Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019081535A - 自動合致後方シート用エアバッグ - Google Patents

自動合致後方シート用エアバッグ Download PDF

Info

Publication number
JP2019081535A
JP2019081535A JP2018178517A JP2018178517A JP2019081535A JP 2019081535 A JP2019081535 A JP 2019081535A JP 2018178517 A JP2018178517 A JP 2018178517A JP 2018178517 A JP2018178517 A JP 2018178517A JP 2019081535 A JP2019081535 A JP 2019081535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
occupant
air bag
vehicle
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018178517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6764452B2 (ja
Inventor
カート・エフ・フィッシャー
Kurt F Fischer
ロイ・ターンブル
Turnbull Roy
ダグラス・エム・グールド
m gould Douglas
ミヒャエル・シュテクマイアー
Stegmeier Michael
クリストフ・ヴェルナー
Christof Werner
ジーモン・シュミット
Schmid Simon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trw Vehicle Safety Systems Inc
ZF Passive Safety Systems US Inc
Original Assignee
Trw Vehicle Safety Systems Inc
TRW Vehicle Safety Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/728,573 external-priority patent/US10525927B2/en
Application filed by Trw Vehicle Safety Systems Inc, TRW Vehicle Safety Systems Inc filed Critical Trw Vehicle Safety Systems Inc
Publication of JP2019081535A publication Critical patent/JP2019081535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6764452B2 publication Critical patent/JP6764452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/207Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in vehicle seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23153Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for rear seat passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/233Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration comprising a plurality of individual compartments; comprising two or more bag-like members, one within the other
    • B60R2021/23316Inner seams, e.g. creating separate compartments or used as tethering means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/2334Expansion control features
    • B60R21/2338Tethers
    • B60R2021/23386External tether means
    • B60R2021/23388External tether means having ends which are movable or detachable during deployment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】自動合致後方シート用エアバッグを提供すること。【解決手段】乗員を保護する装置(10)が、反応表面に隣接する車両内での格納状態から、反応表面と車両乗員との間の展開状態へと膨張可能な保護デバイスを有する。保護デバイスが、シートの方を向くように提示される前方部分(62)と、保護デバイスの展開状態時に乗員を受けるボリュームとを有する。前方部分(62)に接続される後方部分(64)が、空間(110)によって前方部分(62)から離間されるボリュームを有する。前方部分(62)が展開状態時に乗員と後方部分(64)との間に配置され、膨張した前方部分(62)が、反応表面と乗員との間の距離に関係なく乗員に係合されるように後方部分(64)を基準として前後方向に移動可能である。【選択図】図1

Description

関連出願
[0001]本出願は、2014年10月21日に出願された米国仮特許出願第62/066,605号および2014年10月22日に出願された米国仮特許出願第62/067,075号の利益を主張する、2014年12月29日に出願された米国特許出願第14/583,856号の分割出願である2017年6月22日に出願された米国特許出願第15/629,833号の一部継続出願であり、これらはその全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[0002]本発明は、車両の乗員を保護するのを補助するための装置に関する。より詳細には、本発明は、車両の反応表面(reaction surface)と車両シートにいる乗員との間で膨張可能であるエアバッグに関する。
[0003]車両の乗員を保護するのを補助するために、エアバッグなどの膨張可能な車両乗員保護デバイス(inflatable vehicle occupant protection device)を提供することが知られている。1つの具体的な種類のエアバッグは、車両のフロントシートの乗員と車両の計器パネルとの間で膨張可能である正面エアバッグ(frontal air bag)である。このようなエアバッグは運転手エアバッグまたはパッセンジャエアバッグであってよい。運転手エアバッグおよびパッセンジャエアバッグは、膨張すると、車両の計器パネルおよび/またはハンドルなどの、車両の部品との衝撃から乗員を保護するのを補助する。
[0004]パッセンジャエアバッグは、通常、車両計器パネルに設置されるハウジング内で収縮状態で格納される。エアバッグを格納状態で閉じ込めて隠すのを補助するために、エアバッグドアがハウジングおよび/または計器パネルに接続可能である。パッセンジャエアバッグを展開すると、エアバッグドアが開き、エアバッグが膨張位置へと移動することが可能となる。膨張するエアバッグによりドアに作用する力の結果としてエアバッグドアが開く。
[0005]運転手エアバッグは、通常、車両ハンドル上に設置されるハウジング内で収縮状態で格納される。エアバッグを格納状態で閉じ込めて隠すのを補助するために、エアバッグカバーがハウジングおよび/またはハンドルに接続可能である。運転手エアバッグを展開すると、エアバッグカバーが開き、エアバッグが膨張位置へと移動することが可能となる。膨張する運転手エアバッグによりカバーに作用する力の結果としてエアバッグカバーが開く。
[0006]別の種類のエアバッグとして、車両の側部構造と車両乗員との間で膨張可能である側方衝撃エアバッグ(side impact air bag)がある。側方衝撃エアバッグは、例えば、シート設置式、側部構造設置式、または、ドア設置式であってよい。別の種類のエアバッグとして、車両の計器パネルおよび/またはステアリングコラムと車両乗員との間で膨張可能である膨張可能ニーボルスタがある。膨張可能ニーボルスタは、例えば、計器パネルの中またはステアリングコラムの上に設置され得る。
[0007]パッセンジャ側方エアバッグ(passenger side air bag)およびパッセンジャ正面エアバッグは、通常、背の高い車両乗員の頭部と車両のフロントガラスと間にバリアを提供する車両内の一定の高さまで延在するように設計される。このエアバッグの高さによりエアバッグのボリュームが増大し、エアバッグのボリュームの一部分が背の低い乗員の肩部の上方に配置されるようになる。当技術分野では、背の高い乗員および背の低い乗員の肩部の上方のエアバッグのボリュームを低減するようなエアバッグ構成が求められている。
[0008]本発明は、車両乗員を受けるためのシートを有する車両の乗員を保護するのを補助するための装置に関連する。装置が、反応表面に隣接する車両内での格納状態から、反応表面と車両乗員との間にある展開状態へと膨張可能である膨張可能な車両乗員保護デバイスを有する。保護デバイスが、保護デバイスの展開状態時にシートの方を向くように提示される前方部分および貫通する乗員を受けるための膨張可能ボリュームを有する。前方部分に接続される後方部分が、空間により前方部分から離間される膨張可能ボリュームを有する。前方部分が保護デバイスの展開状態時に車両乗員と後方部分との間に配置される。膨張した前方部分が、反応表面と車両乗員との間の距離に関係なく車両乗員に係合されるように後方部分を基準として前後方向に移動可能である。
[0009]別の実施形態によると、車両乗員を受けるためのシートを有する車両の乗員を保護するのを補助するための装置が、反応表面に隣接する車両内での格納状態から、反応表面と車両乗員との間にある展開状態へと膨張可能である膨張可能な車両乗員保護デバイスを有する。保護デバイスが、保護デバイスの展開状態時にシートの方を向くように提示される前方部分および貫通する乗員を受けるための膨張可能ボリュームを有する。前方部分が、前方部分の最も低い縁部まで、前後方向の実質的に一定の厚さを有する。前方部分に接続される後方部分が、空間により前方部分から離間される膨張可能ボリュームを有する。前方部分が保護デバイスの展開状態時に車両乗員と後方部分との間に配置される。膨張した前方部分が、反応表面と車両乗員との間の距離に関係なく車両乗員に係合されるように後方部分を基準として前後方向に移動可能である。
[0010]本発明の関連する技術分野の当業者には、添付図面を参照する本発明の以下の説明を考察することにより本発明の上記のおよび他の特徴が明らかとなろう。
[0011]本発明の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0012]ベルトをした車両乗員のいる様々な状態を示している図1の装置を示す概略側面図である。 [0013]図3Aは、ベルトをした車両乗員のいる様々なリアシート状態を示している、図1の装置を示す概略側面図である。図3Bは、ベルトをした車両乗員のいる様々なリアシート状態を示している、図1の装置を示す概略側面図である。図3Cは、ベルトをした車両乗員のいる様々なリアシート状態を示している、図1の装置を示す概略側面図である。 [0014]図4Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図4Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0015]図5Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図5Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図5Cは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0016]図6Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図6Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0017]図7Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図7Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図7Cは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0018]図8Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図8Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図8Cは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0019]図9Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図9Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0020]図10Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図10Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0021]図11Aは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。図11Bは、本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0022]本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0023]本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0024]本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0025]本発明の別の実施形態による、車両の乗員を保護するのを補助するための装置を示す概略図である。 [0026]本明細書で開示される実施形態のうちの任意の実施形態に示される装置を用いて実装され得る特徴を概して示す。 本明細書で開示される実施形態のうちの任意の実施形態に示される装置を用いて実装され得る特徴を概して示す。 [0027]本明細書で開示される実施形態のうちの任意の実施形態で実装され得る装置の構成を概して示す。 本明細書で開示される実施形態のうちの任意の実施形態で実装され得る装置の構成を概して示す。 [0028]本明細書で開示される実施形態のうちの任意の実施形態に示される装置を用いて実装され得る特徴を概して示す。
[0029]本発明は、車両の乗員を保護するのを補助するための装置に関連する。より具体的には、本発明は、車両の反応表面と車両シートにいる乗員との間で膨張可能であるエアバッグに関連する。車両12の乗員20を保護するのを補助するための装置10が、エアバッグ14の形態の膨張可能な車両乗員保護デバイス14を有する。図1〜4Cに示される実施形態では、エアバッグ14が、車両のフロントシート16の後方にある、車両12の側24上のリアシート22の乗員20を保護するのを補助するためのパッセンジャエアバッグである。フロントシート16が計器パネル36の後方に配置されて計器パネル36の方を向くように提示されている。側24は、車両12の運転手側(図示される)またはパッセンジャ側(図示せず)であってよい。車両12が、屋根19と、車両乗員20を保護するのを補助するための、リアシート22に接続されるシートベルト18とをさらに有する。
[0030]図2を参照すると、エアバッグ14が、インフレータ32と、ハウジング34とを有するエアバッグ14のモジュール30の一部であってよい。エアバッグ14は、エアバッグが折り畳まれてハウジング34内に格納状態で配置される、図2に破線で示される格納状態を有する。モジュール30が車両12のフロントシート16のシートバック23に対して設置されるかまたはそのシートバック23の中に設置される。ハウジング34がシートバック23内でエアバッグ14およびインフレータ32を包含して支持するのを補助する。別法として、モジュール30が、車両12の、Bピラー、ドア、リアシートクッション、センターコンソール、計器パネル36または屋根19の中に設置され得る(図示せず)。
[0031]モジュール30のドア(図示せず)がシートバック23および/またはハウジング34に着脱自在に接続され得る。閉状態(図示せず)では、ドアがモジュール30のためのカバーを形成し、シートバック23内のハウジング34内に格納状態でエアバッグ14を閉じ込めるのを補助する。ドアがハウジング34およびシートバック23の中の開口部44を覆わない開状態へと移動可能であり、この開口部44を通してエアバッグ14がハウジング34内の格納状態から膨張・展開状態へと展開され得る。ドアが、プラスチックヒンジ部分、ストラップまたはテザーなどの手段(図示せず)により、直接にまたはハウジング34を通して、車両12に接続され得、例えばシートバック23に接続され得る。
[0032]インフレータ32が、エアバッグ14を膨張状態まで展開するために、エアバッグ14の膨張可能ボリューム60までの膨張流体を提供するようの作動可能である。インフレータ32は、格納されるガス、固定推進薬、augmented、またはハイブリッド型などの、任意の既知のタイプであってよい。装置10が、エアバッグ14を膨張させることが望まれる衝突などの事象を感知するための50のところに概略的に示されるセンサを有する。インフレータ32がリードワイヤ52を介してセンサ50に動作可能に接続される。
[0033]エアバッグ14が、ナイロン(例えば、6−6ヤーンのウーブンナイロン)などの任意適切な材料で構築されてよく、任意適切な手法で構築されてよい。例えば、エアバッグ14が1つまたは複数の材料片または材料パネルを有することができる。2つ以上の片またはパネルが使用される場合、片またはパネルは、縫い合わせ、超音波溶接、熱接着、または、接着剤などの、既知の手段によって相互接続され得、それによりエアバッグ14を形成する。エアバッグ14は被覆されなくてもよく、ガス不透過性ウレタンなどの材料で被覆されてもよく、または、ガス不透過性フィルムなどの材料でラミネート加工されてもよい。したがって、エアバッグ14は気密または実質的に気密の構成を有することができる。エアバッグ14を構築するのにポリエステルヤーンなどの代替の材料およびシリコーンなどの代替のコーティングも使用され得ることを当業者であれば認識するであろう。
[0034]示される実施形態では、エアバッグ14が、図1〜4Cに示される構成を有するエアバッグの膨張可能ボリューム60を画定するように相互接続される材料の1つまたは複数のパネルで構築される。図1〜2を参照すると、膨張したエアバッグ14が、シートバック23から離れてリアシート22内の乗員20の方に向かう後部方向に、ハウジング34から展開する。したがって、シートバック23が、展開するエアバッグ14のための、車両12の反応表面として機能する。エアバッグ14は側方から見た場合に逆U形の構成を有し、上方から見た場合に概略長方形の形状を有する(図示せず)。膨張したエアバッグ14が、乗員20に隣接する前方部分62と、シートバック23に隣接する後方部分64とを有する。
[0035]展開状態では、前方部分62がフロントシート16から離間され、リアシート22にいる乗員20の方を向くように提示されている前方パネルまたは前方表面70を有する。後方部分64がシートバック23に隣接するように配置され、モジュール34に接続されることを介してシートバック23に接続される。表面70が、車両12の前後方向に延びる距離または深さD1だけシートバック23から離間される。側面部分80、82が前方部分62と後方部分64との間に延在する。側面部分80,82はエアバッグ14の反対側で互いに実質的に平行に延在する。側面部分80が車両12内で機外の方を向くように配置され、側方部分82が車両内で機内の方を向くように配置される。
[0036]頂部分90が車両の屋根19の方を向くように提示されており、前方部分62を後方部分64に接続する。底部分92がリアシート22の近くに配置される。前方部分62、後方部分64、側面部分80、82、頂部分90および底部分92が互いに協働し、エアバッグ14の膨張可能ボリューム60を画定するのを補助する。前方部分62、後方部分64、側面部分80,82、頂部分90および底部分92の各々が、それらのそれぞれの膨張可能部分に加えて、非膨張可能部分(図示せず)を有することができる。
[0037]1つまたは複数の縫い目100が、膨張可能ボリューム60を複数のチャンバ102に分離するために、前方部分62から後方部分64までエアバッグ14の長さ方向に沿って概して前後方向に延在してよい。膨張可能ボリューム60の中への各縫い目100の深さは、所望の断面および/または加圧を有するチャンバ102を形成するように調整され得、つまり、縫い目は互いに同じであってもよく、または、チャンバを異なる速度で膨張させて加圧させるように、互いに異なっていてもよい。縫い目100はまた、エアバッグ14を完全に膨張および展開させるのに必要となるインフレータ32のサイズを制御することを目的として、チャンバ102のボリュームを制御するように構成され得る。また、チャンバ102のボリュームを制御することで、所望の性能基準に適合するようにエアバッグ14のスティフネスが制御される。一実施例では、機内−機外の方向における中間チャンバ102がより小さく作られてよく、それにより、より機内側にある、および、より機外側にあるチャンバのスティフネスよりもスティフネスが低減される。
[0038]エアバッグ14が、膨張可能ボリューム60の外側に非膨張ボリュームまたは非加圧ボリュームを画定する空間110を有する。図1に示される構成では、空間110が底部分92から頂部分90に向かって延在する。空間110が側面部分80、82の間の全体を延在し、頂部分90の内側表面112で終端する。結果として、エアバッグ14が底部分92で互いに離間される2つの膨張可能突出部120に分岐され、空間110の形状を画定するのを補助するために頂部分90によって互いに接続される。突出部120の各々が垂直方向において実質的に等しい高さを有し、その結果、エアバッグ14が頂部分90を中心として実質的に対称となる。したがって、図1に示されるエアバッグ14は弓形または逆さのU形の形状を有する。
[0039]中心線98がエアバッグ14を通って車両12の前後方向に延在する。中心線98がエアバッグ14の最も高い縁部および最も低い縁部から等距離に離間され、つまり、中心線はHで概して示されるエアバッグの高さの中間に配置される。図1の実施形態では、前方部分62、頂部分90および後方部分64のサイズは、中心線98の上方で空間110を延在させるように、選択され、つまり、空間が、膨張したエアバッグ14の高さHの半分より大きい、エアバッグ14の最も低い縁部からの深さを有する。別法として、空間110は、エアバッグ14の高さHの半分であるかまたは半分より小さい深さを有してもよい(図示せず)。エアバッグ14内に空間110が存在することで、所望の膨張性能基準を提供するための膨張可能ボリューム60のサイズが低減される。
[0040]車両の衝突などの、エアバッグ14を膨張させることが望まれる事象の発生を感知すると、センサ50がリードワイヤ52を介してインフレータ32に信号を提供する。センサ50から信号を受信すると、インフレータ32が作動され、既知の手法でエアバッグ14の膨張可能ボリューム60まで膨張流体を提供する。膨張するエアバッグ14がフロントシート16のシートバック23に力を作用させ、シートバックを破裂させ、エアバッグを格納状態から、図2に実線で示される完全な膨張・展開・加圧状態などのような展開状態へと膨張させるのを可能にする。展開時、エアバッグ14が、フロントシート16との衝撃などの、車両12の部品との衝撃から車両乗員20を保護するのを補助する。
[0041]展開時、エアバッグ14が、乗員によりエアバッグに加えられる衝撃の力を吸収するのを補助することにより、乗員20を保護するのを補助する。図2を参照すると、乗員20がエアバッグ14に衝撃を与えるとき、乗員がエアバッグを貫通し、これが衝撃力を吸収して衝撃力をエアバッグの領域およびボリュームの全体に分配する。エアバッグ14の中に「貫通」するというのは、車両12の正面の衝撃の場合に、図2の42を付される矢印および20’を付される破断で示されるように、乗員20が前方へ移動されてエアバッグに係合される場合を指すことを意味する。エアバッグ14の中への乗員20の「貫通」は、膨張したエアバッグに対してつまり前方部分62の表面70に対して乗員が最初に係合される点に対してエアバッグの膨張深さまでの乗員が移動する距離および度合いである。
[0042]言い換えると、貫通の度合いは、貫通する乗員20’により表面70上の所与の点がフロントシート16に向かって移動される距離として測定され得る。例えば、図2の貫通の度合いは、シートバック23に対して、エアバッグ全体14の完全な膨張深さD1とエアバッグ全体の貫通の深さ(図示せず)との間の差として計算され得る。別法として、貫通は、エアバッグ14に乗客が最初に接触するとき(図示せず)に開始される、表面70上の点と乗員の方を向くフロントシート16上の固定点との間の、または、例えば乗員の胸部などの、乗員20上の点とシートバック23上の固定点との間の距離の変化として測定され得る。
[0043]乗員20がエアバッグ14を貫通する度合いはいくつかのファクタによって決定される。例えば、乗員20のサイズまたは質量、乗員がエアバッグ14に当たる速度、ならびに、エアバッグの加圧、のすべてが、所与の展開のシナリオで乗員がエアバッグを貫通する度合いを決定するのを補助する。
[0044]図2に示されるように、ベルトをした乗員20の場合、シートベルト18が乗員を拘束するのを補助する。その結果、ベルトをした乗員20が、また特には乗員の下側胴部122および臀部130が、フロントシート16に向かって移動しないように拘束される。これにより、乗員20からの抵抗および阻害を比較的少なくして、エアバッグ14を膨張および展開させることが可能となる。20’で破線で示されるように、ベルトをした乗員の頭部124がエアバッグ14の前方部分62を貫通し、またより具体的には、頂部分90の近くでエアバッグの表面70を貫通する。ベルトをした乗員の頭部124はまた、乗員のサイズおよび/またはエアバッグの高さHによっては、エアバッグ14の頂部分90を貫通する可能性もある。ベルトをした乗員の上側胴部126が前方突出部120でエアバッグ14の底部分92を貫通する。
[0045]エアバッグ14の構成により、フロントシート16に向かう方向の貫通する患者20により前方部分62が向きを変えられ、したがって、前方部分がエアバッグの後方部分64の方を向くように向き変えられる。空間110が加圧されず前方部分62と後方部分64との間に配置されることから、前方部分が空間の中の方へ向きを変えられて後方部分により接近する。乗員20’がエアバッグ14を貫通する度合いまたは距離は比較的にまたは相対的に小さくてよい。エアバッグ14は、ベルトをした乗員20が前方部分の中へ完全に貫通するときの全体を通して前方部分62が後方部分64から離間された状態を維持することになるように、構成され得る。この目的のため、乗員20がエアバッグを貫通するときに空間110のボリュームが完全には消えないようにするように、エアバッグ14のスティフネスが調整され得る。
[0046]前方部分62と後方部分64との間の空間110により、エアバッグ14の下側部分によって提供される拘束力が上側部分によって提供される拘束力より小さくなる(緩くなる)。その理由は、前方部分が頂部分90との接合領域を介して枢動的または摺動的に空間の中の方へ向きを変えることができるからである。言い換えると、深さD1の全体を通して連続するようなエアバッグ14のボリュームの場合のようには空間110が加圧されないことから、乗員20と相互作用することになる膨張可能ボリューム60のサイズが縮小され、したがって、連続的なバッグのデザインと比較して、エアバッグ14の下側部分による拘束が最初は緩くなる。前方部分62を後方部分64に接触させるのに十分な程度で乗員20がエアバッグ14を貫通する場合、接触する部分よる拘束が強まり、その結果、貫通する乗員20’とフロントシートとの係合が回避され得る。
[0047]対照的に、エアバッグ14の頂部分90はフロントシート16の後部から乗員20まで実質的に連続的に延在し、開空間はほぼ存在しないかまたは存在しない。したがって、頂部分90は、突出部120により乗員の下側胴部122に対してもたらされる拘束と比較して、貫通する乗員の頭部124および上側胴部126をより強く拘束する。したがって、本発明のエアバッグ14は、所望の性能基準を満たすために貫通する乗員20’に対する可変の拘束をもたらすという点で有利である。
[0048]さらに、縫い目100が垂直の向きの構成であることにより、各チャンバ102が、その最も低い縁部と最も高い縁部との間で前方部分62に沿って実質的に同様の形で拘束をもたらすようになる。その結果、前方部分62の高さ方向に沿う頭部124がどこに当たるかに関係なく、異なる頭部位置または異なる高さを有する乗員20が同様の拘束を受けることになる。したがって、前方部分62上の各チャンバ102の高さは、リアシート22内での乗員20の予期されるサイズに基づいて考えられる乗員の頭部124の場所の範囲に対応するように構成され得る。
[0049]前方部分62を後方部分64に係合させるのに十分な程度でベルトをした乗員20がエアバッグ14の中を貫通する場合、つまり、前方部分と後方部分との間の空間110が実質的に消えるかまたは完全に消える場合、本発明のエアバッグは、前後方向において互いに隣接して当接されるように配置される2つの小さいボリュームエアバッグの場合と実質的に同様の拘束を同じ乗員に対してもたらす。言い換えると、このようなデュアルエアバッグの構成は、加圧されていない空間110を備える本発明の単一ボリュームのエアバッグ14と実質的に同じように乗員20に対しての拘束をもたらすことになる。
[0050]大きい乗員20の場合および/または高い速度の衝突事象の場合、前方部分62と後方部分64との係合が起こる。その結果、このように得られる強い拘束により、衝突事象のより後の段階において、有利には、乗員とフロントシート16とが接触する可能性が低減する。本発明の空間10は、有利には、エアバッグ14が、領域ごとに、つまり、頭部124と胴部122、126とおいて、可変の乗員20拘束をもたらすのを、さらには、ゼロのボリュームまたはほぼゼロのボリュームになるように空間をしぼませるのに十分な程度で頭部124および上側胴部がフロントシート16に接近する場合には変化する拘束つまりスティフネスをもたらすのを可能にする。
[0051]また、エアバッグ14のこのような低ボリュームの構成により拘束をより迅速に始動することが促進される。その理由は、低ボリュームのエアバッグ14は、連続的なボリュームのエアバッグと比較してより迅速に配置および充填され得るからである。インフレータ32の必要となるサイズおよびコストが低減される可能性もある。
[0052]エアバッグ14の、インフレータ32、頂部分90、前方部分62および空間110は、所望の性能パラメータの範囲内で、図2の膨張状態とするためにエアバッグを、膨張、展開および加圧させるのに十分なボリュームの膨張流体を提供するようにサイズ決定される。ベルトをした乗員20は予期される状態にあることから、図2の、頂部分90と、前方部分62と、空間110との構成が、装置の信頼性を向上させるのを補助する。
[0053]さらに、本発明のエアバッグ14の低ボリュームの構成が、貫通する乗員20’に対して可変の拘束を依然としてもたらしながら、エアバッグを強制的または適応的通気なしとすることを可能にすることができることを当業者であれば認識するであろう。本発明のエアバッグ14の低ボリュームの構成はまた、可変の乗員拘束をもたらすためのエアバッグの能力を損なわせることなく、背の高い乗員に対応するように屋根19に係合するのに十分な高さまでエアバッグの前方部分62の高さを上げるのを可能にする。
[0054]図3A〜3Cを参照すると、本発明のエアバッグ14の構成が、フロントシート16および/またはリアシート22の種々の位置に有利に合致するように適合され、それによりエアバッグが種々のフロントシート状態に基づいてリアシートの乗員20を保護するのを補助することが可能となる。言い換えると、フロントシート16とリアシート22との間の前後方向における距離が変化することから、本発明のエアバッグ14は、乗員20に対しての同様の拘束をもたらすのを補助するように動作可能である。エアバッグ14の前方部分62と後方部分64との間の空間110により、膨張したエアバッグが、フロントシート16とリアシート22との間の前後方向の距離に関係なく、同じ概略弓形状を有することが可能となる。
[0055]フロントシート16とリアシート22との間の前後方向の距離が増大すると(それにより、乗員20がフロントシートからさらに移動される)、前方部分62が、フロントシートに固定される後方部分64からさらに離れるように膨張および展開する。その結果、前後方向での空間110のサイズが増大し、それによりエアバッグ14の高さHが縮小する。同様に、フロントシート16とリアシート22との間の前後方向の距離が縮小すると(それにより、乗員20がフロントシートにより接近するように移動される)、前方部分62が、フロントシートに固定される後方部分64にさらに接近するように展開する。その結果、前後方向での空間110のサイズが縮小し、それによりエアバッグ14の高さHが増大する。言い換えると、本発明のエアバッグ14の弓形状の構成が、フロントシート16とリアシート22との間の様々な空間関係に合致するように拡大するかまたはしぼむ。
[0056]エアバッグ14は、フロントシート16とリアシート22との間の前後方向の間隔に関係なく実質的に同じ形で動作する。シートバック23が、展開することおよび乗員20’が貫通することを理由としてのエアバッグ14の前方への移動に逆らって主要反応表面として機能する。結果として、各場合において、前方部分62が乗員20に係合される前に完全に膨張し、乗員の方に向かう移動中および乗員との係合中に完全に膨張した状態を維持する。次いで、貫通する乗員20’が、乗員に対しての拘束をもたらしながら前方部分62を後方部分64に向かって移動させ、前方部分および後方部分が互いに当接されるとこの拘束が強まり、説明したようにエアバッグ14を強化する。
[0057]図3Aが、フロントシート16から第1の距離dで離間されるリアシート22にある乗員20を示す。これは、例えば、フロントシートのより小さいかまたはより背の低い乗員20に対応するためにフロントシート16がリアシート22から離れて計器パネル36の方に向かって移動されるときに起こる可能性がある。この状態では、エアバッグ14の前後方向の深さが距離dと等しく、エアバッグが拡大弓形状となる。図3Aのエアバッグ14が高さHを有する。
[0058]図3Bが、第1の距離dより小さい第2の距離dでフロントシート16から離間されるリアシート22にいる乗員20を示す。これは、例えば、フロントシートの通常のサイズの乗員20に対応するためにフロントシート16が計器パネル36から一定の距離だけ移動されるときに起こる可能性がある。この状態では、エアバッグ14の前後方向の深さが距離dと等しく、したがって、図3Bの弓形のエアバッグ14は図3Aのエアバッグ14と比較して前後方向において縮められる。結果として、図3Bのエアバッグ14は高さHより大きい高さHを有する。
[0059]図3Cが、第2の距離dより小さい第3の距離dでフロントシート16から離間されるリアシート22にいる乗員20を示す。これは、例えば、フロントシートのより大きいかまたはより背の高い乗員20に対応するためにフロントシート16が計器パネル36から離れてリアシート22の方に向かって移動されるときに起こる可能性がある。この状態では、エアバッグ14の前後方向の深さが距離dと等しく、したがって、図3Cの弓形のエアバッグは図3Aおよび3Bのエアバッグと比較して前後方向において縮められる。結果として、図3Cのエアバッグ14は高さHより大きい高さHを有する。
[0060]図3A〜3Cのシート状態のいずれかの状態でのエアバッグ14の展開中、表面70が乗員20に当接されるまで、膨張した前方部分62が後方部分64から離れてリアシート22の方に向かって移動する。この時点で、前方部分62が完全に膨張し、乗員がエアバッグ14を貫通しない。その後、上で説明した形で乗員20が展開したエアバッグ14と相互作用することができる。
[0061]従来のエアバッグは、エアバッグが完全に展開することが可能であるときにつまり乗員がエアバッグを貫通しないときに、前後方向に1つのみの膨張深さを有する。言い換えると、従来のエアバッグは、乗員がフロントシートから所定の距離を超えて離間されると、同じ膨張深さまで完全に膨張し、展開したエアバッグと乗員との間に隙間を残す。この隙間は、乗員がエアバッグに向かって移動するときにエアバッグに係合される前に速度を上げることを可能としてしまうという点で問題であり、それによりエアバッグで必要となる拘束の度合いが不必要に増大する。言い換えると、これらの従来のエアバッグは、乗員がこの隙間を通ってエアバッグに係合されるときに乗員に対しての遅延の拘束をもたらす。その結果、この時間において乗員が速度を上げることができることに加えて、乗員が機内または機外の方向の移動することができ、それにより乗員が最適な形には及ばない形でエアバッグに当たることになる。
[0062]対して、本発明のエアバッグ14は、展開中に前後方向に伸長または拡大することにより、前方方向のフロントシート16とリアシート22にいる乗員20との間の距離に合致するかまたはその距離に適応する。エアバッグ14によるこの前後方向の移動が、フロントシート16とリアシート22との間の距離に関係なくエアバッグを乗員に確実に係合させるのを補助する。その結果、本発明の完全に展開して合致するエアバッグ14とリアシート22の乗員20との間に隙間が存在しない。その結果、エアバッグ14が貫通する乗員20’に対しての迅速な拘束をもたらし、これが、フロントシート16の方に向かって移動しているときの乗員の速度が上がるのを防止することを補助し、また、エアバッグとの相互作用中に乗員が機内または機外の方向に移動する可能性を低減するのを補助する。
[0063]図4Aおよび4Bが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14aを示す。図4Aおよび4Bの特定の構成要素は図1〜3Cの構成要素と同様または同一である。これらの同様または同一の構成要素は図1〜3Cと同じ参照符号が与えられる。対して、混乱を回避するために、図1〜3Cの構成要素に類似しない図4Aおよび4Bの構成要素の参照符号に添え字「a」が追加される。
[0064]図4Aおよび4Bでは、エアバッグ14の底部分92の最も低い縁部が中心線98に対して頂部分90の最も低い縁部から位置をずらされる。示されるように、前方部分62の底部が後方部分64の底部の下方を延在する。したがって、膨張したエアバッグ14aが概略フック形状を有し、つまり、歪んだ形状の逆U形を有する。図4Bに示されるように、前方部分62および後方部分64の底部がエアバッグ14aの残りの部分に対して外側(機内および機外の方向)に延在する。より具体的には、前方部分62および後方部分64の底部が概略円錐台形形状を有し、対して、エアバッグ14aの残りの部分が上方から見て概略長方形である。チャンバ102を画定する縫い目100がエアバッグ14の長さ方向に沿って前後方向に延在する。
[0065]図1〜3Cのエアバッグ14と同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14aの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14aの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図4A〜4Bのエアバッグ14aが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0066]図5A〜5Cが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14bを示す。図5A〜5Cでは、底部分92が、膨張可能ボリューム60のサイズを低減する凹部またはポケット125を有し、それにより小さいインフレータ32を使用することが可能となる。前方部分62の底部が凹部125の機内側および機外側で拡大する。エアバッグ14bが上側から見た場合に概略長方形形状を有する。フロントシート16に取り付けられる後方部分64の底部が、後方部分の残りの部分と比較して拡大した円形状を有する。チャンバ102を画定する縫い目100がエアバッグ14bの長さ方向に沿って前後方向に延在する。
[0067]図4Aおよび4Bのエアバッグ14aと同様に、エアバッグ14bがフック形状を有し、貫通する乗員20’に作用するエアバッグの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14bの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図5A〜5Cのエアバッグ14aが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0068]図6Aおよび6Bが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14cを示す。図6Aおよび6Bでは、エアバッグ14cが、図4Aおよび4Bのエアバッグ14aと同様にフック形状を有する。しかし、エアバッグ14cがエアバッグ14a(図4A)と比較すると逆さになっており、したがって、空間110が頂部分90を通って底部分92の方に向かって延在して底部分92の内側表面128で終端する。エアバッグ14cが上側から見た場合に概略長方形形状を有する。前方部分62の頂部が後方部分64の頂部の上方を延在する。前方部分62および後方部分64が垂直方向に互いオフセットされて示されているが、前方部分および後方部分が別法としてより対称的な弓形またはU形のエアバッグ14cを形成するように位置合わせされてもよい(図示せず)ことが認識されよう。チャンバ102を画定する縫い目100がエアバッグ14cの長さ方向に沿って概して前後方向に延在する。
[0069]図1〜3Cのエアバッグ14と同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14cの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14cの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図6Aおよび6Bのエアバッグ14cが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0070]図7A〜7Cが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14dを示す。図7A〜7Cでは、前方部分62および後方部分64が頂部分90および底部分92の両方により一体に接続される。言い換えると、膨張したエアバッグ14dが円形または多角形のループを形成し、空間110はエアバッグ14dを完全に通って機内−機外の方向に延在する。したがって、空間110は頂部分90または底部分92のいずれも通って延在しない。チャンバ102を画定する縫い目100がエアバッグ14dの部分62、64、90、92に沿って延在し、その結果、縫い目が空間110を取り囲む。縫い目100が垂直方向および/または水平方向に延在してチャンバ102を画定することができる。
[0071]エアバッグ14dが、前方部分62に接続される1つまたは複数の保持部分140をさらに有することができる。示されるように、保持部分140が、エアバッグ14の各側面部分80、82に隣接する前方表面70から延在する膨張可能部分を構成する。各保持部分140が前方部分62に沿って垂直方向に長手方向に延在する。保持部分140は互いに対して外側(機内方向および機外方向)に延在してよいか、または、互いに平行であってもよい(図示せず)。保持部分140が前方部分62の表面積を増大させ、それにより、エアバッグ14dの中への貫通中に機内方向または機外方向に移動する乗員20を保護するのを補助する。保持部分140は、エアバッグ14dとの側方における斜めの衝撃を考慮することにより、乗員の頭部124の回転を最小にするのを補助する。
[0072]図1〜3Cのエアバッグ14と同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14dの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14dの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図7A〜7Cのエアバッグ14dが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0073]図8A〜8Cが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14eを示す。図8A〜8Cでは、膨張したエアバッグ14eが円形または多角形のループを形成し、空間110はエアバッグ14eを完全に通って垂直方向に延在する。したがって、空間110は側面部分80、82を通って延在したりまたは側面部分80、82まで延在したりせず、これらの側面部分によって境界を画定される。この実施形態では、保持部分が削除されるが、別法として前方部分62上に設けられてもよい(図示せず)。側面部分80、82が後方部分64から外側(機内方向および機外方向)に延在し、また互いに対して外側に延在し、その結果、エアバッグ14eが上側から見て丸みを有する角部を有する概略三角形形状を有する。側面部分80、82の間の角度が性能基準に適合するように調整され得る。前方部分62が前後方向において後方部分64より厚い。チャンバ102を画定するための縫い目100が機内−機外方向において各部分に沿って水平方向に延在し、その結果、縫い目が空間110を取り囲む。追加の縫い目100が、チャンバ102を画定および調整するのをさらに補助するために垂直方向に延在してよい。
[0074]図1〜3Cのエアバッグ14と同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14eの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14eの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図8A〜8Cのエアバッグ14eが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0075]図9Aおよび9Bが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14fを示す。エアバッグ14fが図8A〜8Cのエアバッグ14eに類似する。しかし、エアバッグ14fが、側面部分を互いに所定の向きまたは角度で維持するために、側面部分80、82間に延在してそれらを接続する1つまたは複数の支持部材150を有する。支持部材150が、弾性または非弾性のテザーまたは繊維部片などの、非膨張部分を構成するかまたは有することができる。支持部材150がエアバッグ14fの最も高い縁部に、および/または、エアバッグの最も低い縁部に(図示せず)、配置され得る。
[0076]支持部材150が側面部分80、82を互いに平行となるように接近させるように動かし、それによりエアバッグ14fのスティフネスを向上させる。側面部分80、82を一体に接近させるように引っ張ることにより、空間110の機内−機外の深さが縮小され、側面部分が車両12の前後方向に沿う方向に接近するように延在する。この構成では、側面部分80、82が、ある角度で圧縮されるのではなく、それらの長さ方向に沿う乗員20のさらなる貫通中に圧縮される。支持部材150がまた、乗員20の拘束中に側面部分80、82が外側に曲がるのを防止する補助する。別法としてまたは加えて、同じ目的で機能するために、支持部材150が縫い目100間に延在してもよい(図示せず)。
[0077]チャンバ102を画定する縫い目100が機内−機外方向において各部分62、64、80、82、90、92に沿って水平方向に延在し、その結果、縫い目が空間110を取り囲む。追加の縫い目100が、チャンバ102を画定および調整するのをさらに補助するために垂直方向に延在してよい。縫い目100はまた、エアバッグ14fのチャンバ102を凹形にするように、構成される。言い換えると、エアバッグ14fのチャンバ102が空間110に向かって内側に湾曲し、それによりエアバッグの膨張ボリュームを低減する。
[0078]図1〜3Cのエアバッグ14と同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14fの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14fの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図9A〜9Cのエアバッグ14fが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0079]図10A〜10Bおよび図11A〜11Bが、図9A〜9Cのエアバッグ14fと実質的に同様の構成を有するエアバッグ14g、14hを示す。エアバッグ14g、14hが、共に、1つまたは複数の支持部材150を有し、エアバッグ14g、14h内の空間110はエアバッグ14f内にある空間110からわずかに修正される。
[0080]図12A〜12Bが本発明の別の実施形態によるエアバッグ14iを示す。図12A〜12Bでは、頂部分90が、前方部分62または後方部分64のいずれの厚さより大きい、例えばチャンバ102の厚さである、厚さtを有する。頂部分90内の厚さが増すことにより、貫通する乗員20’に対する拘束が強まる。エアバッグ14iが上側から見た場合に概略長方形形状を有する。チャンバ102を画定する縫い目100がエアバッグ14bの長さ方向に沿って前後方向に延在する。縫い目100が、突出部120のボリュームに対して拡大したボリュームを有する頂部分90を提供するように構成される。乗員20に最も近い突出部120が、頂部分90から、乗員の下側胴部122に隣接するその最も低い縁部まで、その長さ方向に沿って前後方向に実質的に一定の厚さtを有する。
[0081]図4Aおよび4Bのエアバッグ14aと同様に、エアバッグ14iがフック形状を有し、貫通する乗員20’に作用するエアバッグの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。さらに、エアバッグ14iの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。加えて、図12A〜12Bのエアバッグ14iが、乗員20とフロントシート16との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向において自動で拡大する。
[0082]図13を参照すると、本発明の別の態様に従って、エアバッグ14’が車両12の屋根19に固着されてそこから展開可能となるように構成される。結果として、この構成では、車両12の屋根19が展開するエアバッグ14’のための反応表面として機能し、距離D1が前後方向および垂直方向の両方に成分を有する。エアバッグ14’が上で説明したエアバッグ14〜14cの任意の1つを構成することができる。エアバッグモジュール30が屋根19内に配置され、その結果、エアバッグ14’がフロントシート16とリアシート22との間の乗員20に向かって下方に展開する。エアバッグ14’は、図1、4A、5Aまたは6Aのエアバッグ14〜14cに類似してよく、したがって、このエアバッグは、フック形状、弓形またはU形であってよい。
[0083]いずれの場合も、エアバッグ14’が、展開するエアバッグを様々なシート16、22の状態に合致させるのを可能にする空間110を有する。エアバッグ14’が乗員20の方に向かう方向に展開することができ、その結果、前方部分62が、前方部分が後方シートの乗員に当接されるまで、後方部分64に対して車両内の後方に移動する。言い換えると、屋根設置式のエアバッグ14’が、フロントシート設置式のエアバッグ14〜14cと同様に振る舞う。1つまたは複数のテザー(図示せず)が、エアバッグ14’の展開および後方部分64に対して前方部分62の移動を制御するために、前方部分62を車両の屋根19に接続することができる。
[0084]図14および15が、計器パネル36に固着されてそこから展開可能となるように構成されるエアバッグ14j、14kを示し、車両12のパッセンジャ側を構成する側24を含む。結果として、この構成では、計器パネル36が展開するエアバッグ14j、14kのための反応表面として機能する。別法として、エアバッグ14j、14kが車両12の運転手側でハンドル(図示せず)に固着されてそこから展開可能であってもよく、したがってハンドルは反応表面として機能する。さらに、エアバッグ14jまたは14kのいずれかが上で説明したエアバッグ14〜14iの任意の1つを構成することができること(図示せず)が認識されよう。
[0085]図14を参照すると、エアバッグモジュール30が計器パネル36内に配置され、その結果、エアバッグ14jが計器パネルとフロントシート16との間の乗員20の方に向かって前後方向に展開する。後方部分64上の突出部120がハウジング34内の開口部44から離間され、計器パネル36の後方に配置される。
[0086]エアバッグ14jが、展開するエアバッグが計器パネル36に対して様々なシート16の状態に合致させるのを可能にする空間110を有する。エアバッグ14jがフロントシートの乗員20に向かう方向に展開することができ、その結果、前方部分62が、前方部分が乗員に当接されるまで、後方部分64に対して車両の後方に移動する。言い換えると、図14の計器パネル設置式のエアバッグ14jは、フロントシートの乗員20と計器パネル36の反応表面との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向に自動で拡大する。さらに、図1〜12Bのエアバッグ14−14iと同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14jの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。したがって、さらに、エアバッグ14jの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。
[0087]図15を参照すると、エアバッグモジュール30が計器パネル36内に配置され、その結果、エアバッグ14kが計器パネルとフロントシート16との間の乗員20に向かって前後方向に展開する。後方部分64上の突出部120がハウジング34内の開口部44を通って車両12の屋根19の方に向かって延在する。
[0088]エアバッグ14kが、展開するエアバッグが計器パネル36に対して様々なシート16の状態に合致させるのを可能にする空間110を有する。エアバッグ14kがフロントシートの乗員20に向かう方向に展開することができ、その結果、前方部分62が、前方部分がフロントシートの乗員に当接されるまで、後方部分64に対して車両の後方に移動する。言い換えると、図15の計器パネル設置式のエアバッグ14は、フロントシートの乗員20と計器パネル36の反応表面との間の距離に合致するのに必要な程度まで前後方向に自動で拡大する。
[0089]さらに、図1〜12Bおよび14のエアバッグ14〜14jと同様に、貫通する乗員20’に作用するエアバッグ14kの拘束力が、前方部分62および後方部分64を互いに接触させるまで、低下する。したがって、さらに、エアバッグ14kの中への乗員20の貫通により、エアバッグによる拘束が強まる。
[0090]図16および17が、本明細書で開示されるエアバッグ構成のうちの任意のエアバッグ構成で実装され得る特徴を示す。これを理由として、エアバッグが概して14で示されるが、参照される参照符号に関係なくエアバッグが本明細書で開示されるすべての実施形態を代表することが理解されよう。図16および17に示されるように、エアバッグ14が、エアバッグによって保護されることを意図される車両乗員20の前側つまり前方に配置される車両シート16のシートバック23に設置されるかまたはその中にあるエアバッグモジュール30の一部分を形成する。
[0091]図16および17の例示の構成では、エアバッグ14が、エアバッグの展開を制御するのを補助するための外部展開テザー160を有する。展開テザー160が第1の端部162および反対側の第2の端部164を有する。第1の端部162が、エアバッグの後方部分64の近くなどの、エアバッグモジュール30の近くに配置される場所でエアバッグ14に接続され得る。特定の一実施例では、展開テザー160の第1の端部162がエアバッグの口部分に隣接して、またはその近くでエアバッグ14の後方部分64に接続され得、口部分を通して膨張流体がインフレータからエアバッグの中へと誘導される。
[0092]展開テザー160の第2の端部164が第1の端部162の接続部から離間される位置でエアバッグ14に接続される。図16および17の例示の構成では、第2の端部164がエアバッグ14の前方部分62に接続される。より具体的には、図16および17の例示の構成に示されるように、展開テザー160の第2の端部164が前方部分の底部分92に隣接して、またはその近くで前方部分62に接続され得る。しかし、展開テザー160の第2の端部164は、図16の160’で破線で概して示されるように、底部分92以外の場所で前方部分62に接続されてもよい。
[0093]有利には、展開テザー160が、エアバッグ14の初期の膨張時および展開時に、概して前方部分62、またより具体的には前方底部分92を制限するかまたは他の形で拘束する。図16に示されるように、エアバッグ14が膨張してシートバック23から離れるように展開するとき、展開テザー160が底部分92を乗員20の方に展開させるのを阻止する。一方で、頂部分90および後方部分64が膨張してそれらのそれぞれの展開位置まで展開することが可能である。エアバッグ14内の圧力が増大すると、前方部分62がその展開位置の方に付勢されるが、展開テザー160によって制限される。これにより展開テザー160の張力が増大する。エアバッグの加圧およびそれにより得られる張力が所定のレベルに達すると、展開テザー160が解放され、前方部分62(底部分92を含む)が展開位置まで移動することが可能となる。
[0094]展開テザー160が様々に解放されるように構成され得る。例えば、展開テザー160が裂ける縫い目(tear seam)を有することができ、テザーが、テザーにかかる張力が所定のレベルに達するときにこの裂ける縫い目に沿って破裂するかまたは裂けるように構成される。別法として、展開テザー160が、テザーにかかる張力が所定のレベルに達するときにエアバッグに対してのテザーの接続部を破裂させて解放するように構成される裂けるステッチング部分(tear stitching)によりエアバッグ160に固着され得る。図16および17に示される実施形態では、展開テザー160が裂ける縫い目166を有し、テザーがこの裂ける縫い目に沿って破裂する。
[0095]展開テザー160が、前方部分62が展開位置を超えるのを防止するのを補助する。この展開位置は、エアバッグ14の膨張時に前方部分62が到達するように構成される位置である。意図される展開位置は図17に示される位置である。「越える」とは、膨張により得られる勢いにより前方部分が意図される展開位置を過ぎるまで移動するような可能性に言及することを意味する。越えることにより、乗員20がバッグに激突するときにエアバッグ14が意図される展開位置に到達することに失敗することになる可能性がある。展開テザー160を有することにより、エアバッグ14の前方部分62の勢いが低下し、それにより越えてしまうことが起こるのを防止するのを補助する。
[0096]図18および19が、本明細書で開示されるエアバッグのうちの任意のエアバッグで実装され得るエアバッグ構成を示す。これを理由として、エアバッグが概して14で示されるが、参照される参照符号に関係なく、エアバッグが本明細書で開示されるすべての関連の実施形態を代表することが理解されよう。例えば、図18および19のエアバッグ14の構成が図16および17のエアバッグでも実装され得る。
[0097]図18および19の例示の構成では、エアバッグ14が、エアバッグの頂部分90の広いところからエアバッグの底部92の狭いところまでテーパ状になっている前方部分62を有する。このような広いところから狭いところに向かう頂部から底部までのテーパ状の構成は、エアバッグ14の特定の部分に激突する乗員20の部分に一致するようにまたはそれに対応するように選択される。図19に示されるように、また参考のために図16および17も参照すると、上側部分90が、乗員の上側胴部126および肩部170の幅をカバーししたがって乗員の頭部124に沿ってこれらの部分を受けることができる、図19で概してW1で示される幅を有する。
[0098]前方部分62が下側部分92で概してW2で示される幅まで下側に向かってテーパ状になっており、この幅が乗員の下側胴部122および臀部130の幅をカバーし、一方で肩部170と腕部172との間に配置される。したがって、前方部分が下側胴部122および臀部130をカバーし、一方で同時に乗員の腕部172に当たるのを回避する。これには複数の利点がある。エアバッグのテーパが、展開中に、怪我の原因となる可能性があるような、エアバッグ14が乗員の腕部172に係合されて腕部172を加速することを回避させる。エアバッグのテーパはまた、エアバッグ14が適時に正確に展開することに対して乗員の腕部172が干渉するのを回避させる。
[0099]具体的におよび明確に言うと、幅W1およびW2を含む前方部分62の幅に言及することは、エアバッグ14の通常の膨張・展開状態時にかつ乗員の通常の着席位置のときに、つまり、図16、図17、および図19に示されるように、乗員20の方を向くように提示されるエアバッグの面に跨って横方向で測定されるエアバッグ14の寸法に言及していることを意味する。したがって、エアバッグ14の前方部分62の幅は乗員の横方向の測定値に一致し、これは、横方向において肩部を横断する、横方向において胸部を横断する、横方向において胴部を横断する、横方向において臀部を横断する、などである。加えて、エアバッグ14またはその部分(前方部分62など)が乗員20の一部分を「カバー」するように構成されると説明される場合、これは、乗員の言及部分と乗員の前方に配置される車両シート16との間に配置されるようするためには、寸法W1および/またはW2(図19を参照)の形で、エアバッグの幅を横断するように幅が測定されることで十分であることを意味する。
[00100]図18〜20を参照すると、エアバッグ14が縫い目180を有し、ここで、前方パネル182および後方パネル184が内部テザー190を介して相互接続される。図18〜20に示される実施形態では、2つのこのような縫い目180が存在し、したがって2つのテザー190が存在する。テザーが、図20で概してTで示されるエアバッグ14の所望の厚さを維持する。図20に示されるように、エアバッグ14の所望の厚さTはその長さ方向に沿って変化してよい。テザー190がこの所望の厚さを維持する。
[00101]加えて、テザー190がエアバッグ14内に膨張可能チャンバ192を形成する。図18〜20の例示の構成では、テザー190が3つのこのようなチャンバ192を形成する。しかし、チャンバ192の数はこれより多くてもまたは少なくてもよい。テザー190がチャンバ192の間を膨張流体が移動するのを可能にする開口部194を有する。これがチャンバ192の間での一様な加圧を保証するのを補助し、このことが、エアバッグ14の一様で、迅速で、安定した膨張および展開を促進する。
[00102]さらに、テザー190およびチャンバ192が、インフレータ32からの膨張流体がエアバッグ14の外側チャンバに直接に入るように構成され得る。この例では、膨張流体がテザー190内の開口部194のみを通して内側(中央)チャンバ192に入る。エアバッグ14のこのような外側から内側への膨張が、インフレータ32から流れ出る流れの矢印により図19で概略的に示される。このような外側から内側への膨張が、外側チャンバ192を迅速に定位置まで移動させて中央チャンバを引っ張るか、または、そうでなければ、外側チャンバ192と共に中央チャンバを移動させるように付勢するような形で、エアバッグ14を迅速に展開するのを補助する。したがって、エアバッグ14が、エアバッグの展開可能ボリュームの全体が同時に膨張する場合よりも迅速に所望の展開位置まで移動され得る。
[00103]外側チャンバ192が先に展開および膨張する一方で、その後で中央チャンバが迅速に膨らむ。外側チャンバの膨張および展開が開始された後ですぐに膨張流体が孔194を通って中央チャンバ192に入り始めることが認識されよう。したがって、中央チャンバの膨張および展開は、外側チャンバの後で起こるのではなく、中央チャンバの初期の膨張/展開を遅らせるような遅延形式で起こる。この初期の遅延の後、3つのすべてのチャンバ192が実質的に同時に膨張および展開し、外側チャンバが中央チャンバより先に完全な膨張および展開に達する。中央チャンバ192は外側チャンバが展開したことにより迅速に展開位置まで移動され、その後ですぐに完全に膨張して加圧する。
[00104]本発明の上記の説明から、当業者であれば、改善、変更形態および修正形態に気づくであろう。当技術分野の技術の範囲内にあるこのような改善、変更形態および修正形態は、添付の特許請求の範囲によって包含されることを意図される。
10 装置
12 車両
14 エアバッグ、膨張可能な車両乗員保護デバイス
14’ エアバッグ
14a エアバッグ
14b エアバッグ
14c エアバッグ
14d エアバッグ
14e エアバッグ
14f エアバッグ
14g エアバッグ
14h エアバッグ
14i エアバッグ
14j エアバッグ
14k エアバッグ
16 前方シート
18 シートベルト
19 屋根
20 乗員
20’ 乗員
22 後方シート
23 シートバック
24 側部
30 モジュール
32 インフレータ
34 ハウジング
36 計器パネル
42 矢印
44 開口部
50 センサ
52 リードワイヤ
60 膨張可能ボリューム
62 前方部分
64 後方部分
70 前方パネル
80 側面部分
82 側面部分
90 頂部分
92 底部分
98 中心線
100 縫い目
102 チャンバ
110 空間
112 内側表面
120 膨張可能突出部
122 下側胴部
124 頭部
125 凹部
126 上側胴部
128 内側表面
130 臀部
140 保持部分
150 支持部材
160 展開テザー
162 第1の端部
164 第2の端部
166 裂ける縫い目
170 肩部
172 腕部
180 縫い目
182 前方パネル
184 後方パネル
190 テザー
192 内側(中央チャンバ)
194 開口部
D1 距離、深さ
第1の距離
第2の距離
第3の距離
高さ
高さ
高さ
厚さ
厚さ
W1 幅
W2 幅
[00104]本発明の上記の説明から、当業者であれば、改善、変更形態および修正形態に気づくであろう。当技術分野の技術の範囲内にあるこのような改善、変更形態および修正形態は、添付の特許請求の範囲によって包含されることを意図される。
[形態1]
車両の後方シートの乗員を保護するのを補助するための装置であって、
前記後方シートの乗員の前方に配置される車両シートのシートバックに設置されるかまたはその中にあるハウジングの中での格納状態を有し、膨張可能ボリュームを画定するように相互接続される材料の1つまたは複数のパネルを備え、側方から見て概略U形の構成を有するエアバッグであって、前記U形のエアバッグが、前記U形のエアバッグの1つの脚部を形成する第1の部分、前記U形のエアバッグの別の脚部を形成する第2の部分、および前記第1および第2の部分を相互接続する第3の部分を備え、前記エアバッグが展開状態を有し、前記展開状態において、前記第2の部分が前記シートバックに隣接して配置されるように構成され、前記第1の部分が前記第2の部分と前記後方シートの乗員との間に配置されるように構成される、エアバッグと、
前記エアバッグの前記第1の部分に接続される第1の端部、および前記エアバッグの前記第2の部分に接続される反対側にある第2の端部を有し、前記エアバッグの前記第1の部分の初期の展開を制限するように構成された展開テザーであって、前記第2および第3の部分が展開の所定の段階に達して前記エアバッグが所定の程度の加圧に達した後で、前記エアバッグの前記第1の部分を解放するように構成される破裂可能部分を備える、展開テザーと
を備える
装置。
[形態2]
前記第1および第2の部分が、前記エアバッグの前記展開状態時に前記車両内で前後方向において互いに離間されるように構成され、前記第2部分が前記シートバックに隣接して配置されるように構成される、形態1に記載の装置。
[形態3]
前記第3の部分が前後方向において前記第1および第2の部分を離間させる、形態2に記載の装置。
[形態4]
前記エアバッグが、膨張時にそのU形の構成を反転させて前記第3の部分により前記エアバッグの頂部分を形成するように構成される、形態1に記載の装置。
[形態5]
前記エアバッグの前記第1の部分は、乗員が貫通したことに反応して前記第2の部分の方に移動するように構成され、前記第2の部分が前記乗員の前方で前記車両シートの前記シートバックに支持されるように構成され、前記シートバックが前記第1および第2の部分のための反応表面として機能する、形態1に記載の装置。
[形態6]
前記第1の部分が前記第2の部分から離間されるときに前記エアバッグが乗員の貫通に対しての第1の拘束をもたらし、前記第1の拘束が主として前記エアバッグの加圧によるものであり、所定の程度での前記第1の部分の中への前記乗員の貫通が前記第1の部分を前記第2の部分に係合させ、その結果、前記エアバッグが、前記シートバックの前記反応表面により、前記第1の拘束より大きい乗員の貫通に対しての第2の拘束を含む、形態5に記載の装置。
[形態7]
前記エアバッグの前記膨張可能ボリューム内に複数のチャンバを画定するように前記1つまたは複数のパネルを相互接続する複数の縫い目をさらに備える、形態1に記載の装置。
[形態8]
前記膨張可能チャンバが、前記U形のエアバッグの長さを拡大させる長手方向のチャンバであり、したがって各々がU形の構成を有する、形態7に記載の装置。
[形態9]
前記縫い目が前記パネルを相互接続する内部テザーを備え、前記内部テザーが前記チャンバの間を膨張流体が移動するのを可能にする孔を備える、形態7に記載の装置。
[形態10]
前記エアバッグが、前記インフレータから前記膨張可能ボリュームの中へ誘導される膨張流体が前記エアバッグの外側チャンバに入るように構成され、前記膨張流体の一部分が、前記内部テザー内の前記孔を通して、前記外側チャンバの間に配置される1つまたは複数の中央チャンバに入る、形態9に記載の装置。
[形態11]
前記エアバッグの前記第1の部分が、前記エアバッグの前記第1の部分の頂部分の広いところから前記エアバッグの前記第1の部分の底部分の狭いところまでテーパ状になっている幅を有する、形態1に記載の装置。
[形態12]
前記エアバッグの前記第1の部分の前記頂部分の前記幅が前記車両乗員の肩部の幅をカバーするように構成され、前記エアバッグの前記第1の部分の前記底部分の前記幅が前記乗員の臀部の幅および下側胴部の幅をカバーして一方で前記乗員の肩部と腕部との間で終端するように構成される、形態11に記載の装置。
[形態13]
前記第1の部分が、前記後方シートの乗員の方を向くように提示される前方部分を備える、形態1に記載の装置。
[形態14]
前記縫い目が、前記エアバッグの前記幅に跨る前記チャンバの膨張時の堅さを変化させるように構成される、形態7に記載の装置。
[形態15]
中央チャンバが外側チャンバの堅さより低減された堅さを有するように構成される、形態13に記載の装置。
[形態16]
前記縫い目が前記チャンバのボリュームを変化させるように構成される、形態7に記載の装置。

Claims (16)

  1. 車両の後方シートの乗員を保護するのを補助するための装置であって、
    前記後方シートの乗員の前方に配置される車両シートのシートバックに設置されるかまたはその中にあるハウジングの中での格納状態を有し、膨張可能ボリュームを画定するように相互接続される材料の1つまたは複数のパネルを備え、側方から見て概略U形の構成を有するエアバッグであって、前記U形のエアバッグが、前記U形のエアバッグの1つの脚部を形成する第1の部分、前記U形のエアバッグの別の脚部を形成する第2の部分、および前記第1および第2の部分を相互接続する第3の部分を備え、前記エアバッグが展開状態を有し、前記展開状態において、前記第1の部分が前記シートバックに隣接して配置されるように構成され、前記第2の部分が前記第1の部分と前記後方シートの乗員との間に配置されるように構成される、エアバッグと、
    前記エアバッグの前記第1の部分に接続される第1の端部、および前記エアバッグの前記第2の部分に接続される反対側にある第2の端部を有し、前記エアバッグの前記第2の部分の初期の展開を制限するように構成された展開テザーであって、前記第1および第3の部分が展開の所定の段階に達して前記エアバッグが所定の程度の加圧に達した後で、前記エアバッグの前記第2の部分を解放するように構成される破裂可能部分を備える、展開テザーと
    を備える
    装置。
  2. 前記第1および第2の部分が、前記エアバッグの前記展開状態時に前記車両内で前後方向において互いに離間されるように構成され、前記第2部分が前記シートバックに隣接して配置されるように構成される、請求項1に記載の装置。
  3. 前記第3の部分が前後方向において前記第1および第2の部分を離間させる、請求項2に記載の装置。
  4. 前記エアバッグが、膨張時にそのU形の構成を反転させて前記第3の部分により前記エアバッグの頂部分を形成するように構成される、請求項1に記載の装置。
  5. 前記エアバッグの前記第1の部分は、乗員が貫通したことに反応して前記第2の部分の方に移動するように構成され、前記第2の部分が前記乗員の前方で前記車両シートの前記シートバックに支持されるように構成され、前記シートバックが前記第1および第2の部分のための反応表面として機能する、請求項1に記載の装置。
  6. 前記第1の部分が前記第2の部分から離間されるときに前記エアバッグが乗員の貫通に対しての第1の拘束をもたらし、前記第1の拘束が主として前記エアバッグの加圧によるものであり、所定の程度での前記第1の部分の中への前記乗員の貫通が前記第1の部分を前記後方部分に係合させ、その結果、前記エアバッグが、前記シートバックの前記反応表面により、前記第1の拘束より大きい乗員の貫通に対しての第2の拘束を含む、請求項5に記載の装置。
  7. 前記エアバッグの前記膨張可能ボリューム内に複数のチャンバを画定するように前記1つまたは複数のパネルを相互接続する複数の縫い目をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  8. 前記膨張可能チャンバが、前記U形のエアバッグの長さを拡大させる長手方向のチャンバであり、したがって各々がU形の構成を有する、請求項7に記載の装置。
  9. 前記縫い目が前記パネルを相互接続する内部テザーを備え、前記内部テザーが前記チャンバの間を膨張流体が移動するのを可能にする孔を備える、請求項7に記載の装置。
  10. 前記エアバッグが、前記インフレータから前記膨張可能ボリュームの中へ誘導される膨張流体が前記エアバッグの外側チャンバに入るように構成され、前記膨張流体の一部分が、前記内部テザー内の前記孔を通して、前記外側チャンバの間に配置される1つまたは複数の中央チャンバに入る、請求項9に記載の装置。
  11. 前記エアバッグの前記第2の部分が、前記エアバッグの前記前方部分の頂部分の広いところから前記エアバッグの前記前方部分の底部分の狭いところまでテーパ状になっている幅を有する、請求項1に記載の装置。
  12. 前記エアバッグの前記第2の部分の前記頂部分の前記幅が前記車両乗員の肩部の幅をカバーするように構成され、前記エアバッグの前記第2の部分の前記底部分の前記幅が前記乗員の臀部の幅および下側胴部の幅をカバーして一方で前記乗員の肩部と腕部との間で終端するように構成される、請求項11に記載の装置。
  13. 前記第2の部分が、前記後方シートの乗員の方を向くように提示される前方部分を備える、請求項1に記載の装置。
  14. 前記縫い目が、前記エアバッグの前記幅に跨る前記チャンバの膨張時の堅さを変化させるように構成される、請求項7に記載の装置。
  15. 中央チャンバが外側チャンバの堅さより低減された堅さを有するように構成される、請求項13に記載の装置。
  16. 前記縫い目が前記チャンバのボリュームを変化させるように構成される、請求項7に記載の装置。
JP2018178517A 2017-10-10 2018-09-25 自動合致後方シート用エアバッグ Active JP6764452B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/728,573 2017-10-10
US15/728,573 US10525927B2 (en) 2014-10-21 2017-10-10 Self-conforming rearseat air bag

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019081535A true JP2019081535A (ja) 2019-05-30
JP6764452B2 JP6764452B2 (ja) 2020-09-30

Family

ID=63713643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018178517A Active JP6764452B2 (ja) 2017-10-10 2018-09-25 自動合致後方シート用エアバッグ

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3470273B1 (ja)
JP (1) JP6764452B2 (ja)
KR (1) KR20190040470A (ja)
CN (1) CN109649319A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022098798A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2022100500A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
US11491943B2 (en) 2020-03-30 2022-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front passenger seat airbag

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7280138B2 (ja) * 2019-07-22 2023-05-23 株式会社Subaru 乗員保護装置
KR20210155255A (ko) * 2020-06-15 2021-12-22 현대자동차주식회사 에어백 장치
DE102021002965A1 (de) 2021-06-09 2021-08-05 Daimler Ag Rückhaltevorrichtung für einen Kraftwagen, insbesondere für einen Personenkraftwagen
DE102021004054A1 (de) * 2021-08-05 2023-02-09 Mercedes-Benz Group AG Airbagvorrichtung zum Anordnen an einem Rückenteil einer verschiebbaren Sitzvorrichtung eines Kraftfahrzeugs sowie Sitzvorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249960A (ja) * 2002-05-24 2004-09-09 Takata Petri Ag エアバッグ
JP2007276536A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
US9308883B1 (en) * 2015-03-16 2016-04-12 Autoliv Asp, Inc. Low-volume seat-mounted airbag with knee restraint
US20160107598A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Self-conforming rearseat air bag
JP2016078681A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05310095A (ja) * 1992-05-11 1993-11-22 Nissan Motor Co Ltd 自動車等における乗員保護装置
DE19916848B4 (de) * 1999-04-14 2014-10-30 Volkswagen Ag Sicherheitsvorrichtung mit wenigstens einem Fondairbag für ein Kraftfahrzeug
CN103332162A (zh) * 2013-06-10 2013-10-02 锦州锦恒汽车安全系统有限公司 汽车后排安全保护装置
DE102014005827A1 (de) * 2014-04-24 2015-10-29 Trw Automotive Gmbh Gassack
WO2017177236A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 Tk Holdings Inc. Rear seat airbag module

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004249960A (ja) * 2002-05-24 2004-09-09 Takata Petri Ag エアバッグ
JP2007276536A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Toyoda Gosei Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
JP2011057142A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fuji Heavy Ind Ltd エアバッグ装置
JP2016078681A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱自動車工業株式会社 サイドエアバッグ装置
US20160107598A1 (en) * 2014-10-21 2016-04-21 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Self-conforming rearseat air bag
US9308883B1 (en) * 2015-03-16 2016-04-12 Autoliv Asp, Inc. Low-volume seat-mounted airbag with knee restraint

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11491943B2 (en) 2020-03-30 2022-11-08 Toyoda Gosei Co., Ltd. Front passenger seat airbag
JP2022098798A (ja) * 2020-12-22 2022-07-04 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP7327375B2 (ja) 2020-12-22 2023-08-16 豊田合成株式会社 エアバッグ装置
JP2022100500A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 豊田合成株式会社 エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470273A1 (en) 2019-04-17
JP6764452B2 (ja) 2020-09-30
EP3470273B1 (en) 2020-09-16
CN109649319A (zh) 2019-04-19
KR20190040470A (ko) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11305720B2 (en) Self-conforming rearseat air bag
JP6718441B2 (ja) 自動合致エアバッグ
JP2017531592A5 (ja)
US11345305B2 (en) Adaptive airbag for protecting occupants in a vehicle
JP2019081535A (ja) 自動合致後方シート用エアバッグ
JP6634450B2 (ja) エアバッグモジュール
JP6373547B2 (ja) 乗員拘束システム
EP2567870A1 (en) Vehicle seat with an airbag unit
US11498509B2 (en) Roof mounted passenger airbag
CN114763120A (zh) 乘员约束系统
JP7261886B2 (ja) エアバッグ装置及び車両用シート並びにエアバッグ装置の点火方法
US11479204B1 (en) Airbag with reinforced tether
US9487181B2 (en) Dual chambered passenger airbag
JP7145108B2 (ja) エアバッグ装置
US10960840B2 (en) Airbag with notched deployment controlling flap
JP2023042625A (ja) 車両用エアバッグ装置
EP2394869B1 (en) A motor vehicle safety arrangement for vehicle occupants
US20160009244A1 (en) Dual Chambered Passenger Airbag
US11772595B2 (en) Airbag with reinforced tether
WO2024095697A1 (ja) 乗員拘束装置
US20220306038A1 (en) Airbag with passive and active vents
JP2023046992A (ja) エアバッグ装置及びエアバッグ装置を備える乗用移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6764452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250