Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019036789A - 撮像装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム - Google Patents

撮像装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019036789A
JP2019036789A JP2017155880A JP2017155880A JP2019036789A JP 2019036789 A JP2019036789 A JP 2019036789A JP 2017155880 A JP2017155880 A JP 2017155880A JP 2017155880 A JP2017155880 A JP 2017155880A JP 2019036789 A JP2019036789 A JP 2019036789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
unit
image
communication
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017155880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918628B2 (ja
JP2019036789A5 (ja
Inventor
俊司 藤田
Shunji Fujita
俊司 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017155880A priority Critical patent/JP6918628B2/ja
Priority to CN201810896458.8A priority patent/CN109391771B/zh
Priority to US16/057,912 priority patent/US10567634B2/en
Publication of JP2019036789A publication Critical patent/JP2019036789A/ja
Publication of JP2019036789A5 publication Critical patent/JP2019036789A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918628B2 publication Critical patent/JP6918628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/65Control of camera operation in relation to power supply
    • H04N23/651Control of camera operation in relation to power supply for reducing power consumption by affecting camera operations, e.g. sleep mode, hibernation mode or power off of selective parts of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is leader and terminal is follower
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】無線通信により撮像装置を制御する場合に無線通信に要する消費電力を低減する。
【解決手段】撮像装置は、第1の無線通信方式により通信装置と通信を行う第1の無線通信手段と、前記第1の無線通信方式よりも低消費電力の第2の無線通信方式により前記通信装置と無線通信を行う第2の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置から画像データに関わる処理要求を受信した場合に、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記処理要求に対応する所定の処理を実行した後の完了通知を、前記第2の無線通信手段を介して前記通信装置に送信する制御手段と、を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、通信装置が無線通信により撮像装置を制御する技術に関する。
近年、撮影した画像をJPEG形式だけでなく、撮像素子からの出力を劣化させずにRAW形式で記録することが可能なデジタルカメラなどの撮像装置が実用化されている。また、撮影時にRAW形式で記録したデータに対して、撮影後に現像処理を行ってJPEG形式に変換する機能を備える撮像装置もある。一方、近年では、無線LANなどの通信手段を用いてスマートフォンやタブレットなどの通信装置と通信し、通信装置からリモート制御可能なものもある(特許文献1)。
特開2014−027338号公報
上述した従来技術によれば、通信装置のアプリケーションが無線LANを通じて撮像装置のRAW現像機能を制御することも可能である。しかしながら、RAW現像処理は負荷のかかる処理であり、画像データの画素数が増加するほど所要時間は増加する。このため、画像データの画素数が多い場合、通信装置から撮像装置へ現像処理要求を送信してから完了通知を受信するまでの待ち時間が長くなる可能性がある。また、待ち時間中は無線LANに接続しているがデータ転送を全く行っていない時間であるため、消費電力が無駄となる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、無線通信により撮像装置を制御する場合に、従来の機能を低下させることなく、無線通信に要する消費電力を低減することができる技術を実現することである。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、第1の無線通信方式により通信装置と通信を行う第1の無線通信手段と、前記第1の無線通信方式よりも低消費電力の第2の無線通信方式により前記通信装置と無線通信を行う第2の無線通信手段と、前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置から画像データに関わる処理要求を受信した場合に、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記処理要求に対応する所定の処理を実行した後の完了通知を、前記第2の無線通信手段を介して前記通信装置に送信する制御手段と、を有する。
本発明によれば、無線通信により撮像装置を制御する場合に、従来の機能を低下させることなく、無線通信に要する消費電力を低減することができる。
本実施形態の撮像装置と通信装置の構成の一例を示す図。 本実施形態のRAWファイルとJPEGファイルのデータ構成を示す図。 本実施形態のRAWファイルとJPEGファイルのファイル構造を示す図。 実施形態1の通信装置が撮像装置を無線通信により制御するシーケンス図。 実施形態1の通信装置のアプリケーション画面を例示する図。 実施形態1の無線通信により送受信されるメッセージを例示する図。 実施形態2の通信装置が撮像装置を無線通信により制御するシーケンス図。 実施形態2の通信装置のアプリケーション画面を例示する図。 実施形態2の無線通信により送受信されるメッセージを例示する図。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。また、後述する各実施形態の一部を適宜組み合わせて構成してもよい。
本実施形態では、無線LAN(Local Area Network)機能とBluetooth(登録商標)などの近距離無線通信機能とを備えたデジタルカメラなどの撮像装置とスマートフォンなどの通信装置が無線通信を行うシステムについて説明する。なお、本実施形態の撮像装置はデジタル一眼レフカメラ、デジタルコンパクトカメラ、デジタルビデオカメラなどに限らず、例えば、監視カメラや医療機器などであってもよい。また、本実施形態の通信装置は携帯電話の一種であるスマートフォンに限らず、例えば、携帯型機器としての、腕時計型端末、メガネ型端末、無線通信機能付きのデジタルカメラ、タブレットデバイス、パーソナルコンピュータ(PC)などであってもよい。
<撮像装置の構成>まず、図1を参照して、本実施形態の撮像装置と通信装置の構成および機能の概略について説明する。
図1は、本実施形態のシステムを構成する撮像装置と通信装置の内部構成を示している。
先ず、図1(a)を用いて、本実施形態の撮像装置A100の構成および機能について説明する。
制御部A101は、撮像装置A100の全体を統括して制御する演算処理装置(CPU)であって、後述する不揮発性メモリA102に格納されたプログラムを実行することで、後述する通信処理および制御処理を実現する。なお、制御部A101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。これは以下に説明する撮像装置および通信装置の他のハードウェアについても同様であり、複数のハードウェアが処理を分担する構成としてよい。
不揮発性メモリA102は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリA102には、制御部A101の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する通信シーケンスや制御シーケンスを実行するためのプログラムのことである。
揮発性メモリA103は、制御部A101の動作用の定数、変数、不揮発性メモリA102から読み出したプログラム等を展開する作業領域として使用される。また、揮発性メモリA103は、撮像部A109で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部A108の画像表示用メモリとして使用される。また、揮発性メモリA103は、第1の無線通信部A106や第2の無線通信部A107によって実施される無線通信の接続設定に関わるパラメータなどを保存する領域として使用される。
記録媒体A104は、撮像部A109から出力された画像データが記録されたり、制御部A101により既に記録されている画像ファイルが読み出される。記録媒体A104は、撮像装置A100に装着されるメモリカードやハードディスクドライブ等であっても良いし、撮像装置A100に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。撮像装置A100は少なくとも記録媒体A104にアクセスする手段を有していればよい。
操作部A105は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる。また、表示部A108の表示パネルと一体構成されるタッチパネルも操作部A105に含まれる。
第1の無線通信部A106は、後述する通信装置B100などの外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の撮像装置A100は、第1の無線通信部A106を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、画像データを、第1の無線通信部A106を介して外部装置に送信することができる。なお、本実施形態では、第1無線通信部A106は外部装置とIEEE802.11の規格に従い、無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部A101は、第1の無線通信部A106を制御することで外部装置との無線通信を実現する。なお、通信方式は無線LANに限定されるものではなく、例えば、赤外線通信インターフェース、WirelessUSBなどの無線通信インターフェースを含むことができる。
また、第1の無線通信部A106は、ソフトAP機能(親機モード)を有する。ソフトAP機能とは、制御部A101の制御により無線アクセスポイントとして振る舞うことができる機能である。本実施形態ではソフトAP機能を有効にして通信装置B100の第1の無線通信部B106が第1の無線通信部A106に接続することで、撮像装置A100と通信装置B100が直接無線通信を行うことができる。
第2の無線通信部A107は、例えば、無線通信のためのアンテナと無線信号を処理するため変復調回路および通信コントローラを有する。第2の無線通信部A107は、無線信号をアンテナから出力すると共に、アンテナで受信した無線信号を復調してIEEE802.15の規格(いわゆる、Bluetooth(登録商標))に応じた近距離無線通信を行う。なお、通信方式は、Bluetooth(登録商標)に限定されるものではなく、例えば、ZigBee(登録商標)などの無線通信方式であってもよい。
本実施形態のBluetooth(登録商標)は、低消費電力であるが低速なBLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)と呼ばれる通信モード(低速な通信モード)を含む。BLEは、無線LANに比べて転送帯域が小さく、低消費電力が低いため、転送するデータ量が少なく転送性能を期待しない通信においては、無線LANよりも有効である。第2の無線通信部A107はペリフェラルまたはアドバタイザとして動作し、セントラルまたはオブザーバとして動作する機器に対して通信を行う。第2の無線通信部A107は、通信装置B100の第2の無線通信部B107との間で通信を行う。
表示部A108は、撮影時のビューファインダー画像の表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。表示部A108は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部A108は、撮像装置A100と一体化された構成であっても、撮像装置A100に接続された外部装置であってもよい。撮像装置A100は、表示部A108と接続することができ、表示部A108の表示を制御する機能を有していればよい。また、表示部A108は、LEDのように視認知可能な情報を出力する機能を有していてもよい。
撮像部A109は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。また、撮像部A109は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。撮像部A109は、制御部A101の制御により、撮像部A109に含まれるレンズにより結像された被写体像光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って、デジタル信号からなる画像データを出力する。
画像処理部A110は、撮像部A109により撮像された画像データに対し、画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、制御部A101は、上記処理を施した静止画データをJPEG等により圧縮符号化したり、動画データをMPEG2やH.264等の動画圧縮方式でエンコードして画像ファイルを生成し、記録媒体A104に記録する。本実施形態の撮像装置A100では、画像データはDCF(Design Rule for Camera File system)規格に従って、記録媒体A104に記録される。また、制御部A101は、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づき制御部A101が撮像部A109のフォーカスレンズや絞り、シャッターを制御することで、AF(オートフォーカス)処理やAE(自動露出)処理を行う。
なお、図1(a)に示す各ブロックは内部バスA130によって相互に接続されている。
ここで、撮像装置A100の撮影機能およびRAW現像機能について説明する。
撮像装置A100は、2種類の撮影機能を備える。1つは、撮像部A109から入力されるデジタル画像データ(RAWデータ)を、そのままの状態でファイル化し(RAWファイル)、記録媒体A104に記録するRAW撮影機能である。もう1つは、撮像部A109から入力されるRAWデータに対して、画像処理部A110で予め規定された現像パラメータで現像処理を実行してJPEGファイルに変換し、記録媒体A104に記録するJPEG撮影機能である。ここで、予め規定された現像パラメータとは、撮影時に予めユーザの撮影設定や撮影画像の解析結果に応じて設定されるパラメータである。
また、撮像装置A100は、前述したRAW撮影機能によって一度記録媒体A104に記録したRAWデータ、または代理RAWデータを揮発性メモリA103に読み出す。画像処理部A110は揮発性メモリA103から読み出された代理RAWデータに画像補正、色変換、符号化等の画像処理を実行してJPEGファイルに変換する、いわゆるRAW現像機能を備える。
このRAW現像機能は、撮影時に予め規定された現像パラメータで実行される現像処理に比べ、露出補正、ホワイトバランス調整、コントラスト調整、シャープネスなど、各種の現像パラメータ条件を自由に指定することができる。
また、このRAW現像機能は、2つの操作方法により実行することができる。1つは、操作部A105を介したユーザ操作による方法であり、撮像装置A100が単体で行う方法である。もう1つは、第1の無線通信部A106および第2の無線通信部A107による無線通信を介して、通信装置B100側を操作する方法であり、リモート操作で実行する方法である。
ここで、図2を参照して、上述した撮影機能、およびRAW現像機能によって生成されるRAWファイル、およびJPEGファイルについて説明する。図2(a)はRAWファイル、図2(b)はJPEGファイルの一例を示す図である。
図2(a)において、RAWファイルは、ヘッダ部200、サムネイルデータ部201、代理RAWデータ部202、JPEGデータ部203、RAWデータ部204を含む。
ヘッダ部200は、固定長の領域であり、撮影機種情報や撮影時の設定パラメータ、上述した予め規定された現像パラメータに関する情報等、各種メタデータの情報を含む。またヘッダ部200には、後述する各画像データ部の有無を示す情報、および先頭位置までのオフセット値を含む。これにより、ヘッダ部200を解析することで各画像データ部の格納位置が特定できる仕組みである。
サムネイルデータ部201は、RAWデータに対して、画素数を640x480程度に小さくリサイズして、予め規定された現像パラメータで現像処理を行って得られたJPEGデータを格納する領域である。サムネイルデータは、小さい表示画面に画像を表示する場合や、後述する画像一覧画面などで画像を小さく表示する場合などに用いられる。
代理RAWデータ部202は、RAWデータに対して、画素数を1920x1440程度に小さくリサイズしたRAWデータを格納する領域である。代理RAWデータは、後述する代理RAW現像処理に用いられるデータである。
JPEGデータ部203は、RAWデータに対して、予め規定された現像パラメータで現像処理を行って得られたJPEGデータを格納する領域である。JPEGデータは、RAW現像機能を持たない表示機器において、画像の中身を表示可能にするために生成される表示用のデータである。
RAWデータ部204は、撮像部A109から入力されたRAWデータをそのまま格納する領域である。このように、RAW撮影機能による撮影処理では、RAWデータを用いて画像処理部A110によってサムネイルデータと代理RAWデータと表示用のJPEGデータが生成され、RAWデータとともにRAWファイルとしてファイル化される。
次に、JPEGファイルのデータ構成について説明する。
図2(b)において、JPEGファイルは、ヘッダ部205、サムネイルデータ部206、JPEGデータ部207を含む。
ヘッダ部205は、図2(a)のヘッダ部200と同様である。サムネイルデータ部206は、図2(a)のサムネイルデータ部206と同様である。
JPEGデータ部207は、RAWデータに対して、デフォルトの現像パラメータで現像処理を行って得られたJPEGデータを格納する領域である。このように、JPEG撮影機能による撮影処理では、RAWデータを用いて画像処理部A110によってサムネイルデータとJPEGデータが生成され、JPEGファイルとしてファイル化される。
次に、図3を参照して、記録媒体A104におけるRAWファイルおよびJPEGファイルのファイル構造について説明する。
図3(a)はディレクトリツリーを例示している。
画像ファイル301は、ファイル拡張子が「RAW」であるファイルがRAWファイルであり、「JPG」であるファイルがJPEGである。
管理ファイル302は、記録媒体A104に記録されているすべての画像ファイルを管理する。管理ファイル302は、記録媒体A104に画像ファイルが追加されたり、画像ファイルが更新、削除されたタイミングで更新される。
図3(b)は管理ファイル302を例示している。
管理ファイル302は、ファイルパス303、画像ID304、生成方法305、現像対象の画像ID306に関する各情報が記録される領域を含む
ファイルパス303には、画像ファイル301のファイルパスの情報が記録される。
画像ID304は、画像ファイル301を一意に示すための情報である。本実施形態では、ファイルパスの文字列から画像IDを生成しているが、この限りではない。例えば、RFC4122で定義されているUUID(Universally Unique IDentifier)に準拠したIDを割り当てるようにしてもよい。
生成方法305は、画像ファイルが生成された方法を示す情報である。上述したように、RAWファイルはRAW撮影機能によって生成され、JPEGファイルはJPEG撮影機能、またはRAW撮影後のRAW現像処理によって生成される。
現像対象の画像ID306は、RAW現像の対象となったRAWファイルの画像IDを示す。この列の情報は、生成方法305が「RAW現像」である場合のみ有効である。
次に、図1(b)を用いて、本実施形態の通信装置B100の構成および機能について説明する。
本実施形態の通信装置B100は、制御部B101、不揮発性メモリB102、揮発性メモリB103、記録媒体B104、操作部B105、第1の無線通信部B106、第2の無線通信部B107、表示部B108を備える。上記各部の基本的な機能は撮像装置A100と同様であり、詳細な説明は省略する。
本実施形態における通信装置B100の処理は、アプリケーションにより提供されるソフトウェアを読み込むことにより実現される。なお、アプリケーションは通信装置B100にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのソフトウェアを有しているものとする。なお、通信装置B100のOSが本実施形態における処理を実現するためのソフトウェアを有していても良い。
不揮発性メモリB102には、撮像装置A100との無線通信制御、および撮像装置A100が備えるRAW現像機能をリモート制御するためのプログラムが格納されている。以下、このプログラムを「カメラ連携アプリケーション」と呼ぶ。
<制御シーケンス>次に、図4から図6を参照して、本実施形態の通信装置B100が撮像装置A100を無線通信により制御するシーケンスについて説明する。
図4は、本実施形態の撮像装置A100と通信装置B100の処理手順を示している。図5は、図4の制御シーケンスにおける通信装置B100のカメラ連携アプリケーション画面をそれぞれ例示している。
本実施形態では、ユーザが通信装置B100のカメラ連携アプリケーションを操作して撮像装置A100のRAW現像機能を制御する。
なお、本処理において無線LANを介して撮像装置A100と通信装置B100の間でやりとりされるメッセージは、TCP/IPプロトコルをベースとしたメッセージ交換プロトコルを利用することで実施可能である。本実施形態では、HTTPプロトコルを使用した場合を想定して説明を行う。
S401では、通信装置B100の制御部B101は、ユーザ操作に応じて第1の無線通信部B106を制御して、撮像装置A100との間で無線LANによる通信接続を確立する。具体的には、撮像装置A100の第1の無線通信部A106を予めアクセスポイントとして動作させておき、通信装置B100の第1の無線通信部B106から接続要求のメッセージを送信することで接続を確立することが可能である。SSIDや暗号キー等の無線LANでの通信接続のために必要な設定パラメータ情報は、予め通信装置B100において設定されているものとする。
S402では、通信装置B100の制御部B101は、ユーザ操作に応じてカメラ連携アプリケーションを起動する。図5(a)は通信装置B100の表示部B108に表示されるアプリケーション起動時のメニュー画面500Aを例示している。図5(a)のメニュー画面500Aにおいて、ボタン501はユーザが撮像装置A100の記録媒体A104に格納された画像ファイルの閲覧やRAW現像機能のリモート制御の開始を指示するためのボタンである。
S403では、通信装置B100の制御部B101は、操作部B105から「画像一覧」が選択されたことが通知されると、S404で第1の無線通信部B106から撮像装置A100に画像情報リストの取得要求のメッセージを送信する。
S405では、撮像装置A100の制御部A101は、S404における画像情報リスト取得要求のメッセージに対するレスポンスとして、第1の無線通信部A106から通信装置B100に画像情報リストを送信する。画像情報リストには、撮像装置A100の記録媒体A104に記録されている画像ファイルに関する情報(ファイル名、フォーマット種類、画像のサイズ、サムネイル画像を取得するためのURL等)が含まれる。
S406では、通信装置B100の制御部B101は、撮像装置A100から受信した画像情報リストに含まれるサムネイル画像取得用のURLを用いて、第1の無線通信部B106から撮像装置A100にサムネイル画像取得要求のメッセージを送信する。
S407では、撮像装置A100の制御部A101は、S406のサムネイル取得要求のメッセージに対するレスポンスとして、第1の無線通信部A106から通信装置B100にサムネイル画像データを送信する。ここで、制御部A101は、サムネイル取得要求のメッセージにより指定された画像ファイルのサムネイルデータ部201、206を通信装置B100に送信する。
S406とS407の処理は、全ての画像ファイルに対して繰り返し実行される。処理が終了すると、S408において、通信装置B100の制御部B101は、撮像装置A100から受信したサムネイル画像データを用いて、画像一覧画面を表示する。図5(b)は、表示部B108に表示される画像一覧画面500Bを例示している。図5(b)の画像一覧画面500Bにおいて、ボタン502はサムネイル画像であり、画像選択ボタンを兼ねる。マーク503はサムネイル画像502のオリジナル画像がRAWファイルであることを示すマークである。オリジナル画像がRAWファイルである場合にのみ、後述するRAW現像機能を実行することが可能である。ボタン504は、ユーザが図5(b)の画像一覧画面500Bから図5(a)のメニュー画面500Aに戻ることを指示するボタンである。
S409では、通信装置B100の制御部B101は、操作部B105からRAWファイルが選択されたことが通知されると、S410で第1の無線通信部B106から撮像装置A100に代理JPEGデータの取得要求のメッセージを送信する。
S411では、撮像装置A100の制御部A101は、S410の代理JPEGデータの取得要求のメッセージに対するレスポンスとして、代理JPEGデータの取得要求のメッセージにより指定されたRAWファイルの代理RAWデータ部202を揮発性メモリA103に読み出す。また、撮像装置A100の制御部A101は、画像処理部A110により所定の現像パラメータで現像処理を行い、得られたJPEGデータ(代理JPEGデータ)を、第1の無線通信部A106から通信装置B100に送信する。
S412では、通信装置B100の制御部B101は、撮像装置A100から受信した代理JPEGデータを表示部B108に表示する。図5(c)は、表示部B108に表示される代理JPEGデータの一枚表示画面500Cを例示している。図5(c)の一枚表示画面500Cは、代理JPEGデータが表示される領域505を有する。メニュー506は、ユーザが現像パラメータを選択可能なプルダウンメニューである。詳細は後述する。ボタン507は、ユーザが図5(b)の画像一覧画面500Bに戻ることを指示するボタンである。
S413では、通信装置B100の制御部B101は、操作部B105により現像パラメータの設定に関わるユーザ操作を受け付ける。上述したように、RAW現像処理では、露出補正、ホワイトバランス調整、コントラスト調整、シャープネスなど、各種の現像パラメータを設定することができる。
ここでは、現像パラメータとして、例えばホワイトバランス調整を行う場合について説明する。図5(c)の一枚表示画面500Cにおいて、ユーザがプルダウンメニュー506で現像パラメータを選択すると、図5(d)に示すように、現像パラメータに関する複数の選択項目508が表示される。ユーザがこれらの選択項目508からホワイトバランスを選択すると、図5(e)に示すように、ホワイトバランスにおいて選択可能なパラメータの選択項目509が表示される。ユーザがこれらの選択項目509から所望のパラメータを選択することで、ホワイトバランスの調整を行うことができる。
通信装置B100の制御部B101は、操作部B105により上述した現像パラメータを設定するユーザ操作を受け付けると、S414において、第1の無線通信部B106から撮像装置A100に代理RAWデータの現像処理要求のメッセージを送信する。図6(a)は、現像処理要求のメッセージ内容を例示している。図6(a)において、メッセージ種別601はメッセージの種類を示す。図6(a)〜図6(c)に示すように、メッセージ種別は3種類ある。1つ目は、現像処理を要求する場合に送信する「現像処理要求」のメッセージであり、通信装置B100によって送信される。2つ目は、現像処理要求を受け付けた場合に送信する「現像処理受付」のメッセージであり、撮像装置A100によって送信される。3つ目は、現像処理が完了したことを通知する場合に送信する「現像処理完了」メッセージであり、撮像装置A100によって送信される。S414において送信されるメッセージ種別は、現像処理要求のメッセージである。
セッション番号602は、上述した3種類のメッセージを互いに関連付けるための番号である。セッション番号602は、現像処理要求のメッセージを送信する通信装置B100側で新規に設定され、その後の現像処理受付、現像処理完了で同じ番号が維持される。
画像数603は、メッセージ種別が現像処理要求であれば、現像処理の対象の画像の数、現像処理完了であれば、現像処理が完了した画像の数を示す。S414では、画像一枚に対してRAW現像処理を行うため、1が設定される。
完了通知通信方式604は、現像処理完了のメッセージを送信する場合の無線通信方式を指定する。完了通知通信方式604で指定された無線通信方式に基づいて通信装置B100は、無線LANでの通信接続を継続したまま現像処理完了のメッセージを受信するか、または、無線LANでの通信接続を切断し、BLEによって現像処理完了のメッセージを受信するかを選択することができる。画素数が多く、サイズが大きいRAWデータに対する現像処理を行う場合は、撮像装置A100での現像処理に要する時間が長くなり、通信装置B100が撮像装置A100から現像処理完了のメッセージを受信するまでに長い待ち時間が発生することになる。このような場合に、現像処理完了のメッセージを送信する際の無線通信方式をBLEに指定することで、無線LAN通信による消費電力を抑えることができる。S414では、一例として、RAWデータに対する現像処理を行う場合はBLEを指定し、RAWデータよりもデータ量が小さい代理RAWデータに対する現像処理を行う場合は無線LANを指定するものとする。
RAW種類605は、RAW現像処理の対象となる画像が、代理RAWデータ部202のデータあるか、RAWデータ部204のデータであるかを示す。S414では、「代理RAW」が設定される。
画像ID606は、RAW現像処理の対象となる画像を一意に示す識別データである。図3(b)の画像ID304と同じである。
現像パラメータ607は、S413で設定されたパラメータを示す。なお、各項目605、606、607は、画像ごとに設定される。
S415では、撮像装置A100の制御部A101は、S414の代理RAWデータの現像処理要求のメッセージに対するレスポンスとして、現像処理受付のメッセージを第1の無線通信部A106から通信装置B100に送信する。図6(b)は現像処理受付のメッセージ内容を例示している。なお、S414で送信された現像処理要求のメッセージにおいて、完了通知通信方式604として「無線LAN」が指定されているため、その後の撮像装置A100と通信装置B100の間の無線LANによる通信接続は維持される。
S416では、撮像装置A100の制御部A101は、S414の代理RAWデータの現像処理要求のメッセージで指定されたRAWファイルの代理RAWデータ部202のデータを揮発性メモリA103に読み出す。また、撮像装置A100の制御部A101は、S414の代理RAWデータの現像処理要求のメッセージで指定された現像パラメータで、画像処理部A110により現像処理を行い、代理JPEGデータを生成する。また、撮像装置A100の制御部A101は、RAWデータ部204に対して同様の現像パラメータで現像処理を行った場合にかかる推定時間を計算し、揮発性メモリA103に記憶する。この推定時間は、S416においてRAW現像に要した時間と、代理RAWデータ部202とRAWデータ部204のデータサイズ比に基づいて計算される。
S417では、撮像装置A100の制御部A101は、現像処理完了のメッセージを第1の無線通信部A106から通信装置B100に送信する。図6(c)は、現像処理完了のメッセージ内容を例示している。図6(c)において、608は、現像処理で生成されたJPEGを取得するためのURLである。このURL608に対してHTTPのGET要求を実行することにより、JPEGを取得することができる。609は、RAWデータの現像処理にかかる推定時間であり、S416において計算された値である。推定時間609は、代理RAWデータの現像処理完了のメッセージにのみ含まれ、通信装置B100が、RAWデータに対する現像処理を要求する場合に、完了通知通信方式を決定する判断材料の一つとして利用される情報である。
S418では、通信装置B100の制御部B101は、第1の無線通信部B106から撮像装置A100に代理JPEGデータの取得要求のメッセージを送信する。代理JPEGデータの取得要求のメッセージは、通信装置B100において、図6(c)で示したJPEG取得URL608にアクセスすることによって実行される。
S419では、撮像装置A100の制御部A101は、S410の代理JPEGデータの取得要求のメッセージに対するレスポンスとして、S416で生成された代理JPEGデータを、第1の無線通信部A106から通信装置B100に送信する。
S420では、通信装置B100の制御部B101は、撮像装置A100から受信した代理JPEGデータを表示部B108に表示する。図5(f)は、表示部B108に表示される代理JPEGデータの一枚表示画面500Cを例示している。図5(f)の一枚表示画面500Cにおいて、代理JPEGデータは領域510に表示される。ボタン511は、ユーザが代理JPEGデータを画像ファイルとして保存することを指示するボタンである。
上述したS413からS420までの処理を繰り返し行うことにより、ユーザが所望する現像パラメータに至るまで、代理RAWデータの現像処理が繰り返される。
S421では、通信装置B100の制御部B101は、操作部B105から図5(f)の一枚表示画面500Cにおいて保存ボタン511が操作されたことが通知されると、S422において、画像ID606と現像パラメータ607を記憶する。記憶する領域は、不揮発性メモリB102、揮発性メモリB103、記録媒体B104のいずれであってもよい。
S423では、通信装置B100の制御部B101は、表示部B108に図5(b)で示した画像一覧画面500Bを表示する。
上述したS409からS423までの処理を繰り返し行うことにより、ユーザが所望する画像に対して代理RAWデータの現像処理が実行される。
S424では、通信装置B100の制御部B101は、操作部B105からアプリケーション終了操作が行われたことが通知されると、S425でRAWデータの現像処理要求のメッセージを第1の無線通信部B106から撮像装置A100に送信する。アプリケーション終了操作とは、通信装置B100に搭載されるOSが提供する操作であってよい。
S425では、通信装置B100の制御部B101は、S424でのアプリケーション終了操作を契機として、S422で記憶した画像ID606と現像パラメータ607を用いてRAWデータの現像処理要求メッセージを生成し、撮像装置A100に送信する。図6(d)は、RAWデータの現像処理要求のメッセージ内容を例示している。図6(d)に示すように、S425では、完了通知通信方式610としてBLEが指定される。これは、RAWデータの現像処理は時間がかかること、S424によるアプリケーション終了操作によってその後の無線LAN通信は不要であることから指定されるものである。
S426では、撮像装置A100の制御部A101は、S425のRAWデータの現像処理要求のメッセージに対するレスポンスとして、現像処理受付のメッセージを、第1の無線通信部A106から通信装置B100に送信する。図6(e)は、RAWデータの現像処理受付のメッセージ内容を例示している。
S427では、通信装置B100の制御部B101は、第1の無線通信部B106から撮像装置A100に無線LANによる通信接続の切断要求のメッセージを送信し、撮像装置A100との無線LANの通信接続を切断する。また、通信装置B100の制御部B101は、第2の無線通信部B107を制御してBLEのオブザーバ機能を有効化する。これにより、撮像装置A100の第2の無線通信部A107から送信されるBLEパケットを受信できるようにする。
S428では、撮像装置A100の制御部A101は、S425で指定された全ての画像に対してRAW現像処理を実行する。撮像装置A100の制御部A101は、S425で指定された画像IDに対応するRAWファイルのRAWデータ部204を記録媒体A104から揮発性メモリA103に読み出す。そして、撮像装置A100の制御部A101は、S425で指定された現像パラメータの条件で画像処理部A110により現像処理を行い、JPEGデータを生成する。また、画像処理部A110は、サムネイルデータも生成し、JPEGデータと合わせて、図2(b)で示したようなJPEGファイルを生成する。生成されたJPEGファイルは、記録媒体A104に記録される。
S429では、撮像装置A100の制御部A101は、現像処理完了のメッセージを、第2の無線通信部A107から通信装置B100に送信する。図6(f)は、RAWデータの現像処理完了のメッセージ内容を例示している。詳しくは、撮像装置A100が通信装置B100にBLEのアドバタイズパケットを送信し、通信装置B100が撮像装置A100に接続要求のメッセージを送信することでBLEの通信接続を確立する。その後、BLEの通信接続状態において、BLE規格で定められるGATT(Generic ATTribute)プロファイルの仕組みに基づいて、撮像装置A100が通信装置B100に現像処理完了のメッセージを送信する。撮像装置A100と通信装置B100が通信可能な距離以上離れた等の理由で、BLEパケットが届かない状態が発生した場合は、所定時間を待ってリトライ処理を実行するようにしてもよい。またリトライ処理の回数も、所定の上限回数まで繰返すようにしてよい。
S430では、通信装置B100の制御部B101は、表示部B108に図5(g)の通知画面500Gのように現像処理が完了したことを示すメッセージ512を表示する。なお、この図5(g)の通知画面500GにRAW現像処理に要した時間などの情報を表示してもよい。
上述した処理を実行することにより、無線LANにより送信したRAWデータの現像処理要求のメッセージに対する現像処理完了のメッセージの受信を、無線LANよりも消費電力の低いBLEで待機することが可能となる。これにより、現像処理完了のメッセージを受信するまでの間、無線LANの通信接続を維持する必要がないため、消費電力を低減しバッテリ消費を抑えることができる。また、無線LANの通信接続を切断した後、通信装置B100は、無線LANを他の用途に使用することも可能となる。また、現像処理完了メッセージのデータ量自体が少ないことから、BLEに切り替えることによる性能影響はほとんどないと言える。このため、ユーザが体感するパフォーマンス性能は維持することができる。
図4の処理では、S430において通信装置B100が完了通知を表示した時点で終了している。これに対して、S430の後にS418およびS419と同様の処理を実施することで、通信装置B100が、S428で生成されたJPEGファイルを撮像装置A100から取得する処理を実行させることも可能である。JPEGファイルを取得する処理は、通信装置B100のユーザ操作を契機に実行してもよいし、S429の受信を契機に実行するようにしてもよい。
また、S425のRAW現像処理要求は、S424によるアプリケーション終了操作の検出を契機に実行しているが、これに限らず、他の処理を契機にしてもよい。例えば、S422の処理が終了したことを契機にしてもよい。この場合、複数のRAWデータに対してまとめてRAW現像処理を実行するのではなく、S421で「保存」を選択したRAWファイルごとにRAW現像処理が実行される。また、この場合は、通信装置B100は、RAW現像処理完了通知の通信方式において、次のRAWファイルの現像処理を想定して、無線LANを指定するようにしてもよい。或いは、S417で取得した「RAWデータの現像処理にかかる推定時間」に関する情報に基づいて、BLEから無線LANのいずれかを指定するようにしてもよい。また、BLEを指定してRAW現像処理を実行した後、次のRAW現処理像を実行するために、S401と同様の処理を実行して再び無線LANの通信接続を確立させることも可能である。
また、S427およびS429で説明したBLE通信に関わる処理は、初期状態として、通信装置B100と撮像装置A100の間でBLEの通信接続を確立していないことを想定して説明したが、予めBLEの通信接続が確立された状態であってもよい。その場合、S429に至るまでの間は、通信装置B100の第2の無線通信部A107と撮像装置A100の第2の無線通信部B107の間で、空のパケット(PDU)が一定の周期で転送されることになる。そして、S429において、撮像装置A100がGATTプロファイルの仕組みに基づいて、通信装置B100に現像処理完了メッセージを送信するようにしてもよい。
また、S415およびS426で実行される現像処理受付通知は、必ずしも必要ではなく、省略してもよい。
また、S428で説明したRAW現像処理は、他の形態で実施することが可能である。例えば、画像処理部A110が現像処理を行い、JPEGデータおよびサムネイルデータを生成した後、新規にJPEGファイルを生成するのではなく、対象のRAWファイルのサムネイルデータ部201とJPEGデータ部203を、生成したデータで置き換える処理を実行してもよい。
なお、本実施形態では、RAW現像処理の対象として静止画データを例示して説明を行ったが、この限りではなく、動画データであってもよい。
本実施形態では、画像データに関わる処理として、RAW現像処理を挙げて説明したが、必ずしもこの限りではない。例えば、通信装置B100からの要求に応じて撮像装置A100が画像データを解析して顔情報等のメタデータを生成、或いは抽出する処理や、通信装置B100から指定された検索キーに基づいて撮像装置A100が該当する画像を検索する処理、等であってもよい。
[実施形態2]次に、実施形態2について説明する。
実施形態1では、通信装置B100が撮像装置A100を無線通信により制御する場合に、現像処理要求のメッセージ中で現像処理完了メッセージの通信方式を指定し、指定された通信方式で現像処理完了メッセージを送信する処理について説明した。
これに対して、実施形態2では、撮像装置A100にRAW現像処理要求のメッセージを送信した後に、現像処理完了メッセージの通信方式を変更し、変更された通信方式で現像処理完了メッセージを送信する処理について説明する。
実施形態2は、通信装置B100のカメラ連携アプリケーションが備える機能が実施形態1と異なる。実施形態2のカメラ連携アプリケーションは、撮像装置A100の画像処理部A110によるRAW現像機能をリモート制御するための機能と、撮像部A109による撮像機能をリモート制御するための機能を含む。
本実施形態のカメラ連携アプリケーション以外の撮像装置A100および通信装置B100の構成、RAWファイルおよびJPEGファイルの構成およびファイル構造は実施形態1と同様である。
以下、図7を参照して、実施形態2のカメラ連携アプリケーションによる撮像装置A100のRAW現像機能のリモート制御処理について説明する。なお、図7の処理において、図4で説明した処理と同じ処理については同一の符号を付して説明を省略する。
S701では、通信装置B100の制御部B101は、ユーザ操作に応じてカメラ連携アプリケーションを起動する。図8は通信装置B100の表示部B108に表示されるアプリケーション起動時のメニュー画面800を例示している。図8のメニュー画面800において、ボタン801はユーザが撮像装置A100の記録媒体A104に格納された画像ファイルの閲覧やRAW現像機能のリモート制御の開始を指示するためのボタンである。ボタン802は撮像装置A100の撮影機能のリモート制御の開始を指示するためのボタンである。
S702では、通信装置B100の制御部B101は、図4のS408と同様に、撮像装置A100から受信したサムネイル画像データを用いて、図5(b)に示した画像一覧画面を表示する。
S703では、通信装置B100の制御部B101は、図5(b)の画像一覧画面500Bにおいて、操作部B105から「メニューに戻る」ボタン504が選択されたことが通知されると、表示部B108に、図8に示したトップメニュー画面を表示する。
S704では、通信装置B100の制御部B101は、図4のS425と同様に、S703における「画像一覧」の終了操作を契機として、S422で記憶した画像ID606と現像パラメータ607を用いてRAWデータの現像処理を要求するメッセージを生成し、撮像装置A100に送信する。図9(a)は、RAWデータの現像処理要求のメッセージ内容を例示している。図9(a)に示すように、S704では、完了通知通信方式910として無線LANが指定される。これは、S703の「画像一覧」の終了操作の後に、カメラ連携アプリケーションの他の機能である「リモート撮影」を実行することによって、引き続き無線LANによるデータ転送が実行される可能性があるからである。
S705では、撮像装置A100の制御部A101は、S704のRAWデータの現像処理要求のメッセージに対するレスポンスとして、現像処理受付のメッセージを、第1の無線通信部A106から通信装置B100に送信する。図9(b)は、RAWデータの現像処理受付のメッセージ内容を例示している。
S706では、撮像装置A100の制御部A101は、S428と同様に、S704で指定された全ての画像に対してRAW現像処理を実行する。RAW現像処理の詳細は、図4のS428の処理と同様である。なお、S706で開始したRAW現像処理は、後述するS711で終了される。
S707では、通信装置B100の制御部B101は、S424と同様に、操作部B105からアプリケーション終了操作が行われたことが通知されると、S708において、RAW現像処理完了通知の通信方式の変更要求のメッセージを第1の無線通信部B106から撮像装置A100に送信する。なお、S704からS707までの間、通信装置B100と撮像装置A100の間の無線LANの通信接続は維持されているため、ユーザは、アプリケーション終了操作を行う前に「リモート撮影」機能を利用することが可能である。
S708では、通信装置B100の制御部B101は、S707でのアプリケーション終了操作を契機として、RAW現像処理完了通知の通信方式をBLEに変更する要求を行うメッセージを生成し、撮像装置A100に送信する。図9(c)は、RAWデータの現像処理完了通知の通信方式変更要求のメッセージ内容を例示している。
S709では、撮像装置A100の制御部A101は、S708でのRAW現像処理完了通知の通信方式の変更要求のメッセージに対するレスポンスとして、RAW現像処理完了通知の通信方式を変更したことを示す変更完了のメッセージを生成し、通信装置B100に送信する。図9(d)は、変更完了のメッセージ内容を例示している。
図9(c)〜図9(d)に示すように、本実施形態では、メッセージ種別が実施形態1の3種類から2つ追加される。4つ目は、完了通知の通信方式の変更要求を送信する際に送信する「完了通知通信方式の変更要求」であり、図9(c)に示すようにメッセージ種別902は完了通知通信方式の変更要求であり、完了通知通信方式903はBLEが指定される。5つ目は完了通知通信方式の変更を完了したことを通知する際に送信する「完了通知通信方式の変更完了」であり、図9(d)に示すようにメッセージ種別904は完了通知通信方式の変更完了である。
S710では、通信装置B100の制御部B101は、S427と同様に、第1の無線通信部B106から撮像装置A100に無線LANによる通信接続の切断要求のメッセージを送信し、撮像装置A100との無線LANの通信接続を切断する。
S711では、撮像装置A100の制御部A101は、S706で開始したRAW現像処理の実行を終了する。
上述した処理によれば、現像処理要求メッセージの送信後に、現像処理完了メッセージの通信方式を変更可能となり、通信装置B100の状態、すなわち無線LANによるデータ転送の必要性に応じて柔軟に現像処理完了メッセージの通信方式を設定できる。具体的には、現像処理を実行した後にすぐに画像の閲覧をしたい場合などに適切に対応できる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
A100…撮像装置、A101…制御部、A106…第1の無線通信部、A107…第2の無線通信部、B100…通信装置、B101…制御部、B106…第1の無線通信部、B107…第2の無線通信部

Claims (17)

  1. 第1の無線通信方式により通信装置と通信を行う第1の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信方式よりも低消費電力の第2の無線通信方式により前記通信装置と無線通信を行う第2の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置から画像データに関わる処理要求を受信した場合に、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記処理要求に対応する所定の処理を実行した後の完了通知を、前記第2の無線通信手段を介して前記通信装置に送信する制御手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記処理要求は、前記完了通知の送信に用いる無線通信方式を指定する情報を含み、
    前記制御手段は、前記処理要求に含まれる前記情報に基づいて、前記第1の無線通信方式が指定されている場合は、前記完了通知を前記第1の無線通信手段により前記通信装置に送信し、
    前記第2の無線通信方式が指定されている場合は、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記第2の無線通信手段により前記通信装置に送信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置から前記情報の変更を受け付ける受付手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記受付手段が前記第1の無線通信方式への変更を受け付けた場合は、前記完了通知を前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置に送信し、
    前記第2の無線通信方式への変更を受け付けた場合は、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記第2の無線通信手段により前記通信装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の処理は、RAWデータの現像処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記RAWデータの現像処理は、オリジナル画像に対応するRAWデータの現像処理と、前記オリジナル画像の代理の画像に対応するRAWデータの現像処理のいずれかを含むことを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記制御手段は、前記代理の画像のRAWデータの現像処理を実行した結果に基づいて、前記代理の画像に対応するオリジナル画像のRAWデータの現像処理に要する時間を推定する手段を有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記制御手段は、前記処理要求の受付通知に前記推定した時間を含めることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 第1の無線通信方式により撮像装置と通信を行う第1の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信方式よりも低消費電力の第2の無線通信方式により前記撮像装置と無線通信を行う第2の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信手段を介して前記撮像装置に画像データに関わる処理要求を送信した場合に、前記第1の無線通信手段を介した前記撮像装置との接続を切断し、前記処理要求に対応する所定の処理を実行した後の完了通知を、前記第2の無線通信手段を介して前記撮像装置から受信する制御手段と、を有することを特徴とする通信装置。
  9. 前記処理要求は、前記完了通知の送信に用いる無線通信方式を指定する情報を含み、
    前記制御手段は、前記処理要求に前記情報を含め、前記情報により指定された無線通信方式で前記撮像装置から前記完了通知を受信することを特徴とする請求項8に記載の通信装置。
  10. 前記制御手段は、前記第1の無線通信手段を介して前記撮像装置に前記無線通信方式の変更要求を送信し、
    前記第1の無線通信方式への変更が要求された場合は、前記完了通知を前記第1の無線通信手段を介して前記撮像装置から受信し、
    前記第2の無線通信方式への変更が要求された場合は、前記第1の無線通信手段を介した前記撮像装置との接続を切断し、前記第2の無線通信手段により前記撮像装置から受信することを特徴とする請求項9に記載の通信装置。
  11. 前記所定の処理は、RAWデータの現像処理であることを特徴とする請求項9または10に記載の通信装置。
  12. 前記RAWデータの現像処理は、オリジナル画像に対応するRAWデータの現像処理と、前記オリジナル画像の代理の画像に対応するRAWデータの現像処理のいずれかを含むことを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記制御手段は、前記撮像装置での前記RAWデータの現像処理に要する時間を前記撮像装置から取得し、
    前記撮像装置から取得した時間に基づいて、前記情報に含まれる無線通信方式を決定することを特徴とする請求項11または12に記載の通信装置。
  14. 第1の無線通信方式により通信装置と通信を行う第1の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信方式よりも低消費電力の第2の無線通信方式により前記通信装置と無線通信を行う第2の無線通信手段と、を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記第1の無線通信手段を介して前記通信装置から画像データに関わる処理要求を受信した場合に、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記処理要求に対応する所定の処理を実行した後の完了通知を、前記第2の無線通信手段を介して前記通信装置に送信するステップを有することを特徴とする制御方法。
  15. 第1の無線通信方式により撮像装置と通信を行う第1の無線通信手段と、
    前記第1の無線通信方式よりも低消費電力の第2の無線通信方式により前記撮像装置と無線通信を行う第2の無線通信手段と、を有する通信装置の制御方法であって、
    前記第1の無線通信手段を介して前記撮像装置に画像データに関わる処理要求を送信した場合に、前記第1の無線通信手段を介した前記通信装置との接続を切断し、前記処理要求に対応する所定の処理を実行した後の完了通知を、前記第2の無線通信手段を介して前記撮像装置から受信するステップを有することを特徴とする通信装置の制御方法。
  16. コンピュータを、請求項1ないし7のいずれか1項に記載された撮像装置の各手段として機能させるためのプログラム。
  17. コンピュータを、請求項8ないし13のいずれか1項に記載された通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2017155880A 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム Active JP6918628B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155880A JP6918628B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
CN201810896458.8A CN109391771B (zh) 2017-08-10 2018-08-08 摄像装置、通信装置、其控制方法和存储介质
US16/057,912 US10567634B2 (en) 2017-08-10 2018-08-08 Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017155880A JP6918628B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019036789A true JP2019036789A (ja) 2019-03-07
JP2019036789A5 JP2019036789A5 (ja) 2020-08-20
JP6918628B2 JP6918628B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=65275755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017155880A Active JP6918628B2 (ja) 2017-08-10 2017-08-10 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10567634B2 (ja)
JP (1) JP6918628B2 (ja)
CN (1) CN109391771B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149666A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP2021072571A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150120869A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for controlling the same
JP2016005103A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2016025374A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017126914A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 画像処理システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5230467B2 (ja) * 2008-05-14 2013-07-10 キヤノン株式会社 送信装置、送信装置の制御方法及び情報通信システム
CN103221986B (zh) * 2010-11-25 2016-04-13 松下电器(美国)知识产权公司 通信设备
JP5849457B2 (ja) * 2011-06-24 2016-01-27 ソニー株式会社 無線操作端末および情報処理装置
US8989515B2 (en) * 2012-01-12 2015-03-24 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
JP5988749B2 (ja) 2012-07-24 2016-09-07 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP6224902B2 (ja) * 2013-03-15 2017-11-01 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6385205B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-05 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム
KR102647735B1 (ko) * 2015-06-11 2024-03-15 가시오게산키 가부시키가이샤 촬영 장치, 정보 취득 장치, 정보 취득 시스템, 송신 제어 방법, 정보 취득 방법 및 기록 매체에 저장된 컴퓨터 프로그램
JP6184580B1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150120869A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus and method for controlling the same
JP2016005103A (ja) * 2014-06-16 2016-01-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP2016025374A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2017126914A (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 キヤノン株式会社 画像処理システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019149666A (ja) * 2018-02-27 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP7155537B2 (ja) 2018-02-27 2022-10-19 セイコーエプソン株式会社 端末装置、通信システム、プログラム及び通信制御方法
JP2021072571A (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP7418110B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-19 キヤノン株式会社 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10567634B2 (en) 2020-02-18
CN109391771B (zh) 2021-02-26
JP6918628B2 (ja) 2021-08-11
US20190052795A1 (en) 2019-02-14
CN109391771A (zh) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6429539B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
JP6603513B2 (ja) 通信装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法、並びに記憶媒体
JP6395522B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP6504768B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP6918628B2 (ja) 画像処理装置、通信装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム
JP6391374B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP2018136702A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP6467395B2 (ja) 画像送信装置、画像受信装置、それらの制御方法および画像通信システム
US10728451B2 (en) Communication device for communicating with external device, method for controlling the same, and recording medium
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP7418114B2 (ja) 通信装置、その制御方法、およびそのプログラム
JP2016025374A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP5904452B2 (ja) 撮像装置、撮像処理システム、撮像処理方法及びプログラム
JP7253919B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP7346122B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN112352465B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法和存储介质
JP2019003495A (ja) 情報処理装置、その制御方法、および制御プログラム
JP2023137937A (ja) 通信機能を備える電子機器、その制御方法及びプログラム
JP2021176220A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びそのプログラム
JP2012080567A (ja) 通信装置、その制御方法及びプログラム
JP2007080000A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2019067133A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム
JP2008236057A (ja) 画像記録装置、撮影装置及び画像記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200708

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6918628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151