JP2019000986A - Graver - Google Patents
Graver Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019000986A JP2019000986A JP2017114720A JP2017114720A JP2019000986A JP 2019000986 A JP2019000986 A JP 2019000986A JP 2017114720 A JP2017114720 A JP 2017114720A JP 2017114720 A JP2017114720 A JP 2017114720A JP 2019000986 A JP2019000986 A JP 2019000986A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guard
- blade
- handle
- sword
- posture
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 43
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 5
- 230000036544 posture Effects 0.000 description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 22
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 22
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 13
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 7
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 2
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N acrylonitrile butadiene styrene Chemical compound C=CC=C.C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 XECAHXYUAAWDEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 2
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 2
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012994 photoredox catalyst Substances 0.000 description 1
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
- Knives (AREA)
Abstract
Description
本発明は、彫刻刀に関するものであり、より詳細には、使用者の手や彫刻刀の刃先を保護することが可能な保護部材付きの彫刻刀に関するものである。 The present invention relates to a carving sword, and more particularly to a carving sword with a protective member capable of protecting a user's hand and the cutting edge of the carving sword.
従来、彫刻刀は、初等教育現場において図画工作の教材として使用されている。そして、刃物に不慣れな年少者でも安全に使用できる彫刻刀として、刃の周囲を囲う保護部材を備えたものが知られている。 Traditionally, sculptured swords are used as teaching materials for drawing work in primary education. And what was equipped with the protection member surrounding the circumference | surroundings of a blade is known as a sculpture sword which can be safely used even by a young person unfamiliar with the blade.
このような彫刻刀の一例として、特許文献1に開示された彫刻刀がある。
特許文献1に開示された彫刻刀では、保護部材が柄部分に対して移動可能に取り付けられている。そして、保護部材が柄部材から飛び出して刃先の周囲を覆う状態と、保護部材が柄部材の内部に収納された状態を切り替え可能となっている。
As an example of such an engraving sword, there is an engraving sword disclosed in
In the engraving sword disclosed in
すなわち、刃物の扱いに不慣れな使用者は、保護部材が刃先の周囲を覆う状態で使用することで、安全に使用することができる。
その一方で、熟練した使用者は、刃先の周囲に位置する保護部材を邪魔に感じる場合がある。そのような場合、使用者は、保護部材を柄部材の内部に収納することで、保護部材のない彫刻刀と同じように使用することができる。
That is, a user who is unfamiliar with the handling of the blade can use it safely by using the protective member covering the periphery of the blade edge.
On the other hand, a skilled user may feel the protective member located around the blade edge in the way. In such a case, the user can use the protective member in the same manner as a sword without a protective member by storing the protective member inside the handle member.
すなわち、特許文献1に開示された彫刻刀は、保護部材の位置を可変させることで、熟練度の異なる様々な使用者が快適に使用可能なものとなっている。
また、保護部材を柄部材に対して着脱させる構造とは異なり、取り外した保護部材を紛失したりしないため、好ましい。
That is, the engraving sword disclosed in
Further, unlike the structure in which the protective member is attached to and detached from the handle member, the removed protective member is not lost, which is preferable.
ところで、特許文献1に開示された彫刻刀は、保護部材をより壊れ難くするという観点から、さらなる改善の余地があった。
すなわち、彫刻刀は、上記したように、年少者による使用が想定されるものであり、思いがけない使い方をされる可能性がある。そして、彫刻刀を想定外の姿勢とした上で無理に力を加えるといった具合に、通常とは異なる使い方をされることで、保護部材が破損してしまう可能性がある。
ここで、保護部材は、手の保護等を目的とした安全のための部材であるので、より壊れにくいことが好ましい。すなわち、より破損し難い保護部材が望まれていた。
By the way, the engraving sword disclosed in
In other words, as described above, the sculpture sword is assumed to be used by young people and may be used unexpectedly. Then, the protective member may be damaged by using the sword in an unpredictable posture or by applying a force other than normal, for example.
Here, since the protection member is a safety member for the purpose of protecting the hand or the like, it is preferable that the protection member is less likely to break. That is, a protective member that is more difficult to break has been desired.
そこで本発明は、保護部材が破損し難い彫刻刀を提供することを可能とする。 Therefore, the present invention makes it possible to provide a sword with a protective member that is not easily damaged.
上記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、柄部と、前記柄部の前端側に取り付けられた刃体部と、保護部材を備え、前記刃体部に形成された刃を対象面に接触させて使用可能な彫刻刀であって、前記保護部材は、少なくとも前記刃体部の周辺に配置可能なガード部を有し、前記ガード部が前記刃の周辺に位置する保護姿勢とすることが可能であり、前記ガード部は、2つのガード形成片を有するものであり、前後方向と直交する方向における一端側であり、前記刃を対象面に接触させた状態における前記対象面側を下側、その反対側を上側としたとき、前記保護姿勢では、2つの前記ガード形成片の間に前記刃体部が位置し、且つ、前記ガード形成片が前記刃体部の側方外側で前後方向に延びており、前記ガード形成片は、前後方向に延びる後端側部分と、前方へ向かうにつれて上方へと向かう方向に延びる先端側部分とを有し、前記ガード形成片の先端側部分には、他の部分よりもくびれた部分であるくびれ部が形成されており、前記ガード形成片の先端側部分がしなる弾性変形が可能であることを特徴とする彫刻刀である。
なお、ここでいう「対象面」とは、合板の表面等の彫刻対象となる面であり、彫刻刀を使用する際に刃を接触させる彫刻対象物の面である。
Invention of
Here, the “target surface” is a surface to be engraved such as the surface of a plywood, and is a surface of an engraving object that contacts the blade when using the engraving sword.
本発明の彫刻刀は、ガード部の先端側部分にくびれ部を形成しており、何らかの理由でガード部の先端側部分に力が加わった際、ガード部がしなる変形をし、ガード部の破損を抑制できる。 The engraving sword of the present invention forms a constricted portion at the tip end portion of the guard portion, and when a force is applied to the tip end portion of the guard portion for some reason, the guard portion deforms, Damage can be suppressed.
請求項2に記載の発明は、前記くびれ部は、前記ガード形成片の先端側部分の後端よりの部分に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の彫刻刀である。
The invention according to
かかる構成では、突出方向基端側となる後端よりの部分にくびれ部が形成されており、全体を大きくしならせるように変形させることが可能であるので、ガード部の破損を防ぐという観点から、さらに好ましい。 In such a configuration, the constricted portion is formed in the portion from the rear end that is the base end side in the protruding direction, and it can be deformed so as to enlarge the whole, so that the guard portion is prevented from being damaged. To more preferred.
