JP2019067509A - lighting equipment - Google Patents
lighting equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019067509A JP2019067509A JP2017188535A JP2017188535A JP2019067509A JP 2019067509 A JP2019067509 A JP 2019067509A JP 2017188535 A JP2017188535 A JP 2017188535A JP 2017188535 A JP2017188535 A JP 2017188535A JP 2019067509 A JP2019067509 A JP 2019067509A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light emitting
- emitting device
- plate
- mounting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】小型化が容易な照明器具を提供する。【解決手段】照明器具10は、第一発光装置20と、第二発光装置30と、第一発光装置20が載置される第一載置面41aを有する第一プレート41、及び、第二発光装置30が載置される第二載置面42aを有する第二プレート42を含む本体部と、本体部を壁200に取り付けるために、本体部と壁200との間に介在する取付部材70とを備える。取付部材70は、構造物と対向する取付面70aを有し、第一載置面41a、及び、第二載置面42aのそれぞれは、取付面70aに対して傾斜している。第一電源装置50及び第二電源装置60は、第一プレート41及び第二プレート42の間に配置される。【選択図】図7PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a lighting fixture which can be easily miniaturized. A lighting fixture (10) includes a first light emitting device (20), a second light emitting device (30), a first plate (41) having a first mounting surface (41a) on which the first light emitting device (20) is mounted, and a second light emitting device (2). A main body including a second plate 42 having a second mounting surface 42a on which the light emitting device 30 is mounted, and a mounting member 70 interposed between the main body and the wall 200 in order to mount the main body on the wall 200. And prepare. The mounting member 70 has a mounting surface 70a facing the structure, and each of the first mounting surface 41a and the second mounting surface 42a is inclined with respect to the mounting surface 70a. The first power supply device 50 and the second power supply device 60 are arranged between the first plate 41 and the second plate 42. [Selection diagram] FIG. 7
Description
本発明は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を備える照明器具に関する。 The present invention relates to a luminaire including a light emitting element such as a light emitting diode (LED).
近年、LEDを用いた照明器具が急速に普及している。このような照明器具の一例として、特許文献1には、病室または客室の壁に設置される、いわゆるブラケット型の照明器具が開示されている。 In recent years, lighting devices using LEDs are rapidly spreading. As an example of such a luminaire, Patent Document 1 discloses a so-called bracket-type luminaire installed on the wall of a hospital room or a cabin.
上記のような照明器具においては、小型化が課題となる。 In the above-described lighting apparatus, miniaturization is a problem.
本発明は、小型化が容易な照明器具を提供する。 The present invention provides a luminaire that is easy to miniaturize.
本発明の一態様に係る照明器具は、第一発光装置と、第二発光装置と、前記第一発光装置が載置される第一載置面を有する第一プレート、及び、前記第二発光装置が載置される第二載置面を有する第二プレートを含む本体部と、前記第一発光装置に電力を供給する第一電源装置と、前記第二発光装置に電力を供給する第二電源装置と、前記本体部を構造物に取り付けるために、前記本体部と前記構造物との間に介在する取付部材とを備え、前記取付部材は、前記構造物と対向する取付面を有し、前記第一載置面、及び、前記第二載置面のそれぞれは、前記取付面に対して傾斜し、前記第一電源装置、及び、前記第二電源装置は、前記第一プレートの前記第一載置面と反対側の面、及び、前記第二プレートの前記第二載置面と反対側の面の間に配置される。 A lighting fixture according to an aspect of the present invention includes a first light emitting device, a second light emitting device, a first plate having a first mounting surface on which the first light emitting device is mounted, and the second light emission A main body including a second plate having a second mounting surface on which the device is mounted, a first power supply for supplying power to the first light emitting device, and a second for supplying power to the second light emitting device A power supply device, and a mounting member interposed between the main body and the structure for mounting the main body to the structure, the mounting member having a mounting surface facing the structure And each of the first mounting surface and the second mounting surface is inclined with respect to the mounting surface, and the first power supply device and the second power supply device Between the surface opposite to the first mounting surface and the surface opposite to the second mounting surface of the second plate It is location.
本発明によれば、小型化が容易な照明器具が実現される。 According to the present invention, a luminaire that is easy to miniaturize is realized.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら説明する。以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 Embodiments will be described below with reference to the drawings. The embodiments described below are all inclusive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, and the like described in the following embodiments are merely examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, components not described in the independent claim indicating the highest concept are described as arbitrary components.
また、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。また、下記の実施の形態において、「ほぼ」または「略」の表現には、製造誤差や寸法公差等を含むという意味もある。 Further, each drawing is a schematic view, and is not necessarily illustrated exactly. Further, in the drawings, substantially the same configuration will be denoted by the same reference numeral, and overlapping description may be omitted or simplified. Further, in the following embodiment, the expression “approximately” or “approximately” also has the meaning of including manufacturing errors, dimensional tolerances, and the like.
また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては座標軸が示される場合がある。Z軸方向は、照明器具の高さ方向として説明される。Z軸+側は、上側(上方)と表現され、Z軸−側は、下側(下方)と表現される場合がある。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面上において、互いに直交する方向である。Y軸方向は、照明器具の長手方向として説明される。X軸方向は、照明器具の短手方向(幅方向)として説明される。 Further, in the drawings used for the description in the following embodiments, coordinate axes may be shown. The Z-axis direction is described as the height direction of the luminaire. The Z axis + side may be expressed as the upper side (upper side), and the Z axis − side may be expressed as the lower side (lower side). Further, the X axis direction and the Y axis direction are directions orthogonal to each other on a plane perpendicular to the Z axis direction. The Y-axis direction is described as the longitudinal direction of the luminaire. The X-axis direction is described as the short direction (width direction) of the lighting apparatus.
(実施の形態)
[照明器具の構成]
まず、実施の形態に係る照明器具の使用例について説明する。図1は、実施の形態に係る照明器具の使用例を示す図である。
Embodiment
[Composition of lighting equipment]
First, usage examples of the lighting fixture according to the embodiment will be described. FIG. 1: is a figure which shows the usage example of the lighting fixture which concerns on embodiment.
図1に示されるように、実施の形態に係る照明器具10は、長尺状の照明器具である。照明器具10は、具体的には、角柱状である。照明器具10は、例えば、病室の壁200に取り付けられる。病室の壁200は、構造物の一例である。病室の壁200に取り付けられた照明器具10は、病室のベッドに横たわるユーザの頭上に位置する。
As shown in FIG. 1, the
照明器具10は、3種類の発光モードの動作が可能である。図2A〜図2Cは、照明器具10の発光モードを説明するための図である。
The
図2Aに示されるベース照明モードの動作において、照明器具10は、照明器具10の上方、かつ、壁200と反対側に向かって光を発する。これにより、照明器具10は、病室内を照らすことができる。
In the base illumination mode of operation shown in FIG. 2A, the
図2Bに示される読書灯モードの動作において、照明器具10は、照明器具10の下方、かつ、壁200に向かって光を発する。これにより、照明器具10は、間接的にユーザの頭部周辺を照らすことができる。
In operation in the reading light mode shown in FIG. 2B, the
図2Cに示される常夜灯モードの動作において、照明器具10は、照明器具10が備える電球を発光させる。常夜灯モードは、例えば、夜間に使用される。
In the operation in the night-light mode shown in FIG. 2C, the
以下、このような照明器具10の詳細な構成について説明する。図3は、照明器具10を上方から見た場合の外観斜視図である。図4は、照明器具10を上方から見た場合の分解斜視図である。図5は、照明器具10を下方から見た場合の外観斜視図である。図6は、照明器具10を下方から見た場合の分解斜視図である。図7は、照明器具10を長手方向に垂直な平面で切断した場合の模式断面図である。
Hereinafter, the detailed configuration of such a
照明器具10は、主として、複数の第一発光装置20と、複数の第二発光装置30と、本体部40と、第一電源装置50と、第二電源装置60と、取付部材70と、電球75と、カバー80と、エンドカバー90aと、エンドカバー90bとを備える。以下、照明器具10の各構成要素について説明する。
The
[第一発光装置]
第一発光装置20は、上記ベース照明モードの動作中に発光する。第一発光装置20は、SMD(Surface Mount Device)構造の発光装置である。照明器具10は、複数の第一発光装置20を備え、複数の第一発光装置20は、本体部40が有する第一プレート41の第一載置面41aに、照明器具10の長手方向に並んで配置される。第一発光装置20は、長尺状であり、第一発光装置20の長手方向が照明器具10の長手方向に沿うように配置される。複数の第一発光装置20は、主としてカバー80が有する第一平板部81に含まれる第一透光部T1(図7に図示)に向けて光を発する。なお、照明器具10は、第一発光装置20を少なくとも1つ備えればよい。
[First light emitting device]
The first
第一発光装置20は、具体的には、基板21と、複数のLED素子22とを備える。第一発光装置20は、LED素子22を少なくとも1つ備えればよい。
Specifically, the first
基板21は、Y軸方向を長手方向とする長尺状の平板である。基板21を当該基板21の主面に垂直な方向から見た形状は、矩形状であるが、その他の形状であってもよい。
The
基板21は、例えば、樹脂材料を基材とするCEM−3(Composite Epoxy Material−3)基板であるが、その他の樹脂基板であってもよいし、金属材料を基材するメタルベース基板またはセラミック材料を基材とするセラミック基板であってもよい。その他の樹脂基板としては、FR−4(Flame Retardant−4)基板が例示される。セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が例示される。また、メタルベース基板としては、アルミニウム合金基板、鉄合金基板、または銅合金基板等が例示される。
The
また、基板21は、リジッド基板に限定されない。基板21は、ポリイミド等を基材とするフレキシブル基板であってもよい。
Also, the
LED素子22は、SMD型の発光素子であり、白色光を発する。LED素子22は、凹部を有するパッケージと、パッケージの凹部底面に実装されたLEDチップと、パッケージの凹部に充填され、LEDチップを封止する封止部材とを有する。LEDチップは、例えば、青色光を発する青色LEDチップであり、封止部材は、例えば、波長変換材料としてイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体粒子を含むシリコーン樹脂である。また、LED素子22は、LED素子22を基板21に実装するための金属端子を有する。
The
複数のLED素子22は、基板21の主面に配置され、第一電源装置50から供給される電力を用いて発光する。複数のLED素子22は、具体的には、基板21の長手方向に沿って直線状に並んで配置され、発光素子列を構成する。発光素子列は、基板21のX軸+側寄りに位置する。複数のLED素子22は、例えば、等間隔に配置される。複数のLED素子22は、主としてカバー80が有する第一平板部81に含まれる第一透光部T1(図7に図示)に向けて光を発する。
The plurality of
複数のLED素子22は、例えば、基板21の配線層に含まれる配線パターンによって直列接続される。なお、複数のLED素子22の電気的な接続態様(具体的には、直列接続、並列接続、及び、直列接続と並列接続との組み合わせの接続等)は特に限定されるものではない。
The plurality of
[第二発光装置]
第二発光装置30は、上記読書灯モードの動作中に発光する。第二発光装置30は、第一発光装置20と同様に、SMD構造の発光装置である。第二発光装置30は、具体的には、基板31と、複数のLED素子32とを備える。第二発光装置30は、LED素子32を少なくとも1つ備えればよい。
[Second light emitting device]
The second
第二発光装置30は、上記読書灯モードの動作中に発光する。第二発光装置30は、SMD構造の発光装置である。照明器具10は、複数の第二発光装置30を備え、複数の第二発光装置30は、本体部40が有する第二プレート42の第二載置面42aに、照明器具10の長手方向に並んで配置される。第二発光装置30は、長尺状であり、第二発光装置30の長手方向が照明器具10の長手方向に沿うように配置される。複数の第二発光装置30は、主としてカバー80が有する第二平板部82に含まれる第二透光部T2(図7に図示)に向けて光を発する。なお、照明器具10は、第二発光装置30を少なくとも1つ備えればよい。
The second
第二発光装置30は、具体的には、基板31と、複数のLED素子32とを備える。第二発光装置30は、LED素子32を少なくとも1つ備えればよい。
Specifically, the second
基板31は、Y軸方向を長手方向とする長尺状の平板である。基板31を当該基板31の主面に垂直な方向から見た形状は、矩形状であるが、その他の形状であってもよい。
The
基板31は、例えば、樹脂材料を基材とするCEM−3基板であるが、その他の樹脂基板であってもよいし、金属材料を基材するメタルベース基板またはセラミック材料を基材とするセラミック基板であってもよい。その他の樹脂基板としては、FR−4基板が例示される。セラミック基板としては、酸化アルミニウム(アルミナ)からなるアルミナ基板または窒化アルミニウムからなる窒化アルミニウム基板等が例示される。また、メタルベース基板としては、アルミニウム合金基板、鉄合金基板、または銅合金基板等が例示される。
The
また、基板31は、リジッド基板に限定されない。基板31は、ポリイミド等を基材とするフレキシブル基板であってもよい。
Also, the
LED素子32は、SMD型の発光素子であり、白色光を発する。LED素子32は、凹部を有するパッケージと、パッケージの凹部底面に実装されたLEDチップと、パッケージの凹部に充填され、LEDチップを封止する封止部材とを有する。LEDチップは、例えば、青色光を発する青色LEDチップであり、封止部材は、例えば、波長変換材料としてイットリウム・アルミニウム・ガーネット(YAG)系の黄色蛍光体粒子を含むシリコーン樹脂である。また、LED素子32は、LED素子32を基板31に実装するための金属端子を有する。
The
複数のLED素子32は、基板31の主面に配置され、第一電源装置50から供給される電力を用いて発光する。複数のLED素子32は、具体的には、基板31の長手方向に沿って直線状に並んで配置され、発光素子列を構成する。発光素子列は、基板31のX軸+側寄りに位置する。複数のLED素子32は、例えば、等間隔に配置される。複数のLED素子32は、主としてカバー80が有する第二平板部82の第二透光部T2(図7に図示)に向けて光を発する。
The plurality of
複数のLED素子32は、例えば、基板31の配線層に含まれる配線パターンによって直列接続される。なお、複数のLED素子32の電気的な接続態様(具体的には、直列接続、並列接続、及び、直列接続と並列接続との組み合わせの接続等)は特に限定されるものではない。
The plurality of
[本体部]
本体部40は、複数の第一発光装置20、複数の第二発光装置30、第一電源装置50、第二電源装置60、及び、カバー80等の構成要素を一体的に保持する部材である。本体部40は、具体的には、第一プレート41、第二プレート42、第一電源保持プレート43、及び、第二電源保持プレート(図示せず)を含む。
[Body part]
The
[本体部:第一プレート]
第一プレート41は、照明器具10の長手方向に沿って延在する長尺状のプレートである。第一プレート41には、複数の第一発光装置20、取付部材70、及び、カバー80などがネジ止めされる。
[Body part: first plate]
The
第一プレート41は、例えば、SPCCなどの鋼板の折り曲げ加工によって形成される。図7に示されるように、第一プレート41は、カバー80の第一平板部81に沿う部分と、カバー80の第三平板部83に沿う部分とを含む。カバー80の第一平板部81に沿う部分には、照明器具10の長手方向に延在する断面V字状の溝部が上記折り曲げ加工によって形成されている。
The
第一プレート41は、第一載置面41aを有する。第一載置面41aは、照明器具10の長手方向に沿って延在する略長尺矩形状の面である。第一載置面41aは、上記断面V字状の溝部の一部を構成する。第一載置面41aには、複数の第一発光装置20が照明器具10の長手方向に並んで載置される。なお、第一発光装置20と第一載置面41aの間には、放熱シートまたは絶縁シートが配置されてもよい。
The
第一載置面41aは、断面V字状の溝部の一部を構成する傾斜面である。第一載置面41aは、取付面70aに対して傾斜しており、取付面70aに対して垂直でも平行でもない。第一載置面41aは、より具体的には、第一発光装置20が壁200と反対側に向けて光を発するように傾斜している。これにより、照明器具10は、ベース照明モードの動作中にユーザの上方の空間を強い光強度の直接光により照らすことができる。
The
第一プレート41は、白色に塗装されている。これにより、第一発光装置20が発する光が第一プレート41において反射され、光の利用効率が高められる。
The
また、第一プレート41は、複数の突起41bを有する。複数の突起41bは、第一プレート41のうち第一平板部81と平行な面に長手方向に並んで配置される。複数の突起41bは、第一平板部81(つまり、カバー80)に接触する。このように、第一プレート41とカバー80とが点接触すれば、第一プレート41またはカバー80が熱膨張した場合に第一プレート41及びカバー80の接触により生じる異音が抑制される。
Further, the
複数の突起41bのそれぞれは、例えば、第一プレート41がプレス加工されることによって形成されるが、別体の突起が接着または溶着されることによって形成されてもよい。
Each of the plurality of
ところで、上記断面V字状の溝部の長手方向の端部には、切り欠きが設けられる。図8は、第一プレート41が有する溝部の長手方向の端部に設けられた切り欠き45を示す図である。図8では、カバー80の図示が省略されている。
By the way, a notch is provided at an end of the groove in the longitudinal direction of the V-shaped cross section. FIG. 8 is a view showing a
切り欠き45は、より具体的には、溝部の長手方向の端部かつ底部に設けられている。このような切り欠き45によれば、第一プレート41とカバー80との間に虫の死骸などの異物が入り込んだ場合に、照明器具10を分解せずに本体部40を傾けることで異物を切り欠き45を通じて本体部40の内側に落とすことができる。したがって、照明器具10を分解することができない一般ユーザが第一発光装置20の周辺から異物を容易に取り除くことができる。なお、溝部の長手方向の端部には、切り欠き45に代えて開口が設けられてもよい。また、後述の第二プレート42の溝部の長手方向の端部には、このような切り欠きは設けられていないが、第二プレート42の溝部の長手方向の端部にも切り欠きまたは開口が設けられてもよい。
More specifically, the
[本体部:第二プレート]
第二プレート42は、照明器具10の長手方向に沿って延在する長尺状のプレートである。第二プレート42には、複数の第二発光装置30などがネジ止めされる。
[Body part: second plate]
The
第二プレート42は、例えば、SPCCなどの鋼板の折り曲げ加工によって形成される。図7に示されるように、第二プレート42は、カバー80の第二平板部82に沿う部分と、カバー80の第三平板部83に沿う部分とを含む。カバー80の第二平板部82に沿う部分には、照明器具10の長手方向に延在する断面V字状の溝部が上記折り曲げ加工によって形成されている。
The
第二プレート42は、第二載置面42aを有する。第二載置面42aは、照明器具10の長手方向に沿って延在する略長尺矩形状の面である。第二載置面42aは、上記断面V字状の溝部の側面を構成する。第二載置面42aには、複数の第一発光装置20が照明器具10の長手方向に並んで配置される。なお、第二発光装置30と第二載置面42aの間には、放熱シートまたは絶縁シートが配置されてもよい。
The
第二載置面42aは、断面V字状の溝部の一部を構成する傾斜面である。第二載置面42aは、取付面70aに対して傾斜しており、取付面70aに対して垂直でも平行でもない。第二載置面42aは、より具体的には、第二発光装置30が壁200に向けて光を発するように傾斜する。これにより、照明器具10は、読書灯モードの動作中にユーザの周辺を光強度のやわらいだ間接光により照らすことができる。
The second mounting
第二プレート42は、白色に塗装されている。これにより、第二発光装置30が発する光が第二プレート42において反射され、光の利用効率が高められる。
The
また、第二プレート42は、複数の突起42bを有する。複数の突起42bは、第二プレート42のうち第二平板部82と平行な面に長手方向に並んで配置される。複数の突起42bは、第二平板部82(つまり、カバー80)に接触する。このように、第二プレート42とカバー80とが点接触すれば、第二プレート42またはカバー80が熱膨張した場合に第二プレート42及びカバー80の接触により生じる異音が抑制される。
The
複数の突起42bのそれぞれは、例えば、第二プレート42がプレス加工されることによって形成されるが、別体の突起が接着または溶着されることによって形成されてもよい。
Each of the plurality of
以上説明した第一プレート41及び第二プレート42は、例えば、第一プレート41及び第二プレート42の一方に切り起こし形成されたL字状の突起が、第一プレート41及び第二プレート42の他方に形成された開口にスライド挿入されることにより接続される。なお、第一プレート41及び第二プレート42は、一枚の金属板の折り曲げ加工によって一体形成されていてもよい。
In the
[本体部:第一電源保持プレート]
第一電源保持プレート43(図7に図示)は、第一電源装置50を保持する、照明器具10の長手方向に沿って延在する長尺状のプレートである。第一電源保持プレート43の断面形状は、V字状である。第一電源保持プレート43には、第一電源装置50がネジ止めされる。第一電源保持プレート43は、例えば、SPCCなどの鋼板の折り曲げ加工によって形成される。第一電源保持プレート43は、第一プレート41の内側の面にネジ止めされるが、第二プレート42にネジ止めされてもよい。
[Main body: First power supply holding plate]
The first power supply holding plate 43 (shown in FIG. 7) is an elongated plate that holds the first
なお、図示されないが、第一プレート41の内側の面には、第二電源装置60を保持する第二電源保持プレートもネジ止めされる。第二電源装置60を保持する第二電源保持プレートは、第一電源保持プレート43と同様の構成である。
Although not shown, the second power supply holding plate holding the second
[第一電源装置]
第一電源装置50は、第一発光装置20に電力を供給する装置である。第一電源装置50は、具体的には、電源ケーブル(図示せず)を介して得られる交流電力を第一発光装置20が有する複数のLED素子22の発光に適した電力に変換し、変換された後の電力を複数のLED素子22に供給する。この結果、複数のLED素子22は、第一電源装置50から供給された電力を用いて発光する。
[First power supply]
The first
第一電源装置50の外形は、照明器具10の長手方向に延在する長尺状であり、第一電源保持プレート43にネジ止めされる。第一電源装置50は、第一電源保持プレート43によって第一プレート41及び第二プレート42の間に保持される。より具体的には、第一電源装置50は、第一プレート41の第一載置面41aと反対側の面、及び、第二プレート42の第二載置面42aと反対側の面の間に配置される。第一プレート41の第一載置面41aと反対側の面は、言い換えれば、第一プレート41の下面であり、第二プレート42の第二載置面42aと反対側の面は、言い換えれば、第二プレート42の上面である。
The outer shape of the first
これにより、照明器具10は、第一電源装置50が本体部40の外側に配置される照明器具よりも容易に小型化が可能である。小型化が容易な照明器具10が実現される。なお、第一電源装置50は、第二電源装置60よりもY軸−側寄りに位置する。
Thereby, the
第一電源装置50は、具体的には、例えば、交流電力を直流電力に変換する回路を備える。当該回路を構成する複数の回路素子には、例えば、電解コンデンサもしくはセラミックコンデンサ等の容量素子、抵抗器等の抵抗素子、整流素子、ヒューズ、ノイズフィルタ、ダイオード、及び、集積回路素子等の半導体素子等が含まれる。交流電力を直流電力に変換する回路は、例えば、スイッチング電源回路である。
Specifically, the first
[第二電源装置]
第二電源装置60は、第二発光装置30に電力を供給する装置である。第二電源装置60は、具体的には、電源ケーブル(図示せず)を介して得られる交流電力を第二発光装置30が有する複数のLED素子32の発光に適した電力に変換し、変換された後の電力を複数のLED素子32に供給する。この結果、複数のLED素子32は、第二電源装置60から供給された電力を用いて発光する。
[Second power supply unit]
The second
第二電源装置60は、第一電源装置50と同様の構造を有する。第二電源装置60の外形は、照明器具10の長手方向に延在する長尺状であり、第二電源装置60用の第二電源保持プレートにネジ止めされる。第一電源装置50と同様に、第二電源装置60は、第二電源保持プレートによって第一プレート41及び第二プレート42の間に保持される。より具体的には、第二電源装置60は、第一プレート41の第一載置面41aと反対側の面、及び、第二プレート42の第二載置面42aと反対側の面の間に配置される。
The second
これにより、照明器具10は、第二電源装置60が本体部40の外側に配置される照明器具よりも容易に小型化が可能である。なお、第二電源装置60は、第一電源装置50よりもY軸+側寄りに位置する。
Thereby, the
第二電源装置60は、具体的には、例えば、交流電力を直流電力に変換する回路を備える。当該回路を構成する複数の回路素子には、例えば、電解コンデンサもしくはセラミックコンデンサ等の容量素子、抵抗器等の抵抗素子、整流素子、ヒューズ、ノイズフィルタ、ダイオード、及び、集積回路素子等の半導体素子等が含まれる。交流電力を直流電力に変換する回路は、例えば、スイッチング電源回路である。
Specifically, the second
[取付部材]
取付部材70は、照明器具10の本体部40を天井または壁等の構造物に取り付けるための板状の部材である。取付部材70は、言い換えれば、取付板である。照明器具10を壁200に取り付ける際には、取付部材70が先に壁200にネジ止めされた後、取付部材70に、本体部40が取り付けられる。この結果、取付部材70は、本体部40と壁200との間に介在する。取付部材70及び本体部40は、例えば、ネジ止めされる。取付部材70は、壁200と対向する取付面70aを有する。
[Mounting member]
The
取付部材70は、長尺状の板材であり、例えば、SPCCなどの鋼板の折り曲げ加工によって形成される。取付部材70をX軸に平行な方向から見た形状は、矩形状であり、取付部材70のY軸方向の長さは、本体部40のY軸方向の長さとほぼ同じである。
The mounting
取付部材70の本体部40側の面には、電球75が配置される。図9は、取付部材70の本体部40側の面の構造を示す図である。本体部40側の面は、言い換えれば、取付面70aと反対側の面である。
A
電球75は、いわゆる豆球である。電球75は、常夜灯モードの動作中に電球色の白色光を発する。電球75は、例えば、LED電球であるが、白熱電球などであってもよい。
The
電球75は主としてZ軸−側(つまり、下方)を照らす。ここで、照明器具10においては、Z軸方向における長さを短くすることにより小型化が図られており、電球75がZ軸−側に向けて光を発するように、光軸がZ軸方向に平行になるように電球75を配置することができない。そこで、電球75の光軸は、電球75が第二プレート42側(つまり、Z軸−側)に光を出射するように照明器具10の長手方向に対して傾斜する。これにより、電球75が、光軸が長手方向に平行になるように配置される場合よりも、第二プレート42側に出射される光量を増やすことができる。つまり、電球75が発する光の利用効率を高めることができる。
The
また、取付部材70の本体部40側の面には、電球75が出射する光を第二プレート42側に反射する反射板76が配置される。反射板76は、電球75よりもZ軸+側に位置する。反射板76は、当該反射板76の反射面が電球75に対向し、かつ、当該反射面が電球75の光軸と対向するように配置される。反射板76は、例えば、SPCCなどの鋼板の折り曲げ加工によって形成される。反射板76は、白色に塗装され、光反射性が高められている。反射板76によれば、Z軸−側(つまり、第二プレート42側)に出射される光量を増やすことができる。
In addition, on the surface of the mounting
なお、電球75が発する光を遮らないように、第二プレート42の電球75と対向する部分には、電球75が出射する光を通す開口42cが設けられる。図10は、第二プレート42に設けられた電球75が出射する光を通す開口42cを示す図である。
In addition, the
開口42cは、例えば、レーストラック状の長穴であるが、開口42cの形状は特に限定されない。また、第二プレート42の電球75と対向する部分には、開口42cに代えて切り欠きが設けられてもよい。
The
[カバー]
カバー80は、複数の第一発光装置20、及び、複数の第二発光装置30を覆う。カバー80は、複数の第一発光装置20と対向する第一平板部81と、複数の第二発光装置30と対向する第二平板部82と、第一平板部81及び第二平板部82を接続する、第三平板部83とを有する。第一平板部81、第二平板部82、及び、第三平板部83のそれぞれは、略長尺矩形状である。カバー80の断面形状は、角型括弧状である。
[cover]
The
カバー80には、透光部及び遮光部が含まれる。透光部は、図3〜図6においてハッチングされた部分である。また、図7では、透光部は符号を用いて第一透光部T1及び第二透光部T2に区別して図示され、カバー80のうち第一透光部T1及び第二透光部T2以外の部分は遮光部である。第一平板部81は、複数の第一発光装置20が発する光を透過する第一透光部T1を含み、第二平板部82は、複数の第二発光装置30が発する光を透過する第二透光部T2を含み、第三平板部83は、透光部を含まない。
The
ここで、第一透光部T1の外観上の面積は、第二透光部T2の外観上の面積よりも大きい。これにより、ベース照明モードの動作中において、複数の第一発光装置20が発する光は、比較的大きい第一透光部T1を透過して空間の広い範囲を照らすることができる。一方で、読書灯モードの動作中において、複数の第二発光装置30が発する光は、比較的小さい第二透光部T2を透過してユーザの周辺部のみを照らすことができる。なお、常夜灯モードの動作中において、電球75が発する光は第二透光部T2を透過する。
Here, the appearance area of the first light transmitting portion T1 is larger than the appearance area of the second light transmitting portion T2. Thereby, during the operation of the base illumination mode, the light emitted from the plurality of first
ところで、図7に模式的に示されるように、第二平板部82に垂直な方向から見た場合に、第二平板部82に含まれる遮光部(第二透光部T2以外の部分)は、第二発光装置30が備えるLED素子32と重なる。上述のように、複数の第二発光装置30は、読書灯モードの動作中にユーザの頭上からユーザに向かって光を発するが、LED素子32の直下が遮光されていれば、ユーザが第二発光装置30のLED素子32を直視してしまうことを抑制することができる。
By the way, as schematically shown in FIG. 7, when viewed from the direction perpendicular to the second
以上説明した、カバー80は、例えば、ポリカーボネート樹脂の押し出し成形によって形成される。したがって、カバー80はY軸方向に垂直な平面で切断した断面形状が、切断位置によらずほぼ同じ形状となる。なお、カバー80は、押し出し成形以外の工法で形成されてもよい。また、カバー80が樹脂材料によって形成されることは必須ではなく、例えば、カバー80の透光部は、ガラス材料によって形成されてもよい。
The
[エンドカバー]
エンドカバー90aは、本体部40の長手方向における一方の端部を覆うエンドキャップである。エンドカバー90bは、本体部40の長手方向における他方の端部を覆うエンドキャップである。エンドカバー90a及びエンドカバー90bは、例えば、ポリブチ連テレフタレート樹脂などの樹脂材料によって形成されるが、金属材料によって形成されていてもよい。エンドカバー90a及びエンドカバー90bを長手方向に平行な方向から見た形状は矩形である。
[End cover]
The end cover 90 a is an end cap which covers one end in the longitudinal direction of the
なお、エンドカバー90a及びエンドカバー90bのそれぞれは、爪部を有し、本体部40の長手方向の端部に設けられた開口に上記爪部によって係合する。また、エンドカバー90a及びエンドカバー90bのそれぞれは、本体部40の長手方向の端部にネジ止めされてもよい。
Each of the end cover 90 a and the
[効果等]
以上説明したように、照明器具10は、第一発光装置20と、第二発光装置30と、第一発光装置20が載置される第一載置面41aを有する第一プレート41、及び、第二発光装置30が載置される第二載置面42aを有する第二プレート42を含む本体部40と、第一発光装置20に電力を供給する第一電源装置50と、第二発光装置30に電力を供給する第二電源装置60と、本体部40を壁200に取り付けるために、本体部40と壁200との間に介在する取付部材70とを備える。取付部材70は、壁200と対向する取付面70aを有し、第一載置面41a、及び、第二載置面42aのそれぞれは、取付面70aに対して傾斜している。第一電源装置50、及び、第二電源装置60は、第一プレート41の第一載置面41aと反対側の面、及び、第二プレート42の第二載置面42aと反対側の面の間に配置される。壁200は、構造物の一例である。
[Effects, etc.]
As described above, the
これにより、第一電源装置50及び第二電源装置60が本体部40の内側に配置されるため、照明器具10は、第一電源装置50及び第二電源装置60が本体部40の外側に配置される照明器具よりも容易に小型化が可能である。つまり、小型化が容易な照明器具10が実現される。また、照明器具10は、1枚の板材の表面及び裏面の一方に第一発光装置20が配置され、上記1枚の板材の表面及び裏面の他方に第二発光装置30が配置される照明装置よりも第一発光装置20及び第二発光装置30の放熱性を向上することができる。
Thereby, since the first
また、例えば、第一載置面41aは、第一発光装置20が壁200と反対側に向けて光を発するように傾斜し、第二載置面42aは、第二発光装置30が壁200に向けて光を発するように傾斜する。
Also, for example, the first mounting
これにより、照明器具10は、第一発光装置20が発する光によって空間を直接的に照明し、第二発光装置30が発する光によって空間を間接的に照明することができる。
Thus, the
また、例えば、照明器具10は、さらに、第一発光装置20が発する光を透過する第一透光部T1、第二発光装置30が発する光を透過する第二透光部T2、及び、遮光部を含むカバー80を備える。第一透光部T1の外観上の面積は、第二透光部T2の外観上の面積よりも大きい。
Further, for example, the
これにより、第一発光装置20が発する光により空間の広い範囲を照らし、第二発光装置30が発する光により狭い範囲を照らすことができる。
Thereby, a wide range of space can be illuminated by the light emitted by the first
また、例えば、カバー80は、第一発光装置20と対向し、第一透光部T1を含む第一平板部81と、第二発光装置30と対向し、第二透光部T2及び遮光部を含む第二平板部82と、第一平板部81及び第二平板部82を接続する、遮光部を含む第三平板部83とを有する。第二平板部82に垂直な方向から見た場合に、第二平板部82に含まれる遮光部は、第二発光装置30が備えるLED素子32と重なる。LED素子32は、発光素子の一例である。
Further, for example, the
これにより、ユーザが第二発光装置30のLED素子32を直視してしまうことを抑制することができる。
Thereby, the user can be prevented from looking directly at the
また、例えば、本体部40は、カバー80と接触する複数の突起41b及び突起42bを有する。
Also, for example, the
これにより、本体部40及びカバー80が点接触するため、本体部40またはカバー80が熱膨張した場合に本体部40及びカバー80の接触により生じる異音が抑制される。
Thereby, since the
また、例えば、照明器具10は、長尺状であり、第一プレート41には、照明器具10の長手方向に延在する溝部が含まれ、溝部の長手方向の端部には、開口または切り欠き45が設けられる。
Also, for example, the
これにより、第一プレート41とカバー80との間に虫の死骸などの異物が入り込んだ場合に、照明器具10を分解せずに本体部40を傾けることで異物を切り欠き45を通じて本体部40の内側に落とすことができる。
Thereby, when foreign matter such as a dead body of an insect enters between the
また、例えば、照明器具10は、長尺状であり、さらに、取付部材70の本体部40側の面に配置された電球75を備える。電球75の光軸は、電球75が第二プレート42側に光を出射するように照明器具10の長手方向に対して傾斜する。
Also, for example, the
これにより、光軸がZ軸方向に平行になるように電球75を配置することができない場合であっても、第二プレート42側に出射される光量を増やすことができる。つまり、電球75が発する光の利用効率を高めることができる。
Thereby, even when the
また、例えば、第二プレート42には、電球75が出射する光を通す開口42cまたは切り欠きが設けられる。
Also, for example, the
これにより、照明器具10の外部に出射される電球75の光量を増やすことができる。
Thereby, the light quantity of the
また、例えば、照明器具10は、さらに、取付部材70の本体部40側の面に配置され、電球75が出射する光を第二プレート42側に反射する反射板76を備える。
Further, for example, the
これにより、第二プレート42側に出射される光量を増やすことができる。
Thereby, the light quantity emitted to the
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本発明は、このような実施の形態に限定されるものではない。
(Other embodiments)
As mentioned above, although embodiment was described, this invention is not limited to such embodiment.
例えば、上記実施の形態では、照明器具は長尺状であったが、照明器具は、どのような形状であってもよい。また、照明器具の用途についても特に限定されず、照明器具は、例えば、ホテルの客室などに取り付けられてもよい。 For example, in the above embodiment, the lighting fixtures are long, but the lighting fixtures may have any shape. Moreover, it does not specifically limit about the use of a lighting fixture, either, For example, a lighting fixture may be attached to the guest room etc. of a hotel.
また、上記実施の形態では、発光装置は、SMD構造の発光装置であったが、COB(Chip On Board)構造の発光装置であってもよい。COB構造の発光装置においては、LEDチップが発光素子として用いられ、基板上にLEDチップが直接実装され、当該LEDチップが蛍光体粒子を含有する透光性樹脂材によって封止される。また発光装置は、LEDチップと、当該LEDチップと離れた位置に配置された蛍光体粒子を含む樹脂部材とを有するリモートフォスファー型の発光装置であってもよい。 In the above embodiment, the light emitting device is a light emitting device having an SMD structure, but may be a light emitting device having a COB (Chip On Board) structure. In a light emitting device having a COB structure, an LED chip is used as a light emitting element, the LED chip is directly mounted on a substrate, and the LED chip is sealed by a translucent resin material containing phosphor particles. The light emitting device may be a remote phosphor type light emitting device having an LED chip and a resin member containing phosphor particles disposed at a position distant from the LED chip.
また、発光素子は、LEDチップまたはLEDチップを用いた素子に限定されない。例えば、半導体レーザまたは有機EL(Electro Luminescence)等、LEDチップ以外の固体発光素子が発光素子として用いられてもよい。 In addition, the light emitting element is not limited to the LED chip or the element using the LED chip. For example, solid-state light emitting elements other than LED chips, such as semiconductor lasers or organic EL (Electro Luminescence) may be used as light emitting elements.
また、本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。 In addition, one or more embodiments in which various modifications that those skilled in the art may have conceived are applied to the present embodiment or components constructed by combining components in different embodiments without departing from the spirit of the present invention are also one or more embodiments. May be included within the scope of
10 照明器具
20 第一発光装置
21、31 基板
22、32 LED素子(発光素子)
30 第二発光装置
40 本体部
41 第一プレート
41a 第一載置面
41b、42b 突起
42 第二プレート
42a 第二載置面
42c 開口
45 切り欠き
50 第一電源装置
60 第二電源装置
70 取付部材
70a 取付面
75 電球
76 反射板
80 カバー
81 第一平板部
82 第二平板部
83 第三平板部
200 壁(構造物)
DESCRIPTION OF
Claims (9)
第二発光装置と、
前記第一発光装置が載置される第一載置面を有する第一プレート、及び、前記第二発光装置が載置される第二載置面を有する第二プレートを含む本体部と、
前記第一発光装置に電力を供給する第一電源装置と、
前記第二発光装置に電力を供給する第二電源装置と、
前記本体部を構造物に取り付けるために、前記本体部と前記構造物との間に介在する取付部材とを備え、
前記取付部材は、前記構造物と対向する取付面を有し、
前記第一載置面、及び、前記第二載置面のそれぞれは、前記取付面に対して傾斜し、
前記第一電源装置、及び、前記第二電源装置は、前記第一プレートの前記第一載置面と反対側の面、及び、前記第二プレートの前記第二載置面と反対側の面の間に配置される
照明器具。 A first light emitting device,
A second light emitting device,
A first plate having a first mounting surface on which the first light emitting device is mounted, and a main body including a second plate having a second mounting surface on which the second light emitting device is mounted;
A first power supply for supplying power to the first light emitting device;
A second power supply for supplying power to the second light emitting device;
An attachment member interposed between the main body and the structure to attach the main body to the structure;
The mounting member has a mounting surface facing the structure,
Each of the first mounting surface and the second mounting surface is inclined with respect to the mounting surface,
In the first power supply device and the second power supply device, a surface of the first plate opposite to the first mounting surface and a surface of the second plate opposite to the second mounting surface A luminaire placed between.
前記第二載置面は、前記第二発光装置が前記構造物に向けて光を発するように傾斜する
請求項1に記載の照明器具。 The first mounting surface is inclined such that the first light emitting device emits light toward the opposite side of the structure;
The lighting device according to claim 1, wherein the second mounting surface is inclined such that the second light emitting device emits light toward the structure.
前記第一透光部の外観上の面積は、前記第二透光部の外観上の面積よりも大きい
請求項1または2に記載の照明器具。 And a cover including a first light transmitting portion transmitting light emitted by the first light emitting device, a second light transmitting portion transmitting light emitted by the second light emitting device, and a light shielding portion.
The lighting fixture according to claim 1 or 2, wherein the appearance area of the first light transmission part is larger than the appearance area of the second light transmission part.
前記第一発光装置と対向し、前記第一透光部を含む第一平板部と、
前記第二発光装置と対向し、前記第二透光部及び前記遮光部を含む第二平板部と、
前記第一平板部及び前記第二平板部を接続する、前記遮光部を含む第三平板部とを有し、
前記第二平板部に垂直な方向から見た場合に、前記第二平板部に含まれる前記遮光部は、前記第二発光装置が備える発光素子と重なる
請求項3に記載の照明器具。 The cover is
A first flat plate portion facing the first light emitting device and including the first light transmitting portion;
A second flat plate portion facing the second light emitting device and including the second light transmitting portion and the light blocking portion;
And a third flat plate portion including the light shielding portion, which connects the first flat plate portion and the second flat plate portion,
The lighting fixture according to claim 3, wherein, when viewed in a direction perpendicular to the second flat plate portion, the light shielding portion included in the second flat plate portion overlaps a light emitting element provided in the second light emitting device.
請求項3または4に記載の照明器具。 The luminaire according to claim 3, wherein the main body portion has a plurality of protrusions in contact with the cover.
前記第一プレートには、前記照明器具の長手方向に延在する溝部が含まれ、
前記溝部の前記長手方向の端部には、開口または切り欠きが設けられる
請求項1〜5のいずれか1項に記載の照明器具。 The luminaire is long and
The first plate includes a longitudinally extending groove portion of the luminaire,
The lighting fixture according to any one of claims 1 to 5, wherein an opening or a notch is provided at the longitudinal end of the groove.
前記電球の光軸は、前記電球が前記第二プレート側に光を出射するように前記照明器具の長手方向に対して傾斜する
請求項1〜6のいずれか1項に記載の照明器具。 The luminaire is long, and further includes a light bulb disposed on the surface of the mounting member on the main body side.
The lighting device according to any one of claims 1 to 6, wherein an optical axis of the light bulb is inclined with respect to a longitudinal direction of the lighting device such that the light bulb emits light toward the second plate.
請求項7に記載の照明器具。 The lighting fixture according to claim 7, wherein the second plate is provided with an opening or a notch through which light emitted from the light bulb passes.
請求項7または8に記載の照明器具。 The lighting fixture according to claim 7, further comprising a reflection plate disposed on the surface of the mounting member on the side of the main body and reflecting light emitted by the light bulb toward the second plate.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188535A JP7174930B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | lighting equipment |
JP2022172727A JP7617517B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-10-27 | Lighting fixtures |
JP2024073514A JP2024087071A (en) | 2017-09-28 | 2024-04-30 | lighting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188535A JP7174930B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | lighting equipment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022172727A Division JP7617517B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-10-27 | Lighting fixtures |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067509A true JP2019067509A (en) | 2019-04-25 |
JP7174930B2 JP7174930B2 (en) | 2022-11-18 |
Family
ID=66339734
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017188535A Active JP7174930B2 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | lighting equipment |
JP2022172727A Active JP7617517B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-10-27 | Lighting fixtures |
JP2024073514A Pending JP2024087071A (en) | 2017-09-28 | 2024-04-30 | lighting equipment |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022172727A Active JP7617517B2 (en) | 2017-09-28 | 2022-10-27 | Lighting fixtures |
JP2024073514A Pending JP2024087071A (en) | 2017-09-28 | 2024-04-30 | lighting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP7174930B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022116531A (en) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | 三菱電機株式会社 | Light fixtures and lighting devices |
JP7624736B2 (en) | 2022-08-18 | 2025-01-31 | Fkk株式会社 | Lighting equipment |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668222U (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-22 | 有限会社ランダル | Automatic foot lighting system |
JP2008288083A (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | lighting equipment |
JP2010182540A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Nomic:Kk | Lighting device |
JP2012015018A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Toyota Home Kk | Lighting system |
JP2012018906A (en) * | 2010-03-08 | 2012-01-26 | Rohm Co Ltd | Led lighting device |
JP2013093280A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Nikken Sekkei Ltd | Lighting fixture |
JP2014207098A (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 株式会社竹中工務店 | Bracket lighting device |
JP2015222692A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixture |
JP2016213055A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52119782U (en) * | 1976-03-08 | 1977-09-10 | ||
JP6726870B2 (en) * | 2015-09-15 | 2020-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Light source unit and lighting equipment |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188535A patent/JP7174930B2/en active Active
-
2022
- 2022-10-27 JP JP2022172727A patent/JP7617517B2/en active Active
-
2024
- 2024-04-30 JP JP2024073514A patent/JP2024087071A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0668222U (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-22 | 有限会社ランダル | Automatic foot lighting system |
JP2008288083A (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | lighting equipment |
JP2010182540A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Nomic:Kk | Lighting device |
JP2012018906A (en) * | 2010-03-08 | 2012-01-26 | Rohm Co Ltd | Led lighting device |
JP2012015018A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Toyota Home Kk | Lighting system |
JP2013093280A (en) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Nikken Sekkei Ltd | Lighting fixture |
JP2014207098A (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 株式会社竹中工務店 | Bracket lighting device |
JP2015222692A (en) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting fixture |
JP2016213055A (en) * | 2015-05-08 | 2016-12-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Lighting device |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022116531A (en) * | 2021-01-29 | 2022-08-10 | 三菱電機株式会社 | Light fixtures and lighting devices |
JP7657059B2 (en) | 2021-01-29 | 2025-04-04 | 三菱電機株式会社 | Lighting fixtures and lighting devices |
JP7624736B2 (en) | 2022-08-18 | 2025-01-31 | Fkk株式会社 | Lighting equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022191515A (en) | 2022-12-27 |
JP7174930B2 (en) | 2022-11-18 |
JP7617517B2 (en) | 2025-01-20 |
JP2024087071A (en) | 2024-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103180661B (en) | Lamp and lighting device | |
US7794121B2 (en) | Two-dimensional luminaire | |
JP2010135747A (en) | Light-emitting module and lighting apparatus | |
JP2024087071A (en) | lighting equipment | |
JP2012069296A (en) | Lamp and lighting system | |
JP5690961B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP5530321B2 (en) | Lamp and lighting device | |
JP6986679B2 (en) | Lighting equipment and lighting equipment set | |
JP2018085212A (en) | Lighting device | |
JP2014143025A (en) | Illumination light source and lighting apparatus | |
JP6108304B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP6899546B2 (en) | lighting equipment | |
JP5540157B2 (en) | Lamp and lighting device | |
JP6956372B2 (en) | Lighting device | |
JP6909974B2 (en) | Indirect lighting equipment | |
JP6931798B2 (en) | lighting equipment | |
JP2018101595A (en) | Light emitting device and luminaire | |
JP2018185910A (en) | Lighting device | |
JP7113214B2 (en) | lighting equipment | |
JP2020181690A (en) | lighting equipment | |
JP6112451B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP7262077B2 (en) | Light-emitting device and lighting equipment | |
JP2012146468A (en) | Lamp and lighting system | |
JP6883784B2 (en) | Lighting device | |
JP2016162979A (en) | Light-emitting apparatus and light source for illumination |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210413 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221027 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7174930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |