Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019080298A - マルチアンテナモジュール及び携帯端末 - Google Patents

マルチアンテナモジュール及び携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019080298A
JP2019080298A JP2018072249A JP2018072249A JP2019080298A JP 2019080298 A JP2019080298 A JP 2019080298A JP 2018072249 A JP2018072249 A JP 2018072249A JP 2018072249 A JP2018072249 A JP 2018072249A JP 2019080298 A JP2019080298 A JP 2019080298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation element
antenna module
radiation
state
dielectric substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018072249A
Other languages
English (en)
Inventor
薫 須藤
Kaoru Sudo
薫 須藤
靖久 山本
Yasuhisa Yamamoto
靖久 山本
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to US16/038,464 priority Critical patent/US10530052B2/en
Priority to CN201810796101.2A priority patent/CN109698406B/zh
Publication of JP2019080298A publication Critical patent/JP2019080298A/ja
Priority to US16/704,117 priority patent/US11271298B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】高周波数帯のアンテナと低周波数帯のアンテナとを有し、高周波数帯のアンテナの電波の放射方向を微調整することが可能なマルチアンテナモジュールを提供する。【解決手段】誘電体基板に第1の放射素子、及び第1の放射素子よりも低周波数帯で動作する第2の放射素子が設けられている。誘電体基板にグランドプレーンが設けられている。さらに、誘電体基板に、第1の放射素子及び第2の放射素子にそれぞれ給電を行う第1の給電線及び第2の給電線が設けられている。第1のスイッチ素子が、第2の放射素子に信号の給電を行う第1の状態と、第2の放射素子を、終端インピーダンスを介してグランドプレーンに接続した状態、第2の給電線及びグランドプレーンに対してフローティングにした状態、グランドプレーンに短絡させた状態の少なくとも1つの状態を含む第2の状態とを切り替える。【選択図】図2

Description

本発明は、マルチアンテナモジュール、及びこのマルチアンテナモジュールを搭載した携帯端末に関する。
下記の特許文献1に、高周波アンテナ(60GHz帯のアンテナ)及び低周波アンテナ(2.4GHz帯WiFi用アンテナ)の2種類のアンテナが設けられたマルチバンド用アンテナが開示されている。
第5世代移動通信システムをサポートする携帯端末においては、第5世代及び第4世代の移動通信システムが同時に使用される。また、第5世代移動通信システムにおいては、通信の状態に応じてビームフォーミングの微調整を行うことが求められる。特許文献1に開示されたマルチバンド用アンテナでは、ビームフォーミングの微調整を行うことが困難である。
国際公開第2014/097846号
本発明の目的は、高周波数帯のアンテナと低周波数帯のアンテナとを有し、ビームフォーミングの微調整を行うことが可能なマルチアンテナモジュール、及びこのマルチアンテナモジュールを搭載した携帯端末を提供することである。
本発明の一観点によるマルチアンテナモジュールは、
誘電体基板に設けられた第1の放射素子と、
前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子よりも低周波数帯で動作する第2の放射素子と、
前記誘電体基板に設けられたグランドプレーンと、
前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子に給電を行う第1の給電線と、
前記誘電体基板に設けられ、前記第2の放射素子に給電を行う第2の給電線と、
前記第2の放射素子に前記第2の給電線を経由して信号の給電を行う第1の状態と、前記第2の放射素子を、終端インピーダンスを介して前記グランドプレーンに接続した状態、前記第2の給電線及び前記グランドプレーンに対してフローティングにした状態、前記グランドプレーンに短絡させた状態の少なくとも1つの状態を含む第2の状態とを切り替えるスイッチ素子と
を有する。
本発明の他の観点による携帯端末は、
画像表示パネルと、
前記画像表示パネルに重なる位置に配置された第1のマルチアンテナモジュールと
を有し、
前記第1のマルチアンテナモジュールは、
誘電体基板に設けられた第1の放射素子と、
前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子よりも低周波数帯で動作する第2の放射素子と、
前記誘電体基板に設けられたグランドプレーンと、
前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子に給電を行う第1の給電線と、
前記誘電体基板に設けられ、前記第2の放射素子に給電を行う第2の給電線と、
前記第2の放射素子を、前記第2の給電線に接続した第1の状態と、終端インピーダンスを介して前記グランドプレーンに接続した状態、前記第2の給電線及び前記グランドプレーンに対してフローティングにした状態、前記グランドプレーンに短絡させた状態の少なくとも1つの状態を含む第2の状態とを切り替える第1のスイッチ素子と
を有する。
第1のスイッチ素子で第2の放射素子を第2の状態にすると、第2の放射素子が第1の放射素子の指向特性に影響を与える。これにより、第1の放射素子のビームフォーミングの微調整を行うことができる。
図1Aは、第1実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図であり、図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。 図2は、第1実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図である。 図3は、シミュレーション対象としたマルチアンテナモジュールの概略斜視図である。 図4Aは、4個の第1の放射素子に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフであり、図4Bは、y軸の正の側の2つの第1の放射素子に、負の側の2つの第1の放射素子に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図5A及び図5Bは、y軸の正の側の第2の放射素子に4GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図6は、第2実施例によるマルチアンテナモジュールの断面図である。 図7Aは、第2実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図であり、図7B及び図7Cは、フロントエンド回路のブロック図である。 図8は、第3実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。 図9A、図9B、及び図9Cは、第4実施例によるアンテナモジュールの平面図である。 図10は、シミュレーション対象としたマルチアンテナモジュールの概略斜視図である。 図11Aは、8個の第1の放射素子に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフであり、図11Bは、y軸の正の側の2つの第1の放射素子に、負の側の2つの第1の放射素子に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図12A及び図12Bは、y軸の正の側の第2の放射素子に2GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図13A及び図13Bは、第4実施例の変形例によるアンテナモジュールの平面図である 図14A及び図14Bは、第4実施例の他の変形例によるアンテナモジュールの平面図である。 図15は、第4実施例のさらに他の変形例によるアンテナモジュールの平面図である。 図16は、第5実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図である。 図17は、第6実施例によるマルチアンテナモジュールの第1の放射素子及び第1のフロントエンド回路のブロック図である。 図18は、第7実施例によるマルチアンテナモジュールの斜視図である。 図19は、第7実施例の変形例によるマルチアンテナモジュールの斜視図である。 図20A及び図20Bは、それぞれ第8実施例による携帯端末の内部を示す概略斜視図及び平面図である。 図21は、第8実施例による携帯端末に搭載された2つのマルチアンテナモジュールのブロック図である。 図22は、第8実施例の変形例による携帯端末の内部を示す概略斜視図である。 図23は、第9実施例による携帯端末の概略断面図である。 図24A及び図24Bは、第10実施例による携帯端末の内部のアンテナの配置を示す図である。 図25は、第11実施例による携帯端末の内部のアンテナの配置を示す図である。
[第1実施例]
図1Aから図5Bまでの図面を参照して、第1実施例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。
図1Aは、第1実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。誘電体基板20の上面(第1の面)に、複数の第1の放射素子21及び複数の第2の放射素子22が配置されている。図1Aでは、4個の第1の放射素子21及び4個の第2の放射素子22が配置された例が示されている。誘電体基板20には、例えばガラスエポキシ(FR4)、低温焼成セラミック(LTCC)、フッ素樹脂、液晶ポリマー等を用いることができる。
第1の放射素子21は、正方形または長方形の平面形状を持つ導体板で構成される。4個の第1の放射素子21が2行2列の行列状に配置されて、二次元アレーアンテナを構成している。第1の放射素子21は、例えば第5世代移動通信システムで用いられる周波数帯のうち高周波側の周波数帯、例えば準ミリ波帯(20GHz以上30GHz以下)やミリ波帯(30GHz以上300GHz以下)で動作するように設計されている。
第2の放射素子22は、逆Fアンテナ、モノポールアンテナ、ダイポールアンテナ等を構成する。第2の放射素子22は、複数の第1の放射素子21の間、及び複数の第1の放射素子21が行列状に配置された領域の外側に配置されている。第2の放射素子22の各々は、例えばL字状または直線状の平面形状を有する。第2の放射素子22は、第3世代及び第4世代移動通信システムで利用される周波数帯(例えば800MHz帯、1.9GHz帯、2.4GHz帯)、及び第5世代移動通信システムの低周波側の周波数帯(例えば6GHz以下の周波数帯)で動作するように設計されている。
図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。誘電体基板20の上面に、第1の放射素子21及び第2の放射素子22が配置されている。誘電体基板20の内層にグランドプレーン26が配置されている。平面視において、第1の放射素子21はグランドプレーン26の内側に配置され、第2の放射素子22はグランドプレーン26と実質的に重ならないように配置されている。第1の放射素子21とグランドプレーン26とにより、パッチアンテナが構成される。
誘電体基板20の裏面(第2の面)または誘電体基板20の内部に、スイッチ素子30が実装されている。図1Bでは、スイッチ素子30が誘電体基板20の裏面に実装されている例を示している。さらに、裏面に複数の導体柱31が配置されている。第2の放射素子22及び一部の導体柱31が、それぞれ誘電体基板20内に配置された給電線27、28を介してスイッチ素子30に接続されている。第2の放射素子22は、給電線27、スイッチ素子30、及び給電線28を介して導体柱31に接続される。他の一部の導体柱31は、誘電体基板20内に配置された給電線25を介して第1の放射素子21に接続され、さらに他の一部の導体柱31は、グランドプレーン26に接続されている。
スイッチ素子30及び複数の導体柱31が封止樹脂40で封止されている。導体柱31の各々の先端面は、封止樹脂40の表面に露出している。露出した導体柱31の先端面が接続端子として用いられ、マルチアンテナモジュールがマザーボード等の基板に表面実装される。
図2は、第1実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図である。複数の第1の放射素子21が、それぞれ接続端子35を介して第1のフロントエンド回路37に接続される。第1のフロントエンド回路37は、送受信回路36に接続される。複数の第2の放射素子22は、給電線27を介してスイッチ素子30に接続されている。スイッチ素子30は、第2の放射素子22ごとに設けられた単極四投スイッチを含む。スイッチ素子30には、例えばCMOS半導体素子を用いることができる。スイッチ素子30は、制御回路53からの制御信号によって制御される。
単極四投スイッチの共通端子300が第2の放射素子22に接続されている。第1の端子301が、給電線28及び接続端子35を介して第2のフロントエンド回路38に接続される。第2の端子302は、グランドプレーン26及び給電線28のいずれにも電気的に接続されていないフローティング状態にされている。第3の端子303は、終端インピーダンス32を介してグランドプレーン26に接続されている。終端インピーダンス32として、例えば抵抗成分、インダクタンス成分、及びキャパシタンス成分が固定値であるインピーダンスを用いるとよい。第4の端子304は、グランドプレーン26に短絡されている。
共通端子300を第1の端子301に接続すると、第2の放射素子22が給電線27、28を介して第2のフロントエンド回路38に接続される。共通端子300を第2の端子302に接続すると、第2の放射素子22がフローティング状態(グランドに対してオープン状態)になる。共通端子300を第3の端子303に接続すると、第2の放射素子22が終端インピーダンス32を介してグランドプレーン26に接続される(終端インピーダンス32で終端される)。終端インピーダンス32を第2の放射素子22の入力インピーダンス、及び給電線27の特性インピーダンス、例えば50Ωに整合させると、第2の放射素子22が無反射終端に接続された状態になる。共通端子300を第4の端子304に接続すると、第2の放射素子22がグランドに短絡された状態(短絡状態)になる。
第2の放射素子22をフローティングにした状態は、第2の放射素子の給電点が無限大のインピーダンスで終端された状態ということができる。第2の放射素子22をグランドに短絡させた状態は、ゼロインピーダンスで終端された状態ということができる。
次に、第1実施例によるマルチアンテナモジュールの持つ優れた効果について説明する。
誘電体基板20に、複数の第1の放射素子21及びグランドプレーン26からなる複数のパッチアンテナが配置されるため、ビームフォーミングを行うことができる。さらに、同一の誘電体基板20に、第1の放射素子21より低周波数帯で動作する第2の放射素子22が配置されているため、複数の周波数帯で動作するマルチアンテナモジュールの小型化を図ることができる。
第2の放射素子22を動作させないとき、第2の放射素子22を、スイッチ素子30を介してオープン状態にすると、第2の放射素子22が無給電素子として動作する。このとき、第1の放射素子21に入力された信号が第2の放射素子22と結合して、第2の放射素子22から電波が再放射される。第2の放射素子22を短絡状態にすると、第2の放射素子22が反射板として働き、第1の放射素子21から放射された電波を実質的に完全に反射する。第2の放射素子22を終端インピーダンス32で終端すると、短絡状態とオープン状態との中間的な結合状態が得られることとなり、電波の放射方向が変化する。
このように、第1の放射素子21に結合する第2の放射素子22の電磁気的な条件を変化させることにより、複数の第1の放射素子21のビームフォーミングの微調整を行うことができる。ビームフォーミングの自由度を高めることができるということもできる。例えば、複数の第1の放射素子21を含むアレーアンテナの指向特性を調整することができる。
次に、図3から図5Bまでの図面を参照して、第1実施例によるマルチアンテナモジュールの指向特性をシミュレーションした結果について説明する。
図3は、シミュレーション対象としたマルチアンテナモジュールの概略斜視図である。誘電体基板20として一辺の長さが15mmの正方形の基板を用いた。誘電体基板20の比誘電率εrは、一例として3.5とした。誘電体基板20の相互に直交する辺の方向をそれぞれx軸及びy軸とし、第1の面の法線方向をz軸とするxyz直交座標系を定義する。誘電体基板20の上面に、4個の第1の放射素子21及び2個の第2の放射素子22を配置した。誘電体基板20の裏面にグランドプレーン26を配置した。
4個の第1の放射素子21は、y軸方向及びx軸方向をそれぞれ行方向及び列方向とする2行2列の行列状に配置されている。第1の放射素子21の各々は、x軸方向及びy軸方向の寸法がそれぞれ2.5mm及び3.6mmの長方形の平面形状を有する。第1の放射素子21のx軸方向及びy軸方向の中心間距離は、ともに5.0mmである。第1の放射素子21の各々の給電点を、x軸の正の側の辺の中点よりやや内側に配置した。
誘電体基板20の上面の、x軸に平行な2辺に沿って、各辺のやや内側にそれぞれ第2の放射素子22を配置した。第2の放射素子22の各々の長さは12mmである。y軸の正の側に配置された第2の放射素子22の給電点は、x軸の負の側の端部に配置し、y軸の負の側に配置された第2の放射素子22の給電点は、x軸の正の側の端部に配置した。
第1の放射素子21とグランドプレーン26とが、28GHz帯のパッチアンテナとして動作する。第2の放射素子22が、4GHz帯のモノポールアンテナとして動作する。
誘電体基板20の上面の法線方向からy軸の正の向きに傾斜する角度をθyで表し、x軸の正の向きに傾斜する角度をθxで表す。
図4Aは、4個の第1の放射素子21(図3)に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。これは、θx及びθyが0度の方向にビームを振り向けた例に相当する。図4Bは、y軸の正の側の2つの第1の放射素子21(図3)に、負の側の2つの第1の放射素子21に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。これは、θxが0度、θyが−30度の方向にビームを振り向けた例に相当する。図4A及び図4Bの横軸は角度θyを単位「度」で表し、縦軸はアンテナゲインを単位「dBi」で表す。
図4A及び図4Bにおいて、太い実線、細い実線、及び破線は、それぞれ第2の放射素子22を50Ωで終端した状態、グランドに短絡させた状態、及びフローティングにした状態におけるアンテナゲインを示す。
図4A及び図4Bに結果を示したシミュレーションにより、第2の放射素子22の終端状態によって第1の放射素子21から放射されるビームパターンを変化させることが可能であることが確認された。また、これらのビームパターンは、第2の放射素子22に給電を行う第1の状態のビームパターンとも異なる。
第2の放射素子22を第1の状態(給電状態)から第2の状態(終端インピーダンス状態、オープン状態、または短絡状態)にすることにより、第1の放射素子21の指向特性が変化することが確認された。このように、第2の放射素子22を第1の状態と第2の状態との間で切り替えることにより、第1の放射素子21のビームフォーミングの微調整を行うことができる。さらに、第2の状態において終端状態を変化させることにより、第1の放射素子21のビームフォーミングの微調整を行うことができる。
図4Bに示したグラフには現れていないが、ヌル点を示す角度θyも、第2の放射素子22の終端状態によって変化することが確認された。妨害電波の到来方向がヌル点に一致するようにビームフォーミングの微調整を行うことにより、妨害電波の影響を低減させることができる。
図5A及び図5Bは、y軸の正の側の第2の放射素子22(図3)に4GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。図5Aはxz面内の放射特性を示し、図5Bはyz面内の放射特性を示している。図5Aの横軸は角度θxを単位「度」で表し、図5Bの横軸は角度θyを単位「度」で表す。図5A及び図5Bの縦軸はアンテナゲインを単位「dBi」で表す。
図5A及び図5Bにおいて、太い実線、細い実線、及び破線は、それぞれ第1の放射素子21を50Ωで終端した状態、グランドに短絡させた状態、及びフローティングにした状態におけるアンテナゲインを示す。なお、y軸の負の側の第2の放射素子22(図3)は、50Ωで終端した。
図5A及び図5Bに結果を示したシミュレーションにより、第1の放射素子21の終端状態によって第2の放射素子22から放射されるビームパターンを変化させることが可能であることが確認された。第1の放射素子21の終端状態を変化させることにより、第2の放射素子22のビームフォーミングの微調整を行うことができる。第1の放射素子21の終端状態を変化させる方法については、後に図16を参照して具体的に説明する。
図5A及び図5Bに示したビームパターンは、第1の放射素子21を給電状態にした時の第2の放射素子22のビームパターンと異なっている。第1の放射素子21に給電を行う状態と、第1の放射素子21を終端インピーダンスで終端する状態とを切り替えることにより、第2の放射素子22の指向特性を変化させることができる。
[第1実施例の変形例]
第1実施例において、第1の放射素子21を、10GHz以上の周波数帯で動作するように設計し、第2の放射素子22を、第1の放射素子21より低周波数帯で動作するように設計するとよい。例えば、第1の放射素子21を、第5世代移動通信システムで用いられる高周波数側の周波数帯(28GHz帯、ミリ波帯)で動作させるように設計するとよい。
さらに、第2の放射素子22を、6GHz以下の周波数帯で動作させるように設計するとよい。例えば、第2の放射素子22を、第5世代移動通信システムで用いられる低周波数側の周波数帯(6GHz以下)で動作させるように設計するとよい。その他に、例えば、第2の放射素子22を、第3世代または第4世代移動通信システムで用いられる600MHz以上960MHz以下のいずれかの周波数帯、及び1.9GHz以上3.6GHz以下のいずれかの周波数帯で動作させるように設計するとよい。さらに、第2の放射素子22を、WiFi規格の通信システムで用いられる2.4GHz帯で動作させるように設計するとよい。
第1実施例では、4個の第1の放射素子21を二次元状に配置したが、その他の配置を採用してもよい。例えば、2個以上の第1の放射素子21を一次元状に配置してもよいし、3個以上の第1の放射素子21を二次元状に配置してもよい。
誘電体基板20として、可撓性を有する基板を用いるとよい。可撓性を有する基板を用いることにより、マルチアンテナモジュールの搭載位置の自由度が高まるという効果が得られる。例えば、誘電体基板20として、変形させることは可能であるが、変形させた後の形状を保持する性質を持つ基板を用いるとよい。
[第2実施例]
次に、図6、図7A、図7B、及び図7Cを参照して、第2実施例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。以下、第1実施例によるマルチアンテナモジュール(図1A、図1B、図2)の構成と共通の構成については説明を省略する。
図6は、第2実施例によるマルチアンテナモジュールの断面図である。第1実施例では、誘電体基板20の裏面にスイッチ素子30(図1B)が実装されていた。第2実施例では、スイッチ素子30の他に、第1の放射素子21用の送受信回路36と第1のフロントエンド回路37、第2の放射素子22用の第2のフロントエンド回路38、及び同軸コネクタ41が実装されている。送受信回路36は、例えば高周波集積回路素子(RFIC)で構成される。第1のフロントエンド回路37及び第2のフロントエンド回路38の各々はモジュール化されている。第1実施例によるマルチアンテナモジュールの導体柱31(図1B)は配置されていない。送受信回路36、第1のフロントエンド回路37、及び第2のフロントエンド回路38が封止樹脂40で封止されている。同軸コネクタ41に同軸ケーブル43が接続される。なお、封止樹脂40を配置しなくてもよい。
図7Aは、第2実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図である。複数の第1の放射素子21が、それぞれ第1のフロントエンド回路37に接続されている。第1のフロントエンド回路37は、図7Bに示すように、第1の放射素子21ごとに、パワーアンプ371、ローノイズアンプ372、デュプレクサ373、フィルタ回路、マッチング回路等を含む。パワーアンプ371は送信信号を増幅する機能を有する。ローノイズアンプ372は受信信号を増幅する機能を有する。デュプレクサ373は送受信を切り替える機能を有する。複数の第1のフロントエンド回路37がそれぞれ送受信回路36に接続されている。送受信回路36は、送信信号の生成処理及び受信信号の受信処理を行う変復調回路、及び増幅回路を含む。
スイッチ素子30を構成する複数の単極四投スイッチの各々の第1の端子301が、第2のフロントエンド回路38に接続されている。第2のフロントエンド回路38は、図7Cに示すように、第2の放射素子22ごとに、パワーアンプ381、ローノイズアンプ382、デュプレクサ383、フィルタ回路、マッチング回路等を含む。
次に、第2実施例によるマルチアンテナモジュールの持つ優れた効果について説明する。
第2実施例では、第1の放射素子21及び第2の放射素子22が配置された誘電体基板20に、送受信回路36、第1のフロントエンド回路37、及び第2のフロントエンド回路38が実装されている。このため、信号の伝搬ロスを低減させることができる。さらに、送受信回路36、第1のフロントエンド回路37、及び第2のフロントエンド回路38等を外付けする構造と比べて、マルチアンテナモジュールを搭載する無線機器の小型化を図ることができる。
特に、第1の放射素子21が動作する10GHz以上の周波数帯では、信号の伝搬ロスが大きい。第1の放射素子21に給電する送受信回路36を第1の放射素子21と同一の誘電体基板20に実装することにより、伝搬ロスを低減させる顕著な効果が得られる。
次に、第2実施例の変形例について説明する。第2実施例では、同軸コネクタ41を設けて、同軸ケーブル43を介して信号及び電源の送受を行った。同軸コネクタ41に代えて、第1実施例によるマルチアンテナモジュール(図1B)のように複数の導体柱31を配置して表面実装型にしてもよい。
[第3実施例]
次に、図8を参照して第3実施例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。以下、第1実施例によるマルチアンテナモジュール(図1A、図1B、図2)の構成と共通の構成については説明を省略する。
図8は、第3実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。第1実施例では、第1の放射素子21の平面形状が正方形または長方形であったが、第3実施例においては、第1の放射素子21の平面形状が円形である。例えば、円形の第1の放射素子21の各々に対して、中心角90度をなす2本の半径上にそれぞれ給電点を配置することにより、放射する電波を円偏波にすることができる。
[第4実施例]
次に、図9Aから図12Bまでの図面を参照して、第4実施例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。以下、第1実施例(図1A、図1B、図2)によるマルチアンテナモジュールの構成と共通の構成については説明を省略する。
図9Aは、第4実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。第1実施例(図1A)では、4個の第1の放射素子21が2行2列の行列状に配置されていた。第4実施例では、8個の第1の放射素子21が、4行2列の行列状に配置されている。第2の放射素子22は、第1の放射素子21の間、及び8個の第1の放射素子21が配置された領域の外側に配置されている。図9Aに示した例では、一方の第2の放射素子22は、行方向に関して第1の放射素子21の約2個分の長さ、列方向に関して第1の放射素子21の約4個分の長さを持つL字状の形状を有する。他方の第2の放射素子22は、行方向に関して第1の放射素子21の約1個分の長さ、列方向に関して第1の放射素子21の約2個分の長さを持つL字状の形状を有する。
図9Bは、第2の放射素子22のパターンを異ならせたマルチアンテナモジュールの平面図である。図9Bに示した例では、第1の放射素子21の間に第2の放射素子22を配置せず、8個の第1の放射素子21が配置された領域の外側にのみ第2の放射素子22を配置している。2つの第2の放射素子22の各々が、行方向に関して第1の放射素子21の約2個分の長さ、列方向に関して第1の放射素子21の約4個分の長さを持つL字状の形状を有する。
図9Cは、第2の放射素子22のパターンをさらに異ならせたマルチアンテナモジュールの平面図である。図9Cに示した例では、一方の第2の放射素子22は、図9Aに示した例と同様に、行方向に関して第1の放射素子21の約2個分の長さ、列方向に関して第1の放射素子21の約4個分の長さを持つL字状の形状を有する。他方の第2の放射素子22は、行方向に関して第1の放射素子21の約1個分の長さ、列方向に関して第1の放射素子21の約4個分の長さを持つL字状の形状を有する。
図9Aから図9Cまでの図に示すように、第2の放射素子22の長さを変化させることにより、第2の放射素子22の共振周波数を変化させることができる。使用周波数帯に応じて、第2の放射素子22の長さを設定すればよい。
第4実施例では、列方向に4個の第1の放射素子21が配置されているため、2個の第1の放射素子21を配置する第1実施例と比べて、列方向に関してビーム幅の狭い指向性を得ることができる。
次に、図10から図12Bまでの図面を参照して、第4実施例によるアンテナモジュールの指向特性をシミュレーションした結果について説明する。
図10は、シミュレーション対象としたマルチアンテナモジュールの概略斜視図である。誘電体基板20として長辺の長さが25mm、短辺の長さが15mmの長方形の基板を用いた。誘電体基板20の比誘電率εrは、一例として3.5とした。誘電体基板20の長辺方向をx軸方向、短辺方向をy軸方向とし、上面の法線方向をz軸方向とするxyz直交座標系を定義する。誘電体基板20の上面に、8個の第1の放射素子21及び2個の第2の放射素子22を配置した。誘電体基板20の裏面にグランドプレーン26を配置した。
x軸方向に4個の第1の放射素子21が並び、y軸方向に2個の第1の放射素子21が並ぶ。第1の放射素子21の各々は、x軸方向及びy軸方向の寸法がそれぞれ2.5mm及び3.6mmの長方形の平面形状を有する。第1の放射素子21のx軸方向及びy軸方向の中心間距離は、ともに5.0mmである。第1の放射素子21の各々の給電点を、x軸の正の側の辺の中点よりやや内側に配置した。
誘電体基板20の上面の、x軸に平行な2つの長辺に沿って、各辺のやや内側にそれぞれ第2の放射素子22を配置した。第2の放射素子22の各々の長さは24mmである。y軸の正の側に配置された第2の放射素子22の給電点は、x軸の負の側の端部に配置し、y軸の負の側に配置された第2の放射素子22の給電点は、x軸の正の側の端部に配置した。
第1の放射素子21とグランドプレーン26とが、28GHz帯のパッチアンテナとして動作する。第2の放射素子22が、2GHz帯のモノポールアンテナとして動作する。
誘電体基板20の上面の法線方向からy軸の正の向きに傾斜する角度をθyで表し、x軸の正の向きに傾斜する角度をθxで表す。
図11Aは、8個の第1の放射素子21(図10)に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。これは、θx及びθyが0度の方向にビームを振り向けた例に相当する。図11Bは、y軸の正の側の2つの第1の放射素子21(図3)に、負の側の2つの第1の放射素子21に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。これは、θxが0度、θyが−30度の方向にビームを振り向けた例に相当する。図11A及び図11Bの横軸は角度θyを単位「度」で表し、縦軸はアンテナゲインを単位「dBi」で表す。
図11A及び図11Bにおいて、太い実線、細い実線、及び破線は、それぞれ第2の放射素子22を50Ωで終端した状態、グランドに短絡させた状態、及びフローティングにした状態におけるアンテナゲインを示す。
図11A及び図11Bに結果を示したシミュレーションにより、第2の放射素子22の終端状態によって第1の放射素子21から放射されるビームパターンを変化させることが可能であることが確認された。また、これらのビームパターンは、第2の放射素子22に給電を行う第1の状態のビームパターンとも異なる。
第2の放射素子22を第1の状態(給電状態)から第2の状態(終端インピーダンス状態、オープン状態、または短絡状態)にすることにより、第1の放射素子21の指向特性が変化することが確認された。このように、第2の放射素子22を第1の状態と第2の状態との間で切り替えることにより、第1の放射素子21のビームフォーミングの微調整を行うことができる。さらに、第2の状態において終端状態を変化させることにより、第1の放射素子21のビームフォーミングの微調整を行うことができる。
図11Bに示したグラフには現れていないが、ヌル点を示す角度θyも、第2の放射素子22の終端状態によって変化することが確認された。妨害電波の到来方向がヌル点に一致するようにビームフォーミングを微調整することにより、妨害電波の影響を低減させることができる。
図12A及び図12Bは、y軸の正の側の第2の放射素子22(図10)に2GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。図12Aはxz面内の放射特性を示し、図12Bはyz面内の放射特性を示している。図12Aの横軸は角度θxを単位「度」で表し、図12Bの横軸は角度θyを単位「度」で表す。図12A及び図12Bの縦軸はアンテナゲインを単位「dBi」で表す。
図12A及び図12Bにおいて、太い実線、細い実線、及び破線は、それぞれ第1の放射素子21を50Ωで終端した状態、グランドに短絡させた状態、及びフローティングにした状態におけるアンテナゲインを示す。なお、y軸の負の側の第2の放射素子22(図10)は、50Ωで終端した。
図12A及び図12Bに結果を示したシミュレーションにより、第1の放射素子21の終端状態によって第2の放射素子22から放射されるビームパターンを変化させることが可能であることが確認された。第1の放射素子21の終端状態を変化させることにより、第2の放射素子22のビームフォーミングの微調整を行うことができる。第1の放射素子21の終端状態を変化させる方法については、後に図16を参照して具体的に説明する。
図12A及び図12Bに示したビームパターンは、第1の放射素子21を給電状態にした時の第2の放射素子22のビームパターンと異なっている。第1の放射素子21に給電を行う状態と、第1の放射素子21を終端インピーダンスで終端する状態とを切り替えることにより、第2の放射素子22のビームフォーミングの微調整を行うことができる。
[第4実施例の変形例]
次に、図13Aから図15までの図面を参照して、第4実施例の変形例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。
図13A及び図13Bは、第4実施例の変形例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。第4実施例(図9Aから図9C)では、8個の第1の放射素子21が行列状に配置されていたが、図13Aに示した変形例では、16個の第1の放射素子21が4行4列の行列状に配置されている。第1の放射素子21の間、及び複数の第1の放射素子21が分布する領域の外側に複数の第2の放射素子22が配置されている。
図13A及び図13Bに示したように、第1の放射素子21の個数を増やすことにより、アンテナゲインを高くすることができる。さらに、行方向及び列方向の二方向に並ぶ第1の放射素子21の個数を同一にすることにより、行方向及び列方向のいずれの方向に関しても、同等のビーム幅の狭い指向性を実現することが可能になる。
図14A及び図14Bは、第4実施例の他の変形例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。図14A及び図14Bに示した変形例では、第2の放射素子22がメアンダ形状の部分を含んでいる。例えば、第2の放射素子22に沿って一端から他端に進むとき、右に折れ曲がる箇所と左に折れ曲がる箇所とが現れる。
図14A及び図14Bに示したように、第2の放射素子22の平面形状をメアンダ形状にすることにより、第2の放射素子22を決められた領域内で長くすることができる。第2の放射素子22を長くすることにより、第2の放射素子22をより低い周波数で動作させることが可能になる。
例えば、図10に示したシミュレーションにおいては、第2の放射素子22を誘電体基板20の長辺に沿って直線状に配置することによって、第2の放射素子22の動作周波数帯を2GHzとした。図13A及び図13Bのように、第2の放射素子22を行方向及び列方向に延びるL字状にすることにより、約1GHzで動作させることが可能である。さらに、図14A及び図14Bに示すように、第2の放射素子22をメアンダ形状にすることにより、第2の放射素子22を1GHz未満、例えば800MHz帯、900MHz帯で動作させることが可能になる。
図15は、第4実施例のさらに他の変形例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。第1実施例(図1A、図1B)、及び第4実施例では、第1の放射素子21と第2の放射素子22とが、誘電体基板20の上面に配置されていた。図15に示した変形例では、第2の放射素子22が、誘電体基板20の上面のみならず、内層にも配置されている。すなわち、第2の放射素子22が、誘電体基板20の複数の導体層に配置されている。図15では、一つの第2の放射素子22Aが誘電体基板20の上面に配置され、もう一つの第2の放射素子22Bが誘電体基板20の内層に配置されている。
第1の放射素子21とは異なる導体層(内層)に配置された第2の放射素子22Bも、上面に配置された第2の放射素子22Aと同様に、第1の放射素子21と重ならないように、第1の放射素子21の間及び外側に配置されている。上面の第2の放射素子22Aと内層の第2の放射素子22Bとは平面視において相互に交差する。交差箇所において、一方の第2の放射素子22Aと他方の第2の放射素子22Bとが直交する。
図15に示した変形例では、複数の第2の放射素子22を平面視において交差させることができるため、第2の放射素子22の配置の自由度が高まる。また、交差箇所において第2の放射素子22同士が相互に直交するため、両者の電磁気的な結合を低減させることができる。
[第5実施例]
次に、図16を参照して第5実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、第1実施例(図1Aから図2)によるアンテナモジュールの構成と共通の構成については説明を省略する。
図16は、第5実施例によるアンテナモジュールのブロック図である。第1実施例(図2)では、第2の放射素子22にスイッチ素子30が接続されており、第1の放射素子21は第1のフロントエンド回路37にスイッチ素子を介することなく接続されていた。第5実施例(図16)では、第1の放射素子21にもスイッチ素子34が接続されている。
スイッチ素子34は、第1の放射素子21の各々を、対応する第1のフロントエンド回路37に接続して給電を行う第3の状態と、第1のフロントエンド回路37に接続されない第4の状態とを切り替える。第4の状態は、第1の放射素子21を終端インピーダンス33で終端した状態、第1の放射素子21のオープン状態、短絡状態の少なくとも一つの状態を含む。スイッチ素子34の状態の切り替えは、制御回路53が行う。終端インピーダンス33の抵抗成分、インダクタンス成分、及びキャパシタンス成分は、終端インピーダンス32と同様に固定値にするとよい。終端インピーダンス33を第1の放射素子21の入力インピーダンスに整合させて無反射終端としてもよい。
第5実施例においては、第1の放射素子21の状態を、第3の状態と第4の状態との間で切り替えることにより、第2の放射素子22のアンテナ特性を微調整することができる。第2の放射素子22のアンテナ特性を微調整できることは、図5A、図5B、図12A及び図12Bに示したシミュレーション結果により確認されている。
[第6実施例]
次に、図17を参照して第6実施例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。以下、第2実施例によるマルチアンテナモジュール(図6、図7A、図7B、図7C)と共通の構成については説明を省略する。
図17は、第6実施例によるマルチアンテナモジュールの第2の放射素子22及び第2のフロントエンド回路38のブロック図である。第2実施例によるマルチアンテナモジュールの第2のフロントエンド回路38(図7C)は、パワーアンプ381、ローノイズアンプ382、及びデュプレクサ383を含んでいた。第6実施例によるマルチアンテナモジュールの第2のフロントエンド回路38は、さらに、パワーアンプ381の出力側に挿入されたアイソレータ384を含む。
次に、第6実施例によるマルチアンテナモジュールの持つ優れた効果について説明する。
第1の放射素子21から放射される高周波数帯の電波が、第2の放射素子22を介してパワーアンプ381の出力端に流入する場合がある。パワーアンプ381の出力端に高周波帯数の信号が流入すると、パワーアンプ381の歪みが増大してしまう。第6実施例では、アイソレータ384を挿入することにより、パワーアンプ381の出力端への高周波数帯の信号の流入を抑制することができる。これにより、パワーアンプ371の歪の増大が抑制される。さらに、アイソレータ384を挿入することにより、他の第2の放射素子22から放射される電波が、当該第2の放射素子22を介してパワーアンプ381の出力端に流入することを抑制する効果も得られる。
[第7実施例]
次に、図18を参照して第7実施例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。以下、第1実施例によるマルチアンテナモジュール(図1A、図1B、図2)の構成と共通の構成については説明を省略する。
図18は、第7実施例によるマルチアンテナモジュールの斜視図である。第1実施例では、誘電体基板20(図1A)の上面に第1の放射素子21及び第2の放射素子22が配置されていた。第7実施例では、誘電体基板20の上面に第1の放射素子21が配置されており、誘電体基板20の上面と下面とを接続する側面に第2の放射素子22が配置されている。
第7実施例では、誘電体基板20の側面に配置された第2の放射素子22を、第1の放射素子21のグランド、無給電素子等として動作させることができる。その結果、第1の放射素子21のビームフォーミングの微調整を行うことができる。
[第7実施例の変形例]
次に、図19を参照して第7実施例の変形例によるマルチアンテナモジュールについて説明する。
図19は、第7実施例の変形例によるマルチアンテナモジュールの斜視図である。第7実施例では、第2の放射素子22(図18)が誘電体基板20の側面に配置されていたが、本変形例では、第2の放射素子22が、誘電体基板20の上面及び側面の両方に配置されている。
第1の放射素子21と、誘電体基板20の上面に配置された第2の放射素子22との結合が、第1の放射素子21と、側面に配置された第2の放射素子22との結合より強い。このため、誘電体基板20の上面に配置された第2の放射素子22を、第1の放射素子21のビームフォーミングの制御に利用するとよい。
[第8実施例]
次に、図20A、図20B、及び図21を参照して、第8実施例による携帯端末について説明する。第8実施例による携帯端末に、第1実施例から第7実施例までのいずれかの複数のマルチアンテナモジュールが搭載される。
図20A及び図20Bは、それぞれ第8実施例による携帯端末の内部を示す概略斜視図及び平面図である。筐体60の内側に画像表示パネル61、カメラ62、マイク63、マルチアンテナモジュール70A、70Bが収容されている。2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bは、第1実施例から第7実施例までのいずれかのマルチアンテナモジュールと同一の構成を有し、両者は実質的に同一の構成を有する。画像表示パネル61には、例えば液晶表示パネル、有機ELパネル等を用いることができる。
画像表示パネル61は、平面視において相互に直交する2方向のうち第1の方向(以下、長さ方向という。)の寸法が第2の方向(以下、幅方向という。)の寸法より大きい形状を有する。筐体60も、平面視において長さ方向の寸法が幅方向の寸法より大きい外形を有する。長さ方向及び幅方向に直交する方向(以下、厚さ方向という。)の筐体60の寸法(厚さ)は、長さ方向の寸法及び幅方向の寸法より小さい。
カメラ62とマイク63とは、それぞれ筐体60の長さ方向の両端の近傍に配置されている。2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bは、厚さ方向に関して、画像表示パネル61の表示面とは反対側に配置されており、面内方向に関しては、画像表示パネル61の長さ方向の両端より外側に配置されている。例えば、一方のマルチアンテナモジュール70Aはカメラ62の近傍に配置され、他方のマルチアンテナモジュール70Bはマイク63の近傍に配置される。
図21は、第8実施例による携帯端末に搭載された2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bのブロック図である。一方のマルチアンテナモジュール70Aの複数の第1の放射素子21、及び他方のマルチアンテナモジュール70Bの複数の第1の放射素子21が、MIMO伝送用のアンテナとして使用される。複数の第1の放射素子21が第1のフロントエンド回路37に接続されている。第1のフロントエンド回路37に、複数の第1の放射素子21に対応して複数の入力端子39が設けられている。送信信号が複数のストリームに分割され、複数のストリームがそれぞれ第1のフロントエンド回路37の複数の入力端子39に入力される。
マルチアンテナモジュール70A、70Bの複数の第2の放射素子22は、ダイバーシチ無線通信方式用のアンテナとして使用することができる。
次に、第8実施例による携帯端末の持つ優れた効果について説明する。複数の第1の放射素子21を用いてMIMO伝送を行うことにより、伝送容量の増大を図ることができる。2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bが筐体60の長さ方向に離れて配置されているため、2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bの間隔を大きくすることができる。これにより、MIMO伝送におけるチャネル容量を増大させることが可能になる。
さらに、第8実施例では、マルチアンテナモジュール70A、70Bが、平面視において画像表示パネル61と重ならない位置に配置されている。このため、画像表示パネル61に設けられている導体からマルチアンテナモジュール70A、70Bまでの距離が遠くなる。マルチアンテナモジュール70A、70Bを画像表示パネル61の導体から遠ざけることにより、マルチアンテナモジュール70A、70Bの特性が画像表示パネル61の影響を受け難くなるという効果が得られる。なお、この効果は、1つのマルチアンテナモジュールを配置する場合にも得られる。
[第8実施例の変形例]
第8実施例では、マルチアンテナモジュール70A、70Bの複数の第1の放射素子21の各々を、MIMO伝送の実効単体素子として使用した。マルチアンテナモジュール70A、70Bの各々を1つの実効単体素子として使用してもよい。この場合、実効単体素子ごとにビームフォーミングを行うことが可能になる。
携帯端末に1つのマルチアンテナモジュール70Aのみを配置し、1つのマルチアンテナモジュール70Aの複数の第1の放射素子21を用いてMIMO伝送を行ってもよい。
次に、図22を参照して、第8実施例の他の変形例による携帯端末について説明する。
図22は、第8実施例の他の変形例による携帯端末の内部を示す概略斜視図である。第8実施例では、筐体60の厚さ方向に関して、マルチアンテナモジュール70A、70B(図20)が画像表示パネル61の表示面とは反対側に配置されていた。本変形例では、マルチアンテナモジュール70A、70Bが画像表示パネル61の表示面側に配置されている。なお、平面視において、マルチアンテナモジュール70A、70Bは、画像表示パネル61と重なる。
マルチアンテナモジュール70A、70Bが画像の視認性を妨げないようにするために、誘電体基板20(図1B)として透明の基板が用いられている。さらに、第1の放射素子21、第2の放射素子22、グランドプレーン26、給電線27等は、酸化インジウムスズ等の透明導電材料で形成される。スイッチ素子30(図1B)は、画像表示パネル61の画像表示領域と重ならない位置に配置される。マルチアンテナモジュール70A、70Bは、例えば透明接着剤により画像表示パネル61に貼り付けられる。
本変形例のように、マルチアンテナモジュール70A、70Bを透明材料で形成することにより、マルチアンテナモジュール70A、70Bの配置の自由度を高めることができる。
図22に示した変形例では、マルチアンテナモジュール70A、70Bを画像表示パネル61に貼り付ける構成としたが、画像表示パネル61の表面に、第1の放射素子21及び第2の放射素子22等を配置してもよい。この場合、例えば画像表示パネル61の表面の透明保護膜が、誘電体基板20(図1B)として利用されることになる。透明保護膜の内部に、透明導電材料からなるグランドプレーン26(図1B)が配置される。
[第9実施例]
次に、図23を参照して第9実施例による携帯端末について説明する。以下、第8実施例(図20A、図20B)による携帯端末の構成と共通の構成については説明を省略する。
図23は、第9実施例による携帯端末の概略断面図である。筐体60の中に画像表示パネル61、回路基板64、及び電池65が収容されている。回路基板64及び電池65は、画像表示パネル61の裏側の空間に配置されている。平面視において、回路基板64及び電池65は、画像表示パネル61に重なっている。
第8実施例(図20A、図20B)では、2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bが画像表示パネル61の裏側の空間に配置されていた。第9実施例では、画像表示パネル61の表側の空間にマルチアンテナモジュール70Aが配置されており、裏側の空間にマルチアンテナモジュール70Bが配置されている。裏側のマルチアンテナモジュール70Bは、平面視において回路基板64と重なる位置に配置されている。表側のマルチアンテナモジュール70Aは、第8実施例の変形例(図22)による携帯端末に搭載されたマルチアンテナモジュール70Aと同様の構成を有する。裏側のマルチアンテナモジュール70Bは、回路基板64に表面実装してもよいし、同軸ケーブルで回路基板64に接続してもよい。
第9実施例においては、携帯端末の表側及び裏側の両方に電波の強い指向性を持たせることができる。
[第10実施例]
次に、図24Aを参照して、第10実施例による携帯端末について説明する。以下、第8実施例(図20A、図20B)による携帯端末の構成と共通の構成については説明を省略する。
図24Aは、第10実施例による携帯端末に搭載されたマルチアンテナモジュール70A、70Bの配置を示す概略平面図である。第8実施例(図20A、図20B)では、筐体60に対するマルチアンテナモジュール70A、70Bの姿勢については特に言及しなかった。第10実施例では、マルチアンテナモジュール70A、70Bの姿勢について具体的に説明する。
筐体60内に回路基板64及び電池65が、相互に重ならないように配置されている。2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bが回路基板64に重なる位置に配置されている。
第10実施例による携帯端末に搭載されるマルチアンテナモジュール70A、70Bの誘電体基板は、第4実施例(図9A、図9B、図9C)のように、一方向に長い形状を持つ。誘電体基板の長手方向に並ぶ第1の放射素子21の個数が、それに直交する幅方向に並ぶ第1の放射素子21の個数より多い。第10実施例では、一方のマルチアンテナモジュール70Aの長手方向と、他方のマルチアンテナモジュール70Bの長手方向とが相互に直交する。例えば、マルチアンテナモジュール70Aの長手方向が筐体60の長手方向と平行であり、マルチアンテナモジュール70Bの長手方向が筐体60の長手方向と直交する。また、2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bは、それぞれ筐体60の2つの角部に対応して配置されている。
一方のマルチアンテナモジュール70Aの第1の放射素子21から放射される電波の偏波方向と、他方のマルチアンテナモジュール70Bの第1の放射素子21から放射される電波の偏波方向とは相互に平行である。例えば、一方のマルチアンテナモジュール70Aにおいては、第1の放射素子21から放射される電波の偏波方向が、マルチアンテナモジュール70Aの長手方向と平行である。他方のマルチアンテナモジュール70Bにおいては、第1の放射素子21から放射される電波の偏波方向が、マルチアンテナモジュール70Bの長手方向と直交する。
2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bの偏波方向を平行にすることにより、2つのマルチアンテナモジュール70A、70BをMIMO伝送用のアンテナとして使用することができる。このように、2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bを、両者の長手方向が相互に直交する姿勢で配置した構成においても、MIMO伝送を実現することができる。
[第10実施例の変形例]
次に、第10実施例の変形例について説明する。
第10実施例による携帯端末は、偏波方向が長手方向に平行なマルチアンテナモジュールと、偏波方向が長手方向に直交するマルチアンテナモジュールとを搭載している。1つのマルチアンテナモジュールに、長手方向に平行な偏波を送受信するモードと、長手方向に直交する偏波を送受信するモードとの2つの偏波モードを設けるとよい。例えば、第1の放射素子21の各々に、相互に直交する方向に励振する2つの給電点を設け、一方の給電点に選択的に給電を行うとよい。マルチアンテナモジュールに2つの偏波モードを設けることにより、2つのマルチアンテナモジュール70A、70Bとして、同一の構造(同一の型式)のマルチアンテナモジュールを用いることができる。
一方のマルチアンテナモジュール70Aの偏波方向と、他方のマルチアンテナモジュール70Bの偏波方向とを直交させてもよい。偏波方向を直交させることにより、偏波ダイバーシティ通信方式を実現することができる。
図24Bは、他の変形例による携帯端末の概略平面図である。本変形例においては、マルチアンテナモジュール70A、70Bに加えて、3個目のマルチアンテナモジュール70Cが回路基板64と重なる位置に配置されている。3個目のマルチアンテナモジュール70Cの長手方向は、例えばマルチアンテナモジュール70Aの長手方向と平行である。3個のマルチアンテナモジュール70A、70B、70Cを搭載することにより、MIMO伝送の伝送速度を高めることができる。なお、マルチアンテナモジュール70A、70B、70Cは同期して動作している。
図25は、さらに他の変形例による携帯端末の概略平面図である。本変形例では、マルチアンテナモジュール70A、70Bが回路基板64と重なる位置に配置され、マルチアンテナモジュール70Cが電池65と重なる位置に配置されている。電池65と重なる位置にマルチアンテナモジュール70Cを配置することにより、マルチアンテナモジュールの搭載位置の自由度を高めることができる。なお、マルチアンテナモジュール70Cは、フレキシブル基板またはケーブル等(図示せず)で回路基板64と接続され、マルチアンテナモジュール70A、70Bと同期して動作している。
上述の各実施例は例示であり、異なる実施例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。複数の実施例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
20 誘電体基板
21 第1の放射素子
22、22A、22B 第2の放射素子
25 給電線
26 グランドプレーン
27、28 給電線
30 スイッチ素子
31 導体柱
32、33 終端インピーダンス
34 スイッチ素子
35 接続端子
36 送受信回路
37 第1のフロントエンド回路
38 第2のフロントエンド回路
39 入力端子
40 封止樹脂
41 同軸コネクタ
43 同軸ケーブル
53 制御回路
60 筐体
61 画像表示パネル
62 カメラ
63 マイク
64 回路基板
65 電池
70A、70B、70c マルチアンテナモジュール
300 共通端子
301 第1の端子
302 第2の端子
303 第3の端子
304 第4の端子
371 パワーアンプ
372 ローノイズアンプ
373 デュプレクサ
381 パワーアンプ
382 ローノイズアンプ
383 デュプレクサ
384 アイソレータ
図1Aは、第1実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図であり、図1Bは、図1Aの一点鎖線1B−1Bにおける断面図である。 図2は、第1実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図である。 図3は、シミュレーション対象としたマルチアンテナモジュールの概略斜視図である。 図4Aは、4個の第1の放射素子に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフであり、図4Bは、y軸の正の側の2つの第1の放射素子に、負の側の2つの第1の放射素子に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図5A及び図5Bは、y軸の正の側の第2の放射素子に4GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図6は、第2実施例によるマルチアンテナモジュールの断面図である。 図7Aは、第2実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図であり、図7B及び図7Cは、フロントエンド回路のブロック図である。 図8は、第3実施例によるマルチアンテナモジュールの平面図である。 図9A、図9B、及び図9Cは、第4実施例によるアンテナモジュールの平面図である。 図10は、シミュレーション対象としたマルチアンテナモジュールの概略斜視図である。 図11Aは、8個の第1の放射素子に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフであり、図11Bは、y軸の正の側のつの第1の放射素子に、負の側のつの第1の放射素子に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図12A及び図12Bは、y軸の正の側の第2の放射素子に2GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。 図13A及び図13Bは、第4実施例の変形例によるアンテナモジュールの平面図である 図14A及び図14Bは、第4実施例の他の変形例によるアンテナモジュールの平面図である。 図15は、第4実施例のさらに他の変形例によるアンテナモジュールの平面図である。 図16は、第5実施例によるマルチアンテナモジュールのブロック図である。 図17は、第6実施例によるマルチアンテナモジュールの第の放射素子及び第のフロントエンド回路のブロック図である。 図18は、第7実施例によるマルチアンテナモジュールの斜視図である。 図19は、第7実施例の変形例によるマルチアンテナモジュールの斜視図である。 図20A及び図20Bは、それぞれ第8実施例による携帯端末の内部を示す概略斜視図及び平面図である。 図21は、第8実施例による携帯端末に搭載された2つのマルチアンテナモジュールのブロック図である。 図22は、第8実施例の変形例による携帯端末の内部を示す概略斜視図である。 図23は、第9実施例による携帯端末の概略断面図である。 図24A及び図24Bは、それぞれ第10実施例及びその変形例による携帯端末の内部のアンテナの配置を示す図である。 図25は、第10実施例のさらに他の変形例による携帯端末の内部のアンテナの配置を示す図である。
図11Aは、8個の第1の放射素子21(図10)に同位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。これは、θx及びθyが0度の方向にビームを振り向けた例に相当する。図11Bは、y軸の正の側のつの第1の放射素子21(図10)に、負の側のつの第1の放射素子21に対して90°進んだ位相の28GHzの信号を給電したときの放射特性のシミュレーション結果を示すグラフである。これは、θxが0度、θyが−30度の方向にビームを振り向けた例に相当する。図11A及び図11Bの横軸は角度θyを単位「度」で表し、縦軸はアンテナゲインを単位「dBi」で表す。
次に、第6実施例によるマルチアンテナモジュールの持つ優れた効果について説明する。
第1の放射素子21から放射される高周波数帯の電波が、第2の放射素子22を介してパワーアンプ381の出力端に流入する場合がある。パワーアンプ381の出力端に高周波帯数の信号が流入すると、パワーアンプ381の歪みが増大してしまう。第6実施例では、アイソレータ384を挿入することにより、パワーアンプ381の出力端への高周波数帯の信号の流入を抑制することができる。これにより、パワーアンプ381の歪の増大が抑制される。さらに、アイソレータ384を挿入することにより、他の第2の放射素子22から放射される電波が、当該第2の放射素子22を介してパワーアンプ381の出力端に流入することを抑制する効果も得られる。

Claims (15)

  1. 誘電体基板に設けられた第1の放射素子と、
    前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子よりも低周波数帯で動作する第2の放射素子と、
    前記誘電体基板に設けられたグランドプレーンと、
    前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子に給電を行う第1の給電線と、
    前記誘電体基板に設けられ、前記第2の放射素子に給電を行う第2の給電線と、
    前記第2の放射素子に前記第2の給電線を経由して信号の給電を行う第1の状態と、前記第2の放射素子を、終端インピーダンスを介して前記グランドプレーンに接続した状態、前記第2の給電線及び前記グランドプレーンに対してフローティングにした状態、前記グランドプレーンに短絡させた状態の少なくとも1つの状態を含む第2の状態とを切り替える第1のスイッチ素子と
    を有するマルチアンテナモジュール。
  2. 前記終端インピーダンスの抵抗成分、インダクタンス成分、及びキャパシタンス成分が固定値である請求項1に記載のマルチアンテナモジュール。
  3. 前記終端インピーダンスは前記第2の放射素子の入力インピーダンスに整合している請求項1または2に記載のマルチアンテナモジュール。
  4. 前記終端インピーダンスは50Ωである請求項3に記載のマルチアンテナモジュール。
  5. 前記第1の放射素子に前記第1の給電線を経由して信号の給電を行う第3の状態と、前記第1の放射素子を、前記終端インピーダンスを介して前記グランドプレーンに接続した状態、前記第1の給電線及び前記グランドプレーンに対してフローティングにした状態、前記グランドプレーンに短絡させた状態の少なくとも1つの状態を含む第4の状態とを切り替える第2のスイッチ素子を、さらに有する請求項1乃至4のいずれか1項に記載のマルチアンテナモジュール。
  6. 前記誘電体基板は可撓性を有する請求項1乃至5のいずれか1項に記載のマルチアンテナモジュール。
  7. 前記第1の放射素子は、前記誘電体基板の一方の第1の面に配置されており、前記誘電体基板の前記第1の面とは反対側の第2の面または内部に、前記第1の放射素子に接続された第1のフロントエンド回路及び送受信回路が実装されている請求項1乃至6のいずれか1項に記載のマルチアンテナモジュール。
  8. 前記誘電体基板の前記第2の面または内部に、さらに、前記第2の放射素子に接続された第2のフロントエンド回路が実装されている請求項7に記載のマルチアンテナモジュール。
  9. 前記第2のフロントエンド回路は、前記第2の放射素子に伝送する送信信号を増幅するパワーアンプを備えている請求項8に記載のマルチアンテナモジュール。
  10. 前記第2のフロントエンド回路は、前記パワーアンプの出力端に接続されたアイソレータを含む請求項9に記載のマルチアンテナモジュール。
  11. 前記第1の放射素子は、前記グランドプレーンと共に、28GHz帯、またはミリ波帯で動作するパッチアンテナを構成し、前記第2の放射素子は、6GHz以下の周波数帯で動作する請求項1乃至10のいずれか1項に記載のマルチアンテナモジュール。
  12. 画像表示パネルと、
    前記画像表示パネルに重なる位置に配置された第1のマルチアンテナモジュールと
    を有し、
    前記第1のマルチアンテナモジュールは、
    誘電体基板に設けられた第1の放射素子と、
    前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子よりも低周波数帯で動作する第2の放射素子と、
    前記誘電体基板に設けられたグランドプレーンと、
    前記誘電体基板に設けられ、前記第1の放射素子に給電を行う第1の給電線と、
    前記誘電体基板に設けられ、前記第2の放射素子に給電を行う第2の給電線と、
    前記第2の放射素子を、前記第2の給電線に接続した第1の状態と、終端インピーダンスを介して前記グランドプレーンに接続した状態、前記第2の給電線及び前記グランドプレーンに対してフローティングにした状態、前記グランドプレーンに短絡させた状態の少なくとも1つの状態を含む第2の状態とを切り替える第1のスイッチ素子と
    を有する携帯端末。
  13. 前記誘電体基板は、前記画像表示パネルの表示面側に配置された透明の基板であり、
    前記第1の放射素子、前記第2の放射素子、前記グランドプレーン、前記第1の給電線、及び前記第2の給電線は透明導電材料で形成されている請求項12に記載の携帯端末。
  14. さらに、前記第1のマルチアンテナモジュールと実質的に同一の構成を持つ第2のマルチアンテナモジュールを有し、
    前記画像表示パネルは、平面視において相互に直交する2方向のうち第1の方向の寸法が第2の方向の寸法より大きく、
    前記第1のマルチアンテナモジュールと前記第2のマルチアンテナモジュールとは、前記第1の方向に離れて配置されている請求項12または13に記載の携帯端末。
  15. 前記第1のマルチアンテナモジュールは、前記画像表示パネルの前記第1の方向の端部より外側に配置されている請求項14に記載の携帯端末。
JP2018072249A 2017-10-23 2018-04-04 マルチアンテナモジュール及び携帯端末 Pending JP2019080298A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/038,464 US10530052B2 (en) 2017-10-23 2018-07-18 Multi-antenna module and mobile terminal
CN201810796101.2A CN109698406B (zh) 2017-10-23 2018-07-19 多天线模块以及移动终端
US16/704,117 US11271298B2 (en) 2017-10-23 2019-12-05 Multi-antenna module and mobile terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204233 2017-10-23
JP2017204233 2017-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019080298A true JP2019080298A (ja) 2019-05-23

Family

ID=66628047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018072249A Pending JP2019080298A (ja) 2017-10-23 2018-04-04 マルチアンテナモジュール及び携帯端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019080298A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021157752A1 (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 엘지전자 주식회사 안테나를 구비하는 전자 기기
CN114069249A (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 电子科技大学长三角研究院(湖州) 超宽带透射式太赫兹极化转换器
CN114270625A (zh) * 2019-08-19 2022-04-01 株式会社村田制作所 天线装置和通信装置
JP7623358B2 (ja) 2019-09-10 2025-01-28 ティコナ・エルエルシー ポリマー組成物を含有する5gシステム
JP7623349B2 (ja) 2019-08-21 2025-01-28 ティコナ・エルエルシー 低誘電正接を有するポリマー組成物を含むアンテナシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114270625A (zh) * 2019-08-19 2022-04-01 株式会社村田制作所 天线装置和通信装置
JP7623349B2 (ja) 2019-08-21 2025-01-28 ティコナ・エルエルシー 低誘電正接を有するポリマー組成物を含むアンテナシステム
JP7623358B2 (ja) 2019-09-10 2025-01-28 ティコナ・エルエルシー ポリマー組成物を含有する5gシステム
WO2021157752A1 (ko) * 2020-02-04 2021-08-12 엘지전자 주식회사 안테나를 구비하는 전자 기기
US11962071B2 (en) 2020-02-04 2024-04-16 Lg Electronics Inc. Electronic device provided with antenna
CN114069249A (zh) * 2021-11-17 2022-02-18 电子科技大学长三角研究院(湖州) 超宽带透射式太赫兹极化转换器
CN114069249B (zh) * 2021-11-17 2022-12-06 电子科技大学长三角研究院(湖州) 超宽带透射式太赫兹极化转换器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11271298B2 (en) Multi-antenna module and mobile terminal
US10511101B2 (en) Wireless communication module
CN110785893B (zh) 天线模块和通信装置
CN112563728B (zh) 具有连续堆叠的辐射元件的毫米波天线
US9543648B2 (en) Switchable antennas for wireless applications
US7215296B2 (en) Switched multi-beam antenna
US11171421B2 (en) Antenna module and communication device equipped with the same
JP2019080298A (ja) マルチアンテナモジュール及び携帯端末
KR20200036736A (ko) 통신 및 레인징 능력들을 갖는 전자 디바이스들
US11700035B2 (en) Dielectric resonator antenna modules
US11581635B2 (en) Antenna module
US11695197B2 (en) Radiating element, antenna assembly and base station antenna
US11342661B2 (en) Antenna structure and wireless communication device using the same
US9013360B1 (en) Continuous band antenna (CBA) with switchable quadrant beams and selectable polarization
EP3091608B1 (en) Antenna system and antenna module with a parasitic element for radiation pattern improvements
US8106841B2 (en) Antenna structure
KR20050075966A (ko) 전방향 방사 안테나
CN115810906A (zh) 具有紧凑超宽带天线模块的电子设备
US9397394B2 (en) Antenna arrays with modified Yagi antenna units
CN111969310A (zh) 一种天线系统
CN115882191A (zh) 天线单元及阵列天线

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180713