請求項3に記載の発明は、前記くびれ部の横断面の断面二次モーメントの平均値は、100mm4以上300mm4以下であり、前記ガード形成片の後端側部分における横断面の断面二次モーメントの最小値よりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の彫刻刀である。
In the invention according to
かかる構成によると、ガード部に一定以上の強度と変形し難さを確保しつつ、しならせるように変形させる構造とすることができる。
具体的に説明すると、ガード部は、不意に大きな力が加わった際の破壊を阻止するという観点から、一定以上変形し易くし、弾性範囲を広くすることが好ましい。しかしながら、その一方で、通常使用時に安全性を確保するという観点から、軽く力を加えた程度では変形しないものとすることが好ましい。したがって、上記の構成とすることで、不意に大きな力が加わった際と、通常使用時の双方において好適なガード部を形成することができる。
According to such a configuration, the guard portion can be deformed so as to be deformed while ensuring a certain level of strength and difficulty in deformation.
More specifically, it is preferable that the guard portion be easily deformed to a certain extent and widen the elastic range from the viewpoint of preventing breakage when a large force is applied unexpectedly. However, on the other hand, from the viewpoint of ensuring safety during normal use, it is preferable that the material is not deformed to the extent that light force is applied. Therefore, by adopting the above-described configuration, it is possible to form a suitable guard portion both when a large force is applied unexpectedly and during normal use.
本発明の彫刻刀は、前記くびれ部の厚さの最小値は、1.5mm以上4.0mm以下であることが好ましい(請求項4)。 In the engraving knife of the present invention, it is preferable that the minimum value of the thickness of the constricted portion is 1.5 mm or more and 4.0 mm or less.
請求項5に記載の発明は、前記くびれ部の後端部分は、前記刃よりも前後方向における後側に位置しており、前記くびれ部の前端部分は、前記刃よりも前後方向における前側に位置していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の彫刻刀である。
According to a fifth aspect of the present invention, the rear end portion of the constricted portion is located on the rear side in the front-rear direction with respect to the blade, and the front end portion of the constricted portion is on the front side in the front-rear direction with respect to the blade. The engraving sword according to any one of
かかる構成では、ガード部が物体に押し付けられて変形するとき、ガード部は、刃よりも後方に位置するくびれ部の後端部分からしなるように変形することとなる。このことから、ガード部が変形するとき、刃(刃体部の前端)が物体に接触しやすい構造とすることができる。そして、刃を物体に接触させることで、ガード部のさらなる変形を阻止し、ガード部の破損を防止することができる。 In such a configuration, when the guard portion is deformed by being pressed against the object, the guard portion is deformed so as to be formed from the rear end portion of the constricted portion located behind the blade. For this reason, when the guard portion is deformed, the blade (the front end of the blade body portion) can easily come into contact with the object. And by making a blade contact an object, the further deformation | transformation of a guard part can be prevented and damage to a guard part can be prevented.
請求項6に記載の発明は、前記保護姿勢では、前記ガード形成片を反り返るように弾性変形させることが可能であり、前記ガード形成片は、弾性範囲内の変形において、変形後の前端部分の前後方向の位置が前記刃の前後方向の位置と同一となるように変形可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の彫刻刀である。
According to a sixth aspect of the present invention, in the protection posture, the guard forming piece can be elastically deformed so as to be warped. The engraving sword according to any one of
かかる構成によると、彫刻刀の前端側が水平面に押し付けられてガード部がしなるように変形した際に、刃が物体に当接する。そして、刃の当接により、ガード部の弾性範囲を超える変形が阻止され、その結果、ガード部の破損を阻止できる。 According to this configuration, the blade comes into contact with the object when the front end side of the engraving sword is pressed against the horizontal surface and deformed so that the guard portion is bent. And the contact | abutting of a blade prevents the deformation | transformation exceeding the elastic range of a guard part, As a result, damage to a guard part can be prevented.
請求項7に記載の発明は、前記柄部には、内部に前記ガード部の少なくとも一部を収納可能な柄内空間が形成されており、前記柄内空間は、前記柄部の前方側に開口部分を有しており、当該開口部分の上端部分が、前記ガード部の上端部分よりも僅かに上方に位置している、又は、前記ガード部の上端部分と上下方向の位置が同一となるように形成されており、前記保護部材は、前記柄部に対して相対的に移動可能に取り付けられ、前記保護部材を移動させることにより、前記保護姿勢と、前記ガード部の少なくとも一部が前記柄内空間に収納される収納姿勢とを切り替え可能であり、前記収納姿勢では、前記柄内空間に位置する前記ガード部の上面の各部と、前記柄内空間の上面とが僅かな隙間を空けて対向している、又は、接触していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の彫刻刀である。
According to a seventh aspect of the present invention, a handle inner space capable of accommodating at least a part of the guard portion is formed in the handle portion, and the handle inner space is located on a front side of the handle portion. It has an opening portion, and the upper end portion of the opening portion is located slightly above the upper end portion of the guard portion, or the upper end portion of the guard portion and the vertical position are the same. The protection member is attached so as to be relatively movable with respect to the handle portion, and by moving the protection member, the protection posture and at least a part of the guard portion are It is possible to switch between the storage postures stored in the interior space of the handle, and in the storage postures, there is a slight gap between each part of the upper surface of the guard portion located in the interior space of the handle and the upper surface of the interior space of the handle. Facing each other or touching A chisel as claimed in any one of
かかる構成によると、何らかの理由により、ガード部が弾性範囲を超えて変形してしまっても、収納姿勢へと切り替える操作を行うことで、元の形(又は元の形に近い形状)に復元させることが可能となる。 According to such a configuration, even if the guard portion is deformed beyond the elastic range for some reason, it is restored to the original shape (or a shape close to the original shape) by performing an operation to switch to the storage posture. It becomes possible.
本発明によると、保護部材が破損し難い彫刻刀を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a sword with a protective member that is not easily damaged.
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
以下の説明では、特に断りのない限り、彫刻刀1の長手方向を前後方向とし、刃が位置する長手方向の一端側を前側、対となる他端側を後側とする。
また、特に断りのない限り、以下の説明における上下方向は、彫刻刀1の長手方向と直交する方向であり、図1における高さ方向とする。
さらにまた、特に断りのない限り、以下の説明における幅方向は、上記した上下方向及び前後方向と直交する方向とする。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail.
In the following description, unless otherwise specified, the longitudinal direction of the
Unless otherwise specified, the vertical direction in the following description is a direction orthogonal to the longitudinal direction of the
Furthermore, unless otherwise specified, the width direction in the following description is a direction orthogonal to the above-described vertical direction and front-rear direction.
なお、上記の上下方向について付言すると、本実施形態における彫刻刀1は平刀であり、通常使用時において、刃表を木版等の彫刻対象物側に位置させて使用することを想定している。したがって、本実施形態の彫刻刀1の上下方向とは、刃表を下方側にして寝かせた姿勢における上下方向と同方向である。言い換えると、刃表及び刃裏のうち、通常使用時に彫刻対象物側に位置する部分を下方側として寝かした姿勢における上下方向と同方向である。
そして、ここでいう「寝かせた姿勢」とは、前後方向が水平面と平行な方向となる姿勢である。
In addition, regarding the above vertical direction, the
The “laying posture” here is a posture in which the front-rear direction is parallel to the horizontal plane.
本実施形態の彫刻刀1は、図1で示されるように、柄部2、刃体部3、保護部材4を備えた構造となっている。
そして、この彫刻刀1は、保護部材4の一部であるガード部6が刃体部3の周囲を覆う保護姿勢(図1(a)参照)と、ガード部6が柄部2の内部に収納される収納姿勢(図1(b)参照)との間で姿勢変更が可能となっている。すなわち、外部に露出する操作部7を前後方向に移動させることで、保護部材4の全体が前後方向に移動し、それに伴ってガード部6が前後方向に移動する構造となっている。そして、収納姿勢とすることで、ガード部6が刃体部3の周囲から退去する。つまり、収納姿勢は、刃体部3の周辺を開放する姿勢となっている。
As shown in FIG. 1, the
The
柄部2は、図2で示されるように、上側に位置する第一柄形成片10と、下方側に位置する第二柄形成片11とを備えており、これらを重ね合わせて一体化することで形成される部分である。
なお、第一柄形成片10には、操作部7を露出させるための窓部10aが形成されている。この窓部10aは、第一柄形成片10の外側面(上面)と、内側面(下面)とを貫通する貫通孔であり、前後方向に延びる長孔となっている。
As shown in FIG. 2, the
The first
この柄部2の内部には、図3で示されるように、刃体取付部18と、ガイド突起部19が形成されている。これらは、柄部2の内部空間のうち、幅方向における中心側に形成される部分となっている。
As shown in FIG. 3, a blade
刃体取付部18は、第一柄形成片10の内側面(下面)と第二柄形成片11の内側面(上面)とを繋ぐように形成される塊状の部分であり、平面視形状が略直方体状であって、前後方向に延びる部分となっている。
この刃体取付部18の前端面には、刃体部3を取り付けるための取り付け孔が形成されている。そして、刃体取付部18の下端側部分に、柄側係合凹部18aが形成されている。
The blade
An attachment hole for attaching the
柄側係合凹部18aは、幅方向内側へ向かって窪む部分である。本実施形態では、刃体取付部18の幅方向における片側端部と、他方側端部のそれぞれに一つずつ柄側係合凹部18aが形成されている。言い換えると、一方の柄側係合凹部18aから幅方向に離れた位置に他方の柄側係合凹部18aが形成されており、刃体取付部18の下端側部分が、その上側部分よりも幅方向の長さが短くなっている。
この柄側係合凹部18aは、保護部材4の一部と係合することで、保護部材4の移動時にガイド部として機能する。
The handle-side
The handle-
ガイド突起部19は、刃体取付部18の後方に位置する2つのガイド形成片部19a,19bによって形成されている。
2つのガイド形成片部19a,19bは、いずれも立壁状の部分であり、幅方向で間隔を空けて配置され、互いに平行となるように前後方向に延びている。このガイド形成片部19a,19bは、第二柄形成片11の内側面から上方に突出しており、第一柄形成片10の内側面(下面)から下方に離れた位置まで延びている。つまり、2つのガイド形成片部19a,19bの上端部分と、第一柄形成片10の内側面(下面)の間に空間が形成されている。
The
The two guide forming
すなわち、柄部2は、後端側が閉塞された筒状体であって、その内部空間である柄内空間20は、前端側に開口部分20aを有する空間となっている。
そして、この柄内空間20が、保護部材4の大部分を収納可能となっている。具体的には、刃体取付部18及びガイド突起部19よりも幅方向の一端側に位置する部分と、これらよりも幅方向の他端側に位置する部分と、ガイド突起部19の上方に位置する部分とが、保護部材4を配置、移動させるための空間となっている。
That is, the
The
刃体部3は、鋼等の適宜な金属で形成された板状部分であり、前端部分に位置する刃(刃先)の形状が、幅方向に延びた平らな形状となっている。すなわち、本実施形態の彫刻刀1は、所謂平刀と称されるものとなっている。
付言すると、刃体部3の刃とは、刃体部3の上面と下面の境界となる部分であり、当該部分を薄く鋭く加工して形成される部分である。したがって、この刃体部3の刃は、刃体部3の前端側に位置するごく細い面又は辺である。
The
In addition, the blade of the
保護部材4は、適宜な樹脂を原料として形成される部材であり、本実施形態では、ポリアセタールと、ポリイミドを主たる原料として形成された樹脂成型体となっている。このため、保護部材4は、可撓性(弾性)を有する部材となっている。
なお、ここでいう「主たる原料(主原料)」とは、機能を発揮するために十分な量が含まれていることをいう。さらに、ここでいう「ポリアセタールとポリアミドを主たる原料とする」とは、ポリアセタールとポリアミドの原料全体に占める割合が50パーセント以上であるものとする。
The
Here, the “main raw material (main raw material)” means that a sufficient amount is included for exhibiting the function. Furthermore, the term “polyacetal and polyamide as main raw materials” here means that the proportion of the polyacetal and polyamide in the total raw materials is 50% or more.
保護部材4は、図2で示されるように、ガード部6と、連結部25と、内部摺動体26と、操作部7とを備えており、これらが一体となって形成されている。
As shown in FIG. 2, the
ガード部6は、保護姿勢(図1(a)参照)としたとき、柄部2の前端よりも前方に位置して外部に露出する部分であり、2つのガード形成片30,31とガード連結片32を備えた構造となっている。
より詳細に説明すると、ガード部6は、保護部材4と一体成型され、保護部材4の前端側で半環状に連続する部分となっている。そして、幅方向の一端側に位置する立壁状のガード形成片30と、他端側に位置するもう一方のガード形成片31と、2つのガード形成片30,31の前端側同士を連結するガード連結片32とが一体に形成され、全体における平面視形状が略U字状となっている。
このガード部6は、本実施形態の特徴的な部分であり、詳しくは後述する。
The
If it demonstrates in detail, the
This
連結部25は、2つの連結片部25a,25bによって形成される部分である。
2つの連結片部25a,25bは、いずれも断面形状が略「L」字状で前後方向に延びる部分であり、立壁状となる部分の下端側の一部を内側(幅方向内側)に折り曲げたような形状となっている。すなわち、2つの連結片部25a,25bは、幅方向で離間した位置で互いに平行となるように延びる部分であり、離間対向するそれぞれ内側面の下端側には、互いに近づく方向へ突出する平板状の部分が形成されている。
2つの連結片部25a,25bのうち、一方の前端部分が一方のガード形成片30の後端部分と連続して一体となって延びている。また、他方の前端部分がもう一方のガード形成片31の後端部分と連続して一体となって延びている。そして、それぞれの後端部分が内部摺動体26の前端側部分と連続している。
The
Each of the two connecting
Of the two connecting
内部摺動体26は、天板部26aと、天板部26aの幅方向における両端それぞれから下方へ垂下される2つの立板部26b,26cを備えた構造となっている。
すなわち、天板部26aの下方側には、天板部26aと、幅方向で離間対向する2つの立板部26b,26cに囲まれた係合凹部35が形成されている。そして、この係合凹部35は、ガイド突起部19を嵌入可能な凹部となっている。
The internal sliding
That is, on the lower side of the
操作部7は、操作突起7aと前側係止片部7bを備えた構造となっており、これらが一体に形成された部分となっている。
The
操作突起7aは、平面視形状が略小判状(トラック状)となる突起部分である。
なお、ここでいう「小判状(トラック状)」とは、長方形の2本の短辺をそれぞれ半円に置き換えた形状とする。
The
Here, the “oval shape (track shape)” is a shape in which two short sides of a rectangle are replaced with semicircles.
前側係止片部7bは、操作突起7aの前下端部近傍からさらに前方へ突出する平板状部分と、この平板状部分の突出端近傍で上方へ突出する突起部分とを備えた形状となっている。
The
ここで、内部摺動体26の天板部26aには、適宜の部分に天板部26aを厚さ方向(上下方向)に貫通する貫通孔が形成されている。そして、操作部7の前方側の大部分は、天板部26aの貫通孔と平面視で重なる位置に配されている。つまり、操作部7は、後端部分のみが天板部26aと連結しており、片持ち状に延出する部分となっている。
したがって、操作突起7aを下方側へ向かって押圧すると、前側係止片部7bもまた下方側へ移動する構造となっている。
Here, in the
Therefore, when the
なお、本実施形態の彫刻刀1は、柄部2と保護部材4とが係合することで、保護姿勢と収納姿勢のそれぞれの状態が維持される構造となっている。
詳細な説明は省略するが、前側係止片部7bが、第一柄形成片10の内側面(下面)に形成される凹部(図示しない)と係合することで、保護姿勢が維持される。
対して、2つの立板部26b,26cのそれぞれの内側面に形成された係合突起部分(図示しない)と、2つのガイド形成片部19a,19bのそれぞれの外側面に形成された柄側係合突起53(図2参照、一方は図示しない)により、収納姿勢が維持される。
In addition, the
Although a detailed description is omitted, the protective posture is maintained by engaging the
On the other hand, engaging projections (not shown) formed on the inner side surfaces of the two standing
ここで、ガード部6について詳細に説明する。
ガード部6は、上記したように、2つのガード形成片30,31と、ガード連結片32が一体になって形成される部分となっている(図1(a)等参照)。
ここで、2つのガード形成片30,31は、同形であり、視線方向を幅方向とした平面視において重なるように配置されている。これらは、幅方向で離間対向しており、互いに平行となるように延びている。
なお、以下の説明では、一方のガード形成片30(第1のガード形成片30)を詳細に説明し、同形である他方のガード形成片31(第2のガード形成片31)については、重複する詳細な説明を省略する。
Here, the
As described above, the
Here, the two
In the following description, one guard forming piece 30 (first guard forming piece 30) will be described in detail, and the other guard forming piece 31 (second guard forming piece 31) having the same shape will be duplicated. The detailed description to be omitted is omitted.
ガード形成片30は、図4に示されるように、後端側から順にガード基端部38、くびれ部39、先端側部40に区画される部分となっている。
すなわち、ガード形成片30では、ガード基端部38が後端側部分を形成しており、くびれ部39及び先端側部40によって先端側部分が形成されている。そして、先端側部分は、ガード基端部38の前端から前方上側へ向かって延びている。
そして、ガード形成片30の先端側部分では、後側部分を形成するくびれ部39が、前側部分を形成する先端側部40の大部分と比べて細くなるように形成されている。
As shown in FIG. 4, the
That is, in the
And in the front end side part of the
ガード基端部38は、上面が水平面に対して平行な面となっており、その前側部分が前方側に向かうにつれて細くなる部分となっている。
The guard
くびれ部39は、前方上側に向かうにつれて細くなっていき、最も細い部分からさらに前方上側に向かうにつれて太くなる部分となっている。そして、くびれ部39の後端部分は、刃体部3の刃と比べて前後方向における位置が後側となっている。さらに、くびれ部39の前端部分は、刃体部3の刃と比べて前後方向における位置が前側となっている。
このくびれ部39の上面は、斜め方向(前側下方)に窪んだ湾曲面となっている。
The
The upper surface of the
先端側部40は、上面が上側に凸となるように丸みを帯びた湾曲面となる部分である。
The distal
ここで、ガード形成片30の下面には、ガード基端部38の下面において前側よりとなる部分から、くびれ部39の下面を経て、先端側部40の下面において後側よりとなる部分までの間に、緩やかに延びる一連の傾斜面が形成されている。そして、この傾斜面よりも前方側に位置する部分に、湾曲面部45が形成されている。
湾曲面部45は、先端側部40の下面のうちで前側よりとなる部分から、ガード形成片30の前端面までの間で延びる湾曲面を形成している。つまり、ガード形成片30の前端側には、下面における前端側から前面における下側までの間に跨って延びる湾曲面が形成されている。
Here, the lower surface of the
The curved surface portion 45 forms a curved surface extending from a portion of the lower surface of the distal
ここで、くびれ部39の厚さの最小値L1は、1.5mm以上4.0mm以下であることが好ましく、1.5mm以上3.0mm以下であることがより好ましく、2.0mm以上2.5mm以下であることがさらに好ましい。
なお、「くびれ部39の厚さ」とは、くびれ部39の上面から下面までの距離であり、幅方向を視線方向とした平面視において、くびれ部39の延び方向と直交する方向の長さである。また、ここでいう「程度」とは数パーセントの誤差を含むものとし、後述する記載においても同様である。
Here, the minimum value L1 of the thickness of the
The “thickness of the
付言すると、このくびれ部39の厚さの最小値L1は、ガード基端部38の厚さの最小値よりも小さくなっている。さらに、本実施形態では、このくびれ部39の厚さの最小値L1を2.3mm程度としている。
In addition, the minimum value L1 of the thickness of the
さらに、くびれ部39の横断面の断面二次モーメントの平均値は、100mm4以上300mm4以下であることが好ましく、150mm4以上250mm4以下であることがより好ましく、160mm4以上200mm4以下であることがさらに好ましい。
なお、ここでいう「横断面」とは、延び方向に垂直な方向(くびれ部39の厚さ方向)で切断した断面である。
Furthermore, the average value of the cross-sectional secondary moment of the cross section of the
Here, the “transverse section” is a section cut in a direction perpendicular to the extending direction (thickness direction of the constricted portion 39).
