Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018122531A - 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018122531A
JP2018122531A JP2017017044A JP2017017044A JP2018122531A JP 2018122531 A JP2018122531 A JP 2018122531A JP 2017017044 A JP2017017044 A JP 2017017044A JP 2017017044 A JP2017017044 A JP 2017017044A JP 2018122531 A JP2018122531 A JP 2018122531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
communication
destination list
communication process
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017017044A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 太郎
Taro Yamamoto
太郎 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017017044A priority Critical patent/JP2018122531A/ja
Priority to CN201810081147.6A priority patent/CN108377307B/zh
Priority to US15/886,151 priority patent/US10558408B2/en
Publication of JP2018122531A publication Critical patent/JP2018122531A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1286Remote printer device, e.g. being remote from client or server via local network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/3209Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing according to the called number
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32037Automation of particular transmitter jobs, e.g. multi-address calling, auto-dialing
    • H04N1/32096Checking the destination, e.g. correspondence of manual input with stored destination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32507Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of input devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32789Details of handshaking
    • H04N1/32791Arrangements for reducing the handshaking procedure or protocol time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】送受信バッファが不足しにくく速やかに通信処理を行うことができる画像処理装置を提供する。【解決手段】画像処理装置1は、ネットワーク800を介して外部装置100を対象とする通信処理を行う。画像処理装置1は、通信処理を行うとき、通信処理の対象である外部装置100が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リスト27bに登録された装置であるか否かを判定する。判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、通信処理において、画像処理装置1は、タイムアウトが発生したことを判定する。タイムアウトが発生したことの判定結果と、外部装置100が宛先リスト27bに登録された装置であるか否かの判定結果とに応じて、画像処理装置1は、宛先リストを更新する。【選択図】図1

Description

この発明は、画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラムに関し、特に、ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行うことができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラムに関する。
画像形成装置(スキャナ機能、ファクシミリ機能、複写機能、プリンタとしての機能、データ通信機能、及びサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)、ファクシミリ装置、複写機、プリンタなど)などの画像処理装置には、ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行うものがある。例えば、いわゆるプルプリントにより画像を形成(印刷)できる画像形成装置や、書類をスキャナ機能により読み取って外部装置に送信する画像処理装置などがある。
このような画像処理装置では、具体的には、例えばHTTPなどの通信プロトコルを用いて通信対象の装置との間で要求のコマンドや応答のコマンド(メッセージ)のやりとりを行い、各装置においてコマンドに応じた処理を実行する。このような通信のやりとりにはタイムアウト時間が設定されており、何らかの理由でタイムアウト時間内に通信先から応答がない場合は通信エラーとなる(タイムアウトの発生)。
タイムアウトは、例えば以下のような場合に発生する。すなわち、通信処理をサーバ等の外部装置を対象として行う場合において、外部装置に何らかのエラーが発生したりサーバ自体がダウンしたりし、画像処理装置から要求のコマンドが送信されても外部装置が応答を返せない状態が発生した場合を想定する。このような場合において、実際に画像処理装置から外部装置に対して要求のコマンドが送信されると、画像処理装置は、予め設定されたタイムアウト時間まで応答を待ち続ける。例えばタイムアウト時間が30秒と設定されていると、画像処理装置は、30秒間サーバからの応答を待ち続け、30秒が経過しても応答がない場合に、通信処理のタイムアウトが発生する。
下記特許文献1には、双方向通信可能な印刷装置において、送信を行う場合に、送受信バッファの確保に失敗した時点で、バッファ空きを待つ状態にタイムアウトを設けることが記載されている。この印刷装置では、タイムアウトが発生した際、それ以降は1回だけ送信バッファへの書き込みにトライし、失敗すると処理を中止することで、通信処理以外にCPU等のリソースを回してパフォーマンス低下の影響を低減する。
特開平09−024660号公報
上述のような通信処理を行う場合、画像処理装置においては、データの一時記憶領域として送受信用のバッファが確保される。送受信バッファは、通信が終了すると解放される。
図10は、従来の画像処理装置の通信動作の一例について説明する第1の図である。
図10において、画像処理装置801と、ネットワークを介して画像処理装置801に接続された3つのサーバ810(サーバA810a、サーバB810b、サーバC810c)との間で行われる通信処理の一例が示されている。通信処理の対象(宛先)をサーバA810aとする通信処理(通信処理1)を行う要求が行われると、画像処理装置801のシステムは、通信処理1を開始する(ステップS801)。画像処理装置801のシステムは、通信インターフェースに通信指示を行う。そうすると、通信インターフェースは、送受信バッファを確保する(すなわち、通信リソースを確保する;ステップS802)。通信インターフェースは、通信部に通信指示を行う。通信部は、サーバA810aに対して、要求コマンドを送信する。そうすると、サーバA810aは、画像処理装置801に応答を送信する。画像処理装置801は、通信部で応答を受信すると、通信インターフェースを介してシステムでそれを受信する。これにより、通信処理が行われる。ここで、通信インターフェースは、応答を受け取ると、通信リソースを開放する(ステップS803)。これにより、別の通信処理で使用することができる通信リソースが確保される。
ここで、サーバA810aがダウンし、画像処理装置801との間で通信を行うことができない状態に陥った場合を想定する(ステップS804)。このような場合に、通信処理(通信処理2)を行う要求が行われると、通信処理2が開始される(ステップS805)。そうすると、ステップS802と同様に通信リソースが確保され(ステップS806)、サーバA810aに要求が送信される。しかしながら、このとき、サーバA810aはダウンしているため、応答が画像処理装置801に送信されない。そうすると、画像処理装置801は、要求を送信してから所定のタイムアウト時間(例えば、30秒間)が経過するまで待機する(ステップS807)。タイムアウト時間が経過すると、画像処理装置801はタイムアウトが発生したと判断する。このとき、通信部は、通信インターフェースにタイムアウト通知を送信する。そうすると、通信インターフェースは、確保していた通信リソースを開放する(ステップS808)。
ところで、このような送受信バッファ用の通信リソースは有限である。送信処理が行われるときにリソースが不足していると送受信用バッファの確保に失敗してしまい、通信処理を実施することができず、リソースの空きが出るまで通信処理の実行自体が待たされる。
上述のようにタイムアウトが発生する場合、通信処理が開始されて確保された通信リソース(送受信バッファ)は、通信処理のタイムアウトが発生するまで、確保され続ける。そのため、画像処理装置において、応答を行えない外部装置を対象とした通信処理が連続的に発生すると、送受信バッファの空きが一時的になくなり、通信処理を行うことができなくなるという問題がある。すなわち、通信処理が連続的に発生すると、それらの通信処理のそれぞれについて、タイムアウトが発生するまでの例えば30秒間だけ、送受信バッファが確保されたままの状態となる。そうすると、新たに送受信バッファを確保することができなくなり、その後の、正常に通信できる状態の別の外部装置に対する通信処理の実行自体が待たされる状態になる(いわゆるセマフォ待ちということがある)。
図11は、従来の画像処理装置の通信動作の一例について説明する第2の図である。
図11において、図10と同様に、画像処理装置801と、ネットワークを介して画像処理装置801に接続された3つのサーバ810(サーバA810a、サーバB810b、サーバC810c)との間で行われる通信処理の一例が示されている。上記の問題について、図11を参照して具体例を説明する。
サーバA810aがダウンしている状態において(ステップS850)、同時に又は短期間に、それぞれサーバA810aを宛先とする3つの通信処理(通信処理1、通信処理2、通信処理3)を行う要求が発生すると、画像処理装置801のシステムは、通信処理をパラレルに実行し(ステップS851,S853,S855)、通信インターフェースがそれぞれの通信処理について通信リソースを確保する(ステップS852,S854,S856)。各通信処理について画像処理装置801からサーバA810aに要求が送信されるが、サーバA810aから応答が送信されない状態となり、この状態が、タイムアウトが発生するまで30秒間程度継続する。
ここで、3つの通信処理についての通信リソースが確保されたことで、通信リソースの空き(送受信バッファの空き)がなくなり、新たに通信処理用に通信リソースを確保することができなくなった場合を想定する。そうすると、タイムアウトが発生するまでに、サーバA810aを宛先とする通信処理4が新たに要求されても(ステップS857)、通信リソースに空きがないことにより、通信リソースの確保に失敗する(ステップS858)。そのため、通信リソースの確保に失敗した通信処理4については、通信リソースに空きが生じて通信リソースを確保することができるまで待機状態となり、実行されるまでに時間がかかる。このようなことは、タイムアウトが発生するまでに正常動作中のサーバB810bを宛先とする通信処理5が新たに要求された場合においても同様である(ステップS859,S860)。
上記の特許文献1に記載されているような印刷装置は、送受信バッファの空きがなくなった後に、それを改善するようにタイムアウトを設けるものである。そのため、上記のような場合において送受信バッファの空きがなくなること自体は、未然に防止されない。
この発明はそのような問題点を解決するためになされたものであり、送受信バッファが不足しにくく速やかに通信処理を行うことができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するためこの発明のある局面に従うと、ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行う画像処理装置は、通信処理を行うとき、通信処理の対象である外部装置が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リストに登録された装置であるか否かを判定する第1判定手段と、通信処理において、第1判定手段の判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、タイムアウトが発生したことを判定する第2判定手段と、第2判定手段の判定結果と第1判定手段の判定結果とに応じて宛先リストを更新する更新手段とを備える。
好ましくは、宛先リストは、所定の間にタイムアウトが発生したことがある装置が登録されているブラックリスト方式のリストである。
好ましくは、更新手段は、第2判定手段によりタイムアウトが発生したことが判定され、かつ、前記第1判定手段により前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置ではないと判定されたとき、通信処理の対象である外部装置を宛先リストに登録する。
好ましくは、更新手段は、第1判定手段が、通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置であると判定した場合において、第2判定手段によりタイムアウトが発生したことが判定されずに通信処理が完了したとき、通信処理の対象である外部装置を宛先リストから削除する。
好ましくは、第2判定手段は、第1判定手段が、通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置であると判定したとき、所定時間よりも短い時間をタイムアウト時間と定め、第1判定手段が、通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置ではないと判定したとき、所定時間をタイムアウト時間と定める。
好ましくは、第2判定手段は、第1判定手段が通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置であると判定したとき、その外部装置を対象として行った過去の通信処理の履歴情報に基づいた時間だけ所定時間よりも短い時間をタイムアウト時間と定める。
好ましくは、第1判定手段が通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置であると判定したとき、他の通信処理を優先して実行させる。
好ましくは、第1判定手段が通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置であると判定した場合において、当該通信処理よりも後に実行予定の他の通信処理が存在する場合には、当該通信処理の実行を一旦中止して他の通信処理の実行を開始すると共に、他の通信処理の実行を開始した後で、一旦中止した通信処理を実行する。
好ましくは、宛先リストは、所定の間にタイムアウトが発生したことがない装置が登録されているホワイトリスト方式のリストである。
好ましくは、更新手段は、第1判定手段が、通信処理の対象である外部装置が宛先リストに登録された装置ではないと判定した場合において、第2判定手段によりタイムアウトが発生したことが判定されずに通信処理が完了したとき、通信処理の対象である外部装置を宛先リストに登録する。
好ましくは、画像処理装置は、宛先リストを記憶する記憶手段をさらに備える。
この発明の他の局面に従うと、画像形成装置は、上述のいずれかに記載の画像処理装置と、外部装置との間で通信処理を行って外部装置に記憶されたデータを取得する取得手段と、取得手段により取得されたデータに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段とを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、画像処理システムは、それぞれネットワークに接続された、複数の、上述に記載の画像処理装置を含み、複数の画像処理装置のうち第1の画像処理装置において、更新手段は、第1の画像処理装置の宛先リストを更新したとき、その更新に関する情報を送信し、複数の画像処理装置のうち第2の画像処理装置において、更新手段は、第1の画像処理装置から送信された更新に関する情報に基づいて、第2の画像処理装置の宛先リストを更新する。
この発明のさらに他の局面に従うと、画像処理システムは、それぞれネットワークに接続された、上述のいずれかに記載の画像処理装置とリスト提供装置とを含み、リスト提供装置は、宛先リストを記憶する記憶手段を有し、更新手段は、第2判定手段の判定結果に応じてリスト提供装置に情報を送信することにより、宛先リストの更新を行う。
この発明のさらに他の局面に従うと、ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行う画像処理装置の制御方法は、通信処理を行うとき、通信処理の対象である外部装置が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リストに登録された装置であるか否かを判定する第1判定ステップと、通信処理において、第1判定ステップの判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、タイムアウトが発生したことを判定する第2判定ステップと、第2判定ステップの判定結果と第1判定ステップの判定結果とに応じて宛先リストを更新する更新ステップとを備える。
この発明のさらに他の局面に従うと、ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行う画像処理装置の制御プログラムは、通信処理を行うとき、通信処理の対象である外部装置が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リストに登録された装置であるか否かを判定する第1判定ステップと、通信処理において、第1判定ステップの判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、タイムアウトが発生したことを判定する第2判定ステップと、第2判定ステップの判定結果と第1判定ステップの判定結果とに応じて宛先リストを更新する更新ステップとをコンピュータに実行させる。
これらの発明に従うと、送受信バッファが不足しにくく速やかに通信処理を行うことができる画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの構成を示す図である。 画像形成装置を示す斜視図である。 画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 画像形成装置の通信処理に関する動作を示すフローチャートである。 画像形成装置の通信処理の実行時の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態に係る画像形成装置が通信処理を行う場合の動作例を示す第1のシーケンス図である。 本実施の形態に係る画像形成装置が通信処理を行う場合の動作例を示す第2のシーケンス図である。 上述の実施の形態の一変形例に係る画像処理システムの構成を示すブロック図である。 従来の画像処理装置の通信動作の一例について説明する第1の図である。 従来の画像処理装置の通信動作の一例について説明する第2の図である。
以下、本発明の実施の形態における画像処理装置を用いた画像処理システムについて説明する。
画像処理システムは、サーバ装置(以下、単にサーバということがある)と、画像形成装置とを有している。サーバと複数の画像形成装置のそれぞれとは、ネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。ネットワークには、このほか、例えばユーザが利用するPC(Personal Computer)などが接続されていてもよい。画像処理システムにおいて、画像形成装置のそれぞれは、サーバとの通信を行うことができる。
画像形成装置は、スキャナ機能、複写機能、プリンタとしての機能、ファクシミリ機能、データ通信機能、及びサーバ機能を備えたMFP(Multi Function Peripheral)である。スキャナ機能では、セットされた原稿の画像を読み取ってそれをHDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置に蓄積する。複写機能では、さらにそれを用紙などに印刷(プリント)する。プリンタとしての機能では、PCなどの外部端末から印刷指示を受けるとその指示に基づいて用紙に印刷を行う。ファクシミリ機能では、外部のファクシミリ装置などからファクシミリデータを受信してそれをHDDなどに蓄積する。データ通信機能では、接続された外部機器との間でデータを送受信する。サーバ機能では、複数のユーザでHDDなどに記憶したデータなどを共有可能にする。画像形成装置は、スキャナ機能により読み取った画像やプリント機能により用紙に形成する画像の処理を実行する画像処理装置として機能する。
[実施の形態]
図1は、本発明の実施の形態の1つにおける画像処理システムの構成を示す図である。
図を参照して、画像処理システム900は、3つの画像形成装置(画像処理装置の一例;画像形成装置A,画像形成装置B,画像形成装置C)1a,1b,1cと、3つのサーバ(サーバA,サーバB,サーバC)100a,100b,100cとを備える。なお、以下の説明において、3つの画像形成装置1a,1b,1cを区別せず、それぞれを画像形成装置1と呼ぶことがある。また、3つのサーバ100a,100b,100cを区別せず、それぞれをサーバ100と呼ぶことがある。
3つの画像形成装置1と、3つのサーバ100とは、それぞれ、ネットワーク800に接続されている。ネットワーク800は、例えばLAN(Local Area Network)である。3つの画像形成装置1と、3つのサーバ100とは、ネットワーク800を介して互いに通信可能である。各装置は、LANケーブルなどを介してネットワーク800に接続されていてもよいし、いわゆる無線LANによりネットワーク800に接続されていてもよい。
[画像形成装置1の構成]
図2は、画像形成装置1を示す斜視図である。
図を参照して画像形成装置1は、給紙カセット3と、排紙トレイ5と、操作部(操作受付手段の一例)11と、制御部20と、プリント部30と、スキャン部40とを備える。制御部20は、後述するように、CPU21(図3に示す)などを有し、画像形成装置1の動作を制御する。制御部20及びプリント部30は、画像形成装置1の筐体の内部に配置されている。
排紙トレイ5は、画像形成装置1の筐体のうちプリント部30が収納されている部位の上方でスキャン部40が配置されている部位の下方に配置されている。排紙トレイ5には、プリント部30により画像が形成された用紙が筐体の内部から排紙される。
操作部11は、画像形成装置1の上部前面(図において正面)側に配置されている。操作部11には、ユーザにより押下操作可能な複数の操作ボタン11aが配置されている。また、操作部11には、情報をユーザに表示する表示パネル13が配置されている。表示パネル13は、例えば、タッチパネルを備えたLCD(Liquid Crystal Display)である。表示パネル13は、ユーザに案内画面を表示したり、操作ボタンを表示してユーザからのタッチ操作を受け付けたりする。表示パネル13は、CPU21により制御されて表示を行う。操作部11は、ユーザからの操作入力を受け付ける。操作部11は、操作ボタン11aや表示パネル13がユーザにより操作されると、その操作に応じた操作信号又は所定のコマンドをCPU21に送信する。すなわち、ユーザは、操作部11に操作を行うことにより、画像形成装置1に種々の動作を実行させることができる。
プリント部30は、大まかに、トナー像形成部300と、用紙搬送部(図示せず)と、定着装置(図示せず)とを有している。プリント部30は、電子写真方式で用紙に画像を形成する。用紙搬送部は、用紙を給紙カセット3から給紙して、画像形成装置1の筐体の内部で搬送する。定着装置は、加熱ローラと加圧ローラとでトナー像が形成された用紙を挟みながら搬送し、その用紙に加熱及び加圧を行ことにより、用紙に付着したトナーを溶融させて用紙に定着させる。
スキャン部40は、画像形成装置1の筐体の上部に配置されている。スキャン部40は、ADF(Auto Document Feeder)41を有している。スキャン部40は、上述のスキャナ機能を実行する。スキャン部40は、透明な原稿台に配置された原稿をコンタクトイメージセンサにより走査して、それを画像データとして読み取る。また、スキャン部40は、原稿トレイにセットされた複数枚の原稿をADF41により順次取り込みながら、コンタクトイメージセンサにより読み取り、画像データを得る。
図3は、画像形成装置1のハードウェア構成を示すブロック図である。
図を参照して、画像形成装置1は、上述の各部のほか、記憶装置(記憶手段の一例)27と、通信部29とを有している。
記憶装置27は、通信部29を介して外部から送られた印刷ジョブのデータや、スキャン部40で読み取った画像データなどを記憶する。また、記憶装置27は、画像形成装置1の設定情報や、画像形成装置1の種々の動作を行うための制御プログラム27aや、他の機器との通信処理において用いられる宛先リスト27bなどを記憶する。記憶装置27は、1つのPC又は複数のPCなどから送信された複数の印刷ジョブを記憶可能である。記憶装置27は、例えばHDDやソリッドステートドライブ、不揮発性メモリなどであるが、これに限られるものではない。
通信部29は、例えば、NIC(Network Interface Card)などのハードウェア部と、所定の通信プロトコルで通信を行うソフトウェア部とが組み合わされて構成されている。通信部29は、画像形成装置1をネットワーク800に接続する。これにより、画像形成装置1は、ネットワーク800に接続されているサーバ100やPCなどの外部装置を対象として通信処理を行うことが可能になる。なお、通信部29は、無線通信によりネットワーク800に接続可能に構成されていてもよい。
通信処理を行うことにより、画像形成装置1は、例えば以下のような処理を実行することができる。例えば、画像形成装置1は、PCやサーバ100などから印刷ジョブを受信して印刷を行うことができる。また、例えば、画像形成装置1は、スキャン部40で読み取った画像データを、PCやサーバ100に送信したり、メールサーバ(図示せず)などを介してE−mailにより送信したりすることができる(スキャン送信機能)。
また、例えば、画像形成装置1は、プルプリント機能により印刷を行うことができる。プルプリントとは、サーバ100等に記憶されているデータを取得して印刷を行うことであり、例えば以下のように印刷することである。すなわち、ユーザは、まず、サーバ100などにジョブデータを送信し保管させておく。そして、ユーザは、画像形成装置1に、サーバ100のジョブデータを印刷する指示を行う。画像形成装置1は、サーバ100を対象として通信処理を行い、サーバ100からジョブデータやそれに基づくデータを取得する。これにより、画像形成装置1において、取得されたデータに基づいて用紙に画像が形成され、画像が出力される。このようなプルプリントを行う画像処理システム900では、任意の画像形成装置1で個人のジョブを実行し、印刷できる。ユーザは、例えば画像形成装置1の前に行き、プルプリントを実行させることで、印刷物を目前で出力させることができる。印刷物が他人に見られたり、他人に持って行かれたりすることがなくなり、情報の漏えいを防止でき、高いセキュリティを確保することができる。
なお、制御部20は、CPU21と、ROM23と、RAM25とを有している。制御部20は、操作部11、プリント部30、及びスキャン部40などとともにシステムバスに接続されている。これにより、制御部20と画像形成装置1の各部とが、信号を送受可能に接続されている。
CPU21は、ROM23、RAM25、又は記憶装置27などに記憶された制御プログラム27aなどを実行することにより、画像形成装置1の種々の動作を制御する。CPU21は、操作部11から操作信号が送られたり、PCなどから操作コマンドが送信されたりすると、それらに応じて所定の制御プログラム27aを実行する。これにより、ユーザによる操作部11の操作などに応じて、画像形成装置1の所定の機能が実行される。
ROM23は、例えばフラッシュROM(Flash Memory)である。ROM23には、画像形成装置1の動作を行うために用いられるデータが記憶されている。ROM23には、記憶装置27と同様に、種々の制御プログラムや、画像形成装置1の機能設定データなどが記憶されていてもよい。CPU21は、ROM23からのデータの読み込みや、ROM23へのデータの書き込みを行う。なお、ROM23は、書換え不可能なものであってもよい。
RAM25は、CPU21のメインメモリである。RAM25は、CPU21が制御プログラム27aを実行するときに必要なデータなどを記憶するのに用いられる。
制御部20は、通信部29により外部装置を対象とした通信処理を行うとき、通信インターフェースとして機能する。このとき、制御部20は、通信処理を行うための送受信バッファとして、RAM25上の所定の領域を確保する(通信リソースを確保する)。通信リソースは、RAM25について予め用意された一定の領域内に、通信処理毎に確保され、通信処理が終了するまで保持される。通信処理が終了すると、確保されていた通信リソースは開放され、当該領域を別の通信処理において用いる通信リソースとして確保可能になる。
スキャン部40は、上述のように、スキャナ機能を実行し、原稿から画像データを読み取る。スキャン部40により読み取られた画像データは、CPU21によりアプリケーションデータ形式に変換され、記憶装置27などに記憶される。CPU21は、記憶装置27などに記憶された画像データを、PCやサーバ100などに送信可能である。
[サーバ100の構成]
図4は、サーバ100のハードウェア構成を示すブロック図である。
図を参照して、サーバ100は、制御部120と、通信部129と、記憶装置140とを有している。制御部120は、CPU121、ROM123、及びRAM125を有している。制御部120、通信部129、及び記憶装置140は、共にシステムバスに接続されている。これにより、制御部120、通信部129、及び記憶装置140の各部は、信号を送受可能に接続されている。記憶装置140は、例えばHDDやソリッドステートドライブ、不揮発性メモリなどであるが、これに限られるものではない。
通信部129の構成は、例えば、画像形成装置1の通信部29の構成と略同様である。通信部129は、サーバ100をネットワーク800に接続する。これにより、サーバ100は、画像形成装置1やPCなどと通信可能になる。サーバ100は、例えば画像形成装置1のスキャン部40で読み取られた画像データやPCから送信された印刷ジョブなどのデータを受信可能である。受信されたデータは、必要に応じて、記憶装置140に記憶される。
CPU121は、ROM123、RAM125、又は記憶装置140などに記憶された制御プログラム150などを実行することにより、サーバ100の種々の動作を制御する。CPU121は、PCなどから送信された操作コマンドや、画像形成装置1から送信された情報などに応じて、制御プログラム150を実行する。これにより、サーバ100の種々の機能が実行される。
ROM123やRAM125は、例えば、画像形成装置1のROM23やRAM25と同様に動作する。CPU121は、ROM123やRAM125へデータの書き込みや読み込みなどを行うことで、サーバ100の動作を制御する。
[通信処理の説明]
本実施の形態において、画像形成装置1が、サーバ100等の外部装置を対象として通信処理を行うとき、制御部20は、記憶装置27に記憶された宛先リスト27bを参照する。宛先リスト27bは、ブラックリスト方式で所定の条件に該当する装置の情報が登録されたデータベースである。宛先リスト27bには、例えば、その装置を対象として通信処理を行った場合に応答に時間がかかる可能性が比較的高い装置の情報が登録されている。本実施の形態においては、宛先リスト27bは、所定の間にタイムアウトが発生したことがある装置が登録されているブラックリスト方式のリストである。具体的には、例えば、前回その装置が通信処理の対象として通信処理が開始されたとき(所定の間の一例)にタイムアウトとなった(所定の条件の一例)装置の情報が登録されている。宛先リスト27bには、装置の情報として、例えば、ネットワーク800で通信を行う場合に通信処理の対象として装置を特定可能な宛先情報が登録されている。宛先情報は、例えば、IPアドレスであるが、これに限られるものではない。
通信処理は、例えば、ユーザからの操作入力が操作部11になされたりPC等から指示が送信されたりすることにより画像形成装置1が外部装置を対象として通信処理を行うことを要求されたときに、実行される。画像形成装置1における通信処理に関する処理は、制御部20による制御に基づいて行われる。制御部20は、画像形成装置1のシステム制御を行い、制御部20等により実現される通信インターフェースを介して通信部29を動作させることにより、通信処理を実行する。
図5は、画像形成装置1の通信処理に関する動作を示すフローチャートである。
図5に示されるように、ステップS11において、制御部20は、実行対象の通信処理があるか否かを確認する。通信処理があれば、ステップS12に進む。例えば、新たに通信処理を行うことが要求されたり、後述のように保留されており実行待機状態となっている通信処理がある場合には、実行対象の通信処理があると判断される。実行対象の通信処理は、タスクキューに登録されている。
ステップS12において、制御部20は、実行対象の通信処理について、通信を行う宛先(対象)が、宛先リスト27bにあるか否かを判断する。例えば、制御部20は、宛先リスト27bに登録されているIPアドレスのうち、通信を行う宛先のIPアドレスに一致するものがあるか否かを判断する。宛先が宛先リスト27bにあれば、ステップS13に進み、なければ、ステップS14に進む。これにより、通信処理を実行する場合にタイムアウトが発生する可能性が比較的高いと考えられるか否かが判断される。
ステップS13において、制御部20は、実行対象の通信処理の次に実行対象となる通信処理(次の通信処理)があるか否かを判断する。次の通信処理がない場合には、ステップS14に進む。次の通信処理がある場合には、ステップS15に進む。
ステップS14において、制御部20は、実行対象の通信処理について、後述のように、実際に通信処理を実行する。通信処理の実行が終了すると、ステップS11に戻る。
他方、ステップS15において、制御部20は、実行対象の通信処理について、実行を保留する。これにより、その通信処理の実行順が下位に下げられる。そして、ステップS11の処理に戻る。
すなわち、この場合、ステップS11に戻った後の処理において、実行を保留した通信処理の次の通信処理について、先に処理が行われる。換言すると、制御部20は、通信処理の対象である外部装置が宛先リスト27bに登録された装置であると判定すると、他の通信処理を優先して実行させる。また、換言すると、制御部20は、通信処理の対象である外部装置が宛先リスト27bに登録された装置であると判定した場合において、当該通信処理よりも後に実行予定の他の通信処理が存在する場合には、当該通信処理の実行を一旦中止(保留)して他の通信処理の実行を開始する。そして、制御部20は、他の通信処理の実行を開始した後で、一旦中止していた通信処理を実行する。
図6は、画像形成装置1の通信処理の実行時の動作を示すフローチャートである。
図6に示されるように、ステップS21において、制御部20は、通信処理に用いる通信リソースを確保する。なお、制御部20は、通信リソースが確保できないときには、通信リソースが確保できるまで待機する。
ステップS22において、制御部20は、通信処理の宛先が、宛先リスト27bにあるか否かを判定する。制御部20は、上述のステップS12と同様に判定を行う。宛先が宛先リスト27bにあればステップS23に進み、宛先が宛先リスト27bになければステップS24に進む。
ステップS23において、制御部20は、その通信処理に関して計時するタイムアウト時間を設定する。制御部20は、このとき、タイムアウト時間を、所定時間よりも短い時間に定める。タイムアウト時間は、例えば、所定の短縮幅だけ短縮される。このようなタイムアウト時間の短縮設定が行われると、ステップS24に進む。
ステップS24において、制御部20は、通信インターフェースを介して通信部29に通信指示を行う。これにより、通信部29を介して、画像形成装置1から通信処理の対象となる外部装置に対して要求が送信される。外部装置から応答があると、制御部20は、通信処理の要求に応じて外部装置との間で通信を行う。
このとき、ステップS22において通信処理の宛先が宛先リスト27bにあると判定されていれば、制御部20は、ステップS23において短く定めたタイムアウト時間でタイムアウトまでの時間を計時する。他方、ステップS22において宛先が宛先リスト27bにないと判定されていれば、制御部20は、短縮しない所定時間をタイムアウト時間として、タイムアウトまでの時間を計時する。すなわち、制御部20は、通信処理の対象である外部装置が宛先リスト27bに登録された装置ではないと判定したとき、所定時間をタイムアウト時間と定める。
なお、本実施の形態において、タイムアウト時間の基準の時間(デフォルト時間)となる所定時間は、例えば30秒である。タイムアウト時間を短縮する場合には、所定の短縮幅は、例えば20秒である。すなわち、短縮しない場合のタイムアウト時間は、例えば30秒となる。他方、短縮設定が行われた場合のタイムアウト時間は、例えば10秒となる。通常の通信において、要求が外部装置に送信されてから応答を受信するまでの時間は、長くても数秒である。
ステップS25において、制御部20は、通信が終了したか否かを判断する。通信処理の要求に応じて、通信処理が正常に終了した場合には、通信が終了したと判断される。終了した場合には、ステップS29に進む。そうでない場合には、ステップS26に進む。
ステップS26において、制御部20は、通信処理においてタイムアウトが発生したことを判定する。タイムアウトが発生したことの判定は、上述のように定めたタイムアウト時間に応じて行われる。すなわち、通信処理の対象となる外部装置に要求を送信してから、外部装置からの応答を受信しないままタイムアウト時間が経過したときには、タイムアウトが発生したことが判定される。タイムアウトが発生したことが判定されれば、ステップS27に進む。そうでない場合には、ステップS25に戻る。
すなわち、通信が行われると、タイムアウトが発生することなく通信が終了した場合にはステップS29に進み、通信が終了することなくタイムアウトが発生した場合にはステップS27に進む。
通信が終了することなくタイムアウトが発生した場合には、ステップS27において、制御部20は、その通信処理のために確保していた通信リソースを開放する。
ステップS28において、制御部20は、タイムアウトが発生したか否かと、宛先リスト27bに外部装置の宛先が登録されているか否かに応じて、宛先リスト27bを更新する。具体的には、制御部20は、タイムアウトが発生し、タイムアウトが発生した通信処理の宛先が宛先リスト27bにない場合、宛先を宛先リスト27bに追加する。すなわち、宛先リスト27bにまだ宛先が登録されていない場合において、タイムアウトが発生すると、制御部20は、そのときの通信処理の対象である外部装置のIPアドレスを、宛先リスト27bに追加する。なお、宛先リスト27bに既に宛先が登録されている場合には、宛先の追加は行われない。また、宛先リスト27bに、タイムアウトが発生した通算回数や時刻等の情報も併せて記録するようにしてもよい。
他方、タイムアウトが発生することなく通信が終了した場合には、ステップS29において、制御部20は、その通信処理のために確保していた通信リソースを開放する。
ステップS30において、制御部20は、タイムアウトが発生したか否かと、宛先リスト27bに外部装置の宛先が登録されているか否かに応じて、宛先リスト27bを更新する。具体的には、制御部20は、タイムアウトが発生せずに通信処理が完了した場合において、通信処理の対象である外部装置が宛先リスト27bに登録された装置であると判定していた場合には、外部装置の宛先を宛先リスト27bから削除する。なお、必ずしも宛先リスト27bから宛先を削除するようにしなくてもよい。
ステップS28及びステップS30のいずれかの処理が終了すると、ステップS31の処理が行われる。すなわち、制御部20は、編集後の宛先リスト27bを、ネットワーク800に接続されている他の画像形成装置1との間で同期する。本実施の形態においては、図1に示されるように、各画像形成装置1において、通信処理を行うときに参照する宛先リスト27bが記憶されている。ステップS31において、制御部20は、宛先リスト27bを更新したとき、その更新に関する情報を、他の画像形成装置1にネットワーク800を介して送信する。
このように宛先リスト27bの更新が行われた画像形成装置1から他の画像形成装置1に情報が送信されると、当該他の画像形成装置1は、送信された情報に基づいて、その装置において記憶されている宛先リスト27bを更新する。これにより、他の画像形成装置1においても、ネットワーク800を介して通信可能な外部装置との間で通信処理を行う際、最新行われた通信処理の実績が反映された宛先リスト27bを用いることができるようになる。
なお、ステップS31において、制御部20は、宛先リスト27bを更新したとき、更新後の宛先リスト27bの情報等を他の画像形成装置1に送信し、送信を受けた他の画像形成装置1では、送信された宛先リスト27bをそれまでの宛先リストに代えて記憶装置27に記憶するようにしてもよい。
[通信処理を行うときの動作例]
画像形成装置1が、サーバ100を通信処理の対象となる外部装置として通信処理を行う場合の動作例について説明する。以下の説明において、サーバAをサーバ100aと表記し、サーバBをサーバ100bと表記し、サーバCをサーバ100cと表記することがある。
図7は、本実施の形態に係る画像形成装置1が通信処理を行う場合の動作例を示す第1のシーケンス図である。
図7に示されるように、サーバA(サーバ100a)がダウンしている状況を想定する(ステップS100)。このとき、対象をサーバ100aとする通信処理1が実行対象となると(ステップS101)、以下のように動作が行われる。このとき、サーバ100aの宛先は、宛先リスト27bに登録されていないものとする。
サーバ100aは宛先リスト27bに登録されていないので、タイムアウト時間は、所定時間(ここでは30秒間である)に定められる。制御部20の制御に基づいて、通信指示が通信インターフェースに送られると、通信リソースが確保される(ステップS102)。そして、通信リソースを利用して通信部29からサーバ100aに要求が送信されると、制御部20は、タイムアウト時間の計時を開始する(S103)。このとき、サーバ100aがダウンしているため、サーバ100aからの応答は送信されない。そうすると、30秒間のタイムアウト時間の計時が完了すると、通信部29は、タイムアウト通知を通信インターフェースに送信する。通信インターフェースは、通信リソースを開放する(ステップS104)。
このようにしてタイムアウトが発生すると、制御部20は、宛先リスト27bを更新し、宛先リスト27bにサーバ100aの宛先を登録する(ステップS105)。
その後、サーバ100aを対象とする通信処理2が実行対象となると(ステップS106)、以下のように動作が行われる。すなわち、ステップS105において宛先リスト27bが更新されたので、このとき、サーバ100aの宛先は、宛先リスト27bにある状態である。そうすると、制御部20は、タイムアウト時間を所定時間から20秒短縮した10秒と定める。制御部20の制御に基づいて、通信リソースが確保され(ステップS107)、サーバ100aに要求が送信されると、制御部20は、タイムアウトが発生したことを判定するまで、10秒間計時する(ステップS108)。10秒が経過すると、タイムアウトが発生したことが判定され、通信リソースが開放される(ステップS109)。このように、タイムアウトが発生する可能性が高いと考えられるサーバ100aを対象に通信処理が行われる場合には、速やかにタイムアウトが発生したことが判定される。したがって、比較的早期に通信リソースが開放されることとなり、通信リソースの空きがなくなることが防止される。
ここで、ダウンしていたサーバ100aが復旧した場合において(ステップS110)、サーバ100aを対象とする通信処理3が実行対象となると(ステップS111)、以下のように動作が行われる。すなわち、このときサーバ100aの宛先は宛先リスト27bにある状態であるので、制御部20は、上述と同様にタイムアウト時間を10秒に定めてサーバ100aとの通信を行う。サーバ100aは復旧していることから、制御部20の制御に基づいて、通信リソースが確保され(ステップS107)、サーバ100aに要求が送信されると、タイムアウト時間が経過する前にサーバ100aから応答が送信される。そうすると、制御部20は、タイムアウトが発生したとは判定せず、通信処理が継続して行われる。通信が終了すると、制御部20は、通信リソースを開放し(ステップS113)、通信処理を終了する。
このようにして、宛先リスト27bに登録されている宛先を対象にした通信処理がタイムアウトが発生することなく終了すると、制御部20は、宛先リスト27bを更新し、宛先リスト27bからサーバ100aの宛先を削除する(ステップS114)。これにより、次にサーバ100aを対象として通信処理が行われるときには、タイムアウト時間が通常の30秒間と定められる。
図8は、本実施の形態に係る画像形成装置1が通信処理を行う場合の動作例を示す第2のシーケンス図である。
図8においては、宛先リスト27bにサーバ100aの宛先が登録されており、サーバ100b(サーバB)、サーバ100c(サーバC)の宛先については登録されていない場合を想定する。このとき、サーバ100aを対象とする通信処理1の要求と、サーバ100bを対象とする通信処理2の要求が続けてなされると、以下のように動作が行われる。
すなわち、まず、通信処理1が実行対象となる(ステップS301)。ここで、通信処理1が対象とするサーバ100aの宛先は、宛先リスト27bにある。また、通信処理1の次に実行対象となる通信処理2も存在している。そのため、制御部20は、通信処理1の実行を一旦中止し、保留状態とする(ステップS302)。通信処理1は、通信リソースの確保がなされることなく、保留状態になる。
次に、通信処理2の要求に応じて、通信処理2が実行対象となる(ステップS303)。通信処理2が対象とするサーバ100bの宛先は宛先リスト27bにない。そのため、所定の時間をタイムアウト時間として、サーバ100bを対象にして要求が送信される。ここで、サーバ100bは、要求に対して正常に応答を送信する。そのため、タイムアウトは発生せず、速やかに通信処理2が終了する。
ここで、通信処理2が終了する前に、新たな通信処理3の要求がなされ、通信処理3がタスクキューに登録されている場合には、以下のように動作が行われる。
すなわち、制御部20は、通信処理2が終了すると、他の通信処理の要求があるか否かを判定する。ここでは、通信処理3の要求があると判定される(ステップS304)。また、通信処理3について、宛先リスト27bに宛先が登録されていないことが判定される(ステップS305)。そうすると、保留中の通信処理1を処理対象とする前に、通信処理3を処理対象として通信処理が行われる(ステップS307)。通信処理は、所定の時間をタイムアウト時間として、サーバ100cを対象にして要求が送信されることで開始される。ここで、サーバ100cは、要求に対して正常に応答を送信する。そのため、タイムアウトは発生せず、速やかに通信処理3が終了する。
通信処理3が終了すると、制御部20は、他の通信処理の要求があるか否かを判定する(ステップS308)。このとき、新たに通信処理の要求などはないため、制御部20は、他の通信処理の要求はないと判定される。そうすると、制御部20は、保留していた通信処理1について、通信処理を実行させる(ステップS309)。
[実施の形態における効果]
以上説明したように、本実施の形態においては、応答タイムアウトが発生した外部装置の宛先が、画像形成装置1側で宛先リストに登録される。そして、宛先リストに登録されている宛先に対して通信処理が行われる場合には、タイムアウト時間が短縮される。そのため、ダウンしているサーバ100等を対象に短時間に複数の通信処理の要求があるような場合であっても、比較的早くタイムアウトが発生したと判定して通信リソースを開放させることができ、通信リソースが確保されたままの状態になる時間を短縮させることができる。したがって、通信リソースが不足している状態を発生しにくくさせることができ、速やかに通信処理を行うことができるようになる。画像形成装置1のような装置においては、RAM25の容量などのリソースが限られている傾向があり、また、同時に複数の通信処理が発生しやすいという特性があるため、通信リソースの不足が発生しやすい。このような通信リソースの不足が発生しやすい画像形成装置1においても、効果的に、通信リソースの不足の発生を防止することができる。
タイムアウト時間を短縮させるか否かは、通信処理の対象となる外部装置の宛先が宛先リストに登録されているか否かに基づいて判断される。したがって、通信リソースの不足が発生するよりも前に、通信リソースが発生しにくくなるように動作が行われる。
宛先リストは、通信処理の結果に応じて更新される。タイムアウトが発生した宛先は宛先リストに追加され、タイムアウトが発生せずに通信処理が終了した宛先は、宛先リストから削除される。したがって、外部装置の状態に応じて、タイムアウトが生じる可能性が高くなった外部装置についてはタイムアウト時間が短くなるように自動的に設定を変更することができ、的確に、通信リソースが発生しにくくなるようにすることができる。
次に実行対象となる通信処理があるような場合においては、宛先リストに宛先が登録されている外部装置への通信処理の実行は保留され、他の通信処理が優先して行われる。したがって、正常に通信が終了する可能性が比較的高い通信処理を速やかに終了させることができる。保留された通信処理は、他の通信処理がないときに実行されるので、破棄されることがない。
[変形例の説明]
上述の実施の形態では、タイムアウト時間を短縮する際、所定の短縮幅だけ短縮されるが、これに限られるものはない。例えば、ユーザが、宛先リストに宛先がある場合のタイムアウト時間や宛先リストに宛先がない場合のタイムアウト時間を設定可能であってもよい。
また、制御部20が、通信処理の対象となる外部装置を対象として行った過去の通信処理の履歴情報(応答時間)に基づいてタイムアウト時間を定めるように構成されていてもよい。例えば、履歴情報に基づいた時間だけ所定時間よりも短い時間をタイムアウト時間として定めてもよい。具体的には、例えば、通常時に応答が行われるまでに10秒から15秒程度かかるような外部装置については、タイムアウト時間をそれより若干長い20秒間などに設定し、通常時に応答が行われるまでに5秒以内であるような外部装置については、タイムアウト時間をそれより若干長い10秒間などに設定するようにしてもよい。これにより、実際の各外部装置の特性に応じて、適度なタイムアウト時間を設定して通信処理を行うことができる。
上述の実施の形態では、画像処理システム900の複数の画像形成装置1のそれぞれが宛先リスト27bを保持していたが、これに限られるものではない。例えば、通信処理を行う画像形成装置1が、ネットワーク800に接続されている他のリスト提供装置に記憶されている宛先リストを参照して、通信対象となる外部装置の宛先が登録されているか否かを判別するようにしてもよい。
図9は、上述の実施の形態の一変形例に係る画像処理システム950の構成を示すブロック図である。
図9に示されるように、画像処理システム950は、上述の画像処理システム900と比較して、次の点で相違する。すなわち、3つの画像形成装置1のうち画像形成装置1a(画像形成装置A;リスト提供装置の一例)の記憶装置27にのみ宛先リスト27bが記憶されている。また、他の2つの画像形成装置1b,1c(画像形成装置B、画像形成装置C)には宛先リスト27bが記憶されていない。
画像処理システム950において、画像形成装置1aは、自身が保有する宛先リスト27bを参照して、外部装置の宛先が宛先リスト27bにあるか否かを確認できる。他方、画像形成装置1b,1cが通信処理を行う場合において、画像形成装置1aは、宛先リスト27bを画像形成装置1b,1cに提供するリスト提供装置として機能する。すなわち、画像形成装置1b,1cは、通信処理を行うとき、画像形成装置1aにアクセスし、宛先リスト27bを参照する。また、通信処理を行ったときには、その結果に応じて画像形成装置1aに情報を送信することにより、宛先リスト27bの更新を画像形成装置1aに実行させる。
このようにリスト提供装置として機能する画像形成装置1aに宛先リスト27bを提供させるようにしても、上述と同様に、画像処理システム900において用いられる宛先リスト27bの情報を新しく保つことができる。
[その他]
上述の実施の形態の構成や処理は、互いに適宜組み合わせて実行されてもよいし、一部が実行されなくてもよい。また、上述のフローチャートにおいて、各処理の順番は、適宜組み替えられていたり、他の処理が挿入されていたりしてもよい。例えば、通信処理の宛先が宛先リストにある場合において、他の通信処理を優先させる処理は、必ずしも行われなくてもよい。また、複数の画像形成装置間で宛先リストを同期させる処理は、必ずしも行われなくてもよい。
宛先リストにおいて、タイムアウトが発生した回数や頻度等を管理できるようにしてもよい。その場合、例えば、タイムアウトが発生せずに通信が終了した場合には、宛先リストから必ずしも削除せず、タイムアウトが発生した回数等の情報を変更し、宛先リストが更新されてもよい。
ユーザが操作を行うことにより、任意の外部装置を宛先リストに追加したり削除したりすることができるようにしてもよい。
上述の実施の形態においては、所定の間に前記タイムアウトが発生したことがある、タイムアウトが発生する可能性が比較的高い宛先が登録されたいわゆるブラックリスト方式の宛先リストを用いて、宛先リストに宛先がある場合にタイムアウト時間を短縮するなどの動作が行われるが、これに限られない。例えば、宛先リストは、ブラックリスト方式ではなく、ホワイトリスト方式で所定の条件に該当する装置が登録されているリストであってもよい。すなわち、所定の間に前記タイムアウトが発生したことがない、タイムアウトが発生する可能性が比較的低い装置の宛先が登録された宛先リストを用いて、宛先リストに宛先がない場合にはタイムアウト時間を短縮するなどの動作を行ってもよい。この場合、例えば通信処理が正常に終了したときやその回数などに応じて、その外部装置の宛先が宛先リストに追加されるようにしてもよい。すなわち、例えば、外部装置の宛先が宛先リストに登録されていないと判定された場合において、タイムアウトが発生したことが判定されずに通信処理が完了したとき、その宛先を宛先リストに登録するようにしてもよい。
画像形成装置としては、モノクロ/カラーの複写機、プリンタ、ファクシミリ装置やこれらの複合機(MFP)などいずれであってもよい。また、電子写真方式により画像を形成するものに限られず、例えばいわゆるインクジェット方式により画像を形成するものであってもよい。また、画像処理装置は、画像形成機能を有しないスキャナ等であってもよい。
画像処理システムにおいて、複数の画像形成装置のうち特定の画像形成装置がサーバとして機能してもよい。その場合、他の画像形成装置がプルプリント等の機能を実行可能な画像形成装置であってもよいし、サーバとして機能する画像形成装置も含めた複数の画像形成装置がプルプリント等の機能を実行可能であってもよい。すなわち、一の画像形成装置が他の画像形成装置を対象に通信処理を行う場合においても、上記の実施の形態の構成は適用可能である。
上述の実施の形態における処理は、ソフトウェアによって行っても、ハードウェア回路を用いて行ってもよい。
上述の実施の形態における処理を実行するプログラムを提供することもできるし、そのプログラムをCD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスク、ROM、RAM、メモリカードなどの記録媒体に記録してユーザに提供することにしてもよい。プログラムはインターネットなどの通信回線を介して、装置にダウンロードするようにしてもよい。上記のフローチャートで文章で説明された処理は、そのプログラムに従ってCPUなどにより実行される。
上記実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1a,1b,1c 画像形成装置(画像処理装置の一例)
20 制御部
21 CPU
23 ROM
24 RAM
27 記憶装置(記憶手段の一例)
27a 制御プログラム
27b 宛先リスト
29 通信部
30 プリント部
100,100a,100b,100c サーバ(外部装置の一例)
800 ネットワーク
900,950 画像処理システム

Claims (16)

  1. ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行う画像処理装置であって、
    前記通信処理を行うとき、前記通信処理の対象である外部装置が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リストに登録された装置であるか否かを判定する第1判定手段と、
    前記通信処理において、前記第1判定手段の判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、タイムアウトが発生したことを判定する第2判定手段と、
    前記第2判定手段の判定結果と前記第1判定手段の判定結果とに応じて、前記宛先リストを更新する更新手段とを備える、画像処理装置。
  2. 前記宛先リストは、所定の間に前記タイムアウトが発生したことがある装置が登録されているブラックリスト方式のリストである、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記更新手段は、前記第2判定手段により前記タイムアウトが発生したことが判定され、かつ、前記第1判定手段により前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置ではないと判定されたとき、前記通信処理の対象である外部装置を前記宛先リストに登録する、請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記更新手段は、前記第1判定手段が、前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置であると判定した場合において、前記第2判定手段により前記タイムアウトが発生したことが判定されずに前記通信処理が完了したとき、前記通信処理の対象である外部装置を前記宛先リストから削除する、請求項1から3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 前記第2判定手段は、
    前記第1判定手段が、前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置であると判定したとき、所定時間よりも短い時間を前記タイムアウト時間と定め、
    前記第1判定手段が、前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置ではないと判定したとき、前記所定時間を前記タイムアウト時間と定める、請求項2から4のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. 前記第2判定手段は、前記第1判定手段が前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置であると判定したとき、その外部装置を対象として行った過去の通信処理の履歴情報に基づいた時間だけ前記所定時間よりも短い時間を前記タイムアウト時間と定める、請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記第1判定手段が前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置であると判定したとき、他の通信処理を優先して実行させる、請求項2から6のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 前記第1判定手段が前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置であると判定した場合において、当該通信処理よりも後に実行予定の他の通信処理が存在する場合には、当該通信処理の実行を一旦中止して前記他の通信処理の実行を開始すると共に、前記他の通信処理の実行を開始した後で、前記一旦中止した通信処理を実行する、請求項2から6のいずれかに記載の画像処理装置。
  9. 前記宛先リストは、所定の間に前記タイムアウトが発生したことがない装置が登録されているホワイトリスト方式のリストである、請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記更新手段は、前記第1判定手段が、前記通信処理の対象である外部装置が前記宛先リストに登録された装置ではないと判定した場合において、前記第2判定手段により前記タイムアウトが発生したことが判定されずに前記通信処理が完了したとき、前記通信処理の対象である外部装置を前記宛先リストに登録する、請求項1又は9に記載の画像処理装置。
  11. 前記宛先リストを記憶する記憶手段をさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の画像処理装置。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の画像処理装置と、
    前記外部装置との間で通信処理を行って前記外部装置に記憶されたデータを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得されたデータに基づいて用紙に画像を形成する画像形成手段とを備える、画像形成装置。
  13. それぞれ前記ネットワークに接続された、複数の、請求項11に記載の画像処理装置を含み、
    前記複数の画像処理装置のうち第1の画像処理装置において、前記更新手段は、前記第1の画像処理装置の前記宛先リストを更新したとき、その更新に関する情報を送信し、
    前記複数の画像処理装置のうち第2の画像処理装置において、前記更新手段は、前記第1の画像処理装置から送信された前記更新に関する情報に基づいて、前記第2の画像処理装置の前記宛先リストを更新する、画像処理システム。
  14. それぞれ前記ネットワークに接続された、請求項1から10のいずれかに記載の画像処理装置とリスト提供装置とを含み、
    前記リスト提供装置は、前記宛先リストを記憶する記憶手段を有し、
    前記更新手段は、前記第2判定手段の判定結果に応じて前記リスト提供装置に情報を送信することにより、前記宛先リストの更新を行う、画像処理システム。
  15. ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行う画像処理装置の制御方法であって、
    前記通信処理を行うとき、前記通信処理の対象である外部装置が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リストに登録された装置であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記通信処理において、前記第1判定ステップの判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、タイムアウトが発生したことを判定する第2判定ステップと、
    前記第2判定ステップの判定結果と前記第1判定ステップの判定結果とに応じて前記宛先リストを更新する更新ステップとを備える、画像処理装置の制御方法。
  16. ネットワークを介して外部装置を対象とする通信処理を行う画像処理装置の制御プログラムであって、
    前記通信処理を行うとき、前記通信処理の対象である外部装置が、所定の条件に該当する装置が登録された宛先リストに登録された装置であるか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記通信処理において、前記第1判定ステップの判定結果に基づいて定めたタイムアウト時間に応じて、タイムアウトが発生したことを判定する第2判定ステップと、
    前記第2判定ステップの判定結果と前記第1判定ステップの判定結果とに応じて前記宛先リストを更新する更新ステップとをコンピュータに実行させる、画像処理装置の制御プログラム。
JP2017017044A 2017-02-01 2017-02-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム Pending JP2018122531A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017044A JP2018122531A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム
CN201810081147.6A CN108377307B (zh) 2017-02-01 2018-01-29 经由网络进行通信处理的图像处理装置
US15/886,151 US10558408B2 (en) 2017-02-01 2018-02-01 Image processing apparatus which performs communication with external apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017017044A JP2018122531A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018122531A true JP2018122531A (ja) 2018-08-09

Family

ID=62980490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017017044A Pending JP2018122531A (ja) 2017-02-01 2017-02-01 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法、及び画像処理装置の制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10558408B2 (ja)
JP (1) JP2018122531A (ja)
CN (1) CN108377307B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10884659B2 (en) * 2018-06-29 2021-01-05 Micron Technology, Inc. Host timeout avoidance in a memory device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271561A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005301913A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp 通信システム及び情報処理端末、並びに通信方法
JP2007257481A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 印刷デバイス
JP2013025644A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2013232825A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Sharp Corp 接続確認装置及び接続確認方法
US20150124584A1 (en) * 2012-02-14 2015-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improved handling of ims node blacklisting

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3706657B2 (ja) 1995-07-13 2005-10-12 キヤノン株式会社 印刷装置および印刷装置におけるバッファへの書き込み方法
JP3562252B2 (ja) * 1997-08-18 2004-09-08 村田機械株式会社 ファクシミリ装置
WO2005088913A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Dynamic network fusion in wireless ad-hoc networks
JP5206317B2 (ja) * 2008-03-18 2013-06-12 株式会社リコー ネットワーク同期システム及び情報処理装置
JP5187394B2 (ja) * 2008-05-19 2013-04-24 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局、基地局、ハンドオーバ制御方法
WO2014006949A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 ソフトバンクモバイル株式会社 端末及びその接続方法
CN102855430B (zh) * 2012-08-23 2015-04-15 福建升腾资讯有限公司 基于Windows系统的进程黑白名单控制方法
CN107071824B (zh) * 2017-01-17 2019-08-27 Oppo广东移动通信有限公司 一种网络拥塞下呼叫的方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271561A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Minolta Co Ltd データ送信装置、データ受信装置、データ送受信システム、データ送信方法、データ受信方法、データ送受信方法、プログラムおよび記録媒体
JP2005301913A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Sony Corp 通信システム及び情報処理端末、並びに通信方法
JP2007257481A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Canon Inc 印刷デバイス
JP2013025644A (ja) * 2011-07-22 2013-02-04 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US20150124584A1 (en) * 2012-02-14 2015-05-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improved handling of ims node blacklisting
JP2013232825A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Sharp Corp 接続確認装置及び接続確認方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10558408B2 (en) 2020-02-11
CN108377307B (zh) 2020-05-19
US20180217794A1 (en) 2018-08-02
CN108377307A (zh) 2018-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10291800B2 (en) Apparatus, method and storage medium that stores program
US8964206B2 (en) Printing device, management device and management method
JP6928894B2 (ja) 印刷システムおよびプログラム
JP5732865B2 (ja) 画像形成システム、印刷データ管理装置、印刷データ管理装置の制御方法、印刷データ管理装置の制御プログラム及び記録媒体
US8543677B2 (en) Communication control device, method, and computer readable medium allowing an information processing device to be in a power saving mode for an extended period and allowing an application part to continue functioning
US20070091361A1 (en) Printer, print control method, and program for executing print control method
US10637944B2 (en) Information-processing terminal notifying user about status of image-processing device
JP3903024B2 (ja) 出力管理方法及び情報処理装置
JP6137076B2 (ja) 端末装置、端末装置の制御方法、および端末装置の制御プログラム
JP6031275B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP6736883B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
JP6769204B2 (ja) 画像形成装置、プログラム、および、画像形成システム
JP2018185869A (ja) 画像形成方法
JP6264575B2 (ja) ジョブ処理装置管理サーバプログラム
CN108377307B (zh) 经由网络进行通信处理的图像处理装置
US11388293B2 (en) Scanning system, computer-readable medium, and image scanner for configuring setting information for the image scanner
CN110784608A (zh) 图像形成装置以及病毒检查方法
JP6444466B2 (ja) 装置、およびプログラム
JP2009225140A (ja) 送信装置、受信装置、それらの制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JPWO2020262178A5 (ja)
JP6107795B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、情報処理装置、その制御方法、および、プログラム
JP2014204386A (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2010034653A (ja) 機器設定変更システム、ネットワーク機器及びプログラム
JP2007334608A (ja) 画像処理装置及びジョブ管理方法
JP2022182555A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302