JP2019025967A - Vehicular body structure - Google Patents
Vehicular body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019025967A JP2019025967A JP2017144658A JP2017144658A JP2019025967A JP 2019025967 A JP2019025967 A JP 2019025967A JP 2017144658 A JP2017144658 A JP 2017144658A JP 2017144658 A JP2017144658 A JP 2017144658A JP 2019025967 A JP2019025967 A JP 2019025967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle width
- vehicle body
- body structure
- side frame
- cross member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、フロア下部にIPU(Intelligent Power Unit)を支持する車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure that supports an IPU (Intelligent Power Unit) at a lower portion of a floor.
特許文献1には、前後方向に延びる左右のフロアフレームの間にIPUを配置することが開示されている。IPUは、インテリジェントパワーユニット(Intelligent Power Unit)と呼ばれるバッテリーモジュールとパワーコントロールユニットからなる電装部品である。IPUは、ハイブリッド自動車などにおいてモータとエンジンを効率良く駆動するようにモータに供給する電力をコントロールする。
図8に示すように、フロアフレームがセンターピラー辺り(図8(a)の後方側)で拡幅されている場合は、IPUとフロアフレームの間の保護領域bを十分に確保できる。しかしながら、車種によっては、フロアフレームが拡幅できない場合や、IPUが大型化した場合など、保護領域bが十分に確保できない場合がある。 As shown in FIG. 8, when the floor frame is widened around the center pillar (the rear side of FIG. 8 (a)), the protection area b between the IPU and the floor frame can be sufficiently secured. However, depending on the vehicle type, there may be a case where the protection area b cannot be sufficiently secured, for example, when the floor frame cannot be widened or when the IPU is enlarged.
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、側面衝突時にIPUなどの機能部品を保護できる車体構造を実現することである。 This invention is made | formed in view of the said subject, The objective is to implement | achieve the vehicle body structure which can protect functional parts, such as IPU, at the time of a side collision.
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の車体構造1は、車両の前後方向に延びるサイドフレーム20と、前記サイドフレーム20の車幅内方側に設けられる第1の機能部品10と、前記サイドフレーム20から前記第1の機能部品10の下方に突出し車幅方向に延びるクロスメンバ30と、を備え、前記クロスメンバ30は、前記サイドフレーム20よりも車幅外方側に延びる延長部32と、前記サイドフレーム20よりも車幅内方側に設けられた脆弱部33とを備えることを特徴とする。
In order to solve the above problems and achieve the object, the
本発明によれば、側面衝突時にIPUなどの機能部品を保護することができる。 According to the present invention, it is possible to protect functional parts such as an IPU during a side collision.
以下に、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
<全体構成>まず、図1を参照して、本実施形態の車体構造の全体構成について概略的に説明する。 <Overall Configuration> First, with reference to FIG. 1, the overall configuration of the vehicle body structure of this embodiment will be schematically described.
図1は、本実施形態の車体構造におけるクロスメンバ周辺の構造を車体後方から見た断面図である。また、図1は、後述する図2(a)のA−A断面において車幅中央から左側だけを示している。 FIG. 1 is a cross-sectional view of the structure around the cross member in the vehicle body structure of the present embodiment as viewed from the rear of the vehicle body. Further, FIG. 1 shows only the left side from the center of the vehicle width in the AA cross section of FIG.
図1に示すように、本実施形態の車体構造1は、フロアパネルの下部に設けられた、IPU10、サイドフレーム20、ロアクロスメンバ30、アッパクロスメンバ40、アウトリガ50、サイドシル60を含む。
As shown in FIG. 1, the
IPU10は、インテリジェントパワーユニット(Intelligent Power Unit)と呼ばれるバッテリーモジュールとパワーコントロールユニットからなる電装部品であり、これらがケースに格納されて一体化された構成となっている。IPUは、ハイブリッド自動車などにおいてモータとエンジンを効率良く駆動するようにモータに供給する電力をコントロールする機能を有する。 The IPU 10 is an electrical component composed of a battery module called an intelligent power unit (Intelligent Power Unit) and a power control unit. These components are housed in a case and integrated. The IPU has a function of controlling electric power supplied to the motor so that the motor and the engine are efficiently driven in a hybrid vehicle or the like.
サイドフレーム20は、車幅方向の左右両側に車体前後方向に延びている。サイドフレーム20は車幅方向に切断した形状が矩形状の閉断面を有する。IPU10はシート下部に左右一対のサイドフレーム20の間であって、車幅方向の中央(図2(a)参照)に配置されている。IPU10は、車幅方向の両側縁部10aが左右のサイドフレーム20に固定されると共に、車幅方向両側の下面部10bがロアクロスメンバ30の上面部に取り付けられた支持部材12により保持されている。
The
ロアクロスメンバ30は、左右のサイドフレーム20に連結され、IPU10の下方に突出するように車幅方向に延びている。アッパクロスメンバ40は、左右のサイドフレーム20に連結され、IPU10の上方に突出するように車幅方向に延びている。ロアクロスメンバ30およびアッパクロスメンバ40は、不図示の車体のセンターピラー辺りに配置される。
The
アウトリガ40は、サイドフレーム20の車幅方向の外側に設けられ、車幅外方に延びている。アウトリガ40は、車幅方向および車体前後方向に切断した形状が矩形状の閉断面を有する。アウトリガ40は、サイドフレーム20の車幅外側の面とロアクロスメンバ30から車幅外方に延びる延長部32に隣接している。
The
サイドシル60は、車幅方向の左右両側に車体前後方向に延びている。サイドシル60はサイドフレーム20の車幅外側に所定の間隔を持って設けられる。アウトリガ50は、サイドフレーム20の車幅外側の面および延長部32とサイドシル60の車幅内側の面とを連結する補助フレームである。
The
IPU10はシート下部の左右一対のサイドフレーム20の間およびロアクロスメンバ30の間のスペースに配置されている。ロアクロスメンバ30は、サイドフレーム20と交差するセンターピラー辺りで車幅外方に拡幅されておらず、車体前後方向にほぼ直線状に延びている。
The IPU 10 is disposed in a space between the pair of left and
側面衝突時に車体側面のサイドシル50から入力される側突荷重はアウトリガ50が圧縮変形することで吸収すると共に、アウトリガ50の変形によりサイドフレーム20は車体前後方向の軸まわりに回転し車幅内方が下方に変位するように変形する。本実施形態では、左右一対のサイドフレーム20の間隔を拡大しないで第1の機能部品であるIPU10をシート下部のフロアパネル2に配置し、側突荷重から保護するものである。
The side impact load input from the
<IPUの支持構造>次に、図1に加えて、図2から図7を参照して、本実施形態のフロア下部にIPU10を支持する車体構造1の詳細を説明する。
<IPU Support Structure> Next, the details of the
図2は、本実施形態の車体構造の底面図(a)および(a)のP2部分の拡大図(b)である。図3は、図1のロアクロスメンバの拡大図(a)および図1のP1部分の拡大図(b)である。図4は、本実施形態の車体構造におけるクロスメンバ単体の上面図である。図5は、本実施形態の車体構造におけるクロスメンバの車幅中央から右側部分を車体前方から見た図(a)、車体後方から見た図(b)および車体上方から見た図(c)である。図6は、補強部材を車体前方から見た図(a)、車体後方から見た図(b)および車体下方から見た図(c)である。図7は、図1のロアクロスメンバの拡大図(a)および(a)のP3部分の拡大図(b)である。 FIG. 2 is a bottom view (a) of the vehicle body structure of the present embodiment and an enlarged view (b) of the P2 portion of (a). FIG. 3 is an enlarged view (a) of the lower cross member of FIG. 1 and an enlarged view (b) of the P1 portion of FIG. FIG. 4 is a top view of a single cross member in the vehicle body structure of the present embodiment. 5A is a view of the right side portion of the cross member in the vehicle body structure of the present embodiment from the center of the vehicle width as viewed from the front of the vehicle body, FIG. 5B is a view from the rear of the vehicle body, and FIG. It is. 6A is a view of the reinforcing member as viewed from the front of the vehicle body, FIG. 6B is a view as viewed from the rear of the vehicle body, and FIG. 7 is an enlarged view (a) of the lower cross member of FIG. 1 and an enlarged view (b) of the P3 portion of (a).
図1から図5に示すように、ロアクロスメンバ30は、それぞれ別部材で構成された、第1のメンバ30Aと、第2のメンバ30Bと、補強部材30Cとを有する。第1のメンバ30Aは車幅方向の中央に設けられ、第2のメンバ30Bは第1のメンバ30Aの車幅方向の両端部から左右の車幅外方に延びている。補強部材30Cは、第1のメンバ30Aと第2のメンバ30Bとに跨って設けられる。
As shown in FIGS. 1 to 5, the
第1のメンバ30Aは、IPU10の下面部10bに沿って水平に延びる中央部31を備える。なお、中央部31は、IPU10の下面部10bに沿った形状であればよく、水平形状でなくてもよい。
The
第2のメンバ30Bは、サイドフレーム20よりも車幅外方に延びる延長部32と、サイドフレーム20よりも車幅内方に設けられた傾斜部34とを備える。補強部材30Cは傾斜部34を補強する。延長部32は、サイドシル60からサイドフレーム20に向かって延びている。傾斜部34は、サイドフレーム20からIPU10に向かって下方に傾斜している。傾斜部34は、下方に傾斜すると共に車幅内方に水平に延びて第1のメンバ30Aの中央部31に接続され、中央部31と傾斜部34との接続部分に脆弱部33が形成される。詳しくは、脆弱部33は、第1のメンバ30Aの中央部31における車幅外方側の端部と、第2のメンバ30Bの傾斜部34から中央部31に水平に延びる車幅内方側端部と、補強部材30Cにおける中央部31の車幅外方側端部と傾斜部34の車幅内方側端部の接続部分に形成される。
The
側面衝突時に延長部32はサイドフレーム20よりも先に荷重を受ける。脆弱部33は、延長部32が受けた側突荷重によって変形する。このように、ロアクロスメンバ30が曲折して側突荷重を吸収することにより、サイドフレーム20が車幅方向に変位することを防止できる。詳しくは、サイドフレーム20は、図1の仮想線20’に示すように、側突荷重を受けても車幅内方には変位しないで、サイドフレーム20の車体前後方向の軸まわりであるR1方向に回転する。これにより、サイドフレーム20がIPU10と衝突することを回避できる。
The
また、側面衝突時に第2のメンバ30Bの傾斜部34が第1のメンバ30Aの中央部31を折り曲げ、中央部31を下方に押し下げる方向に変形させる。これにより、第2のメンバ30Bの中央部31がIPU10の下面部10bから離間する方向に変形するので、IPU10との接触を回避し保護することができる。また、第2のメンバ30Bの傾斜部34が第1のメンバ30Aの中央部31をより大きく変形させることで、大きな側突荷重を吸収できる。
Further, at the time of a side collision, the
図2(b)に示すように、第1のメンバ30Aの中央部31は、IPU10の下面部10bに上下方向にスポット溶接などで接合される。第1のメンバ30Aの中央部31の側縁部の複数箇所35がIPU10の下面部10bに接合される。側面衝突時に第2のメンバ30Bの傾斜部34が第1のメンバ30Aの中央部31を下方に押し下げるが、その際に第1のメンバ30Aの中央部31とIPU10の下面部10bとの溶接箇所35が剥離されることで側突荷重を吸収できる。なお、フロアパネル2よりもロアクロスメンバ30の方が強度が高いので、容易に剥離できる。
As shown in FIG. 2B, the
図3(b)に示すように、ロアクロスメンバ30は、別部材である第1のメンバ30Aと第2のメンバ30Bが接続されて構成される。第2のメンバ30Bの車幅内方側の端部34aは第1のメンバ30Aの中央部31の車幅外方側の端部31aに挿入され、補強部材30Cの脆弱部33において重なるように接合される。第2のメンバ30Bの車幅内方側の端部34aは、第1のメンバ30Aの中央部31の車幅外方側の端部31aの上側に差し込まれ、両部材の側縁部が複数箇所36(図2(b)参照)でスポット溶接などで接合される。これにより、側面衝突時に第2のメンバ30Bの車幅内方側の端部34aが第1のメンバ30Aの中央部31を確実に押し下げる。第2のメンバ30Bの車幅内方側の端部34aと第1のメンバ30Aの中央部31の車幅外方側の端部31aの上下関係が反対になっている場合、第2のメンバ30Bの車幅内方側の端部34aが、第1のメンバ30Aの中央部31の車幅外方側の端部31aから離間してしまい、第1のメンバ30Aの中央部31を押し下げることはできなくなる。
As shown in FIG. 3B, the
また、脆弱部33が形成される第2のメンバ30Bの車幅内方側の端部34aと第1のメンバ30Aの中央部31の車幅外方側の端部31aとの接合部分を所定の間隔を空けてスポット溶接で接合することで、第1のメンバ30Aと第2のメンバ30Bの接合部分に形成される脆弱部33がロアクロスメンバ30の他の部分よりも脆弱になる。なお、接合手段はスポット溶接に限定されず、断続的なミグ溶接や無接合でもよい。
Further, a joint portion between the