ここで、ガード基端部38の前端部分における横断面(図6(a)参照)は、ガード基端部38の横断面のうち、断面二次モーメントの値が最小となる部分となっている。そして、この前端部分における断面二次モーメントの値は、405.35mm4程度となっている。
つまり、くびれ部39の横断面の断面二次モーメントの平均値は、ガード基端部38の前端部分における断面二次モーメントの値を下回っている。
さらに、くびれ部39の最も細い部分における横断面(図6(b)参照)は、くびれ部39の横断面のうち、断面二次モーメントの値が最小となる部分となっている。そして、この部分における断面二次モーメントの値は、181.98mm4程度となっている。
Here, the cross section at the front end portion of the guard base end portion 38 (see FIG. 6A) is the portion of the cross section of the guard
That is, the average value of the cross-sectional secondary moment of the cross section of the
Further, the cross section (see FIG. 6B) at the narrowest portion of the
本実施形態では、刃体部3及びガード部6を上記のように形成することで、ガード部6に無理に力が加わっても撓んで変形し、ガード部6が破損し難い構造としている。
より詳細には、この彫刻刀1は、図7で示されるように、保護姿勢時にガード部6を下側に向けて直立させた姿勢とし、鉛直下方へと移動させて下側の平面に押し付けた場合、刃が平面に当たるまで押し付けてもガード部6が破損しない構造となっている。
なお、ここでいう「直立させた姿勢」とは、彫刻刀1の長手方向(上記の前後方向)が上下方向となる姿勢である。
In this embodiment, by forming the
More specifically, as shown in FIG. 7, the
Here, the “upright posture” is a posture in which the longitudinal direction (the front-rear direction) of the
つまり、本実施形態の彫刻刀1は、ガード部6の前端部分を上方側(図7では左側)に反り返るように変形させることが可能となっている。そして、このように変形させた際、変形後のガード部6の前端部と、刃体部3の刃を前後方向の位置が同一となる状態(図7(b)で示される状態であり、図7では上下方向)とすることが可能となっている。
そして、ガード部6をこのような状態まで変形させても、ガード部6を自然状態(外力が加わらない状態であり、平面から離した状態)とすることで、ガード部6が元の形状に戻るものとなっている。
以上のように、彫刻刀1は、ガード部6を弾性範囲内で変形させる際、変形後のガード部6の前端部分と刃のそれぞれとが同一平面上(彫刻刀1の長手方向と直交する仮想面上)に位置させることが可能となっている。より詳細には、この状態からさらにもう少しだけ反り返らせる弾性変形が可能となっている。
That is, the
And even if it deform | transforms the
As described above, when the
つまり、使用者が通常とは異なる姿勢や使用法で彫刻刀1を使用し、このことに起因して無理な力がガード部6に加わる場合、他物体(例えば、彫刻対象となる合板表面や、机の天板等)に対して押し付けられている可能性が高い。
そこで、本実施形態では、ガード部6が何らかの面に押し付けられても、ガード部6が撓んで変形し、その結果、ガード部6とは異なる部分(刃体部3の刃等)がこの接触面に接触する構造となっている。このことにより、ガード部6の一定量以上の変形が阻止され、ガード部6の破損を阻止する(抑制する)ことが可能な構造となっている。このことは、上記のように直立した姿勢の他、彫刻刀1が接触面に対して傾斜した姿勢(彫刻刀1の長手方向に延びる仮想線と接触面とのなす角が90度以下となる姿勢)として押し付けた場合も同様である。
That is, when the user uses the
So, in this embodiment, even if the
さらに、上記したガード部6の上端が反り返るような変形の他、ガード部6の上端が下方側へ移動するような弾性変形もまた可能となっている。
すなわち、彫刻刀1を天地逆とし、彫刻刀1が接触面に対して傾斜した姿勢で刃先近傍を平面に押し付けた場合であっても、ガード部6が変形し刃体部3が平面に接触する構造となっている。
なお、ガード部6の上端が下方側に移動する変形の弾性範囲内における最大変形量は、上方側に移動する変形の弾性範囲内における最大変形量よりも小さくなっている。
Further, in addition to the above-described deformation in which the upper end of the
That is, even when the
Note that the maximum deformation amount within the elastic range of deformation in which the upper end of the
上記したように、本実施形態のガード部6は、不意に強い力が加わった際に一定量以上の変形を可能としており、変形によってガード部6の破損を防止又は抑制する構造となっている。このため、弾性率を一定以上低くし、弾性範囲を一定以上広くする必要がある。
その一方で、ガード部6は、刃から指などを守るという観点から、軽く力を加えた程度では変形しない構造とし、刃の周辺に位置し続けるように形成することが好ましい。つまり、弾性率を一定以上高くする必要がある。
このことから、本実施形態のガード部6は、上記したように形成することで、ゴム等を原料にして形成した場合に比べて弾性率が高く、適宜な弾性率と広い弾性範囲を有する部材となっている。すなわち、上記した主原料を用いると共に、上記したL1の範囲とすることで、強度と安全性を両立させる上で好ましいものとしている。
As described above, the
On the other hand, from the viewpoint of protecting a finger or the like from the blade, it is preferable that the
Therefore, the
しかしながら、このように形成した彫刻刀1であっても、ガード部6の前端部分を上方側に反り返るように変形させた際に、何らかの理由により、弾性範囲を超えて変形してしまうことが考えられる。
However, even the
そこで、本実施形態の彫刻刀1は、保護姿勢から収納姿勢へと移行させることで、ガード部6を元の形状(又は元の形状に近い形状)に復元させることが可能な構造となっている。すなわち、ガード部6が上方側に反り返るように塑性変形してしまっても、元の形状に復元させることが可能となっている。
Therefore, the
まず、通常の状態の彫刻刀1について説明すると、本実施形態では、図8で示されるように、ガード部6の上端部分が柄内空間20の上端部分よりも下方側に位置している。このため、彫刻刀1を保護姿勢から収納姿勢へと移行させる際、ガード部6が柄部2の前端面と接触しない構造となっている。
First, the
そして、柄内空間20の前端側部分では、その内周面上部の形状が、ガード部6の上面に概ね沿う形状であって、後方側へ向かうにつれて緩い下り勾配となる湾曲面となっている。
したがって、図8(c)で示されるように、彫刻刀1を収納姿勢としたとき、ガード部6の上方に位置する第一柄形成片10の内側面と、ガード部6の上面とは、一部が接触し、他の大部分で離間対向した状態となる。そして、離間対向している部分では、各部における第一柄形成片10の内側面とガード部6の上面の間隔が略同一となっている。
この間隔は、ガード部6の上下方向における長さの10パーセント以下であり、数mm(例えば、3mm)以下となる微細な間隔であって、本実施形態では、1mm以下の間隔である。
And in the front end side part of the
Therefore, as shown in FIG. 8C, when the
This interval is 10% or less of the length of the
これに対し、図9(a)で示されるように、ガード部6の上端部分が反り返るように塑性変形してしまった場合、ガード部6の上端部分が柄内空間20の上端部分よりも上方に位置することとなる。つまり、ガード部6は、上記したように、変形後の前端部分と刃とが前後方向における位置が同一となるように弾性変形可能となっている。このため、ガード部6が弾性範囲を超えて反り返るように変形した場合には、必然的にガード部6の上端部分が柄内空間20の上端部分よりも上方に位置することとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 9A, when the upper end portion of the
この状態で、彫刻刀1を保護姿勢から収納姿勢へと移行させると、図9(b)で示されるように、ガード部6の上端部分が柄部2の前端面と接触した状態となる。
そして、このままガード部6を後方側へ移動させる操作を実施すると、ガード部6が柄部2の前端面や内周面上部に押し当てられた状態となり、さらにガード部6に対して後方側へと向かう力が加わる。このことから、ガード部6は、柄部2から受ける反力により、反りが矯正される方向へ力が加わることとなる。
In this state, when the
And if operation which moves the
上記した実施形態では、彫刻刀1が平刀である例について説明したが、刃体部3の形状は適宜変更してもよい。すなわち、所謂平刀と称される形状に限るものではなく、所謂印刀(切り出し刀)、丸刀、浅丸刀、三角刀、平丸刀、丸曲刀等と称される形状としてもよい。
In the above-described embodiment, the example in which the
ここで、上記した実施形態の彫刻刀1は、通常使用時において、刃表を彫刻対象物側に位置させることを想定している。しかしながら、例えば、刃の形状を所謂印刀と称される形状とした彫刻刀は、通常使用時において、刃裏が彫刻対象物側に位置することを想定したものとなる。すなわち、形成される彫刻刀は、上記した実施形態のように、刃表が下方側に位置するものに限らず、刃裏が下方側に位置するものでもよい。
Here, the
上記した実施形態では、ガード形成片30,31の横断面の形状を、前後方向の位置が異なる各部で異なるものとした。
例えば、ガード基端部38では、後端側の横断面が略L字状となる形状(図2参照)となっており、前端側の横断面が丸みを帯びた略台形状(図6(a)参照)となっている。
また、くびれ部39では、延び位置が異なる各部において、横断面の形状がいずれも丸みを帯びた略台形状となっており、それぞれの位置で上下方向の長さや、幅方向の長さが異なる形状となっている。
しかしながら、本発明のガード形成片の形状は、これに限るものではない。
In the above-described embodiment, the shape of the cross-section of the
For example, the guard
Further, in the
However, the shape of the guard forming piece of the present invention is not limited to this.
