Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2019052963A - 異常検出装置 - Google Patents

異常検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019052963A
JP2019052963A JP2017177802A JP2017177802A JP2019052963A JP 2019052963 A JP2019052963 A JP 2019052963A JP 2017177802 A JP2017177802 A JP 2017177802A JP 2017177802 A JP2017177802 A JP 2017177802A JP 2019052963 A JP2019052963 A JP 2019052963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
voltage
unit
detection
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017177802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6603695B2 (ja
Inventor
充晃 森本
Mitsuaki Morimoto
充晃 森本
英一郎 大石
Eiichiro Oishi
英一郎 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017177802A priority Critical patent/JP6603695B2/ja
Priority to CN201880052607.0A priority patent/CN111033288B/zh
Priority to DE112018005147.1T priority patent/DE112018005147T5/de
Priority to PCT/JP2018/019649 priority patent/WO2019053952A1/ja
Publication of JP2019052963A publication Critical patent/JP2019052963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6603695B2 publication Critical patent/JP6603695B2/ja
Priority to US16/788,538 priority patent/US11047922B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0007Details of emergency protective circuit arrangements concerning the detecting means
    • H02H1/003Fault detection by injection of an auxiliary voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/12Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to underload or no-load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】大型化を抑制することができる異常検出装置を提供する。【解決手段】ブリッジ回路10は、抵抗R1と、抵抗R2と、第3抵抗としての負荷部R3と、抵抗R4と、抵抗R5とを含んで構成される。電圧供給部20は、ブリッジ回路10に電圧Vを印加する。ブリッジ回路10は、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続され、抵抗R2と抵抗R4とが直列に接続された直列回路11が形成される。そして、ブリッジ回路10は、直列回路11が負荷部R3と並列に接続され、抵抗R5の一端が抵抗R2と抵抗R4との間に接続され、抵抗R5の他端が抵抗R1と負荷部R3との間に接続される。そして、ブリッジ回路10は、電圧供給部20が抵抗R1と抵抗R2との間に接続される。制御部40は、スイッチ3をオフした状態で電圧供給部20から電圧Vを印加することにより検出したブリッジ回路10の検出電圧に基づいて負荷部R3の異常を検出する。【選択図】図1

Description

本発明は、異常検出装置に関する。
従来、車両には、負荷部に電力を供給する主電源の電圧を検出する電圧検出装置が搭載されている。また、車両には、主電源から負荷部に電力を供給する前に、負荷部の短絡等の異常を検出する異常検出装置が搭載される場合がある(例えば、特許文献1)。
特開2013−250258号公報
ところで、従来の異常検出装置は、負荷部の短絡等の異常を検出する専用の電子部品が必要となるため、大型化する傾向にあり、この点で更なる改善の余地がある。
そこで、本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、大型化を抑制することができる異常検出装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る異常検出装置は、主電源に接続され前記主電源から電力が供給される異常検出対象と、第1抵抗と、第2抵抗と、前記異常検出対象である第3抵抗と、第4抵抗と、第5抵抗とを含んで構成されるブリッジ回路と、前記主電源とは異なる電源であり前記ブリッジ回路に電圧を印加する電圧供給部と、前記主電源及び前記電圧供給部を制御する制御部と、を備え、前記ブリッジ回路は、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが直列に接続され前記第2抵抗と前記第4抵抗とが直列に接続された直列回路が形成され、前記直列回路が前記第3抵抗と並列に接続され、前記第5抵抗の一端が前記第2抵抗と前記第4抵抗との間に接続され前記第5抵抗の他端が前記第1抵抗と前記第3抵抗との間に接続され、前記電圧供給部が前記第1抵抗と前記第2抵抗との間に接続され、前記制御部は、前記主電源をオフした状態で前記電圧供給部から電圧を印加することにより検出した前記ブリッジ回路の検出電圧に基づいて前記第3抵抗の異常を検出することを特徴とする。
上記異常検出装置において、前記制御部は、前記第3抵抗が短絡したことを示す短絡基準電圧と前記検出電圧とに基づいて前記第3抵抗の短絡を検出し、前記第3抵抗が開放したことを示す開放基準電圧と前記検出電圧とに基づいて前記第3抵抗の開放を検出することが好ましい。
本発明に係る異常検出装置は、第1抵抗、第2抵抗及び第4抵抗から成る直列回路が第3抵抗と並列に接続され、第5抵抗の一端が第2抵抗と第4抵抗との間に接続され第5抵抗の他端が第1抵抗と第3抵抗との間に接続され、電圧供給部が第1抵抗と第2抵抗との間に接続されたブリッジ回路を備える。第3抵抗は、主電源に接続され、主電源から電力が供給される。異常検出装置は、主電源をオフした状態で電圧供給部から電圧を印加することにより検出したブリッジ回路の検出電圧に基づいて第3抵抗の異常を検出する。この構成により、異常検出装置は、主電源の電圧検出と第3抵抗の異常検出とを共通の回路(第1抵抗、第2抵抗、第4抵抗、第5抵抗、及び、制御部)を用いて行うことができる。この結果、異常検出装置は、大型化を抑制することができる。
図1は、実施形態に係る異常検出装置の構成例を示す回路図である。 図2は、実施形態に係る異常検出装置の動作例を示す回路図である。 図3は、実施形態に係る異常検出装置の動作例を示す回路図である。 図4は、実施形態に係るブリッジ回路の構成例を示す概略図である。 図5は、実施形態に係るブリッジ回路の短絡発生時を示す概略図である。 図6は、実施形態に係るブリッジ回路の開放発生時を示す概略図である。 図7は、実施形態に係る異常検出装置の動作例を示すフローチャートである。 図8は、実施形態に係る高電圧J/Bへの適用例を示す回路図である。
本発明を実施するための形態(実施形態)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下の実施形態に記載した内容により本発明が限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成は適宜組み合わせることが可能である。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲で構成の種々の省略、置換又は変更を行うことができる。
〔実施形態〕
実施形態に係る異常検出装置1について説明する。異常検出装置1は、負荷部R3の異常を検出する装置である。異常検出装置1は、車両の主電源としてのバッテリ2を制御する車両電源制御システム100に組み込まれる。車両電源制御システム100は、バッテリ2から負荷部R3に供給される電力を制御するシステムである。車両電源制御システム100は、図1に示すように、バッテリ2と、スイッチ3と、負荷部R3と、異常検出装置1とを備える。
バッテリ2は、負荷部R3に電力を供給するものである。バッテリ2は、電力を蓄電可能な二次電池であり、スイッチ3を介して負荷部R3に接続される。バッテリ2は、負荷部R3に電圧Eの電力を供給する。
スイッチ3は、バッテリ2から負荷部R3に流れる電流を通電又は遮断する回路である。スイッチ3は、バッテリ2の正極と負荷部R3との間に設けられる。スイッチ3は、後述する異常検出装置1の制御部40に接続され、制御部40から出力されるスイッチ制御信号に基づいてオン・オフする。スイッチ3は、例えば、スイッチ制御信号が当該スイッチ3をオンするスイッチオン信号の場合にはオンし、バッテリ2と負荷部R3とを電気的に接続する。また、スイッチ3は、例えば、スイッチ制御信号が当該スイッチ3をオフするスイッチオフ信号の場合にはオフし、バッテリ2と負荷部R3とを遮断する。
負荷部R3は、バッテリ2から供給される電力を消費するものであり、例えば、車両の走行用のモータ等である。
異常検出装置1は、負荷部R3の短絡等の異常を検出する装置である。異常検出装置1は、ブリッジ回路10と、電圧供給部20と、電圧検出部30と、制御部40とを備える。ブリッジ回路10は、第1抵抗としての抵抗R1と、第2抵抗としての抵抗R2と、第3抵抗としての負荷部R3と、第4抵抗としての抵抗R4と、第5抵抗としての抵抗R5とを含んで構成される。負荷部R3は、上述のようにバッテリ2に接続され、バッテリ2から電力が供給される。負荷部R3は、電気的な接続の異常が検出される異常検出対象であり、例えば、短絡や開放等の異常が検出される。ブリッジ回路10は、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続され、抵抗R2と抵抗R4とが直列に接続された直列回路11が形成される。そして、ブリッジ回路10は、直列回路11が負荷部R3と並列に接続される。また、ブリッジ回路10は、抵抗R5の一端が抵抗R2と抵抗R4との間に接続され、抵抗R5の他端が抵抗R1と負荷部R3との間に接続される。さらに、ブリッジ回路10は、電圧供給部20が抵抗R1と抵抗R2との間に接続される。また、ブリッジ回路10は、負荷部R3と抵抗R4との接続点がGNDに接続される。
電圧供給部20は、バッテリ2とは異なる電源であり、ブリッジ回路10に電圧Vを印加する電源である。電圧供給部20は、図2に示すように、N型チャネルのMOSFET(Metal・Oxide・Semiconductor field・effect transistor)であるFET21と、P型チャネルのMOSFETであるFET22と、ダイオード23と、サブ電源24とを有する。FET21は、ゲート端子が制御部40に接続され、ドレイン端子がFET22のゲート端子に接続され、ソース端子がGNDに接続される。FET22は、ゲート端子がFET21のドレイン端子に接続され、ソース端子がサブ電源24に接続され、ドレイン端子がダイオード23に接続される。ダイオード23は、アノード端子がFET22のドレイン端子に接続され、カソード端子が抵抗R1と抵抗R2との間に接続される。
電圧供給部20は、制御部40から駆動信号(オン)が出力されFET21のゲート端子に電圧Vが印加されると、FET21がオンしてFET21のドレイン端子からソース端子に電流が流れる。電圧供給部20は、FET21のドレイン端子からソース端子に電流が流れるとFET22のゲート端子の電圧がソース端子の電圧よりも低下してFET22がオンする。電圧供給部20は、FET22がオンするとサブ電源24からダイオード23を介してブリッジ回路10に電流が流れる。つまり、電圧供給部20は、ブリッジ回路10に電圧Vを印加する。一方、電圧供給部20は、制御部40から駆動信号(オフ)が出力されFET21のゲート端子の電圧が低下すると、FET21がオフしてFET21のドレイン端子からソース端子に電流が流れなくなる。電圧供給部20は、FET21のドレイン端子からソース端子に電流が流れなくなるとFET22のゲート端子の電圧とソース端子の電圧とが同等となりFET22がオフする。電圧供給部20は、FET22がオフするとサブ電源24からダイオード23を介してブリッジ回路10に電流が流れない。つまり、電圧供給部20は、ブリッジ回路10に印加する電圧Vを停止する。
電圧検出部30は、電圧を検出する回路である。電圧検出部30は、例えば、抵抗R4に並列に接続される。また、電圧検出部30は、制御部40に接続される。電圧検出部30は、検出した検出電圧Vdtcを示す検出信号S(S1〜S4)を制御部40に出力する。電圧検出部30は、例えば、スイッチ3がオンされバッテリ2から負荷部R3に電力が供給される場合、つまり、通常動作の場合、抵抗R1、抵抗R2、及び、抵抗R5の合成抵抗と抵抗R4との分圧値を通常動作時の検出電圧Vdtcとして検出する。通常動作時の検出電圧Vdtcは、以下の式(1)により定められる電圧値である。式(1)に記載のR1、R2、R4、R5は、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5のそれぞれの抵抗値であり、式(1)に記載のEは、バッテリ2の電圧値である。電圧検出部30は、通常動作時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S1を制御部40に出力する。
Figure 2019052963
また、電圧検出部30は、スイッチ3がオフされ電圧供給部20からブリッジ回路10に電圧Vが印加されたときに負荷部R3の電気的な接続が正常である場合、つまり、異常検出動作において正常である場合、ブリッジ回路10から異常検出動作時の検出電圧Vdtcを検出する(図4参照)。異常検出動作時の検出電圧Vdtcは、以下の式(2)により定められる電圧値である。式(2)に記載のR1〜R5は、抵抗R1〜抵抗R5のそれぞれの抵抗値であり、式(2)に記載のVは、電圧供給部20の電圧値である。電圧検出部30は、異常検出動作時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S2を制御部40に出力する。
Figure 2019052963
また、電圧検出部30は、異常検出動作の場合に負荷部R3が短絡(short)しているとき、つまり、負荷部R3の抵抗が0Ωであるとき、ブリッジ回路10から短絡検出時の検出電圧Vdtcを検出する(図5参照)。短絡検出時の検出電圧Vdtcは、以下の式(3)により定められる電圧値である。式(3)に記載のR1、R2、R4、R5は、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5のそれぞれの抵抗値であり、式(3)に記載のVは、電圧供給部20の電圧値である。電圧検出部30は、短絡検出時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S3を制御部40に出力する。
Figure 2019052963
また、電圧検出部30は、異常検出動作の場合に負荷部R3が開放(open)しているとき、つまり、負荷部R3の抵抗が∞Ωであるとき、ブリッジ回路10から開放検出時の検出電圧Vdtcを検出する(図6参照)。開放検出時の検出電圧Vdtcは、以下の式(4)により定められる電圧値である。式(4)に記載のR1、R2、R4、R5は、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5のそれぞれの抵抗値であり、式(4)に記載のVは、電圧供給部20の電圧値である。電圧検出部30は、開放検出時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S4を制御部40に出力する。
Figure 2019052963
制御部40は、バッテリ2のスイッチ3及び電圧供給部20を制御する回路である。制御部40は、CPU、記憶部を構成するROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路を含んで構成される。制御部40は、図示しない上位のECU(電子制御ユニット;Electronic Control Unit)に接続される。制御部40は、例えば、ECUからスイッチ3をオンする外部信号(駆動信号)が出力される。記憶部には、各種基準電圧が記憶されている。例えば、記憶部には、通常動作時の電圧を示す通常基準電圧、及び、異常検出動作時の電圧を示す異常基準電圧が予め記憶されている。通常基準電圧は、上記式(1)により定められ、異常基準電圧は、上記式(2)により定められる。また、記憶部には、負荷部R3が短絡したことを示す短絡基準電圧、及び、負荷部R3が開放したことを示す開放基準電圧が予め記憶されている。短絡基準電圧は、上記式(3)により定められ、開放基準電圧は、上記式(4)により定められる。
制御部40は、電圧供給部20に接続され、電圧供給部20を駆動する。制御部40は、例えば、電圧供給部20に駆動信号(オン)を出力することにより電圧供給部20からブリッジ回路10に電圧Vを印加する。また、制御部40は、電圧供給部20に駆動信号(オフ)を出力することにより電圧供給部20からブリッジ回路10に印加する電圧Vを停止する。制御部40は、電圧検出部30に接続され、電圧検出部30から検出信号S(S1〜S4)が出力される。制御部40は、スイッチ3に接続され、検出信号S(S1〜S4)に基づいてスイッチ3をオン・オフする。制御部40は、検出信号S(S1〜S4)が異常を示す場合、上位のECUに異常検出信号等を出力する。
制御部40は、スイッチ3をオンしてバッテリ2から抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5、及び、負荷部R3に電流を流し、当該バッテリ2から負荷部R3に電力を供給する。制御部40は、バッテリ2から負荷部R3に電力を供給したときに、記憶部に記憶された通常基準電圧と電圧検出部30から出力される検出信号Sとを比較する。そして、制御部40は、電圧検出部30から通常動作時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S1が出力されたと判定した場合、バッテリ2から負荷部R3に正常に電力が供給されていると判定する。そして、制御部40は、スイッチ3のオン状態を維持する。また、制御部40は、例えば、電圧検出部30から検出信号S1が出力されず、バッテリ2から負荷部R3に正常に電力が供給されていないと判定した場合、スイッチ3をオフする。なお、制御部40は、スイッチ3がオンの状態で通常動作時の検出電圧Vdtcが0Vである場合、スイッチ3が故障していると判定する。
制御部40は、スイッチ3をオンする前に電圧供給部20からブリッジ回路10に電圧Vを印加したときに、記憶部に記憶された異常基準電圧、短絡基準電圧、及び、開放基準電圧と電圧検出部30から出力される検出信号Sとを比較する。そして、制御部40は、電圧検出部30から異常検出動作時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S2が出力されたと判定した場合、負荷部R3の電気的な接続が正常であると判定する。そして、制御部40は、電圧供給部20からブリッジ回路10に印加する電圧Vを停止してスイッチ3をオンする。
制御部40は、スイッチ3をオンする前に電圧供給部20からブリッジ回路10に電圧Vを印加したときに、電圧検出部30から短絡検出時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S3が出力されたと判定した場合、負荷部R3が短絡していると判定する。そして、制御部40は、電圧供給部20からブリッジ回路10に印加する電圧Vを停止すると共にスイッチ3のオフ状態を維持し、運転者に負荷部R3の短絡異常を報知する。制御部40は、例えば、ディスプレイ表示や音声等により短絡異常を報知する。
制御部40は、スイッチ3をオンする前に電圧供給部20からブリッジ回路10に電圧Vを印加したときに、電圧検出部30から開放検出時の検出電圧Vdtcを示す検出信号S4が出力されたと判定した場合、負荷部R3が開放していると判定する。そして、制御部40は、電圧供給部20からブリッジ回路10に印加する電圧Vを停止すると共にスイッチ3のオフ状態を維持し、運転者に負荷部R3の開放異常を報知する。なお、制御部40は、負荷部R3が開放されている場合、スイッチ3をオンして負荷部R3が電気的に接続されているかを試みてもよい。
次に、図7を参照して異常検出装置1の動作例について説明する。異常検出装置1は、スイッチ3がオフされバッテリ2から負荷部R3に電力が供給されていない状態であることを前提とする。制御部40は、スイッチ3をオンする外部信号が出力されたか否かを判定する(ステップST1)。制御部40は、例えば、車両のイグニッション電源がオンされると上位のECUからスイッチ3をオンする外部信号が出力される。制御部40は、スイッチ3をオンする外部信号が出力された場合(ステップST1;Yes)、図3に示すように、駆動信号(オン)を電圧供給部20に出力する(ステップST2)。電圧供給部20は、制御部40から駆動信号(オン)が出力されるとFET21、22がオンしてブリッジ回路10に電圧Vを印加する。電圧検出部30は、ブリッジ回路10に電圧Vが印加されると検出信号S2〜S4のいずれか1つを制御部40に出力する。制御部40は、検出信号S3、S4が出力されると負荷部R3が電気的に異常であると判定する(ステップST3;Yes)。制御部40は、例えば、検出信号S3が出力されると負荷部R3が短絡していると判定し、ディスプレイ表示や音声等により短絡異常を報知する(ステップST4)。また、制御部40は、例えば、検出信号S4が出力されると負荷部R3が開放していると判定し、ディスプレイ表示や音声等により開放異常を報知する(ステップST4)。そして、制御部40は、図2に示すように、駆動信号(オフ)を電圧供給部20に出力し(ステップST5)、電圧供給部20からブリッジ回路10に印加する電圧Vを停止し、スイッチ3をオフの状態で処理を終了する。なお、上述のステップST1で、制御部40は、スイッチ3をオンする外部信号が出力されない場合(ステップST1;No)、スイッチ3をオンする外部信号が出力されるまで待機する。上述のステップST3で、制御部40は、検出信号S2が出力されると負荷部R3が電気的に正常であると判定し(ステップST3;No)、スイッチ3をオンする(ステップST6)。
以上のように、実施形態に係る異常検出装置1は、ブリッジ回路10と、電圧供給部20と、制御部40とを備える。負荷部R3は、バッテリ2に接続され、当該バッテリ2から電力が供給される。負荷部R3は、異常検出対象である。ブリッジ回路10は、抵抗R1と、抵抗R2と、第3抵抗である負荷部R3と、抵抗R4と、抵抗R5とを含んで構成される。電圧供給部20は、バッテリ2とは異なる電源でありブリッジ回路10に電圧Vを印加する。制御部40は、スイッチ3及び電圧供給部20を制御する。ブリッジ回路10は、抵抗R1と抵抗R2とが直列に接続され、抵抗R2と抵抗R4とが直列に接続された直列回路11が形成される。そして、ブリッジ回路10は、直列回路11が負荷部R3と並列に接続され、抵抗R5の一端が抵抗R2と抵抗R4との間に接続され、抵抗R5の他端が抵抗R1と負荷部R3との間に接続される。そして、ブリッジ回路10は、電圧供給部20が抵抗R1と抵抗R2との間に接続される。制御部40は、スイッチ3をオフした状態で電圧供給部20から電圧Vを印加することにより検出したブリッジ回路10の検出電圧Vdtcに基づいて負荷部R3の異常を検出する。
この構成により、異常検出装置1は、抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5、及び、電圧検出部30によりバッテリ2の検出電圧Vdtcを検出することができる。また、異常検出装置1は、抵抗R1、抵抗R2、負荷部R3、抵抗R4、及び、抵抗R5を含んで構成されるブリッジ回路10、電圧検出部30、並びに、電圧供給部20により負荷部R3の異常を検出することができる。この構成により、異常検出装置1は、バッテリ2の電圧検出と負荷部R3の異常検出とを共通の回路(抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5、及び、電圧検出部30)を用いて行うことができる。この構成により、異常検出装置1は、バッテリ2の電圧検出の回路を流用して負荷部R3の電気的な接続の異常検出を行うことができるので、電子部品を削減することができる。この結果、異常検出装置1は、電子部品を搭載するスペースを削減することができ、装置の大型化を抑制することができる。また、異常検出装置1は、電子部品を削減できるので製造コストを抑制できる。また、異常検出装置1は、スイッチ3をオンする直前や、異常を検知し、バッテリ2と負荷部R3との接続を遮断した後、当該遮断からの再起動時に回路確認を行うことにより、安全に電源供給を行うことができる。
上記異常検出装置1において、制御部40は、負荷部R3が短絡したことを示す短絡基準電圧と検出電圧Vdtcとに基づいて負荷部R3の短絡を検出し、負荷部R3が開放したことを示す開放基準電圧と検出電圧Vdtcとに基づいて負荷部R3の開放を検出する。この構成により、異常検出装置1は、検出電圧Vdtcと短絡基準電圧とを比較し、検出電圧Vdtcが短絡基準電圧に一致した場合、負荷部R3が短絡したと判定することができる。また、異常検出装置1は、検出電圧Vdtcと開放基準電圧とを比較し、検出電圧Vdtcが開放基準電圧に一致した場合、負荷部R3が開放したと判定することができる。
〔変形例〕
次に、実施形態の変形例について説明する。変形例に係る異常検出装置1Aは、車両電源制御システム100Aとして高電圧車両の半導体高電圧J/Bに組み込まれる。なお、変形例は、実施形態と同等の構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。車両電源制御システム100Aは、図8に示すように、高電圧回路7Aと12V系回路7Bとを有する。高電圧回路7Aと12V系回路7Bとは、絶縁されている。高電圧回路7Aは、高電圧バッテリ2Aと、負荷部R3と、異常検出装置1Aの制御部40以外の構成要素と、負荷部R3の上流側に設けられる上流半導体リレー3Aと、上流半導体リレー3Aを駆動する駆動回路4Aと、負荷部R3の下流側に設けられる下流半導体リレー3Bと、下流半導体リレー3Bを駆動する駆動回路4Bと、を含んで構成される。12V系回路7Bは、制御部40と、12V系バッテリ5と含んで構成される。
上流半導体リレー3A及び下流半導体リレー3Bは、一対のFET3a、3bを有し、各FET3a、3bのソース端子同士が接続される。異常検出装置1Aは、ブリッジ回路10と、電圧供給部20と、電圧検出部30と、制御部40とを備える。制御部40は、絶縁素子6を介して電圧供給部20、電圧検出部30、及び、駆動回路4A、4Bにそれぞれ接続される。制御部40は、電圧検出部30から検出信号Sが出力される。また、制御部40は、電圧供給部20、駆動回路4A、4Bに駆動信号を出力する。12V系バッテリ5は、絶縁電源であり、下流半導体リレー3Bに絶縁されて接続され下流半導体リレー3Bに電力を供給する。異常検出装置1Aは、例えば、上流半導体リレー3Aをオフし下流半導体リレー3Bをオンした状態で異常検出動作を行う。
このように、異常検出装置1Aは、高電圧車両の半導体高電圧J/Bに適用することができる。異常検出装置1Aは、高電圧バッテリ2Aの電圧検出と負荷部R3の異常検出とを共通の回路(抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4、抵抗R5、及び、電圧検出部30)を用いて行うことができるので、電子部品の削減が可能となり、装置の大型化を抑制することができる。異常検出装置1Aは、高電圧車両の半導体高電圧J/Bに適用した場合、高電圧の耐圧等を考慮した電圧検出用の抵抗を用いる必要があるが、高電圧バッテリ2Aの電圧検出に用いられる抵抗(抵抗R1、抵抗R2、抵抗R4)を使用するので、異常検出用の回路を容易に構成することができる。
なお、制御部40と電圧検出部30とを別々の機能ブロックとしたが、制御部40と電圧検出部30とを一つの機能ブロックとしてもよい。
1、1A 異常検出装置
2 バッテリ(主電源)
10 ブリッジ回路
11 直列回路
20 電圧供給部
40 制御部
R1 抵抗(第1抵抗)
R2 抵抗(第2抵抗)
R3 負荷部(第3抵抗)
R4 抵抗(第4抵抗)
R5 抵抗(第5抵抗)

Claims (2)

  1. 主電源に接続され前記主電源から電力が供給される異常検出対象と、
    第1抵抗と、第2抵抗と、前記異常検出対象である第3抵抗と、第4抵抗と、第5抵抗とを含んで構成されるブリッジ回路と、
    前記主電源とは異なる電源であり前記ブリッジ回路に電圧を印加する電圧供給部と、
    前記主電源及び前記電圧供給部を制御する制御部と、を備え、
    前記ブリッジ回路は、前記第1抵抗と前記第2抵抗とが直列に接続され前記第2抵抗と前記第4抵抗とが直列に接続された直列回路が形成され、前記直列回路が前記第3抵抗と並列に接続され、前記第5抵抗の一端が前記第2抵抗と前記第4抵抗との間に接続され前記第5抵抗の他端が前記第1抵抗と前記第3抵抗との間に接続され、前記電圧供給部が前記第1抵抗と前記第2抵抗との間に接続され、
    前記制御部は、前記主電源をオフした状態で前記電圧供給部から電圧を印加することにより検出した前記ブリッジ回路の検出電圧に基づいて前記第3抵抗の異常を検出することを特徴とする異常検出装置。
  2. 前記制御部は、前記第3抵抗が短絡したことを示す短絡基準電圧と前記検出電圧とに基づいて前記第3抵抗の短絡を検出し、
    前記第3抵抗が開放したことを示す開放基準電圧と前記検出電圧とに基づいて前記第3抵抗の開放を検出する請求項1に記載の異常検出装置。
JP2017177802A 2017-09-15 2017-09-15 異常検出装置 Active JP6603695B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177802A JP6603695B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 異常検出装置
CN201880052607.0A CN111033288B (zh) 2017-09-15 2018-05-22 异常检测装置
DE112018005147.1T DE112018005147T5 (de) 2017-09-15 2018-05-22 Anomalie-Erfassungsvorrichtung
PCT/JP2018/019649 WO2019053952A1 (ja) 2017-09-15 2018-05-22 異常検出装置
US16/788,538 US11047922B2 (en) 2017-09-15 2020-02-12 Abnormality detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017177802A JP6603695B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 異常検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019052963A true JP2019052963A (ja) 2019-04-04
JP6603695B2 JP6603695B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=65722593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177802A Active JP6603695B2 (ja) 2017-09-15 2017-09-15 異常検出装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11047922B2 (ja)
JP (1) JP6603695B2 (ja)
CN (1) CN111033288B (ja)
DE (1) DE112018005147T5 (ja)
WO (1) WO2019053952A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7529988B2 (ja) * 2020-11-20 2024-08-07 株式会社デンソーウェーブ 産業用制御装置の出力モジュール
FR3129734A1 (fr) * 2021-12-01 2023-06-02 Psa Automobiles Sa Procédé de détection d’un circuit ouvert dans un pack batteries

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196677A (ja) * 1991-07-31 1993-08-06 Sgs Thomson Microelettronica Spa 駆動回路の故障検出装置
JPH06222099A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Fujitsu Ten Ltd 負荷異常状態検知回路
JP2007060762A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 負荷駆動システムの故障検出装置
JP2007168715A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 自動車用電子機器の作動制御装置

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3818330A (en) * 1972-08-17 1974-06-18 Hitachi Ltd Device having a bridge circuit for detecting faults in an electric network
US4639611A (en) * 1985-01-09 1987-01-27 Nordson Corporation Bridge circuit system
JPH0748620B2 (ja) * 1990-03-16 1995-05-24 株式会社東芝 電子機器装置
US5457391A (en) * 1992-09-03 1995-10-10 Nec Corporation Load short-circuit detection using AWH-bridge driving circuit and an exclusive-OR gate
WO2001006272A1 (en) * 1999-07-20 2001-01-25 General Electric Company Short circuit detection method, apparatus and motor drive incorporating the same
US6489779B1 (en) * 2000-06-06 2002-12-03 Mitsubishi Electric And Electronics, U.S.A., Inc System and method for terminal short detection
DE102008037400A1 (de) * 2007-10-30 2009-05-07 Denso Corporation, Kariya Lasttreiber mit Drahtbruch-Erfassungsschaltung
JP5517777B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブリッジ回路の断線検出回路および断線検出手段を有するシステム
JP2013250258A (ja) 2012-05-01 2013-12-12 Denso Corp 短絡検出装置
FR2996964B1 (fr) * 2012-10-11 2016-02-05 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de protection d'un reseau electrique pour aeronef
DE102012223877A1 (de) * 2012-12-20 2014-06-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Halbbrückenzweiges in einer Halbbrücke
JP6253270B2 (ja) * 2013-06-14 2017-12-27 ラピスセミコンダクタ株式会社 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
US10250861B2 (en) * 2013-11-22 2019-04-02 North Inc. Methods and devices for detecting open and/or shorts circuits in MEMS micro-mirror devices
WO2015075821A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 三菱電機株式会社 絶縁検出器及び電気機器
JP6353648B2 (ja) * 2013-12-10 2018-07-04 矢崎総業株式会社 半導体異常検出回路
FR3017958B1 (fr) * 2014-02-21 2017-11-24 Continental Automotive France Detection de circuit ouvert dans une structure de commutation
CN103986310B (zh) * 2014-05-30 2017-07-14 台达电子企业管理(上海)有限公司 变流器电路及其开路检测方法
US9726705B2 (en) * 2014-08-12 2017-08-08 Hamilton Sundstrand Corporation Sensor interface circuits
FR3028049B1 (fr) * 2014-11-04 2016-12-09 Continental Automotive France Procede de diagnostic d'un defaut a la masse d'un organe de demarrage / arret d'un vehicule automobile
FR3037407B1 (fr) * 2015-06-15 2017-06-09 Continental Automotive France Dispositif de detection de court-circuit d'un pont en h
CN105372549B (zh) * 2015-11-13 2018-02-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 高压负载短路检测系统及方法
TWI563761B (en) * 2015-11-30 2016-12-21 Chroma Ate Inc Battery disconnecting unit capable of determining abnormal conduction of switch and determining method thereof
JP6591295B2 (ja) * 2016-01-14 2019-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びそれを備えた電子制御システム
JP6669540B2 (ja) * 2016-03-14 2020-03-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 モータアクチュエータ、及びそれを用いたパワーステアリング装置
US20170272024A1 (en) * 2016-03-21 2017-09-21 Simmonds Precision Products, Inc. Motor drive, harness, and motor fault detection for a multi-channel electric brake actuator controller
US10746806B2 (en) * 2016-03-22 2020-08-18 Infineon Technologies Ag Transistor bridge failure test
DE102017202191A1 (de) * 2017-02-13 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Schaltung und Verfahren zum Erkennen eines schleichenden Kurzschlusses bei Brückenschaltungen
DE102017205481A1 (de) * 2017-03-31 2018-10-04 Robert Bosch Gmbh Gleichspannungskonverter, Spannungsversorgungseinrichtung und Diagnoseverfahren für einen Gleichspannungskonverter
DE202017006946U1 (de) * 2017-07-31 2018-12-12 Ellenberger & Poensgen Gmbh Abschaltvorrichtung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05196677A (ja) * 1991-07-31 1993-08-06 Sgs Thomson Microelettronica Spa 駆動回路の故障検出装置
JPH06222099A (ja) * 1993-01-27 1994-08-12 Fujitsu Ten Ltd 負荷異常状態検知回路
JP2007060762A (ja) * 2005-08-23 2007-03-08 Mitsubishi Electric Corp 負荷駆動システムの故障検出装置
JP2007168715A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Denso Corp 自動車用電子機器の作動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6603695B2 (ja) 2019-11-06
WO2019053952A1 (ja) 2019-03-21
CN111033288A (zh) 2020-04-17
US20200182946A1 (en) 2020-06-11
CN111033288B (zh) 2021-08-24
US11047922B2 (en) 2021-06-29
DE112018005147T5 (de) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108023583B (zh) 半导体开关控制装置
US8497728B2 (en) Electronic control apparatus having switching element and drive circuit
US11329474B2 (en) Switching controller with adaptive overheating protection
CN108604809B (zh) 继电器装置以及电源装置
US7933103B2 (en) Overcurrent detection device
US11038371B2 (en) Power supply control device
US10811897B2 (en) Relay device and power supply device
WO2010150488A1 (ja) 電源保護回路およびそれを備えたモータ駆動装置
US20150002125A1 (en) Dc-dc converter
CN110231560B (zh) 电感负载控制设备
US20140091853A1 (en) Switching circuit
JP6603695B2 (ja) 異常検出装置
JP2002297250A (ja) 保護装置
EP2998200B1 (en) Electric power steering device
JP4239991B2 (ja) 発電制御装置
CN111034046A (zh) 连接单元及电源系统
JP2014161147A (ja) 電源装置
JP2016092962A (ja) 電流制限回路
WO2019044657A1 (ja) 通電制御装置
JP2019198171A (ja) 電力供給装置
KR102246702B1 (ko) 전동식 조향장치의 전자제어장치 및 그 전원제어방법
WO2022059370A1 (ja) 駆動装置
JP7530556B2 (ja) 地絡検出装置
JP2019030163A (ja) 電力供給装置及び半導体チップ
JP7403073B2 (ja) 電力遮断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6603695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250