補強部材30Cは、図3に示すように、第2のメンバ30Bにおける傾斜部34から第1のメンバ30Aの中央部31に沿ってくの字状に延びている。補強部材30Cは、図6に示すように、第2のメンバ30Bの傾斜部34から第1のメンバ30Aの中央部31の形状に沿ってくの字状に折れ曲がる底面部37と、底面部37の車体前方側で上方に起立する前壁部38と、底面部37の車体後方側で上方に起立する後壁部39とを有する。底面部37には凹形状の脆弱部33が形成されている。前壁部38は後壁部39よりも低く形成され、後壁部39は第2のメンバ30Bの傾斜部34の高さよりも低く形成されている。
As shown in FIG. 3, the reinforcing
補強部材30Cは、第2のメンバ30Bの傾斜部34が第1のメンバ30Aの中央部31に向かって水平に折れ曲がるコーナー部34bを補強する。傾斜部34における脆弱部33よりも車幅外方側のコーナー部34bを補強部材30Cで補強することで、側突荷重によりロアクロスメンバ30における第2のメンバ30Bが脆弱部33よりも車幅外方側のコーナー部34bで折れ曲がることを防止し、確実に脆弱部33付近で折れ曲がるように構成できる。言い換えると、コーナー部34bが折れ曲がることで、第1のメンバ30Aの中央部31が押し上げられることを防止できる。
The reinforcing
また、補強部材30Cは傾斜部34における脆弱部33よりも車幅内方側であって第1のメンバ30Aの中央部31の内面まで延びている。これにより、第2のメンバ30Bを脆弱部33付近で確実に下方に折り曲げ、補強部材30Cによって第1のメンバ30Aの中央部31を直接押し下げることができる。
Further, the reinforcing
図1に示すように、アッパクロスメンバ40は、左右のサイドフレーム20の上面部20aの車幅外方側に取り付けられる。これにより、サイドフレーム20の車体前後方向の軸まわりの車幅外方側への回転R1を許容しつつ、サイドフレーム20の車幅内方側への変位を防止できる。また、側突荷重をアッパクロスメンバ40に分散することができるので、大きな側突荷重に対してIPU10を保護できる。
As shown in FIG. 1, the
ロアクロスメンバ30における第2のメンバ30Bの延長部32は、アウトリガ50の下面部50aとの間で閉断面32aを形成し、閉断面32aは、車幅外方のサイドシル60側に向かうほど断面積(上下方向の幅)が小さくなるように形成されている。また、延長部32とアウトリガ50はサイドシル60の上下方向の幅寸法の範囲内に配置される。
The
側面衝突時に第2のメンバ30Bの延長部32はアウトリガ50と共に軸方向(車幅方向)に圧潰して荷重を吸収しつつ、脆弱部32側に直接荷重を伝達することができる。閉断面32aにおけるサイドシル60側(車幅外方側)の閉断面が小さいので、アウトリガ50および第2のメンバ30Bの延長部32の軸方向の圧潰を阻害しにくい構造となる。
The
また、図5(a)に示すように、クロスメンバ30を車幅方向から見たときに、補強部材30Cの脆弱部33付近の断面積D1は、脆弱部33より車幅外方側であって第2のメンバ30Bの傾斜部34の車幅内方側の部位の断面積D2および脆弱部33より車幅内方側の第1のメンバ30Aの中央部31の断面積D3よりも小さい。補強部材30Cの脆弱部32付近の断面積をロアクロスメンバ30における他の部位よりも小さくすることで、より確実に補強部材30Cの脆弱部32でロアクロスメンバ30を下方に折り曲げることができる。
Further, as shown in FIG. 5A, when the
図7に示すように、ロアクロスメンバ30における第2のメンバ30Bの延長部32は、傾斜部34から車幅外方側に向かって水平に延びる水平部32bを備える。水平部32bの下方かつ傾斜部34の下端部(コーナー部34b)のライン34cよりも上方の範囲にフューエル配管70が配置される。フューエル配管70は、IPU10の車体後方側に隣接して配置される燃料タンク11(図2参照)から車体前方側に延びている。これにより、水平部32bと傾斜部34との間の空間を利用して第2の機能部品であるフューエル配管70を収容し保持することができる。
As shown in FIG. 7, the
フューエル配管70は、クリップ71などの支持手段により水平部32bに取り付けられる。クリップ71は水平部32bから下方に延びるスタットボルト72などの固定手段に取り付けられる。クリップ71はスタットボルト72に対して下方から上方へ差し込むことよって水平部32bに取り付けられる。
The
側面衝突時に第2のメンバ30Bの傾斜部34の上端部34dおよびそれに連続する水平部32bが下方S1に変位することでフューエル配管70と干渉し、てこの原理でクリップ71がスタットボルト72から下方S2に抜け落ちて、フューエル配管70を水平部32bの下方に離脱させる。これにより、サイドシル60と傾斜部34との間にフューエル配管70が挟まれることを防止できる。
At the time of a side collision, the
[実施形態のまとめ]
<第1の態様>
車両の前後方向に延びるサイドフレーム20と、
前記サイドフレーム20の車幅内方側に設けられる第1の機能部品10と、
前記サイドフレーム20から前記第1の機能部品10の下方に突出し車幅方向に延びるクロスメンバ30と、を備え、
前記クロスメンバ30は、前記サイドフレーム20よりも車幅外方側に延びる延長部32と、
前記サイドフレーム20よりも車幅内方側に設けられた脆弱部33とを備えることを特徴とする。
[Summary of Embodiment]
<First aspect>
A
A first
A
The
It is provided with the
第1の態様によれば、側面衝突時に延長部32はサイドフレーム20よりも先に荷重を受ける。脆弱部33は、延長部32が受けた側突荷重によって変形する。このように、クロスメンバ30が曲折して側突荷重を吸収することにより、サイドフレーム20が車幅方向に変位することを防止できる。詳しくは、サイドフレーム20は、側突荷重を受けても車幅内方には変位しないで、サイドフレーム20の車体前後方向の軸まわりに回転する。これにより、サイドフレーム20が第1の機能部品10と衝突することを回避できる。
According to the first aspect, the
<第2の態様>
第1の態様において、前記クロスメンバ30は、前記サイドフレーム20から前記第1の機能部品10に向かって下方に傾斜する傾斜部34と、前記第1の機能部品10の下面部10bに沿って車幅方向に延びる中央部31と、を備え、
前記脆弱部33は、前記中央部31に形成されることを特徴とする。
<Second aspect>
In the first aspect, the
The
第2の態様によれば、側面衝突時に傾斜部34が中央部31を折り曲げ、中央部31を下方に押し下げる方向に変形させる。これにより、中央部31が第1の機能部品10の下面部10bから離間する方向に変形するので、第1の機能部品10との接触を回避し保護することができる。また、傾斜部34が中央部31をより大きく変形させることで、大きな側突荷重を吸収できる。
According to the 2nd aspect, the
<第3の態様>
第2の態様において、前記中央部31は、前記第1の機能部品10の下面部10bに上下方向に接合されることを特徴とする。
<Third Aspect>
In the second aspect, the
第3の態様によれば、側面衝突時に傾斜部34が中央部31を下方に押し下げるが、その際に中央部31と第1の機能部品0の下面部10bとの溶接箇所35が剥離されることで側突荷重を吸収できる。
According to the third aspect, the
<第4の態様>
第2または第3の態様において、前記傾斜部34と前記中央部31は別部品で構成され、
前記脆弱部33は、前記傾斜部34と前記中央部31の接合部分に形成され、
前記傾斜部34の車幅内方側の端部34aは、前記中央部31の車幅外方側の端部31aの上側に差し込まれることを特徴とする。
<Fourth aspect>
In the second or third aspect, the
The
An
第4の態様によれば、側面衝突時にクロスメンバ30の車幅内方側の端部34aがクロスメンバ30の中央部31を確実に押し下げる。
According to the fourth aspect, the
<第5の態様>
第1から第4のいずれかの態様において、前記傾斜部34から前記中央部31に沿って車幅内方側に延びて、前記傾斜部34と前記中央部31との間のコーナー部34bを補強する補強部材30Cを設けたことを特徴とする。
<Fifth aspect>
In any one of the first to fourth aspects, a
第5の態様によれば、脆弱部33よりも車幅外方側のコーナー部34bを補強部材30Cで補強することで、側突荷重によりクロスメンバ30が脆弱部33よりも車幅外方側のコーナー部34bで折れ曲がることを防止し、確実に脆弱部33で折れ曲がるように構成できる。言い換えると、コーナー部34bが折れ曲がることで、クロスメンバ30の中央部31が押し上げられることを防止できる。
According to the fifth aspect, by reinforcing the
<第6の態様>
第5の態様において、前記補強部材30Cは前記脆弱部33よりも車幅内方側に延びている。
<Sixth aspect>
In the fifth aspect, the reinforcing
第6の態様によれば、クロスメンバ30を脆弱部33で確実に下方に折り曲げ、補強部材30Cによってクロスメンバ30の中央部31を直接押し下げることができる。
According to the sixth aspect, the
<第7の態様>
第1から第6のいずれかの態様において、前記サイドフレーム20から前記第1の機能部品10の上方に突出し車幅方向に延びるアッパクロスメンバ40を備え、
前記アッパクロスメンバ40は、前記サイドフレーム20の上面部20aの車幅外方側に取り付けられることを特徴とする。
<Seventh aspect>
In any one of the first to sixth aspects, an
The
第7の態様によれば、サイドフレーム20の車体前後方向の軸まわりの車幅外方側への回転R1を許容しつつ、サイドフレーム20の車幅内方側への変位を防止できる。また、側突荷重をアッパクロスメンバ40に分散することができるので、大きな側突荷重に対して第1の機能部品10を保護できる。
According to the seventh aspect, it is possible to prevent the
<第8の態様>
第1から第7のいずれかの態様において、前記サイドフレーム20の車幅外方側に設けられたサイドシル60と、
前記サイドシル60と前記サイドフレーム20の間に設けられるアウトリガ50と、を備え、
前記延長部32は、前記アウトリガ50の下面部50aとの間で閉断面32aを形成し、
前記閉断面32aは、車体外方側に向かうほど断面積が小さくなるように形成される。
<Eighth aspect>
In any one of the first to seventh aspects, the
An
The
The
第8の態様によれば、側面衝突時に延長部32はアウトリガ50と共に軸方向(車幅方向)に圧潰して荷重を吸収しつつ、脆弱部32側に直接荷重を伝達することができる。閉断面32aにおけるサイドシル60側(車幅外方側)の閉断面が小さいので、アウトリガ50および延長部32の軸方向の圧潰を阻害しにくい構造となる。
According to the 8th aspect, the
<第9の態様>
第1から第8のいずれかの態様において、前記クロスメンバ30における前記脆弱部33が設けられる部位の断面積D1は、前記延長部32より車幅内方側であって前記脆弱部33より車幅外方側の部位の断面積D2および前記脆弱部33より車幅内方側の部位の断面積D3よりも小さいことを特徴とする。
<Ninth aspect>
In any one of the first to eighth aspects, the cross-sectional area D1 of the portion of the
第9の態様によれば、脆弱部32付近の断面積をクロスメンバ30における他の部位よりも小さくすることで、より確実に脆弱部32でクロスメンバ30を下方に折り曲げることができる。
According to the ninth aspect, by making the cross-sectional area in the vicinity of the
<第10の態様>
第1から第9のいずれかの態様において、前記クロスメンバ30は、前記傾斜部34から車幅外方側に向かって水平に延びる水平部32bを備え、
前記水平部32bの下方かつ前記傾斜部34の下端部34cよりも上方に第2の機能部品70が配置されることを特徴とする。
<Tenth aspect>
In any one of the first to ninth aspects, the
A second
第10の態様によれば、水平部32bと傾斜部34との間の空間を利用して第2の機能部品70を収容し保持することができる。
According to the 10th aspect, the 2nd
<第11の態様>
第10の態様において、前記第2の機能部品70は、下方から上方向への差し込みによって前記水平部32bに取り付けられる。
<Eleventh aspect>
In the tenth aspect, the second
第11の態様によれば、側面衝突時に傾斜部34およびそれに連続する水平部32bが下方S1に変位することで第2の機能部品70と干渉し、第2の機能部品70を水平部32bの下方に離脱させる。これにより、サイドシル60と傾斜部34との間に第2の機能部品70が挟まれることを防止できる。
According to the eleventh aspect, the
1…車体構造
10…IPU(第1の機能部品)
10a…側縁部10a
10b…下面部
11…燃料タンク
12…支持部材
20…サイドフレーム
20’…サイドフレーム(側突荷重による回転後)
20a…上面部
30…ロアクロスメンバ
30A…第1のメンバ
30B…第2のメンバ
30C…補強部材
31…中央部
31a…車幅外方側の端部
32…延長部
32a…閉断面
32b…水平部
33…脆弱部
34…傾斜部
34a…車幅内方側の端部
34b…コーナー部
34c…下端部のライン
34d…上端部
35、36…IPUとクロスメンバの溶接箇所
37…底面部
38…前壁部
39…後壁部
40…アッパクロスメンバ
50…アウトリガ
50a…下面部
60…サイドシル
70…フューエル配管(第2の機能部品)
71…クリップ
72…スタッドボルト
D1…脆弱部の断面積
D2…傾斜部の車幅内方側の部位の断面積
D3…中央部の断面積
R1…側突荷重によるサイドフレーム20の回転方向
S1…側突荷重による水平部32bおよび傾斜部34の変位方向
S2…側突荷重によるフューエル配管70の脱落方向
1 ...
10a ...
10b ...
20a ...
71 ...
Claims (11)
前記サイドフレームの車幅内方側に設けられる第1の機能部品と、
前記サイドフレームから前記第1の機能部品の下方に突出し車幅方向に延びるクロスメンバと、を備え、
前記クロスメンバは、前記サイドフレームよりも車幅外方側に延びる延長部と、
前記サイドフレームよりも車幅内方側に設けられた脆弱部とを備えることを特徴とする車体構造。 A side frame extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A first functional component provided on the vehicle width inner side of the side frame;
A cross member protruding from the side frame below the first functional component and extending in the vehicle width direction,
The cross member includes an extension extending outward in the vehicle width from the side frame,
A vehicle body structure comprising: a fragile portion provided on the inner side of the vehicle width from the side frame.
前記脆弱部は、前記中央部に形成されることを特徴とする請求項1に記載の車体構造。 The cross member includes an inclined portion that is inclined downward from the side frame toward the first functional component, and a central portion that extends in a vehicle width direction along a lower surface portion of the first functional component,
The vehicle body structure according to claim 1, wherein the fragile portion is formed in the central portion.
前記脆弱部は、前記傾斜部と前記中央部の接合部分に形成され、
前記傾斜部の車幅内方側の端部は、前記中央部の車幅外方側の端部の上側に差し込まれることを特徴とする請求項2または3に記載の車体構造。 The inclined part and the central part are composed of separate parts,
The fragile portion is formed at a joint portion between the inclined portion and the central portion,
4. The vehicle body structure according to claim 2, wherein an end portion on the vehicle width inward side of the inclined portion is inserted above an end portion on the vehicle width outward side of the central portion.
前記アッパクロスメンバは、前記サイドフレームの上面部の車幅外方側に取り付けられることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車体構造。 An upper cross member that protrudes upward from the side frame above the first functional component and extends in the vehicle width direction;
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 6, wherein the upper cross member is attached to a vehicle width outward side of an upper surface portion of the side frame.
前記サイドシルと前記サイドフレームの間に設けられるアウトリガと、を備え、
前記延長部は、前記アウトリガの下面部との間で閉断面を形成し、
前記閉断面は、車体外方側に向かうほど断面積が小さくなるように形成されることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の車体構造。 A side sill provided on the lateral width side of the side frame;
An outrigger provided between the side sill and the side frame,
The extension portion forms a closed cross section with the lower surface portion of the outrigger,
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 7, wherein the closed cross-section is formed so that a cross-sectional area decreases toward an outer side of the vehicle body.
前記水平部の下方かつ前記傾斜部の下端部よりも上方に第2の機能部品が配置されることを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の車体構造。 The cross member includes a horizontal portion that extends horizontally from the inclined portion toward the outer side of the vehicle width,
The vehicle body structure according to any one of claims 2 to 6, wherein a second functional component is disposed below the horizontal portion and above a lower end portion of the inclined portion.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144658A JP6516799B2 (en) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | Body structure |
CN201810572402.7A CN109305229B (en) | 2017-07-26 | 2018-06-06 | Vehicle body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017144658A JP6516799B2 (en) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | Body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019025967A true JP2019025967A (en) | 2019-02-21 |
JP6516799B2 JP6516799B2 (en) | 2019-05-22 |
Family
ID=65225793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017144658A Active JP6516799B2 (en) | 2017-07-26 | 2017-07-26 | Body structure |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6516799B2 (en) |
CN (1) | CN109305229B (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11760278B2 (en) | 2021-06-23 | 2023-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle side structure |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7559645B2 (en) * | 2021-03-26 | 2024-10-02 | マツダ株式会社 | Electric vehicle undercarriage |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06115362A (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Toyota Motor Corp | Body construction of electric automobile |
JPH06344953A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Nissan Motor Co Ltd | Floor structure of electric vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103249637B (en) * | 2010-12-24 | 2016-02-10 | 本田技研工业株式会社 | The body construction of automobile |
DE102011051698A1 (en) * | 2011-07-08 | 2013-01-10 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Floor structure for a vehicle |
JP5375886B2 (en) * | 2011-07-26 | 2013-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | Battery protection structure for automobiles |
JP5645147B2 (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-24 | 三菱自動車工業株式会社 | Auto body structure |
JP5820455B2 (en) * | 2013-11-13 | 2015-11-24 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle rear structure |
JP2017121871A (en) * | 2016-01-07 | 2017-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle body rear structure |
-
2017
- 2017-07-26 JP JP2017144658A patent/JP6516799B2/en active Active
-
2018
- 2018-06-06 CN CN201810572402.7A patent/CN109305229B/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06115362A (en) * | 1992-10-06 | 1994-04-26 | Toyota Motor Corp | Body construction of electric automobile |
JPH06344953A (en) * | 1993-06-04 | 1994-12-20 | Nissan Motor Co Ltd | Floor structure of electric vehicle |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11760278B2 (en) | 2021-06-23 | 2023-09-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle side structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109305229B (en) | 2021-04-06 |
JP6516799B2 (en) | 2019-05-22 |
CN109305229A (en) | 2019-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3064389B1 (en) | Battery unit mounting structure | |
US10486515B2 (en) | Vehicle lower section structure | |
EP2755839B1 (en) | Vehicular battery mounting structure | |
JP5906689B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP5668680B2 (en) | Battery mounting structure for vehicles | |
CN112977633B (en) | Threshold rigidity reinforcing structure of vehicle and manufacturing method thereof | |
CN113135236B (en) | Vehicle body lower structure | |
JP2010163039A (en) | Floor structure of vehicle body | |
JP6284041B2 (en) | Vehicle battery mounting structure | |
JP6452044B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
CN112776895A (en) | Vehicle lower structure | |
CN109305229B (en) | Vehicle body structure | |
JP2008184125A (en) | Vehicle body floor part structure | |
JP6384257B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP2014000858A (en) | Vehicle body front part structure | |
JP5941898B2 (en) | Car body rear structure | |
JP5723562B2 (en) | Auto body front structure | |
CN115140184B (en) | Vehicle body rear structure | |
JP7522808B2 (en) | Underbody structure | |
JP2003306171A (en) | Front side member structure | |
JP6698567B2 (en) | Bumper reinforcement | |
JP6575852B2 (en) | Body front structure | |
JP2023056569A (en) | Vehicle body structure of motor vehicle | |
JP2009241700A (en) | Vehicle body structure of vehicle | |
JP2011207420A (en) | Rear floor part structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6516799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |