JP2019085087A - Vehicle front structure - Google Patents
Vehicle front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019085087A JP2019085087A JP2018021774A JP2018021774A JP2019085087A JP 2019085087 A JP2019085087 A JP 2019085087A JP 2018021774 A JP2018021774 A JP 2018021774A JP 2018021774 A JP2018021774 A JP 2018021774A JP 2019085087 A JP2019085087 A JP 2019085087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- cross
- front side
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本明細書は、車両前部構造を開示する。 This specification discloses a vehicle front structure.
通常、車両の前部には、パワーユニット室が設けられている。パワーユニット室には、走行動力を生成するパワーユニット、例えば、エンジンや、モータユニット等が配される。また、パワーユニットの車幅方向両側には、通常、車両の骨格部材の一種であるフロントサイドメンバが配される。フロントサイドメンバは、車両前後方向に延びる骨格部材で、車両が前面衝突した際の衝突荷重を受ける部材である。 Usually, a power unit room is provided at the front of the vehicle. In the power unit chamber, a power unit that generates traveling power, such as an engine or a motor unit, is disposed. In addition, front side members, which are a type of vehicle frame member, are generally disposed on both sides of the power unit in the vehicle width direction. The front side member is a frame member extending in the longitudinal direction of the vehicle, and is a member that receives a collision load when the vehicle makes a frontal collision.
ところで、前面衝突の形態としては、車体前面の幅の全てが衝突体に衝突するフルラップ衝突だけでなく、車体前面の端部(例えば車体前面の外側25%等)にのみ衝突体が衝突する微小ラップ衝突や、高速の衝突体が車両の斜め前方から衝突するオブリーク衝突などがある。微小ラップ衝突またはオブリーク衝突した場合、衝突体から入力される衝突荷重をフロントサイドメンバで十分に受けることができないおそれがあった。 By the way, as a form of a frontal collision, not only a full lap collision in which the entire width of the front surface of the vehicle collides with the collision object, but also a minute collision in which the collision object collides only with an end of the front surface of the vehicle body There are lap collisions and oblique collisions in which a high-speed collision object collides obliquely from the front of the vehicle. In the case of a minute lap collision or an oblique collision, there is a possibility that the front side member can not sufficiently receive the collision load input from the collision body.
そこで、従来から、微小ラップ衝突時の衝突荷重をフロントサイドメンバに伝達するために、フロントサイドメンバの外側面に車幅方向外側へ突出するガセットを設けることが提案されている。また、このガセットを介して片側のフロントサイドメンバに伝達された衝突荷重を、さらに、パワーユニットを介して反対側のフロントサイドメンバに伝達することも提案されている。衝突荷重を反対側のフロントサイドメンバに伝達することで、車体全体が、衝突荷重を避ける方向に逃げやすくなり、乗員や高電圧部品を、より確実に保護できる。 Therefore, it has been conventionally proposed to provide a gusset projecting outward in the vehicle width direction on the outer side surface of the front side member in order to transmit the collision load at the time of a minute lap collision to the front side member. It has also been proposed to transmit the collision load transmitted to the front side member on one side via the gusset to the front side member on the other side via the power unit. By transmitting the collision load to the opposite front side member, the entire vehicle body can easily escape in the direction to avoid the collision load, and the occupant and high voltage components can be protected more reliably.
例えば、特許文献1には、車両前部に、パワーユニット(例えばエンジンや電気モータ等)と、パワーユニットの車幅方向両側に配されるフロントサイドメンバと、フロントサイドメンバの車幅方向外側に設けられた荷重受け部材(ガセット)と、を備えた車両が開示されている。かかる車両では、微小ラップ衝突時の衝突荷重が、荷重受け部材、片側のフロントサイドメンバを介してパワーユニットに伝達される。これにより、衝突荷重をより効率的に吸収できる。 For example, in Patent Document 1, a power unit (for example, an engine, an electric motor, etc.), a front side member disposed on both sides in the vehicle width direction of the power unit, and an outer side of the front side member in the vehicle width direction And a load receiving member (gusset). In such a vehicle, the collision load at the time of a minute lap collision is transmitted to the power unit via the load receiving member and the front side member on one side. Thereby, the collision load can be absorbed more efficiently.
ここで、車両の中には、エンジンを有さない自動車、例えば、電気自動車や燃料電池自動車がある。エンジンを有さない自動車の場合、パワーユニットとしては、回転電機ユニットが配されることになる。しかし、こうした回転電機ユニットは、フロントサイドメンバよりも下側に配されることがある。この場合、フロントサイドメンバが車幅方向内側に屈曲しても、回転電機ユニットに当接しないため、衝突荷重を、回転電機ユニットを介して反対側のフロントサイドメンバに伝達できない。また、そもそも、回転電機ユニットは、高電圧部品であるため、当該回転電機ユニットを介して、衝突荷重を、反対側のフロントサイドメンバに伝達することは、望ましくない。 Here, among the vehicles, there are vehicles having no engine, such as electric vehicles and fuel cell vehicles. In the case of an automobile without an engine, a rotating electrical unit is provided as a power unit. However, such a rotating electrical machine unit may be disposed below the front side member. In this case, even if the front side member is bent inward in the vehicle width direction, the collision load can not be transmitted to the opposite front side member via the rotating electrical machine unit because it does not contact the rotating electrical machine unit. Moreover, since the rotating electrical machine unit is a high voltage component in the first place, it is not desirable to transmit the collision load to the opposite front side member through the rotating electrical machine unit.
そこで、本明細書では、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時の衝突荷重を、パワーユニットを介することなく、反対側のフロントサイドメンバに伝達できる車両前部構造を開示する。 Thus, the present specification discloses a vehicle front structure capable of transmitting the collision load at the time of a micro lap collision or an oblique collision to the opposite front side member without passing through the power unit.
本明細書で開示する車両前部構造は、車幅方向に間隔を開けて配され、それぞれが車両前後方向に延びる一対のフロントサイドメンバと、各フロントサイドメンバの車幅方向外側面に取り付けられ、前記フロントサイドメンバよりも車幅方向外側に突出するとともに、車両後方に進むにつれ車幅方向寸法が小さくなるガセットと、前記一対のフロントサイドメンバの間に掛け渡されるクロスメンバと、を備え、前記ガセットの後端と同じ車両前後方向位置において、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバが、車幅方向に離間した状態で正対している、ことを特徴とする。 The vehicle front structure disclosed in the present specification is disposed at intervals in the vehicle width direction, and is attached to the pair of front side members extending in the vehicle longitudinal direction and the outer surface of each front side member in the vehicle width direction. A gusset which protrudes outward in the vehicle width direction with respect to the front side member and whose dimension in the vehicle width direction decreases as the vehicle moves rearward, and a cross member which is bridged between the pair of front side members; The cross member and the front side member face each other in a state of being separated in the vehicle width direction at the same vehicle longitudinal direction position as the rear end of the gusset.
ここで、フロントサイドメンバのうち、ガセットの後端と同じ車両前後方向位置は、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時に、応力が集中しやすい箇所でありフロントサイドメンバが屈曲しやすい箇所である。かかるフロントサイドメンバが屈曲しやすい位置において、クロスメンバとフロントサイドメンバが、車幅方向に離間した状態で正対することで、フロントサイドメンバが確実に屈曲することができる。そして、フロントサイドメンバが屈曲することで、衝突荷重が、このフロントサイドメンバから、クロスメンバを介して、反対側のフロントサイドメンバへと伝達できる。すなわち、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時の衝突荷重を、パワーユニットを介することなく、反対側のフロントサイドメンバに伝達できる。 Here, among the front side members, the same vehicle longitudinal direction position as the rear end of the gusset is a portion where stress is likely to be concentrated at the time of a minute lap collision or an oblique collision, and the front side member is easily bent. When the cross member and the front side member face each other in the vehicle width direction at a position where the front side member is easily bent, the front side member can be bent reliably. Then, when the front side member is bent, the collision load can be transmitted from the front side member to the opposite front side member via the cross member. That is, the collision load at the time of a minute lap collision or an oblique collision can be transmitted to the opposite front side member without passing through the power unit.
前記ガセットの後端と同じまたは前記ガセットの後端より後方となる車両前後方向位置において、前記クロスメンバの車幅方向外側面には、1以上の張出壁が設けられており、前記張出壁は、当該張出壁の前方よりも車幅方向外側に張り出していてもよい。 At the vehicle longitudinal direction position which is the same as the rear end of the gusset or rearward of the rear end of the gusset, one or more overhanging walls are provided on the lateral surface of the cross member in the vehicle width direction. The wall may project outward in the vehicle width direction further than the front of the overhang wall.
かかる構成とすれば、屈曲したフロントサイドメンバの後方移動が、張出壁により規制される。その結果、衝突荷重が車両後方に逃げにくくなるため、フロントサイドメンバからクロスメンバに、衝突荷重をより確実に伝達できる。 According to this configuration, backward movement of the bent front side member is restricted by the overhang wall. As a result, the collision load is less likely to escape to the rear of the vehicle, so that the collision load can be more reliably transmitted from the front side member to the cross member.
この場合、前記フロントサイドメンバの車幅方向端面には、車両前後方向に延びる補強ビードであって、途中で一時的に途切れる補強ビードが設けられており、前記張出壁は、前記補強ビードの途切れ箇所と同じ、または、前記補強ビードの途切れ箇所より後方となる車両前後方向位置に、設けられていてもよい。 In this case, at the end face in the vehicle width direction of the front side member, a reinforcement bead is provided which is a reinforcement bead extending in the longitudinal direction of the vehicle and is temporarily interrupted halfway. It may be provided in the vehicle longitudinal direction position which becomes the back of the break place of the same as the break place, or the above-mentioned reinforcement bead.
補強ビードの途切れ箇所も、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時に、応力が集中しやすい箇所でありフロントサイドメンバが屈曲しやすい箇所である。かかるフロントサイドメンバが屈曲しやすい位置と同じ、または、屈曲しやすい位置より後方となる車両前後方向位置に、張出壁を設けることで、フロントサイドメンバの後方移動がより確実に抑制され、フロントサイドメンバからクロスメンバに、衝突荷重をより確実に伝達できる。 The discontinuous portion of the reinforcing bead is also a portion where stress is likely to be concentrated and a front side member is easily bent at the time of a minute wrap collision or an oblique collision. By providing the overhang wall at the same position as the front side member in which the front side member is easy to bend or in the vehicle longitudinal direction behind the bendable position, the backward movement of the front side member can be more reliably suppressed. The collision load can be more reliably transmitted from the side member to the cross member.
前記クロスメンバは、当該クロスメンバの上面を形成するアッパー部材と、当該クロスメンバの底面を形成するロア部材と、を備え、前記アッパー部材と前記ロア部材とは、互いに連結されることで、閉断面を形成してもよい。 The cross member includes an upper member forming an upper surface of the cross member, and a lower member forming a bottom surface of the cross member, and the upper member and the lower member are connected to each other to be closed. You may form a cross section.
クロスメンバを、閉断面を有する構成とすることで、クロスメンバの剛性を向上でき、片側のフロントサイドメンバから入力された衝突荷重を、より確実に、反対側のフロントサイドメンバに伝達できる。 By forming the cross member to have a closed cross section, the rigidity of the cross member can be improved, and the collision load input from the front side member on one side can be more reliably transmitted to the front side member on the opposite side.
さらに、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバとを車幅方向に離間させた状態で、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバとを連結するブラケットを備えてもよい。 Furthermore, a bracket may be provided to connect the cross member and the front side member in a state where the cross member and the front side member are separated in the vehicle width direction.
かかるブラケットを用いることで、クロスメンバとフロントサイドメンバとの間に、フロントサイドメンバが屈曲できるスペースを容易に確保できる。 By using such a bracket, a space where the front side member can be bent can be easily secured between the cross member and the front side member.
この場合、前記ブラケット、前記アッパー部材および前記ロア部材が、第一締結ボルトとナットで、共締めされており、前記第一締結ボルトが、前記アッパー部材と前記ロア部材で構成される閉断面を貫通していてもよい。 In this case, the bracket, the upper member, and the lower member are fastened together with a first fastening bolt and a nut, and the first fastening bolt has a closed cross section including the upper member and the lower member. It may be penetrated.
第一締結ボルトが閉断面を貫通することで、第一締結ボルトの取り付け剛性およびクロスメンバのねじり剛性が向上する。 When the first fastening bolt passes through the closed cross section, the mounting rigidity of the first fastening bolt and the torsional stiffness of the cross member are improved.
また、前記ブラケットは、前記ガセットの後端より後方の同じ車両前後方向位置において、前記クロスメンバおよび前記フロントサイドメンバに締結されており、前記ブラケットは、前記クロスメンバとの締結に用いられ、車両前後方向に並ぶ複数の第一締結孔を有し、各第一締結孔と前記ブラケットの車幅方向内側端部との間には、所定の間隙である耐負荷部が介在しており、最も前方に位置する耐負荷部は、他の耐負荷部に比べて強度が高くてもよい。 Further, the bracket is fastened to the cross member and the front side member at the same vehicle longitudinal direction position behind the rear end of the gusset, and the bracket is used for fastening to the cross member A plurality of first fastening holes arranged in the front-rear direction are provided, and a load-bearing portion, which is a predetermined gap, is interposed between each first fastening hole and the vehicle width direction inner end of the bracket. The load bearing portion located forward may have a higher strength than other load bearing portions.
かかる構成とすることで、ブラケットが、フロントサイドメンバの屈曲に追従して、容易に回転できる。 With this configuration, the bracket can easily rotate following the bending of the front side member.
また、前記クロスメンバは、車幅方向端部における高さ方向寸法が、車幅方向中央における高さ方向寸法よりも大きくてもよい。 The cross member may have a height direction dimension at an end portion in the vehicle width direction larger than a height direction dimension at the center in the vehicle width direction.
かかる構成とすることで、クロスメンバの車幅方向端面の面積が大きくなりやすく、フロントサイドメンバが屈曲した際、当該フロントサイドメンバとクロスメンバとが、より確実に接触する。 With such a configuration, the area of the end face in the vehicle width direction of the cross member tends to be large, and when the front side member is bent, the front side member and the cross member contact more reliably.
また、前記クロスメンバは、車幅方向に延びる前側クロス部と、前記前側クロス部よりも後方に設けられ、車幅方向に延びる後側クロス部と、前記前側クロス部および前記後側クロス部の端部同士を連結する一対のサイド部と、を備えてもよい。 The cross member includes a front cross portion extending in the vehicle width direction, a rear cross portion extending rearward in the vehicle width direction, and a front cross portion and the rear cross portion. A pair of side parts which connect end parts may be provided.
サイド部があることで、フロントサイドメンバとクロスメンバとの正対面積を十分に確保でき、フロントサイドメンバからクロスメンバへの、あるいは、クロスメンバからフロントサイドメンバへの荷重伝達がより確実に行なえる。 The presence of the side portion ensures that the front side member and the cross member have a sufficient facing area, and load transfer from the front side member to the cross member or from the cross member to the front side member can be performed more reliably. Ru.
また、前記クロスメンバは、車幅方向に延びる前側クロス部と、前記前側クロス部よりも後方に設けられ、車幅方向に延びる後側クロス部と、を備え、さらに、高電圧部品を前記クロスメンバに連結するマウントであって、前記前側クロス部および前記後側クロス部の間に掛け渡されるマウントを備えてもよい。 The cross member includes a front cross portion extending in the vehicle width direction, and a rear cross portion extending rearward in the vehicle width direction, the high-voltage component being the cross The mount coupled to the member may include a mount that is bridged between the front cross portion and the rear cross portion.
マウントが、前側クロス部と後側クロス部とに掛け渡されることで、前方から後ろ向きの衝突荷重を受けたとしても、前側クロス部の車両後方への変形が効果的に抑制される。 Since the mount is bridged between the front cross portion and the rear cross portion, deformation of the front cross portion toward the rear of the vehicle is effectively suppressed even if a collision load directed from the front to the rear is received.
この場合、前記マウント、前記アッパー部材および前記ロア部材が、ボルトとナットで、共締めされており、前記ボルトが、前記アッパー部材と前記ロア部材で構成される閉断面を貫通していてもよい。 In this case, the mount, the upper member, and the lower member may be fastened together with a bolt and a nut, and the bolt may penetrate a closed cross section formed by the upper member and the lower member. .
ボルトが閉断面を貫通することで、ボルトの取り付け剛性およびクロスメンバのねじり剛性が向上する。 When the bolt passes through the closed cross section, the mounting rigidity of the bolt and the torsional rigidity of the cross member are improved.
また、前記マウントは、前記前側クロス部および前記後側クロス部の底面または上面に締結されるベース部と、前記ベース部の中央から車両高さ方向に突出する突出部と、を備え、前記ベース部を、前記前側クロス部および前記後側クロス部に締結した際、前記突出部が、前記前側クロス部および後側クロス部間の間隙内に位置してもよい。 In addition, the mount includes a base portion fastened to a bottom surface or an upper surface of the front cross portion and the rear cross portion, and a protrusion protruding in the vehicle height direction from the center of the base portion. When the part is fastened to the front cross part and the rear cross part, the projection may be located in the gap between the front cross part and the rear cross part.
かかる構成とすることで、前側クロス部が車両後方に変形しようとしても、突出部に当接するため、前側クロス部の変形、ひいては、クロスメンバの変形が効果的に防止される。 With such a configuration, even if the front cross portion is deformed toward the rear of the vehicle, the deformation of the front cross portion and hence the deformation of the cross member are effectively prevented since the front cross portion abuts against the projecting portion.
本明細書で開示する他の車両前部構造は、車幅方向に間隔を開けて配され、それぞれが車両前後方向に延びる一対のフロントサイドメンバと、前記一対のフロントサイドメンバの間に掛け渡されるクロスメンバと、を備え、前記フロントサイドメンバは、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突した際に応力が集中する応力集中部を有し、前記応力集中部と同じ車両前後方向位置において、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバが、車幅方向に離間した状態で正対している、ことを特徴とする。 The other vehicle front structure disclosed in the present specification is disposed at intervals in the vehicle width direction, and extends between a pair of front side members extending in the vehicle longitudinal direction and the pair of front side members. The front side member has a stress concentration portion where a stress is concentrated when a minute wrap collision or an oblique collision is caused, and the cross member is provided with the cross member at the same vehicle longitudinal direction position as the stress concentration portion. The front side members face each other in a state of being separated in the vehicle width direction.
