Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019070813A - 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子 - Google Patents

液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2019070813A
JP2019070813A JP2018223733A JP2018223733A JP2019070813A JP 2019070813 A JP2019070813 A JP 2019070813A JP 2018223733 A JP2018223733 A JP 2018223733A JP 2018223733 A JP2018223733 A JP 2018223733A JP 2019070813 A JP2019070813 A JP 2019070813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
group
crystal alignment
alignment film
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223733A
Other languages
English (en)
Inventor
大輔 渡部
Daisuke Watabe
大輔 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2018223733A priority Critical patent/JP2019070813A/ja
Publication of JP2019070813A publication Critical patent/JP2019070813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

【課題】液晶配向膜を形成して液晶表示素子に利用した場合に電圧保持特性を十分に高度なものとすることができ、しかも、その液晶配向膜を用いて形成した液晶層の液晶配向性を十分に優れたものとすることが可能な液晶配向剤を提供すること。【解決手段】下記一般式(1):[式(1)中、Aは単結合等を示し、複数のR1はそれぞれ独立に水素原子等を示し、複数のR2はそれぞれ独立に水素原子等を示す。]で表される化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分とジアミンとの重合体を含有することを特徴とする液晶配向剤。【選択図】なし

Description

本発明は、液晶配向剤、液晶配向膜、並びに、液晶表示素子に関する。
近年、液晶配向膜の材料として、ポリイミドやその前駆体樹脂を含む液晶配向剤が研究されている。例えば、国際公開第2018/159733号(特許文献1)においては、特定のジアミン成分と、テトラカルボン酸成分との反応物であるポリイミド前駆体及びそのイミド化物であるポリイミドから選ばれる少なくとも1種の重合体を含有する液晶配向剤が開示されている。
なお、液晶配向膜の材料として利用可能な液晶配向剤には、従来から、その液晶配向剤を用いて液晶配向膜を形成した際に、液晶の異常ドメインの発生がない優れた液晶配向性を有する液晶層を形成することを可能としつつ、その液晶配向膜を液晶表示素子に利用した場合に電圧保持特性を十分に高度なものとすることが可能となるような特性を有することが求められている。
国際公開第2018/159733号
本発明は、液晶配向膜を形成して液晶表示素子に利用した場合に電圧保持特性を十分に高度なものとすることができ、しかも、その液晶配向膜を用いて形成した液晶層の液晶配向性を十分に優れたものとすることが可能な液晶配向剤、その液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜、並びに、その液晶配向膜を備える液晶表示素子を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、下記一般式(1)で表される化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分とジアミンとの重合体を含有する液晶配向剤により、液晶配向膜を形成して液晶表示素子に利用した場合に電圧保持特性を十分に高度なものとすることができ、しかも、その液晶配向膜を用いて形成した液晶層の液晶配向性を十分に優れたものとすることが可能となることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の液晶配向剤は、下記一般式(1):
[式(1)中、Aは、単結合、及び、置換基を有していてもよくかつ芳香環を形成する炭素原子の数が6〜30である2価の芳香族基よりなる群から選択される1種を示し、
Aが前記単結合である場合、複数のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、水酸基若しくはニトロ基を示すか、又は、同一の炭素原子に結合している2つのRが一緒になってメチリデン基を形成していてもよく、
Aが前記2価の芳香族基である場合、複数のRは、それぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜10のアルキル基のうちの少なくとも1種を示し、
複数のRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。]
で表される化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分とジアミンとの重合体を含有することを特徴とするものである。
上記本発明の液晶配向剤においては、前記2価の芳香族基が、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいビフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、置換基を有していてもよいアントラセニレン基及び置換基を有していてもよいターフェニレン基よりなる群から選択される1種であることが好ましい。
また、本発明の液晶配向膜は、上記本発明の液晶配向剤を用いて形成されたものであることを特徴とするものである。更に、本発明の液晶表示素子は、上記本発明の液晶配向膜を備えることを特徴とするものである。
本発明によれば、液晶配向膜を形成して液晶表示素子に利用した場合に電圧保持特性を十分に高度なものとすることができ、しかも、その液晶配向膜を用いて形成した液晶層の液晶配向性を十分に優れたものとすることが可能な液晶配向剤、その液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜、並びに、その液晶配向膜を備える液晶表示素子を提供することが可能となる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。
[液晶配向剤]
本発明の液晶配向剤は、上記一般式(1)で表される化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分とジアミンとの重合体を含有することを特徴とするものである。
<一般式(1)で表される化合物>
このような一般式(1)で表される化合物において、式中のAは、単結合、及び、置換基を有していてもよくかつ芳香環を形成する炭素原子の数が6〜30である2価の芳香族基よりなる群から選択される1種を示す。
このようなAとして選択され得る2価の芳香族基は、置換基を有していてもよく、その芳香族基中に含まれる芳香環を形成する炭素の数(なお、ここにいう「芳香環を形成する炭素の数」とは、その芳香族基が炭素を含む置換基(炭化水素基など)を有している場合、その置換基中の炭素の数は含まず、芳香族基中の芳香環が有する炭素の数のみをいう。例えば、2−エチル−1,4−フェニレン基の場合、芳香環を形成する炭素の数は6となる。)が6〜30のものである。このように、上記式(1)中のAは、置換基を有していてもよく、かつ、炭素数が6〜30の芳香環を有する2価の基(2価の芳香族基)である。このような芳香環を形成する炭素の数が前記上限を超えると、かかる式(1)で表される化合物を原料としてポリイミドを形成した場合に着色する傾向にある。また、透明性及び精製の容易さの観点からは、前記2価の芳香族基の芳香環を形成する炭素の数は、6〜18であることがより好ましく、6〜12であることが更に好ましい。
このような2価の芳香族基としては、上記炭素の数の条件を満たすものであればよく、特に制限されないが、例えば、ベンゼン、ナフタレン、ターフェニル、アントラセン、フェナントレン、トリフェニレン、ピレン、クリセン、ビフェニル、ターフェニル、クオターフェニル、キンクフェニル等の芳香族系の化合物から2つの水素原子が脱離した残基(なお、このような残基としては、脱離する水素原子の位置は特に制限されないが、例えば、1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基、2,7−ナフチレン基、4,4’−ビフェニレン基、9,10−アントラセニレン基等が挙げられる。);及び該残基中の少なくとも1つの水素原子が置換基と置換した基(例えば、2,5−ジメチル−1,4−フェニレン基、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレン基)等を適宜利用することができる。なお、このような残基において、前述のように、脱離する水素原子の位置は特に制限されず、例えば、前記残基がフェニレン基である場合においてはオルト位、メタ位、パラ位のいずれの位置であってもよい。
また、このような2価の芳香族基としては、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいビフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、置換基を有していてもよいアントラセニレン基、置換基を有していてもよいターフェニレン基が好ましい。また、このような2価の芳香族基の中でも、液晶配向性の観点から、それぞれ置換基を有していてもよい、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基、ターフェニレン基がより好ましく、それぞれ置換基を有していてもよい、フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基が更に好ましく、それぞれ置換基を有していてもよい、フェニレン基、ビフェニレン基が特に好ましく、置換基を有していてもよいフェニレン基が最も好ましい。
また、上記式(1)中のAにおいて、前記2価の芳香族基が有していてもよい置換基としては、特に制限されず、例えば、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等が挙げられる。このような2価の芳香族基が有してよい置換基の中でも、ポリイミドを製造した際にポリイミドの溶媒への溶解性がより優れたものとなり、より高度な加工性が得られるといった観点から、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基がより好ましい。このような置換基として好適なアルキル基及びアルコキシ基の炭素数が10を超えると、ポリイミドのモノマーとして用いた場合に、得られるポリイミドの耐熱性が低下する傾向にある。また、このような置換基として好適なアルキル基及びアルコキシ基の炭素数は、ポリイミドを製造した際に、より高度な耐熱性が得られるという観点から、1〜6であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましく、1〜3であることが特に好ましい。また、このような置換基として選択され得るアルキル基及びアルコキシ基はそれぞれ直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
また、式中のRに関して、上記式(1)中のAが単結合である場合、複数のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、水酸基若しくはニトロ基を示すか、又は、同一の炭素原子に結合している2つのRが一緒になってメチリデン基を形成していてもよい。一方、Aが前記2価の芳香族基である場合には、複数のRは、それぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜10のアルキル基のうちの少なくとも1種を示す。
このようなRとして選択され得るアルキル基は、Aの種類によらず、炭素数が1〜10のアルキル基である。このような炭素数が10を超えると、ポリイミドのモノマーとして用いた場合に、得られるポリイミドの耐熱性が低下する。また、このようなRとして選択され得るアルキル基の炭素数としては、ポリイミドを製造した際により高度な耐熱性が得られるという観点から、1〜6であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましく、1〜3であることが特に好ましい。また、このようなRとして選択され得るアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
また、上記式(1)中のAが単結合である場合には、前述のように、上記式(1)中の複数のRのうち、同一の炭素原子に結合している2つのRは、それらが一緒になってメチリデン基(=CH)を形成していてもよい。すなわち、上記式(1)中の同一の炭素原子に結合している2つのRが一緒になって、該炭素原子(ノルボルナン環構造を形成する炭素原子のうち、Rが2つ結合している炭素原子)に二重結合によりメチリデン基(メチレン基)として結合していてもよい。
また、このような式(1)中の複数のRとしては、Aの種類によらず、ポリイミドを製造した際により高度な耐熱性が得られること、原料の入手が容易であること、精製がより容易であること、等といった観点から、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であることがより好ましく、水素原子、メチル基であることが特に好ましい。また、このような式(1)中の複数のRは、Aの種類によらず、それぞれ、同一のものであってもあるいは異なるものであってもよいが、精製の容易さ等の観点からは、同一のものであることが好ましい。
上記式(1)中の複数のRはそれぞれ独立に水素原子及び炭素数1〜10のアルキル基よりなる群から選択される1種である。このようなRとして選択され得るアルキル基の炭素数が10を超えると、ポリイミドのモノマーとして用いた場合に、得られるポリイミドの耐熱性が低下する。また、このようなRとして選択され得るアルキル基としては、ポリイミドを製造した際により高度な耐熱性が得られるという観点から、1〜6であることが好ましく、1〜5であることがより好ましく、1〜4であることが更に好ましく、1〜3であることが特に好ましい。また、このようなRとして選択され得るアルキル基は直鎖状であっても分岐鎖状であってもよい。
また、上記式(1)中の複数のRは、ポリイミドを製造した際により高度な耐熱性が得られること、原料の入手が容易であること、精製がより容易であること、等といった観点から、それぞれ独立に、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基であることがより好ましく、水素原子、メチル基であることが特に好ましい。また、このような式(1)中の複数のRは、それぞれ、同一のものであってもあるいは異なるものであってもよいが、精製の容易さ等の観点からは、同一のものであることが好ましい。
また、上記式(1)中の複数のR及びRは、いずれも水素原子であることが特に好ましい。このように、上記式(1)で表される化合物において、R及びRで表される置換基がいずれも水素原子である場合には、当該化合物の収率が向上する傾向にある。また、当該化合物をモノマーとしたポリイミドを製造した際に、より高度な耐熱性が得られる傾向にある。
なお、上記式(1)で表されかつ式中のAが単結合である化合物(テトラカルボン酸二無水物)としては、国際公開第2017/030019号に記載のテトラカルボン酸二無水物と同様のものを利用できる。そのため、上記式(1)で表されかつ式中のAが単結合である化合物(テトラカルボン酸二無水物)の調製方法としては、特に制限されるものではないが、国際公開第2017/030019号に記載の方法を適宜採用することができる。また、上記式(1)で表されかつ式中のAが前記2価の芳香族基である化合物(テトラカルボン酸二無水物)は、国際公開第2015/163314号に記載のテトラカルボン酸二無水物と同様のものを利用できる。そのため、上記式(1)で表されかつ式中のAが前記2価の芳香族基である化合物(テトラカルボン酸二無水物)の調製方法としては、特に制限されるものではないが、国際公開第2015/163314号に記載の方法を適宜採用することができる。
<テトラカルボン酸二無水物成分>
このようなテトラカルボン酸二無水物成分は、上記一般式(1)で表される化合物を含有するものである。
このようなテトラカルボン酸二無水物成分は、上記一般式(1)で表される化合物(テトラカルボン酸二無水物)を含有するものであればよく、上記一般式(1)で表される化合物のみからなるものであってもよく、あるいは、上記一般式(1)で表される化合物とともに他のテトラカルボン酸二無水物を含んでいるものであってもよい。
このような他のテトラカルボン酸二無水物としては、ポリアミド酸やポリイミドの製造に用いることが可能な公知のテトラカルボン酸二無水物(例えば、国際公開第2015/163314号の段落[0137]に記載されているテトラカルボン酸二無水物、国際公開第2017/030019号の段落[0220]に記載されているテトラカルボン酸二無水物、特開2013−105063号公報の段落[0012]〜[0016]に記載されているテトラカルボン酸二無水物)を適宜利用することができる。
また、このような他のテトラカルボン酸二無水物としては、中でも、塗布性、電圧保持特性の観点から、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(略称:CBDA)、3−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−2,4−ジオン−6−スピロ−3’−(テトラヒドロフラン−2’,5’−ジオン)[略称:TCA]を好適に利用することができる。
また、このようなテトラカルボン酸二無水物成分としては、上記一般式(1)で表される化合物を30モル%(より好ましくは50モル%)以上含有するものが好ましい。また、このようなテトラカルボン酸二無水物成分が、上記一般式(1)で表される化合物とともに該化合物以外の他のテトラカルボン酸二無水物を含む場合、上記一般式(1)で表される化合物と前記他のテトラカルボン酸二無水物の含有割合は、モル比([上記一般式(1)で表される化合物]:[前記他のテトラカルボン酸二無水物])で30:70〜90:10であることが好ましく、50:50〜90:10であることがより好ましい。
<ジアミン>
本発明にかかるジアミンとしては、特に制限されず、公知のジアミンを適宜利用でき、例えば、脂肪族ジアミン、脂環式ジアミン、ジアミノオルガノシロキサン、芳香族ジアミン等が挙げられる。なお、このようなジアミンとしては、例えば、特開2013−105063号公報に記載されているジアミン(例えば、該公報の段落[0017]〜[0022]に記載されているもの等)、国際公開2018/1559733号に記載されている各種ジアミン、国際公開第2017/030019号報の段落[0211]に記載されている芳香族ジアミン、国際公開第2015/163314号の段落[0089]や段落[0129]に記載されているジアミン化合物、国際公開第2018/159733号の段落[0030」〜[0078]に記載されているジアミン化合物等)を適宜利用することができる。また、前記ジアミンは、1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、このようなジアミンとしては、塗布性、電圧保持特性の観点から、パラジアミノベンゼン(略称:PPD)、メタジアミノベンゼン(略称:MPD)、4−アミノメチルアニリン、3−アミノメチルアニリン、4,4‘−ジアミノジフェニルエーテル(略称:DDE)、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(略称:BTDA)、4,4’−ジフェニルジアミノメタン(略称:DDM)、3,5−ジアミノ安息香酸(略称:3,5−DABA)、2,5−ジアミノ安息香酸(略称:2,5−DABA)、2,2‘−ビストリフルオロメチルベンジジン(略称:TFMB)、及び、2,2−ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン(略称:BAPP)から選択される少なくとも1種のジアミン(A)と、(4−(4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ)ベンゼン−1,3−ジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸コレスタニル、ドデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、テトラデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ペンタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ヘキサデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、オクタデカノキシ−2,4−ジアミノベンゼン、ドデカノキシ−2,5−ジアミノベンゼン、テトラデカノキシ−2,5−ジアミノベンゼン、ペンタデカノキシ−2,5−ジアミノベンゼン、ヘキサデカノキシ−2,5−ジアミノベンゼン、オクタデカノキシ−2,5−ジアミノベンゼン、コレスタニルオキシ−3,5−ジアミノベンゼン、コレステニルオキシ−3,5−ジアミノベンゼン、コレスタニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、コレステニルオキシ−2,4−ジアミノベンゼン、3,5−ジアミノ安息香酸コレステニル、3,5−ジアミノ安息香酸ラノスタニル、3,6−ビス(4−アミノベンゾイルオキシ)コレスタン、3,6−ビス(4−アミノフェノキシ)コレスタン、4−(4’−トリフルオロメトキシベンゾイロキシ)シクロヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、4−(4’−トリフルオロメチルベンゾイロキシ)シクロヘキシル−3,5−ジアミノベンゾエート、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ブチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−ヘプチルシクロヘキサン、1,1−ビス(4−((アミノフェノキシ)メチル)フェニル)−4−ヘプチルシクロヘキサン、及び、1,1−ビス(4−((アミノフェニル)メチル)フェニル)−4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)シクロヘキサンから選択される少なくとも1種のジアミン(B)とを組み合わせて利用することが好ましい。このようなジアミン(A)は配合物により良好な塗布性、電気保持特性を与えることが可能な成分であるのに対して、ジアミン(B)は配合物により高度な液晶配向性を付与することが可能な成分であることから、これらを組み合わせて用いることで液晶配向膜として、より有用な配合物を製造することが可能となる。
なお、このようなジアミン(A)としては、塗布性、電気保持特性の観点から、PPD、MPD、3,5−DABAがより好ましく、前記ジアミン(B)としては、液晶配向性の観点から、(4−(4−(4−ヘプチルシクロヘキシル)フェノキシ)ベンゼン−1,3−ジアミン、3,5−ジアミノ安息香酸コレスタニルがより好ましい。
<重合体>
本発明にかかる重合体は、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとの重合体である。
このような重合体としては、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとを反応させて得られる重合体であればよく、前記一般式(1)で表される化合物と前記ジアミンとを反応させて形成される繰り返し単位のみを含有する重合体であっても、あるいは、前記一般式(1)で表される化合物と前記ジアミンとを反応させて形成される繰り返し単位と、前記他のテトラカルボン酸二無水物と前記ジアミンとを反応させて形成される他の繰り返し単位とを含有する重合体であってもよい。また、このような重合体としては、例えば、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸(ポリアミック酸)からなる重合体(ポリイミド前駆体)、そのポリアミド酸の一部分がイミド化されて形成されるイミド構造とアミック酸構造の両方を有する重合体(ポリイミド前駆体)、前記ポリイミド前駆体がイミド化することにより得られるポリイミドからなる重合体等が挙げられる。
このような重合体が前記ポリアミド酸である場合、例えば、下記式(A)で表される繰り返し単位(I)を含有するポリアミド酸(ポリイミド前駆体)を好適なものとして例示でき、前記重合体がポリイミドである場合、例えば、下記式(B)で表される繰り返し単位(II)を含有するポリイミドを好適なものとして例示できる(なお、下記式(A)及び(B)中、A、R及びRはそれぞれ式(1)中のA、R及びRと同義であり、R10は前述のジアミンから2つのアミノ基を除いた2価の残基を示す)。
なお、前記式(A)で表される繰り返し単位(I)を含有するポリアミド酸を例に挙げて説明すると、かかるポリアミド酸は、前記繰り返し単位(I)以外にも、例えば、上記式(A)中のノルボルナン環に結合する式:−COOHで表される基と、前記ノルボルナン環に結合する式:−CONH−で表される基との結合位置を互いに入れ替えた構造を有する繰り返し単位(繰り返し単位(I)の立体異性体)や、前記他のテトラカルボン酸二無水物と前記ジアミンとの反応により形成される繰り返し単位等を含有していてもよい。
また、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとの重合体は、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸に、公知のエステル化剤やシリル化剤等を反応させて得られる、ポリアミド酸の誘導体(ポリイミド前駆体:例えば、上記式(A)中のカルボキシ基(式:−COOHで表される基)が式:−COOY[式中、Yはアルキル基又はアルキルシリル基を示す。]で表される基に置換された繰り返し単位を有する重合物等)であってもよい。なお、このようなエステル化剤やシリル化剤を用いてポリアミド酸の誘導体を製造するための方法としては、公知の方法(例えば、国際公開第2018/066522号の段落[0172]等に記載されている方法、国際公開第2018/159733号の段落[0104]〜[0106]等に記載されている方法等)を適宜採用してもよい。
また、このようなテトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとの重合体としては、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸(ポリアミック酸)からなるポリイミド前駆体;前記ポリアミド酸の一部分がイミド化されたイミド構造とアミック酸構造の両方を有するポリイミド前駆体;前記ポリアミド酸の誘導体からなるポリイミド前駆体;前記ポリイミド前駆体をイミド化して得られるポリイミド;が好ましく、中でも、液晶配向性の観点から、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとを反応させて得られるポリアミド酸(ポリアミック酸)からなるポリイミド前駆体;前記ポリアミド酸の一部分がイミド化されたイミド構造とアミック酸構造の両方を有するポリイミド前駆体であることが好ましい。
なお、前記テトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとの重合体は、前記一般式(1)で表される化合物と前記ジアミンとの反応により形成される繰り返し単位を30モル%(より好ましくは50モル%)以上含有するものが好ましい。また、前記重合体が、前記一般式(1)で表される化合物と前記ジアミンとの反応により形成される繰り返し単位以外の他の繰り返し単位を更に含有している場合、それらの繰り返し単位の含有割合は、モル比([上記一般式(1)で表される化合物と前記ジアミンとの反応により形成される繰り返し単位]:[前記他の繰り返し単位])で30:70〜90:10であることが好ましく、50:50〜90:10であることがより好ましい。
また、このようなテトラカルボン酸無水物成分とジアミンとを反応させて前記重合体を得るための方法(反応条件等)としては特に制限されず、ポリアミド酸やポリイミドを調製する際に利用される、公知の方法を適宜採用することができる(例えば、国際公開第2015/163314号、国際公開第2017/030019号、特開2013−105063号公報、特開2013−105063号公報、国際公開2018/1559733号等に記載されている、ポリアミド酸やポリイミドを調製するための方法や、その方法に採用している条件等を適宜採用できる)。すなわち、前記重合体をポリイミドとする場合には、有機溶媒中において、前記テトラカルボン酸無水物成分とジアミンとを反応させてポリイミド前駆体(好ましくはポリアミド酸)を得た後、これをイミド化(脱水閉環してイミド化)することによりポリイミドを得る方法を採用してもよく、その方法において採用する有機溶媒の種類、反応条件、並びに、イミド化の条件等は、公知の条件(例えば、前述の国際公開第2015/163314号、国際公開第2017/030019号、特開2013−105063号公報、特開2013−105063号公報、国際公開2018/1559733号等に記載されている条件等)を適宜採用することができる。
また、このような反応により形成される重合体としては、例えば、前記一般式(1)で表される化合物が、該式中のAが単結合であるテトラカルボン酸二無水物である場合には、国際公開第2017/030019号に記載のポリアミド酸やポリイミドと同様のものとしてもよい。さらに、前記一般式(1)で表される化合物が該式中のAが前記2価の芳香族基であるテトラカルボン酸二無水物である場合には、国際公開第2015/163314号に記載のポリアミド酸やポリイミドと同様のものとしてもよい。
<液晶配向剤の組成等について>
本発明の液晶配向剤は、前記一般式(1)で表される化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分と前記ジアミンとの重合体(以下、便宜上、場合により単に「重合体(A)」と称する)を含有するものである。このような液晶配向剤は、前記重合体(A)を含有するものであればよく、その形態は特に制限されるものではないが、前記重合体(A)を含有する溶液であることが好ましい。
また、前記液晶配向剤が溶液状のものである場合において、溶媒は特に制限されず、液晶配向剤に利用可能な公知の溶媒(例えば、国際公開第2018/159733号の段落[0116]〜[0118]等に記載されているもの、特開2013−105063号公報の段落[0038]に記載されている有機溶媒等)を適宜利用することができる。このような溶媒としては、前記重合体(A)の溶解性の観点からは、N−メチル−2−ピロリドン(略称:NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、γ−ブチロラクトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、1,3−ジメチル−イミダゾリノンが好ましく、また、液晶配向剤の塗布性や表面平滑性の向上の観点からは、ブチルセロソルブ(略称:BC)、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、2,6−ジメチル−4−ヘプタノール、ジプロピレングリコールジメチルエーテルが好ましい。このような溶媒は1種を単独で用いてもよく、あるいは、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、前記重合体(A)の溶解性と液晶配向剤の塗布性、表面平滑性の向上を両立させる観点からは、前記溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)とブチルセロソルブ(BC)とを組み合わせたものを利用することが特に好ましい。
本発明の液晶配向剤が溶媒を含む場合において、前記重合体(A)の含有量は特に制限されないが、液晶配向剤の総量に対して、1〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。このような前記重合体(A)の含有量が前記下限未満では液晶配向剤の塗布性が低下する傾向にあり、他方、前記上限を超えると重合体の溶解が困難となる傾向にある。
なお、本発明の液晶配向剤は、必要に応じて、前記重合体(A)以外の他の重合体を更に含有していてもよい。このような重合体(A)以外の他の重合体しては、液晶配向剤に利用可能なものであればよく、特に制限されず、例えば、他のポリイミド、他のポリイミド前駆体、セルロース系重合体、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリスチレン、ポリアミド、ポリシロキサン等が挙げられる。このような他の重合体の含有量としては特に制限されないが、液晶配向剤に含まれる重合体の全量(重合体(A)と他の重合体の総量)に対して1〜20質量%であることが好ましい。
また、本発明の液晶配向剤は、必要に応じて、液晶配向膜と基板との密着性を向上させるためのシランカップリング剤、液晶配向膜にした際の膜の硬度や緻密度を高めるための架橋性化合物、塗膜を焼成する際にポリイミド前駆体の加熱によるイミド化を効率よく進行させるためのイミド化促進剤、液晶配向膜の誘電率や導電性等の電気特性を変化させるための誘電体、液晶配向膜の機械的強度を上げるための各種成分等の、各種の添加剤を適宜利用してもよい。このような添加剤としては、液晶配向膜に利用可能な公知のもの(例えば、国際公開第2018/159733号の段落[0119]〜[0121]に記載されている成分や、特開2013−105063号公報の段落[0036]〜[0037]に記載されているエポキシ化合物や官能性シラン化合物等の成分等)を適宜利用することができる。
また、このような添加剤としては、基板との密着性をより向上させることが可能となるといった観点から、5,5’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール)[別名:(propane−2,2−diylbis(2−hydroxybenzene−5,1,3−triyl))tetramethanol]、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミンから選択される少なくとも1種を含有させることがより好ましい。また、このような添加剤の含有量としては特に制限されないが、液晶配向剤に含まれる重合体100質量部に対して1〜20質量部であることが好ましく、1〜15質量部であることがより好ましい。
[液晶配向膜]
本発明の液晶配向膜は、上記本発明の液晶配向剤を用いて形成されたものであることを特徴とするものである。
このように、本発明の液晶配向膜は、上記本発明の液晶配向剤を用いて形成されたものであればよく、その形状等は特に制限されない。このような本発明の液晶配向膜の調製方法は特に制限されず、液晶配向剤として、上記本発明の液晶配向剤を用いる以外は、公知の液晶配向剤を用いて液晶配向膜を製造する際に利用される公知の調製方法(例えば、国際公開第2018/159733号の段落[0124]〜[0128]に記載されている方法や、特開2013−105063号公報の段落[0040]〜[0041]に記載されている方法等)と同様の方法を採用してもよい。
このような液晶配向膜の調製方法として好適に利用可能な方法としては、例えば、上記本発明の液晶配向剤を基板に塗布し、得られた塗膜を焼成(なお、必要な場合には焼成前に乾燥処理を施してもよい)して硬化膜(上記本発明の液晶配向剤の塗膜の焼成物(硬化物)からなる膜)を形成することにより、該硬化膜からなる液晶配向膜を得る方法を挙げることができる。
このようにして液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜(好ましくは、液晶配向剤の塗膜の焼成物(硬化物)からなる膜(液晶配向剤の硬化膜))は、その使用方法に応じて、そのまま液晶配向膜として利用してもよいし、あるいは、硬化膜を形成した後に、ラビング処理、偏光又は特定の波長の光等を照射する処理、イオンビームを照射する処理等の公知の処理を適宜施してもよい。例えば、該液晶配向膜を備えるセル中に液晶を充填した後に、電圧を印加した状態で紫外線を照射することで配向させるPSA(Polymer Sustained Alignment)技術等に応用する場合等には、液晶配向剤を用いて形成された膜をそのまま液晶配向膜として利用してもよいし、あるいは、いわゆるIPS型液晶表示素子等に応用する場合には、液晶配向剤を用いて形成された膜にラビング処理等を適宜施してもよい。
また、このような液晶配向膜を形成する際に利用する基板としては特に制限されず、液晶表示素子の製造に利用可能な公知の基板(例えば、国際公開第2018/159733号の段落[0125]に記載されている基板、特開2013−105063号公報の段落[0040]に記載されている基板等)を適宜利用できる。なお、このような基板としては、液晶表示素子にそのまま利用することが可能となるように、基板の一方の面に透明電極(例えば、ITO膜等)が設けられているものを利用することが好ましい。また、TFT型の素子に利用する場合には、液晶駆動のための電極と基板の間にトランジスタが形成されたものを用いてもよい。
また、前記液晶配向剤を基板上に塗布する方法は、特に限定されず、公知の方法を適宜利用できる。また、このようにして液晶配向剤を塗布した後においては、必要に応じて(例えば、塗布後から焼成までの時間が基板ごとに一定していない場合、塗布後ただちに焼成されない場合等)、得られる塗膜に乾燥工程を施してもよい。このような乾燥工程は、公知の方法を適宜採用できる。また、前記塗膜を焼成する方法も特に限定されず、公知の方法を適宜採用でき、焼成時の加熱温度や加熱時間を、用いる液晶配向剤に応じて適宜設定すればよい。このような塗布方法、乾燥工程、焼成方法としては、例えば、国際公開第2018/159733号や特開2013−105063号公報で採用している方法を適宜採用できる。
また、このような液晶配向膜の厚みは特に制限されるものではないが、5〜300nm(より好ましくは20〜200nm)のものであることが好ましい。
[液晶表示素子]
本発明の液晶表示素子は、上記本発明の液晶配向膜を備えることを特徴とするものである。
このような液晶表示素子としては、上記本発明の液晶配向膜を備えていればよく、他の構成は特に制限されず、液晶配向膜として上記本発明の液晶配向膜を用いる以外は、公知の液晶表示素子(例えば、国際公開第2018/159733号や特開2013−105063号公報に記載の素子等)の構成と同様のものとすることができる。このような液晶表示素子(液晶表示装置)としては、例えば、対向して配置されている2枚の基板(一対の基板)と、前記2枚の基板の対向する面の一方または両方の表面上に形成されている電極と、前記2枚の基板の対向する面の双方に形成された上記本発明の液晶配向膜と、前記2枚の基板間に形成された液晶層とを備える構成の素子としてもよい。
このような液晶表示素子を製造する方法は特に制限されず、公知の方法(例えば、国際公開第2018/159733号や特開2013−105063号公報で採用している方法等)を適宜利用することができる。このような液晶表示素子を製造する方法としては、例えば、液晶配向膜を積層した透明電極基板(基板の表面上に透明電極を備えるもの)を2枚準備し、かかる2枚の基板(一対の基板)を、間隙(セルギャップ)が形成されるようにしながら(例えばビーズスペーサーを適宜利用して間隙(セルギャップ)が形成されるようにしながら)、液晶配向膜が対向するように配置して張り合わせた後、該2枚の基板の周辺部を封止し(例えば、2枚の基板を張り合わせる前に予め一方の液晶配向膜の周辺部(周囲)に封止材を塗布しておき、これらを張り合わせた後、封止剤を硬化することにより封止してもよい)、その後、基板と周辺部の封止剤とにより区画されたセルギャップ内に液晶を注入、充填することにより、該セルギャップ内に液晶層を形成して液晶表示素子を得る方法を採用してもよい。なお、このような液晶表示素子の製造方法を採用する場合に、セルギャップ内に液晶を注入、充填した後、液晶配向膜及び液晶層に電圧を印加しながら紫外線を照射して液晶中に含まれる重合性化合物を反応させPSA(polymer sustained alignment)技術を応用して形成された液晶層を備える液晶表示素子とすることも可能である。
このような液晶表示素子の製造方法を採用する場合、得られる液晶表示素子は、前記2枚の基板(一対の基板)によって、液晶組成物からなる液晶層が挟持されたものとなる。このような液晶表示素子の製造に際しては、前述のセルギャップが形成されるようにするために、例えば、微粒子(いわゆるビーズスペーサー等)や樹脂シート等をスペーサとして用いることができる。なお、このようなスペーサーの厚みは特に制限されないが、1〜30μm(より好ましくは2〜10μm)とすることが好ましい。また、このような液晶表示素子の製造に際して、液晶層の形成方法としては、公知の方法を適宜利用でき、例えば、真空注入法等を利用することができる。また、前記基板の張り合わせに用いられる封止剤(シール剤)としては、特に制限されず、公知のものを適宜利用でき、例えば、UV硬化型や熱硬化型のシール剤を用いることができる。
また、液晶層を形成するための材料としては、特に制限されず、公知の材料を適宜利用でき、例えば、誘電率異方性が正または負の公知の液晶組成物等を適宜利用できる。また、このような液晶層を形成するための材料(例えば液晶組成物)としては市販品を利用してもよく、例えば、メルク社製の商品名「MLC−6608」、「MLC−6609」、「MLC−3023」等の負の誘電率異方性を有するネガ型の液晶組成物を利用してもよい。なお、液晶層を形成するための材料(例えば液晶組成物)に利用される液晶化合物としては特に制限されず、公知のものを適宜利用でき、例えば、公知のネマティック型液晶化合物、公知のスメクティック型液晶化合物等を挙げることができる。また、PSA技術を利用して液晶表示素子を形成する場合等には、前記液晶層を形成するための材料として、液晶層を形成する際に利用できる公知の重合可能な化合物(例えば、アクリレート、メタクリレート、ビニル化合物、ビニルオキシ化合物、プロペニルエーテル、エポキシ化合物(オキシラン、オキセタン)、ビニルケトンなどの重合可能な基を有する化合物)を含有する液晶組成物を適宜利用してもよい。また、このような液晶表示素子は、必要に応じて、他の部材(例えば、偏光板等)を適宜備えるものとしてもよい。
このような本発明の液晶表示素子は、例えば、スマートフォン、タブレット、車載モニター、テレビ等の液晶ディスプレイに好適に利用できる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
ここで、先ず、後述の調製例で利用した成分(テトラカルボン酸二無水物及びジアミン)の構造や略称等について説明する。
〈調製例で利用したテトラカルボン酸二無水物について〉
後述の調製例で利用したテトラカルボン酸二無水物について、構造式及びその略称を表1に示す。
このようなBzDA及びBpDAとしては、それぞれ、国際公開第2015/163314号の実施例1及び実施例5に記載の方法を採用して製造したものを利用した。また、BNBDAとしては、国際公開第2017/030019号の実施例2に記載の方法を採用して製造したものを利用した。更に、TCA及びCBDAはいずれも市販品(TCA:東京化成工業社製、CBDA:東京化成工業社製)を利用した。
〈調製例で利用したジアミンについて〉
後述の調製例で利用したジアミンの化合物名及び略称の関係を表2に示す。なお、このようなジアミンはいずれも市販品を利用した。
(調製例1〜15:ポリイミドPI−1〜PI−15の調製)
調製例1〜15においては、表3に記載の種類のテトラカルボン酸二無水物及びジアミンをそれぞれ、表3に記載の割合(モル%)で利用して、以下に記載のポリイミドの調整方法を採用することにより、ポリイミドの粉末をそれぞれ調製した。
〈ポリイミドの調整方法〉
先ず、表3に記載する種類のテトラカルボン酸二無水物を表3に記載の割合(モル%)で総量が30mmolとなるようにして準備し、更に、表3に記載する種類のジアミンを表3に記載の割合(モル%)で総量が30mmolとなるようにして準備した(例えば、調製例1においてはテトラカルボン酸二無水物としてBzDAを12.2g(30mmol)準備し、かつ、ジアミンとしてPPDを2.59g(24mmol)及びジアミン化合物(D1)を2.28g(6mmol)準備した)。
次いで、撹拌機を備えた反応容器に、前記テトラカルボン酸二無水物(30mmol)と、前記ジアミン(30mmol)と、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)63.8gとを加えて撹拌することにより溶液を得た後、60℃の温度条件で6時間撹拌して反応させることにより、前記テトラカルボン酸二無水物と前記ジアミンとの反応物からなるポリアミド酸(重合体)を含む溶液を得た(なお、調製例1では、20wt%の割合でポリアミド酸(ポリアミック酸)を含む溶液(ワニス)となった)。
次に、前記溶液に、NMPを181.7g加えてポリアミド酸の濃度を薄めた後(なお、調製例1では、ポリアミド酸の濃度が6.5wt%となった)、無水酢酸7.65g(75mmol)と、ピリジン3.28g(41mmol)とを加えて、80℃の温度条件で4時間撹拌して反応させることにより、ポリイミド(重合体:テトラカルボン酸二無水物とジアミンとの反応物)が溶解したポリイミド溶液(ポリイミドワニス)を得た。その後、前記ポリイミド溶液をメタノール中に加えることによりポリイミドを再沈殿させてポリイミド粉末を得た。なお、各調製例で得られたポリイミドの略称を表3に示す(以下、各調製例で得られたポリイミドは、場合により単に表3中に記載した略称で表記する)。
(実施例1〜20)
実施例1〜20においては、ポリイミド及び添加剤としてそれぞれ表4に記載のものを利用して(表4の記載に沿って、ポリイミドとしてPI−1〜PI−15のうちのいずれかを利用し、かつ、添加剤として添加剤(E1)及び(E2)のうちのいずれかを利用して)、以下に記載の調整方法を採用することにより、液晶配向剤をそれぞれ得た。なお、「添加剤(E1)」は「5,5’−(1−メチルエチリデン)ビス(2−ヒドロキシ−1,3−ベンゼンジメタノール)[別名:(propane−2,2−diylbis(2−hydroxybenzene−5,1,3−triyl))tetramethanol]を示し、「添加剤(E2)」は「N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシレンジアミン」を示し、「NMP」は「N−メチル−2−ピロリドン」を示し、「BC」はブチルセロソルブを示す。
〈液晶配向剤の調整方法〉
先ず、表4に記載した種類のポリイミド5.0gをNMP40g中に添加した後、加熱して溶解させることにより、ポリイミド溶液を得た。次に、該ポリイミド溶液に、表4に記載した種類の添加剤を1.0g添加(なお、添加剤の含有比はポリイミド100質量部に対して20質量部となる)するとともに、NMPを5.0g及びBC33.3gを添加し、混合することにより、液晶配向剤を得た。なお、得られた液晶配向剤は、いずれの配向剤においても溶媒の総量(NMPとBCの総量)は78.3gであり、ポリイミドの含有量(固形分の質量)は5gであり、添加剤(添加剤(E1)又は(E2))の含有量は1.0gであった。また、得られた液晶配向剤の略称も併せて表4に示す(以下、各実施例で得られた液晶配向剤は、単に表4に記載した略称を用いて表記する)。
(実施例21〜40)
実施例21〜40においては、それぞれ液晶配向剤の種類を表5に記載のものとして、以下に記載の調製方法を採用することにより、液晶表示素子をそれぞれ調製した
〈液晶表示素子の調製方法〉
先ず、表5に記載した種類の液晶配向剤(F1〜F20のうちのいずれか)を、細孔径1μmのメンブレンフィルターで加圧ろ過した。次に、前記加圧ろ過後の液晶配向剤を、ITO電極付きガラス基板の表面(ITO電極が形成されている側の表面)にスピンコーターを用いて塗布して、液晶配向剤の塗膜が形成された積層体(塗膜/ITO電極/ガラスの順に積層された基板)を得た。次いで、前記積層体をホットプレート上にて窒素雰囲気下、80℃、1分の条件で加熱した後、イナートオーブン中に入れて、200℃、1時間の条件で加熱(焼成)して硬化せしめることにより、ITO電極付きガラス基板上に膜厚100nmの液晶配向膜を形成させて、液晶配向膜/ITO電極/ガラスの順に積層された液晶表示素子用基板を得た。また、このような液晶表示素子用基板を得るための工程と同じ工程を、別途、もう一度実施することにより、液晶表示素子用基板を更にもう1枚製造し、液晶配向膜/ITO電極/ガラスの順に積層された液晶表示素子用基板を全部で2枚準備した。
次いで、得られた2枚の液晶表示素子用基板(液晶配向膜が形成されたITO電極付きガラス基板)のうちの一方について、液晶配向膜面上に4μmのビーズスペーサーを塗布した後、その液晶配向膜面の周囲に封止材を塗布した(封止材の塗布処理)。次に、このような封止材の塗布処理を行った液晶表示素子用基板と、封止材の塗布処理を実施していない未処理の液晶表示素子用基板とを用いて、これらの2枚の液晶表示素子用基板中の液晶配向膜同士が対向した状態となるようにして(2枚の液晶表示素子用基板の液晶配向膜面が向かい合うようにして)、2枚の液晶表示素子用基板を張り合わせた後、封止剤を硬化せしめて、液晶配向膜面間の距離が4μmとなる液晶導入用のセル(空容器)を得た(なお、該セル(空容器)中において液晶配向膜は共に容器の内側に存在する状態となっている)。
次に、得られた液晶導入用のセル(空容器)のセルギャップ(セルの空洞)内に、ネガ型の液晶組成物(メルク社製の商品名「液晶MLC−3023」)を注入して充填することにより、液晶セルを作製した。その後、得られた液晶セルに15Vの直流電圧を印加した状態で高圧水銀ランプにて365nmの紫外線を照射することにより、液晶中に含まれる重合性化合物を反応させることにより、垂直配向型の液晶層を備える液晶表示素子を得た。このようにして、各実施例においては、いわゆるPSA技術を利用して、垂直配向型の液晶層を備える液晶表示素子をそれぞれ製造した。
〈実施例21〜40で得られた液晶表示素子の特性の評価〉
各実施例で得られた液晶表示素子に対して、それぞれ以下のようにして電圧保持率及び液晶配向性を確認した。得られた結果を表5に示す。
<電圧保持特性の評価>
各実施例で得られた垂直配向型液晶表示素子に、5Vの電圧を印加時間が60マイクロ秒となるようにして167ミリ秒の間隔(スパン)で印加(パルス電圧を印加)した後、電圧の印加を解除してから167ミリ秒後の電圧保持率を測定して、以下の評価基準に基いて評価した。得られた結果を表5に示す。
(電圧保持特性の評価基準)
A:電圧保持率が90%以上であり、非常に高度な電圧保持特性を有する。
B:電圧保持率が80%以上90%未満であり、十分に高度な電圧保持特性を有する。
C:電圧保持率が80%未満であり、電圧保持特性の水準が十分なものではない。
<液晶配向性の評価>
各実施例で得られた垂直配向型の液晶表示素子をそれぞれ用い、該素子に5Vの電圧をオン、オフ(印加、解除)した後の明暗の変化を光学顕微鏡を用いて確認することにより、液晶層中の異常ドメインの有無を観察し、以下の評価基準に基いて評価した。得られた結果を表5に示す。
(液晶配向性の評価基準)
A(良好):異常ドメインが観察されず、優れた液晶配向性を有する。
B(不良):異常ドメインが観察され、液晶配向性が不十分である。
表5に示す結果からも明らかなように、実施例21〜40で得られた液晶表示素子(実施例1〜20で得られた液晶配向剤を用いて形成された液晶配向膜を備える素子)はいずれも、電圧保持特性が十分に高度な水準にあり、また、素子中の液晶層に異常ドメインが観察されず、液晶配向性が十分に優れたものとなっていることが分かった。
以上説明したように、本発明によれば、液晶配向膜を形成して液晶表示素子に利用した場合に電圧保持特性を十分に高度なものとすることができ、しかも、その液晶配向膜を用いて形成した液晶層の液晶配向性を十分に優れたものとすることが可能な液晶配向剤、その液晶配向剤を用いて形成される液晶配向膜、並びに、その液晶配向膜を備える液晶表示素子を提供することが可能となる。したがって、本発明の液晶配向剤は、スマートフォン、タブレット、車載モニター、テレビ等の液晶ディスプレイ用の液晶表示素子等の素子を形成する際に利用する液晶配向膜の材料等として有用である。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1):
    [式(1)中、Aは、単結合、及び、置換基を有していてもよくかつ芳香環を形成する炭素原子の数が6〜30である2価の芳香族基よりなる群から選択される1種を示し、
    Aが前記単結合である場合、複数のRは、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、水酸基若しくはニトロ基を示すか、又は、同一の炭素原子に結合している2つのRが一緒になってメチリデン基を形成していてもよく、
    Aが前記2価の芳香族基である場合、複数のRは、それぞれ独立に、水素原子及び炭素数1〜10のアルキル基のうちの少なくとも1種を示し、
    複数のRは、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基を示す。]
    で表される化合物を含有するテトラカルボン酸二無水物成分とジアミンとの重合体を含有することを特徴とする液晶配向剤。
  2. 前記2価の芳香族基が、置換基を有していてもよいフェニレン基、置換基を有していてもよいビフェニレン基、置換基を有していてもよいナフチレン基、置換基を有していてもよいアントラセニレン基及び置換基を有していてもよいターフェニレン基よりなる群から選択される1種であることを特徴とする請求項1に記載の液晶配向剤。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶配向剤を用いて形成されたものであることを特徴とする液晶配向膜。
  4. 請求項3に記載の液晶配向膜を備えることを特徴とする液晶表示素子。
JP2018223733A 2018-11-29 2018-11-29 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子 Pending JP2019070813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223733A JP2019070813A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223733A JP2019070813A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019070813A true JP2019070813A (ja) 2019-05-09

Family

ID=66441858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223733A Pending JP2019070813A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019070813A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091813A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022196664A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド前駆体組成物
WO2022255114A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 Eneos株式会社 ポリイミド
WO2023042595A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 Eneos株式会社 ポリイミドおよびポリイミド前駆体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022091813A1 (ja) * 2020-10-26 2022-05-05 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム
WO2022196664A1 (ja) * 2021-03-17 2022-09-22 三菱瓦斯化学株式会社 ポリイミド前駆体組成物
WO2022255114A1 (ja) * 2021-05-31 2022-12-08 Eneos株式会社 ポリイミド
WO2023042595A1 (ja) * 2021-09-17 2023-03-23 Eneos株式会社 ポリイミドおよびポリイミド前駆体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5282573B2 (ja) 液晶配向剤、それを用いた液晶配向膜及び液晶表示素子
KR101959515B1 (ko) 액정 배향막의 제조 방법
JP7193051B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法およびこれを用いた液晶配向膜、ならびに液晶表示素子
KR101742838B1 (ko) 액정 배향 처리제 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
JP2019070813A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、及び、液晶表示素子
JP2019503502A (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、およびこれを用いた液晶配向膜
TWI486379B (zh) 液晶顯示元件之製造方法、聚合物組成物及液晶顯示元件
KR102129572B1 (ko) 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막의 제조 방법, 및 이를 이용한 액정 배향막
JP2013054187A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP5295784B2 (ja) 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
TWI504677B (zh) 液晶配向劑、液晶配向膜和液晶顯示元件
US11230670B2 (en) Liquid crystal aligning agent composition, method for producing liquid crystal alignment film using same, and liquid crystal alignment film using same
JP2020507120A (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、およびこれを用いた液晶配向膜
JP2020506421A (ja) 液晶配向膜およびこれを利用した液晶表示素子
JP2020523636A (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、およびそれを用いた液晶配向膜、液晶表示素子
JP2013113935A (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶配向膜の形成方法、液晶表示素子及び化合物
JP2021515909A (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP2019511745A (ja) 液晶配向膜、その製造方法およびこれを用いた液晶表示素子
JP6972489B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、およびこれを用いた液晶配向膜
KR20120085515A (ko) 액정 배향제, 이를 이용하여 제조한 액정 배향막 및 상기 액정 배향막을 포함하는 액정표시소자
JP2021516780A (ja) 架橋剤化合物、これを含む液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JP7092442B2 (ja) 液晶配向剤組成物、これを用いた液晶配向膜の製造方法、これを用いた液晶配向膜および液晶表示素子
JPWO2019176276A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP2020506420A (ja) 液晶配向剤組成物、これを利用した液晶配向膜の製造方法、およびこれを利用した液晶配向膜
JP7102541B2 (ja) 液晶配向剤組成物、それを用いた液晶配向膜の製造方法、それを用いた液晶配向膜および液晶表示素子