Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019158648A - 運転支援装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

運転支援装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019158648A
JP2019158648A JP2018046770A JP2018046770A JP2019158648A JP 2019158648 A JP2019158648 A JP 2019158648A JP 2018046770 A JP2018046770 A JP 2018046770A JP 2018046770 A JP2018046770 A JP 2018046770A JP 2019158648 A JP2019158648 A JP 2019158648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving support
terminal device
support device
vehicle
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018046770A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 章
Akira Sasaki
章 佐々木
中川 真志
Shinji Nakagawa
真志 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018046770A priority Critical patent/JP2019158648A/ja
Priority to US16/292,538 priority patent/US11243090B2/en
Priority to CN201910180743.4A priority patent/CN110275518A/zh
Publication of JP2019158648A publication Critical patent/JP2019158648A/ja
Priority to US17/483,045 priority patent/US11499839B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3664Details of the user input interface, e.g. buttons, knobs or sliders, including those provided on a touch screen; remote controllers; input using gestures
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】互いに無線接続される複数の装置を用いる車両の運転支援技術をセキュリティ及び処理負担の観点から改善させる。【解決手段】車両10に搭載される運転支援装置20であって、通信を行う通信部21と、情報を映像又は音声で出力する出力部24と、ユーザ入力を検出する入力部25と、地図上の地点を目的地とする運転支援を実行する制御部26と、を備え、制御部26は、通信部21を介して端末装置30と無線接続する接続処理を実行し、端末装置30との無線接続後、出力部24を介して端末装置30の識別情報を映像又は音声で出力し、端末装置30の識別情報の出力後、入力部25を介して所定のユーザ入力を検出すると、端末装置30において決定された地点を運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する。【選択図】図1

Description

本発明は、運転支援装置、制御方法、及びプログラムに関する。
従来、互いに無線接続される複数の装置を用いて車両の運転支援を行う技術が知られている。例えば、特許文献1には、移動通信端末と情報交換するための近距離無線通信手段と、移動通信端末が近距離無線通信手段の通信可能域に入ると情報交換を行って情報を取得し記憶保管する他情報記憶手段と、を備えて構成されるナビゲーション装置が開示されている。また、特許文献2には、車載装置と近距離無線通信が可能な領域に携帯端末が侵入した場合、車載装置及び携帯端末がペアリング処理を実施して無線通信を確立する点が開示されている。
特開2002−098543号公報 特開2010−130669号公報
しかしながら、上述した従来のナビゲーション装置は、通信可能域に入った不特定の移動通信端末とも情報交換を行い得るため、セキュリティの観点から好ましくない場合がある。一方、上述した車載装置及び携帯端末がペアリング処理を実施する従来の構成によれば、セキュリティが向上する反面、無線接続のたびにペアリング処理の実施が必要となるため、処理が煩雑になる場合がある。したがって、互いに無線接続される複数の装置を用いる車両の運転支援技術は、セキュリティ及び処理負担の観点から改善の余地があった。
かかる事情に鑑みてなされた本発明の目的は、互いに無線接続される複数の装置を用いる車両の運転支援技術をセキュリティ及び処理負担の観点から改善させる運転支援装置、制御方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の一実施形態に係る運転支援装置は、
車両に搭載される運転支援装置であって、
通信を行う通信部と、
情報を映像又は音声で出力する出力部と、
ユーザ入力を検出する入力部と、
地図上の地点を目的地とする運転支援を実行する制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記通信部を介して端末装置と無線接続する接続処理を実行し、
前記端末装置との無線接続後、前記出力部を介して前記端末装置の識別情報を映像又は音声で出力し、
前記端末装置の前記識別情報の出力後、前記入力部を介して所定のユーザ入力を検出すると、前記端末装置において決定された地点を前記運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する。
本発明の一実施形態に係る制御方法は、
車両に搭載される運転支援装置と通信可能な端末装置の制御方法であって、
ユーザ入力に応じて地図上の地点を決定するステップと、
前記運転支援装置と無線接続すると、前記車両又は前記運転支援装置の識別情報を映像又は音声で出力するステップと、
前記車両又は前記運転支援装置の前記識別情報の出力後、所定のユーザ入力を検出すると、前記端末装置の識別情報及び前記地点の情報を前記運転支援装置に通知するステップと、を含む。
本発明の一実施形態に係るプログラムは、
車両に搭載される運転支援装置と通信可能な端末装置に、
ユーザ入力に応じて地図上の地点を決定するステップと、
前記運転支援装置と無線接続すると、前記車両又は前記運転支援装置の識別情報を映像又は音声で出力するステップと、
前記車両又は前記運転支援装置の前記識別情報の出力後、所定のユーザ入力を検出すると、前記端末装置の識別情報及び前記地点の情報を前記運転支援装置に通知するステップと、を実行させる。
本発明の一実施形態に係る運転支援装置、制御方法、及びプログラムによれば、互いに無線接続される複数の装置を用いる車両の運転支援技術がセキュリティ及び処理負担の観点から改善する。
本発明の一実施形態に係る運転支援システムの概略構成を示す図である。 運転支援装置の概略構成を示すブロック図である。 端末装置の概略構成を示すブロック図である。 端末装置が表示する画面の例を示す図である。 運転支援装置が表示する画面の例を示す図である。 運転支援装置及び端末装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
(運転支援システムの構成)
図1を参照して、本発明の一実施形態に係る運転支援システム1の概要について説明する。運転支援システム1は、1つ以上の車両10と、各車両10に搭載される運転支援装置20と、1つ以上の端末装置30と、を備える。図1においては、説明の簡便のため、1つの車両10、1つの運転支援装置20、及び2つの端末装置30a、30bを図示しているが、運転支援システム1に備えられる車両10、運転支援装置20、及び端末装置30それぞれの数は任意に定められてもよい。図1に示す例では、端末装置30aは、車両10の車室内に位置しており、例えば車両10の運転者とともに搭乗する同乗者によって所持されている。一方、端末装置30bは、車両10の車室外に位置しており、車両10の乗員ではない不特定のユーザによって所持されている。
車両10は、例えば自動車であるが、これに限られず、人間が搭乗可能な任意の車両であってもよい。運転支援装置20は、車両10の車室内において乗員が操作可能な位置に搭載される。例えば、運転支援装置20は、車両10に内蔵されてもよく、着脱可能に取り付けられてもよく、或いは載置されてもよい。運転支援装置20は、例えばCAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク又は専用線を介して、車両10と通信可能に接続される。運転支援装置20は、地図上の地点を目的地とする運転支援を実行する。運転支援は、例えば、目的地までのルート案内又は自動運転等であるが、これらに限られない。自動運転は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)において定義されるレベル3乃至5を含むが、これらに限られず、任意に定義されてもよい。自動運転は、例えば運転支援装置20と車両10のECU(Electronic Control Unit)等とが協働することによって実施されてもよい。端末装置30は、例えばスマートフォン又はタブレット端末等の汎用の移動端末であるが、これらに限られず、例えば運転支援システム1に専用の装置等、任意の移動端末であってもよい。本実施形態において、運転支援装置20及び端末装置30は、装置間で無線接続することによって近距離無線通信が可能である。近距離無線通信の規格は、例えばBluetooth Low Energy(登録商標)であるが、これに限られず、例えばNFC(Near Field Communication)等、任意の規格であってもよい。
一例において、運転者とともに車両10に搭乗するユーザは、例えば自身の所持する端末装置30に表示される地図上で、運転支援の目的地として設定したい地点を指定する。運転支援装置20と端末装置30とが無線接続すると、運転支援装置20が搭載された車両10の識別情報(例えば、車両10の名称又はID等)が端末装置30に表示される。端末装置30のユーザは、自身が搭乗する車両10の識別情報と端末装置30に表示された車両10の識別情報とが一致することを確認したうえで、端末装置30に対して所定の操作を行う。
当該操作が行われると、端末装置30の識別情報(例えば、端末装置30の名称又はID等)と端末装置30において指定された上述の地点とが、運転支援装置20に通知され、運転支援装置20に表示される。車両10の乗員(例えば、端末装置30のユーザ)は、ユーザが所持する端末装置30の識別情報と運転支援装置20に表示された端末装置30の識別情報とが一致することを確認したうえで、運転支援装置20に対して所定の操作を行う。当該操作が行われると、運転支援装置20において、上述の地点が運転支援の目的地に設定される。その後、運転支援装置20は、設定した目的地に基づき運転支援を実行する。例えば、目的地までのルート案内又は自動運転等が実行される。
このように、運転支援システム1によれば、端末装置30において指定された地点が、運転支援装置20に通知され、運転支援装置20において運転支援の目的地に設定される。ここで、運転支援装置20の搭載された車両10の識別情報が端末装置30に表示された後、端末装置30に対するユーザ操作に応じて通知が行われる。このため、端末装置30のユーザは、通知先が車両10であることを確認してから、端末装置30に通知を行わせることができる。したがって、例えば、端末装置30において指定された地点が、不特定の他の車両10に通知され、当該他の車両10において運転支援の目的地に設定されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。
また、端末装置30の識別情報が運転支援装置20に表示された後、運転支援装置20に対するユーザ操作に応じて目的地の設定が実行される。このため、車両10の乗員は、目的地とする地点の通知元が端末装置30であることを確認してから、運転支援装置20に目的地の設定を行わせることができる。したがって、例えば、不特定の他の端末装置30(例えば、車両10の車室外に位置する端末装置30b)において決定された地点が、運転支援装置20に通知され、運転支援装置20において運転支援の目的地に設定されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。
また、運転支援システム1によれば、上述のようにセキュリティリスクが低減するので、運転支援装置20と端末装置30とのペアリングが省略可能である。したがって、ペアリングの省略により、運転支援装置20及び端末装置30の処理負担が低減可能である。
また例えば、ドライバーディストラクションの観点から、車両10の走行中には運転支援装置20と端末装置30とのペアリングが実施できないように制限される場合がある。かかる場合であっても、運転支援システム1によれば、上述のようにペアリングが省略可能であるため、例えば車両10の乗員である同乗者の所持する端末装置30aが、任意のタイミングで運転支援装置20に通知を行い得る。このため、例えば、運転支援の目的地を、車両10の走行中に端末装置30を用いて変更可能である。したがって、運転支援技術の利便性が向上する。
次に、運転支援システム1の各構成について、詳細に説明する。
(運転支援装置の構成)
図2に示すように、運転支援装置20は、通信部21と、記憶部22と、位置情報取得部23と、出力部24と、入力部25と、制御部26と、を備える。
通信部21は、任意の通信規格に対応する1つ以上の通信モジュールを含む。例えば、通信部21は、CAN(Controller Area Network)等の車載ネットワーク規格、Bluetooth Low Energy(登録商標)等の近距離無線通信規格、及び4G(4th Generation)等の移動体通信規格等のそれぞれに対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、運転支援装置20は、通信部21を介して、端末装置30と通信可能である。
記憶部22は、1つ以上のメモリを含む。本実施形態において「メモリ」は、例えば半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部22に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部22は、運転支援装置20の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部22は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、地図情報、及び交通情報等を記憶してもよい。記憶部22に記憶された情報は、例えば通信部21を介して外部から取得される情報で更新可能であってもよい。
位置情報取得部23は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部23は、GPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。位置情報取得部23は、運転支援装置20が搭載された車両10の位置情報を取得する。例えば、車両10の位置情報は、ルート案内又は自動運転等の運転支援を実行するために用いられる。
出力部24は、ユーザに対して情報を出力する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力インタフェースは、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。例えば、ディスプレイは、パネルディスプレイ又はヘッドアップディスプレイ等であるが、これらに限られない。本実施形態において「映像」は、テキスト、静止画像、及び動画像を含んでもよい。
入力部25は、ユーザ入力を検出する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力インタフェースは、物理キー、静電容量キー、出力部24のパネルディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限られない。本実施形態において、入力部25は、少なくともタッチスクリーンを含むものとして説明する。
制御部26は、1つ以上のプロセッサを含む。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。制御部26は、運転支援装置20全体の動作を制御する。
例えば、制御部26は、通信部21を介して、受信信号強度(RSSI;Received Signal Strength Indicator)を要求する要求信号を近距離無線通信で送出する。近距離無線通信で送出される要求信号は、運転支援装置20の近傍に存在する端末装置30によって受信され得る。例えば、近距離無線通信の規格がBluetooth Low Energy(登録商標)である場合、要求信号はアドバタイズメントパケットを含んでもよい。制御部26は、例えば定期的に、要求信号を繰り返し送出してもよい。制御部26は、要求信号を受信した端末装置30から、受信信号強度を示す応答信号を近距離無線通信で受信する。
制御部26は、端末装置30から受信した受信信号強度に基づいて、端末装置30が車両10の車室内に存在するか否かを判定する。例えば、制御部26は、端末装置30から受信した受信信号強度、又は当該受信信号強度に基づき算出される運転支援装置20と端末装置30との間の距離が所定基準を満たすか否かを判定することによって、端末装置30が車両10の車室内に存在するか否かを判定してもよい。
ここで、当該判定の原理について説明する。運転支援装置20と端末装置30との間の距離が長いほど、受信信号強度は低くなる。また、運転支援装置20と端末装置30との間に遮蔽物(例えば、車両10の車室内空間を画定するボディ部材)が存在する場合、受信信号強度は低くなる。このため、受信信号強度が第1基準値以上である場合、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定可能である。第1基準値は、例えば実験又はシミュレーションにより予め決定可能である。したがって、制御部26は、端末装置30から受信した受信信号強度が所定基準を満たす(例えば、受信信号強度が第1基準値以上である)と判定した場合、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定してもよい。
また、受信信号強度に基づいて運転支援装置20と端末装置30との間の距離が算出可能である。このため、算出された距離が第2基準値未満である場合、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定可能である。第2基準値は、例えば実験又はシミュレーションにより予め決定可能である。したがって、制御部26は、算出した距離が所定基準を満たす(例えば、距離が第2基準値未満である)場合、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定してもよい。
端末装置30が車両10の車室内に存在しないと判定した場合(本実施形態では、受信信号強度又は距離が所定基準を満たさないと判定した場合)、制御部26は、端末装置30と無線接続する後述する接続処理を実行しない。
一方、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定した場合(本実施形態では、受信信号強度又は距離が所定基準を満たすと判定した場合)、制御部26は、近距離無線通信により端末装置30と無線接続する接続処理を、端末装置30と協働して実行する。端末装置30と無線接続すると、制御部26は、通信部21を介して端末装置30と近距離無線通信が可能となる。本実施形態において、運転支援装置20と、車両10の車室内に存在すると判定された端末装置30との間の情報の送受信は、近距離無線通信を介して行われるが、例えば移動体通信を介して行われてもよい。
このように、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定された場合に接続処理が実行されるので、例えば、運転支援装置20と不特定の他の端末装置30(例えば、図1に示す端末装置30b)とが無線接続されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。また、セキュリティリスクが低減するので、運転支援装置20と端末装置30とのペアリングが省略可能である。本実施形態では、接続処理の実行によって、運転支援装置20と端末装置30とが、ペアリングを行うことなく無線接続する。ペアリングの省略により、運転支援装置20及び端末装置30の処理負担が低減する。
或いは、制御部26は、端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定し、且つ、車両10内に乗員が存在する場合に、上述の接続処理を実行してもよい。ここで、乗員の検出は、任意の手法で実行可能である。例えば、乗員の検出は、車両10の各座席に設けられた着座センサの検出信号及び/又は車両10に備えられた車室内カメラの映像等に基づいて実行されてもよい。制御部26は、乗員の検出を実行してもよく、或いは、車両10から乗員の検出結果を取得してもよい。かかる構成によれば、例えば、車両10内に乗員が存在しない場合に、運転支援装置20と不特定の他の端末装置30(例えば、図1に示す端末装置30b)とが無線接続されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。
端末装置30との無線接続後、制御部26は、車両10又は運転支援装置20の識別情報を端末装置30に通知する。当該識別情報の通知後、制御部26は、後述するように端末装置30から通知される、端末装置30の識別情報及び端末装置30において決定された地図上の地点の情報を受信する。地点の情報は、当該地点に固有の任意の情報を含む。例えば、地点の情報は、当該地点の緯度経度情報、及び当該地点に存在する施設若しくは建築物等の名称等を含んでもよいが、これらに限られない。
制御部26は、端末装置30から通知された端末装置30の識別情報及び地点の情報を、出力部24を介して映像又は音声で出力する。端末装置30の識別情報及び地点の情報の出力後、制御部26は、入力部25を介して所定のユーザ入力を検出すると、当該地点を運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する。本実施形態では、端末装置30の識別情報、地点の情報、及び当該ユーザ入力を検出するGUI(Graphical User Interface)等を含む画面が、出力部24のディスプレイに表示されるものとして説明する。当該画面の具体例については後述する。
かかる構成によれば、車両10の乗員は、地点の情報の通知元が端末装置30であることを確認してから、運転支援装置20に目的地の設定処理を実行させることができる。このため、例えば、不特定の他の端末装置30(例えば、図1に示す端末装置30b)において決定された地点が、運転支援装置20において運転支援の目的地に設定されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。
目的地の設定後、制御部26は、設定された目的地に基づいて運転支援を実行する。上述したように、当該運転支援は、例えば目的地までのルート案内又は自動運転等であるが、これらに限られない。
(端末装置の構成)
図3に示すように、端末装置30は、通信部31と、記憶部32と、位置情報取得部33と、出力部34と、入力部35と、制御部36と、を備える。
通信部31は、任意の通信規格に対応する1つ以上の通信モジュールを含む。例えば、通信部31は、Bluetooth Low Energy(登録商標)等の近距離無線通信規格、及び4G等の移動通信規格等のそれぞれに対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、端末装置30は、通信部31を介して、運転支援装置20と通信可能である。
記憶部32は、1つ以上のメモリを含む。記憶部32に含まれる各メモリは、例えば主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部32は、端末装置30の動作に用いられる任意の情報を記憶する。例えば、記憶部32は、システムプログラム、アプリケーションプログラム、地図情報、及び交通情報等を記憶してもよい。記憶部32に記憶された情報は、例えば通信部31を介して外部から取得される情報で更新可能であってもよい。
位置情報取得部33は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。例えば、位置情報取得部33は、GPS受信機を含んでもよい。位置情報取得部33は、端末装置30の位置情報を取得する。
出力部34は、ユーザに対して情報を出力する1つ以上の出力インタフェースを含む。例えば、出力インタフェースは、情報を映像で出力するディスプレイ、又は情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。例えば、ディスプレイはパネルディスプレイであるが、これに限られない。
入力部35は、ユーザ入力を検出する1つ以上の入力インタフェースを含む。例えば、入力インタフェースは、物理キー、静電容量キー、出力部34のパネルディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又は音声入力を受け付けるマイク等であるが、これらに限られない。本実施形態において、入力部35は、少なくともタッチスクリーンを含むものとして説明する。
制御部36は、1つ以上のプロセッサを含む。制御部36は、端末装置30全体の動作を制御する。
例えば、制御部36は、記憶部32に記憶された所定のアプリケーションプログラムを起動する。当該アプリケーションプログラムは、汎用のプログラムであってもよく、或いは運転支援システム1に専用のプログラムであってもよい。制御部36は、当該アプリケーションプログラムを起動した状態で、種々の処理を実行する。
具体的には、制御部36は、入力部35を介して検出されたユーザ入力に応じて、地図上の地点を決定する。当該ユーザ入力は、地図上の地点を特定可能な任意の入力であってもよい。例えば、制御部36は、地図情報に基づく地図を出力部34のディスプレイに表示する。制御部36は、位置情報取得部33によって取得された位置情報に基づいて、当該地図上に端末装置30の現在位置を表示してもよい。制御部36は、表示された地図上の位置を指定するユーザ入力が検出されると、当該位置に対応する地図上の地点を決定してもよい。或いは、制御部36は、施設又は建築物等の名称又は電話番号を指定するユーザ入力が検出されると、当該施設又は建築物等の位置に対応する地図上の地点を決定してもよい。しかしながら、ユーザ入力に応じて地図上の地点を決定するアプリケーションプログラムの動作は、上述した例に限られず、任意に定められてもよい。地点の決定は、運転支援装置20と端末装置30とが無線接続される前後のいずれのタイミングにおいて実行されてもよい。
また、制御部36は、上述したように運転支援装置20によって送出された受信信号強度の要求信号を、通信部31を介して近距離無線通信で受信し得る。制御部36は、要求信号の受信に応じて、受信信号強度を示す応答信号を近距離無線通信で返送する。ここで、制御部36は、受信信号強度が上述した第1基準値以上である場合、又は受信信号強度に基づいて算出される運転支援装置20と端末装置30との間の距離が上述した第2基準値未満である場合、受信信号強度の応答信号を返送してもよい。
応答信号の返送後、上述したように、運転支援装置20と端末装置30とがペアリングを行うことなく無線接続され得る。運転支援装置20との無線接続後、制御部36は、上述したように運転支援装置20から通知される、車両10又は運転支援装置20の識別情報を受信する。
また、制御部36は、運転支援装置20から通知された車両10若しくは運転支援装置20の識別情報、及び上述のように決定した地図上の地点の情報を、出力部34を介して映像又は音声で出力する。車両10若しくは運転支援装置20の識別情報及び地点の情報の出力後、制御部36は、入力部35を介して所定のユーザ入力を検出すると、端末装置30の識別情報及び当該地点の情報を運転支援装置20に通知する。本実施形態では、車両10の識別情報、地点の情報、及び当該ユーザ入力を検出するGUI等を含む画面が、出力部34のディスプレイに表示されるものとして説明する。当該画面の具体例については後述する。かかる構成によれば、端末装置30のユーザは、地点の情報の通知先が車両10又は運転支援装置20であることを確認してから、端末装置30に通知を実行させることができる。このため、例えば、端末装置30において指定された地点の情報が、不特定の他の車両10に通知されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。
(端末装置の画面例)
図4を参照して、端末装置30において上述したアプリケーションプログラムが起動された状態で出力部34のディスプレイに表示される画面の例について説明する。当該画面は、地図表示領域341と、通知領域342と、を含む。
地図表示領域341には、地図情報に基づく地図の画像と、ユーザによる文字入力を受け付ける入力フォームと、が表示される。端末装置30の制御部36は、例えば、地図表示領域341内の地図上の任意の位置をタップするユーザ入力を検出すると、当該位置に対応する地図上の地点を決定する。図4では、指定された地図上の位置がマーカ343で示されている。或いは、制御部36は、入力フォームに入力された情報(例えば、施設等の名称又は電話番号)に対応する、地図上の地点を決定してもよい。
地図上の位置が決定されると、制御部36は、例えば地図表示領域341に重畳して、通知領域342を表示させる。通知領域342には、端末装置30と無線接続している車両10の識別情報(図中の「車両A」)と、決定された地点の情報(図中の「地点P」)と、が表示される。例えば、図4に示すように、「車両A」の運転支援の目的地として「地点P」を設定するか否かをユーザに確認させるメッセージが、通知領域342に表示されてもよい。車両10の識別情報及び地点の情報の表示態様は、当該メッセージの例に限られず任意に定められてもよい。
また、通知領域342には、NOボタン344と、YESボタン345と、が表示される。NOボタン344及びYESボタン345は、それぞれユーザ入力を検出するGUIである。NOボタン344に対するユーザ入力を検出すると、制御部36は、例えば通知領域342を非表示にして、地図上の位置の再指定をユーザに促す。一方、YESボタン345に対するユーザ入力を検出すると、制御部36は、上述したように、端末装置30の識別情報及び「地点P」の情報を、「車両A」に搭載された運転支援装置20に通知する。
(運転支援装置の画面例)
図5を参照して、運転支援装置20の出力部24のディスプレイに表示される画面の例について説明する。当該画面は、支援情報表示領域241と、通知領域242と、を含む。
支援情報表示領域241には、例えば、運転支援であるルート案内に用いられる任意の情報が表示される。ルート案内に用いられる情報は、例えば地図情報に基づく地図を含むが、これに限られず、例えば車両10の現在位置を示す画像、車両10のルートを示すガイド線、又は右左折等の運転操作を促す画像等を含んでもよい。支援情報表示領域241に表示される情報の内容は、例えば、車両10の運転状況に応じて変化してもよい。
上述したように端末装置30の識別情報及び地点の情報が運転支援装置20に通知されると、制御部26は、例えば支援情報表示領域241に重畳して、通知領域242を表示させる。通知領域242には、当該端末装置30の識別情報(図中の「端末装置B」)と、当該地点の情報(図中の「地点P」)と、が表示される。例えば、図5に示すように、「端末装置B」から通知された「地点P」を運転支援の目的地に設定するか否かをユーザに確認させるメッセージが、通知領域242に表示されてもよい。端末装置30の識別情報及び地点の情報の表示態様は、当該メッセージの例に限られず任意に定められてもよい。
また、通知領域242には、NOボタン243と、YESボタン244と、が表示される。NOボタン243及びYESボタン244は、それぞれユーザ入力を検出するGUIである。NOボタン243に対するユーザ入力を検出すると、制御部26は、例えば通知領域242を非表示にして、端末装置30から通知された地点の情報を破棄する。一方、YESボタン244に対するユーザ入力を検出すると、制御部26は、上述したように、「地点P」を運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する。
(運転支援システムの動作フロー)
図6を参照して、運転支援システム1の動作のフローについて説明する。
ステップS100:運転支援装置20は、受信信号強度を要求する要求信号を、近距離無線通信で送出する。
ステップS101:端末装置30は、ステップS100の要求信号の受信に応じて、受信信号強度を示す応答信号を、近距離無線通信で返送する。
ステップS102:運転支援装置20は、端末装置30から受信した受信信号強度、又は当該受信信号強度に基づき算出される運転支援装置20と端末装置30との間の距離所定基準を満たすか否かを判定する。受信信号強度又は距離が所定基準を満たすと判定された場合(ステップS102−Yes)、プロセスはステップS103に進む。一方、受信信号強度又は距離が所定基準を満たさないと判定された場合(ステップS102−No)、プロセスはステップS100に戻る。
ステップS103:運転支援装置20は、車両10内に乗員が存在するか否かを判定する。乗員が存在すると判定された場合(ステップS103−Yes)、プロセスはステップS104に進む。一方、乗員が存在しないと判定された場合(ステップS103−No)、プロセスはステップS100に戻る。
ステップS104:運転支援装置20及び端末装置30は、近距離無線通信により互いに無線接続する接続処理を実行する。上述したように、本実施形態では、接続処理の実行によって、運転支援装置20と端末装置30とが、ペアリングを行うことなく無線接続する。
ステップS105:運転支援装置20は、車両10又は運転支援装置20の識別情報を端末装置30に通知する。
ステップS106:端末装置30は、ユーザ入力に応じて地図上の地点を決定する。
ステップS107:端末装置30は、ステップS105で通知された車両10若しくは運転支援装置20の識別情報、及びステップS106で決定された地点の情報を、映像又は音声で出力する。
ステップS108:車両10若しくは運転支援装置20の識別情報及び地点の情報の出力後、端末装置30は、ユーザ入力に応じて、端末装置30の識別情報及び当該地点の情報を運転支援装置20に通知する。
ステップS109:運転支援装置20は、ステップS108で通知された端末装置30の識別情報及び地点の情報を、映像又は音声で出力する。
ステップS110:端末装置30の識別情報及び地点の情報の出力後、運転支援装置20は、ユーザ入力に応じて、当該地点を運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する。
ステップS111:目的地の設定後、運転支援装置20は、設定された目的地に基づいて運転支援を実行する。
以上述べたように、本実施形態に係る運転支援システム1によれば、運転支援装置20が、端末装置30との無線接続後、端末装置30の識別情報を映像又は音声で出力する。また、運転支援装置20が、端末装置30の識別情報の出力後、ユーザ入力を検出すると、端末装置30において決定された地点を運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する。かかる構成によれば、例えば、不特定の他の端末装置30(例えば、車両10の車室外に位置する端末装置30b)において決定された地点が、運転支援装置20に通知され、運転支援装置20において運転支援の目的地に設定されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。また、セキュリティリスクが低減するので、運転支援装置20と端末装置30とのペアリングが省略可能である。したがって、ペアリングの省略により、運転支援装置20及び端末装置30の処理負担が低減可能である。このように、本実施形態によれば、互いに無線接続される複数の装置を用いる車両10の運転支援技術が、セキュリティ及び処理負担の観点から改善する。
本発明を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形及び修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形及び修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段又は各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段又はステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、運転支援装置20の構成及び機能の一部を他の装置が有する構成であってもよい。例えば、運転支援装置20の通信部21が有する通信機能の一部又は全部が、例えばDCM(Data Communication Module)等の車載通信機が有する構成も可能である。
また、上述した実施形態において、端末装置30による端末装置30の識別情報及び地点の情報の通知が、車両10若しくは運転支援装置20の識別情報及び当該地点の情報の映像又は音声による出力後に所定のユーザ入力が検出されたとの条件が満たされた場合に実行される構成について説明した。ここで、当該条件に替えて又は当該条件とともに、例えば、運転支援装置20によって映像又は音声で出力された符号情報(例えば、ランダムに決定されるパスコード)が、ユーザにより端末装置30に入力されたとの条件が用いられる構成も可能である。具体的には、運転支援装置20は、符号情報を生成し、映像又は音声で出力するとともに、端末装置30に通知する。端末装置30は、符号情報を入力するユーザ入力を待ち受ける。端末装置30は、運転支援装置20から通知された符号情報と、ユーザによって入力された符号情報とが一致する場合、端末装置30の識別情報及び地点の情報を運転支援装置20に通知する。かかる構成によれば、上述した実施形態と同様に、端末装置30において指定された地点が、不特定の他の車両10に通知されてしまう等のセキュリティリスクが低減する。
また、上述した実施形態において、運転支援装置20が、端末装置30から通知された地点の情報の映像又は音声による出力後に所定のユーザ入力を検出すると、当該地点を運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する構成について説明した。ここで、運転支援装置20は、目的地に設定した地点の情報を通知した当該端末装置30の識別情報を記憶してもよい。運転支援装置20は、当該端末装置30から地点の情報を新たに通知された場合(即ち、当該端末装置30から2回目以降の通知を受けた場合)、運転支援装置20に対するユーザ入力を待ち受けることなく、新たに通知された地点を目的地に設定してもよい。かかる構成によれば、ユーザは、目的地の設定に一度利用した端末装置30を用いて次に目的地の設定を実施しようとする場合に、運転支援装置20に対するユーザ入力を省略可能である。このため、ユーザ操作の煩雑さが低減する。ここで、運転支援装置20は、端末装置30から1回目に通知された地点を目的地に設定した後、所定回数又は所定時間に限り、当該端末装置30から2回目以降に通知された新たな地点を目的地に設定してもよい。
また、上述した実施形態において、車両10に搭載された運転支援装置20が、端末装置30から受信した受信信号強度に基づいて、当該端末装置30が当該車両10の車室内に存在するか否かを判定する構成について説明した。当該構成に替えて、運転支援装置20は、車両10のスマートキーと、当該スマートキーに対応付けられた端末装置30の識別情報と、を予め記憶してもよい。運転支援装置20は、例えばスマートキーが車室内に存在する場合、スマートキーに対応付けられた端末装置30から受信信号強度の応答信号を受信すると、当該受信信号強度に関わらず、当該端末装置30が車両10の車室内に存在すると判定してもよい。
また、上述した実施形態において、端末装置30は、複数の車両10にそれぞれ搭載される複数の運転支援装置20と無線接続する場合がある。かかる場合、端末装置30は、当該複数の車両10又は複数の運転支援装置20の中から、地点の情報の通知先をユーザに選択させてもよい。具体的には、端末装置30は、当該複数の車両10又は複数の運転支援装置20の識別情報のそれぞれを選択可能に表示する。ここで、端末装置30は、受信電波強度の降順で、当該複数の車両10又は複数の運転支援装置20の識別情報を表示してもよい。端末装置30は、ユーザ入力に応じて指定された車両10に搭載された運転支援装置20、又はユーザ入力に応じて指定された運転支援装置20を、地点の情報の通知先として決定する。
また、上述した実施形態において、運転支援装置20が、端末装置30の識別情報及び当該端末装置30において決定された地点の情報を受信すると、当該識別情報及び地点の情報を映像又は音声で出力し、所定のユーザ入力に応じて目的地の設定処理を実行する構成について説明した。ここで、運転支援装置20において、車両10の走行中には、目的地の設定処理を実行しない構成も可能である。ここで「走行中」は、車両10が走行している状態、及び、例えば信号待ち等で車両10が一時停車している状態等を含んでもよい。具体的には、運転支援装置20は、車両10の走行中、端末装置30の識別情報及び地点の情報を受信しないように制御してもよい。或いは、運転支援装置20は、車両10の走行中、端末装置30の識別情報及び地点の情報を受信した場合であっても、当該識別情報及び地点の情報の映像又は音声による出力、並びに目的地の設定処理を実行しないように制御してもよい。かかる構成によれば、例えば、走行中の車両10の近傍で併走する他の車両10が存在する場合に、当該他の車両10の乗員が操作する他の端末装置30の識別情報等が運転支援装置20に通知されてしまう等の不都合の発生する蓋然性が低減する。
また、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット端末、又はモバイルコンピュータ等の汎用の電子機器に搭載されたプロセッサを、上述した実施形態に係る運転支援装置20又は端末装置30として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る運転支援装置20又は端末装置30の各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。
1 運転支援システム
10 車両
20 運転支援装置
21 通信部
22 記憶部
23 位置情報取得部
24 出力部
241 支援情報表示領域
242 通知領域
243 NOボタン
244 YESボタン
25 入力部
26 制御部
30、30a、30b 端末装置
31 通信部
32 記憶部
33 位置情報取得部
34 出力部
341 地図表示領域
342 通知領域
343 マーカ
344 NOボタン
345 YESボタン
35 入力部
36 制御部

Claims (7)

  1. 車両に搭載される運転支援装置であって、
    通信を行う通信部と、
    情報を映像又は音声で出力する出力部と、
    ユーザ入力を検出する入力部と、
    地図上の地点を目的地とする運転支援を実行する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記通信部を介して端末装置と無線接続する接続処理を実行し、
    前記端末装置との無線接続後、前記出力部を介して前記端末装置の識別情報を映像又は音声で出力し、
    前記端末装置の前記識別情報の出力後、前記入力部を介して所定のユーザ入力を検出すると、前記端末装置において決定された地点を前記運転支援の目的地に設定する設定処理を実行する、運転支援装置。
  2. 請求項1に記載の運転支援装置であって、
    前記制御部は、端末装置と前記運転支援装置との間の無線通信における受信信号強度、又は前記受信信号強度に基づき算出される前記運転支援装置と前記端末装置との間の距離が所定基準を満たすか否かを判定し、
    前記接続処理は、前記受信信号強度又は前記距離が前記所定基準を満たすと判定された場合に実行される、運転支援装置。
  3. 請求項2に記載の運転支援装置であって、
    前記接続処理は、前記受信信号強度又は前記距離が前記所定基準を満たすと判定され、且つ、前記車両内に乗員が存在する場合に実行される、運転支援装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記接続処理の実行によって、前記運転支援装置と前記端末装置とがペアリングを行うことなく無線接続する、運転支援装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の運転支援装置であって、
    前記制御部は、前記車両又は前記運転支援装置の識別情報を前記端末装置へ通知し、
    前記設定処理は、前記車両又は前記運転支援装置の前記識別情報の通知後に実行される、運転支援装置。
  6. 車両に搭載される運転支援装置と通信可能な端末装置の制御方法であって、
    ユーザ入力に応じて地図上の地点を決定するステップと、
    前記運転支援装置と無線接続すると、前記車両又は前記運転支援装置の識別情報を映像又は音声で出力するステップと、
    前記車両又は前記運転支援装置の前記識別情報の出力後、所定のユーザ入力を検出すると、前記端末装置の識別情報及び前記地点の情報を前記運転支援装置に通知するステップと、
    を含む、制御方法。
  7. 車両に搭載される運転支援装置と通信可能な端末装置に、
    ユーザ入力に応じて地図上の地点を決定するステップと、
    前記運転支援装置と無線接続すると、前記車両又は前記運転支援装置の識別情報を映像又は音声で出力するステップと、
    前記車両又は前記運転支援装置の前記識別情報の出力後、所定のユーザ入力を検出すると、前記端末装置の識別情報及び前記地点の情報を前記運転支援装置に通知するステップと、
    を実行させる、プログラム。
JP2018046770A 2018-03-14 2018-03-14 運転支援装置、制御方法、及びプログラム Pending JP2019158648A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046770A JP2019158648A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 運転支援装置、制御方法、及びプログラム
US16/292,538 US11243090B2 (en) 2018-03-14 2019-03-05 Driving assistance device, control method, and non-transitory computer-readable medium storing program
CN201910180743.4A CN110275518A (zh) 2018-03-14 2019-03-11 驾驶辅助装置、控制方法和存储程序的非暂时性计算机可读介质
US17/483,045 US11499839B2 (en) 2018-03-14 2021-09-23 Driving assistance device, control method, and non-transitory computer-readable medium storing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018046770A JP2019158648A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 運転支援装置、制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019158648A true JP2019158648A (ja) 2019-09-19

Family

ID=67905414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046770A Pending JP2019158648A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 運転支援装置、制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11243090B2 (ja)
JP (1) JP2019158648A (ja)
CN (1) CN110275518A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021108439A (ja) * 2019-12-28 2021-07-29 株式会社クボタ 作業機の通信システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112752238B (zh) * 2019-10-30 2022-11-29 博泰车联网科技(上海)股份有限公司 基于使用场景提供信息服务的方法、设备和计算机存储介质
CN113709712A (zh) * 2021-07-19 2021-11-26 刘国峰 一种物流配送用信息交互系统及其使用方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174669A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Xanavi Informatics Corp 車両用近距離無線通信機器
JP2009232415A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp 自動車用情報提供システム
JP2012191349A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Alpine Electronics Inc 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
JP2013108915A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Ten Ltd 車両用装置、目的地の設定方法、及びプログラム
WO2013157136A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 情報特定装置
JP2014127852A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム及び車載通信装置
WO2014118912A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 携帯情報端末と連携した車載情報装置および表示方法
US20160116299A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
JP2017505253A (ja) * 2013-11-22 2017-02-16 クアルコム,インコーポレイテッド 車両内の複数のモバイルコンピューティングデバイスとともに提供される選好に基づいて車両の車内を構成するためのシステムおよび方法
JP2017178070A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載無線通信装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782653B2 (ja) 2000-09-26 2006-06-07 株式会社ケンウッド ナビゲーション装置
US8972161B1 (en) * 2005-11-17 2015-03-03 Invent.Ly, Llc Power management systems and devices
JP2010130669A (ja) 2008-12-01 2010-06-10 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および無線通信システム
US20150177362A1 (en) * 2013-03-13 2015-06-25 ACCO Brands Corporation Proximity tags for vehicles
CN103491401A (zh) * 2013-09-25 2014-01-01 深圳市航盛电子股份有限公司 通过车载系统对智能终端控制的方法及系统
JP6289489B2 (ja) * 2013-10-25 2018-03-07 三菱電機株式会社 移動支援装置及び移動支援方法
CN105898706A (zh) * 2014-09-28 2016-08-24 上海快逸行信息科技有限公司 一种采用蓝牙通信技术感应车主并提供实时信息的方法
CN104570836A (zh) * 2014-11-24 2015-04-29 重庆云威科技有限公司 一种机动车内部硬件语音人机交互系统及方法
CN104359486A (zh) * 2014-11-28 2015-02-18 百度在线网络技术(北京)有限公司 更新车载导航地图的方法、车载导航设备及系统
US10318795B2 (en) * 2016-04-29 2019-06-11 Faraday & Future Inc. Remote camera access
CN107121664B (zh) * 2017-05-17 2021-11-09 青岛瑰宝电子科技有限公司 Ble方式的汽车蓝牙判断手机位置和自动标定的方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003174669A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Xanavi Informatics Corp 車両用近距離無線通信機器
JP2009232415A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Denso Corp 自動車用情報提供システム
JP2012191349A (ja) * 2011-03-09 2012-10-04 Alpine Electronics Inc 車載機器システム及び該車載機器システムを構成する車載機器及び携帯端末
JP2013108915A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Fujitsu Ten Ltd 車両用装置、目的地の設定方法、及びプログラム
WO2013157136A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 トヨタ自動車株式会社 情報特定装置
JP2014127852A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム及び車載通信装置
WO2014118912A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 三菱電機株式会社 携帯情報端末と連携した車載情報装置および表示方法
JP2017505253A (ja) * 2013-11-22 2017-02-16 クアルコム,インコーポレイテッド 車両内の複数のモバイルコンピューティングデバイスとともに提供される選好に基づいて車両の車内を構成するためのシステムおよび方法
US20160116299A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling the same
JP2017178070A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 株式会社オートネットワーク技術研究所 車載無線通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021108439A (ja) * 2019-12-28 2021-07-29 株式会社クボタ 作業機の通信システム
JP7305533B2 (ja) 2019-12-28 2023-07-10 株式会社クボタ 作業機の通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US11243090B2 (en) 2022-02-08
CN110275518A (zh) 2019-09-24
US20220011134A1 (en) 2022-01-13
US20190285430A1 (en) 2019-09-19
US11499839B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9819790B2 (en) Information providing apparatus and method thereof
US8768569B2 (en) Information providing method for mobile terminal and apparatus thereof
US11499839B2 (en) Driving assistance device, control method, and non-transitory computer-readable medium storing program
US9247373B2 (en) Method of determining user intent to use services based on proximity
US20170092127A1 (en) Electronic key, vehicle-mounted device, guidance device, and car-finder system
US20130268139A1 (en) Vehicular remote start system
US10962986B2 (en) Vehicle network sharing
JP2010130669A (ja) 車載装置および無線通信システム
US20120064865A1 (en) Mobile terminal and control method thereof
US11492004B2 (en) Automated driving system, portable device and travel control device
KR100474705B1 (ko) 네비게이션 시스템에서 이동 단말기와 정보센터간의데이터 송, 수신 방법
JP5239817B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供システム
US9291467B2 (en) Methods and systems for locating contacts
US9271219B2 (en) In-vehicle communication system, in-vehicle communication apparatus, and mobile communication terminal
JP5602008B2 (ja) 車載装置及び携帯装置
JP2011232872A (ja) 緊急通報システムおよび緊急通報方法
JP6436010B2 (ja) 車両用装置と携帯端末との連携システム、プログラムおよび携帯端末
US20190258657A1 (en) Information processing device and information processing method
KR101667699B1 (ko) 네비게이션 단말기 및 네비게이션 단말기의 운행안내방법
KR101537695B1 (ko) 내비게이션 시스템 및 그 방법
JP3879699B2 (ja) 情報表示装置の遠隔操作システム
JP2010166121A (ja) 無線通信装置および無線接続方法
JP2010038585A (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法
JP2013124951A (ja) ナビゲーション装置とそれを用いたナビゲーションシステム
JP5008620B2 (ja) 車載装置、ナビゲーションシステム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221004