応力集中部は、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時に、フロントサイドメンバが屈曲しやすい箇所である。かかるフロントサイドメンバが屈曲しやすい位置において、クロスメンバとフロントサイドメンバが、車幅方向に離間した状態で正対することで、フロントサイドメンバが確実に屈曲することができる。そして、フロントサイドメンバが屈曲することで、衝突荷重が、このフロントサイドメンバから、クロスメンバを介して、反対側のフロントサイドメンバへと伝達できる。すなわち、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時の衝突荷重を、パワーユニットを介することなく、反対側のフロントサイドメンバに伝達できる。 The stress concentration portion is a portion where the front side member is easily bent at the time of a minute wrap collision or an oblique collision. When the cross member and the front side member face each other in the vehicle width direction at a position where the front side member is easily bent, the front side member can be bent reliably. Then, when the front side member is bent, the collision load can be transmitted from the front side member to the opposite front side member via the cross member. That is, the collision load at the time of a minute lap collision or an oblique collision can be transmitted to the opposite front side member without passing through the power unit.
本明細書に開示の車両前部構造によれば、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時の衝突荷重を、パワーユニットを介することなく、反対側のフロントサイドメンバに伝達できる。 According to the vehicle front structure disclosed herein, it is possible to transmit the collision load at the time of a micro lap collision or an oblique collision to the opposite front side member without passing through the power unit.
以下、図面を参照して車両前部構造10について説明する。図1は、車両前部構造10の概略平面図である。また、図2は、モータコンパートメントクロスメンバ(以下「MCクロスメンバ20」と呼ぶ)周辺の分解斜視図である。なお、図面において、車両前後方向を記号Frで表される軸で示し、車幅方向を記号Rwで表される軸で示し、車両高さ方向を記号Upで表される軸で示す。また、以下の説明における左右は、特に、説明のない限り、車両の乗員からみての左右を意味する。
Hereinafter, the
はじめに、車両前部構造10の全体構成について簡単に説明する。この車両前部構造10は、回転電機MGで生成された動力で走行する電動車両(例えば電気自動車や燃料電池自動車等)に組み込まれる。車両前部には、パワーユニットが設置されるパワーユニット室11(「モータコンパートメント」ともいう)が設けられている。パワーユニットは、車両の走行動力を生成するもので、本例では、後述する回転電機ユニット22がパワーユニットとして機能する。
First, the entire configuration of the
パワーユニット室11の前端には、車幅方向に延びるバンパリーンフォースメント(以下「バンパRF」と略す)14が設けられている。このバンパRF14は、車両前方に凸になるように平面視で湾曲している。このバンパRF14の車幅方向両端付近には、クラッシュボックス16を介してフロントサイドメンバ12が接続されている。クラッシュボックス16は、車両前後方向に圧縮変形することで車両衝突時の衝突エネルギを吸収する。そのため、クラッシュボックス16は、通常、車両前後方向に圧縮変形しやすい形態、例えば、外周面に複数の凹ビードが形成されたような形態となっている。
At the front end of the
クラッシュボックス16の後方には、フロントサイドメンバ12が接続されている。フロントサイドメンバ12は、車両前後方向に延びる骨格部材である。図1に示すように、二つのフロントサイドメンバ12が、車幅方向に十分な間隔を開けて、略平行に配されている。このフロントサイドメンバ12には、その側面に荷重を受けた際に、応力が集中する応力集中部が設定されているが、これについては、後述する。
The
各フロントサイドメンバ12の車幅方向外側面には、ガセット18が取り付けられている。ガセット18は、車両後方に進むにつれ車幅方向寸法が小さくなる、平面視で略三角形状の部材である。このガセット18の前端は、フロントサイドメンバ12の前端とほぼ同じである。ガセット18は、フロントサイドメンバ12よりも車幅方向外側に張り出しており、フロントサイドメンバ12より車幅方向外側から入力される荷重を受ける。
A
一対のフロントサイドメンバ12の間には、MCクロスメンバ20が設けられている。MCクロスメンバ20は、ブラケット32を介してフロントサイドメンバ12に連結されている。換言すれば、MCクロスメンバ20は、一対のフロントサイドメンバ12の間に掛け渡されている。ただし、MCクロスメンバ20は、フロントサイドメンバ12と接触しておらず、両者12,20は、車幅方向に離間した状態で正対している。換言すれば、MCクロスメンバ20とフロントサイドメンバ12との間には、若干の間隙が存在する。これは、フロントサイドメンバ12の屈曲を許容するためであるが、これについては、後述する。
An
図2に示すように、MCクロスメンバ20の上面には、充電器26およびPCU24が載置され、締結される。また、MCクロスメンバ20の下方には、左側モータマウント28L,右側モータマウント28R(以下、左右を区別しない場合は、添字L,Rを省略して「モータマウント28」という)を介して回転電機ユニット22が吊り下げ保持される。回転電機ユニット22は、車両の駆動源となる回転電機MGと変速機(トランスアクスル)TAを備える。図2に示される例では、回転電機ユニット22の配置はいわゆる横置きであり、回転電機ユニット22の長手方向が車幅方向を向くようにしてパワーユニット室11に配置される。回転電機ユニット22の上面および幅方向両端面には締結穴23が複数設けられている。これら締結穴23とモータマウント28の締結穴29とが位置合わせされボルト留めされることで、モータマウント28が回転電機ユニット22に締結される。
As shown in FIG. 2, the charger 26 and the
モータマウント28は、回転電機ユニット22に締結されるMG側締結部52と、MCクロスメンバ20に締結されるメンバ側締結部54と、を備える。このモータマウント28と、回転電機ユニット22およびMCクロスメンバ20と、の締結については、後に詳説する。
The motor mount 28 includes an MG-
PCU24は回転電機MGとバッテリ(図示せず)とを結ぶ電路に設けられた電力変換器である。PCU24は、例えばDC/DCコンバータやインバータ等の電力変換回路を備える。PCU24の下方に延設された脚部24aには、複数の締結孔25が形成されている。PCU24は、この複数の締結孔25に挿通される締結ボルト(図示せず)を介して、MCクロスメンバ20の上面に締結される。
The
充電器26はバッテリ(図示せず)に接続され、電力変換用の昇圧回路や直流成分を遮断するためのトランス回路等を備える。また、充電器26の下方に延設された脚部26aには、複数の締結孔27が形成されている。充電器26は、この複数の締結孔27に挿通される締結ボルト(図示せず)を介して、MCクロスメンバ20の上面に締結される。
The charger 26 is connected to a battery (not shown), and includes a booster circuit for power conversion, a transformer circuit for blocking a DC component, and the like. Further, a plurality of fastening holes 27 are formed in the
回転電機ユニット22、PCU24、充電器26、およびバッテリ(図示せず)の間には、電力を授受するための高電圧ケーブル(図示せず)が配策されている。この高電圧ケーブルの一部は、MCクロスメンバ20の中央に設けられた開口部34に通される。
A high voltage cable (not shown) is provided between the rotating
次に、この車両前部構造10を有した車両が前面衝突した場合について簡単に説明する。前面衝突としては、車体前面の幅の全てが衝突体に衝突するフルラップ衝突、車体前面の端部(例えば車体前面の外側25%等)にのみ衝突体が衝突する微小ラップ衝突、および、高速の衝突体が車両の斜め前方から衝突するオブリーク衝突などがある。
Next, the case where a vehicle having the
フルラップ衝突した際、衝突荷重は、バンパRF14を介して左右一対のクラッシュボックス16に入力される。この衝突荷重を受けてクラッシュボックス16が圧縮変形し、衝突荷重の一部が吸収される。クラッシュボックス16で吸収しきれない荷重は、さらに、左右一対のフロントサイドメンバ12に伝達される。フロントサイドメンバ12は、必要に応じて、屈曲・変形などしながら、荷重を吸収・分散する。この過程で、後方移動したバンパRF14、あるいは、バンパRF14とMCクロスメンバ20との間に介在する他部材が、MCクロスメンバ20の前端まで達し、MCクロスメンバ20にも車両後ろ向きの荷重が印加される場合がある。この後ろ向きの荷重によりMCクロスメンバ20が変形することを防止するために、本例では、開口部34を車両前後方向に横断するモータマウント28が、MCクロスメンバ20に取り付けられているが、これについても、後述する。
When a full-lap collision occurs, the collision load is input to the left and
一方、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突した場合について図3を参照して説明する。この場合、衝突体は、フロントサイドメンバ12より車幅方向外側において車両に衝突する。そのため、この場合の衝突荷重は、バンパRF14を介して、または、バンパRF14を介することなく、直接、ガセット18に印加される。ガセット18に印加された衝突荷重は、当該ガセット18を介して、フロントサイドメンバ12の外側面に伝達される。そして、この衝突荷重を受けて、フロントサイドメンバ12は、図3に示すように、ガセット18の後端近傍において、内側に屈曲し、車幅方向内側に入り込む。そして、これにより、フロントサイドメンバ12が、MCクロスメンバ20の側面に当接し、衝突荷重が、さらに、MCクロスメンバ20に伝達される。MCクロスメンバ20は、この衝突荷重を受けて、車幅方向に移動し、反対側(図示例では車両右側)のフロントサイドメンバ12に当接する。
On the other hand, the case of a minute wrap collision or an oblique collision will be described with reference to FIG. In this case, the collision body collides with the vehicle on the outer side in the vehicle width direction than the
つまり、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際の衝突荷重は、片側のガセット18、片側のフロントサイドメンバ12、MCクロスメンバ20、反対側のフロントサイドメンバ12へと、順次、伝達される。そして、この伝達の過程で、衝突荷重が、吸収・分散される。また、衝突荷重が、最終的に、反対側のフロントサイドメンバ12に伝達されることで、車体全体は、衝突荷重から逃げる方向に移動しやすくなり、衝突荷重による車両各部の変形や破損を低減できる。
That is, the collision load in the case of a minute lap collision or an oblique collision is sequentially transmitted to the
以上の説明から明らかなとおり、フルラップ衝突では、MCクロスメンバ20が変形しないことが求められ、微小ラップ衝突およびオブリーク衝突では、衝突荷重が、フロントサイドメンバ12からMCクロスメンバ20に効率的に伝達されることが求められている。本例では、各部の構成を、こうした要望を満たせるような構成としている。以下、各部の構成について、より詳細に説明する。
As apparent from the above description, in the full lap collision, the
はじめに、MCクロスメンバ20の構成について図4〜図6を参照して説明する。図4は、MCクロスメンバ20の平面図であり、図5は、MCクロスメンバ20の分解斜視図である。また、図6は、図4のA−A線での端面図である。
First, the configuration of the
既述したとおり、MCクロスメンバ20は、一対のフロントサイドメンバ12の間に掛け渡される部材であって、PCU24および充電器26が載置され、回転電機ユニット22を吊り下げ保持する部材である。このMCクロスメンバ20は、図4に示す通り、平面視では、車幅方向に長尺な略長方形である。MCクロスメンバ20の中央には、車幅方向に長尺な開口部34が形成されており、MCクロスメンバ20は、全体としては、略ロ字状となっている。この開口部34には、回転電機ユニット22やPCU24、充電器26に接続される高電圧ケーブルの一部が配策される。
As described above, the
図5に示す通り、MCクロスメンバ20は、一つのアッパー部材36と、二つのロア部材38F,38Rと、を組み合わせて構成される。アッパー部材36は、中央に大きな開口が形成された上面と、当該上面の周縁から下方に垂れ下がる周面と、を備えており、底面は、完全開口されている。前側ロア部材38Fおよび後側ロア部材38Rは、このアッパー部材36の下側に取り付けられる部材で、車両前後方向に、いくつかの段差が形成されている。なお、以下では、前側および後側を区別しない場合は、添字F,Rを省略して、単に「ロア部材38」と呼ぶ。
As shown in FIG. 5, the
前側ロア部材38Fおよび後側ロア部材38Rは、図6に示す通り、アッパー部材36との間に閉断面を形成する。すなわち、前側ロア部材38Fは、その最上面および前端面において、アッパー部材36に近接または接触するものの、それ以外の箇所では、アッパー部材36と十分に離間している。同様に、後側ロア部材38Rは、その最上面および後端面において、アッパー部材36に近接または接触するものの、それ以外の箇所では、アッパー部材36と十分に離間している。
The front
このようにMCクロスメンバ20を、アッパー部材36とロア部材38とで構成される中空形状とすることで、一枚の板材で構成する場合に比べて、MCクロスメンバ20の強度を大幅に向上できる。特に、かかる構成とすることで、MCクロスメンバ20の車幅方向の圧縮変形が効果的に防止される。つまり、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際、フロントサイドメンバ12から車幅方向の衝突荷重を受けたとしても、MCクロスメンバ20が圧縮変形しにくい。その結果、衝突荷重を反対側のフロントサイドメンバ12により確実に伝達できる。なお、図5では、アッパー部材36およびロア部材38を、ビードや凹部のない単純形状として図示しているが、これら部材36,38に、複数のビードや凹部を設けてもよい。ビードや凹部を適宜、設けることで、MCクロスメンバ20の強度をより向上できる。
As described above, by forming the
MCクロスメンバ20は、別の見方をすると、車幅方向に延びる前側クロス部20Fと、前側クロス部20Fより後方において車幅方向に延びる後側クロス部20Rと、前側クロス部20Fの左右両端と後側クロス部20Rの左右両端とを接続する一対のサイド部20Sと、に大別できる。微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際、サイド部20Sは、衝突荷重の入力部および出力部として機能する。すなわち、衝突荷重は、片側のガセット18、片側のフロントサイドメンバ12を、介して、片側のサイド部20Sに入力される。この片側のサイド部20Sから入力された衝突荷重は、前側クロス部20Fおよび後側クロス部20Rを介して、反対側のサイド部20Sに伝達され、さらに、この反対側のサイド部20Sから反対側のフロントサイドメンバ12に出力される。このように、荷重の入力部および出力部として機能するサイド部20Sは、フロントサイドメンバ12との対向面(サイド部20Sの車幅方向外側面)の面積が、極力、大きいことが望ましい。
From a different point of view, the
そこで、本例では、図5に示すように、MCクロスメンバ20の、車幅方向端部における高さ方向寸法(厚み)Deを、車幅方向中央における車両高さ方向寸法Dcよりも大きくなるようにしている。そして、かかる寸法を実現するために、MCクロスメンバ20の前端面および後端面の下端辺60を、上方に凸のアーチ状としている。これにより、サイド部20Sの車幅方向外側面が大きくなり、屈曲したフロントサイドメンバ12が、より確実にサイド部20Sに接触できる。
Therefore, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the height direction dimension (thickness) De at the end portion in the vehicle width direction of the
本例では、このサイド部20Sの外側面に、張出壁62を二つ設けている。張出壁62は、その前方位置に比べて車幅方向外側に張り出す部位である。この張出壁62は、サイド部20Sに、段差や、車幅方向内側に凹んだ凹部を設けることで形成できる。こうした張出壁62は、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際、屈曲したフロントサイドメンバ12を引っ掛けて、当該フロントサイドメンバ12の後方移動を規制する。
In the present example, two overhanging
すなわち、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際には、フロントサイドメンバ12の屈曲だけでなく、当該フロントサイドメンバ12の車両後方への移動も生じる。フロントサイドメンバ12が、後方に自由に移動すると、衝突荷重が、MCクロスメンバ20に伝達されにくくなる。一方、サイド部20Sに、車幅方向外側に張り出した張出壁62を設けておけば、屈曲したフロントサイドメンバ12が、張出壁62に当接し、これにより、フロントサイドメンバ12の当該張出壁62より後方への移動が規制される。そして、結果として、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時の衝突荷重を、より確実に、MCクロスメンバ20に伝達できる。
That is, not only bending of the
ここで、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際、フロントサイドメンバ12は、ガセット18の後端、あるいは、後端より僅かに後方において屈曲しやすい。張出壁62は、車両前後方向位置が、この屈曲が生じやすい箇所(ガセット18の後端、あるいは、後端より僅かに後方)と同じ、あるいは、屈曲が生じやすい箇所よりやや後方に設けられることが望ましい。かかる位置に張出壁62を設けることで、屈曲したフロントサイドメンバ12をより確実に引っ掛けることができる。
Here, in the case of a minute wrap collision or an oblique collision, the
ただし、フロントサイドメンバ12の屈曲位置は、入力される衝突荷重の向きや大きさによって、適宜、異なる。例えば、微小ラップ衝突時とオブリーク衝突時では、フロントサイドメンバ12の屈曲位置が若干変化する。そこで、フロントサイドメンバ12の屈曲位置が変化してもよいように、一つのサイド部20Sに、張出壁62は、2以上設けられていることが望ましい。
However, the bending position of the
ところで、微小ラップ衝突およびオブリーク衝突の際には、フロントサイドメンバ12が、車幅方向内側に屈曲することが望ましい。しかし、フロントサイドメンバ12とMCクロスメンバ20が、車幅方向に隙間無く接触していると、フロントサイドメンバ12の屈曲が、MCクロスメンバ20により阻害される。そこで、本例では、フロントサイドメンバ12の屈曲が予想される箇所と同じ車両前後方向位置において、MCクロスメンバ20とフロントサイドメンバ12とを、車幅方向に離間させている。これにより、フロントサイドメンバ12が屈曲変形するためのスペースを確保でき、フロントサイドメンバ12をより確実に屈曲させることができる。なお、屈曲が予想される箇所とは、後に詳説するが、MCクロスメンバ20の応力集中部であり、ガセット18の後端、あるいは、補強ビード40の途切れ箇所42(図7参照)である。
By the way, it is desirable that the
次に、フロントサイドメンバ12およびガセット18について図7を参照して説明する。図7は、フロントサイドメンバ12の前端周辺の斜視図である。フロントサイドメンバ12は、車両前後方向に延びる骨格部材であり、中空の角パイプ状部材である。このフロントサイドメンバ12には、応力が集中しやすく、屈曲しやすい応力集中部がいくつか、設定されている。応力集中部の一つは、ガセット18の後端付近である。ガセット18の後端付近は、当該ガセット18を介して入力された荷重が集中しやすい。そして、フロントサイドメンバ12は、このガセット18の後端付近において、車幅方向内側に屈曲しやすい。また、フロントサイドメンバ12の車幅方向の外側面12oには、補強ビード40が設けられているが、この補強ビード40の途切れ箇所42も、応力集中部として機能する。すなわち、補強ビード40は、フロントサイドメンバ12の強度向上のために設けられるもので、車両前後方向に長尺な直線状ビードである。ただし、補強ビード40は、車両前後方向に連続しておらず、途中で、途切れている。この補強ビード40が形成されている箇所では、フロントサイドメンバ12は、屈曲しにくい。一方、補強ビード40の途切れ箇所42は、強度が局所的に低下しており、応力が集中しやすい。したがって、この補強ビード40の途切れ箇所42は、応力が集中しやすく、フロントサイドメンバ12が屈曲しやすい応力集中部となる。
Next, the
本例では、この補強ビード40の途切れ箇所42を、ガセット18の後端より後方に設けている。そのため、応力の入力形態によっては、フロントサイドメンバ12は、当該補強ビード40の途切れ箇所42(ガセット18の後端より後方)において、屈曲することがある。この場合でも、フロントサイドメンバ12が、確実に屈曲できるように、補強ビード40の途切れ箇所42と同じ車両前後方向位置において、フロントサイドメンバ12とMCクロスメンバ20とを車幅方向に離間させている。また、上述した張出壁62の少なくとも一つは、この補強ビード40の途切れ箇所42と同じ、または、補強ビード40の途切れ箇所42より後方となる車両前後方向位置に設けられている。ガセット18は、図7において、二点鎖線で示すように、フロントサイドメンバ12の外側面12oに取り付けられている。このガセット18の構成は、適宜、従来技術を利用できるため、ここでの詳説は省略する。
In this example, the
フロントサイドメンバ12とMCクロスメンバ20は、ブラケット32を介して互いに連結される。図8は、ブラケット32の分解斜視図である。また、図9は、ブラケット32の取り付けの様子を示す斜視図である。ブラケット32は、二つのブラケット片44,46を有している。この二つのブラケット片44,46は、上下に重ねられて、ブラケット32を構成する。このブラケット32は、図1、図3に示す通り、フロントサイドメンバ12の屈曲が予想される応力集中部(ガセット18の後端、または、補強ビード40の途切れ箇所42)よりも車両後方に取り付けられる。また、このブラケット32は、フロントサイドメンバ12とMCクロスメンバ20とを、車幅方向に離間させた状態で、両者12,20を連結する。
The
第一ブラケット片44は、MCクロスメンバ20の上面と、フロントサイドメンバ12の車幅方向の内側面12iと、を連結する。そのため、第一ブラケット片44は、MCクロスメンバ20の上面に沿うべく略水平方向に延びる面と、フロントサイドメンバ12の内側面12iに沿うべく略鉛直方向に延びる面とを有した略L字状となっている。第一ブラケット片44の水平面には、三つの第一締結孔64a〜64cが前後方向に並んで形成されている。この第一締結孔64a〜64cは、第一締結ボルト66a〜66cが挿通される孔であり、MCクロスメンバ20に形成された締結孔21a〜21cに対応する位置に設けられている。また、第一ブラケット片44の鉛直面には、二つの第二締結孔70a(図8、図9では、一つしか見えず)が前後方向に並んで形成されている。第二締結孔70aは、第二締結ボルト(図示せず)が挿通される孔であり、フロントサイドメンバ12の内側面に形成された締結孔13a,13bに対応する位置に設けられている。
The
第二ブラケット片46は、MCクロスメンバ20の上面と、フロントサイドメンバ12の上面12tと、を連結する。そのため、第二ブラケット片46は、MCクロスメンバ20の上面およびフロントサイドメンバ12の上面12tに沿うべく略水平方向に延びる面を有している。また、第二ブラケット片46は、他部材(例えばサスペンションタワー等)にも締結できるように、外側に大きく延びる延長部46aも有している。
The
第二ブラケット片46のうち、車幅方向内側の端部近傍には、一つの挿通孔72と、二つの第一締結孔74a,74cと、が設けられている。二つの第一締結孔74a,74cは、挿通孔72の前後方向両側に配されている。この第一締結孔74a,74cおよび挿通孔72の位置は、第一ブラケット片44の第一締結孔64a〜64cの位置とほぼ同じである。ただし、挿通孔72は、第一締結ボルト66a〜66cの頭部よりも大径となっている。
One
第二ブラケット片46の車幅方向外側の端部近傍には、二つの第三締結孔76a,76bが前後方向に並んで形成されている。この第三締結孔76a,76bは、フロントサイドメンバ12の上面12tに形成された締結孔15a,15bに対応する位置に設けられている。
In the vicinity of the end portion of the
MCクロスメンバ20とフロントサイドメンバ12を連結する際には、まず、第一ブラケット片44を、フロントサイドメンバ12の内側面12iに螺合締結する。続いて、第一ブラケット片44の上に、第二ブラケット片46を載置し、当該第二ブラケット片46を、フロントサイドメンバ12の上面12tに螺合締結する。その後、回転電機ユニット22、PCU24、充電器26が組みつけられたMCクロスメンバ20をリフトアップして、ブラケット32の下側にMCクロスメンバ20の上面を配置する。その状態になれば、そして、第一締結ボルト66a〜66cおよびナット68a〜68cを用いて、第一、第二ブラケット片44,46を、MCクロスメンバ20に螺合締結する。
When connecting the
ここで、MCクロスメンバ20に形成された三つの締結孔21a〜21cのうち、前側および後側の締結孔21a,21cは、アッパー部材36およびロア部材38の双方に形成されている。そして、この締結孔21a,21cに挿通される第一締結ボルト66a,66cは、MCクロスメンバ20の閉断面を貫通する。これについて、図10を参照して説明する。図10は、第一締結ボルト66aを通る切断線における概略端面図である。
Here, among the three
図10に示す通り、MCクロスメンバ20の内部(閉断面内)には、厚み方向に延びるカラー50が設けられている。このカラー50は、アッパー部材36およびロア部材38に形成された締結孔21aと同軸上に配されており、その高さは、閉断面の高さとほぼ同じか、僅かに小さい。MCクロスメンバ20と第一、第二ブラケット片44,46とを締結する際には、第一締結ボルト66aを、ロア部材38の締結孔21a、カラー50、アッパー部材36の締結孔21a、第一ブラケット片44の第一締結孔64a、第二ブラケット片46の第一締結孔74aに挿通させる。そして、第二ブラケット片46の上面から突出する雄ネジに、ナット68aを螺合して、締め付ける。すなわち、ロア部材38、カラー50、アッパー部材36、第一ブラケット片44、第二ブラケット片46を、第一締結ボルト66aとナット68aで、このように第一締結ボルト66a,66cを、MCクロスメンバ20の閉断面を貫通させることで、第一締結ボルト66a,66cの取付剛性を向上できる。また、この場合、MCクロスメンバ20のねじり剛性が向上するため、トランスアクスルや高電圧部品の振動を受けてMCクロスメンバ20が振動しても、MCクロスメンバ20の撓みや変形を効果的に防止できる。
As shown in FIG. 10, a
ここで、第一締結孔64a〜64cと第一ブラケット片44の車幅方向の内側端辺との間の間隙部、および、第一締結孔74a,74cと第二ブラケット片46の車幅方向の内側端辺との間の間隙部は、第一、第二ブラケット片44,46が、車幅方向外側に引っ張られた際に第一締結ボルト66a〜66cから荷重を受ける耐負荷部65a〜65c,75a,75c(図8参照)となる。本例では、この複数の耐負荷部65a〜65c,75a,75cのうち、最も前方に位置する耐負荷部65a,75aの強度を、他の耐負荷部65b,65c,75cの強度よりも高くしている。具体的には、図8から明らかなとおり、第一ブラケット片44に設けられた三つの第一締結孔64a〜64cのうち、中央および後側の第一締結孔64a,64cは、車幅方向内側の周縁が途中で途切れた略C字状となっている。同様に、第二ブラケット片46に設けられた二つの第一締結孔74a,74cのうち、後側の第一締結孔74cも、車幅方向内側の周縁が途中で途切れた略C字状となっている。そのため、中央および後側の耐負荷部65b,65c,75cの強度が、前側の耐負荷部65a,75aに比べて、大幅に低下している。そして、かかる構成とすることで、フロントサイドメンバ12が、屈曲した場合に、第一、第二ブラケット片44,46の回転移動が許容される。
Here, the gap between the
すなわち、上述したとおり、また、図3に示す通り、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突の際、フロントサイドメンバ12は、ブラケット32よりも前方位置において、車幅方向内側に屈曲する。ブラケット32が、このフロントサイドメンバ12の屈曲に追従するためには、図3に示すとおり、その後端が車幅方向外側に変位するように鉛直軸周りに回転する必要がある。このとき、ブラケット32の中央の第一締結孔64bの周辺、および、後側の第一締結孔64c,74cの周辺が、MCクロスメンバ20に強固に連結されていると、ブラケット32が回転できない。そこで、本例では、中央の第一締結孔64bの周縁、および、後側の第一締結孔64c,74cの周縁を、車幅方向内側で途切れる略C字状としている。これにより、ブラケット32に、車幅方向外側に引っ張る力がかかると、中央および後側の耐負荷部65b,65c,75cが容易に破壊され、中央および後側の第一締結孔64b,64c,74cから第一締結ボルト66b,66cが抜ける。そして、これにより、ブラケット32が、前側の第一締結孔64b,74aを中心として、容易に回転できる。
That is, as described above and as shown in FIG. 3, the
なお、本例では、耐負荷部65a〜65c,75a,75cの強度差を設けるために、一部の第一締結孔64b,64c,74cの周縁を略C字状にしている。しかし、最も前側の耐負荷部65a,75aが、他の耐負荷部65b,65c,75cよりも強度が高くなるのであれば、他の形態でもよい。例えば、中央および後側の耐負荷部65b,65c,75cに、車幅方向に延びる切れ目や溝などを設けてもよい。また、中央および後側の耐負荷部65b,65c,75cの幅を、前側の耐負荷部65a,75aに比べて、小さくしてもよい。
In the present embodiment, in order to provide a strength difference between the
次に、回転電機ユニット22およびモータマウント28について説明する。図11は、回転電機ユニット22およびモータマウント28の斜視図である。上述したとおり、回転電機ユニット22は、車両の駆動源である回転電機MGと、変速機TAを備える。回転電機ユニット22の幅方向両端および上面には、モータマウント28と締結されるための締結穴23が形成されている。この回転電機ユニット22は、右側モータマウント28Rおよび左側モータマウント28Lを介して、MCクロスメンバ20に連結される。
Next, the rotating
モータマウント28は、回転電機ユニット22に締結されるMG側締結部52と、MCクロスメンバ20に締結されるメンバ側締結部54と、に大別される。MG側締結部52には、回転電機ユニット22と締結されるための締結孔53が形成されている。
The motor mount 28 is roughly divided into an MG-
メンバ側締結部54は、MCクロスメンバ20の開口部34を車両前後方向に横断して、当該MCクロスメンバ20の底面に締結される。メンバ側締結部54は、MCクロスメンバ20の底面に締結されるベース部80と、当該ベース部80の中央から上方に突出する突出部82と、この突出部82の中央からさらに上方に突出する円弧部84と、に大別できる。
The member
ベース部80の車両前後方向寸法は、MCクロスメンバ20の前側クロス部20Fの後端から後側クロス部20Rの前端までの距離よりも大きくなっており、当該ベース部80は、前側クロス部20Fの底面および後側クロス部20Rの底面に、締結される。ベース部80の上面からは、この締結に用いられるスタッドボルト86が突出している。突出部82の車両前後方向寸法は、前側クロス部20Fの後端から後側クロス部20Rの後端までの距離よりも小さく、かつ、開口部34の前後方向寸法よりも大きい。なお、左側モータマウント28Lは、この突出部82に形成された締結孔83を介して、開口部34の周縁に締結される。円弧部は、MG側締結部52の挿通を許容する空間を形成する。
The dimension of the
図12は、左側モータマウント28Lのメンバ側締結部54をMCクロスメンバ20に締結した様子を示す概略断面図である。ここで、図12から明らかなとおり、ベース部80は、MCクロスメンバ20の開口部34を前後方向に跨いでMCクロスメンバ20に締結される。このような構造を備えることで、モータマウント28がMCクロスメンバ20の補強部材として機能する。すなわち、フルラップ衝突時には、MCクロスメンバ20の前端に、後ろ向きの衝突荷重がかかることがある。この衝突荷重を受けて、前側クロス部20Fが、開口部34を潰す方向に変形しようとする。前側クロス部20Fが、車両後方に変形するためには、当該前側クロス部20Fおよび後側クロス部20Rに連結されたメンバ側締結部54が車両前後方向に圧縮変形する必要があるが、メンバ側締結部54は、その形状からして、車両前後方向の圧縮は、生じにくい。そのため、本例によれば、フルラップ衝突時におけるMCクロスメンバ20の変形が効果的に抑制される。加えて、開口部34を横断するようにメンバ側締結部54をMCクロスメンバ20に締結すれば、当該MCクロスメンバ20のねじれ剛性が向上する。これにより、通常運転におけるMCクロスメンバ20の振動やこれに伴うノイズの発生が抑制される。
FIG. 12 is a schematic cross-sectional view showing how the member
また、図12から明らかなとおり、前後に離間して配置された前側クロス部20Fと後側クロス部20Rとの間に、メンバ側締結部54の突出部82が配されている。そのため、フルラップ衝突時に、前側クロス部20Fが、後方に変形しようとすると、当該前側クロス部20Fが突出部82に当接する。この当接により、前側クロス部20Fの更なる後方移動が規制され、前側クロス部20Fの変形が阻害される。すなわち、前側クロス部20Fおよび後側クロス部20Rの間に、メンバ側締結部54の突出部82を配することで、MCクロスメンバ20の変形(特に開口部34が潰れるような変形)がより効果的に防止される。
Further, as apparent from FIG. 12, the projecting
さらに、図12から明らかなとおり、ベース部80と、前側および後側クロス部20F,20Rと、を締結するスタッドボルト86は、ブラケット32に締結された第一締結ボルト66a,66cと同様に、前側および後側クロス部20F,20Rの閉断面を貫通する。すなわち、前側および後側クロス部20F,20Rの閉断面内には、カラー90が配置されており、スタッドボルト86およびナット88は、ベース部80(モータマウント28)、ロア部材38、カラー90およびアッパー部材36を共締めする。これにより、スタッドボルト86の取り付け剛性を向上できる。また、MCクロスメンバ20のねじれ剛性が向上するため、MCクロスメンバ20の撓みや変形を効果的に防止できる。
Furthermore, as is clear from FIG. 12, the
なお、回転電機ユニット22、充電器26、PCU24といった高電圧部品は、いずれも、その前端が、MCクロスメンバ20の前端より後方になるように、取り付けられている。そのため、フルラップ衝突時の衝突荷重は、回転電機ユニット22、充電器26、PCU24よりも先に、MCクロスメンバ20に加わるようになっている。また、上述の説明では、メンバ側締結部54が車両前後方向と平行な方向に延びているが、メンバ側締結部54は、前側クロス部20Fおよび後側クロス部20Rの間に掛け渡されるのであれば、車両前後方向に対して傾斜した方向に延びてもよい。
The high voltage components such as the rotating
次に、前面衝突時における各部の挙動について説明する。はじめに、車両のほぼ全幅が衝突体に衝突するフルラップ衝突時の挙動について説明する。フルラップ衝突した場合、バンパRF14のほぼ全面に衝突荷重が入力される。この衝突荷重の一部は、クラッシュボックス16が圧縮変形することで吸収される。クラッシュボックス16で吸収しきれない衝突荷重は、さらに、フロントサイドメンバ12の前端に伝達される。フロントサイドメンバ12は、この衝突荷重に耐えようとするが、衝突荷重が、フロントサイドメンバ12で受けきれないほど大きい場合には、当該衝突荷重から逃げるように、フロントサイドメンバ12が変形(屈曲・湾曲)する。この過程で、バンパRF14は、車両後方に移動し、衝突荷重の一部が、バンパRF14から直接、あるいは、バンパRF14とMCクロスメンバ20の間に介在する他部材を介して、MCクロスメンバ20にも入力されることがある。
Next, the behavior of each part at the time of a frontal collision will be described. First, the behavior at the time of a full lap collision in which almost the entire width of the vehicle collides with the collision object will be described. In the case of a full wrap collision, a collision load is input to almost the entire surface of the
MCクロスメンバ20に、車両後ろ向きの衝突荷重が印加されると、MCクロスメンバ20の前側クロス部20Fが、開口部34を潰す方向に変形しようとする。しかしながら、モータマウント28のメンバ側締結部54が、開口部34を横断するように、前側クロス部20Fと後側クロス部20Rとに連結されている。このメンバ側締結部54は、MCクロスメンバ20の前後方向の変形を規制する補強部材として機能する。メンバ側締結部54が、前側クロス部20Fおよび後側クロス部20Rに連結されることで、この二つのクロス部20F,20Rの相対変位が規制され、MCクロスメンバ20の変形が抑制される。
When a collision load in the backward direction of the vehicle is applied to the
また、万一、前側クロス部20Fとメンバ側締結部54とを連結するスタッドボルト86や締結ボルト92が破損する等して、前側クロス部20Fとメンバ側締結部54との連結が解除されたとしても、前側クロス部20Fと後側クロス部20Rとの間には、メンバ側締結部54の突出部82が介在する。そのため、前側クロス部20Fが後方に移動しようとしても、前側クロス部20Fが突出部82に当接して、更なる後方移動が規制される。結果として、MCクロスメンバ20の変形が抑制される。
Also, the connection between the
そして、MCクロスメンバ20の変形が抑制されることで、開口部34に通された高電圧ケーブルの挟み込みが効果的に防止される。また、MCクロスメンバ20に搭載された回転電機ユニット22やPCU24、充電器26といった高電圧部品も、より適切に保護される。
And, by suppressing the deformation of the
次に、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突時の挙動について説明する。この場合、衝突荷重は、フロントサイドメンバ12よりも外側に突出したガセット18に印加される。ガセット18に印加された衝突荷重は、当該ガセット18を介して、フロントサイドメンバ12の側面に伝達される。このとき、衝突荷重に起因する応力は、ガセット18の後端、あるいは、補強ビード40の途切れ箇所42に集中しやすい。その結果、フロントサイドメンバ12は、ガセット18の後端あるいは補強ビード40の途切れ箇所42付近で、車幅方向内側に屈曲する。このとき、この応力集中部(ガセット18の後端および補強ビード40の途切れ箇所42)と同じ車両前後方向位置において、MCクロスメンバ20とフロントサイドメンバ12は、車幅方向に離間した状態で正対している。換言すれば、MCクロスメンバ20との間に、フロントサイドメンバ12が、車幅方向内側に屈曲するためのスペースが十分に確保されている。そのため、本例によれば、フロントサイドメンバ12が車幅方向内側に確実に屈曲できる。
Next, the behavior at the time of a minute wrap collision or an oblique collision will be described. In this case, the collision load is applied to the
また、フロントサイドメンバ12が、屈曲すると、図3に示すように、フロントサイドメンバ12とブラケット32の締結位置も変化する。この締結位置の変化に伴い、真ん中および後側の第一締結孔64b,64c,74cの周縁が破断し、締結ボルトから離間する。これにより、ブラケット32が、フロントサイドメンバ12の締結位置の変位に追従するように、最も前側の第一締結孔64a,74aを中心として回転できる。そして、これにより、フロントサイドメンバ12がより確実に屈曲できる。
Further, when the
フロントサイドメンバが、車幅方向内側に屈曲することで、MCクロスメンバ20の側面が、フロントサイドメンバ12の屈曲部で車幅方向内側に押圧される。なお、このとき、フロントサイドメンバ12は、車幅方向内側だけでなく、車両後方にも移動しようとする。しかし、フロントサイドメンバ12の屈曲部が、MCクロスメンバ20の側面に設けられた張出壁62に引っかかることで、フロントサイドメンバ12の後方移動が効果的に規制される。そして、これにより、衝突荷重が、フロントサイドメンバ12からMCクロスメンバ20に、より確実に伝達される。
By bending the front side member inward in the vehicle width direction, the side surface of the
MCクロスメンバ20の片側のサイド部20Sに入力された衝突荷重は、前側クロス部20Fおよび後側クロス部20Rを介して、反対側のサイド部20Sへと伝達される。反対側のサイド部20Sは、反対側のフロントサイドメンバ12に当接し、押圧する。そして、これにより、衝突荷重が、反対側のフロントサイドメンバ12へと伝達される。反対側のフロントサイドメンバ12は、衝突荷重の一部を吸収するとともに、当該衝突荷重を避けるように車幅方向へ変位する。すなわち、車体全体が、衝突荷重から逃げるように車幅方向に変位する。そして、結果として、乗員や高電圧部品を効果的に保護できる。
The collision load input to one
以上の説明から明らかなとおり、本明細書で開示の車両前部構造10によれば、ガセット18の後端、あるいは、応力集中部と同じ車両前後方向位置において、MCクロスメンバ20とフロントサイドメンバ12が、車幅方向に離間した状態で正対している。その結果、微小ラップ衝突あるいはオブリーク衝突の際にフロントサイドメンバ12が、車幅方向内側に屈曲できる。そして、これにより、衝突荷重を、MCクロスメンバ20を介して、反対側のフロントサイドメンバ12に伝達できる。なお、ここまで説明した構成は、一例であり、ガセット18の後端、あるいは、応力集中部と同じ車両前後方向位置において、MCクロスメンバ20とフロントサイドメンバ12が、車幅方向に離間するのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。たとえば、上述の例では、MCクロスメンバ20は、その中央に開口部34を有した略ロ字であるが、MCクロスメンバ20は、開口部34を有さない形状であってもよい。したがって、MCクロスメンバ20は、平面視で略矩形のブロック状でもよい。また、MCクロスメンバ20は、サイド部20Sに替えて、前側クロス部20Fと後側クロス部20Rの間に、略X状に掛け渡される二つの渡り部を有した形状であってもよい。
As apparent from the above description, according to the
10 車両前部構造、11 パワーユニット室、12 フロントサイドメンバ、14 バンパRF、16 クラッシュボックス、18 ガセット、20 MCクロスメンバ、20F 前側クロス部、20R 後側クロス部、20S サイド部、22 回転電機ユニット、26 充電器、28 モータマウント、32 ブラケット、34 開口部、36 アッパー部材、38 ロア部材、40 補強ビード、42 途切れ箇所、44 第一ブラケット片、46 第二ブラケット片、50,90 カラー、52 MG側締結部、54 メンバ側締結部、62 張出壁、64a〜64c,74a,74c 第一締結孔、65a〜65c,75a,75c 耐負荷部、80 ベース部、82 突出部、84 円弧部、86 スタッドボルト、MG 回転電機、TA 変速機。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
各フロントサイドメンバの車幅方向外側面に取り付けられ、前記フロントサイドメンバよりも車幅方向外側に突出するとともに、車両後方に進むにつれ車幅方向寸法が小さくなるガセットと、
前記一対のフロントサイドメンバの間に掛け渡されるクロスメンバと、
を備え、
前記ガセットの後端と同じ車両前後方向位置において、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバが、車幅方向に離間した状態で正対している、
ことを特徴とする車両前部構造。 A pair of front side members spaced apart in the vehicle width direction, each extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A gusset which is attached to the outer surface in the vehicle width direction of each front side member and protrudes outward in the vehicle width direction with respect to the front side member and whose dimension in the vehicle width direction decreases as it goes to the rear of the vehicle;
A cross member bridged between the pair of front side members;
Equipped with
The cross member and the front side member face each other in a state of being separated in the vehicle width direction at the same vehicle longitudinal direction position as the rear end of the gusset.
Vehicle front structure characterized by
前記ガセットの後端と同じまたは前記ガセットの後端より後方となる車両前後方向位置において、前記クロスメンバの車幅方向外側面には、1以上の張出壁が設けられており、
前記張出壁は、当該張出壁の前方よりも車幅方向外側に張り出している、
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to claim 1, wherein
At the vehicle longitudinal direction position which is the same as the rear end of the gusset or behind the rear end of the gusset, one or more overhanging walls are provided on the lateral surface of the cross member in the vehicle width direction,
The overhanging wall protrudes outward in the vehicle width direction more than the front of the overhanging wall.
Vehicle front structure characterized by
前記フロントサイドメンバの車幅方向端面には、車両前後方向に延びる補強ビードであって、途中で一時的に途切れる補強ビードが設けられており、
前記張出壁は、前記補強ビードの途切れ箇所と同じ、または、前記補強ビードの途切れ箇所より後方となる車両前後方向位置に、設けられている、
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to claim 2, wherein
At the end face in the vehicle width direction of the front side member, there is provided a reinforcing bead extending in the longitudinal direction of the vehicle, the reinforcing bead being interrupted temporarily in the middle,
The overhanging wall is provided at a position in the vehicle longitudinal direction which is the same as the break point of the reinforcing bead or a rear side of the break point of the reinforcing bead.
Vehicle front structure characterized by
前記クロスメンバは、当該クロスメンバの上面を形成するアッパー部材と、当該クロスメンバの底面を形成するロア部材と、を備え、
前記アッパー部材と前記ロア部材とは、互いに連結されることで、閉断面を形成する、
ことを特徴とする車両前部構造。 A vehicle front structure according to any one of claims 1 to 3, wherein
The cross member includes an upper member forming an upper surface of the cross member, and a lower member forming a bottom surface of the cross member.
The upper member and the lower member are connected to each other to form a closed cross section.
Vehicle front structure characterized by
前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバとを車幅方向に離間させた状態で、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバとを連結するブラケットを備える、
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to any one of claims 1 to 4, further comprising:
A bracket for connecting the cross member and the front side member in a state where the cross member and the front side member are separated in the vehicle width direction;
Vehicle front structure characterized by
前記ブラケット、前記アッパー部材および前記ロア部材が、第一締結ボルトとナットで、共締めされており、
前記第一締結ボルトが、前記アッパー部材と前記ロア部材で構成される閉断面を貫通している、
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to claim 5, wherein a fourth aspect is cited,
The bracket, the upper member, and the lower member are fastened together with a first fastening bolt and a nut,
The first fastening bolt passes through a closed cross section formed by the upper member and the lower member.
Vehicle front structure characterized by
前記ブラケットは、前記ガセットの後端より後方の同じ車両前後方向位置において、前記クロスメンバおよび前記フロントサイドメンバに締結されており、
前記ブラケットは、前記クロスメンバとの締結に用いられ、車両前後方向に並ぶ複数の第一締結孔を有し、
各第一締結孔と前記ブラケットの車幅方向内側端部との間には、所定の間隙である耐負荷部が介在しており、
最も前方に位置する耐負荷部は、他の耐負荷部に比べて強度が高い、
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to claim 5 or 6, wherein
The bracket is fastened to the cross member and the front side member at the same vehicle longitudinal direction position behind the rear end of the gusset.
The bracket is used for fastening with the cross member, and has a plurality of first fastening holes aligned in the longitudinal direction of the vehicle,
Between each first fastening hole and an inner end in the vehicle width direction of the bracket, a load bearing portion which is a predetermined gap is interposed,
The foremost load-bearing portion is stronger than the other load-bearing portions,
Vehicle front structure characterized by
前記クロスメンバは、車幅方向端部における高さ方向寸法が、車幅方向中央における高さ方向寸法よりも大きい、ことを特徴とする車両前部構造。 A vehicle front structure according to any one of claims 1 to 4, wherein
The cross member has a height direction dimension at an end portion in the vehicle width direction larger than a height direction dimension at the center in the vehicle width direction.
前記クロスメンバは、
車幅方向に延びる前側クロス部と、
前記前側クロス部よりも後方に設けられ、車幅方向に延びる後側クロス部と、
前記前側クロス部および前記後側クロス部の端部同士を連結する一対のサイド部と、
を備える、
ことを特徴とする車両前部構造。 A vehicle front structure according to any one of claims 1 to 8, wherein
The cross member is
A front cross portion extending in the vehicle width direction,
A rear cross portion provided rearward of the front cross portion and extending in the vehicle width direction;
A pair of side portions connecting ends of the front cross portion and the rear cross portion;
Equipped with
Vehicle front structure characterized by
前記クロスメンバは、
車幅方向に延びる前側クロス部と、
前記前側クロス部よりも後方に設けられ、車幅方向に延びる後側クロス部と、
を備え、
さらに、高電圧部品を前記クロスメンバに連結するマウントであって、前記前側クロス部および前記後側クロス部の間に掛け渡されるマウントを備える、
ことを特徴とする車両前部構造。 A vehicle front structure according to any one of claims 1 to 8, wherein
The cross member is
A front cross portion extending in the vehicle width direction,
A rear cross portion provided rearward of the front cross portion and extending in the vehicle width direction;
Equipped with
Furthermore, a mount for connecting a high voltage component to the cross member, the mount being bridged between the front cross portion and the rear cross portion.
Vehicle front structure characterized by
前記マウント、前記アッパー部材および前記ロア部材が、ボルトとナットで、共締めされており、
前記ボルトが、前記アッパー部材と前記ロア部材で構成される閉断面を貫通している、
ことを特徴とする車両前部構造。 The vehicle front structure according to claim 10, wherein a fourth aspect is cited,
The mount, the upper member, and the lower member are fastened together with a bolt and a nut;
The bolt passes through a closed cross section formed by the upper member and the lower member.
Vehicle front structure characterized by
前記マウントは、
前記前側クロス部および前記後側クロス部の底面または上面に締結されるベース部と、
前記ベース部の中央から車両高さ方向に突出する突出部と、
を備え、
前記ベース部を、前記前側クロス部および前記後側クロス部に締結した際、前記突出部が、前記前側クロス部および後側クロス部間の間隙内に位置する、
ことを特徴とする車両前部構造。 A vehicle front structure according to claim 10 or 11, wherein
The mount is
A base portion fastened to a bottom surface or an upper surface of the front cross portion and the rear cross portion;
A protrusion which protrudes in the vehicle height direction from the center of the base portion;
Equipped with
When the base portion is fastened to the front cross portion and the rear cross portion, the projection is located in the gap between the front cross portion and the rear cross portion.
Vehicle front structure characterized by
前記一対のフロントサイドメンバの間に掛け渡されるクロスメンバと、
を備え、
前記フロントサイドメンバは、微小ラップ衝突またはオブリーク衝突した際に応力が集中する応力集中部を有し、
前記応力集中部と同じ車両前後方向位置において、前記クロスメンバと前記フロントサイドメンバが、車幅方向に離間した状態で正対している、
ことを特徴とする車両前部構造。 A pair of front side members spaced apart in the vehicle width direction, each extending in the longitudinal direction of the vehicle;
A cross member bridged between the pair of front side members;
Equipped with
The front side member has a stress concentration portion where stress is concentrated in the event of a minute wrap collision or an oblique collision.
The cross member and the front side member face each other in a state of being separated in the vehicle width direction at the same vehicle longitudinal direction position as the stress concentration portion.
Vehicle front structure characterized by
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP18203292.0A EP3483040B1 (en) | 2017-11-02 | 2018-10-30 | Vehicle front portion structure |
CN201811272747.7A CN109747717B (en) | 2017-11-02 | 2018-10-30 | Vehicle front structure |
US16/175,838 US10703416B2 (en) | 2017-11-02 | 2018-10-31 | Vehicle front portion structure |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017212452 | 2017-11-02 | ||
JP2017212452 | 2017-11-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019085087A true JP2019085087A (en) | 2019-06-06 |
JP6965777B2 JP6965777B2 (en) | 2021-11-10 |
Family
ID=66762188
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018021775A Active JP7006340B2 (en) | 2017-11-02 | 2018-02-09 | Support structure and front structure of high voltage unit for vehicle |
JP2018021774A Active JP6965777B2 (en) | 2017-11-02 | 2018-02-09 | Vehicle front structure |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018021775A Active JP7006340B2 (en) | 2017-11-02 | 2018-02-09 | Support structure and front structure of high voltage unit for vehicle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7006340B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023181195A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 三菱自動車工業株式会社 | Attachment structure for vehicle-mounted device |
US11912117B2 (en) | 2020-04-28 | 2024-02-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
EP4349658A4 (en) * | 2021-05-25 | 2024-08-14 | Nissan Motor | Installation structure of heavy current part installed at front portion of vehicle |
FR3147773A1 (en) * | 2023-04-13 | 2024-10-18 | Psa Automobiles Sa | IMPACTOR FOR A CROSS-MEMBER OF A ROTATING ELECTRIC MACHINE OF A MOTOR VEHICLE |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7272133B2 (en) * | 2019-06-25 | 2023-05-12 | スズキ株式会社 | Vehicle cable mounting structure |
JP7247815B2 (en) * | 2019-08-23 | 2023-03-29 | マツダ株式会社 | In-vehicle structure of electrical equipment |
JP7432136B2 (en) * | 2019-09-17 | 2024-02-16 | スズキ株式会社 | Electric vehicle power unit mounting structure |
JP7221844B2 (en) * | 2019-10-24 | 2023-02-14 | トヨタ自動車株式会社 | electric vehicle |
JP7567844B2 (en) | 2022-03-22 | 2024-10-16 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3356978B2 (en) * | 1997-10-30 | 2002-12-16 | ダイハツ工業株式会社 | Power unit mounting structure |
KR100448058B1 (en) | 2001-11-14 | 2004-09-10 | 현대자동차주식회사 | Automobile Sub-frame |
JP5692191B2 (en) | 2012-09-14 | 2015-04-01 | トヨタ自動車株式会社 | Body front structure |
JP2015089750A (en) | 2013-11-06 | 2015-05-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle motor support structure |
-
2018
- 2018-02-09 JP JP2018021775A patent/JP7006340B2/en active Active
- 2018-02-09 JP JP2018021774A patent/JP6965777B2/en active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11912117B2 (en) | 2020-04-28 | 2024-02-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle |
EP4349658A4 (en) * | 2021-05-25 | 2024-08-14 | Nissan Motor | Installation structure of heavy current part installed at front portion of vehicle |
WO2023181195A1 (en) * | 2022-03-23 | 2023-09-28 | 三菱自動車工業株式会社 | Attachment structure for vehicle-mounted device |
FR3147773A1 (en) * | 2023-04-13 | 2024-10-18 | Psa Automobiles Sa | IMPACTOR FOR A CROSS-MEMBER OF A ROTATING ELECTRIC MACHINE OF A MOTOR VEHICLE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019085088A (en) | 2019-06-06 |
JP6965777B2 (en) | 2021-11-10 |
JP7006340B2 (en) | 2022-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3483040B1 (en) | Vehicle front portion structure | |
JP2019085087A (en) | Vehicle front structure | |
EP3483041B1 (en) | Supporting structure for vehicle high-voltage unit and vehicle front portion structure | |
US10486515B2 (en) | Vehicle lower section structure | |
US10882557B2 (en) | Vehicle lower structure | |
US8833838B2 (en) | Vehicle body front structure | |
CN103359172B (en) | The vehicle body front structure of vehicle | |
EP2928713B1 (en) | Vehicle mounting structure for electronic device | |
US11383770B2 (en) | Vehicle-body structure of vehicle | |
US9415806B2 (en) | Vehicle front portion structure | |
WO2018207687A1 (en) | Rear body structure for vehicles | |
JP2017114190A (en) | Vehicle body rear part structure | |
JP2019202747A (en) | Vehicle body lower part structure | |
US20210039716A1 (en) | Vehicle lower structure | |
US11912344B2 (en) | Vehicle lower part structure | |
JP2011009178A (en) | Frame structural body for vehicle mounting of vehicular battery module | |
JPWO2011145408A1 (en) | Power supply protection frame structure | |
JP5320371B2 (en) | Rear body structure of automobile | |
US9643516B2 (en) | Vehicle drive battery attachment structure | |
US20160068057A1 (en) | Vehicle front section structure | |
US20180273097A1 (en) | Vehicle front structure | |
JP7110944B2 (en) | vehicle front structure | |
JP2024007745A (en) | Fuel cell vehicle | |
JP2016104625A (en) | Vehicle body front structure for vehicle | |
JP2021091341A (en) | Vehicle body side part structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211004 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6965777 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |