、前記下地層と前記複数の構造体との間に、前記複数の構造体間のスペースを相互に連通させる空間を形成する。【選択図】図1

Description

実施形態は、半導体装置の製造方法および半導体記憶装置に関する。
半導体装置の製造過程では、ウェットエッチングや表面洗浄の過程において、ウェーハ表面に処理液が供給され、その後、ウェーハ表面を乾燥させる処理が実施される。例えば、ウェーハ表面にアスペクト比の大きいラインアンドスペースパターンが形成されている場合、スペース内に残る処理液のラプラス圧によりパターン倒壊の懸念がある。
米国特許公開公報第2011/0073866号明細書
実施形態は、アスペクト比の大きい構造体の倒壊を防ぐことができる半導体装置の製造方法を提供する。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、下地層上に、その上面に沿った第1方向に延びる犠牲膜を形成し、前記犠牲膜が形成された前記下地層の上に、前記表面に沿った第2方向であって、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の構造体を含むラインアンドスペースパターンを形成し、前記複数の構造体の間のスペースを介して前記犠牲膜を選択的に除去することにより、前記下地層と前記複数の構造体との間に、前記複数の構造体間のスペースを相互に連通させる空間を形成する。
実施形態に係る半導体記憶装置を模式的に示す斜視図である。 実施形態に係る半導体記憶装置の上面を示す模式平面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置を示す模式断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置の製造過程を示す模式図である。 図4に続く製造過程を示す模式断面図である。 図5に続く製造過程を示す模式断面図である。 図6に続く製造過程を示す模式断面図である。 図7に続く製造過程を示す模式断面図である。 実施形態に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式図である。 実施形態の変形例に係る半導体記憶装置の製造方法を示す模式図である。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。図面中の同一部分には、同一番号を付してその詳しい説明は適宜省略し、異なる部分について説明する。なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
さらに、各図中に示すX軸、Y軸およびZ軸を用いて各部分の配置および構成を説明する。X軸、Y軸、Z軸は、相互に直交し、それぞれX方向、Y方向、Z方向を表す。また、Z方向を上方、その反対方向を下方として説明する場合がある。
図1は、実施形態に係る半導体記憶装置1を模式的に示す斜視図である。半導体記憶装置1は、3次元配置されたメモリセルを含むNAND型不揮発性記憶装置である。図1では、各構成要素間を電気的に絶縁する絶縁膜を省略している。
半導体記憶装置1は、ソース層SLの上方に積層された複数の電極層(以下、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGD)と、複数の柱状体CLと、を含む。
柱状体CLは、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDを貫いて、それらの積層方向(Z方向)に延びる。柱状体CLは、Z方向に延びる半導体層30を含み(図3参照)、接続プラグCVを介してビット線BLに電気的に接続される。また、柱状体CLは、ソース層SLに電気的に接続される。
図1に示すように、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDのそれぞれの端部は、階段状に設けられる。選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDは、それぞれの端部に接続されたコンタクトプラグCCおよび接続プラグCYを介して上層の配線GLに接続される。
半導体記憶装置1は、柱状支持体SCLと、連通部材CMと、をさらに含む。柱状支持体SCLは、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDのうちの少なくとも1つを貫いてZ方向に延びる。柱状支持体SCLは、例えば、酸化シリコンなどの絶縁体を含む。連通部材CMは、ソース層SLと選択ゲートSGSとの間に設けられ、ソース層SLの表面に沿ってY方向に延びる。連通部材CMは、例えば、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDと同じ材料を含む。
図2は、実施形態に係る半導体記憶装置1の上面を示す模式平面図である。半導体記憶装置1は、例えば、Y方向に並んだ複数の積層体10を含む。積層体10は、それぞれZ方向に積層された選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDを含む。
図2に示すように、積層体10の外縁は、スリットSTにより画される。スリットSTは、積層体10の上面からソース層SLに至る深さを有する。また、スリットSTの内部にはシリコン酸化膜などの絶縁膜が埋め込まれ、隣合う積層体10の間を電気的に絶縁する(図8(b)参照)。
積層体10は、例えば、X方向に延在し、それぞれメモリセル領域MCR1、MCR2、引き出し領域HUR1、HUR2、およびタップ領域TPRを含む。メモリセル領域MCR1、MCR2、引き出し領域HUR1、HUR2、およびタップ領域TPRは、X方向に並ぶように配置される。
積層体10の両端には、引き出し領域HUR1およびHUR2がそれぞれ配置される。メモリセル領域MCR1およびMCR2は、引き出し領域HUR1と引き出し領域HUR2との間に設けられる。タップ領域TPRは、メモリ領域MCR1とメモリ領域MCR2との間に配置される。
メモリセル領域MCR1およびMCR2には、それぞれ複数の柱状体CLが設けられ、その上方にビット線BLが配置される。引き出し領域HUR1およびHUR2には、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDの階段状の端部に接続されるコンタクトプラグCCが設けられる。また、引き出し領域HUR1およびHUR2には、柱状支持体SCLが設けられる。
タップ領域TPRには、例えば、ソース層SLを上層の配線に電気的に接続するためのコンタクトプラグが設けられる。また、ソース層SLと図示しない基板との間に設けられる回路と、上層の配線と、を電気的に接続するためのコンタクトプラグも設けられる。さらに、柱状支持体SCLは、タップ領域TPRにも設けられる。
図2に示すように、連通部材CMは、引き出し領域HUR1、HUR2およびタップ領域TPRにそれぞれ配置される。連通部材CMは、積層体10の下部に設けられ、その両端は、スリットSTを埋め込んだ絶縁膜に接する。
例えば、連通部材CMが金属材料を含む場合、連通部材CMをメモリセル領域MCR1もしくはMCR2に配置すると、柱状体CLに含まれる半導体層と干渉し、柱状体CLを相互に短絡させる怖れがある。一方、引き出し領域HUR1、HUR2およびタップ領域TPRに設けられるコンタクトプラグは、柱状体CLほど高密度ではない。このため、コンタクトプラグと連通部材CMとの間に大きなスペースマージンを確保できる。また、柱状支持体SCLは絶縁体であるため、連通部材CMと干渉しても短絡の怖れはない。よって、連通部材CMは、引き出し領域HUR1、HUR2およびタップ領域TPRにそれぞれ配置される。
図3(a)および(b)は、実施形態に係る半導体記憶装置1を示す模式断面図である。図3(a)は、柱状体CLの断面構造を示す模式図である。図3(b)は、図3(a)中に示すA−A線に沿った断面を示す模式図であり、メモリセルMCの構造を表している。
図3(a)に示すように、柱状体CLは、ソース層SLの上に積層された絶縁膜13、絶縁膜15、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDを貫いてZ方向に延びる。絶縁膜15は、選択ゲートSGSとワード線WLとの間、隣接するワード線WLの間、および、ワード線WLと選択ゲートSGDとの間にそれぞれ配置される。最上層の絶縁膜15とビット線BLとの間には、絶縁膜17が設けられる。
柱状体CLは、メモリ膜MFと、半導体層30と、絶縁性コア35と、を含む。絶縁性コア35は、例えば、酸化シリコンであり、Z方向に延在する。半導体層30は、絶縁性コアを囲むように設けられ、その下端においてソース層SLに接続される。また、半導体層30は、その上端において接続プラグCVに接続される。半導体層30は、例えば、ポリシリコン層である。
メモリ膜MFは、半導体層30の側面を覆うように設けられ、半導体層30に沿ってZ方向に延びる。メモリ膜MFは、例えば、ブロック絶縁膜23、電荷保持膜25およびトンネル絶縁膜27を含む多層構造を有する。
ブロック絶縁膜23、電荷保持膜25およびトンネル絶縁膜27は、ワード線WLから絶縁性コア35に向かう方向に積層される。ブロック絶縁膜23およびトンネル絶縁膜27は、例えば、シリコン酸化膜である。電荷保持膜25は、例えば、シリコン窒化膜である。また、ブロック絶縁膜23は、例えば、酸化アルミニウムなどの金属酸化物を含む多層構造を有しても良い。
図3(b)に示すメモリセルMCは、柱状体CLとワード線WLとが交差する部分に設けられる。メモリ膜MFは、半導体層30とワード線WLとの間に位置し、半導体層30を囲むように設けられる。メモリ膜MFの半導体層30とワード線WLとの間に位置する部分は、メモリセルMCの記憶部として機能する。また、半導体層30は、メモリセルMCのチャネルとして機能し、ワード線WLは、メモリセルMCの制御ゲートとして機能する。
次に、図4(a)〜図8(b)を参照して、実施形態に係る半導体記憶装置1の製造方法を説明する。図4(a)〜図8(b)は、半導体記憶装置1の製造過程を順に示す模式図である。
図4(a)は、ソース層SL、その上に形成された絶縁膜37および犠牲部材40の断面を示す模式図である。図4(b)は、絶縁膜37の上面を示す平面図である。ソース層SLは、例えば、導電性のポリシリコン層であり、図示しないシリコン基板の上方に層間絶縁膜を介して設けられる。
図4(a)および(b)に示すように、Y方向に延びる線状の犠牲部材40が絶縁膜37の上に設けられる。絶縁膜37は、例えば、シリコン酸化膜である。犠牲部材40は、例えば、アンドープのポリシリコンである。
犠牲部材40のZ方向の厚さTSCおよびX方向の幅WSCは、例えば、14ナノメートル(nm)以上である。厚さTSCおよび幅WSCは、好ましくは、20nm以上であり、より好ましくは、30nm以上である。
図5(a)に示すように、絶縁膜37の上に絶縁膜13を形成する。絶縁膜13は、犠牲部材40を覆うように形成される。さらに、絶縁膜13の上に、犠牲膜45と絶縁膜15とを交互に積層する。犠牲膜45の積層数は、例えば、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDの積層数と同じである。絶縁膜13および15は、例えば、シリコン酸化膜である。犠牲膜45は、例えば、シリコン窒化膜である。
図5(b)に示すように、絶縁膜15および犠牲膜45の端部を階段状に形成する。絶縁膜15および犠牲膜45は、例えば、図示しないエッチングマスクのX方向の端を段階的に後退させながら順に除去される。
図6(a)に示すように、絶縁膜15および犠牲膜45のそれぞれの端部を覆う絶縁膜55を形成する。絶縁膜55は、その上面が最上層の絶縁膜15の上面と同じレベルに位置するように形成される。絶縁膜55は、例えば、シリコン酸化膜である。
図6(b)に示すように、柱状体CLおよび柱状支持体SCLを、犠牲膜45を貫くように形成する。柱状体CLは、例えば、少なくともフォトアライメントのずれ量よりも広い間隔を持って、犠牲部材40から離間した位置に形成される。これにより、柱状体CLと犠牲部材40との干渉を回避することができる。一方、柱状支持体SCLは、犠牲部材40の近傍に配置することができる。
図7(a)に示すように、柱状体CLおよび柱状支持体SCLを覆う絶縁膜17を形成した後、マスク層63を用いて、スリットSTを形成する。スリットSTは、例えば、異方性RIE(Reactive Ion Etching)を用いて、絶縁膜17の上面からソース層SLに至る深さを有するように形成される。
図7(b)に示すように、最下層の犠牲膜45とソース層SLとの間に連通路CPを形成する。なお、図7(b)および以下の図8(a)、図8(b)は、図7(a)中に示すB−B線に沿った断面を示す模式図である。
連通路CPは、スリットSTを介して犠牲部材40を選択的にエッチングすることにより形成される。連通路CPは、犠牲部材40を除去することにより形成される空洞である。
例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜をエッチングしないで、ポリシリコンを選択的に除去できるエッチング液をスリットSTを介して供給する。また、犠牲部材40のエッチングには、ノンドープのポリシリコンのエッチング速度が、不純物をドーピングした導電性のポリシリコンのエッチング速度よりも早いエッチング液を用いる。
図8(a)に示すように、マスク層63を除去した後に、スリットSTを介して犠牲膜45を選択的に除去し、絶縁膜15の間にスペース45Sを形成する。例えば、熱リン酸をスリットSTを介して供給することにより、犠牲膜45であるシリコン窒化膜を選択的に除去する。
図8(b)に示すように、スリットSTを介してスペース45Sの内部に金属層を形成した後、スリットSTを埋め込むように絶縁膜65を形成する。スペース45Sの内部には、選択ゲートSGS、ワード線WLおよび選択ゲートSGDが形成される。この際、連通路CPの内部にも金属層が堆積され、連通部材CMが形成される。連通部材CMは、その端面が絶縁膜65に接するように形成される。
続いて、コンタクトプラグCC、上層の配線GLおよびビット線BLなどを形成して、半導体記憶装置1を完成させる(図1参照)。
図9(a)および(b)は、実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す模式図である。図9(a)は、図7(b)に示す製造過程において、マスク層63を除去するステップを表す模式図である。図9(b)は、連通路CPを設けない製造方法における同じ工程を示す模式図である。
マスク層63は、例えば、レジスト膜であり、剥離液もしくは酸溶液を用いて除去される。この際、剥離液もしくは酸溶液、または、処理後の洗浄液の一部がスリットSTの内部に残る場合がある。
図9(a)に示す例では、スリットST間が連通路CPによりつながっている。このため、各スリットの内部には、略同量の処理液PLが残る。これに対し、図9(b)に示す例では、連通路CPが形成されていないため、各スリットSTに残る処理液PLの量は区々である。その結果、各スリットSTにおける処理液PLの界面張力の違いに起因するラプラス圧が生じ、例えば、絶縁膜15と犠牲膜45を含む積層体を撓ませる。例えば、積層体のアスペクト比(TSB/WSB)が大きいと、その撓み量も大きくなり、積層体の倒壊に至る場合もある。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、連通路CPを形成することにより、処理液PLの残量を均一化し、ラプラス圧を抑制することができる。これにより、半導体装置の製造過程におけるウェット処理の際に、アスペクト比の高い構造体の倒壊を回避することができる。これにより、半導体装置の製造歩留りを向上させることができる。
例えば、連通路CPの断面の幅および高さが30nm以上であれば、処理液の流れがスムーズになり、各スリットSTに残る処理液の量を均一化できる。また、連通路CPの断面の形状は、矩形に限定されるものではなく、例えば、半円であっても良い。その場合、断面の半径は、例えば、15nm以上であれば良い。また、下地層上における連通路CPの密度が高くなり過ぎると、その上の構造体の強度が低下する。このため、図2に示す例のように、積層体の中心と両端に適宜配置されることが好ましい。
図1に示す半導体記憶装置1では、その記憶容量を大きくするために、ワード線WLの積層数を大きくすることが好ましい。すなわち、犠牲膜45の積層数が多くなるため、積層体のアスペクト比が大きくなり倒壊が生じやすくなる。したがって、本実施形態に係る製造方法により、半導体記憶装置1の製造歩留りを向上させることができる。
図10(a)および(b)は、実施形態の変形例に係る半導体記憶装置1の製造方法を示す模式図である。図10(a)は、ソース層SLの上に形成された犠牲部材70、および、その上に形成された絶縁膜37の断面を示す模式図である。図4(b)は、絶縁膜37の上面を示す平面図である。
図10(a)に示すように、犠牲部材70は、ソース層SLに設けられた溝の内部に形成される。また、図10(b)に示すように、犠牲部材70は、Y方向に延びる線状に設けられる。犠牲部材70は、例えば、金属もしくはアンドープのポリシリコンを含む。
この例でも、図5(a)〜図8(b)に示す製造過程を経て、半導体記憶装置1が形成される。そして、犠牲部材70を選択的に除去することにより、ソース層SLに設けられた溝である連通路CPが形成される。これにより、ウェット処理においてスリットSTの内部に残る処理液の量を均等化し、ラプラス圧を抑制することができる。
この例では、犠牲部材70は、ソース層SLの溝の内部に設けられる。このため、ソース層SLの上面の平坦性が乱されることがなく、その上方に積層される各層への影響も少ない。すなわち、犠牲部材70の断面のサイズを大きくすることが可能であり、より大きな断面を有する連通路CPを形成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…半導体記憶装置、 10…積層体、 13、15、17、37、55、65…絶縁膜、 23…ブロック絶縁膜、 25…電荷保持膜、 27…トンネル絶縁膜、 30…半導体層、 35…絶縁性コア、 40、70…犠牲部材、 45…犠牲膜、 45S…スペース、 63…マスク層、 BL…ビット線、 GL…配線、 CC…コンタクトプラグ、 CV、CY…接続プラグ、 CL…柱状体、 SCL…柱状支持体、 CM…連通部材、 CP…連通路、 MCR1、MCR2…メモリセル領域、 HUR1、HUR2…引き出し領域、 TPR…タップ領域、 MC…メモリセル、 MF…メモリ膜、 WL…ワード線、 SGD、SGS…選択ゲート、 SL…ソース層、 ST…スリット、 PL…処理液

Claims (7)

  1. 下地層上に、その上面に沿った第1方向に延びる犠牲膜を形成し、
    前記犠牲膜が形成された前記下地層の上に、前記表面に沿った第2方向であって、前記第1方向と交差する第2方向に延びる複数の構造体を含むラインアンドスペースパターンを形成し、
    前記複数の構造体の間のスペースを介して前記犠牲膜を選択的に除去することにより、前記下地層と前記複数の構造体との間に、前記複数の構造体間のスペースを相互に連通させる空間を形成する半導体装置の製造方法。
  2. 前記複数の構造体は、前記下地層上において、その前記上面と交差する第3方向に積層された複数の絶縁膜を分断する溝を設けることにより形成される請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記溝は、その内壁に前記犠牲膜の端面が露出する深さを有するように形成される請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記スペースを連通させる前記空間は、前記犠牲膜のエッチング速度が前記構造体のエッチング速度よりも早いエッチング液を用いて形成される請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 導電層と、
    前記導電層の上方に積層され、前記導電層の上面に沿った第1方向に延びる複数の電極層と、
    前記複数の導電層の積層方向に前記複数の導電層を貫いて延び、前記積層方向に延在する半導体層を含む柱状体と、
    前記複数の電極層の側面を覆う絶縁膜と、
    前記導電層と、前記複数の電極層のうちの最下層の電極層と、の間に設けられ、前記導電層の前記上面に沿った第2方向であって、前記第1方向と交差する第2方向に延び、前記絶縁膜に接する端部を有する連通部材と、
    を備えた半導体記憶装置。
  6. 前記連通部材は、前記複数の電極層と同じ材料を含む請求項5記載の半導体記憶装置。
  7. 前記複数の電極層のうちの少なくとも1つを貫いて延びる柱状支持体をさらに備え、
    前記複数の電極層は、前記柱状体を含む第1領域と、前記柱状支持体を含む第2領域と、を有し、
    前記連通部材は、前記複数の電極層の前記第2領域に位置する部分と、前記下地層と、の間に位置する請求項5または6に記載の半導体記憶装置。
JP2018042021A 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置 Pending JP2019160871A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042021A JP2019160871A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置
US16/118,318 US10861707B2 (en) 2018-03-08 2018-08-30 Method for manufacturing semiconductor device and semiconductor memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018042021A JP2019160871A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019160871A true JP2019160871A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67842020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018042021A Pending JP2019160871A (ja) 2018-03-08 2018-03-08 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10861707B2 (ja)
JP (1) JP2019160871A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018055704A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 東芝メモリ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019102663A (ja) * 2017-12-04 2019-06-24 東芝メモリ株式会社 記憶装置
JP2021048298A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
JP2021150397A (ja) 2020-03-17 2021-09-27 キオクシア株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101603731B1 (ko) 2009-09-29 2016-03-16 삼성전자주식회사 버티칼 낸드 전하 트랩 플래시 메모리 디바이스 및 제조방법
JP5622512B2 (ja) 2010-10-06 2014-11-12 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012209285A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP5808708B2 (ja) * 2012-04-10 2015-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP6376554B2 (ja) 2014-03-26 2018-08-22 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
KR102308587B1 (ko) 2014-03-19 2021-10-01 가부시키가이샤 스크린 홀딩스 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20190279878A1 (en) 2019-09-12
US10861707B2 (en) 2020-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6987876B2 (ja) メモリデバイスおよび方法
KR101113766B1 (ko) 비휘발성메모리장치 및 그 제조 방법
US9343405B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11848228B2 (en) Semiconductor device
KR101096186B1 (ko) 패턴의 무너짐을 방지하는 반도체장치 제조 방법
JP2016092044A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
CN113410235A (zh) 半导体存储器件及其制造方法
KR20130044713A (ko) 3차원 불휘발성 메모리 소자와, 이를 포함하는 메모리 시스템과, 그 제조방법
US20180240810A1 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method of semiconductor memory device
JP2019160871A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体記憶装置
JP2013065636A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2019161012A (ja) 記憶装置
JP2018157155A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR101113333B1 (ko) 반도체 소자의 형성방법
JP2017107938A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN113161355A (zh) 半导体存储器件
JP6863864B2 (ja) 記憶装置
JP2009239284A (ja) メモリ装置及びメモリ装置の製造方法
JP2014187332A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2019057592A (ja) 半導体記憶装置
US20160247816A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US7145195B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US9219071B1 (en) Semiconductor device
TW202209646A (zh) 半導體記憶裝置及半導體記憶裝置之製造方法
TW202221893A (zh) 半導體記憶體元件

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905