JP2018124361A - Cooling device and image forming apparatus - Google Patents
Cooling device and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018124361A JP2018124361A JP2017015084A JP2017015084A JP2018124361A JP 2018124361 A JP2018124361 A JP 2018124361A JP 2017015084 A JP2017015084 A JP 2017015084A JP 2017015084 A JP2017015084 A JP 2017015084A JP 2018124361 A JP2018124361 A JP 2018124361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airflow
- image forming
- cooling
- exterior
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冷却装置及び画像形成装置に関する。 The present invention relates to a cooling device and an image forming apparatus.
特許文献1には、記録媒体に画像を形成するための作像部を収容する筐体と、上記筐体の一の側壁部を該筐体の外方側から覆うとともに排気口が形成された外装カバーと、上記筐体の一の側壁部と上記外装カバーとの間に形成された機器収容空間と、上記一の側壁部に形成され、上記筐体内と上記機器収容空間とを連通させる開口部と、上記機器収容空間内に配置され、上記開口部を介して上記筐体内の空気を吸い込んで、該吸い込んだ空気を上記外装カバーに形成された排気口から排出する排気ファンと、上記機器収容空間内に配置された発熱機器と、上記排気ファンの空気吐出口と上記外装カバーに形成された排気口とを連結し、上記発熱機器側の壁部に内外を連通する連通部が形成されているダクト部と、を備え、上記作像部は、周面に静電潜像を担持する像担持体と、該像担持体の周面の静電潜像をトナー像として現像する現像部と、該像担持体の表面のトナー像を記録媒体に転写させる転写部と、上記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着器とを備え、上記排気ファンは、上記一の側壁部における上記定着器に隣接する部分に取付けられており、上記発熱機器は複数設けられており、上記複数の発熱機器のうちの一つは、上記像担持体を駆動するためのモーターであり、上記モーターは、上記一の側壁部を貫通して上記像担持体に回転一体に連結された出力軸と、上記機器収容空間内において該出力軸に回転一体に連結された円筒状のローターと、該ローターの周面に形成された羽根部と、を有している、画像形成装置が記載されている。 In Patent Document 1, a housing that houses an image forming unit for forming an image on a recording medium, a side wall of one of the housings is covered from the outside of the housing, and an exhaust port is formed. An exterior cover, a device accommodating space formed between one side wall portion of the housing and the outer cover, and an opening formed in the one side wall portion for communicating the inside of the housing and the device accommodating space. And an exhaust fan that is disposed in the device housing space, sucks air in the housing through the opening, and discharges the sucked air from an exhaust port formed in the exterior cover, and the device A heat generating device arranged in the housing space is connected to an air discharge port of the exhaust fan and an exhaust port formed in the exterior cover, and a communication portion is formed in the wall portion on the heat generating device side to communicate the inside and outside. A duct portion, and the image forming portion is a peripheral surface. An image carrier that carries the electrostatic latent image, a developing unit that develops the electrostatic latent image on the peripheral surface of the image carrier as a toner image, and a transfer that transfers the toner image on the surface of the image carrier to a recording medium And a fixing device that thermally fixes the toner image transferred to the recording medium, and the exhaust fan is attached to a portion of the one side wall adjacent to the fixing device, and the heating device is A plurality of heating devices are provided, and one of the plurality of heat generating devices is a motor for driving the image carrier, and the motor passes through the one side wall and rotates to the image carrier. An output shaft that is integrally connected, a cylindrical rotor that is rotatably connected to the output shaft in the device housing space, and a blade portion that is formed on the peripheral surface of the rotor, An image forming apparatus is described.
特許文献2には、像形成ユニットと、前記像形成ユニットによって形成される可視像を記録媒体に転写する転写装置と、前記転写される可視像を記録媒体に定着させる定着装置と、前記像形成ユニットまたは/および前記定着装置を駆動するための駆動部と、を備える画像形成装置であって、発熱部を構成する前記定着装置および駆動部の近傍に気流を生起させて前記発熱部から発生する熱を排出させるように、延長方向一端が前記発熱部の近傍で該排熱部を支持する支持壁内において開口し、延長方向他端は、回収された熱気を排出もしくは冷却用空気を吸気するための強制吸排気手段に接続されるように配置されている排熱ダクト、を備え、前記排熱ダクトの延長方向一端の開口が連結されている前記支持壁の内部には、前記定着装置の長手方向に沿って、前記像形成ユニットと前記定着装置の間を仕切る堰板が設けられ、該堰板と前記定着装置自身の機構部とにより構成される空間を、前記排熱ダクトの延長方向一端が連結されている開口に向けて熱気を整流するための整流空間として構成したことを特徴とする画像形成装置が記載されている。
特許文献3には、加熱定着器を用いた電子写真装置において、本体の構造体を利用し、記録紙の搬送方向と交わる方向に、加熱定着器を配設した空間から実質的に隔離される風路を構成するダクトと、このダクトの空気取り込み側に設けたファン手段と、このダクト内に配設した電装部品と、同ダクトの排出側に配設した高温部材と、を有することを特徴とする画像形成装置が記載されている。 In Patent Document 3, in an electrophotographic apparatus using a heat fixing device, the structure of the main body is used to be substantially isolated from the space in which the heat fixing device is disposed in a direction crossing the recording paper conveyance direction. It has a duct constituting an air passage, fan means provided on the air intake side of the duct, electrical parts arranged in the duct, and a high-temperature member arranged on the discharge side of the duct. An image forming apparatus is described.
冷却装置本体内に活用されていない空間があると、冷却装置が大型となりやすい。このため、冷却装置においては、冷却装置本体内の空間を有効に活用することが望ましい。同様に、画像形成装置においては、画像形成装置本体内の空間を有効に活用することが望ましい。 If there is an unused space in the cooling device body, the cooling device tends to be large. For this reason, in the cooling device, it is desirable to effectively utilize the space in the cooling device body. Similarly, in the image forming apparatus, it is desirable to effectively utilize the space in the image forming apparatus main body.
本発明は、壁部の外側に気流発生装置を装着する技術と比較して、装置内の空間を有効に活用することができる冷却装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a cooling device and an image forming apparatus that can effectively use the space in the apparatus as compared with a technique of mounting an airflow generation device on the outside of a wall portion.
請求項1に係る本発明は、冷却装置本体の一部をなす壁部と、前記壁部を外側から覆う外装部材と、前記壁部の内側に配置されている冷却対象物と、冷却のための気流を発生させる気流発生装置と、を有し、前記気流発生装置は、前記壁部の内側の面に装着されている冷却装置である。 According to the first aspect of the present invention, there is provided a wall portion that forms a part of a cooling device main body, an exterior member that covers the wall portion from the outside, a cooling object that is disposed inside the wall portion, and cooling. An airflow generating device that generates an airflow, and the airflow generating device is a cooling device mounted on an inner surface of the wall portion.
請求項2に係る本発明は、前記気流発生装置は、他の部材に駆動を伝達するための回転体と、前記回転体を回転させる磁界を発生させる磁界発生部と、回転により気流を発生させ、発生させた気流により少なくとも前記磁界発生部を冷却する気流発生体と、を有する請求項1記載の冷却装置である。 According to a second aspect of the present invention, the air flow generation device generates a flow of air by rotation, a rotating body for transmitting driving to another member, a magnetic field generation unit that generates a magnetic field for rotating the rotating body, and the like. The cooling device according to claim 1, further comprising: an air flow generator that cools at least the magnetic field generation unit with the generated air flow.
請求項3に係る本発明は、前記冷却対象物が放射する熱を遮るように前記気流発生装置を囲う囲部材をさらに有し、前記囲部材は、前記気流発生装置側から前記冷却対象物に向けて気流を排出するための排出孔が形成されていて、前記気流発生装置から前記冷却対象物へと気流を案内する案内部の少なくとも一部として用いられている請求項1又は2記載の冷却装置である。 The present invention according to claim 3 further includes an enclosing member that surrounds the air flow generation device so as to block heat radiated from the cooling object, and the enclosing member extends from the air flow generation device side to the cooling object. The cooling according to claim 1, wherein a discharge hole for discharging the airflow is formed and used as at least a part of a guide portion that guides the airflow from the airflow generation device to the object to be cooled. Device.
請求項4に係る本発明は、電装部品が装着された基板をさらに有し、前記基板は、前記壁部に装着されている請求項1乃至3いずれか記載の冷却装置である。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided the cooling apparatus according to any one of the first to third aspects, further including a substrate on which an electrical component is mounted, wherein the substrate is mounted on the wall portion.
請求項5に係る本発明は、前記基板は、前記壁部の外側の面に装着されている請求項4記載の冷却装置。 The present invention according to claim 5 is the cooling device according to claim 4, wherein the substrate is mounted on an outer surface of the wall portion.
請求項6に係る本発明は、画像形成装置本体の一部をなす壁部と、前記壁部を外側から覆う外装部材と、画像を形成する画像形成部と、前記壁部の内側に配置されていて、前記画像形成部が形成した画像を少なくとも熱を用いて記録媒体に定着する定着装置と、少なくとも前記定着装置を冷却するための気流を発生させる気流発生装置と、を有し、前記気流発生装置は、前記壁部の内側の面に装着されている画像形成装置である。 According to a sixth aspect of the present invention, a wall portion that forms a part of the main body of the image forming apparatus, an exterior member that covers the wall portion from the outside, an image forming portion that forms an image, and an inner side of the wall portion. A fixing device that fixes an image formed by the image forming unit on a recording medium using at least heat, and an airflow generation device that generates at least an airflow for cooling the fixing device. The generating device is an image forming device mounted on the inner surface of the wall portion.
請求項1に係る本発明によれば、壁部の外側に気流発生装置を装着する技術と比較して、冷却装置内の空間を有効に活用することができる。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to effectively use the space in the cooling device as compared with the technique of mounting the airflow generation device outside the wall portion.
請求項2に係る本発明によれば、他の部材に駆動を伝達するための装置とは別に、冷却のための気流を発生させる装置を有する技術と比較して、冷却装置を構成する部品点数を減少させることができる。 According to the second aspect of the present invention, the number of parts constituting the cooling device is different from the technology having the device for generating the airflow for cooling separately from the device for transmitting the drive to other members. Can be reduced.
請求項3に係る本発明によれば、囲部材を案内部材の全部分として用いた場合は、囲部材とは別の案内部材をなくすことができ、囲部材を案内部材に一部として用いる場合は、囲部材を案内部材として用いない技術と比較して、案内部材を小さくすることができる。 According to the third aspect of the present invention, when the surrounding member is used as the entire part of the guide member, a guide member different from the surrounding member can be eliminated, and the surrounding member is used as a part of the guide member. Compared with the technique that does not use the surrounding member as a guide member, the guide member can be made smaller.
請求項4に係る本発明によれば、基板と駆動発生装置とを異なる部材に装着する技術と比較して、部品数を低減させることができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the number of components can be reduced as compared with the technique of mounting the substrate and the drive generator on different members.
請求項5に係る本発明によれば、基板が壁部の内側の面に装着されている技術と比較して、気流発生装置が発する熱を基板に伝えにくくすることができる。 According to the fifth aspect of the present invention, the heat generated by the airflow generation device can be made difficult to be transmitted to the substrate as compared with the technique in which the substrate is mounted on the inner surface of the wall portion.
請求項6に記載されている本発明によれば、壁部の外側に気流発生装置を装着する技術と比較して、画像形成送致装置内の空間を有効に活用することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the space in the image forming and feeding apparatus can be effectively used as compared with the technique of mounting the airflow generation device outside the wall portion.
次に、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態で用いられる画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、特許請求の範囲に記載の画像形成装置の一例であり、特許請求の範囲に記載の冷却装置の一例である。
Next, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows an
図1に示すように、画像形成装置10は、装置本体12を有し、装置本体12は外装部20を有する。外装部20は、後述する本体フレーム310(例えば、図2を参照)を外側から覆う部材である。
As shown in FIG. 1, the
外装部20の前側の面には、第1開閉部30が取り付けられている。第1開閉部30は、矢印aで示すように外装部20に対して開閉する。また、外装部20の前側の面における第1開閉部30よりも下側には、第2開閉部40が取り付けられている。第2開閉部40は、矢印bで示すように外装部20に対して開閉する。
A first opening /
第2開閉部40は、所謂手差トレイであり、外装部20に対して開いた状態において上向きとなる面に画像が形成される用紙が載せられる。
The second opening /
また、外装部20の前側の面であって、第2開閉部40よりも下側には、引出部50が装着されている。引出部50は、矢印cで示すように、外装部20に対して前側に引き出すことができ、引出した状態から後側へと移動させることで、外装部20内に収納可能となっている。
In addition, on the front surface of the
また、外装部20の右側面には、第3開閉部60が装着されている。第3開閉部60は、矢印dで示すように外装部20に対して開閉する。
A third opening / closing
また、外装部20の上側の面には、画像が形成された用紙が排出される排出部22が形成されている。ここで、用紙は、特許請求の範囲に記載の記録媒体の一例である。
Further, on the upper surface of the
外装部20、第1開閉部30、第2開閉部40、引出部50及び第3開閉部60は、例えば樹脂により形成されている。
The
図2には、画像形成装置10を、図1に示す面Aで破断した断面が模式的に示されている。図2においては、図示の便宜上、後述する画像形成部100、転写装置130等の図示を省略している。
FIG. 2 schematically shows a cross section of the
図2に示すように、第1開閉部30は、連結手段として用いられているヒンジ部32、32によって、外装部20に対して開閉できるように外装部20に連結されている。また、第2開閉部40は、連結手段として用いられているヒンジ部42、42(図3を参照、左右にそれぞれそ配置されたヒンジ部42のうちの右側に位置するヒンジ部42のみが図3に示されている)によって、外装部20に対して開閉することができるように外装部20に連結されている。
As shown in FIG. 2, the first opening / closing
また、図2に示すように、第3開閉部60は、連結手段として用いられているヒンジ部62、62によって、外装部20に対して開閉できるように外装部20に連結されている。
Further, as shown in FIG. 2, the third opening / closing
また、図2に示すように、外装部20の内側には、定着装置450が配置されている。定着装置450は、冷却対象物の一例である。また、定着装置450は、後述する本体フレーム310の内側に配置されている。ここで、本体フレーム310の内側とは、本体フレーム310に対して、外装部20で囲われる空間の中心に近い側をいう。定着装置450の詳細は後述する。
As shown in FIG. 2, a fixing
また、図2に示すように、外装部20の内側には、トナー収納容器410Y、410M、410C、410Kが配置されている。トナー収納容器410Yはイエローのトナーを収納していて、トナー収納容器410Mはマゼンタのトナーを収納していて、トナー収納容器410Cはシアンのトナーを収納していて、トナー収納容器410Kは黒のトナーを収納している。
Further, as shown in FIG. 2,
以下の説明において、トナー収納容器410Y、410M、410C、410Kの区別を要しない場合は、これらをトナー収納容器410と総称する。トナー収納容器410は、第1開閉部30を開くことにより外装部20に形成される開口部を介して、外装部20内から取り外すことができ、外装部20内へと装着することができるようになっている。換言すると、第1開閉部30は、トナー収納容器410を外装部20内から取り外し、トナー収納容器410を外装部20内に装着するために開閉される開閉部である。
In the following description, when it is not necessary to distinguish between the
また、図2に示すように、外装部20内には、廃トナー回収容器420が配置されている。廃トナー回収容器420は、後述する感光体ドラム112Y、M、C、Kから除去されたトナーと、後述する中間転写ベルト132から除去されたトナーとを回収する。廃トナー回収容器420は、第3開閉部60を開くことにより外装部20に形成される開口部を介して、外装部20内から取り外すことができ、外装部20内へと装着することができるようになっている。換言すると、第3開閉部60は、廃トナー回収容器420を外装部20内から取り外し、廃トナー回収容器420を外装部20内に装着するために開閉される開閉部である。
As shown in FIG. 2, a waste
また、図2に示すように、外装部20内には本体フレーム310が配置されている。本体フレーム310と、外装部20、第1開閉部30、第2開閉部40、引出部50の前側に位置する板状部50a(図1を参照)及び第3開閉部60とにより先述の装置本体12が構成されている。ここで、装置本体12は、冷却装置本体の一例であり、画像形成装置本体の一例である。尚、図示の便宜上、図2及びその他の図においては、画像形成装置10が有する全ての本体フレーム310のうちの一部分のみを図示している。
As shown in FIG. 2, a
本体フレーム310は、壁部の一例として用いられて、上述のように装置本体12の一部を形成している。また、外装部20は、本体フレーム310を外側から覆っている。ここで、ここで、外側とは、本体フレーム310に対して、外装部20で囲われる空間の中心と逆側をいう。本体フレーム310は、例えば金属製であり、例えば、板金を用いることができる。
The
本体フレーム310の外側の面310aには、例えば複数の基板650が装着されている。ここで、本体フレーム310の外側の面310aとは、本体フレーム310の外装部20に対向する面をいう。基板650には、例えば、コイル等の電装部品652(図2において不図示、図5を参照)が装着されている。
For example, a plurality of
また、本体フレーム310の外側の面310aには、第1モータ662と、第2モータ664と、第3モータ666とが装着されている。ここで、本体フレーム310の内側の面310bとは、本体フレーム310の外装部20に対向する面と逆側の面をいう。第1モータ662、第2モータ664及び第3モータ666の詳細は後述する。
A
また、図2に示すように、外装部20内には、第1ファン装置610と、第2ファン装置620と、第3ファン装置630と、第4ファン装置700とが配置されている。第1ファン装置610は、外装部20内における前側に配置されていて、外装部20の前側の面側から空気を吸い込むように気流を発生させる。より具体的には、第1開閉部30と第2開閉部40との間に形成されている隙間70(図3を参照)を介し、外装部20の外側から外装部20の内側へと空気を吸い込むように気流を発生させる。
As shown in FIG. 2, a
第2ファン装置620は、外装部20内における左側面近傍に配置されている。より具体的には、第2ファン装置620は、本体フレーム310の外側の面310aに装着されている。第2ファン装置620は、外装部20の左側面側から空気を吸い込むように気流を発生させる。尚、外装部20の左側面には、空気が通過する隙間(不図示)が形成されている。
The
第3ファン装置630は、外装部20内における後側であって、外装部20内における右側に配置されている。第3ファン装置630は、外装部20の外側へと空気を排出するように気流を発生させる。より具体的には、外装部20の上側の面に形成された隙間24(図1を参照)を介して、外装部20内から外装部20外へと空気を排出させるように気流を発生させる。
The
第4ファン装置700は、冷却のための気流を発生させる気流発生装置の一例である。第4ファン装置700は、本体フレーム310の内側の面310bに装着されている。尚、第4ファン装置700の詳細は後述する。
The
一般に、本体フレームの外側の面310a側には、定着装置450、後述する画像形成部100、後述する中間転写ベルト132等を駆動するためのクラッチ装置、歯車部材等の駆動伝達機構や、電装部品652を備えた基板650等の基板や、第1モータ662、第2モータ664、第3モータ666等の駆動源が装着されることが多い。
In general, on the
上述のように、基板650等を本体フレーム310の外側の面310aに装着することが多い理由は、基板650等を本体フレーム310の内側の面310bに装着した場合と比較して、基板650等の交換や修理が容易であるためである。すなわち、本体フレーム310の内側の面310bに基板650等を装着した場合は、基板650等を交換したり、修理したりする際に、本体フレーム310を取り外すことを要するものの、本体フレーム310の内側の面310aに基板650等を装着すれば、本体フレーム310を取り外さなくても、外装部20を取り外せば、基板650等の修理や交換が可能であるためである。
As described above, the reason why the
上述のように、本体フレーム310の外側の面310aには、基板650等が装着されることが多いため、本体フレーム310の外側の面310aには、例えば、第4ファン装置700等のファン装置を装着する十分な空間を確保できない虞がある。これに対して、この実施形態では、第4ファン装置700を本体フレーム310の内側の面310bに装着することで、本体フレーム310の内側の面側の空間を有効に活用し、外装部20内における第4ファン装置700を配置する空間を確保している。
As described above, since the
上述のように、第4ファン装置700を本体フレーム310の内側の面310bに装着すると、外装部20内に第4ファン装置700を配置するための空間を確保しやすいものの、熱を発する装置である定着装置450と第4ファン装置700とが接近した状態となりやすい。このため、第4ファン装置700を本体フレーム310の内側の面310bに装着した場合、第4ファン装置700が、定着装置450が発する熱の影響を受けやすくなる虞がある。
As described above, when the
このため、この実施形態では、図2に示すように、囲部770を設け、定着装置450が放射する熱を遮るように囲部770で第4ファン装置700を囲っている。囲部770の詳細は後述する。
For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 2, a surrounding
図3は、画像形成装置10を、図2に示すB−B面で破断した断面を模式的に示す図である。図3に示すように、先述の定着装置450は、例えばハロゲンランプ等の熱源を有する加熱ロール452と、用紙を加熱ロール452に対して押し付ける押付部材454とを有する。
FIG. 3 is a diagram schematically showing a cross section of the
また、図3に示すように、外装部20内には、画像形成部100が配置されている。画像形成部100は、電子写真方式が採用されていて、用紙に画像を形成する。画像形成部100は、例えば、4つの像形成ユニット110Y、110M、110C、110Kを有する。像形成ユニット110Yはイエローのトナー像を形成し、像形成ユニット110Mはマゼンタの像を形成し、像形成ユニット110Cはシアンの像を形成し、像形成ユニット110Kは黒のトナー像を形成する。
As shown in FIG. 3, the
像形成ユニット110Kは、像保持体として用いられている感光体ドラム112Kと、感光体ドラム112Kの表面を帯電する帯電装置114Kと、感光体ドラム112Kに潜像を形成する潜像形成装置116Kと、感光体ドラム112Kに形成された潜像を現像する現像装置118Kと、後述する中間転写ベルト132に黒のトナー像を転写した後に、感光体ドラム112Kの表面を清掃する清掃装置122Kとを有する。
The
同様に、像形成ユニット110Yは、感光体ドラム112Yと、帯電装置114Yと、潜像形成装置116Yと、現像装置118Yと、清掃装置122Yとを有する。また、同様に、像形成ユニット110Mは、感光体ドラム112Mと、帯電装置114Mと、潜像形成装置116Mと、現像装置118Mと、清掃装置122Mとを有する。また、同様に、像形成ユニット110Cは、感光体ドラム112Cと、帯電装置114Cと、潜像形成装置116Cと、現像装置118Cと、清掃装置122Cとを有する。
Similarly, the
外装部20の内側には、転写装置130がさらに配置されている。転写装置130は、中間転写体の一例である中間転写ベルト132を有する。中間転写ベルト132は、複数のローラ部材に吊架されていて、中間転写ベルト132を吊架する複数のローラ部材の一つである駆動ロール134から駆動が伝達されることで、図2に示す矢印方向に回転する。
A
転写装置130は、1次転写装置136Y、136M、136C、136Kをさらに有する。1次転写装置136Yは、感光体ドラム112Yの表面に形成されたイエローのトナー像を中間転写ベルト132に転写し、1次転写装置136Mは、感光体ドラム112Mの表面に形成されたマゼンタのトナー像を中間転写ベルト132に転写し、1次転写装置136Cは、感光体ドラム112Cの表面に形成されたシアンのトナー像を中間転写ベルト132に転写し、1次転写装置136Kは、感光体ドラム112Kの表面に形成された黒のトナー像を中間転写ベルト132に転写する。
The
転写装置130は、2次転写装置138をさらに有する。2次転写装置138は、中間転写ベルト132に転写されたトナー像を用紙へとさらに転写する。
The
転写装置130は、中間転写ベルト132の表面を清掃し、中間転写ベルト132の表面に残留したトナー等を中間転写ベルト132の表面から除去する清掃装置142をさらに有する。
The
外装部20内には、給紙装置500がさらに配置されている。給紙装置500は、用紙を収納する用紙収納部502を有する。用紙収納部502は、引出部50に装着されていて、引出部50と一体として外装部20から引き出すことができ、引出部50と一体として外装部20に装着することができる。
A
給紙装置500は、主送出ロール504をさらに有する。主送出ロール504は、用紙収納部502に収納された用紙を2次転写装置138側へと向けて送り出す。
The
給紙装置500は、補助送出ロール506をさらに有する。補助送出ロール506は、外装部20に対して第2開閉部40が開かれた状態において、第2開閉部40の上側に置かれた用紙を後述するレジストロール536に向けて送り出す。
The
外装部20内には、用紙を搬送する搬送路530が形成されていて、搬送路530は、主搬送路532と、補助搬送路534とを有する。主搬送路532は、用紙収納部502から排出部22へと向けて用紙を搬送するために用いられている。主搬送路532に沿って、用紙搬送方向における上流側から順に、先述の主送出ロール504と、搬送ロール540と、レジストロール536と、先述の2次転写装置138と、先述の定着装置450と、排出ロール538とが配置されている。
A
搬送ロール540は、用紙をレジストロール536に向けて搬送する。
The
レジストロール536は、用紙の斜行を修正し、斜行を修正した用紙を2次転写装置138へ予め定められたタイミングで送り出す。
The
排出ロール538は、定着装置450によってトナー像が定着された用紙を排出部22へと排出する。
The
補助搬送路534は、補助送出ロール506からレジストロール536へと用紙を搬送するために用いられる。
The
図4は、第3開閉部60を外装部20から取り外した状態における画像形成装置10を、図2に示す矢印C−C方向から模式的に示す図である。先述のように、廃トナー回収容器420は、第3開閉部60を開くことにより外装部20に形成される開口部を介して、外装部20内から取り外すことができ、外装部20内へと装着することができるようになっている。
FIG. 4 is a diagram schematically showing the
図5は、画像形成装置10を、図2に示すD−D面で破断した断面を模式的に示す図である。図5に示すように、本体フレーム310の外側の面310aには、第3ファン装置620と、基板650と、第1モータ662と、第2モータ664と、第3モータ666とが先述のように装着されている。
FIG. 5 is a diagram schematically showing a cross section of the
ここで、第1モータ662は、例えばギア等を有する駆動伝達機構(不図示)を介して、感光体ドラム112Y、112M、112Cに連結されていて、感光体ドラム112Y、112M、112Cを駆動させる。また、第2モータ664は、例えばギア等を有する駆動伝達機構(不図示)を介して、現像装置118Y、118M、118Cに連結されていて、現像装置118Y、118M、118Cを駆動させる。また、第3モータ666は、例えばギア等を有する駆動伝達機構(不図示)を介して現像装置118Kに連結されていて、現像装置118Kを駆動させる。
Here, the
図6は、画像形成装置10を、図2に示すE−E面で破断した断面を模式的に示す図である。図6に示すように、本体フレーム310の内側の面310bには、第4ファン装置700と囲部770とが、先述のように装着されている。また、図6に示すように、本体フレーム310の内側の面310aには、後述する駆動伝達機構810(図11を参照)を収納する収納体790が装着されている。収納体790の詳細は後述する。
6 is a diagram schematically showing a cross section of the
図7には、第4ファン装置700が示されている。図7に示すように、第4ファン装置700は、回転軸702を有する。回転軸702は、他の部材に駆動を伝達するために回転する回転体の一例である。回転軸702が駆動を伝える他の部材としては、例えば、定着装置450、現像装置118K、駆動ロール134等を挙げることができる(図11を参照)。回転軸702は、軸受704、704を用いてモータハウジング706に回転することができるように装着されている。
FIG. 7 shows a
第4ファン装置700は、鉄芯部材710と、巻線部712とをさらに有する。鉄芯部材710は、所謂ステータでありモータハウジング706に固定されている。巻線部712は、所謂コイルであり、鉄芯部材710に巻かれた導電性の細線からなる。
The
第4ファン装置700は、ロータ部材716をさらに有する。ロータ部材716は、回転軸702に固定されていて、回転軸702と一体として回転する、ロータ部材716の鉄芯部材710及び巻線部712に対向する位置には、磁石部材718が装着されている。また、ロータ部材716の後述するファン部材730と対向する位置には、気流を通過させるための通気孔716aが形成されている。通気孔716aは、例えば複数が、例えば回転軸702を中心に放射状に配置されている。
The
上述の鉄芯部材710と、上述の巻線部712と、上述の磁石部材718とで、回転軸702を回転させるための磁界を発生させる磁界発生部724を構成している。
The
第4ファン装置700は、ファン部材730をさらに有する。ファン部材730は、気流発生体の一例であり、回転により気流を発生させ、発生させた気流により少なくとも磁界発生部724を冷却する。また、ファン部材730には、気流を通過させるための通気孔730aが形成されている。通気孔730aは、例えば複数が、例えば回転軸702を中心に放射状に配置されている。また、ファン部材730は、気流を発生させる羽根部730bを有する。羽根部730bは、例えば複数が、例えば回転軸702を中心に放射状に配置されている。
The
図7に示すように、第4ファン装置700は、モータハウジング706が固定される基板708をさらに有する。
As shown in FIG. 7, the
図8には、第4ファン装置700内における空気の流れが説明されている。図8に矢印で示すように、ファン部材730が回転することで、羽根部730bが気流を発生させると、通気孔730aと通気孔716aとを通過するようにしてロータ部材716の内側の空間へと空気が流れ込む。そして、ロータ部材716の内側に流れ込んだ空気は、磁石部材718と鉄芯部材710との間を通過し、さらには、ロータ部材716及び磁石部材718と基板708との間と通過するようにしてロータ部材716の内側の空間から排出される。
FIG. 8 illustrates the flow of air in the
以上で説明をした第4ファン装置700は、例えば、定着装置450等の他の部材に駆動を伝達する装置であり、後述するように定着装置450を冷却するための気流を発生させる装置でもある。このため、この実施形態においては、定着装置450等の他の部材に駆動を伝達する装置とは別に、定着装置450を冷却する気流を発生させる装置を有するように画像形成装置10を構成する場合と比較して、画像形成装置10の部品点数を減少させることができる。
The
図9は、囲部770と収納体790とが示されている。図9に示すように、囲部770は、側壁部772と蓋部774とを有する。側壁部772は、第4ファン装置700の側面の一部を、側面側から覆っている。また、蓋部774は、側壁部772に蓋をするように側壁部772に装着される部材であり、例えば複数の吸気孔774aが形成されている。また、囲部770には、蓋部774を側壁部772に装着した状態において、定着装置450に向けて気流を排出するための排出孔776が形成される。
FIG. 9 shows an
また、図9に示すように、収納体790は、側壁部792を有する。側壁部792は、側壁部772の第4ファン装置700を覆っていない部分を塞ぐようにして、第4ファン装置700の側面側の一部分を覆っている。
Further, as shown in FIG. 9, the
図10は、収納体790と、蓋部774を取り外した囲部770とを示している。
FIG. 10 shows the
以上で説明をしたように、囲部770は、第4ファン装置700を囲っているため、定着装置450が放射する熱を遮ることができ、定着装置450が放射する熱が第4ファン部材に与える影響を小さくすることができる。また、囲部770と収納体790とは、第4ファン装置700が発生させた気流を、排出孔776から排出させ、定着装置450へと案内する案内部として機能を有している。
As described above, since the surrounding
すなわち、囲部770は、第4ファン装置700から定着装置450へと気流を案内する案内部の一部として用いられている。このため、本実施形態では、定着装置450からの熱の放射を遮るための囲部770とは別に、第4ファン装置から定着装置450へと気流を案内する案内部を有する技術と比較して、部品点数を少なくすることができる。
That is, the surrounding
図11は、囲部770及び収納体790を、図9に示す面F−F面で破断した断面を模式的示す図である。第4ファン装置700は、先述のように囲部770と、収納体790とによって囲われている。また、第4ファン装置700の回転軸702は、例えば歯車、クラッチ装置等を有する駆動伝達機構750を介して定着装置450、現像装置118K、駆動ロール134に連結されていて、定着装置450、現像装置118K、駆動ロール134に駆動を伝達する。
FIG. 11 is a diagram schematically showing a cross section of the surrounding
また、収納体790には、例えば歯車やクラッチ等を有し、モータ812から排出ロール538に駆動を伝達する駆動伝達機構810が収納されている。
The
図12及び図13には、画像形成装置10内における空気の流れが説明されている。図12及び図13に示すように、第1ファン装置610と第2ファン装置620とが、外装部20内に空気が流れ込むように気流を発生させる。また、第4ファン装置700が、画像形成装置10の前側から後側へと向かう気流を中間転写ベルト132の上側の位置に発生させる。
12 and 13 illustrate the flow of air in the
また、第4ファン装置700は、定着装置450に向かう気流を発生させる。また、第3ファン装置は、左側から右側へと向かう気流を定着装置450の上側の位置に発生させるとともに、外装部20の外側へと空気を排出する気流を発生させる。
Further, the
10・・・画像形成装置
20・・・外装部
100・・・画像形成部
310・・・本体フレーム
310a・・・外側の面
310b・・・内側の面
450・・・定着装置
650・・・基板
652・・・電装部品
700・・・第4ファン装置
702・・・回転軸
724・・・磁界発生部
730・・・ファン部材
770・・・囲部
776・・・排出孔
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記壁部を外側から覆う外装部材と、
前記壁部の内側に配置されている冷却対象物と、
冷却のための気流を発生させる気流発生装置と、
を有し、
前記気流発生装置は、前記壁部の内側の面に装着されている冷却装置。 A wall that forms part of the cooling device body;
An exterior member covering the wall from the outside;
A cooling object disposed inside the wall;
An airflow generator for generating an airflow for cooling;
Have
The airflow generation device is a cooling device mounted on an inner surface of the wall portion.
他の部材に駆動を伝達するための回転体と、
前記回転体を回転させる磁界を発生させる磁界発生部と、
回転により気流を発生させ、発生させた気流により少なくとも前記磁界発生部を冷却する気流発生体と、
を有する請求項1記載の冷却装置。 The airflow generator is
A rotating body for transmitting drive to other members;
A magnetic field generator for generating a magnetic field for rotating the rotating body;
An airflow generator that generates an airflow by rotation and cools at least the magnetic field generator by the generated airflow;
The cooling device according to claim 1.
前記囲部材は、前記気流発生装置側から前記冷却対象物に向けて気流を排出するための排出孔が形成されていて、前記気流発生装置から前記冷却対象物へと気流を案内する案内部の少なくとも一部として用いられている
請求項1又は2記載の冷却装置。 A surrounding member that surrounds the airflow generation device so as to block heat radiated from the cooling object;
The surrounding member has a discharge hole for discharging airflow from the airflow generation device side toward the cooling target, and a guide portion that guides the airflow from the airflow generation device to the cooling target. The cooling device according to claim 1 or 2, which is used as at least a part.
前記基板は、前記壁部に装着されている
請求項1乃至3いずれか記載の冷却装置。 It further has a substrate on which electrical components are mounted,
The cooling device according to claim 1, wherein the substrate is attached to the wall portion.
前記壁部を外側から覆う外装部材と、
画像を形成する画像形成部と、
前記壁部の内側に配置されていて、前記画像形成部が形成した画像を少なくとも熱を用いて記録媒体に定着する定着装置と、
少なくとも前記定着装置を冷却するための気流を発生させる気流発生装置と、
を有し、
前記気流発生装置は、前記壁部の内側の面に装着されている画像形成装置。 A wall that forms part of the main body of the image forming apparatus;
An exterior member covering the wall from the outside;
An image forming unit for forming an image;
A fixing device that is disposed inside the wall and fixes the image formed by the image forming unit to a recording medium using at least heat;
An airflow generator for generating an airflow for cooling at least the fixing device;
Have
The airflow generation device is an image forming apparatus mounted on an inner surface of the wall portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015084A JP6988095B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Cooling device and image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017015084A JP6988095B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Cooling device and image forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018124361A true JP2018124361A (en) | 2018-08-09 |
JP6988095B2 JP6988095B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=63109571
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017015084A Active JP6988095B2 (en) | 2017-01-31 | 2017-01-31 | Cooling device and image forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988095B2 (en) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915064U (en) * | 1982-07-20 | 1984-01-30 | 株式会社東芝 | Cooling system |
JPH10340036A (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Canon Inc | Cooler device for image forming device |
US20050008389A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Kim Jin-Yoon | Image forming apparatus |
JP2006027152A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Sato Corp | Cooling device for printer |
JP2006145132A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Kyocera Mita Corp | Cooling device, and image forming device equipped therewith |
JP2007078902A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007148253A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2007240657A (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008159688A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Denso Corp | Cooling structure for electronic apparatus |
JP2010145733A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012073636A (en) * | 2011-11-25 | 2012-04-12 | Casio Comput Co Ltd | Projector |
US20130272739A1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2017015878A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Cooling mechanism and image forming apparatus |
-
2017
- 2017-01-31 JP JP2017015084A patent/JP6988095B2/en active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5915064U (en) * | 1982-07-20 | 1984-01-30 | 株式会社東芝 | Cooling system |
JPH10340036A (en) * | 1997-06-05 | 1998-12-22 | Canon Inc | Cooler device for image forming device |
US20050008389A1 (en) * | 2003-07-03 | 2005-01-13 | Kim Jin-Yoon | Image forming apparatus |
JP2006027152A (en) * | 2004-07-20 | 2006-02-02 | Sato Corp | Cooling device for printer |
JP2006145132A (en) * | 2004-11-22 | 2006-06-08 | Kyocera Mita Corp | Cooling device, and image forming device equipped therewith |
JP2007078902A (en) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2007148253A (en) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
JP2007240657A (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2008159688A (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-10 | Denso Corp | Cooling structure for electronic apparatus |
JP2010145733A (en) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
JP2012073636A (en) * | 2011-11-25 | 2012-04-12 | Casio Comput Co Ltd | Projector |
US20130272739A1 (en) * | 2012-04-16 | 2013-10-17 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus and control method thereof |
JP2017015878A (en) * | 2015-06-30 | 2017-01-19 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Cooling mechanism and image forming apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6988095B2 (en) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5951118B2 (en) | Image forming apparatus and duct | |
JP6102071B2 (en) | Blower structure and image forming apparatus | |
CN105122149A (en) | Image forming device | |
JP6112361B2 (en) | Image forming apparatus and developing unit | |
JP2013068930A (en) | Image forming device | |
JP5424539B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5857631B2 (en) | Image forming apparatus | |
WO2013125092A1 (en) | Air intake mechanism of electronic apparatus, and image forming apparatus provided with air intake mechanism | |
JP5264347B2 (en) | Image forming apparatus | |
US20190107807A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH11282327A (en) | Image forming device | |
JP6988095B2 (en) | Cooling device and image forming device | |
WO2017086437A1 (en) | Image formation apparaus | |
JP2015158580A (en) | Exhaust treatment unit and image forming device | |
JP4174119B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5420048B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6202466B2 (en) | Drive unit and image forming apparatus having the same | |
JP5546375B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2009003072A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009198847A (en) | Image forming apparatus | |
JP5212902B2 (en) | Rotational force transmitting device, image forming body, and image forming apparatus | |
JP2007065404A (en) | Cooling mechanism and image forming apparatus using the same | |
JP6394550B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006113483A (en) | Image forming apparatus | |
JPH11153939A (en) | Image forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201019 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988095 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |