Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018529359A - 抗pd−1抗体および組成物 - Google Patents

抗pd−1抗体および組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018529359A
JP2018529359A JP2018516765A JP2018516765A JP2018529359A JP 2018529359 A JP2018529359 A JP 2018529359A JP 2018516765 A JP2018516765 A JP 2018516765A JP 2018516765 A JP2018516765 A JP 2018516765A JP 2018529359 A JP2018529359 A JP 2018529359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
amino acid
acid sequence
nos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018529359A5 (ja
JP6875385B2 (ja
Inventor
ギュンター・ガラー
モニカ・ガッド
クラウス・コフォード
アイバン・ディ・ホラック
トーマス・ブーキン
ミカエル・クラウ
ミッケル・ペダーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Symphogen AS
Original Assignee
Symphogen AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57042898&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2018529359(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Symphogen AS filed Critical Symphogen AS
Publication of JP2018529359A publication Critical patent/JP2018529359A/ja
Publication of JP2018529359A5 publication Critical patent/JP2018529359A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6875385B2 publication Critical patent/JP6875385B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2827Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against B7 molecules, e.g. CD80, CD86
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2818Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against CD28 or CD152
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、抗PD−1抗体、ならびにPD−1活性に関連する疾患および状態、例えばがんを処置するためにそれらを使用する方法に関する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その開示の全体が参照により本明細書に組み込まれている、2015年10月2日に提出された米国特許出願第62/236,341号の優先権を主張する。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子提出されており、全体が参照により本明細書に組み込まれている配列表を含む。前記ASCIIのコピーは、2016年9月28日に作製され、名称は022675_WO052_SL.txtであり、サイズは65,000バイトである。
PD−1は、プログラム細胞死タンパク質1およびCD279としても知られており、免疫グロブリンスーパーファミリーに属するアミノ酸268個の細胞表面受容体である。PD−1は、CD28T細胞調節因子ファミリーのメンバーであり、T細胞、B細胞、およびマクロファージにおいて発現される。PD−1は、リガンドPD−L1(B7ホモロクとしても知られる)およびPD−L2(B7−DCとしても知られる)に結合する。
PD−1は、その構造が、細胞外IgVドメイン、膜貫通領域、および2つのリン酸化部位を含む細胞内テールを含む、I型膜タンパク質である。免疫チェックポイントタンパク質として知られるPD−1は、誘導型免疫調節性受容体として機能し、例えば抗原刺激に対するT細胞応答の負の調節において役割を有する。
PD−L1は、PD−1の主なリガンドである。PD−L1がPD−1に結合すると、T細胞活性を阻害し、サイトカイン産生を低減させ、およびT細胞増殖を抑制する。PD−L1を発現するがん細胞は、この機構を利用して、PD−L1のPD−1受容体に対する結合を介してT細胞の抗腫瘍活性を不活化することができる。
その免疫応答を調節する役割を考慮して、PD−1は、がんおよび自己免疫疾患の処置を含む免疫療法の潜在的標的として研究されている。2つの抗PD−1抗体、すなわちペンブロリズマブおよびニボルマブが、米国および欧州において特定のがんの処置に関して承認されている。
免疫調節剤としてのPD−1の重要な役割を考慮すると、がんおよび免疫系の特定の障害を処置するためにPD−1を標的とする新規の改善された免疫治療薬が必要である。
本発明は、PD−1を標的とする新規組換え抗体ならびにこれらの抗体の1つまたは複数を含む医薬組成物、ならびに患者において免疫を増強するための、および皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓などの組織で発生するがんを処置するための、抗体および医薬組成物の使用を対象とする。抗体処置を含むそのようながんの現在利用可能な処置と比較すると、本発明の抗体は、単独で、または別の免疫チェックポイントタンパク質を標的とする抗体などの別のがん治療薬と併用して、優れた臨床応答を提供しうると企図される。
一実施形態において、本発明は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、および13112.15380のいずれか1つと、ヒトPD−1に対する結合に関して競合するか、または該抗体と同じヒトPD−1のエピトープに結合する、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分を提供する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のH−CDR1〜3配列をそれぞれ含む、H−CDR1〜3を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVドメインとアミノ酸配列が少なくとも90%(例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%)同一である重鎖可変ドメイン(V)を有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVアミノ酸配列を含むVを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVアミノ酸配列、ならびに配列番号67の重鎖定常領域アミノ酸配列を含む、重鎖(HC)を有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のL−CDR1〜3配列をそれぞれ含むL−CDR1〜3を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVドメインとアミノ酸配列が少なくとも90%(例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%)同一である軽鎖可変ドメイン(V)を有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVアミノ酸配列を含むVを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVアミノ酸配列、ならびに配列番号68の軽鎖定常領域アミノ酸配列を含む、軽鎖(LC)を有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、上記の重鎖配列のいずれかと、上記の軽鎖配列のいずれかとを含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のH−CDR3およびL−CDR3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVおよびVのそれぞれとアミノ酸配列が少なくとも90%(例えば、少なくとも92%、少なくとも95%、少なくとも98%、または少なくとも99%)同一であるVおよびVを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のVおよびVアミノ酸配列をそれぞれ含むかまたはからなるVおよびVを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、または13112.15380のHCおよびLCアミノ酸配列をそれぞれ含むかまたはからなるHCおよびLCを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、(1)抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、および13112.15380からなる群から選択される抗体のVアミノ酸配列、ならびに配列番号67の重鎖定常領域アミノ酸配列を含むHCと、(2)その選択された抗体のVアミノ酸配列、ならびに配列番号68の軽鎖定常領域アミノ酸配列を含むLCと、を有する。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、
a)それぞれ、配列番号18、19、20、21、22、および23;
b)それぞれ、配列番号24、25、26、27、28、および29;
c)それぞれ、配列番号30、31、32、33、34、および35;
d)それぞれ、配列番号36、37、38、39、40、および41;
e)それぞれ、配列番号42、43、44、45、46、および47;
f)それぞれ、配列番号48、49、50、51、52、および53;
g)それぞれ、配列番号54、55、56、57、58、および59;または
h)それぞれ配列番号60、61、62、63、64、および65、
のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、
a)それぞれ、配列番号2および3;
b)それぞれ、配列番号4および5;
c)それぞれ、配列番号4および66;
d)それぞれ、配列番号6および7;
e)それぞれ、配列番号8および9;
f)それぞれ、配列番号10および11;
g)それぞれ、配列番号12および13;
h)それぞれ、配列番号14および15;または
i)それぞれ、配列番号16および17、
のアミノ酸配列を有する重鎖可変ドメインおよび軽鎖可変ドメインを含む。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体は、
a)配列番号2および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号3および68のアミノ酸配列を含むLC;
b)配列番号4および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号5および68のアミノ酸配列を含むLC;
c)配列番号4および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号66および68のアミノ酸配列を含むLC;
d)配列番号6および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号7および68のアミノ酸配列を含むLC;
e)配列番号8および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号9および68のアミノ酸配列を含むLC;
f)配列番号10および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号11および68のアミノ酸配列を含むLC;
g)配列番号12および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号13および68のアミノ酸配列を含むLC;
h)配列番号14および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号15および68のアミノ酸配列を含むLC;または
i)配列番号16および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号17および68のアミノ酸配列を含むLC
を含む。
一部の実施形態において、本発明の抗体または抗原結合部分は、それぞれ、配列番号18〜20および配列番号21〜23のアミノ酸配列を含む、H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3を含む。ある特定の実施形態において、抗PD−1抗体は、配列番号2のアミノ酸配列を含むV、ならびに配列番号3のアミノ酸配列を含むVを含む。特定の実施形態において、抗PD−1抗体は、配列番号2および67のアミノ酸配列を含む重鎖、ならびに配列番号3および68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
本発明はまた、アミノ酸残基K131を含むPD−1のエピトープに結合する抗PD−1抗体またはその抗原結合部分(例えば、表1、4〜9、および11〜14に記載の抗体などの12819および12865抗体)も提供する。一部の実施形態において、エピトープは、アミノ酸残基P130およびA132をさらに含み、アミノ酸残基V64およびL128をさらに含んでもよい(例えば、12819抗体)。一部の実施形態において、エピトープは、アミノ酸残基E136をさらに含む(例えば、12865抗体)。
本発明はまた、配列番号1のアミノ酸残基V44およびT145を含むPD−1のエピトープに結合する抗PD−1抗体またはその抗原結合部分(例えば、表1、4〜7、9、および11〜14に記載の13112抗体)も提供する。
特定の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1のアミノ酸残基V64、L128、P130、K131、およびA132(例えば、12819抗体)、配列番号1のアミノ酸残基K131およびE136(例えば、12865抗体)、または配列番号1のアミノ酸残基V44およびT145(例えば、13112抗体)を含むPD−1のエピトープに結合する。
本発明はまた、配列番号1のアミノ酸残基69〜90、および122〜140を含むPD−1のエピトープに結合するモノクローナル抗体またはその抗原結合部分(例えば、12819または12865抗体)も提供する。ある特定の実施形態において、モノクローナル抗体または抗原結合部分は、配列番号1のアミノ酸残基56〜64、69〜90、および122〜140を含むPD−1のエピトープに結合する(例えば、12819抗体)。ある特定の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1のアミノ酸残基69〜75(またはその断片)に結合する(例えば、12819または12865抗体)。ある特定の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1のアミノ酸残基136〜140(またはその断片)に結合する(例えば、12819または12865抗体)。一部の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1の残基69〜75(またはその断片)および残基136〜140(またはその断片)に結合する(例えば、12819または12865抗体)。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、以下の特性:
a)750pMまたはそれ未満のKでヒトPD−1に結合すること;
b)7nMまたはそれ未満のKでカニクイザルPD−1に結合すること;
c)1nMまたはそれ未満のKでマウスPD−1に結合すること;
d)ラットPD−1に結合しないこと;
e)SEB全血アッセイにおいてIL−2分泌を増加させること;
f)一方向性混合リンパ球反応アッセイにおいてIFN−γ分泌を増加させること;
g)フローサイトメトリー競合アッセイにおいて10μg/mlの濃度でPD−1とPD−L1との相互作用を少なくとも60%阻害すること;
h)バイオレイヤー干渉法による分析によって決定した場合に10μg/mlの濃度でPD−L1およびPD−L2のPD−1に対する結合を少なくとも90%遮断すること;ならびに
i)インビボ(in vivo)で腫瘍増殖を阻害すること、のうちの少なくとも1つを有する。
そのような抗体の例には、12819抗体(特性a〜iを有する);12748、12892、および12777抗体(少なくとも特性a、b、およびe〜hを有する);12865および12796抗体(少なくとも特性a、b、e、f、およびhを有する)、ならびに12760および13112抗体(少なくとも特性a、b、e、およびfを有する)が挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、前記特性の全てを有する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体または抗原結合部分は、少なくとも特性a、b、およびe〜hを有する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体または抗原結合部分は、少なくとも特性、a、b、e、fおよびhを有する。一部の実施形態において、抗PD−1抗体または抗原結合部分は、少なくとも特性a、b、e、およびfを有する。
特に明記しない限り、12819、12748、12865、12892、12796、12777、12760、および13112はそれぞれ、同じ6個のCDRを有し、その10桁の数値名称のうちの最初の5桁を共有する抗体の群を指す。例えば、12748は、同じ6個のCDRを有する(表2に示すように)抗体変異体12748.15381および12748.16124を含む。各群の抗体は、同じまたは実質的に同じ生物特性を共有すると予想される。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、PD−1に対する結合に関してペンブロリズマブまたはニボルマブと競合しない。一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、ペンブロリズマブまたはニボルマブと同じエピトープに結合せず、例えば本発明の抗体または部分は、ペンブロリズマブまたはニボルマブが結合しないPD−1上の1つまたは複数の残基に結合する。
別の態様において、本発明は、本明細書に記載の少なくとも1つの抗PD−1抗体またはその抗原結合部分と、薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
本発明はさらに、本明細書に記載の抗PD−1抗体の、重鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、軽鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、またはその両方を含む、単離された核酸分子を提供する。
本発明はまた、発現制御配列をさらに含む、そのような単離核酸分子を含むベクターも提供する。
本発明はまた、本明細書に記載の抗PD−1抗体の、重鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、軽鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、またはその両方を含む、宿主細胞も提供する。
本発明はまた、本明細書に記載の抗PD−1抗体の重鎖またはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列と、本明細書に記載の抗PD−1抗体の軽鎖またはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列とを含む宿主細胞を提供すること、前記宿主細胞を、抗体または部分の発現にとって適した条件で培養すること、および得られた抗体または部分を単離することを含む、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合部分を産生する方法も提供する。
本発明はまた、本明細書に記載の抗PD−1抗体の結合特異性と、別の抗PD−1抗体(例えば、本明細書に記載の別の抗PD−1抗体)または別の免疫チェックポイントタンパク質、がん抗原、もしくはその活性ががんなどの疾患状態を媒介する別の細胞表面分子などの異なるタンパク質を標的とする抗体の結合特異性とを有する、二特異性結合分子も提供する。
本発明はまた、本明細書に記載の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分、医薬組成物、または二特異性結合分子を患者に投与することを含む、それを必要とする患者(例えば、ヒト患者)における免疫を増強する方法も提供する。
本発明はさらに、本明細書に記載の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分、医薬組成物、または二特異性結合分子を患者に投与することを含む、患者(例えば、ヒト患者)におけるがんを処置する方法を提供する。一部の実施形態において、がんは、皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓からなる群から選択される組織で発生するものである。がんは、例えば進行もしくは転移性黒色腫、非小細胞肺がん、頭頚部扁平上皮がん、腎細胞癌、またはホジキンリンパ腫でありうる。一部の実施形態において、方法は、化学療法剤、抗新生物剤、抗血管新生剤、チロシンキナーゼ阻害剤、またはPD−1経路阻害剤を投与することをさらに含む。
本発明はさらに、上記の処置において使用するための本発明の抗体または抗原結合部分、ならびに上記の処置、すなわち自身の免疫系を増強するためにそれを必要とするヒトの処置、および上記のがんの1つなどのがんを有するヒトの処置、のための薬剤を製造するための本発明の抗体または抗原結合部分の使用を提供する。
図1は、対応するヒト重鎖IgG1−CH1−CH2−CH3およびヒト軽鎖ラムダ定常断片とそれぞれ、インフレームでクローニングされた抗PD−1抗体AAS−12819(黒色で示す)のVおよびV領域を含むPCR産物を示す。このクローニングの制限部位はApalおよびAvrIIである。制限部位AscIおよびNheIをVとVの5’末端の間に示す。プラスミドの複製開始点をpUC oriとして表し、アンピシリン耐性を付与する遺伝子をAmpRとして表す。 図2は、AscIおよびNheI制限部位を使用してVおよびVの5’末端の間に挿入したダブルCMVプロモーターを有する発現コンストラクトを示す。VおよびV配列を黒色で表し、他の注釈付き遺伝子エレメントを白色で表す。 図3A〜3Cは、(A)ヒトPD−1トランスフェクト細胞に特異的に結合する抗体クローン、(B)CHO−S細胞に非特異的に結合するクローン、および(C)スクリーニングに使用する細胞集団のいずれにも結合しないクローン、に関する代表的なフローサイトメトリードットプロットを示す。 図4は、ドナー6人(D1〜D6)におけるSEB(ブドウ球菌(Staphylococcus)エンテロトキシンB)による刺激の前後でのPD−1を発現するリンパ球の頻度を示す。 図5A〜Iは、SEBアッセイにおける候補抗PD−1抗体の滴定を示す。 図6A〜Hは、一方向性MLRアッセイにおける候補抗PD−1抗体の滴定を示す。 図7A〜Bは、抗PD−1抗体の存在下でのPD−1発現細胞に対するPD−L1の結合を示す。 試験した抗PD−1抗体12866.13188、12807.13177、12819.17149、12865.17150、12892.13195、12777.15382、12760.13169、13112.15380、ならびにニボルマブおよびペンブロリズマブアナログに関して同定されたエピトープ群(エピトープビン)の概要を示す。黒色の線でつないだ抗体は、交差ブロッキング活性を示す。他のPD−1抗体との競合パターンに従って抗体を分類する。Nivo:ニボルマブアナログ;Pembro:ペンブロリズマブアナログ。 図9(パネルA〜G)は、ヒトPD−1(PDB 4ZQKおよび2M2D)の構造上の抗体エピトープの位置を示す。A)ヒトPD−1細胞外ドメイン(ECD)(残基33〜150)の図。GFCC’およびABEDβシート、およびC’−Dループの位置を図示する。B)(A)と同じ角度から見たヒトPD−1:ヒトPD−L1複合体の図である。C)密度マップとして示されるペンブロリズマブエピトープの分子モデルであり、より暗い領域はより強い結合を媒介する領域を表す。黒色の領域は、アラニンスキャニングによって見出された接触残基を表す。D)(C)で表したニボルマブエピトープの分子モデル。E)(C)で表した12819抗体エピトープの分子モデル。F)(C)で表した12865抗体エピトープの分子モデル。G)(C)で表した非リガンドブロッキング13112抗体エピトープの分子モデル。 図10(パネルA〜D)は、4つの同系腫瘍モデルにおける腫瘍増殖に及ぼす抗PD−1抗体12819.17149、または媒体による処置の効果を示す。A)CT26(結腸がん)。B)C38(結腸がん)。C)ASB−XIV(肺がん)。D)Sa1N(線維肉腫)。灰色の領域は、処置期間を示す。データは平均値±SEMとして表す。P<0.001。 ヒト黒色腫細胞株A375を接種前に精製ヒトCD8+およびCD4+T細胞と混合した半ヒト化異種移植片腫瘍モデルの腫瘍増殖に及ぼす、抗PD−1抗体12819.17149、ペンブロリズマブ(Keytruda(登録商標))、または媒体による処置の効果を示す。灰色の領域は、処置期間を指す。データは、平均値±SEMとして表す。P<0.001。
本発明は、がん患者などのヒト患者における免疫系を増強するために使用することができる新規抗ヒトPD−1抗体を提供する。特に明記しない限り、本明細書において使用される「PD−1」は、ヒトPD−1を指す。ヒトPD−1ポリペプチド配列は、Uniprot受託番号Q15116(PDCD1_HUMAN)として入手可能で、本明細書において配列番号1として示される。
本明細書において使用される用語「抗体」(Ab)または「免疫グロブリン」(Ig)は、ジスルフィド結合によって相互接続される2つの重(H)鎖(約50〜70kDa)および2つの軽(L)鎖(約25kDa)を含む4量体を指す。それぞれの重鎖は、重鎖可変ドメイン(V)および重鎖定常領域(CH)からなる。それぞれの軽鎖は、軽鎖可変ドメイン(V)および軽鎖定常領域(CL)からなる。VおよびVドメインはさらに、より保存された「フレームワーク領域」(FR)と呼ばれる領域の間に存在する「相補性決定領域」(CDR)と呼ばれる超可変領域に細分することができる。それぞれのVおよびVは、3つのCDR(本明細書においてH−CDRは重鎖からのCDRを指し、L−CDRは軽鎖からのCDRを指す)と、4つのFRとで構成され、これらはアミノ末端からカルボキシル末端に以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で整列する。重鎖または軽鎖におけるアミノ酸番号の割付は、IMGT(登録商標)の定義(Lefranc et al., Dev Comp Immunol 27(1):55-77 (2003));またはKabatの定義、Sequences of Proteins of Immunological Interest(National Institutes of Health, Bethesda, MD (1987 and 1991); Chothia & Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987);or Chothia et al., Nature 342:878-883 (1989)に従って行われうる。
用語「組換え抗体」は、抗体をコードするヌクレオチド配列を含む細胞または細胞株から発現される抗体であって、前記ヌクレオチド配列が通常、天然では細胞に会合していない抗体である。
用語「単離タンパク質」、「単離ポリペプチド」、または「単離抗体」は、その起源または誘導源を理由に、(1)その天然の状態でそれが伴う天然で会合する成分に会合していない、(2)同じ種の他のタンパク質を含まない、(3)異なる種の細胞によって発現される、および/または(4)天然に存在しない、タンパク質、ポリペプチド、または抗体を指す。このため、化学合成されるか、またはそれが天然で起源とする細胞とは異なる細胞系で合成されるポリペプチドは、その天然で会合する成分から「単離」されている。タンパク質はまた、当技術分野で周知のタンパク質精製技術を使用して単離によって天然で会合する成分を実質的に含まないようにしてもよい。
本明細書において使用される用語「生殖系列」は、生殖細胞を通して親から子孫に伝達される抗体遺伝子および遺伝子セグメントのヌクレオチドおよびアミノ酸配列を指す。生殖系列配列は、B細胞成熟の過程で組換えおよび超突然変異事象により変化している、成熟B細胞における抗体をコードするヌクレオチド配列とは区別される。特定の生殖系列配列を「利用する」抗体は、他の任意の生殖系列ヌクレオチドまたはアミノ酸配列より厳密に、その生殖系列ヌクレオチド配列と整列する、またはそれが指定するアミノ酸配列と整列するヌクレオチドまたはアミノ酸配列を有する。
用語「親和性」は、抗原と抗体の間の誘引力の尺度を指す。抗原に対する抗体の内因性の誘引力は、典型的に、特定の抗体−抗原相互作用の結合親和性平衡定数(K)として表記される。抗体は、Kが≦1mMである場合、好ましくは≦100nMである場合、抗原に対して特異的に結合すると言われる。K結合親和性定数は、例えば、表面プラズモン共鳴(Biacore(商標))またはバイオレイヤー干渉法によって、例えば、Bio−RadのProteOn(商標)XPR36 SPRシステムもしくはOctet(商標)システムを使用して測定することができる。
用語「koff」は、特定の抗体−抗原相互作用の解離速度定数を指す。koff解離速度定数は、バイオレイヤー干渉法によって、例えばOctet(商標)システムを使用して測定することができる。
本明細書において使用される用語「エピトープ」は、抗体または二特異性結合分子などの関連分子に特異的に結合する抗原の部分(決定基)を指す。エピトープ決定基は一般的に、アミノ酸、または炭水化物、または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面基からなり、一般的に特異的三次元構造特徴、ならびに特異的電荷特徴を有する。エピトープは、「線状」または「コンフォメーション」でありうる。線状エピトープの場合、タンパク質(例えば、抗原)と相互作用分子(抗体など)の間の相互作用点の全てがタンパク質の一次アミノ酸配列に沿って直線上に存在する。コンフォメーションエピトープでは、相互作用点は、一次アミノ酸配列において互いに離れているタンパク質上のアミノ酸残基にわたって存在する。抗原上の所望のエピトープが決定されれば、当技術分野で周知の技術を使用してそのエピトープに対する抗体を生成することが可能である。例えば、線状エピトープに対する抗体は、例えば線状エピトープのアミノ酸残基を有するペプチドによって動物を免疫することによって、生成することができる。コンフォメーションエピトープに対する抗体は、例えば、コンフォメーションエピトープの関連するアミノ酸残基を含むミニドメインによって動物を免疫することによって生成することができる。特定のエピトープに対する抗体はまた、例えば目的の標的分子またはその関連部分(例えば、PD−1のECD)によって動物を免疫すること、その後エピトープに対する結合に関してスクリーニングすることによって生成することもできる。
抗体が、本発明の抗PD−1抗体と同じエピトープに結合するか、または本発明の抗PD−1抗体と結合に関して競合するかは、競合アッセイ、エピトープビニング、およびアラニンスキャニングなどを含むがこれらに限定されない当技術分野で公知の方法を使用することによって決定することができる。一部の実施形態において、本発明の試験抗体および抗PD−1抗体は、PD−1上の少なくとも1つの共通の残基(例えば、少なくとも2、3、4、または5個の共通の残基)に結合する。さらなる実施形態において、PD−1上の接触残基は、本発明の試験抗体と抗PD−1抗体の間で完全に同一である。一実施形態において、本発明の抗PD−1抗体を飽和条件でPD−1に結合させることができ、次に試験抗体がPD−1に結合する能力を測定する。試験抗体が、参照抗PD−1抗体と同時にPD−1に結合することができる場合、試験抗体は、参照抗PD−1抗体とは異なるエピトープに結合する。しかし、試験抗体が、同時にPD−1に結合することができない場合、試験抗体は、同じエピトープ、オーバーラップエピトープ、または本発明の抗PD−1抗体が結合するエピトープの近位に存在するエピトープに結合する。この実験は、ELISA、RIA、BIACORE(商標)、バイオレイヤー干渉法、またはフローサイトメトリーを使用して実施することができる。抗PD−1抗体が別の抗PD−1抗体と交差競合するか否かを試験するために、上記の競合法を2つの方向で使用してもよく、すなわち公知の抗体が試験抗体を遮断するか否か、およびその逆を決定してもよい。そのような交差競合実験は、例えばIBIS MX96 SPR機器またはOctet(商標)システムを使用して実施することができる。
用語「キメラ抗体」は、その最も広い意味において、1つの抗体からの1つまたは複数の領域と、1つまたは複数の他の抗体からの1つまたは複数の領域とを含む抗体を指し、典型的に部分的にヒト起源であり、部分的に非ヒト起源である、すなわち部分的に非ヒト動物、例えばマウス、ラット、もしくは他の齧歯類、またはニワトリなどの鳥に由来する抗体を指す。キメラ抗体は、ヒトの抗抗体応答、例えばマウス抗体の場合のヒトの抗マウス抗体応答のリスクを低減させるために、非ヒト抗体より好ましい。典型的なキメラ抗体の例は、可変ドメイン配列がマウスであるが、定常領域配列はヒトである抗体である。キメラ抗体の場合、抗体をヒト化するために、非ヒト部分にさらなる変更を行ってもよい。本明細書に記載のキメラ抗体は、ニワトリの可変ドメイン配列とヒトの定常領域配列とを有する。
用語「ヒト化」は、抗体が、完全にまたは部分的に非ヒト起源(例えば、目的の抗原によるマウスもしくはニワトリの免疫からそれぞれ得たマウスもしくはニワトリ抗体、またはそのようなマウスもしくはニワトリ抗体に基づくキメラ抗体)である場合、ヒトにおける免疫応答を回避または最小限にするために、特に、重鎖および軽鎖のフレームワーク領域および定常領域における特定のアミノ酸を交換することが可能であるという事実を指す。免疫原性、およびそれによる特定の抗体に対するヒトの抗抗体応答を正確に予測することはできないが、非ヒト抗体は、ヒトにおいてヒト抗体より免疫原性である傾向がある。外来(例えば、齧歯類または鳥)の定常領域がヒト起源の配列と交換されているキメラ抗体は、一般的に、完全に外来起源の抗体より免疫原性が低いことが示されており、治療抗体における傾向は、ヒト化抗体または完全なヒト抗体の方向である。このため、キメラ抗体または他の非ヒト起源の抗体は、ヒトの抗抗体応答のリスクを低減させるためにヒト化することができる。
キメラ抗体に関して、ヒト化は典型的に、可変ドメイン配列のフレームワーク領域の改変を伴う。相補性決定領域(CDR)の一部であるアミノ酸残基は、ヒト化に関連して変化しないことが最も多いが、ある特定の場合において、例えばグリコシル化部位、脱アミド部位、アスパラギン酸異性化部位、または望ましくないシステインもしくはメチオニン残基を除去するために、個々のCDRアミノ酸残基を変化させることが望ましい場合がありうる。N−結合グリコシル化は、XがProを除く任意のアミノ酸残基でありうるトリペプチド配列Asn−X−SerまたはAsn−X−Thr中のアスパラギン残基にオリゴ糖鎖を結合させることによって起こる。N−グリコシル化部位の除去は、好ましくは保存的置換によってAsnまたはSer/Thr残基のいずれかを異なる残基に突然変異させることによって行われうる。アスパラギンおよびグルタミン残基の脱アミドは、pHおよび表面露出などの要因に応じて起こりうる。アスパラギン残基は、主に配列Asn−Glyに存在する場合、および程度は低いもののAsn−Alaなどの他のジペプチド配列に存在する場合、脱アミド化を特に受けやすい。したがって、そのような脱アミド部位、特にAsn−GlyがCDR配列に存在する場合、関与している残基の1つを除去するために、典型的に保存的置換によってその部位を除去することが望ましいであろう。
抗体配列のヒト化のための多数の方法が当技術分野で公知である;例えば、Almagro & Fransson, Front Biosci. 13:1619-1633 (2008)による論評を参照されたい。1つの一般的に使用される方法は、CDRグラフティングであり、これは、例えばマウス由来のキメラ抗体に関して、マウス可変ドメイン遺伝子に対するヒト生殖系列遺伝子相対物の同定、およびマウスCDR配列のこのフレームワークへのグラフティングを伴う。抗体の標的抗原との相互作用の特異性は、主に重鎖および軽鎖の6個のCDRに位置するアミノ酸残基に存在する。したがって、CDR内のアミノ酸配列は、CDRの外側の配列より個々の抗体の間でかなり可変である。CDR配列はほとんどの抗体−抗原相互作用の原因であることから、例えば異なる抗体からのフレームワーク配列に移植された特異的抗体からのCDR配列を発現する発現ベクターを構築することによって、特異的な天然起源の抗体、またはより一般的には所定のアミノ酸配列を有する任意の特異的抗体の特性を模倣する組換え抗体を発現させることが可能である。結果として、非ヒト抗体を「ヒト化」することが可能であり、それでもなお当初の抗体の結合特異性および親和性を実質的に維持することができる。CDRグラフティングは、KabatのCDRの定義に基づきうるが、より最近の刊行物(Magdelaine-Beuzelin et al., Crit Rev.Oncol Hematol. 64:210-225 (2007)))は、IMGT(登録商標)の定義(the international ImMunoGeneTics information system(R), www.imgt.org)が、ヒト化の結果を改善しうることを示唆している(Lefranc et al., Dev. Comp Immunol. 27:55-77 (2003)を参照されたい)。
場合によっては、CDRグラフティングは、そこからCDRが得られる親抗体と比較してCDR移植非ヒト抗体の結合特異性および親和性を低減させ、このように生物活性を低減させうる。親抗体の結合特異性および親和性を再確立するために、復帰突然変異(時に「フレームワーク修復」と呼ばれる)を、典型的にフレームワーク領域におけるCDR移植抗体の選択された位置に導入してもよい。可能性がある復帰突然変異の位置の同定は、文献および抗体データベースにおいて利用可能な情報を使用して実施することができる。復帰突然変異の候補であるアミノ酸残基は典型的に、抗体分子の表面に位置する残基であり、埋もれているかまたは表面の露出の程度が低い残基は通常、変化しない。
CDRグラフティングおよび復帰突然変異の代替のヒト化技術は、非ヒト起源の非表面露出残基が保持されるが表面残基がヒト残基に変化する、リサーフェシングである。
ある特定の例において、標的エピトープに対する結合親和性を改善するために、1つまたは複数のCDRアミノ酸残基を変化させることもまた望ましい場合がある。これは、「親和性成熟」として知られ、例えば抗体のヒト化によって、結合特異性または親和性の低減が起こり、復帰突然変異単独では結合特異性または親和性を十分に改善することが可能でない状況では、ヒト化に関連して行ってもよい。様々な親和性成熟方法、例えばBurks et al., Proc Natl Acad Sci USA, 94:412-417 (1997)によって記載されるインビトロ(in vitro)のスキャニング飽和突然変異誘発法、およびWu et al., Proc Natl Acad Sci USA 95:6037-6042 (1998)の段階的インビトロ親和性成熟法が当技術分野で公知である。
本明細書において使用される抗体の「抗原結合部分」(または単に「抗体部分」)という用語は、抗原(例えば、ヒトPD−1またはその部分)に特異的に結合する能力を保持する、抗体の1つまたは複数の部分または断片を指す。完全長の抗体のある特定の断片が、抗体の抗原結合機能を実施することができることが示されている。用語「抗原結合部分」に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片:V、V、C、およびC1ドメインからなる一価の断片(例えば、以下に記載の12819.17149および12865.17150 Fab断片);(ii)F(ab’)断片;ヒンジ領域でジスルフィド結合によって結合した2つのFab断片を含む二価の断片;(iii)VおよびC1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体のシングルアームのVおよびVドメインからなるFv断片;(v)VドメインからなるdAb断片;ならびに(vi)抗原に特異的に結合することができる単離相補性決定領域(CDR)が挙げられる。さらに、Fv断片の2つのドメイン、VおよびVは、異なる遺伝子によってコードされるが、それらを単一のタンパク質鎖として作製することができる合成リンカーによって、組換え法を使用して結合させ、VおよびVドメインが対を形成して一価の分子(一本鎖Fv(scFv)として知られる)を形成することができる。同様に、Vおよび/またはVを含む抗原結合分子も本発明に含まれる。Vの場合、分子はまた、CH1、ヒンジ、CH2、またはCH3領域のうちの1つまたは複数を含みうる。そのような一本鎖抗体もまた、抗体の「抗原結合部分」という用語に包含されると意図される。ダイアボディなどの一本鎖抗体の他の形態も同様に包含される。ダイアボディは、VおよびVドメインが単一のポリペプチド鎖上に発現されるが、同じ鎖上の2つのドメイン間で対を形成するには短すぎるリンカーを使用することによって、別の鎖の相補性ドメインと強制的に対を形成させて、2つの抗原結合部位を作製する二価の二特異性抗体である。
FabおよびF(ab’)断片などの抗体部分は、抗体全体のパパインまたはペプシン消化などの通常の技術を使用して抗体全体から調製することができる。その上、抗体、抗体部分、およびイムノアドヘシンは、例えば本明細書に記載の標準的な組換えDNA技術を使用して得ることができる。
抗PD−1抗体のクラス(アイソタイプ)およびサブクラスは、当技術分野で公知の任意の方法によって決定することができる。一般的に、抗体のクラスおよびサブクラスは、抗体の特定のクラスおよびサブクラスに対して特異的である抗体を使用して決定することができる。そのような抗体は市販されている。クラスおよびサブクラスは、ELISA、ウェスタンブロットならびに他の技術によって決定することができる。あるいは、クラスおよびサブクラスは、抗体の重鎖および/または軽鎖の定常領域の全てまたは一部をシークエンシングすること、そのアミノ酸配列を免疫グロブリンの様々なクラスおよびサブクラスの公知のアミノ酸配列と比較すること、ならびに抗体のクラスおよびサブクラスを決定することによって決定することができる。
抗体配列の所定の位置での特定のアミノ酸残基に言及する場合、例えば「35S」との表示は、その位置および残基を指し、すなわちこの場合、セリン残基(S)が配列の35位に存在することを示す。同様に、例えば「13Q+35S」との表示は、それぞれの位置における2つの残基を指す。
特に明記しない限り、本開示において言及される全ての抗体アミノ酸残基の番号は、IMGT(登録商標)ナンバリングスキームに従う番号である。
抗PD−1抗体
本発明は、PD−1に対する抗体およびその抗原結合部分を提供する。抗体は、ニワトリに由来する可変ドメインとヒト定常領域とを有するキメラでありうるか、またはヒト化されうる。本明細書において開示される抗体は、特にヒト化抗体である。
本発明の8個の選択されたヒト化抗PD−1抗体のVおよびVアミノ酸配列(配列番号2〜17)を、以下の表4に詳しく示す(実施例4)。参照のために、配列番号を以下の表1に提供する。
本明細書において開示される抗PD−1抗体は、5桁の数字、例えば「12819」または10桁の数字、例えば「12819.15384」のいずれかによって言及されうる。本明細書において使用される5桁の数字は、表2にその数字に関して示される重鎖および軽鎖CDR1〜3配列を有する全ての抗体を指すが、10桁の数字の使用は、特定のヒト化変異体を指す。例えば、12819.15384は、表2に示される12819抗体のCDR配列を有する特定のヒト化変異体である。5桁の数字は、例えば、FRにおける一部の変化(例えば、成熟軽鎖のN末端で残基SYを欠如する、またはSYの代わりに残基SSを有する)を除き、以下の表1に示される10桁の変異体と同一である抗体を包含する。これらの修飾は、抗体の機能的(例えば、抗原結合)特性を変化させない。
以下の表2は、抗体の重鎖および軽鎖CDRアミノ酸配列の配列番号を提供する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号18〜20のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号2のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号2のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号2および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号21〜23のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号3のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号3のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号3および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号18〜23のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号2のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号3のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号2のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号3のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号2および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号3および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号24〜26のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号4のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号4のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号4および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号27〜29のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号5または66のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号5または66のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号5または66のアミノ酸配列および配列番号68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号24〜29のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号4のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号5または66のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号4のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号5または66のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号4および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号5または66および配列番号68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号30〜32のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号6のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号6のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号6および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号33〜35のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号7のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号7および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号30〜35のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号6のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号7のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号6のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号6および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号7および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号36〜38のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号8のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号8および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号39〜41のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号9のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号9のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号9および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号36〜41のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号8のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号9のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号8のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号9のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号8および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号9および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号42〜44のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号10のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号10のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号10および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号45〜47のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号11のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号11のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号11および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号42〜47のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号10のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号11のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号10のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号11のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号10および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号11および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号48〜50のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号12のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号12のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号12および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号51〜53のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号13のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号13のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号13および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号48〜53のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号12のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号13のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号12のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号13のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号12および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号13および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号54〜56のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号14のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号14のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号14および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号57〜59のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号15のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号15のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号15および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号54〜59のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号14のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号15のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号14のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号15のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号14および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号15および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、以下:
a)そのH−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号60〜62のアミノ酸配列を含む抗体;
b)その重鎖可変ドメイン(V)が配列番号16のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
c)そのVが配列番号16のアミノ酸配列を含む抗体;
d)その重鎖(HC)が配列番号16および67のアミノ酸配列を含む抗体;
e)そのL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号63〜65のアミノ酸配列を含む抗体;
f)その軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号17のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
g)そのVが配列番号17のアミノ酸配列を含む抗体;
h)その軽鎖(LC)が配列番号17および68のアミノ酸配列を含む抗体;
i)そのH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号60〜65のアミノ酸配列を含む抗体;
j)そのVが配列番号16のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、そのVが配列番号17のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
k)そのVが配列番号16のアミノ酸配列を含み、そのVが配列番号17のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
l)そのHCが配列番号16および67のアミノ酸配列を含み、そのLCが配列番号17および68のアミノ酸配列を含む抗体
からなる群から選択される。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12819抗体(例えば、抗体12819.15384)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12748抗体(例えば、抗体12748.15381、または抗体12748.16124)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12865抗体(例えば、抗体12865.15377)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12892抗体(例えば、抗体12892.15378)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12796抗体(例えば、抗体12796.15376)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12777抗体(例えば、抗体12777.15382)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、12760抗体(例えば、抗体12760.15375)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、13112抗体(例えば、抗体13112.15380)のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
別の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、および13112.15380のうちの任意の1つのVおよびVとそれぞれ、アミノ酸配列が少なくとも90%(例えば、少なくとも91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%)同一であるVおよびVを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、抗体12819.15384、12748.15381、12748.16124、12865.15377、12892.15378、12796.15376、12777.15382、12760.15375、および13112.15380のうちの任意の1つのVおよびVアミノ酸配列をそれぞれ含むVおよびVを有する。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、
a)それぞれ、配列番号18、19、20、21、22、および23;
b)それぞれ、配列番号24、25、26、27、28、および29;
c)それぞれ、配列番号30、31、32、33、34、および35;
d)それぞれ、配列番号36、37、38、39、40、および41;
e)それぞれ、配列番号42、43、44、45、46、および47;
f)それぞれ、配列番号48、49、50、51、52、および53;
g)それぞれ、配列番号54、55、56、57、58、および59;または
h)それぞれ、配列番号60、61、62、63、64、および65
のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、
a)それぞれ、配列番号2および3;
b)それぞれ、配列番号4および5;
c)それぞれ、配列番号4および66;
d)それぞれ、配列番号6および7;
e)それぞれ、配列番号8および9;
f)それぞれ、配列番号10および11;
g)それぞれ、配列番号12および13;
h)それぞれ、配列番号14および15;または
i)それぞれ、配列番号16および17
のアミノ酸配列と、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるV、および80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であるVを含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、
a)それぞれ、配列番号2および3;
b)それぞれ、配列番号4および5;
c)それぞれ、配列番号4および66;
d)それぞれ、配列番号6および7;
e)それぞれ、配列番号8および9;
f)それぞれ、配列番号10および11;
g)それぞれ、配列番号12および13;
h)それぞれ、配列番号14および15;または
i)それぞれ、配列番号16および17
のアミノ酸配列であるVおよびVを含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、
a)配列番号2および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号3および68のアミノ酸配列を含むLC;
b)配列番号4および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号5および68のアミノ酸配列を含むLC;
c)配列番号4および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号66および68のアミノ酸配列を含むLC;
d)配列番号6および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号7および68のアミノ酸配列を含むLC;
e)配列番号8および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号9および68のアミノ酸配列を含むLC;
f)配列番号10および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号11および68のアミノ酸配列を含むLC;
g)配列番号12および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号13および68のアミノ酸配列を含むLC;
h)配列番号14および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号15および68のアミノ酸配列を含むLC;または
i)配列番号16および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号17および68のアミノ酸配列を含むLC
を含む。
一部の実施形態において、抗PD−1抗体は、
a)配列番号2および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号3および68のアミノ酸配列からなるLC;
b)配列番号4および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号5および68のアミノ酸配列からなるLC;
c)配列番号4および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号66および68のアミノ酸配列からなるLC;
d)配列番号6および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号7および68のアミノ酸配列からなるLC;
e)配列番号8および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号9および68のアミノ酸配列からなるLC;
f)配列番号10および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号11および68のアミノ酸配列からなるLC;
g)配列番号12および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号13および68のアミノ酸配列からなるLC;
h)配列番号14および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号15および68のアミノ酸配列からなるLC;または
i)配列番号16および67のアミノ酸配列からなるHC、ならびに配列番号17および68のアミノ酸配列からなるLCと
を含む。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、以下の特性:
a)750pMまたはそれ未満のKでヒトPD−1に結合すること;
b)7nMまたはそれ未満のKでカニクイザルPD−1に結合すること;
c)1nMまたはそれ未満のKでマウスPD−1に結合すること;
d)ラットPD−1に結合しないこと;
e)SEB全血アッセイにおいてIL−2の分泌を増加させること;
f)一方向性混合リンパ球反応アッセイにおいてIFN−γ分泌を増加させること;
g)フローサイトメトリーアッセイにおいて10μg/mlの濃度でPD−1とPD−L1との相互作用を少なくとも60%阻害すること;
h)バイオレイヤー干渉法による分析によって決定した場合に10μg/mlの濃度でPD−1に対するPD−L1およびPD−L2の結合を少なくとも90%阻害すること;ならびに
i)インビボで腫瘍の増殖を阻害すること
のうちの少なくとも1つを有しうる。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、少なくとも900、少なくとも850、少なくとも800、少なくとも750、少なくとも700、少なくとも650、少なくとも600、少なくとも550、少なくとも500、少なくとも450、少なくとも400、少なくとも350、少なくとも300、少なくとも250、少なくとも200、少なくとも150、少なくとも100、少なくとも50、少なくとも40、少なくとも30、または少なくとも20pMのKでヒトPD−1に結合しうる。ある特定の実施形態において、Kは、表面プラズモン共鳴を使用して決定される。特定の実施形態において、抗PD−1抗体または抗原結合部分は、ニボルマブ、ペンブロリズマブ、またはその両方より高い親和性でヒトPD−1に結合する。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、少なくとも9000、少なくとも8000、少なくとも7000、少なくとも6000、少なくとも5000、少なくとも4000、少なくとも3000、少なくとも2500、少なくとも2000、少なくとも1500、少なくとも1000、少なくとも900、少なくとも800、少なくとも700、少なくとも600、少なくとも500、少なくとも400、少なくとも300、少なくとも200、少なくとも100、少なくとも75、少なくとも50、少なくとも25、少なくとも20、少なくとも15、少なくとも10、または少なくとも5pMのKでカニクイザルPD−1(配列番号89)に結合しうる。ある特定の実施形態において、Kは、表面プラズモン共鳴を使用して決定される。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、少なくとも1000、少なくとも950、少なくとも900、または少なくとも850pMのKでマウスPD−1(配列番号91)に結合しうる。ある特定の実施形態において、Kは、表面プラズモン共鳴を使用して決定される。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、フローサイトメトリー競合アッセイにおいて10μg/mlの濃度で、PD−1とPD−L1との相互作用を、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも81%、少なくとも82%、少なくとも83%、少なくとも84%、少なくとも85%、少なくとも86%、少なくとも87%、少なくとも88%、少なくとも89%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%阻害しうる。ある特定の実施形態において、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、PD−1とPD−L1との相互作用を少なくとも83%阻害しうる。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、バイオレイヤー干渉法による分析によって決定した場合に、10μg/mlの濃度でPD−1に対するPD−L1およびPD−L2の結合を、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または100%遮断しうる。ある特定の実施形態において、抗PD−1抗体または抗原結合部分は、PD−1に対するPD−L1およびPD−L2の結合を少なくとも90%遮断する。
一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、PD−1に対する結合に関して12865、12892、および12777抗体(例えば、抗体12865.15377、12892.15378、および12777.15382)と競合または交差競合しうる。一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、PD−1に対する結合に関して12819抗体(例えば、抗体12819.15384)と競合または交差競合しうる。一部の実施形態において、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、PD−1に対する結合に関して12760および13112抗体(例えば、抗体12760.15375および13112.15380)と競合または交差競合しうる。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、配列番号1の以下の残基:V44、V64、L128、P130、K131、A132、E136、およびT145のうちの少なくとも1つ(例えば、少なくとも1つ、少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、または少なくとも5つ)を含むPD−1のエピトープに結合する。ある特定の実施形態において、抗体または抗原結合部分は、配列番号1の残基V64、L128、P130、K131、およびA132を含むPD−1のエピトープに結合する(12819抗体、例えば抗体12819.15384など)。ある特定の実施形態において、抗体または抗原結合部分は、配列番号1の残基K131およびE136を含むPD−1のエピトープに結合する(12865抗体、例えば抗体12865.15377など)。ある特定の実施形態において、抗体または抗原結合部分は、配列番号1の残基V44およびT145を含むPD−1のエピトープに結合する(13112抗体、例えば抗体13112.15380など)。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体またはその抗原結合部分は、配列番号1の残基56〜64、69〜90、および/または122〜140を含むPD−1のエピトープに結合する。ある特定の実施形態において、抗体または抗原結合部分は、配列番号1の残基69〜90および122〜140を含むPD−1のエピトープに結合する(12819および12865抗体、例えば、抗体12819.15384および12865.15377など)。ある特定の実施形態において、抗体または抗原結合部分は、配列番号1の残基56〜64、69〜90、および122〜140を含むPD−1のエピトープに結合する(例えば、12819抗体)。ある特定の実施形態において、抗体または抗原結合部分は、配列番号1の残基69〜90および122〜140を含むPD−1のエピトープに結合する(例えば、12865抗体)。一部の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1の残基69〜75(またはその断片、例えば1、2、3、4、5、または6残基の断片など)に結合する(12819および12865抗体、例えば抗体12819.15384および12865.15377など)。一部の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1の残基136〜140(またはその断片、例えば1、2、3、または4残基の断片)に結合する(12819および12865抗体、例えば抗体12819.15384および12865.15377など)。一部の実施形態において、抗体または部分は、配列番号1の残基69〜75(またはその断片)、および残基136〜140(またはその断片)に結合する(12819および12865抗体、例えば抗体12819.15384および12865.15377)。上記の残基の任意の組み合わせを有するエピトープも同様に企図される。
一部の実施形態において、本明細書に記載のPD−1エピトープを含むアミノ酸配列を免疫原として使用して(例えば、動物に投与するか、または抗体ライブラリをスクリーニングするための抗原として)、前記エピトープに結合する抗PD−1抗体またはその抗原結合部分を生成または同定することができる。
本明細書に記載の方法によって得られた抗PD−1抗体のクラスを別のクラスまたはサブクラスに変更またはスイッチしてもよい。本発明の一態様において、VまたはVをコードする核酸分子を、CまたはCをコードする核酸配列を含まないように当技術分野で周知の方法を使用して単離する。次に、VまたはVをコードする核酸分子を、免疫グロブリン分子の異なるクラスからのCまたはCをコードする核酸配列に作動可能に連結させる。これは、上記のようにCまたはC鎖を含むベクターまたは核酸分子を使用して行うことができる。例えば、当初IgMであった抗PD−1抗体を、IgGにクラススイッチしてもよい。さらに、クラススイッチングを使用して、1つのIgGサブクラスを別のサブクラスに、例えばIgGからIgGに変換してもよい。κ軽鎖定常領域をλ軽鎖定常領域に変化させることができる。所望のIgアイソタイプを有する本発明の抗体を産生する好ましい方法は、抗PD−1抗体の重鎖をコードする核酸分子および抗PD−1抗体の軽鎖をコードする核酸分子を単離する工程と、重鎖の可変ドメインを得る工程と、重鎖の可変ドメインを所望のアイソタイプの重鎖の定常領域にライゲートする工程と、軽鎖およびライゲートした重鎖を細胞において発現させる工程と、所望のアイソタイプを有する抗PD−1抗体を収集する工程とを含む。
本発明の抗PD−1抗体は、IgG、IgM、IgE、IgA、またはIgD分子でありうるが、典型的にはIgGアイソタイプ、例えばIgGサブクラスIgG、IgG2a、またはIgG2b、IgG、またはIgGの分子である。一実施形態において、抗体はIgGである。別の実施形態において、抗体はIgGである。
一実施形態において、抗PD−1抗体は、Fc領域に少なくとも1つの突然変異を含みうる。変化したエフェクター機能を提供する多数の異なるFc突然変異が公知である。例えば、多くの場合において、例えばリガンド/受容体相互作用が望ましくない場合、または抗体−薬物コンジュゲートの場合、エフェクター機能を低減または除去することが望ましい。
一実施形態において、抗PD−1抗体は、エフェクター機能を低減させる少なくとも1つの突然変異をFc領域に含む。エフェクター機能を低減させるために突然変異させることが有利であるFc領域のアミノ酸位置は、アミノ酸位置がIMGT(登録商標)ナンバリングスキームに従って符番される、228、233、234、および235位の1つまたは複数を含む。
一実施形態において、234位および235位でのアミノ酸残基の1つまたは両方を、例えばLeuからAla(L234A/L235A)に突然変異させてもよい。これらの突然変異は、IgG抗体のFc領域のエフェクター機能を低減させる。さらにまたはあるいは、228位のアミノ酸残基を、例えばProに突然変異させてもよい。別の実施形態において、233位のアミノ酸残基を、例えばProに突然変異させてもよく、234位のアミノ酸残基を例えばValに変異させてもよく、および/または235位のアミノ酸残基を例えばAlaに突然変異させてもよい。アミノ酸の位置は、IMGT(登録商標)ナンバリングスキームに従って符番される。
別の実施形態において、抗体がIgGサブクラスの抗体である場合、抗体は、アミノ酸の位置がIMGT(登録商標)ナンバリングスキームに従って符番される、突然変異S228Pを含むことができ、すなわち228位にプロリンを有することができる。この突然変異は、望ましくないFabアーム交換を低減させることが知られている。
ある特定の実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、抗体または抗体部分と1つまたは複数の他のタンパク質またはペプチドとの共有結合または非共有結合によって形成されたより大きいイムノアドヘシンの一部でありうる。そのようなイムノアドヘシンの例には、4量体scFv分子を作製するためのストレプトアビジンコア領域の使用(Kipriyanov et al., Human Antibodies and Hybridomas 6:93-101 (1995))、ならびに二価のビオチン化scFv分子を作製するためのシステイン残基、マーカーペプチド、およびC末端ポリヒスチジンタグの使用(Kipriyanov et al., Mol. Immunol. 31:1047-1058 (1994))が挙げられる。他の例には、目的の抗原に特異的に結合するイムノアドヘシンにするために共有結合または非共有結合によって抗体からの1つまたは複数のCDRを分子に組み込むことが挙げられる。そのような実施形態において、CDRを、より大きいポリペプチド鎖の一部として組み込んでもよく、別のポリペプチド鎖に共有結合させてもよく、または非共有結合によって組み込んでもよい。
別の実施形態において、別のポリペプチドに連結された本発明の抗PD−1抗体の全てまたは一部を含む融合抗体またはイムノアドヘシンを作製してもよい。ある特定の実施形態において、抗PD−1抗体の可変ドメインのみがポリペプチドに連結される。ある特定の実施形態において、抗PD−1抗体のVドメインが第一のポリペプチドに連結され、抗PD−1抗体のVドメインが、VおよびVドメインが互いに相互作用して抗原結合部位を形成することができるように、第一のポリペプチドに会合する第二のポリペプチドに連結される。別の好ましい実施形態において、Vドメインは、VおよびVドメインが互いに相互作用することができるようにリンカーによってVドメインから分離されている(例えば、一本鎖抗体)。次に、V−リンカー−V抗体を目的のポリペプチドに連結する。さらに、2つ(またはそれより多く)の一本鎖抗体が互いに連結している融合抗体を作製することができる。これは、単一のポリペプチド鎖上で二価もしくは多価抗体を作製したい場合、または二特異性抗体を作製したい場合に有用である。
一本鎖抗体(scFv)を作製するために、VおよびVをコードするDNA断片を、フレキシブルリンカーをコードする、例えばアミノ酸配列(Gly4−Ser)3をコードする別の断片に作動可能に連結し、VおよびV配列を、VおよびVドメインがフレキシブルリンカーによって結合されている連続する一本鎖タンパク質として発現させることができる。例えば、Bird et al., Science 242:423 426 (1988); Huston et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879 5883 (1988); and McCafferty et al., Nature 348:552 554 (1990)を参照されたい。一本鎖抗体は、1つのみのVおよびVを使用する場合には一価でありうる;2つのVおよびVを使用する場合には二価でありうる;または2つより多くのVおよびVを使用する場合には、多価でありうる。ヒトPD−1と、例として別の分子とに特異的に結合する二特異性または多価抗体を作製してもよい。
他の実施形態において、抗PD−1抗体コード核酸分子を使用して他の修飾抗体を調製してもよい。例として、本明細書の教示に従って標準的な分子生物学技術を使用して、「カッパボディ」(Ill et al., Protein Eng. 10:949-57 (1997))、「ミニボディ」(Martin et al., EMBO J. 13:5303-9 (1994))、「ダイアボディ」(Holliger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:6444-6448 (1993))、または「ヤヌシン(janusin)」(Traunecker et al., EMBO J. 10:3655-3659 (1991) and Traunecker et al., Int. J. Cancer (Suppl.) 7:51-52 (1992))を調製してもよい。
本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分を、誘導体化するか、または別の分子(例えば、別のペプチドまたはタンパク質)に連結することができる。一般的に、抗体またはその部分は、PD−1結合が誘導体化または標識によって有害に影響を受けないように誘導体化される。したがって、本発明の抗体および抗体部分は、本明細書に記載のヒト抗PD−1抗体のインタクト型と修飾型の両方を含むと意図される。例えば、本発明の抗体または抗体部分を、別の抗体(例えば、二特異性抗体またはダイアボディ)、検出剤、薬剤、および/または抗体もしくは抗体部分と別の分子(ストレプトアビジンコア領域またはポリヒスチジンタグ)との会合を媒介することができるタンパク質もしくはペプチドなどの1つもしくは複数の他の分子に機能的に連結させることができる(例えば、化学カップリング、遺伝子融合、非共有結合、またはその他)。
誘導体化抗体の1つのタイプは、2つ以上の抗体(同じタイプまたは異なるタイプの抗体、例えば二特異性抗体を作製するために)を架橋することによって産生される。適した架橋剤には、適切なスペーサーで隔てられた2つの別個の反応基を有するヘテロ二官能性(例えば、m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル)またはホモ二官能性(例えば、スベリン酸ジスクシンイミジル)である架橋剤が挙げられる。そのようなリンカーは、例えばPierce Chemical Company, Rockford,Ilから得ることができる。
抗PD−1抗体はまた、ポリエチレングリコール(PEG)、メチルもしくはエチル基、または炭水化物基などの化学基によって誘導体化することもできる。これらの基は、抗体の生物特徴を改善するために、例えば血清中半減期を増加させるために有用でありうる。
本発明に従う抗体はまた、標識してもよい。本明細書において使用される用語「標識」または「標識された」は、抗体に別の分子を取り込むことを指す。一実施形態において、標識は検出可能マーカー、例えば放射標識アミノ酸の取り込み、または標識したアビジン(例えば、光学法または比色測定法によって検出することができる蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)によって検出することができるビオチン化部分のポリペプチドへの結合である。別の実施形態において、標識またはマーカーは、治療的、例えば薬物コンジュゲートまたは毒素でありうる。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する様々な方法が当技術分野で公知であり、使用することができる。ポリペプチドの標識の例には、放射性同位元素または放射性核種(例えば、3H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド燐光体)、酵素標識(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼ、β−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチニル基、二次レポーターによって認識される既定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパーペア配列、二次抗体の結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、ガドリニウムキレートなどの磁性剤、百日咳毒素などの毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロミド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、およびピューロマイシン、ならびにそれらのアナログまたはホモログが挙げられるが、これらに限定されない。一部の実施形態において、標識は、起こりうる立体妨害を低減するために、様々な長さのスペーサーアームによって結合される。
ある特定の実施形態において、本発明の抗体は、中性型(両性イオン型を含む)または陽性荷電もしくは陰性荷電種として存在しうる。一部の実施形態において、抗体を、対イオンと複合体を形成させて、薬学的に許容される塩を形成してもよい。
用語「薬学的に許容される塩」は、1つまたは複数の抗体と、薬学的に許容される無機および有機の酸および塩基から誘導される1つまたは複数の対イオンとを含む複合体を指す。
二特異性結合分子
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載の抗PD−1抗体の結合特異性と、別の抗PD−1抗体(例えば、本明細書に記載の別の抗PD−1抗体)、または異なるタンパク質、例えば別の免疫チェックポイントタンパク質、がん抗原、もしくはその活性ががんなどの疾患状態を媒介する別の細胞表面分子を標的とする抗体の結合特異性とを有する二特異性結合分子を提供する。そのような二特異性結合分子は当技術分野で公知であり、二特異性結合分子の異なるタイプの例を本明細書において他所で示す。
核酸分子およびベクター
本発明はまた、本明細書に記載の抗PD−1抗体またはその抗原結合部分をコードする核酸分子および配列も提供する。一部の実施形態において、異なる核酸分子が、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分の重鎖および軽鎖アミノ酸配列をコードする。他の実施形態において、同じ核酸分子が、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分の重鎖および軽鎖アミノ酸配列をコードする。
ヌクレオチド配列に対する言及は、特に明記しない限り、その相補体を包含する。このため、特定の配列を有する核酸に対する言及は、その相補的配列を有するその相補鎖を包含すると理解すべきである。本明細書において言及される用語「ポリヌクレオチド」は、リボヌクレオチドもしくはデオキシヌクレオチドのいずれか、またはいずれかのタイプのヌクレオチドの修飾型である、長さが少なくとも10塩基のヌクレオチドのポリマー型を意味する。この用語は、一本鎖および二本鎖型を含む。
本発明はまた、本明細書において列挙した1つまたは複数のヌクレオチド配列、例えば配列番号69〜88からなる群から選択されるヌクレオチド配列と少なくとも70%、75%、80%、85%、90%、95%、97%、98%、または99%同一であるヌクレオチド配列も提供する。核酸配列の文脈における用語「パーセント配列同一性」は、最大に一致するように整列させた場合に2つの配列において同じである残基を指す。配列同一性比較の長さは、一続きの少なくとも約9ヌクレオチド、通常少なくとも約18ヌクレオチド、より通常少なくとも約24ヌクレオチド、典型的には少なくとも約28ヌクレオチド、より典型的には少なくとも約32ヌクレオチド、および好ましくは少なくとも約36、48、またはそれ超のヌクレオチドでありうる。ヌクレオチド配列同一性を測定するために使用することができる、当技術分野で公知の多数の異なるアルゴリズムが存在する。例として、ポリヌクレオチド配列を、Wisconsin Packageバージョン10.0、Genetics Computer Group(GCG)、Madison、Wisconsinにおけるプログラムである、FASTA、Gap、またはBestfitを使用して比較することができる。例えば、プログラムFASTA2およびFASTA3を含むFASTAは、クエリ配列と検索配列との間の最善のオーバーラップ領域のアライメントおよびパーセント配列同一性を提供する(例えば、全体が参照により本明細書に組み込まれている、Pearson, Methods Enzymol. 183:63-98 (1990); Pearson, Methods Mol. Biol. 132:185-219 (2000); Pearson, Methods Enzymol. 266:227-258 (1996); and Pearson, J. Mol. Biol. 276:71-84 (1998)を参照されたい)。特に明記しない限り、特定のプログラムまたはアルゴリズムのデフォルトパラメータを使用する。例として、核酸配列間のパーセント配列同一性は、FASTAをそのデフォルトパラメータ(ワードサイズ6およびスコア行列に関してNOPAMファクター)で使用するか、またはGapを、全体が参照により本明細書に組み込まれているGCGバージョン6.1で提供されるそのデフォルトパラメータで使用して決定することができる。
一態様において、本発明は、配列番号69〜88からなる群から選択されるヌクレオチド配列を含む核酸分子を提供する。
上記の実施形態のいずれにおいても、核酸分子は単離されうる。
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載の抗体またはその抗原結合部分の鎖の1つを発現するために適したベクターを提供する。本明細書において使用される用語「ベクター」は、それが連結されている別の核酸を輸送することができる核酸分子を意味する。一部の実施形態において、ベクターは、プラスミド、すなわちその中に追加のDNAセグメントがライゲートされうるDNAの環状二本鎖小片である。一部の実施形態において、ベクターは、追加のDNAセグメントがウイルスゲノムの中にライゲートされうるウイルスベクターである。一部の実施形態において、ベクターは、それが導入されている宿主細胞において自律複製することができる(例えば、細菌の複製開始点を有する細菌ベクターおよびエピソーム哺乳動物ベクター)。他の実施形態において、ベクター(例えば、非エピソーム哺乳動物ベクター)は、宿主細胞に導入されると宿主細胞のゲノムに組み込まれることができ、それによって宿主ゲノムと共に複製される。その上、特定のベクターは、それが作動可能に連結されている遺伝子の発現を指示することができる。そのようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(または単純に「発現ベクター」)と呼ばれる。
本発明は、本発明の抗PD−1抗体の重鎖もしくはその抗原結合部分、本発明の抗PD−1抗体の軽鎖もしくはその抗原結合部分、または本発明の抗PD−1抗体の重鎖および軽鎖もしくはその抗原結合部分の両方をコードする核酸分子を含むベクターを提供する。本発明はさらに、融合タンパク質、修飾抗体、抗体断片、およびそのプローブをコードする核酸分子を含むベクターを提供する。
本発明の抗PD−1抗体の重鎖および/または軽鎖またはその抗原結合部分をコードする核酸分子は、そのような抗体または部分を産生する任意の起源から単離することができる。様々な実施形態において、核酸分子は、ヒトPD−1抗原によって免疫した動物から単離された、抗PD−1抗体を発現するB細胞から、またはそのようなB細胞から産生された不死化細胞から単離される。抗体をコードする核酸を単離する方法は当技術分野で周知である。ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)または抗体遺伝子のcDNAクローニングに使用するためのcDNAを産生するために、mRNAを単離および使用してもよい。ある特定の実施形態において、本発明の核酸分子は単離されるよりむしろ合成することができる。
一部の実施形態において、本発明の核酸分子は、任意の起源からの重鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列にインフレームで結合した、本発明の抗PD−1抗体からのVドメインまたは抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列を含みうる。同様に、本発明の核酸分子は、任意の起源からの軽鎖定常領域をコードするヌクレオチド配列にインフレームで結合した、本発明の抗PD−1抗体からのVドメインまたは抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列を含みうる。
本発明のさらなる態様において、重(V)および/または軽(V)鎖の可変ドメインをコードする核酸分子を、完全長の抗体遺伝子に「変換」してもよい。一実施形態において、VまたはVドメインをコードする核酸分子を、Vセグメントがベクター内のCHセグメントに作動可能に連結され、および/またはVセグメントがベクター内のCLセグメントに作動可能に連結されるように、重鎖定常(CH)または軽鎖定常(CL)ドメインを既にコードする発現ベクターにそれぞれ挿入することによって、完全長の抗体遺伝子に変換する。別の実施形態において、Vおよび/またはVドメインをコードする核酸分子を、標準的な分子生物学技術を使用してVおよび/またはVドメインをコードする核酸分子を、CHおよび/またはCLドメインをコードする核酸分子に連結する、例えばライゲートすることによって、完全長の抗体遺伝子に変換する。次に、完全長の重鎖および/または軽鎖をコードする核酸分子を、それが導入されている細胞から発現させて、抗PD−1抗体を単離してもよい。
核酸分子を使用して、大量の抗PD−1抗体を組換え発現させてもよい。核酸分子はまた、本明細書に記載のキメラ抗体、二特異性抗体、一本鎖抗体、イムノアドヘシン、ダイアボディ、突然変異抗体および抗体誘導体を産生するために使用してもよい。
別の実施形態において、本発明の核酸分子は、特異的抗体配列に関するプローブまたはPCRプライマーとして使用される。例として、核酸は、診断方法におけるプローブとして、または中でも抗PD−1抗体の可変ドメインをコードするさらなる核酸分子を単離するために使用することができるDNAの領域を増幅するためにPCRプライマーとして使用することができる。一部の実施形態において、核酸分子はオリゴヌクレオチドである。一部の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、目的の抗体の重鎖および軽鎖の超可変ドメインに由来する。一部の実施形態において、オリゴヌクレオチドは、本明細書に記載の本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分のCDRの1つまたは複数の全てまたは一部をコードする。
別の実施形態において、核酸分子およびベクターは、突然変異した抗PD−1抗体を作製するために使用してもよい。抗体は、例えば抗体の結合特性を変更するために重鎖および/または軽鎖の可変ドメインにおいて突然変異させてもよい。例えば、抗PD−1抗体のKを増加もしくは減少するために、koffを増加もしくは減少させるために、または抗体の結合特異性を変更するために、CDRの1つまたは複数において突然変異を導入してもよい。別の実施形態において、本発明のモノクローナル抗体における、生殖系列と比較して変化することが知られているアミノ酸残基で、1つまたは複数の突然変異を作製する。突然変異は、可変ドメインのCDRもしくはフレームワーク領域において、または定常領域において作製してもよい。好ましい実施形態において、可変ドメインにおいて突然変異を作製する。一部の実施形態において、本発明の抗体の可変ドメインまたはその抗原結合部分のCDRまたはフレームワーク領域における、生殖系列と比較して変化することが知られているアミノ酸残基で、1つまたは複数の突然変異を作製する。
別の実施形態において、フレームワーク領域を、得られたフレームワーク領域が、対応する生殖系列遺伝子のアミノ酸配列を有するように突然変異させる。抗PD−1抗体の半減期を増加させるために、突然変異をフレームワーク領域または定常領域において作製してもよい。例えば、PCT公報国際公開第00/09560号を参照されたい。フレームワーク領域または定常領域における突然変異もまた、抗体の免疫原性を変化させるために、および/または別の分子に対する共有結合もしくは非共有結合のための部位を提供するために作製することができる。本発明に従って、単一の抗体が、可変ドメインのCDRもしくはフレームワーク領域の任意の1つもしくは複数において、または定常領域において突然変異を有してもよい。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体または抗原結合部分は、遺伝子が転写および翻訳制御配列などの必要な発現制御配列に作動可能に連結されるように、上記で得られた部分的または完全長の軽鎖および重鎖をコードするDNAを発現ベクターに挿入することによって発現させる。発現ベクターには、プラスミド、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス(AAV)、カリフラワーモザイクウイルス、タバコモザイクウイルスなどの植物ウイルス、コスミド、YAC、EBV由来エピソーム等が挙げられる。抗体コード配列を、ベクター内の転写および翻訳制御配列が抗体コード配列の転写および翻訳を調節する、その意図される機能を発揮するように、ベクターにライゲートしてもよい。発現ベクターおよび発現制御配列は、使用される発現宿主細胞と適合性であるように選択されうる。抗体軽鎖コード配列および抗体重鎖コード配列を個別のベクターに挿入して、同じまたは異なる発現制御配列(例えば、プロモーター)に作動可能に連結してもよい。一実施形態において、両方のコード配列を同じ発現ベクターに挿入し、同一の発現制御配列(例えば、プロモーター)を分離するために同じ発現制御配列(例えば、共通のプロモーター)に、または異なる発現制御配列(例えば、プロモーター)に作動可能に連結してもよい。抗体コード配列を、標準的な方法(例えば、抗体遺伝子断片およびベクター上の相補的制限部位のライゲーションまたは制限部位が存在しない場合には平滑末端ライゲーション)によって発現ベクターに挿入してもよい。
簡便なベクターは、任意のVまたはV配列を上記のように容易に挿入して発現させることができるように工学操作されている適切な制限部位を有する、機能的に完全なヒトCHまたはCL免疫グロブリン配列をコードするベクターである。そのようなベクターにおけるHCおよびLCコード遺伝子は、関連するmRNAを安定化することによって全体的な抗体タンパク質の収率を増加させる、イントロン配列を含み得る。イントロン配列は、RNAスプライシングが起こる場所を決定するスプライスドナーおよびスプライスアクセプター部位に隣接する。イントロン配列の位置は、抗体鎖の可変もしくは定常領域のいずれかでありうるか、または多数のイントロンを使用する場合には可変および定常領域の両方でありうる。ポリアデニル化および転写終止は、コード領域の下流のネイティブ染色体部位で起こりうる。組換え発現ベクターはまた、宿主細胞からの抗体鎖の分泌を促進するシグナルペプチドをコードしうる。抗体鎖遺伝子は、シグナルペプチドが免疫グロブリン鎖のアミノ末端にインフレームで連結されるようにベクターにおいてクローニングされうる。シグナルペプチドは、免疫グロブリンシグナルペプチドまたは異種シグナルペプチド(すなわち、非免疫グロブリンタンパク質からのシグナルペプチド)でありうる。
抗体鎖遺伝子に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞における抗体鎖遺伝子の発現を制御する調節配列を有しうる。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計は、形質転換される宿主細胞の選択、所望のタンパク質の発現レベル等などの要因に依存しうることは当業者に認識されるであろう。哺乳動物宿主細胞発現にとって好ましい調節配列は、哺乳動物細胞において高レベルのタンパク質発現を指示するウイルスエレメント、例えばレトロウイルスLTR、サイトメガロウイルス(CMV)(CMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミアンウイルス40(SV40)(SV40プロモーター/エンハンサー)、アデノウイルス(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))、ポリオーマ、ならびにネイティブ免疫グロブリンおよびアクチンプロモーターなどの強い哺乳動物プロモーターに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーを含む。ウイルス調節エレメントおよびその配列に関する詳しい記述に関しては、例えば、米国特許第5,168,062号、第4,510,245号、および第4,968,615号を参照されたい。プロモーターおよびベクターの記述、ならびに植物の形質転換を含む、植物において抗体を発現させる方法は、当技術分野で公知である。例えば米国特許第6,517,529号を参照されたい。細菌細胞または真菌細胞、例えば酵母細胞においてポリペプチドを発現させる方法もまた、当技術分野で周知である。
抗体鎖遺伝子および調節配列に加えて、本発明の組換え発現ベクターは、宿主細胞においてベクターの複製を調節する配列(例えば、複製開始点)および選択可能マーカー遺伝子などの追加の配列を有しうる。選択可能マーカー遺伝子は、ベクターが導入されている宿主細胞の選択を容易にする(例えば、米国特許第4,399,216号、第4,634,665号、および第5,179,017号を参照されたい)。例えば、典型的に選択可能マーカー遺伝子は、G418、ヒグロマイシンまたはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を、ベクターが導入されている宿主細胞に付与する。例えば、選択可能マーカー遺伝子には、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子(dhfr−宿主細胞においてメトトレキサート選択/増幅に使用するため)、neo遺伝子(G418選択のため)、およびグルタミン酸シンテターゼ遺伝子が挙げられる。
本明細書において使用される用語「発現制御配列」は、それがライゲートされるコード配列の発現およびプロセシングを行うために必要であるポリヌクレオチド配列を意味する。発現制御配列には、適切な転写開始、終止、プロモーター、およびエンハンサー配列;スプライシングおよびポリアデニル化シグナルなどの効率的なRNAプロセシングシグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を増強する配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質安定性を増加させる配列;および望ましければタンパク質分泌を増加させる配列が挙げられる。そのような制御配列の性質は、宿主生物に応じて異なり、原核生物では、そのような制御配列は一般的にプロモーター、リボソーム結合部位、および転写終止配列を含み、真核生物では一般的に、そのような制御配列はプロモーターおよび転写終止配列を含む。用語「制御配列」は、その存在が発現およびプロセシングにとって必須である少なくとも全ての成分を含むと意図され、同様にその存在が有利である追加の成分、例えばリーダー配列および融合パートナー配列も含みうる。
抗体および抗体組成物産生のための宿主細胞および方法
本発明のさらなる態様は、本発明の抗体組成物ならびに抗体および抗原結合部分を産生する方法に関する。本発明のこの態様の一実施形態は、抗体を発現することができる組換え宿主細胞を提供すること、前記宿主細胞を抗体の発現にとって適した条件で培養すること、および得られた抗体を単離することを含む、本明細書において定義される抗体を産生する方法に関する。そのような組換え宿主細胞におけるそのような発現によって産生された抗体を、本明細書において「組換え抗体」と呼ぶ。本発明はまた、そのような宿主細胞の子孫細胞、そのような子孫細胞によって産生された抗体も提供する。
本明細書において使用される用語「組換え宿主細胞」(または単に「宿主細胞」)は、組換え発現ベクターが導入されている細胞を意味する。本発明は、例えば上記の本発明に従うベクターを含みうる宿主細胞を提供する。本発明はまた、本発明の抗PD−1抗体またはその抗原結合部分の、重鎖またはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、軽鎖またはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、またはその両方を含む宿主細胞も提供する。「組換え宿主細胞」および「宿主細胞」は、特定の対象細胞のみならず、そのような細胞の子孫も意味すると理解すべきである。その後の世代では、突然変異または環境の影響のいずれかにより特定の修飾が起こりうることから、そのような子孫は、実際には親細胞と同一ではないが、それでもなお本明細書において使用される用語「宿主細胞」の範囲に含まれる。
抗PD−1抗体をコードする核酸分子およびこれらの核酸分子を含むベクターは、適した哺乳動物、植物、細菌、または酵母宿主細胞のトランスフェクションのために使用することができる。形質転換は、ポリヌクレオチドを宿主細胞に導入するための任意の公知の方法によって行うことができる。異種ポリヌクレオチドを哺乳動物細胞に導入する方法は当技術分野で周知であり、これには、デキストラン法によるトランスフェクション、リン酸カルシウム沈殿、ポリブレン法によるトランスフェクション、プロトプラスト融合、電気穿孔、ポリヌクレオチドのリポソームへの封入、およびDNAの核への直接マイクロインジェクションが挙げられる。さらに、核酸分子をウイルスベクターによって哺乳動物細胞に導入してもよい。細胞を形質転換する方法は当技術分野で周知である。例えば、米国特許第4,399,216号、第4,912,040号、第4,740,461号、および第4,959,455号を参照されたい。例えばアグロバクテリウム法による形質転換、バイオリスティック形質転換、直接注入、電気穿孔、およびウイルス形質転換を含む、植物細胞を形質転換する方法は、当技術分野で周知である。細菌および酵母細胞を形質転換する方法も同様に当技術分野で周知である。
発現のための宿主として利用可能な哺乳動物細胞株は当技術分野で周知であり、American Type Culture Collection(ATCC)から入手可能な多くの不死化細胞株が挙げられる。これらには、中でもチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、NS0細胞、SP2細胞、HEK−293T細胞、293 Freestyle細胞(Invitrogen)、NIH−3T3細胞、HeLa細胞、ベビーハムスター腎(BHK)細胞、アフリカミドリザル腎細胞(COS)、ヒト肝細胞癌細胞(例えば、Hep G2)、A549細胞、および他の多くの細胞株が挙げられる。特に好ましい細胞株は、どの細胞株が高い発現レベルを有するかを決定することによって選択される。使用することができる他の細胞株は、昆虫細胞株、例えばSf9またはSf21細胞である。抗体遺伝子をコードする組換え発現ベクターを、哺乳動物宿主細胞に導入する場合、抗体は、宿主細胞における抗体の発現を可能にするために、またはより好ましくは宿主細胞が増殖する培養培地への抗体の分泌を可能にするために十分な期間、宿主細胞を培養することによって産生される。抗体は、標準的なタンパク質精製方法を使用して、培養培地から回収することができる。植物細胞には、例えば、ニコチアナ(Nicotiana)、シロイヌナズナ(Arabidopsis)、ウキクサ、トウモロコシ、コムギ、ジャガイモ等が挙げられる。細菌宿主細胞には、E.コリ(E.coli)およびストレプトミセス(Streptomyces)種が挙げられる。酵母宿主細胞には、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)、サッカロミセス・セレビジエ(Saccharomyces cerevisiae)、およびピチア・パストリス(Pichia pastoris)が挙げられる。
さらに、産生細胞株からの本発明の抗体またはその抗原結合部分の発現は、多数の公知の技術を使用して増強することができる。例えばグルタミンシンテターゼ遺伝子発現系(GS系)は、ある特定の条件下での発現を増強するための一般的なアプローチである。GS系は、全てまたは一部が、欧州特許第0216846号、第0256055号、第0323997号、および第0338841号に関連して考察されている。
異なる細胞株によってまたはトランスジェニック動物において発現された抗体は、互いに異なるグリコシル化パターンを有する可能性がある。しかし、本明細書において提供される核酸分子によってコードされる、または本明細書において提供されるアミノ酸配列を含む抗体は全て、抗体のグリコシル化状態によらず、より一般的には、翻訳後修飾の有無によらず、本発明の抗体の一部である。
医薬組成物
本発明の別の態様は、本発明の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分、または抗PD−1抗体組成物を活性成分として(または唯一の活性成分として)含む医薬組成物である。医薬組成物は、本明細書に記載の任意の抗PD−1抗体組成物または抗体もしくはその抗原結合部分を含みうる。一部の実施形態において、組成物は、PD−1関連障害(例えば、PD−1の過剰発現または過剰活性によって特徴付けられる障害)および/またはがんの改善、予防、および/または処置のために意図される。一部の実施形態において、組成物は、免疫系の活性化のために意図される。ある特定の実施形態において、組成物は、皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓などの組織で発生するがんの改善、予防、および/または処置のために意図される。
一般的に、本発明の抗体またはその抗原結合部分は、例えば以下に記述されるような1つまたは複数の薬学的に許容される賦形剤と会合した製剤として投与するために適している。
本発明の医薬組成物は、本発明の1つまたは複数の抗PD−1抗体または結合部分、例えば1つまたは2つの抗PD−1抗体または結合部分を含む。一実施形態において、組成物は、本発明の単一の抗PD−1抗体またはその結合部分を含む。
別の実施形態において、医薬組成物は、少なくとも1つの抗PD−1抗体またはその抗原結合部分、例えば1つの抗PD−1抗体または部分と、1つまたは複数の関連する細胞表面受容体、例えば1つまたは複数のがん関連受容体を標的とする1つまたは複数の追加の抗体とを含みうる。
用語「賦形剤」は、本明細書において本発明の化合物以外の任意の成分を記述するために使用される。賦形剤の選択は、特定の投与様式、溶解度および安定性に及ぼす賦形剤の効果、および投与剤形の性質などの要因に大きい程度に依存する。本明細書において使用される「薬学的に許容される賦形剤」は、生理学的に適合性であるありとあらゆる溶媒、分散培地、コーティング、抗菌剤および抗真菌剤、等張および吸収遅延剤等を含む。薬学的に許容される賦形剤のいくつかの例は、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等、ならびにその組み合わせである。多くの場合、等張剤、例えば糖、多価アルコール、例えばマンニトール、ソルビトール、または塩化ナトリウムを組成物に含めることが好ましい。薬学的に許容される物質のさらなる例は、湿潤剤または微量の補助物質、例えば湿潤剤または乳化剤、抗体の貯蔵寿命または有効性を増強する保存剤または緩衝剤である。
本発明の医薬組成物およびその調製方法は、当業者に容易に明らかであろう。そのような組成物およびその調製方法は、例えばRemington's Pharmaceutical Sciences, 19th Edition (Mack Publishing Company, 1995)において見出されうる。医薬組成物は好ましくは、GMP(医薬品等の製造管理品質管理基準)に従って製造される。
本発明の医薬組成物は、バルク、単一単位用量、または複数の単一単位用量として調製、梱包、または販売することができる。本明細書において使用される「単位用量」は、活性成分の既定量を含む医薬組成物の別個の量である。活性成分の量は、一般的に対象に投与される活性成分の用量に等しいか、または例えばそのような用量の2分の1または3分の1などのそのような用量の簡便な分画に等しい。
当技術分野において容認されている、ペプチド、タンパク質、または抗体を投与する任意の方法を、本発明の抗体および抗原結合部分のために適切に使用することができる。
本発明の医薬組成物は典型的には、非経口投与にとって適している。本明細書において使用されるように、医薬組成物の「非経口投与」は、対象の組織の物理的侵害によって特徴づけられる任意の投与経路、およびそれによって一般的に血流、筋肉、または内部臓器への直接投与がもたらされる、組織の侵害を通しての医薬組成物の投与を含む。このため、非経口投与は、組成物の注射による医薬組成物の投与、外科的切開を通しての組成物の適用、組織を貫通する非外科的創傷を通しての組成物の適用等を含むが、これらに限定されない。特に、非経口投与は、皮下、腹腔内、筋肉内、胸骨内、静脈内、動脈内、髄腔内、脳室内、尿道内、頭蓋内、および滑膜内の注射または注入、ならびに腎透析注入技術を含むがこれらに限定されないと企図される。局所灌流もまた企図される。好ましい実施形態は、静脈内および皮下経路を含む。
非経口投与にとって適した医薬組成物の製剤は典型的に、薬学的に許容される担体、例えば滅菌水または滅菌等張食塩水と組み合わせた活性成分を含む。そのような製剤は、ボーラス投与または持続的投与にとって適した剤形で調製、梱包、または販売されうる。注射可能製剤は、保存剤を含むアンプルまたは多用量容器などの単位投与剤形で調製、梱包、または販売することができる。非経口投与のための製剤には、懸濁剤、液剤、油性または水性媒体中の乳剤、パスタ剤等が挙げられるがこれらに限定されない。そのような製剤は、懸濁剤、安定化剤、または分散剤を含むがこれらに限定されない1つまたは複数の追加の成分をさらに含みうる。非経口投与のための製剤の一実施形態において、活性成分は、適した媒体(例えば、滅菌発熱物質フリー水)によって再構成した後、再構成された組成物を非経口投与するための乾燥(すなわち、粉末または顆粒)剤形で提供される。非経口投与製剤はまた、塩、炭水化物、および緩衝剤(好ましくはpH3〜9)などの賦形剤を含みうる水溶液を含むが、一部の応用に関しては、それらはより適切には、滅菌の非水溶液として製剤化されうるか、または滅菌の発熱物質フリー水などの適した媒体と共に使用される乾燥剤形として製剤化されうる。例示的な非経口投与剤形には、滅菌水溶液、例えばプロピレングリコールまたはデキストロース水溶液中の溶液または懸濁液が挙げられる。そのような投与剤形は、必要に応じて適切に緩衝させることができる。有用である他の非経口投与可能な製剤は、微結晶型のまたはリポソーム調製物中の活性成分を含む製剤を含む。非経口投与のための製剤は、即時および/または調節された放出となるように製剤化することができる。放出調節製剤には、遅延、持続的、パルス、制御、標的化、およびプログラム放出が挙げられる。
例えば、一態様において、滅菌注射可能溶液は、抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分または抗PD−1抗体組成物の必要量を、上記で列挙した成分の1つまたは組み合わせと共に適切な溶媒に組み入れた後、必要に応じてろ過滅菌することによって調製することができる。一般的に、分散剤は、活性化合物を、基本分散培地および上記で列挙した成分からの必要な他の成分を含む滅菌媒体に組み入れることによって調製される。滅菌注射用溶液を調製するための滅菌粉末の場合、好ましい調製方法は、予めろ過滅菌されたその溶液から、活性成分に加えて任意の追加の所望の成分の粉末を生じる真空乾燥および凍結乾燥である。溶液の適切な流動性は、例えばレシチンなどのコーティングを使用することによって、分散剤の場合には必要な粒径を維持することによって、および界面活性剤を使用することによって維持することができる。注射可能組成物の持続的な吸収は、吸収を遅らせる薬剤、例えばモノステアリン酸塩およびゼラチンを組成物に含めることによって、および/または放出調節コーティング(例えば、徐放性コーティング)を使用することによってもたらすことができる。
本発明の抗体は、鼻腔内または吸入によって、典型的に乾燥粉末インヘラーからの乾燥粉末剤形(単独で、混合物として、または例えば適した薬学的に許容される賦形剤と混合した混合成分粒子として)で、適したプロペラントの存在下または非存在下で、加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー(好ましくは、微細なミストを産生するために電気流体力学を使用するアトマイザー)、もしくはネブライザーからのエアロゾルスプレーとして、または点鼻液として投与することができる。
加圧容器、ポンプ、スプレー、アトマイザー、またはネブライザーは、一般的に例えば適した分散剤、溶解剤、または活性物質の放出を持続させる薬剤、溶媒としてのプロペラントを含む、本発明の抗体の溶液または懸濁液を含む。
乾燥粉末または懸濁液製剤での使用前に、薬物産物は一般的に、吸入によるデリバリーにとって適した大きさ(典型的に5マイクロメートル未満)となるように微粉化される。これは、スパイラルジェットミル、流動床ジェットミル、ナノ粒子を形成するための超臨界流体プロセシング、高圧ホモジナイゼーション、または噴霧乾燥などの任意の適切な粉砕方法によって達成することができる。
インヘラーまたは吸入器において使用するためのカプセル剤、ブリスタパック、およびカートリッジは、本発明の化合物、適した粉末基剤、および性能修飾剤の粉末混合物を含むように製剤化することができる。
微細なミストを産生するために電気流体力学を使用するアトマイザーにおいて使用するための適した液剤は、1回作動あたり本発明の抗体の適した用量を含むことができ、作動容積は、例えば1μL〜100μLまで変化しうる。
適した香料、例えばメントールおよびレボメントール、または甘味料、例えばサッカリンまたはサッカリンナトリウムを、吸入/鼻腔内投与のために意図される本発明のそれらの製剤に添加してもよい。
吸入/鼻腔内投与のための製剤は、即時および/または修飾放出となるように製剤化することができる。放出調節製剤は、遅延、持続、パルス、制御、標的化、およびプログラム放出を含む。
乾燥粉末インヘラーおよびエアロゾルの場合、用量単位は、一定量を送達するバルブによって決定される。本発明に従う単位は、典型的には本発明の抗体の一定量または「一吹き」を送達するように配置される。総一日量は、典型的には、1回用量で投与されるか、またはより通常、1日を通して分割用量で投与される。
本発明の抗体および抗体部分はまた、経口経路投与のために製剤化されうる。経口投与は、化合物が消化管に入るように飲み込むこと、および/またはそれによって化合物が口から直接血流に入る口腔内、舌、または舌下投与を伴いうる。
経口投与にとって適した製剤は、錠剤;多数のまたはナノ粒子、液体、または粉末を含む軟カプセルまたは硬カプセル;トローチ剤(液体充填型を含む);咀嚼剤、ゲル;速崩性投与剤形;フィルム;オビュール(ovule);スプレー;および口腔内/粘膜接着パッチなどの、液体、または粉末固体、半固体、および液体系を含む。
液体製剤は、懸濁剤、液剤、シロップ剤、およびエリキシル剤を含む。そのような製剤は、軟または硬カプセル(例えば、ゼラチンまたはヒドロキシプロピルメチルセルロースから作製される)内の充填剤として使用してもよく、典型的には、担体、例えば水、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、メチルセルロース、または適した油、ならびに1つまたは複数の乳化剤および/または懸濁剤を含む。液体製剤はまた、例えば分包剤からの固体の再構成によって調製することができる。
本発明の抗体および組成物の治療的使用
一態様において、本発明の抗PD−1抗体およびその抗原結合部分、抗PD−1組成物、および二特異性結合分子は、それを必要とするヒトにおいて免疫系を増強または活性化するために使用される。一部の実施形態において、患者は、PD−1の過剰発現または過剰活性によって特徴付けられる状態を有する。一部の実施形態において、患者は免疫抑制されている。ある特定の実施形態において、抗体またはその抗原結合部分、組成物、または二特異性結合分子医薬組成物は、がん、例えば皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓などの組織で発生するがん、ならびにPD−1活性に依存する、または患者がPD−L1、PD−L2、もしくはその両方を発現もしくは過剰発現する、任意のがんまたは他の状態の処置において使用するためである。本発明の抗PD−1抗体、その抗原結合部分、抗PD−1組成物、および/または二特異性結合分子によって処置されるがんは、例えば、黒色腫(例えば進行黒色腫、または切除不能もしくは転移性黒色腫)、非小細胞肺がん、膀胱がん、頭頚部扁平上皮癌、卵巣がん、結腸直腸がん、ホジキンリンパ腫、および腎細胞癌(RCC)が挙げられうる。
一部の実施形態において、本発明の抗PD−1抗体、抗原結合部分、抗PD−1組成物、および/または二特異性結合分子によって処置されるがんには、例えば、黒色腫(例えば進行黒色腫、または転移性黒色腫)、非小細胞肺がん、頭頚部扁平上皮がん、腎細胞癌、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、神経膠芽腫、神経膠腫、肺扁平上皮がん、小細胞肺がん、肝細胞癌、膀胱がん、上部尿路上皮がん、食道がん、胃食道接合部がん、胃がん、肝臓がん、結腸がん、結腸直腸癌、多発性骨髄腫、肉腫、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、鼻咽頭がん、慢性リンパ球性白血病、急性リンパ芽球性白血病、小リンパ性リンパ腫、卵巣がん、胃腸癌、原発性腹腔がん、ファロピウス管がん、尿路上皮がん、HTLV関連T細胞白血病/リンパ腫、前立腺がん、尿生殖器がん、髄膜腫、副腎皮質がん、神経膠肉腫、線維肉腫、腎臓がん、乳がん、膵臓がん、子宮内膜がん、皮膚基底細胞がん、虫垂がん、胆管がん、唾液腺がん、進行メルケル細胞がん、びまん性大細胞Bリンパ腫、濾胞性リンパ腫、中皮腫、および固形腫瘍が挙げられうる。
「処置する」、「処置している」、および「処置」は、生物学的障害および/またはその付随する症状の少なくとも1つを軽減または除去する方法を指す。本明細書において使用される、疾患、障害、または状態を「軽減する」ことは、疾患、障害、または状態の症状の重症度および/または発生頻度を低減させることを意味する。さらに、本明細書における「処置」という言及は、治癒、緩和、および予防的処置に対する言及を含む。
「治療有効量」は、処置される障害の症状の1つまたは複数をある程度軽減する、投与される治療剤の量を指す。抗がん治療薬の治療有効量は、腫瘍の縮小、生存の増加、がん細胞の消失、疾患進行の減少、転移の逆転、または医療の専門家にとって望ましい他の臨床エンドポイントをもたらしうる。
本発明の抗体組成物または抗体もしくはその抗原結合部分は、単独で、または1つもしくは複数の他の薬物もしくは抗体と共に(またはその任意の組み合わせとして)投与することができる。本発明の医薬組成物、方法、および使用は、以下に詳述するように他の活性剤と併用(同時投与)する実施形態も包含する。
本明細書において、本発明の抗体組成物ならびに抗体およびその抗原結合部分を参照して使用される、1つまたは複数の他の治療剤と「同時投与」、「同時投与される」、および「併用される」という用語は、以下:
− そのような成分が前記患者に前記成分を実質的に同時に放出する単一の投与剤形に共に製剤化されている場合、処置を必要とする患者への、本発明の抗体組成物/抗体/抗原結合部分と、治療剤とのそのような組み合わせの同時投与、
− そのような成分が、前記患者によって実質的に同時に服用される個別の投与剤形に別々に製剤化される場合、それによって前記成分が前記患者に実質的に同時に放出される、処置を必要とする患者への本発明の抗体組成物/抗体/抗原結合部分と、治療剤とのそのような組み合わせの実質的に同時投与、
− そのような成分が、それぞれの投与の間に有意な時間間隔で前記患者によって連続する時間で服用される個別の投与剤形に別々に製剤化される場合、それによって前記成分が前記患者に実質的に異なる時間に放出される、処置を必要とする患者への本発明の抗体組成物/抗体/抗原結合部分と、治療剤とのそのような組み合わせの連続的投与
− そのような成分が、前記成分を制御された方法で放出する単一の投与剤形に共に製剤化される場合、それによってそれらが前記患者に同時におよび/または異なる時間に同時、連続的、および/またはオーバーラップするように放出される、処置を必要とする患者への本発明の抗体組成物/抗体/抗原結合部分と、治療剤とのそのような組み合わせの連続的投与であって、
それぞれの部分が同じ経路または異なる経路のいずれかで投与されうる、投与
を意味すると意図される、指す、および含む。
本発明の抗体組成物ならびに抗体およびその抗原結合部分は、追加の治療的処置を行わずに、すなわち単独の治療として投与されうる。あるいは、本発明の抗体組成物ならびに抗体およびその抗原結合部分による処置は、少なくとも1つの追加の治療的処置(併用治療)を含みうる。一部の実施形態において、抗体組成物または抗体もしくはその抗原結合部分は、がんの処置のために別の薬剤/薬物と同時投与されるまたは共に製剤化されうる。追加の治療的処置は、例えば化学療法剤、抗新生物剤、抗血管新生剤、異なる抗がん抗体、および/または放射線治療を含みうる。
本発明の抗体組成物、抗体、または抗原結合部分を、癌細胞の最終分化を誘導することが知られている薬剤と併用することによって、効果をさらに改善することができる。そのような化合物は、例えば、レチノイン酸、トランスレチノイン酸、シスレチノイン酸、フェニル酪酸塩、神経生長因子、ジメチルスルホキシド、活性型ビタミンD3、ペルオキシソーム増殖因子−活性化受容体ガンマ、12−O−テトラデカノイルホルボル13−アセテート、ヘキサメチレン−ビス−アセトアミド、トランスフォーミング増殖因子−ベータ、酪酸、環状AMP、およびベスナリノンからなる群から選択されうる。一部の実施形態において、化合物は、レチノイン酸、フェニル酪酸塩、オールトランスレチノイン酸、および活性型ビタミンDからなる群から選択される。
本発明の抗PD−1抗体組成物または抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分と、少なくとも1つの他の薬剤(例えば、化学療法剤、抗新生物剤、または抗血管新生剤)は、がん治療において同時、個別、または連続的投与のための併用処置として使用することができる。他の薬剤は、問題の特定のがんの処置にとって適した任意の薬剤、例えばアルキル化剤、例えばシスプラチン、カルボプラチン、および/またはオキサリプラチンなどの白金誘導体;植物アルカロイド、例えばパクリタキセル、ドセタキセル、および/またはイリノテカン:抗腫瘍抗生物質、例えばドキソルビシン(アドリアマイシン)、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、ミトキサントロン、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、アクチノマイシン、ルテオマイシン、および/またはマイトマイシン;トポテカンなどのトポイソメラーゼ阻害剤;ならびに/または抗代謝剤、例えばフルオロウラシルおよび/または他のフルオロピリミジンからなる群から選択される薬剤でありうる。
本発明の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分または抗PD−1抗体組成物はまた、ワクチン、サイトカイン、酵素阻害剤、およびT細胞治療などの他の抗がん治療と併用して使用することができる。ワクチンの場合、これは例えば、処置されるがんに関連する1つまたは複数の抗原を含むタンパク質、ペプチド、もしくはDNAワクチン、または抗原と共に樹状細胞を含むワクチンでありうる。適したサイトカインには、例えばIL−2、IFN−ガンマ、およびGM−CSFが挙げられる。抗がん活性を有するタイプの酵素阻害剤の例は、インドールアミン−2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)阻害剤、例えば1−メチル−D−トリプトファン(1−D−MT)である。養子T細胞治療は、自身の腫瘍を認識して攻撃する患者自身のT細胞を増加させるまたは操作することを伴う様々な免疫治療技術を指す。
同様に、本発明の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分または抗PD−1抗体組成物は、チロシンキナーゼ阻害剤と共に補助治療において使用されうると企図される。これらは、受容体の細胞内チロシンキナーゼドメインと相互作用し、細胞内Mg−ATP結合部位に関して競合することによってリガンド誘発受容体リン酸化を阻害する、合成の、主にキナゾロン由来の低分子量分子である。
一部の実施形態において、抗体組成物または抗体もしくはその抗原結合部分は、A2AR、BLTA、B7−H3、B7−H4、CTLA−4、CD27、CD28、CD40、CD55、CD73、CD122、CD137、CD160、CGEN−15049、CHK1、CHK2、CTLA−3、CEACAM(例えば、CEACAM−1および/またはCEACAM−5)、GAL9、GITR、HVEM、ICOS、IDO、KIR、LAIR1、LAG−3、OX40、TIGIT、TIM−3、TGFR−ベータ、VISTAおよび/または2B4の発現または活性を媒介する薬剤を含むがこれらに限定されない、免疫系の活性化を媒介する別の薬剤/薬物と併用して使用することができる。ある特定の実施形態において、薬剤は、上記の分子の1つに結合する抗体またはその抗原結合断片である。ある特定の実施形態において、本発明の抗体組成物または抗体もしくはその抗原結合部分は、CTLA−4阻害剤(例えば、トレメリムマブまたはイピリムマブなどの抗CTLA−4抗体)と併用して投与することができる、一実施形態において、本発明の抗体組成物または抗体もしくはその抗原結合部分は、イピリムマブと併用して投与されうる。
ある特定の態様において、本発明の抗体および抗原結合部分は、PD−1または1つもしくは複数のそのリガンドを標的としうるPD−1経路の別の阻害剤と併用して投与することができる。そのような阻害剤の例には、他の抗PD−1抗体、抗PD−L1抗体、および抗PD−L2抗体が挙げられる。一部の実施形態において、本発明の抗体組成物、抗体、および/または抗原結合部分は、ペンブロリズマブおよび/またはニボルマブと併用して投与されうる。
本発明の抗体組成物ならびに抗体およびその抗原結合部分は、本明細書に記載の処置方法において使用されうる、本明細書に記載の処置において使用するためでありうる、および/または本明細書に記載の処置のための薬剤の製造に使用するためでありうると理解される。
用量および投与経路
本発明の抗体組成物は、問題の状態の処置のために有効量で、すなわち所望の結果を達成するために必要な用量および期間で投与される。治療有効量は、処置される特定の状態、患者の年齢、性別、および体重、ならびに抗体が単独処置として投与されるか、または1つもしくは複数の追加の抗がん処置と併用して投与されるかなどの要因に従って変化しうる。
投与レジメンは、最適な所望の応答を提供するために調節することができる。例えば、単回ボーラスを投与してもよく、いくつかの分割用量を経時的に投与してもよく、または治療状況の緊急性に応じて用量をそれに比例して低減もしくは増加させてもよい。投与の容易さおよび用量の均一性のために非経口組成物を単位投与剤形に製剤化することは特に有利である。本明細書において使用される単位投与剤形は、それぞれの単位が、必要な薬学的担体に会合して所望の治療効果を生じるように計算された活性化合物の既定量を含む、処置される患者/対象にとって単位用量として適した物理的に個別の単位を指す。本発明の単位投与剤形の仕様は、(a)化学療法剤の独自の特徴、および達成される特定の治療効果または予防効果、ならびに(b)個体における感受性の処置のためにそのような活性化合物を合成する当技術分野における固有の限界によって一般的に左右され、直接依存する。
このため、当業者は、本明細書に提供される開示に基づいて、用量および投与レジメンが、治療の技術分野において周知の方法に従って調節されることを認識するであろう。すなわち、最大忍容量を容易に確立することができ、患者に検出可能な治療恩典を提供する有効量を、患者に検出可能な治療的恩典を提供するためにそれぞれの薬剤を投与するための時間的必要条件と同様に決定することができる。したがって、ある特定の用量および投与レジメンを本明細書において例示するが、これらの例は、本発明を実践するために患者に提供されうる用量および投与レジメンを決して制限しない。
用量の値は、軽減される状態のタイプおよび重症度によって変化しうること、および単回用量または複数回用量を含みうることに注意すべきである。さらに、任意の特定の対象に関して、特定の用量レジメンを、個々の要求および組成物を投与するまたは投与を管理する人の専門的判断に応じて経時的に調節すべきであること、ならびに本明細書に記載の用量範囲は単なる例に過ぎず、具体化された組成物の範囲または実践を制限する意図はないと理解すべきである。さらに、本発明の組成物による投与レジメンは、疾患のタイプ、患者の年齢、体重、性別、医学的状態、状態の重症度、投与経路、および使用される特定の抗体を含む多様な要因に基づきうる。このため、投与レジメンは広く異なりうるが、標準的な方法を使用して日常的に決定することができる。例えば、毒性作用、および/または臨床検査値などの臨床効果を含みうる薬物動態または薬力学的パラメータに基づいて用量を調節してもよい。このため、本発明は、当業者によって決定される患者内の用量増加を包含する。適切な用量およびレジメンの決定は関連技術分野において周知であり、本明細書において開示される教示が提供されれば、当業者によって包含されると理解されるであろう。
本発明の抗体組成物の適した用量は、約0.5〜50mg/kgなどの0.1〜100mg/kgの範囲、例えば、約1〜20mg/kgであると企図される。抗体組成物は、少なくとも0.25mg/kg、例えば少なくとも1mg/kgなどの少なくとも0.5mg/kg、例えば少なくとも2mg/kgなどの少なくとも1.5mg/kg、例えば、少なくとも4mg/kgなどの少なくとも3mg/kg、例えば少なくとも5mg/kg;および例えば多くても30mg/kgなどの多くても50mg/kg、例えば多くても15mg/kgなどの多くても20mg/kgの用量で投与されうる。投与は通常、適した間隔で、例えば1週間に1回、2週間毎に1回、3週間毎に1回、または4週間毎に1回、および必要に応じて用量を適宜増加または減少させることができる責任のある医師が適切であると考える期間、繰り返される。
腫瘍治療の有効量は、患者における、疾患の進行を安定化させるその能力および/または症状を軽減する能力によって、ならびに好ましくは例えば腫瘍サイズを低減させることによる疾患の進行を逆転させる能力によって測定することができる。本発明の抗体または組成物ががんを阻害する能力は、例えば実施例に記載のインビトロアッセイによって、ならびにヒト腫瘍における効能を予測する、適した動物モデルにおいて評価することができる。それぞれの特定の状況、例えば単回ボーラスとしてまたは連続注入として投与される状況において最適な治療応答を提供するために、適した投与レジメンを選択し、それぞれの場合の緊急性に応じて用量の調節が可能である。
診断的使用および組成物
本発明の抗体はまた、診断プロセス(例えば、インビトロ、エクスビボ(ex vivo))においても有用である。例えば、抗体は、患者からの試料(例えば、組織試料、または炎症滲出物、血液、血清、腸液、唾液、もしくは尿などの体液試料)中のPD−1のレベルを検出および/または測定するために使用することができる。適した検出および測定方法には、フローサイトメトリー、酵素結合イムノソルベントアッセイ(ELISA)、化学発光アッセイ、ラジオイムノアッセイ、および免疫組織学などの免疫学的方法が挙げられる。本発明はさらに、本明細書に記載の抗体を含むキット(例えば、診断キット)を包含する。
本明細書において特に定義していない限り、本発明に関連して使用される科学技術用語は、当業者に一般的に理解される意味を有する。例示的な方法および材料を以下に記述するが、本明細書に記載の方法および材料と類似または同等の方法および材料も同様に、本発明の実践または試験において使用することができる。矛盾する場合は、定義を含む本明細書が優先する。
一般的に、本明細書に記載の細胞および組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、分析化学、合成有機化学、医化学および薬化学、ならびにタンパク質および核酸化学、ならびにハイブリダイゼーションに関連して使用される命名法およびそれらの技術は、当技術分野で周知であり、一般的に使用されるものである。酵素反応および精製技術は、当技術分野において一般的に行われるように、または本明細書に記載されるように製造元の仕様書に従って実施される。
さらに、本文がそれ以外であることを明記している場合を除き、単数形は複数形を含み、複数形は単数形を含む。本明細書および実施形態を通して、用語「有する(have)」および「含む(comprise)」、または「有する(has)」、「有する(having)」、「含む(comprises)」、もしくは「含む(comprising)」などのその変化形は、記載された整数または整数の群を含むが、他の任意の整数または整数の群を除外しないことを暗示すると理解される。
本明細書において言及した刊行物および他の参考文献は全て、全体が参照により本明細書に組み込まれている。多数の文書が本明細書において引用されているが、この引用が、これらの文書のいかなるものも当技術分野における一般的知識の一部を形成すると認めたわけではない。
本発明がよりよく理解されうるように、以下の実施例を説明する。これらの実施例は、単に説明目的であり、本発明の範囲をいかなるようにも制限しないと解釈すべきである。
実施例
ニワトリB細胞からの抗PD−1抗体のクローニング
抗体分泌B細胞(ASC)からのニワトリ由来抗体遺伝子のクローニングは、Symplex(商標)抗体発見技術によって実施した。簡単に説明すると、ASCを、PD−1抗原によって免疫されているニワトリのリンパ系臓器から、可溶性タンパク質抗原および/または真核細胞上で提示されるそのネイティブの細胞膜結合型として単離した。ASCを蛍光標識抗体によって染色すると、PCR容器での選別の前に、ASCを他の細胞(例えば、T細胞、ナイーブB細胞、単球等)と識別することができた。単細胞ASCソーティングは、フローサイトメトリーによって実施した。次に、Symplex(商標)技法を実施して、本明細書において以降記述されるように、それぞれの選別されたB細胞に関して同源のVおよびV対を含むPCR産物を生成した。
選別したASCについて、VおよびVコード配列の連結を実施して配列の同源の対形成を促進した。プロセスは、1ステップマルチプレックスオーバーラップ伸長RT−PCRの後にネステッドPCRに基づく2ステップPCR技法を利用した。Symplex(商標)技術を使用して同源のVおよびV配列を連結させる原理は、国際公開第2005/042774号;国際公開第2008/104184号;国際公開第2010/022738号、およびMeijer et al., J Mol Biol 358(3):764-72 (2006)に詳細に記述されている。簡単に説明すると、同源のVおよびV増幅断片を、いわゆるネステッドPCR工程においてオーバーラップ伸長PCRによって結合させる。その後のプロセスにおいて、PCR産物をプールした後、プラスミドベクターにおいてクローニングする。これは、ニワトリ抗体の可変ドメインをコードするクローニングされたDNA断片を、トランスフェクト哺乳動物細胞において単一のプラスミド発現コンストラクトから完全なキメラ抗体として発現させることができるように行われる。その結果、PD−1抗原に対して特異的結合を示すキメラ抗体に関して細胞上清をスクリーニングすることが可能である。
材料および方法
上記の刊行物に記載のSymplex(商標)技術を改変して、選別したニワトリB細胞からVおよびVを増幅した。機能的発現コンストラクトのクローニングを以下に記述されるように2工程で実施した。
工程1.対にしたVおよびV断片を含む増幅されたPCR産物を、ネステッドPCR反応において増幅した。これによって、それぞれの末端でApaIおよびAvrIIのための隣接する制限酵素認識部位を付加することができた。同源のVおよびV配列は、それぞれの選別したASCからのシングルPCR産物において対を形成したことから、PCR断片の全てをプールした後、PCR産物のクローニングを実施した。プラスミドpML392は、対応する制限部位ApaIおよびAvrIIの消化によってSymplex(商標)PCR産物を受け入れるように構築した。得られたプールしたPCR産物とpML392とのライゲーションを、図1に示す。本明細書において、PCR産物の挿入により、VおよびV配列がヒトCH1−CH2−CH3およびラムダ定常cDNA領域の前にそれぞれ配置され、それによって完全長の重鎖および軽鎖読み取り枠を得た。
工程2.初回のコンストラクトにおいて、重鎖および軽鎖配列をコードする2つの読み取り枠を頭−頭結合で配置して、AscIおよびNheIの制限酵素認識部位を含むDNA配列によって隔てた。重鎖および軽鎖遺伝子の2つの5’末端の間に、5’−UTRとシグナルペプチドとを含む対応するAscI/NheI消化ダブルCMVプロモーターDNA断片を挿入することにより、図2に描写される完全な発現コンストラクトを得た。
抗PD−1参照抗体アナログのクローニング
本実施例は、抗PD−1抗体ニボルマブおよびペンブロリズマブの参照アナログを作製する方法を簡単に示す。
ニボルマブおよびペンブロリズマブの抗体アナログの可変重鎖および軽鎖ドメインをコードするアミノ酸配列を、IMGT(登録商標)ウェブサイトimgt.org/mAb−DB/;から得た。以下の表3を参照されたい。タンパク質配列を、ヒトコドン使用を有するDNA配列に逆翻訳した。次に、対応するDNA配列を遺伝子合成して、定常ヒトIgG重鎖またはカッパ軽鎖ドメインを含む発現ベクターにクローニングし、完全長の抗体の発現を得た。Fabアームの交換を防止するために、228位のセリン残基をプロリンに置換した(Angal et al., Mol. Immunol. 30:105-108 (1993))。標準的なタンパク質発現系を使用して、CHO細胞に、対応する発現プラスミドをトランスフェクトした。対応する抗体上清を、標準的なプロテインA精製カラムクロマトグラフィーを使用して精製した。
細胞表面発現PD−1に対する結合に関する抗体レパートリーのスクリーニング
抗PD−1レパートリーのクローン化抗体を、293fectin(商標)トランスフェクション試薬(Invitrogen、カタログ番号12347−019)を使用して384ウェルフォーマットでHEK293細胞において個々にトランスフェクトして発現させ、抗体含有上清をトランスフェクションの6日後に収集した。
細胞に基づく抗体スクリーニングに関して、FreeStyle(商標)MAX試薬(Invitrogen、カタログ番号16447−100)を使用して、384ウェルフォーマットで、CHO−S細胞に完全長のヒトPD−1をトランスフェクトして、発現させ、非トランスフェクト細胞を陰性対照として使用した。マルチプレックススクリーニング設定を可能にするために、CFSEを使用して非トランスフェクト細胞を標識し、1:1の比率で、それぞれ、1E6細胞/mlの密度で非標識PD−1トランスフェクト細胞と混合した。384ウェルプレートにおいて、この細胞混合物40μlを抗体含有上清10μlと混合し、洗浄しない設定で、ヤギ抗ヒトIgG(H+L)AF647二次抗体(Molecular Probes、カタログ番号A21445)を添加することによって細胞結合抗体を顕色した。試料を、ハイスループットフローサイトメトリー(iQue(登録商標)Screener、Intellicyt)を使用して獲得し、CFSEとヒトIgGの結合(AF647)とを比較してプロットすることによって、データを、ForeCyt(登録商標)ソフトウェアを使用して分析した。PD−1特異的な一次ヒットは、ヒトPD−1トランスフェクト細胞(CSFE陰性)のみに結合するが、対照細胞(CSFE陽性)には結合しない抗体クローンとして同定され、ヒットを採取するためおよびその後の配列分析のためにプレート番号およびプレート座標を収集した。
図3A〜3Cは、(A)ヒトPD−1トランスフェクト細胞に特異的に結合する抗体クローン、(B)CHO−S細胞に非特異的に結合するクローン、および(C)スクリーニングに使用した細胞集団のいずれにも結合しないクローン、に関する代表的なフローサイトメトリードットプロットを示す。
抗PD−1抗体のヒト化
ヒトに投与した場合に最少の免疫原性を有するが、親のニワトリ抗体の特異性および親和性を実質的に保持している抗体分子を産生するために、ニワトリ抗PD−1抗体のフレームワーク領域のヒト化を実施した。
材料および方法
ニワトリ由来抗体のヒト化は、Jones et al., Nature 321:522-525 (1986)によって最初に記述された方法である「CDRグラフティング」アプローチを使用して実施した。最初に、近縁のヒト生殖系列遺伝子を発見するために、抗体の可変重鎖(V)および可変軽鎖(V)ドメインをヒトIgGデータベースに対してblast検索を行った。これによって、ニワトリVおよびV遺伝子に対して近縁であるとしてそれぞれ、ヒトIGHV3−2301(M99660)およびIGLV3−1901(X56178)遺伝子が同定された。同様に、J遺伝子領域ヒト化のために選択されたヒトアミノ酸配列を、VおよびVに関してそれぞれ、IGHJ101(J00256)およびIGLJ601(M18338)から誘導した。さらに、抗体VおよびV遺伝子を、ニワトリ免疫グロブリン生殖系列遺伝子に対して整列させて、抗体の機能および/または構造において役割を果たしうる体細胞変異をフレームワーク領域において同定した。そのような残基は、いわゆる「復帰突然変異」残基として最終ヒト化抗体遺伝子に含まれてもよい。最後に、抗体の構造、安定性、および機能において重要な役割を果たすことが知られている一部のアミノ酸位置、いわゆる「ベニヤ残基」(Foote and Winter, J Mol Biol. 224(2):487-99 (1992))を考慮して、対応する生殖系列からのヒトまたはニワトリ残基のいずれかを含む代替のヒト化抗体変異体を生成した。
本明細書におけるCDR配列は、CDR1およびCDR2に関してIMGT(登録商標)定義に従って決定した。重鎖および軽鎖CDR3に関して、本明細書における定義は、IMGT−CDR3の上流の1つの余分のアミノ酸残基(Cys)と、下流の1つの余分のアミノ酸残基(V CDR3に関してTrp、V CDR3に関してPhe)を含む。
ニワトリCDRおよびヒトフレームワーク領域のアセンブリは、オーバーラップ伸長PCRによって実施した。得られたヒト化VおよびV CDR産物を、ヒト重鎖および軽鎖定常領域を有する発現ベクター(プラスミド)においてクローニングした。ラムダ鎖の上流のシグナルペプチドの正確な切断を増加させるために、ラムダ遺伝子IGLV3.19の2位のアミノ酸(Ser)を、他のヒト生殖系列、例えばIGLV3.25に存在する別のアミノ酸(Tyr)に交換した。重鎖配列は、IgG1抗体のFc領域のエフェクター機能を低減させることが知られている2つの「LALA」突然変異(L234A/L235Aを含む(Armour et al., Eur J Immunol. 29(8):2613-24 (1999);およびArmour et al., Mol Immunol. 40(9):585-93 (2003))。発現ベクターはまた、必要な調節配列を含み、軽鎖と重鎖の同時発現を可能にし、これらは哺乳動物細胞へのトランスフェクション後に完全長の抗体へとアセンブルされる。
結果
最終のヒト化抗体配列を以下の表4に示し、CDR配列を個別に表5に示す。CDR配列は、表においてIMGT(登録商標)ナンバリングスキームに従って定義される。
ヒト化抗体は全て、以下に示すIgG1「LALA」変異体重鎖定常領域および軽鎖定常領域アミノ酸配列を含む。
重鎖定常領域(配列番号67)
軽鎖定常領域(配列番号68)
GQPKANPTVTLFPPSSEELQANKATLVCLISDFYPGAVTVAWKADGSPVKAGVETTKPSKQSNNKYAASSYLSLTPEQWKSHRSYSCQVTHEGSTVEKTVAPTECS
抗PD−1抗体候補体のスクリーニング
PD−1は、主に活性化Tリンパ球の表面上に発現され、T細胞活性を負に調節する。最も機能的な抗PD−1抗体候補体を選択するために、2つの異なるインビトロスクリーニング系、すなわちブドウ球菌エンテロトキシンB(SEB)全血アッセイおよび一方向性混合リンパ球反応アッセイを確立した。
材料および方法
IgG1−LALAスキャホールドフォーマット、すなわち実施例4に記載の「LALA」変異を有し、上記のようにクローニングしてヒト化した69個の独自のヒト化mAbのレパートリーを、最初にSEB全血アッセイにおいて機能的活性に関してスクリーニングした。SEBは、MHCクラスII分子、およびT細胞受容体(TCR)の特異的Vβ領域に結合する超抗原であり、T細胞の非特異的刺激を誘導する。これによってポリクローナルT細胞活性化/増殖が起こり、IL−2およびIFN−γを含むサイトカインの放出が起こる。
抗PD−1活性のスクリーニングに関するSEBアッセイの適切性を調べるために、異なるドナーのPD−1の発現レベルを、SEB刺激の前後で調べた。異なる6人のドナーからのPBMCをSEB刺激の0日目および3日目にフローサイトメトリーによってPD−1発現に関して試験した。さらなる分析のために適切なリンパ球ゲートを設定した。
少なくとも3人の異なるドナーからの血液を使用するSEB全血アッセイにおけるスクリーニングに基づいて、上位10個の抗PD−1抗体リード候補体を同定した。次に、抗PD−1抗体リード候補体をさらに滴定して、陽性対照、抗PD−1抗体ペンブロリズマブ(Merck)およびニボルマブ(Bristol−Myers Squibb)の参照アナログと比較してそれぞれの個々の抗体に関して用量反応曲線を得た。実施例2を参照されたい
上位10個の選択された抗PD−1抗体の機能性を、代替のインビトロアッセイである一方向性混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて確認した。このアッセイにおいて、1人のドナーからの樹状細胞(DC)を、別のドナーからのCD4T細胞と同時培養し、全てのT細胞の10〜15%に誘導される同種異系抗原特異的刺激を得て、T細胞活性化/増殖およびサイトカイン分泌を得た。
候補体の1つ(12748.15381)のタンパク質安定性の問題のために、この特異的抗体に関して代替の生殖系列配列を使用した。得られた抗体の1つ、12748.16124を以下に参照する。この変異体は、異なるV配列を有するが、12748.15381と同じV配列を有する(表1、上記)。
結果
図4のデータは、PD−1を発現するリンパ球の頻度が、SEB刺激後に、試験した全てのドナーにおいて増加することを明らかに示している。これらの知見は、抗PD−1抗体スクリーニングに関するこのアッセイの適切性を確認する。
図5A〜Iに示されるように、SEBアッセイにおける最も機能的な抗PD−1抗体の滴定により、陽性対照抗体アナログであるペンブロリズマブおよびニボルマブと類似であるかまたは優れた機能性を有する抗PD−1リード候補体を同定した。このアッセイにおいて、全血を表記の抗体の存在下でSEBによって48時間刺激し、48時間後のIL−2分泌をELISAによって測定した。それぞれのデータポイントは、6回の反復実験の平均値を表し、バーはSEMを示す。
図5A〜Hは、ヒト化抗PD−1抗体について得られた結果を示す。抗体の1つ[12748.15381]では5%を超える凝集により、この抗体の代替のフレームワークを試験した。図5Iのデータは、当初のヒト化抗体[12748.15381]とその生殖系列(フレームワーク)変異体[12748.16124]の機能性が類似であることを示す。
抗PD−1抗体の機能性を一方向性MLRアッセイにおいて確認した。このアッセイにおいて、2人の異なるドナーからの樹状細胞とCD4T細胞(比率1:10)とを同時培養して、IFN−γ分泌を5日後にMesoScaleによって測定した。それぞれのデータポイントは、6回の反復実験の平均値を表し、バーはSEMを示す。図6A〜Hに示す一方向MLRアッセイから得たデータは、SEBアッセイから得たデータと同じ機能性およびランキングを示す。異なるアッセイ間でのデータがこのように一貫することは、選択された抗体が機能的であることのさらなる確認を提供する。
選択された抗体は、2つの異なる主要なエピトープビンを起源とし、このことは、それらが2つの異なる非オーバーラップエピトープに結合することを示している。示された抗PD−1抗体は全てビン1に属するが、例外として12760および13112抗体はビン2に属する。ビン1の抗PD−1抗体は、これらのインビトロアッセイにおいて最高の機能性を示すことが見出された。
PD−L1リガンド遮断活性に関する抗PD−1抗体のフローサイトメトリー分析
本実施例は、抗PD−1抗体のパネルを、細胞表面発現PD−1および蛍光色素標識可溶性PD−L1を使用するフローサイトメトリー競合アッセイを実施することによってPD−L1リガンド遮断活性に関してどのように試験したかを例証する。
材料および方法
PD−L1リガンド遮断活性を、マルチプレックス細胞アッセイにおいて試験し、ヒトおよびカニクイザルPD−1をCHO−S細胞上で組換え発現させ、R−PE(R−フィコエリスリン)標識ヒトPD−L1−Fcキメラタンパク質の結合をフローサイトメトリーによって分析した。市販の組換えPD−L1−Fcキメラタンパク質(R&D Systems,USA)をLightning−Link(登録商標)R−フィコエリスリンコンジュゲーションキット(Innova Biosciences,UK)を使用してR−PEにコンジュゲートした。ヒトPD−1を発現するように一過性にトランスフェクトしたCHO−S細胞を、カニクイザルPD−1を一過性に発現するCFSE染色CHO−S細胞と混合した。次に、この細胞混合物を、氷中で20μg/mlの抗PD−1抗体50μlと共にインキュベートした後、およそ3.4μg/mlのR−PE標識PD−L1−Fc 50μl(最終濃度16.4nM)を添加し、さらに20分間さらにインキュベートした(抗PD−1抗体の最終濃度:10μg/ml)。結合した抗体をAPC(アロフィコシアニン)コンジュゲート抗ヒトIgG軽鎖抗体を使用して検出した。PD−L1と抗PD−1抗体の結合を、R−PEおよびAPC蛍光を検出するフローサイトメトリーによってそれぞれ、定量した。
結果
競合実験の結果を図7A〜Bに表し、以下の表6に要約する。全ての抗PD−1抗体を最終抗体濃度10μg/ml(上記を参照されたい)で試験した。試験した抗体のうち3つは、PD−L1結合を83%またはそれ超阻害することができ、これは抗PD−1参照抗体であるランブロリズマブ(Merck)と類似であり、ランブロリズマブは、ペンブロリズマブと同じであり、陽性対照として含めた。1つの抗体(12777.13362)が、ごく部分的に結合を69%阻害した。1つの抗体(13112.13208)は、PD−1結合を遮断しなかった。陰性対照抗VEGFR2抗体ラムシルマブ(Genentech)の存在下でのPD−L1のPD−1発現細胞への結合を、0%に設定した。
表6に示したヒト化変異体は、表1の変異体が軽鎖のN末端でアミノ酸残基「SY」を有することを除き、その名称の最初の5桁を共有する表1のアミノ酸配列と同じアミノ酸配列を有する。一部の実施形態において、SYジペプチドは、抗体軽鎖の発現の際のシグナルペプチドプロセシングを改善する。表1および6の変異体は、同一の機能的特性を有すると予想される。
ヒトおよびカニクイザルPD−1 ECD抗原に対するPD−1抗体親和性の測定
本実施例は、多数の抗PD−1抗体が、ヒトおよびカニクイザルPD−1細胞外ドメイン(ECD)の両方に対して、高いピコモル濃度(pM)の親和性を示し、良好な交差反応性を示すことを証明する。
材料および方法
精製抗PD−1抗体レパートリーの動態結合分析を、XPR−36表面プラズモン共鳴(SPR)バイオセンサー(Bio−Rad,USA)において実施した。HisタグヒトまたはカニクイザルPD−1 ECD抗原を、Acro Biosystems,UKから購入した。既に記述されているように(Canziani et al., Anal Biochem 325(2):301-307 (2004))、抗PD−1抗体を固定し、一価のPD−1抗原を溶液中で維持することによって、一価の抗原条件下で結合速度論を測定した。非特異的結合および物質移動限界を防止するために、可能な最低の抗PD−1抗体密度を適用した。抗体速度論を測定するために、抗PD−1抗体を1.0μg/mlの濃度に調節し、モノクローナル抗ヒトFc抗体(Biacore,Denmark)のおよそ1000RUを固定することによって生成された抗ヒトIgG−Fc表面上で捕捉した。抗PD−1抗体をヒトまたはカニクイザルPD−1 ECDに対する結合に関して、25nMから0.31nMまでの3倍濃度範囲で試験した後、3M MgCl再生緩衝液(Biacore,Denmark)によって表面を再生した。20μl/分の高い流速、3.33分の結合時間、および1.5時間〜2.75時間の解離時間を使用した。記録された結合応答を単純ラングミュア1:1結合モデルにフィットさせて、二重参照を使用して、結合速度(on rate)(konまたはka)、解離速度(off−rate)(koff、またはkd)、および親和性(K)定数を計算した。
結果
結合速度論を以下の表7に作表し、これは抗PD−1抗体が、pM範囲の非常に高い親和性でPD−1に結合することを例証している。抗体は全て、ニボルマブおよびペンブロリズマブアナログより高い親和性でヒトPD−1を認識した。最高親和性の抗体[12819.15384]は、ヒトPD−1に20pMのKで結合する。
抗PD−1抗体のエピトープビニング
本実施例は、ペアにした競合パターンに基づいて抗PD−1抗体をエピトープビンに分類する方法を例証する。異なるエピトープビンに属する抗体は、PD−1 ECD上の異なるエピトープを認識する。
方法
ペアにした抗体競合試験は、IBIS MX96 SPR機器(IBIS Technologies,The Netherlands)と組み合わせて連続流マイクロスポッター(Continuous Flow Microspotter)(CFM)(Wasatch Microfluidics,US)を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)分析によって実施した。表面プラズモン共鳴イメージング分析は、E2S SensEye(登録商標)SPRセンサー(Ssens BV,The Netherlands)上で実施した。全体で10個の抗PD−1抗体(ヒト、IgG1)を50mM酢酸ナトリウム緩衝液、pH4.5中で10μg/mlに希釈した。抗体を、連続流マイクロスポッターを使用してE2S SensEye(登録商標)上にスポットし、15分間コンジュゲートさせた。スポッティング後、SensEye(登録商標)をIBIS MX96バイオセンサーに配置して、1Mエタノールアミン、pH8.5によって10分間不活化した。センサーの調製後、古典的なサンドイッチアッセイを使用して抗体競合分析を実施した。一価PD−1 ECD抗原(Sino Biological,China)をHBS−EPランニング緩衝液中で希釈して、抗PD−1抗体のコンジュゲートアレイによって捕捉した。次に、HBS−EPランニング緩衝液中で100nMに希釈した10個のPD−1抗体のそれぞれの個々の注入を実施して、抗体競合パターンを確立した。それぞれの競合サイクル後、10mMグリシン塩酸緩衝液、pH2.0によってセンサー表面を再生した。
結果
10個の抗PD−1抗体の競合パターンを図8に示す。12866および12807は、細胞に基づくアッセイにおいて機能的活性を有することが見出されなかったが、個別のエピトープを認識することからそれらを含めた。試験した機能的な抗PD−1抗体は、2つの非オーバーラップエピトープビンに結合することが見出された。エピトープビン1に属する機能的抗体は全て、互いに交差遮断し、これには、ニボルマブアナログ(「Nivo」)、ペンブロリズマブアナログ(「Pembro」)、12819、12892、12865、および12777が挙げられる。これらの抗体は、PD−L1およびPD−L2結合を有意に遮断することが見出された。12760および13112は、互いに交差遮断したが、エピトープビン1からの抗体のいずれの結合も遮断しなかったことから個別のエピトープビン2に結合することが見出された。その結果、12760および13112は、PD−L1およびPD−L2リガンド結合部位とオーバーラップしないPD−1上の異なる部位に結合する可能性がある。
エピトープビン1に属する交差遮断性の機能的抗体12819、12865、12892、12777、ニボルマブ、およびペンブロリズマブは、12866および12807との競合に基づいて4つのサブビンにさらに細分することができる。12819(ビン1C)は、12866および12807の両方の結合を遮断する唯一の抗体であったが、ニボルマブ(ビン1D)は12866のみを遮断し、ペンブロリズマブ(ビン1F)は12807のみを遮断した。ビン1Eに属する抗体の群(12865、12892、および12777)は、それらが12866または12807のいずれの結合も遮断しないという点において独自であった。
最後に、12866(ビン1A)および12807(ビン1B)は、独自のエピトープビンに結合した。12866は、12819、およびニボルマブによって遮断されたが、他のPD−1抗体によって遮断されず、12807は12819およびペンブロリズマブによって遮断されたが、他の抗PD−1抗体によって遮断されなかった。
マウスおよびラットPD−1 ECD抗原に対するPD−1抗体の交差反応性の測定
本実施例は、抗PD−1抗体12819.15384がマウスPD−1抗体と強く交差反応するが、ラットPD−1には結合しないことを証明している。
材料および方法
HisタグマウスおよびラットPD−1 ECDをSino Biologicalsから購入した。結合速度論分析を実施例7に記載のように実施した。
結果
結合速度論を以下の表8に作表する。抗PD−1抗体12819.15384は、マウスPD−1にK 809pMで結合するが、ラットPD−1を認識しない。ヒトPD−1 ECDに対する親和性は、実施例7において測定した親和性と類似であった。抗体12865.17150は、マウスまたはラットPD−1に結合しなかった。ニボルマブおよびペンブロリズマブの参照アナログはいずれも、マウスまたはラットPD−1と交差反応しなかった(データは示していない)。
PD−1 mAbのPD−L1およびPD−L2リガンド遮断活性の分析
本実施例は、バイオレイヤー干渉法による分析を使用して競合アッセイを実施することによって、PD−L1またはPD−L2リガンド遮断活性に関して抗PD−1抗体のパネルを分析する方法を例証する。
材料および方法
PD−L1またはPD−L2リガンド遮断活性の試験を、Octet QK384機器(Fortebio,USA)を使用するバイオレイヤー干渉法(BLI)による分析によって実施した。市販のヒトPD−1 Fc融合タンパク質(Sino Biological)の5μg/ml濃度を抗ヒトFcセンサーチップ(Fortebio,USA)上で捕捉し、残りの抗Fc部位をHerceptin(登録商標)陰性対照抗体によって遮断した。次に、抗原コーティング表面を、10μg/ml濃度の抗PD−1抗体で飽和した。抗PD−1抗体による抗PD−1の飽和後、PD−L1またはPD−L2のリガンド遮断活性を、5μg/mlで試験するヒトPD−L1またはPD−L2 Fc融合タンパク質(Sino Biological)と共にインキュベートすることによって評価した。
結果
競合分析の結果を以下の表9に表す。全ての抗体がPD−L1またはPD−L2リガンド結合を完全に遮断したが、例外として抗体12760.13169は、PD−L1またはPD−L2(それぞれ、26%および36%)の有意な遮断を示さず、13112.13208は、PD−L1の遮断を示さなかったが、PD−L2の弱い遮断(それぞれ、27%および53%)を示した。結果は、エピトープビニング分析(実施例8)およびエピトープマッピング分析(実施例11)と良好に一致し、12760および13112を除く全ての抗体がPD−1上のPD−L1およびPD−L2結合部位にマップされるオーバーラップエピトープに結合するが、12760および13112抗体は、異なるPD−1部位に結合し、PD−L1およびPD−L2と有意に交差競合しないことを示した。
PD−1突然変異誘発による抗PD−1抗体のエピトープマッピング
抗体エピトープは一般的に、線状エピトープ(同様に連続的エピトープとも呼ばれる)またはコンフォメーションエピトープ(不連続エピトープとも呼ばれる)として特徴付けすることができる。線状エピトープは、単一の連続するアミノ酸配列に基づいて定義されるが、コンフォメーションエピトープは、多くのより小さい不連続な線状配列または単一の接触残基からなりうる。抗体と抗原の間の分子間タンパク質界面でクラスタを形成する接触残基の集合体はまた、ホットスポットまたはコアエピトープとも呼ばれる(Moreira et al., Proteins 68(4):803-12 (2007)))。ほとんどのB細胞エピトープは、天然では不連続であり(Sivalingam and Shepherd, Mol Immunol. 51(3-4):304-92012 (2012), Kringelum et al., Mol Immunol. 53(1-2):24-34 (2013))、平均的なエピトープは15〜22アミノ酸残基に及び、そのうち2〜5アミノ酸が結合エネルギーのほとんどに寄与する(Sivalingam and Shepherd、上記)ことは現在では広く認識されている。
111個の異なるPD−1突然変異体に対する結合親和性をランク付けすることによって、本実施例は、12819および12865抗体の結合エピトープを、ニボルマブおよびペンブロリズマブによって認識されるエピトープとは異なる線状エピトープおよびホットスポットに分割することができる方法を例証する。
方法
ヒトPD−1受容体は、268アミノ酸(残基21〜288位)の細胞外ドメインからなる。細胞外ドメインは、アミノ酸21〜170位に及び、その後膜貫通ドメイン(残基171〜191位)および細胞質ドメイン(残基192〜288位)が続く。PD−1は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、GFCC’β鎖が一方の側に存在し、ABEDβ鎖がもう一方の側に存在する、2つのβシートに整列した8個の逆平行β鎖の相互作用によって作製される2層のβサンドイッチで構成される。2つのβシートは、残基C54〜C123の間のジスルフィド結合によって安定化される。結晶構造は、ヒトPD−1:ヒトPD−L1複合体(PDB 4ZQK)に関して利用可能であるが、C’とD β鎖の間のC’Dループは、構造化されておらず、残基146の後のC末端配列の一部と同様に欠失している(PDB 4ZQK、Zak et al., Structure 23(12):2341-2348 (2015))。最近、ヒトPD−1:ペンブロリズマブ複合体の結晶構造が公表された(PDB 5JXE、Na et al., Cell Res. 2016 [Epub ahead of print], PMID: 27325296)。この構造において、C’Dループは、非常に規則正しく、ペンブロリズマブ結合にとって重要な接触残基は、このループ上のコアエピトープにクラスタを形成することが示された。ヒトPD−1:ヒトPD−L2複合体の結晶構造は利用できない。溶液中のヒトPD−1のNMR構造は、PDB 4ZQK(PDB 2M2D、Cheng et al., J Biol Chem 288(17):11771-85 (2013))の結晶構造と高い構造類似性を示す。ヒトPD−1は、ヒトPD−L1またはヒトPD−L2リガンドに1:1の化学量論で結合し、結合は主に、GFCC’βシートによって媒介されるオーバーラップ結合部位で起こる(Cheng et al., J Biol Chem 288(17):11771-11785 (2013))(図9、パネルAおよびB)。ヒトPD−L1は、Cβ鎖に存在する接触残基V64、N66、Y68、ならびにFおよびGβ鎖に存在するG124、I126、L128、A132、I134、およびE136を通してヒトPD−1に結合する(Zak et. al., Structure 23(12):2341-8 (2015))。ヒトPD−L1およびPD−L2はそれぞれ、8μMおよび2μMのKでヒトPD−1に結合する(Cheng et. al.、上記)。
ヒトPD−1のタンパク質配列はUniprot(受託番号Q15116、アミノ酸配列を配列番号1に表す)からダウンロードした。完全長のカニクイザル(Macaca fascicularis)タンパク質配列をUniprot(受託番号B0LAJ3_MACFA(配列番号89))からダウンロードした。セキショクヤケイ(Gallus galus)、ハツカネズミ(Mus musculus)、およびクマネズミ(Rattus norvegicus)PD−1の完全長タンパク質配列をそれぞれ、NCBI(XP_422723.(配列番号90)、NP_032824.1(配列番号91)およびXP_006245633.1(配列番号92)からダウンロードした。ヒトPD−1と比較した異なるPD−1細胞外アミノ酸配列の配列同一性を以下の表10に示す。
解像度2.45Åで決定したヒトPD−1:ヒトPD−L1複合体の結晶構造(PDB 4ZQK)とAPOヒトPD−1のNMR構造(PDB 2M2D)からの構造情報を組み合わせることによってヒトPD−1の分子モデルを構築した。PDB 4ZQKの構造を、NMR構造から提供されたPD−1の欠失C’DループおよびC末端部分と共にモデルの基礎として使用した。次に、表面露出アミノ酸残基を目立たせて、83個の個々のアラニン置換をヒトPD−1 ECD上の表面露出残基(アラニンスキャン)において設計し、ヒト、マウス、およびラットPD−1の間で異なる5個の露出残基位置をラットPD−1残基に復帰突然変異させた。
ネイティブヒトPD−1構造の状況において線状抗体エピトープをマップするために、ヒトPD−1 ECD配列における10個のアミノ酸が、アミノ酸5個がオーバーラップするセグメントにおいてニワトリ配列に連続的に交換されている23個のキメラタンパク質を作製した。このセグメント外のセキショクヤケイタンパク質配列は、ヒトPD−1と良好に整列せず、除外したことから、配列交換を、アミノ酸31〜146位に及ぶヒトPD−1の細胞外ドメインにおいて実施した。
ヒトPD−1の細胞外ドメインをコードするPD−1 cDNAを合成して、CMVプロモーターおよびヒトIgG Fc配列(残基P101−K330)を含むベクターにおいてクローニングし、クローニングされたPD−1 ECDに対してC末端でIgG Fcの融合体を得た。標準的なPCRおよび工学技術によって、変異したヒトPD−1 Fc融合コンストラクトを作製し、ExpiCHO(商標)発現系を使用してタンパク質を2ml培養物において一過性に発現させた。ヒトPD−1 Fc融合コンストラクトを9日後に回収して、表面プラズモン共鳴(SPR)によって、上清を抗PD−1 Fabに対する結合親和性に関して試験した。PD−1融合タンパク質を含む培養上清を、連続流マイクロスポッター(CFM,Wasatch Microfluidics,Salt Lake City,US)を使用して、G−a−hu−IgG Fc SensEye(登録商標)(Ssens BV,The Netherlands)上に15分間固定した。スポッティング後、SensEye(登録商標)を、IBIS MX96バイオセンサーに配置して、FixITキット(Ssens BV,The Netherlands)を使用して、捕捉されたタンパク質を表面に固定した。いわゆる動的滴定(kinetic titration)シリーズ(Karlsson R. 2006)を適用することによって速度論分析を実施し、本発明の抗体の単量体Fab断片を、それぞれの抗体注入後表面再生工程を適用せずに、1nM〜50nMの漸増濃度で注入した。Fab会合を15分間実施して、抗原解離を30分間実施した。記録された結合応答を、結合速度(on rate)(konまたはka)、解離速度(off rate)(koffまたはkd)、または親和性(K)定数を計算するために、Scrubber 2ソフトウェアによって、単純ラングミュア1:1結合モデルにフィットさせた。
結果
抗PD−1 Fab 12819.17149および12865.17150ならびに参照アナログニボルマブおよびペンブロリズマブの結合親和性を評価した。12819.17149および12865.17150はそれぞれ、VおよびVアミノ酸配列が12819.15384および12865.15377と同一であるが、前者のそれぞれの2つの変異体の重鎖および軽鎖配列が、宿主細胞において異なるプラスミドではなくて同じプラスミド上で同時発現されることから、異なる10桁の数字によって同定される。非PD−L1およびPD−L2リガンド遮断Fab 13112.15380ならびにHerceptin(登録商標)を対照として含めた。
試験した111個のPD−1突然変異体は全て良好に発現した。3つのキメラコンストラクトのみが試験した抗体のいずれにも結合せず、これら3つのコンストラクトに導入された突然変異によっておそらく、試験したPD−1抗体の全ての結合に影響を及ぼす主要なコンフォメーションの乱れを生じたことを示唆した。変異したPD−1コンストラクトに結合するFab抗体の結合親和性の変化を、野生型と比較して、K突然変異体/K野生型(標準化結合親和性)の比率として表記する。10アミノ酸のセキショクヤケイ配列をヒトPD−1 ECDに挿入することによって実施した線状エピトープスキャンの概要を以下の表11に示す。突然変異したPD−1コンストラクトに対する結合親和性の低減を検出するためのカットオフ基準として、親和性の少なくとも5倍の低減を使用した。一部の例において、特異的抗体に対する結合は検出できなかった。これらのコンストラクトをN.B.(結合しない)として記載した。
単一接触残基もまた、83個のアラニン置換または5個のラット復帰突然変異を実施することによってマップした(以下の表12)。
試験した抗体に関して同定された線状エピトープまたは接触残基の概要を表13に示す。ヒトPD−1 ECDの構造に関する密度プロットとして示されるマップされた結合エピトープの図を図9に示す。
分析から、12819および12865抗PD−1抗体の結合エピトープが、参照抗体ニボルマブおよびペンブロリズマブと比較して明確に異なることが示された(表11〜13、図9)。ペンブロリズマブのコアエピトープ(図9、パネルC)は、C’β鎖およびC’−Dループに位置した。接触残基/線状エピトープはまた、PD−L1の接触残基が同様に存在するCおよびFβ鎖においても見出された。ニボルマブのコアエピトープ(図9、パネルD)は、ヒトPD−L1が利用する報告されたPD−1接触残基の一部を覆うFβ鎖の末端および全Gβ鎖に存在した。12819および12865のコアエピトープ(図9、パネルEおよびF)は、ニボルマブより大きい領域を覆いなおかつこの領域におけるヒトPD−L1の報告された全ての接触残基とオーバーラップする、FおよびGβ鎖に存在する。12865はまた、残基69〜75での突然変異に対して非常に感受性であった。12819はまた、ヒトPD−L1の接触残基であると報告されているCβ鎖上の1つの接触残基をペンブロリズマブ(V64)と共有した。12819および12865はいずれも、CおよびC’β鎖ならびにC’Dループの一部にマップされる線状エピトープを共有した。残基V64を別として、試験抗体の間で他の接触残基は共有されなかった。非リガンド遮断抗体13112は、アラニンスキャンによって、PD−L1およびPD−L2リガンド遮断部位から離れた領域にマップされることが示された(図9、パネルG)。
要約すると、本実施例は、12819、12865、ニボルマブおよびペンブロリズマブが、PD−L1およびPD−L2リガンドの結合を遮断することができるヒトPD−1上のオーバーラップエピトープに結合するが、それぞれの抗体は、競合結合分析(エピトープビニング、実施例8)から証明されるように、および表13に要約される111個のPD−1突然変異体のパネルによって個々の線状エピトープおよび接触残基をマップすることによって分子レベルで示されるように、異なる結合エピトープを有することを例証する。12819はまた、試験した抗PD−1パネルにおいて、マウスPD−1 ECDと交差反応する唯一の抗体であり(K 809pM、実施例9)、この抗体の結合エピトープが、試験した他のPD−1抗体と比較して独自であることを強調する。
4つの同系マウス腫瘍モデルにおける12819抗体のインビボ効能
本実施例は、4つの同系マウス腫瘍モデルにおける12819抗体のインビボ効能を証明する。
方法
2x10個のSa1N(繊維肉腫)、1x10個のCT26(結腸癌)、5x10個のASB−XIV(肺癌)、または8x10個のMC38(結腸癌)細胞を6〜8週齢の雌性A/J(Sa1N)、BALB/cAnNRj(CT26およびASB−XIV)、またはC57BL/6(MC38)マウスの脇腹皮下に接種した。腫瘍を、キャリパーで2つの寸法を週に3回測定し、mmでの腫瘍体積を、式:(幅)×長さ×0.5に従って計算した。平均腫瘍サイズが30〜50mmで、マウスを1群10匹の2群に無作為化して、処置を開始した。マウスを媒体緩衝液またはモノクローナル抗体12819.17149の腹腔内注射によって週に3回、全体で6回処置し、その後観察期間を設けた。抗体処置は10mg/kgで投与した。ボンフェローニの多重比較検定を伴う二元配置ANOVAを適用して、処置群の間の各時点での腫瘍体積を比較した。統計分析は、GraphPad Prismバージョン5.0(GraphPad Software,Inc.)を使用して実施した。
結果
結果は、試験した全ての同系腫瘍モデルにおける抗体12819.17149の強い腫瘍阻害効果を示す(媒体に対してP<0.001)(図10)。抗体12819.17149は、Sa1N腫瘍モデルにおいて腫瘍増殖の抑制を誘導し、CT26、MC38、およびASB−XIV腫瘍モデルにおいて腫瘍増殖の遅れをもたらした。
CD8/CD4T細胞とA375黒色腫細胞の混合物による半ヒト化異種移植片腫瘍モデルにおける12819抗体のインビボ効能
本実施例は、ヒト黒色腫細胞株A375を精製ヒトCD8およびCD4T細胞と混合した、半ヒト化異種移植片腫瘍モデルにおける12819抗体のインビボ効能を証明する。
方法
4.5×10個のCD8およびCD4T細胞をヒトPBMCドナーから単離して、2.05×10個のA375(ヒト黒色腫)癌細胞と混合した後、6〜8週齢の雌性NODscidマウスの脇腹に皮下接種した。腫瘍接種日に処置を開始して、マウスを、媒体緩衝液、Keytruda(登録商標)(ペンブロリズマブ)(10mg/kg)、またはモノクローナル抗体12819.17149(10mg/kg)の腹腔内注射によって週に3回、全体で6回処置した後、観察期間を設けた。腫瘍を、キャリパーで2つの寸法を週に3回測定し、mmでの腫瘍体積を、式:(幅)×長さ×0.5に従って計算した。ボンフェローニの多重比較検定を伴う二元配置ANOVAを適用して、処置群の間の各時点での腫瘍体積を比較した。統計分析は、GraphPad Prismバージョン5.0(GraphPad Software,Inc.)を使用して実施した。
結果
半ヒト化腫瘍モデルにおいて、抗体12819.17149による処置によって、腫瘍増殖の有意な遅れがもたらされたが(媒体に対してP<0.001)、Keytruda(登録商標)は、媒体処置群と比較して腫瘍増殖に対して限定的な効果を示した(図11)。

Claims (54)

  1. 重鎖および軽鎖可変ドメインが、
    a)それぞれ、配列番号2および3;
    b)それぞれ、配列番号4および5;
    c)それぞれ、配列番号4および66;
    d)それぞれ、配列番号6および7;
    e)それぞれ、配列番号8および9;
    f)それぞれ、配列番号10および11;
    g)それぞれ、配列番号12および13;
    h)それぞれ、配列番号14および15;または
    i)それぞれ、配列番号16および17
    のアミノ酸配列を含む抗体と、ヒトPD−1に対する結合に関して競合するか、または該抗体と同じヒトPD−1のエピトープに結合する、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  2. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号18〜20のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号2のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号2のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号2および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号21〜23のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号3のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号3のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号3および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号18〜23のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号2のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号3のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号2のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号3のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号2および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号3および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  3. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号24〜26のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号4のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号4のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号4および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号27〜29のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号5または66のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号5または66のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号5または66のアミノ酸配列および配列番号68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号24〜29のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号4のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号5または66のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号4のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号5または66のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号4および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号5または66および配列番号68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  4. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号30〜32のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号6のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号6のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号6および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号33〜35のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号7のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号7および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号30〜35のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号6のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号7のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号6のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号7のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号6および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号7および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  5. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号36〜38のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号8のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号8のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号8および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号39〜41のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号9のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号9のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号9および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号36〜41のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号8のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号9のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号8のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号9のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号8および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号9および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  6. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号42〜44のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号10のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号10のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号10および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号45〜47のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号11のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号11のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号11および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号42〜47のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号10のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号11のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号10のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号11のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号10および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号11および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  7. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号48〜50のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号12のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号12のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号12および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号51〜53のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号13のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号13のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号13および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号48〜53のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号12のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号13のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号12のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号13のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号12および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号13および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  8. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号54〜56のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号14のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号14のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号14および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号57〜59のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号15のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号15のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号15および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号54〜59のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号14のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号15のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号14のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号15のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号14および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号15および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  9. a)H−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号60〜62のアミノ酸配列を含む抗体;
    b)重鎖可変ドメイン(V)が配列番号16のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    c)Vが配列番号16のアミノ酸配列を含む抗体;
    d)重鎖(HC)が配列番号16および67のアミノ酸配列を含む抗体;
    e)L−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号63〜65のアミノ酸配列を含む抗体;
    f)軽鎖可変ドメイン(V)が配列番号17のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    g)Vが配列番号17のアミノ酸配列を含む抗体;
    h)軽鎖(LC)が配列番号17および68のアミノ酸配列を含む抗体;
    i)H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3がそれぞれ、配列番号60〜65のアミノ酸配列を含む抗体;
    j)Vが配列番号16のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一であり、Vが配列番号17のアミノ酸配列と配列が少なくとも90%同一である抗体;
    k)Vが配列番号16のアミノ酸配列を含み、Vが配列番号17のアミノ酸配列を含む抗体;ならびに
    l)HCが配列番号16および67のアミノ酸配列を含み、LCが配列番号17および68のアミノ酸配列を含む抗体
    からなる群から選択される、請求項1に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  10. a)それぞれ、配列番号18、19、20、21、22、および23;
    b)それぞれ、配列番号24、25、26、27、28、および29;
    c)それぞれ、配列番号30、31、32、33、34、および35;
    d)それぞれ、配列番号36、37、38、39、40、および41;
    e)それぞれ、配列番号42、43、44、45、46、および47;
    f)それぞれ、配列番号48、49、50、51、52、および53;
    g)それぞれ、配列番号54、55、56、57、58、および59;または
    h)それぞれ配列番号60、61、62、63、64、および65
    のH−CDR1〜3およびL−CDR1〜3アミノ酸配列を含む、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  11. a)それぞれ、配列番号2および3;
    b)それぞれ、配列番号4および5;
    c)それぞれ、配列番号4および66;
    d)それぞれ、配列番号6および7;
    e)それぞれ、配列番号8および9;
    f)それぞれ、配列番号10および11;
    g)それぞれ、配列番号12および13;
    h)それぞれ、配列番号14および15;または
    i)それぞれ、配列番号16および17
    のアミノ酸配列と少なくとも90%同一であるアミノ酸配列を有する、重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインとを含む、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  12. a)それぞれ、配列番号2および3;
    b)それぞれ、配列番号4および5;
    c)それぞれ、配列番号4および66;
    d)それぞれ、配列番号6および7;
    e)それぞれ、配列番号8および9;
    f)それぞれ、配列番号10および11;
    g)それぞれ、配列番号12および13;
    h)それぞれ、配列番号14および15;または
    i)それぞれ、配列番号16および17
    のアミノ酸配列を有する、重鎖可変ドメインと軽鎖可変ドメインとを含む、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  13. a)配列番号2および67のアミノ酸配列を含む重鎖(HC)、ならびに配列番号3および68のアミノ酸配列を含む軽鎖(LC);
    b)配列番号4および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号5および68のアミノ酸配列を含むLC;
    c)配列番号4および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号66および68のアミノ酸配列を含むLC;
    d)配列番号6および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号7および68のアミノ酸配列を含むLC;
    e)配列番号8および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号9および68のアミノ酸配列を含むLC;
    f)配列番号10および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号11および68のアミノ酸配列を含むLC;
    g)配列番号12および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号13および68のアミノ酸配列を含むLC;
    h)配列番号14および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号15および68のアミノ酸配列を含むLC;または
    i)配列番号16および67のアミノ酸配列を含むHC、ならびに配列番号17および68のアミノ酸配列を含むLCと
    を含む、抗PD−1抗体。
  14. それぞれ、配列番号18〜20および配列番号21〜23のアミノ酸配列を含む、H−CDR1〜3およびL−CDR1〜3を含む、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  15. 配列番号2のアミノ酸配列を含むV、ならびに配列番号3のアミノ酸配列を含むVとを含む、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  16. 配列番号2および67のアミノ酸配列を含む重鎖、ならびに配列番号3および68のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、抗PD−1抗体。
  17. アミノ酸残基K131を含むPD−1上のエピトープに結合する抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  18. 前記エピトープが、PD−1アミノ酸残基P130およびA132をさらに含む、請求項17に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  19. 前記エピトープが、PD−1アミノ酸残基V64およびL128をさらに含む、請求項18に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  20. 前記エピトープが、PD−1アミノ酸残基E136をさらに含む、請求項17に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  21. アミノ酸残基V44およびT145を含むPD−1上のエピトープに結合する抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  22. 配列番号1のアミノ酸残基69〜90および122〜140を含むPD−1上のエピトープに結合する、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  23. 前記エピトープが、配列番号1のアミノ酸残基56〜64をさらに含む、請求項22に記載の抗体または抗原結合部分。
  24. 配列番号1の残基69〜75またはその断片を含むPD−1上のエピトープに結合する、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  25. 配列番号1の残基136〜140またはその断片を含むPD−1上のエピトープに結合する、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  26. 配列番号1の残基69〜75またはその断片、および残基136〜140またはその断片を含むPD−1上のエピトープに結合する、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分。
  27. IgGである、請求項1〜12、14、15、および17〜26のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体。
  28. IgGである、請求項27に記載の抗PD−1抗体。
  29. Fc領域に少なくとも1つの突然変異を含む、請求項28に記載の抗PD−1抗体。
  30. IMGTナンバリングスキームに従って符番される、重鎖アミノ酸位置228、234、および235位の1つまたは複数において突然変異を含む、請求項29に記載の抗PD−1抗体。
  31. 234および235位のアミノ酸残基の1つまたは両方が、Alaに突然変異しており、および/または228位のアミノ酸残基がProに突然変異している、請求項30に記載の抗PD−1抗体。
  32. 以下の特性:
    a)750pMまたはそれ未満のKでヒトPD−1に結合すること;
    b)7nMまたはそれ未満のKでカニクイザルPD−1に結合すること;
    c)1nMまたはそれ未満のKでマウスPD−1に結合すること;
    d)ラットPD−1に結合しないこと;
    e)SEB全血アッセイにおいてIL−2分泌を増加させること;
    f)一方向性混合リンパ球反応アッセイにおいてIFN−γ分泌を増加させること;
    g)フローサイトメトリー競合アッセイにおいて10μg/mlの濃度でPD−1とPD−L1との相互作用を少なくとも60%阻害すること;
    h)バイオレイヤー干渉法による分析によって決定した場合に10μg/mlの濃度でPD−L1およびPD−L2のPD−1に対する結合を少なくとも90%遮断すること;ならびに
    i)インビボで腫瘍増殖を阻害すること
    のうちの少なくとも1つを有する、請求項1〜31のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分。
  33. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体または抗原結合部分と、薬学的に許容される賦形剤とを含む、医薬組成物。
  34. 化学療法剤、抗新生物剤、抗血管新生剤、チロシンキナーゼ阻害剤、またはPD−1経路阻害剤をさらに含む、請求項33に記載の医薬組成物。
  35. 請求項1〜32のいずれか一項の抗PD−1抗体の、重鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、または軽鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列、またはその両方を含む単離核酸分子。
  36. 発現制御配列をさらに含む、請求項35に記載の単離核酸分子を含むベクター。
  37. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体の、重鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列と、軽鎖もしくはその抗原結合部分をコードするヌクレオチド配列と、を含む宿主細胞。
  38. 請求項37に記載の宿主細胞を提供すること、前記宿主細胞を、抗体または部分の発現にとって適した条件で培養すること、および得られた抗体または部分を単離することを含む、抗PD−1抗体またはその抗原結合部分を産生する方法。
  39. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体の結合特異性と、別の別個の抗体の結合特異性とを有する二特異性結合分子。
  40. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分、請求項33もしくは34に記載の医薬組成物、または請求項39に記載の二特異性結合分子を患者に投与することを含む、それを必要とする前記患者における免疫を増強する方法。
  41. 請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体もしくはその抗原結合部分、請求項33もしくは34に記載の医薬組成物、または請求項39に記載の二特異性結合分子を前記患者に投与することを含む、患者におけるがんを処置する方法。
  42. がんが、皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓からなる群から選択される組織で発生するものである、請求項41に記載の方法。
  43. がんが、進行もしくは転移性黒色腫、非小細胞肺がん、頭頚部扁平上皮がん、腎細胞癌、またはホジキンリンパ腫からなる群から選択される、請求項41に記載の方法。
  44. 化学療法剤、抗新生物剤、抗血管新生剤、チロシンキナーゼ阻害剤、またはPD−1経路阻害剤を投与することをさらに含む、請求項40〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 患者における免疫を増強する薬剤を調製するための、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体もしくは抗原結合部分、請求項33もしくは34に記載の医薬組成物、または請求項39に記載の二特異性結合分子の使用。
  46. 患者におけるがんを処置する薬剤を調製するための、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体もしくは抗原結合部分、請求項33もしくは34に記載の医薬組成物、または請求項39に記載の二特異性結合分子の使用。
  47. がんが、皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓からなる群から選択される組織で発生するものである、請求項46に記載の使用。
  48. がんが、進行もしくは転移性黒色腫、非小細胞肺がん、頭頚部扁平上皮がん、腎細胞癌、またはホジキンリンパ腫からなる群から選択される、請求項46に記載の使用。
  49. 前記薬剤が、化学療法剤、抗新生物剤、抗血管新生剤、チロシンキナーゼ阻害剤、またはPD−1経路阻害剤をさらに含む、請求項45〜48のいずれか一項に記載の使用。
  50. それを必要とする患者における免疫の増強に使用するための、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体もしくは抗原結合部分、請求項33もしくは34に記載の医薬組成物、または請求項39に記載の二特異性結合分子。
  51. 患者におけるがんの処置に使用するための、請求項1〜32のいずれか一項に記載の抗PD−1抗体もしくは抗原結合部分、請求項33もしくは34に記載の医薬組成物、または請求項39に記載の二特異性結合分子。
  52. がんが、皮膚、肺、腸、卵巣、脳、前立腺、腎臓、軟部組織、造血系、頭頚部、肝臓、膀胱、乳房、胃、子宮、および膵臓からなる群から選択される組織で発生するものである、請求項51に記載の使用のための、抗体もしくは抗原結合部分、医薬組成物、または二特異性結合分子。
  53. がんが、進行もしくは転移性黒色腫、非小細胞肺がん、頭頚部扁平上皮がん、腎細胞癌、またはホジキンリンパ腫からなる群から選択される、請求項51に記載の使用のための、抗体もしくは抗原結合部分、医薬組成物、または二特異性結合分子。
  54. 化学療法剤、抗新生物剤、抗血管新生剤、チロシンキナーゼ阻害剤、またはPD−1経路阻害剤と共に投与される、請求項50〜53のいずれか一項に記載の使用のための、抗体もしくは抗原結合部分、医薬組成物、または二特異性結合分子。
JP2018516765A 2015-10-02 2016-09-30 抗pd−1抗体および組成物 Active JP6875385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562236341P 2015-10-02 2015-10-02
US62/236,341 2015-10-02
PCT/EP2016/073421 WO2017055547A1 (en) 2015-10-02 2016-09-30 Anti-pd-1 antibodies and compositions

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018529359A true JP2018529359A (ja) 2018-10-11
JP2018529359A5 JP2018529359A5 (ja) 2019-11-07
JP6875385B2 JP6875385B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=57042898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516765A Active JP6875385B2 (ja) 2015-10-02 2016-09-30 抗pd−1抗体および組成物

Country Status (28)

Country Link
US (1) US11034765B2 (ja)
EP (2) EP3368572B9 (ja)
JP (1) JP6875385B2 (ja)
KR (1) KR20180053752A (ja)
CN (1) CN108290953B (ja)
AU (1) AU2016333517B2 (ja)
BR (1) BR112018006257A2 (ja)
CA (1) CA3000564A1 (ja)
CO (1) CO2018003500A2 (ja)
DK (1) DK3368572T3 (ja)
ES (1) ES2924402T3 (ja)
HR (1) HRP20221041T1 (ja)
HU (1) HUE059788T2 (ja)
IL (1) IL258214B2 (ja)
LT (1) LT3368572T (ja)
MX (1) MX2018003936A (ja)
MY (1) MY190324A (ja)
PE (1) PE20181044A1 (ja)
PL (1) PL3368572T3 (ja)
PT (1) PT3368572T (ja)
RS (1) RS63490B1 (ja)
RU (1) RU2750675C1 (ja)
SA (1) SA518391262B1 (ja)
SG (1) SG10201912943RA (ja)
SI (1) SI3368572T1 (ja)
TW (1) TWI751981B (ja)
WO (1) WO2017055547A1 (ja)
ZA (1) ZA201801852B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504550A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 ゼンコア インコーポレイテッド Pd-1標的化il-15/il-15rアルファfc融合タンパク質およびその組み合わせ療法での使用
JP2022513528A (ja) * 2018-12-21 2022-02-08 オーエスイー・イミュノセラピューティクス ヒト化抗ヒトpd-1抗体
JP2022514962A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 神州細胞工程有限公司 ヒト化抗pd-1抗体及びこの使用

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20240046641A (ko) 2015-04-17 2024-04-09 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 조율가능한 친화성을 갖는 면역조절 단백질
MA42447A (fr) 2015-07-13 2018-05-23 Cytomx Therapeutics Inc Anticorps anti-pd-1, anticorps anti-pd-1 activables, et leurs procédés d'utilisation
PE20181018A1 (es) 2015-08-11 2018-06-26 Wuxi Biologics Cayman Inc Anticuerpos anti-pd-1 novedosos
JP6869987B2 (ja) 2015-09-01 2021-05-12 アジェナス インコーポレイテッド 抗pd−1抗体及びその使用方法
KR20180054824A (ko) 2015-09-29 2018-05-24 셀진 코포레이션 Pd-1 결합 단백질 및 이의 사용 방법
US12030942B2 (en) 2015-10-02 2024-07-09 Les Laboratoires Servier Anti-PD-1 antibodies and compositions
HRP20220436T1 (hr) 2015-11-03 2022-05-27 Janssen Biotech, Inc. Protutijela koja se specifično vežu na pd-1 i njihove uporabe
NZ746934A (en) 2016-04-15 2023-11-24 Alpine Immune Sciences Inc Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
KR20230051601A (ko) 2016-04-15 2023-04-18 알파인 이뮨 사이언시즈, 인코포레이티드 Icos 리간드 변이체 면역조절 단백질 및 그의 용도
TWI784957B (zh) 2016-06-20 2022-12-01 英商克馬伯有限公司 免疫細胞介素
WO2018053405A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Celgene Corporation Methods of treating immune disorders using pd-1 binding proteins
WO2018053401A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Celgene Corporation Methods of treating vitiligo using pd-1 binding proteins
JP7101169B2 (ja) 2016-09-21 2022-07-14 シーストーン ファーマシューティカルズ プログラム死1(pd-1)に対する新規モノクローナル抗体
PL3535298T3 (pl) 2016-11-02 2021-12-27 Jounce Therapeutics, Inc. Przeciwciała wobec pd-1 i ich zastosowanie
WO2018091661A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Symphogen A/S Anti-pd-1 antibodies and compositions
WO2018106864A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Agenus Inc. Antibodies and methods of use thereof
WO2018133842A1 (zh) 2017-01-20 2018-07-26 大有华夏生物医药集团有限公司 人程序性死亡受体pd-1的单克隆抗体及其片段
SG11201907769XA (en) 2017-03-16 2019-09-27 Alpine Immune Sciences Inc Cd80 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
SG11201908919XA (en) 2017-04-05 2019-10-30 Symphogen As Combination therapies targeting pd-1, tim-3, and lag-3
CN106939049B (zh) * 2017-04-20 2019-10-01 苏州思坦维生物技术股份有限公司 拮抗抑制人pd-1抗原与其配体结合的单克隆抗体及其制备方法与应用
CN110799537B (zh) * 2017-06-25 2023-07-28 西雅图免疫公司 抗pd-1抗体及其制备和使用方法
JP2020533016A (ja) 2017-08-01 2020-11-19 エービー ストゥーディオ インコーポレイテッド 二重特異性抗体およびその使用
KR101917854B1 (ko) * 2017-08-24 2018-11-12 한국콜마주식회사 세포 수용체 결합능이 있는 펩티드를 포함하는 마이크로 캡슐 및 이를 포함하는 화장료 조성물
CN111712515A (zh) 2017-10-18 2020-09-25 高山免疫科学股份有限公司 变体icos配体免疫调节蛋白及相关组合物和方法
AR114127A1 (es) 2018-03-02 2020-07-22 Lilly Co Eli Anticuerpos agonistas contra pd-1 y usos de estos
EP3790584A4 (en) 2018-05-07 2022-03-30 Genmab A/S METHOD OF TREATMENT OF CANCER WITH A COMBINATION OF AN ANTI-PD-1 ANTIBODY AND AN ANTI-TISSUE FACTOR ANTIBODY-DUG CONJUGATE
WO2019241758A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Alpine Immune Sciences, Inc. Pd-1 variant immunomodulatory proteins and uses thereof
WO2020018354A1 (en) * 2018-07-19 2020-01-23 Eli Lilly And Company Bispecific antibodies targeting immune checkpoints
JP7519985B2 (ja) * 2018-07-19 2024-07-22 タユー ファシャ バイオテック メディカル グループ カンパニー, リミテッド 抗pd-1抗体、投薬量、およびその使用
CA3109216A1 (en) * 2018-08-16 2020-02-20 Musc Foundation For Research Development Recombinant myxoma viruses and uses thereof
CA3109983A1 (en) * 2018-09-14 2020-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Spd-1 variant - fc fusion proteins
CA3116592A1 (en) * 2018-10-31 2020-05-07 Merck Sharp & Dohme Corp. Anti-human pd-1 antibody crystals and methods of use thereof
AR118619A1 (es) * 2019-04-10 2021-10-20 Bio Thera Solutions Ltd Anticuerpos de unión a pd-1
WO2021006199A1 (ja) 2019-07-05 2021-01-14 小野薬品工業株式会社 Pd-1/cd3二重特異性タンパク質による血液がん治療
EP4011918A4 (en) 2019-08-08 2023-08-23 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. DUAL SPECIFIC PROTEIN
US11634500B2 (en) 2019-09-06 2023-04-25 Les Laboratoires Servier Anti-CD73 antibodies and compositions
CA3157024A1 (en) * 2019-10-03 2021-04-08 Xencor, Inc. Targeted il-12 heterodimeric fc-fusion proteins
CN113244385A (zh) * 2020-02-07 2021-08-13 上海君实生物医药科技股份有限公司 抗pd-1抗体在治疗恶性肿瘤中的用途
CA3191749A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Biosion Inc. Pd-1 binding antibodies and uses thereof
KR20230110274A (ko) 2020-11-17 2023-07-21 씨젠 인크. 투카티닙 및 항-pd-1/항-pd-l1 항체의 조합으로 암을 치료하는 방법
AU2022217058A1 (en) * 2021-02-04 2023-09-21 Genuv Inc. Anti-pd-1 antibody and use thereof
GB202107994D0 (en) 2021-06-04 2021-07-21 Kymab Ltd Treatment of cancer
IL309831A (en) 2021-07-13 2024-02-01 BioNTech SE Multispecific binding agents against CD40 and CD137 in combined cancer therapy
EP4373851A2 (en) 2021-07-19 2024-05-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Il12 receptor agonists and methods of use thereof
WO2023022965A2 (en) 2021-08-16 2023-02-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Novel il27 receptor agonists and methods of use thereof
TW202323298A (zh) 2021-10-04 2023-06-16 法商施維雅藥廠 靶向nkg2a之癌症療法
CA3234647A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Genmab A/S Multispecific binding agents against pd-l1 and cd137 in combination therapy
WO2023083439A1 (en) 2021-11-09 2023-05-19 BioNTech SE Tlr7 agonist and combinations for cancer treatment
WO2023220647A1 (en) 2022-05-11 2023-11-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific binding molecule proproteins and uses thereof
WO2023218046A1 (en) 2022-05-12 2023-11-16 Genmab A/S Binding agents capable of binding to cd27 in combination therapy
US20230382969A1 (en) 2022-05-27 2023-11-30 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-2 proproteins and uses thereof
WO2023235848A1 (en) 2022-06-04 2023-12-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interleukin-2 proproteins and uses thereof
WO2024040247A1 (en) 2022-08-18 2024-02-22 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interferon proproteins and uses thereof
US20240067691A1 (en) 2022-08-18 2024-02-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Interferon receptor agonists and uses thereof
WO2024115725A1 (en) 2022-12-01 2024-06-06 BioNTech SE Multispecific antibody against cd40 and cd137 in combination therapy with anti-pd1 ab and chemotherapy
WO2024151978A1 (en) 2023-01-13 2024-07-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Il12 receptor agonists and methods of use thereof
WO2024160721A1 (en) 2023-01-30 2024-08-08 Kymab Limited Antibodies
WO2024182540A2 (en) 2023-02-28 2024-09-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. T cell activators and methods of use thereof
WO2024209072A1 (en) 2023-04-06 2024-10-10 Genmab A/S Multispecific binding agents against pd-l1 and cd137 for treating cancer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512995A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ox40l抗体
JP2010500984A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体
JP2012501669A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 アイシス・イノベーション・リミテッド Pd−1特異抗体およびその使用
JP2012501670A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 アイシス・イノベーション・リミテッド Pd−1特異抗体およびその使用
JP2013532153A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体
US20150210769A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Novartis Ag Antibody molecules to pd-1 and uses thereof

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
US4740461A (en) 1983-12-27 1988-04-26 Genetics Institute, Inc. Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
EP0216846B2 (en) 1985-04-01 1995-04-26 Celltech Limited Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
GB8601597D0 (en) 1986-01-23 1986-02-26 Wilson R H Nucleotide sequences
US4959455A (en) 1986-07-14 1990-09-25 Genetics Institute, Inc. Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions
US4912040A (en) 1986-11-14 1990-03-27 Genetics Institute, Inc. Eucaryotic expression system
GB8717430D0 (en) 1987-07-23 1987-08-26 Celltech Ltd Recombinant dna product
GB8809129D0 (en) 1988-04-18 1988-05-18 Celltech Ltd Recombinant dna methods vectors and host cells
JP2002522063A (ja) 1998-08-17 2002-07-23 アブジェニックス インコーポレイテッド 増加した血清半減期を有する改変された分子の生成
US6517529B1 (en) 1999-11-24 2003-02-11 Radius International Limited Partnership Hemodialysis catheter
TWI333977B (en) 2003-09-18 2010-12-01 Symphogen As Method for linking sequences of interest
EP2439272A3 (en) * 2005-05-09 2013-07-31 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Human monoclonal antibodies to programmed death 1(PD-1) and methods for treating cancer using anti-PD-1 antibodies alone or in combination with other immunotherapeutics
CN101622346A (zh) 2007-03-01 2010-01-06 西福根有限公司 克隆关联抗体的方法
KR20110058861A (ko) 2008-08-29 2011-06-01 심포젠 에이/에스 조류 유래 항체의 클로닝 방법
TW201134488A (en) 2010-03-11 2011-10-16 Ucb Pharma Sa PD-1 antibodies
RU2563346C2 (ru) 2011-03-31 2015-09-20 Мерк Шарп И Доум Корп. Стабильные составы антител против рецептора программируемой смерти pd-1 человека и относящиеся к ним способы лечения
CN104250302B (zh) 2013-06-26 2017-11-14 上海君实生物医药科技股份有限公司 抗pd‑1抗体及其应用
PT3081576T (pt) 2013-12-12 2019-10-15 Jiangsu Hengrui Medicine Co Anticorpo pd-1, fragmento de ligação ao antigénio do mesmo e aplicação médica do mesmo
TWI681969B (zh) 2014-01-23 2020-01-11 美商再生元醫藥公司 針對pd-1的人類抗體
EP3237446B1 (en) 2014-12-22 2021-05-05 PD-1 Acquisition Group, LLC Anti-pd-1 antibodies

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008512995A (ja) * 2004-09-17 2008-05-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗ox40l抗体
JP2010500984A (ja) * 2006-08-17 2010-01-14 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー Ccr5に対する抗体と抗膜融合ペプチドとの抱合体
JP2012501669A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 アイシス・イノベーション・リミテッド Pd−1特異抗体およびその使用
JP2012501670A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 アイシス・イノベーション・リミテッド Pd−1特異抗体およびその使用
JP2013532153A (ja) * 2010-06-18 2013-08-15 ザ ブリガム アンド ウィメンズ ホスピタル インコーポレイテッド 慢性免疫病に対する免疫治療のためのtim−3およびpd−1に対する二重特異性抗体
US20150210769A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Novartis Ag Antibody molecules to pd-1 and uses thereof

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
WANG C: "IN VITRO CHARACTERIZATION OF THE ANTI-PD-1 ANTIBODY NIVOLUMAB, BMS-936558, AND IN VIVO 以下備考", CANCER IMMUNOLOGY RESEARCH, vol. VOL:2, NR:9,, JPN5018006438, 28 May 2014 (2014-05-28), pages 846 - 856, ISSN: 0004330228 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504550A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 ゼンコア インコーポレイテッド Pd-1標的化il-15/il-15rアルファfc融合タンパク質およびその組み合わせ療法での使用
JP2022513528A (ja) * 2018-12-21 2022-02-08 オーエスイー・イミュノセラピューティクス ヒト化抗ヒトpd-1抗体
JP2022514962A (ja) * 2018-12-21 2022-02-16 神州細胞工程有限公司 ヒト化抗pd-1抗体及びこの使用
JP7043685B2 (ja) 2018-12-21 2022-03-29 オーエスイー・イミュノセラピューティクス ヒト化抗ヒトpd-1抗体
JP2022075824A (ja) * 2018-12-21 2022-05-18 オーエスイー・イミュノセラピューティクス ヒト化抗ヒトpd-1抗体
JP7404423B2 (ja) 2018-12-21 2023-12-25 オーエスイー・イミュノセラピューティクス ヒト化抗ヒトpd-1抗体

Also Published As

Publication number Publication date
IL258214B2 (en) 2023-04-01
US20190144542A1 (en) 2019-05-16
TWI751981B (zh) 2022-01-11
MX2018003936A (es) 2018-07-06
BR112018006257A2 (pt) 2018-10-16
EP3368572A1 (en) 2018-09-05
RU2750675C1 (ru) 2021-07-01
RS63490B1 (sr) 2022-09-30
EP3368572B9 (en) 2023-04-26
DK3368572T3 (da) 2022-08-08
PT3368572T (pt) 2022-06-23
CN108290953A (zh) 2018-07-17
PL3368572T3 (pl) 2022-09-12
LT3368572T (lt) 2022-07-25
SI3368572T1 (sl) 2022-10-28
EP3368572B1 (en) 2022-05-25
SG10201912943RA (en) 2020-02-27
ES2924402T3 (es) 2022-10-06
IL258214B (en) 2022-12-01
SA518391262B1 (ar) 2021-07-28
HRP20221041T1 (hr) 2022-11-11
AU2016333517A1 (en) 2018-04-12
CN108290953B (zh) 2022-05-31
JP6875385B2 (ja) 2021-05-26
HUE059788T2 (hu) 2022-12-28
IL258214A (en) 2018-05-31
US11034765B2 (en) 2021-06-15
CO2018003500A2 (es) 2018-07-10
ZA201801852B (en) 2024-02-28
WO2017055547A1 (en) 2017-04-06
TW201726734A (zh) 2017-08-01
AU2016333517B2 (en) 2023-09-07
KR20180053752A (ko) 2018-05-23
PE20181044A1 (es) 2018-07-03
MY190324A (en) 2022-04-14
EP4105235A1 (en) 2022-12-21
CA3000564A1 (en) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7488323B2 (ja) 抗lag-3抗体および組成物
JP6875385B2 (ja) 抗pd−1抗体および組成物
JP7178999B2 (ja) 抗pd-1抗体および組成物
US20210070876A1 (en) Anti-cd73 antibodies and compositions
US12030942B2 (en) Anti-PD-1 antibodies and compositions
TWI859319B (zh) 抗cd73抗體及組合物
AU2017342071B2 (en) Anti-LAG-3 antibodies and compositions
EA046220B1 (ru) Анти-lag-3 антитела и их композиции
NZ793343A (en) Anti- LAG-3 antibodies and compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6875385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6875385

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250