例えば、ガード形成片の各部における横断面の形状は、三角形、四角形、五角形等の多角形状であってもよく、これらの少なくとも一つの角部分が丸みを帯びた形状であってもよい。また、横断面の形状は円形、楕円形、小判状等であってもよい。
さらに、ガード基端部の形状は、断面形状が同形で前後方向に延びる形状としてもよい。このとき、ガード基端部の断面形状、言い換えると、ガード基端部において前後方向の位置が異なる各部の横断面の形状は、上記した各形状のいずれか一つの形状でもよい。
対して、ガード基端部やくびれ部において、前後方向における位置が異なる二以上の横断面の形状をそれぞれ異なる形状とした場合は、各横断面の形状を、上記した各形状から選択される一以上の形状としてもよい。例えば、前後方向の位置が異なる2つの横断面を共に三角形状とし、一方を正三角形状とし、他方を二等辺三角形状としてもよい。対して、一方を四角形状とし、他方を楕円形とするように、前後方向の位置が異なる2つの横断面の形状を異なる形状としてもよい。
For example, the cross-sectional shape of each part of the guard forming piece may be a polygonal shape such as a triangle, a quadrangle, or a pentagon, and may be a shape in which at least one corner is rounded. Further, the cross-sectional shape may be circular, elliptical, oval, or the like.
Furthermore, the shape of the guard base end portion may be a shape having the same cross-sectional shape and extending in the front-rear direction. At this time, the cross-sectional shape of the guard base end portion, in other words, the cross-sectional shape of each portion having a different position in the front-rear direction at the guard base end portion may be any one of the shapes described above.
On the other hand, when two or more cross-sectional shapes having different positions in the front-rear direction are made different at the guard base end portion or the constricted portion, the shape of each cross-sectional shape is selected from the above-described shapes. It is good also as the above shape. For example, two cross sections having different positions in the front-rear direction may be triangular, one may be a regular triangle, and the other may be an isosceles triangle. On the other hand, the shape of two cross-sections with different positions in the front-rear direction may be different so that one is a quadrangle and the other is an ellipse.
上記した実施形態の保護部材4は、主たる原料をポリアセタール(POM)として形成した例について説明したが、本発明はこれに限るものではない。
保護部材4及びガード部6の原料(主たる原料)としては、PE(ポリエチレン)樹脂、PP(ポリプロピレン)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂、AS(アクリロニトリルスチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体)樹脂、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、PMMA(アクリル−メタクリル)樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PA(ナイロン)樹脂、POM(ポリアセタール)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、PBT(ポリブチレンテレフタレート)樹脂、PPS(ポリフェニレンスルファイド)樹脂、PI(ポリイミド)樹脂、PEI(ポリエーテルイミド)樹脂、PSF(ポリスルフォン)樹脂、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)樹脂、PCTFE(フッ素)樹脂、PAI(ポリアミドイミド)樹脂、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン)樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ビニロン樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂等であってもよい。
すなわち、通常使用時に簡単には変形せず、不意な力が加わった際には大きくしなるような変形が可能なように、適宜な弾性率と弾性範囲を備えたものとなるように形成できればよい。
Although the
As a raw material (main raw material) of the
In other words, if it can be formed to have an appropriate elastic modulus and elastic range so that it does not deform easily during normal use and can be deformed to increase when an unexpected force is applied. Good.
また、本実施形態の保護部材4及びガード部6は、一台の成形機により、適宜な樹脂を主たる原料とする一部を先行して射出成形した後に、異なる樹脂を主たる原料とする他部を射出成形する二色成形で形成してもよい。また、一部を成形した後に金型から外して他の金型に移し替え、他部を成形するインサート成形であってもよい。
成形方法は主たる原料等に応じて変更してよい。
Moreover, the
You may change a shaping | molding method according to the main raw material.
上記した実施形態の彫刻刀1では、ガード形成片30のうち、ガード基端部38の前端部分と連続し、前方上側へ向かって延びる先端側部分にくびれ部39を形成した例を示した。すなわち、ガード形成片30(ガード部6)の先端側部分のうち、後方よりの部分が最も細くなるようにくびれ部39を形成した例を示した。
しかしながら、本発明はこれに限るものではない。
例えば、先端側部分のうち、前端よりの部分や、延び方向における中心近傍が最も細くなるように、くびれ部を形成してもよい。
また、このような本発明の参考例として、ガード部の先端側部分にくびれ部を設けず、ガード基端部にくびれ部を設けてもよい。さらに言えば、ガード部より後端側に位置する保護部材の他の部分にくびれ部を形成してもよい。
そして、ガード部の先端側部分とガード基端部のそれぞれにくびれ部を設けてもよい。つまり、保護部材に対してくびれ部を複数設ける構成でもよい。
したがって、この参考例の彫刻刀は、柄部と、前記柄部の前端側に取り付けられた刃体部と、保護部材を備え、前記刃体部に形成された刃を対象面に接触させて使用可能な彫刻刀であって、前記保護部材は、少なくとも前記刃体部の周辺に配置可能なガード部を有し、前記ガード部が前記刃の周辺に位置する保護姿勢とすることが可能であり、前記ガード部は、2つのガード形成片を有するものであり、前後方向と直交する方向における一端側であり、前記刃を対象面に接触させた状態における前記対象面側を下側、その反対側を上側としたとき、前記保護姿勢では、2つの前記ガード形成片の間に前記刃体部が位置し、且つ、前記ガード形成片が前記刃体部の側方外側で前後方向に延びており、前記ガード形成片の後端側部分、又は、前記保護部材のうちで前記ガード形成片の後端側部分よりも後方側に位置する部分に、前後に連続する部分よりもくびれた部分であるくびれ部が形成されており、前記ガード部の少なくとも先端側部分がしなる弾性変形が可能であることを特徴とする彫刻刀であってもよい。
また、このような構成において、上記と同様に、ガード形成片は、前後方向に延びる後端側部分と、前方へ向かうにつれて上方へと向かう方向に延びる先端側部分とを有するものとすることが好ましい。しかしながら、その一方で、ガード形成片は、後端側部分と先端側部分の延び方向が異なるものに限らず、同方向に延びるものであってもよい。つまり、ガード形成片は屈曲して延びるものに限らず、直線状に延びるものであってもよい。
In the
However, the present invention is not limited to this.
For example, the constricted portion may be formed so that the portion closer to the front end in the front end portion and the vicinity of the center in the extending direction become the narrowest.
Further, as a reference example of the present invention, a constricted portion may be provided at the guard base end portion without providing the constricted portion at the distal end side portion of the guard portion. Furthermore, a constricted part may be formed in the other part of the protective member located on the rear end side from the guard part.
And a constriction part may be provided in each of the front end side part and guard base end part of a guard part. That is, a configuration in which a plurality of constricted portions are provided for the protective member may be employed.
Therefore, the engraving sword of this reference example includes a handle portion, a blade body portion attached to the front end side of the handle portion, and a protection member, and a blade formed on the blade body portion is brought into contact with the target surface. The engraved sword can be used, and the protection member has a guard portion that can be disposed at least around the blade body portion, and the guard portion can be in a protective posture located around the blade. Yes, the guard part has two guard forming pieces, is one end side in a direction orthogonal to the front-rear direction, the object surface side in the state where the blade is in contact with the object surface, the lower side, When the opposite side is the upper side, in the protection posture, the blade body part is positioned between the two guard forming pieces, and the guard forming piece extends in the front-rear direction on the outer side of the blade body part. A rear end portion of the guard forming piece, or In the protective member, a constricted portion that is a portion narrower than a portion continuous in the front-rear direction is formed in a portion that is located rearward of the rear end portion of the guard forming piece, and at least the tip of the guard portion It may be a sword that is capable of elastic deformation at the side portion.
Further, in such a configuration, similarly to the above, the guard forming piece may include a rear end side portion extending in the front-rear direction and a front end side portion extending in the direction toward the upper side toward the front. preferable. However, on the other hand, the guard forming pieces are not limited to those in which the extending directions of the rear end portion and the front end portion are different, and may be extended in the same direction. That is, the guard forming piece is not limited to bend and extend, and may be a line that extends linearly.
続いて、本発明の実施例及び比較例について説明する。
実施例及び比較例として、上記した実施形態に準じた彫刻刀と、市販されている彫刻刀に対して耐久試験を実施し、ガード部の耐久性能を比較した。
(実施例1)
Then, the Example and comparative example of this invention are demonstrated.
As an example and a comparative example, the durability test was implemented with respect to the engraving sword according to the above-described embodiment and the commercially available engraving sword, and the durability performance of the guard part was compared.
Example 1
上記した実施形態に準じた彫刻刀を作成して耐久試験を実施した。
試験では、図10で示されるように、ガード部を上方に向けて直立させた姿勢とし、下端部を万力で固定した。すなわち、前後方向が鉛直方向に沿う姿勢として彫刻刀を固定した。さらに、図10で示されるように、センサの下端面をガード部の前端部分(試験開始時における上端部分)に当接させ、この下端面を50mm/minの速度で下方側に移動させて、折れ強度と曲がり強度を測定した。
なお、センサの下端面は、水平面と平行となる面とした。さらに、センサの下端面の面積は、直立させた姿勢における彫刻刀の平面視面積よりも十分に広い面積とし、その中心近傍にガード部を当接させた状態から試験を開始した。
そして、センサの下端面が刃に当接した状態となったとき、測定を終了した。
An engraving sword according to the above-described embodiment was created and a durability test was performed.
In the test, as shown in FIG. 10, the posture was such that the guard portion was erected upward, and the lower end portion was fixed with a vise. That is, the sword was fixed so that the front-rear direction is in the vertical direction. Further, as shown in FIG. 10, the lower end surface of the sensor is brought into contact with the front end portion of the guard portion (upper end portion at the start of the test), and the lower end surface is moved downward at a speed of 50 mm / min. The bending strength and bending strength were measured.
The lower end surface of the sensor was a surface parallel to the horizontal plane. Furthermore, the area of the lower end surface of the sensor was set to an area sufficiently larger than the plan view area of the engraving sword in an upright posture, and the test was started from a state in which the guard portion was in contact with the vicinity of the center.
The measurement was terminated when the lower end surface of the sensor was in contact with the blade.
測定終了までのガード部の前端部分の移動距離と、ガード部に掛かる荷重との関係は、図16のグラフのようになった。また、試験終了後に彫刻刀を自然状態とすると、ガード部は元の形状に復元した。
なお、この耐久試験では、ガード部の形状が反り返るように変形していくのに対し、荷重は、常に鉛直方向下側に加わる。このため、弾性範囲内での変形であるにもかかわらず、移動距離が3mm程度であるときに荷重の最大値(4.5kgf程度)を計測し、その後、移動距離が増加しても計測される荷重の値が大きく変化しないものとなっている。
したがって、実質的な強度は、実験初期のグラフの傾きをそのまま延長させた線分上において、刃当たりした際の移動距離と対応する点A以上となる。
(比較例1)
The relationship between the moving distance of the front end portion of the guard part until the end of the measurement and the load applied to the guard part is as shown in the graph of FIG. Further, when the engraving sword was brought into a natural state after the test was completed, the guard portion was restored to the original shape.
In this durability test, the shape of the guard portion is deformed so as to be warped, whereas the load is always applied to the lower side in the vertical direction. For this reason, the maximum value of the load (about 4.5 kgf) is measured when the moving distance is about 3 mm in spite of the deformation within the elastic range, and then measured even if the moving distance increases. The load value does not change greatly.
Accordingly, the substantial strength is equal to or greater than the point A corresponding to the movement distance when the blade strikes on the line segment in which the inclination of the graph at the initial stage of the experiment is extended as it is.
(Comparative Example 1)
市販されている保護部材を備えた彫刻刀を用意した。そして、保護部材の一部が刃の周囲を覆う状態とし、実施例1と同様の耐久試験を実施した。
試験の結果は、図16のグラフのようになった。また、移動距離が4.5mm程度であるときに荷重の最大値(6.6kgf程度)を計測し(図中の点B参照)、保護部材が折れて破損した。すなわち、センサに刃が当接する前に、保護部材が折れて破損した。
(比較例2)
A sword with a commercially available protective member was prepared. And the endurance test similar to Example 1 was implemented with the part of the protective member covering the periphery of the blade.
The result of the test was as shown in the graph of FIG. Further, when the moving distance was about 4.5 mm, the maximum load value (about 6.6 kgf) was measured (see point B in the figure), and the protective member was broken and damaged. That is, the protective member was broken and damaged before the blade contacted the sensor.
(Comparative Example 2)
市販されている保護部材を備えた彫刻刀であり、比較例1とは製造元及び形状が異なる彫刻刀を用意した。そして、保護部材の一部が刃の周囲を覆う状態とし、実施例1と同様の耐久試験を実施した。
試験の結果は、図11のグラフのようになった。比較例2の彫刻刀は、刃がセンサに当接するまで保護部材を変形させると、保護部材が塑性変形して元に戻らなくなった。
A sword with a commercially available protective member, and a sword with a different manufacturer and shape from Comparative Example 1 were prepared. And the endurance test similar to Example 1 was implemented with the part of the protective member covering the periphery of the blade.
The result of the test was as shown in the graph of FIG. In the engraving sword of Comparative Example 2, when the protective member was deformed until the blade contacted the sensor, the protective member was plastically deformed and could not be restored.
1 彫刻刀
2 柄部
3 刃体部
4 保護部材
20 柄内空間
20a 開口部分
30,31 ガード形成片
32 ガード連結片
38 ガード基端部
39 くびれ部
40 先端側部
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記保護部材は、少なくとも前記刃体部の周辺に配置可能なガード部を有し、
前記ガード部が前記刃の周辺に位置する保護姿勢とすることが可能であり、
前記ガード部は、2つのガード形成片を有するものであり、
前後方向と直交する方向における一端側であり、前記刃を対象面に接触させた状態における前記対象面側を下側、その反対側を上側としたとき、
前記保護姿勢では、2つの前記ガード形成片の間に前記刃体部が位置し、且つ、前記ガード形成片が前記刃体部の側方外側で前後方向に延びており、
前記ガード形成片は、前後方向に延びる後端側部分と、前方へ向かうにつれて上方へと向かう方向に延びる先端側部分とを有し、
前記ガード形成片の先端側部分には、他の部分よりもくびれた部分であるくびれ部が形成されており、前記ガード形成片の先端側部分がしなる弾性変形が可能であることを特徴とする彫刻刀。 A sword that includes a handle portion, a blade body portion attached to the front end side of the handle portion, a protective member, and can be used by bringing a blade formed on the blade body portion into contact with a target surface,
The protective member has a guard portion that can be disposed at least around the blade body portion,
The guard portion can be in a protective posture located around the blade,
The guard part has two guard forming pieces,
It is one end side in a direction orthogonal to the front-rear direction, and when the target surface side in the state where the blade is in contact with the target surface is the lower side, the opposite side is the upper side,
In the protective posture, the blade body portion is positioned between the two guard forming pieces, and the guard forming piece extends in the front-rear direction on the lateral outer side of the blade body portion,
The guard forming piece has a rear end side portion extending in the front-rear direction and a front end side portion extending in the direction going upward as it goes forward.
The front end side portion of the guard forming piece is formed with a constricted portion which is a constricted portion than other portions, and the front end side portion of the guard forming piece can be elastically deformed. Carving sword.
前記ガード形成片は、弾性範囲内の変形において、変形後の前端部分の前後方向の位置が前記刃の前後方向の位置と同一となるように変形可能であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の彫刻刀。 In the protective posture, it is possible to elastically deform the guard forming piece so as to warp,
The deformation | transformation in the said guard formation piece is possible so that the position of the front-back direction of the front end part after a deformation | transformation may become the same as the position of the front-back direction of the said blade in the deformation | transformation within an elastic range. The engraving sword according to any one of 5.
前記柄内空間は、前記柄部の前方側に開口部分を有しており、当該開口部分の上端部分が、前記ガード部の上端部分よりも僅かに上方に位置している、又は、前記ガード部の上端部分と上下方向の位置が同一となるように形成されており、
前記保護部材は、前記柄部に対して相対的に移動可能に取り付けられ、
前記保護部材を移動させることにより、前記保護姿勢と、前記ガード部の少なくとも一部が前記柄内空間に収納される収納姿勢とを切り替え可能であり、
前記収納姿勢では、前記柄内空間に位置する前記ガード部の上面の各部と、前記柄内空間の上面とが僅かな隙間を空けて対向している、又は、接触していることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の彫刻刀。 The handle portion is formed with a handle inner space in which at least a part of the guard portion can be stored.
The inner space of the handle has an opening portion on the front side of the handle portion, and the upper end portion of the opening portion is positioned slightly above the upper end portion of the guard portion, or the guard Is formed so that the upper end portion of the portion and the vertical position are the same,
The protective member is attached to be movable relative to the handle portion,
By moving the protection member, it is possible to switch between the protection posture and a storage posture in which at least a part of the guard portion is stored in the handle internal space,
In the stowed posture, each part of the upper surface of the guard part located in the inner space of the handle and the upper surface of the inner space of the handle face each other with a slight gap or are in contact with each other. The engraving sword according to any one of claims 1 to 6.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114720A JP6843434B2 (en) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | chisel |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017114720A JP6843434B2 (en) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | chisel |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019000986A true JP2019000986A (en) | 2019-01-10 |
JP6843434B2 JP6843434B2 (en) | 2021-03-17 |
Family
ID=65005136
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017114720A Active JP6843434B2 (en) | 2017-06-09 | 2017-06-09 | chisel |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6843434B2 (en) |
-
2017
- 2017-06-09 JP JP2017114720A patent/JP6843434B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6843434B2 (en) | 2021-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095163B2 (en) | Hand tools | |
JP5023353B2 (en) | Handle mounting structure | |
JP2014090934A (en) | Razor | |
US9216512B2 (en) | Scissors | |
EP2918382B1 (en) | Razor with attached shaving aid | |
JP2019000986A (en) | Graver | |
JP2010170967A (en) | Connector locking structure | |
JP2019000985A (en) | Graver | |
JP5434950B2 (en) | Cutlery container | |
JP4825161B2 (en) | Eggplant ring | |
JP6385742B2 (en) | Hand tools | |
KR100891767B1 (en) | Stapler | |
JP4574190B2 (en) | Nail clippers | |
JP6407572B2 (en) | Compact case and protective sheet for makeup | |
JP5959824B2 (en) | chisel | |
JP6430742B2 (en) | Razor with shaving aid | |
JP6830809B2 (en) | Long object feeding device | |
JP2013091304A5 (en) | ||
JP6820214B2 (en) | Medical knife | |
JP2001347794A (en) | Engraving cutter cover and engraving cutter | |
JP2016165903A (en) | Carving knife | |
JP6746759B1 (en) | Handicraft tools | |
JP6884599B2 (en) | Medical knife with cover | |
JP2007022241A (en) | Bumper mounting structure | |
WO2018230311A1 (en) | Handle for cleaning tool, and cleaning tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6843434 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |