JP2018113268A - connector - Google Patents
connector Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018113268A JP2018113268A JP2018080697A JP2018080697A JP2018113268A JP 2018113268 A JP2018113268 A JP 2018113268A JP 2018080697 A JP2018080697 A JP 2018080697A JP 2018080697 A JP2018080697 A JP 2018080697A JP 2018113268 A JP2018113268 A JP 2018113268A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- terminal
- contact portion
- housing
- terminals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
本発明は、コネクタに関するものである。 The present invention relates to a connector.
従来、一対の平行な回路基板同士を電気的に接続するために、基板対基板コネクタ等のコネクタが使用されている。このようなコネクタは、一対の回路基板における相互に対向する面の各々に取付けられ、互いに嵌(かん)合して導通するようになっている。また、両端部に取付けた補強金具をロック部材として機能させ、相手方コネクタとの嵌合状態を保持する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, a connector such as a board-to-board connector has been used to electrically connect a pair of parallel circuit boards. Such a connector is attached to each of mutually facing surfaces of a pair of circuit boards, and is adapted to be fitted (contained) with each other to be conducted. In addition, a technique has been proposed in which reinforcing metal fittings attached to both ends are made to function as a lock member to maintain a fitting state with a counterpart connector (see, for example, Patent Document 1).
図8は従来のコネクタの補強金具を示す斜視図である。なお、図において、(a)は第2補強金具を示す図、(b)は第1補強金具を示す図である。 FIG. 8 is a perspective view showing a reinforcing metal fitting of a conventional connector. In addition, in the figure, (a) is a figure which shows a 2nd reinforcement metal fitting, (b) is a figure which shows a 1st reinforcement metal fitting.
図8(b)において、851は図示されない第1回路基板に実装される第1コネクタのハウジングにおける長手方向の両端部に取付けられる第1補強金具であり、図8(a)において、951は図示されない第2回路基板に実装される第2コネクタのハウジングにおける長手方向の両端部に取付けられる第2補強金具である。
In FIG. 8B,
前記第1補強金具851は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して一体的に形成された部材であり、第1コネクタの幅方向に延在する板状の本体部852、該本体部852の両端から第1コネクタの長手方向に延出し、第1回路基板にはんだ付される固定用の基板接続部856、各基板接続部856の端部から上方に延出する側方係合片858、該側方係合片858の表面に形成された側方係合凹部858a、前記本体部852の中央に接続された湾曲した中央係合片854、及び、該中央係合片854の先端縁である中央係合縁部854aを備える。
The first reinforcing
また、前記第2補強金具951は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施して一体的に形成された部材であり、第2コネクタの幅方向に延在する板状の本体部952、該本体部952の両端下縁から第2コネクタの幅方向に延出し、第2回路基板にはんだ付される固定用の基板接続部956、本体部952の両側肩部に形成された側方係合片958、該側方係合片958の側縁に形成された側方係合凸部958a、前記本体部952の中央に接続された湾曲した中央係合片954、及び、該中央係合片954の表面に形成された中央係合凸部954aを備える。
The second reinforcing
そして、第1コネクタと第2コネクタとが嵌合すると、第1補強金具851の側方係合片858及び中央係合片854と第2補強金具951の側方係合片958及び中央係合片954とが互いに係合する。具体的には、第1補強金具851の側方係合凹部858a及び中央係合縁部854aと第2補強金具951の側方係合凸部958a及び中央係合凸部954aとが互いに係合する。これにより、第1コネクタと第2コネクタとがロックされ、その嵌合状態が保持される。なお、嵌合の際には、第1補強金具851又は第2補強金具951のいずれか一方が図に示される姿勢とは上下逆様となって、相手方の補強金具と係合する。
When the first connector and the second connector are fitted, the
また、第1補強金具851と第2補強金具951とが互いに接触して導通するので、第1補強金具851の基板接続部856を第1回路基板の電源ラインに接続し、第2補強金具951の基板接続部956を第2回路基板の電源ラインに接続しておくことによって、第1回路基板の電源ラインと第2回路基板の電源ラインとが、第1補強金具851及び第2補強金具951を介して、電気的に接続される。
Further, since the first reinforcing
しかしながら、前記従来のコネクタにおいては、第1補強金具851、第2補強金具951に補強のための剛性が必要となり、側方係合片858及び中央係合片854や側方係合片958及び中央係合片954は端子と比較して十分な柔軟性を備えていない。そのため、第1回路基板及び第2回路基板が実装されている電子機器等が落下したり外力を受けたりする際に発生する振動や衝撃が伝達されると、それぞれの係合片が柔軟に弾性変形できず第1補強金具851と第2補強金具951との全ての接触が保たれなくなり、電源ラインとして十分な導通が確保できなくなることが考えられる。
However, in the conventional connector, the first reinforcing
また、第1補強金具851の側方係合凹部858a及び中央係合縁部854aと第2補強金具951の側方係合凸部958a及び中央係合凸部954aとの接触面積が極めて狭いので、第1補強金具851と第2補強金具951との接触抵抗が大きくなっている。そのため、第1回路基板の電源ラインと第2回路基板の電源ラインとの間に流す電流の大きさが制限されてしまう可能性がある。
In addition, the contact area between the side engaging
本発明は、前記従来のコネクタの問題点を解決して、第1コネクタの第1端子と第2コネクタの第2端子との係合状態を確実に維持することができるとともに、第1端子と第2端子との導通状態を確実に維持することができ、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が確実に保持され、信頼性の高いコネクタを提供することを目的とする。 The present invention solves the problems of the conventional connector, can reliably maintain the engagement state between the first terminal of the first connector and the second terminal of the second connector, It is an object of the present invention to provide a highly reliable connector that can reliably maintain a conductive state with the second terminal and that reliably holds the fitting between the first connector and the second connector.
そのために、本発明のコネクタにおいては、第1コネクタ本体と、該第1コネクタ本体の長手方向に並んで該第1コネクタ本体の幅方向両側に装填(てん)される複数の第1端子とを備える第1コネクタと、前記第1コネクタ本体と嵌合する第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体の長手方向に並んで該第2コネクタ本体の幅方向両側に装填される複数の第2端子とを備える第2コネクタとを含むコネクタであって、前記第1端子の各々は、互いに向合う第1接触部及び第2接触部を含み、前記第1接触部は、対応する第2端子にオーバーラップし、前記第1接触部の幅方向への変位量であるオーバーラップ量は、前記第1コネクタ本体の幅方向のクリアランス量よりも大きく、前記第2端子の各々は、前記第1コネクタ本体と第2コネクタ本体とが嵌合すると、対応する第1端子の第1接触部と第2接触部との間に挿入されて前記第1端子と接触する。 Therefore, in the connector of the present invention, the first connector main body and a plurality of first terminals loaded (tenned) on both sides in the width direction of the first connector main body are arranged in the longitudinal direction of the first connector main body. A first connector provided; a second connector body that fits into the first connector body; and a plurality of second terminals that are loaded on both sides in the width direction of the second connector body along the longitudinal direction of the second connector body. Each of the first terminals includes a first contact portion and a second contact portion facing each other, and the first contact portion is connected to a corresponding second terminal. The overlap amount, which is the amount of displacement in the width direction of the first contact portion, is larger than the clearance amount in the width direction of the first connector body, and each of the second terminals is connected to the first connector. Main body and second connector When the main body is fitted, it is inserted between the first contact portion and second contact portion of the corresponding first terminal in contact with the first terminal.
本発明の他のコネクタにおいては、さらに、複数の第1端子のうちの前記第1コネクタ本体の長手方向の両端側に位置する第1端子は、他の第1端子よりも幅広であり、複数の第2端子のうちの前記第2コネクタ本体の長手方向の両端側に位置する第2端子は、他の第2端子よりも幅広である。 In another connector of the present invention, among the plurality of first terminals, the first terminals located on both ends in the longitudinal direction of the first connector body are wider than the other first terminals, Of the second terminals, the second terminals located on both ends in the longitudinal direction of the second connector body are wider than the other second terminals.
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、複数の第1端子のすべては縦断面形状が同一であり、複数の第2端子のすべては縦断面形状が同一である。 In still another connector of the present invention, all of the plurality of first terminals have the same vertical cross-sectional shape, and all of the plurality of second terminals have the same vertical cross-sectional shape.
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1端子の各々は、前記第1コネクタ本体に保持される被保持部と、前記第1接触部及び第2接触部を有し、前記被保持部に一端が接続された弾性変形可能な接触腕部とを含み、前記第2接触部は、前記第1接触部よりも前記被保持部寄りに位置する。 In still another connector according to the present invention, each of the first terminals further includes a held portion held by the first connector body, the first contact portion, and a second contact portion. An elastically deformable contact arm having one end connected to the holding portion, and the second contact portion is located closer to the held portion than the first contact portion.
本発明の更に他のコネクタにおいては、さらに、前記第1端子の各々は、前記被保持部に一端が接続され、基板上の接続パッドに電気的に接続されるテール部を含み、前記被保持部は、前記接触腕部よりも前記第1コネクタ本体の幅方向外側に位置する。 In still another connector according to the present invention, each of the first terminals further includes a tail portion having one end connected to the held portion and electrically connected to a connection pad on a substrate, The portion is located on the outer side in the width direction of the first connector body than the contact arm portion.
本発明によれば、第1コネクタの第1端子と第2コネクタの第2端子との係合状態を確実に維持することができるとともに、第1端子と第2端子との導通状態を確実に維持することができ、第1コネクタと第2コネクタとの嵌合が確実に保持され、信頼性を向上させることができる。 According to the present invention, the engagement state between the first terminal of the first connector and the second terminal of the second connector can be reliably maintained, and the conduction state between the first terminal and the second terminal can be reliably ensured. Thus, the fitting between the first connector and the second connector can be reliably maintained, and the reliability can be improved.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜視図、図2は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜め上から観た分解図、図3は本発明の実施の形態における第1コネクタの斜め下から観た分解図である。なお、図1において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 FIG. 1 is a perspective view of a first connector according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an exploded view of the first connector according to the embodiment of the present invention as viewed obliquely, and FIG. 3 is a first view according to the embodiment of the present invention. It is the exploded view seen from diagonally lower of 1 connector. In FIG. 1, (a) is a diagram viewed from diagonally above, and (b) is a diagram viewed from diagonally below.
図において、1は、本実施の形態におけるコネクタである一対の基板対基板コネクタの一方としての第1コネクタである。該第1コネクタ1は、実装部材としての図示されない基板である第1基板の表面に実装される表面実装型のコネクタであって、後述される相手方コネクタとしての第2コネクタ101と互いに嵌合される。また、該第2コネクタ101は一対の基板対基板コネクタの他方であり、実装部材としての図示されない基板である第2基板の表面に実装される表面実装型のコネクタである。
In the figure, reference numeral 1 denotes a first connector as one of a pair of board-to-board connectors that are connectors in the present embodiment. The first connector 1 is a surface mount type connector that is mounted on the surface of a first substrate that is a substrate (not shown) as a mounting member, and is fitted to a
なお、本実施の形態における第1コネクタ1及び第2コネクタ101は、好適には、基板としての第1基板及び第2基板を電気的に接続するために使用するものであるが、他の部材を電気的に接続するためにも使用することができる。前記第1基板及び第2基板は、例えば、電子機器等に使用されるプリント回路基板、フレキシブルフラットケーブル(FFC:Flexible Flat Cable)、フレキシブル回路基板(FPC:Flexible Printed Circuit)等であるが、いかなる種類の基板であってもよい。
The first connector 1 and the
また、本実施の形態において、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部の構成及び動作を説明するために使用される上、下、左、右、前、後等の方向を示す表現は、絶対的なものでなく相対的なものであり、前記第1コネクタ1及び第2コネクタ101の各部が図に示される姿勢である場合に適切であるが、その姿勢が変化した場合には姿勢の変化に応じて変更して解釈されるべきものである。
Further, in the present embodiment, expressions indicating directions such as upper, lower, left, right, front, rear, etc. used for explaining the configuration and operation of each part of the first connector 1 and the
そして、前記第1コネクタ1は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された第1コネクタ本体としてのハウジングである第1ハウジング11を有する。該第1ハウジング11は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備え、第2コネクタ101が嵌入される側、すなわち、嵌合面11a側(図2における上側)には、周囲が囲まれた概略長方形の凹部12が形成されている。そして、該凹部12内には島部としての第1凸部13が第1ハウジング11と一体的に形成され、また、前記第1凸部13の両側には該第1凸部13と平行に延在する側壁部14が第1ハウジング11と一体的に形成されている。
And the said 1st connector 1 has the
この場合、前記第1凸部13及び側壁部14は、凹部12の底面から上方に向けて突出し、第1ハウジング11の長手方向に延在する。これにより、前記第1凸部13の両側には、凹部12の一部として、第1ハウジング11の長手方向に延在する細長い凹部である凹溝部12aが第1凸部13と側壁部14との間に形成される。
In this case, the first
ここで、前記第1凸部13の両側の側面には凹溝状の第1端子収容内側キャビティ15aが形成されている。また、前記側壁部14の内側の側面には凹溝状の第1端子収容外側キャビティ15bが形成されている。そして、前記第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとは、凹溝部12aの底面において連結され互いに一体化しているので、第1端子収容内側キャビティ15aと第1端子収容外側キャビティ15bとを統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。
Here, on both side surfaces of the first
本実施の形態において、第1端子収容キャビティ15は、第1ハウジング11の長手方向に並んで該第1ハウジング11の幅方向両側に形成されている。具体的には、第1凸部13の両側に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される端子としての第1端子61も、第1凸部13の両側に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
In the present embodiment, the first terminal accommodating cavities 15 are formed on both sides in the width direction of the
また、第1端子収容キャビティ15の各々に収容される第1端子61には、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bの2種類が存在するので、第1端子収容キャビティ15にも、幅広の第1端子61Aを収容する幅広の第1端子収容キャビティ15A及び幅狭の第1端子61Bを収容する幅狭の第1端子収容キャビティ15Bの2種類が存在する。そして、幅広の第1端子収容キャビティ15Aは、第1ハウジング11の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、各列において、両端の幅広の第1端子収容キャビティ15Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第1端子収容キャビティ15Bは、第1凸部13の両側に2個ずつ形成されているが、その個数は1個ずつであっても、3個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
In addition, the
なお、幅広の第1端子収容キャビティ15Aと幅狭の第1端子収容キャビティ15Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子収容キャビティ15として説明する。また、幅広の第1端子61Aと幅狭の第1端子61Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第1端子61として説明する。
The wide first terminal accommodating
前記第1端子61は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部63と、該被保持部63の下端に一端が接続されたテール部62と、前記被保持部63の上端に一端が接続された弾性変形可能な接触腕部68とを含んでいる。該接触腕部68は、略U字状に曲げられた板部材であって、具体的には、前記被保持部63の上端に接続された上側接続部67と、該上側接続部67の内方端近傍に形成された第2接触部66と、該第2接触部66に接続された下側接続部64と、該下側接続部64の自由端近傍に形成された第1接触部65とを備える。
The
そして、前記被保持部63は、上下方向、すなわち、第1ハウジング11の厚さ方向に延在し、前記第1端子収容外側キャビティ15bに嵌入されて保持される部分である。また、前記テール部62は、被保持部63に対して曲げて接続され、左右方向、すなわち、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて延出し、第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
The held
さらに、前記接触腕部68は、被保持部63から第1ハウジング11の幅方向内側に向って延出する。具体的には、前記上側接続部67は、被保持部63に対して曲げて接続され、第1ハウジング11の幅方向内側に向って延出する。そして、前記上側接続部67の内側端には、下方に向けて曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向内側に向って突出するように湾曲した第2接触部66が形成されている。また、前記下側接続部64は、前記第2接触部66の下端に接続されたU字状の側面形状を備える部分である。前記下側接続部64の自由端、すなわち、前記内側の上端近傍には、U字状に曲げられ、かつ、第1ハウジング11の幅方向外側に向って突出するように湾曲した第1接触部65が形成されている。
Further, the
特に、幅広の第1端子61Aの第1接触部65は第1ハウジング11の長手方向に向って幅広であることから、接触する部分は湾曲によって長手方向を軸とする円筒状になっている。
In particular, since the
前記第1端子61は、実装面11b側(図3における下側)から、第1端子収容キャビティ15内に嵌入され、被保持部63が側壁部14の内側の側面に形成された第1端子収容外側キャビティ15bの側壁によって両側から挟持されることにより、第1ハウジング11に固定される。この状態、すなわち、第1端子61が第1ハウジング11に装填された状態において、前記第1接触部65と第2接触部66とは、凹溝部12aの左右両側に位置し、互いに向合っている。そして、互いに向合う第1接触部65と第2接触部66との間隔は、第2コネクタ101が備える後述される第2端子161の第1接触部165と第2接触部166との間隔よりも狭くなるように設定されている。また、前記第1接触部65及び第2接触部66は、いずれも、第2端子161にオーバーラップするように設定されている。
The
なお、第1端子61は、金属板に加工を施すことによって一体的に形成された部材であるので、弾性を備える。そして、第1接触部65及び第2接触部66は、いずれも、第1ハウジング11の幅方向に弾性的に変位可能である。また、互いに向合う第1接触部65と第2接触部66との間隔は、弾性的に変化可能である。すなわち、第1接触部65と第2接触部66との間に第2端子161が挿入されると、第1接触部65及び第2接触部66は第1ハウジング11の幅方向に弾性的に変位し、第1接触部65と第2接触部66との間隔は弾性的に伸長する。
In addition, since the
さらに、すべての第1端子61は、すなわち、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部62の自由端から、被保持部63を通過して、接触腕部68の自由端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第1端子61において、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が等しくなる。
Further, all the
また、前記第1ハウジング11の長手方向両端には嵌合ガイド部としての第1突出端部21が各々配設されている。各第1突出端部21には、前記凹部12の一部として突出端凹部22が形成されている。該突出端凹部22は、略長方形の凹部であり、各凹溝部12aの長手方向両端に接続されている。そして、突出端凹部22は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、該第2コネクタ101が備える後述される第2ハウジング111の第2突出端部122が挿入される挿入凹部として機能する。
Further, first projecting
なお、前記突出端凹部22内における第1ハウジング11の幅方向両側に位置する一対の内壁面22aは、第1ハウジング11の長手方向及び第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合方向に延在する平面であって、前記突出端凹部22内に挿入された第2突出端部122の一対の外壁面122aと対向し、第1ハウジング11の幅方向に対する第2ハウジング111の位置決めの基準面として機能する。そして、互いに向合う内壁面22a同士の間隔は、前記外壁面122a同士の間隔よりも広くなるように設定されている。すなわち、対向する内壁面22aと外壁面122aとの間に、第1ハウジング11の幅方向のクリアランスが生じるように設定されている。
The pair of inner wall surfaces 22 a located on both sides in the width direction of the
さらに、前記第1突出端部21は、側壁部14の長手方向両端から第1ハウジング11の長手方向に延出する側壁延長部21bと、第1ハウジング11の短手方向に延在し、両端が側壁延長部21bに接続された端壁部21cとを備える。
Further, the first projecting
また、前記第1突出端部21には、補強金具としての第1補強金具51が取付けられる。該第1補強金具51は、第1突出端部21の外周に形成された第1金具保持凹部26内に収容されて保持される。該第1金具保持凹部26は、第1ハウジング11の厚さ方向、かつ、端壁部21cとその両端に接続された側壁延長部21bとが形成するへ字状の側壁の中心軸に沿った方向に延在する連続した外側端部収容部26aと、該外側端部収容部26aに連結し、側壁部14と側壁延長部21bとの間に形成され、第1ハウジング11の幅方向に外方を向いて開放する側板部収容キャビティ26dと、前記外側端部収容部26aに連結し、端壁部21cの外側面に開口する中央脚部収容キャビティ26cとを備える。
Further, a first reinforcing metal fitting 51 as a reinforcing metal fitting is attached to the first
前記第1補強金具51は、金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、第1ハウジング11の幅方向に延在する細長い帯状の本体部としての第1本体部52と、該第1本体部52における第1ハウジング11の幅方向外側端に曲げて接続され、第1ハウジング11の長手方向に延在する側板部としての第1側板部57とを備える。第1補強金具51は、嵌合面11a側から観て、コ字状となっており、各第1金具保持凹部26内に収容される。
The first reinforcing
前記第1補強金具51は、さらに、第1側板部57の下端に接続された基板接続部としての第1側方脚部56と、前記第1本体部52における第1ハウジング11の幅方向内側端の下端に接続された基板接続部としての第1中央脚部55とを備える。前記第1側方脚部56は、第1側板部57と同一面上に延在する板状部材であり、前記第1中央脚部55は、第1本体部52と同一面上に延在する板状部材である。そして、前記第1側方脚部56は、その下端が第1基板の表面に形成された接続パッドにはんだ付等によって接続可能となっている。前記第1側方脚部56の下端が第1基板の補強用接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第1補強金具51はより変形しにくくなるので、第1ハウジング11の強度がより効果的に補強される。
The first reinforcing
前記第1補強金具51は、嵌合面11a側から、第1金具保持凹部26内に嵌入され、第1側方脚部56が側板部収容キャビティ26d内に収容され、第1中央脚部55が中央脚部収容キャビティ26c内に収容されて、第1ハウジング11に固定される。
The first reinforcing metal fitting 51 is fitted into the first metal fitting holding
次に、第2コネクタ101の構成について説明する。
Next, the configuration of the
図4は本発明の実施の形態における第2コネクタの斜視図、図5は本発明の実施の形態における第2コネクタの斜め上から観た分解図である。なお、図4において、(a)は斜め上から観た図、(b)は斜め下から観た図である。 4 is a perspective view of the second connector according to the embodiment of the present invention, and FIG. 5 is an exploded view of the second connector according to the embodiment of the present invention as viewed obliquely from above. In FIG. 4, (a) is a diagram viewed from diagonally above, and (b) is a diagram viewed from diagonally below.
相手方コネクタとしての第2コネクタ101は、合成樹脂等の絶縁性材料によって一体的に形成された第2コネクタ本体としての相手方ハウジングである第2ハウジング111を有する。該第2ハウジング111は、図に示されるように、概略直方体である概略長方形の厚板状の形状を備える。そして、第2ハウジング111の第1コネクタ1に嵌入される側、すなわち、嵌合面111a側(図4(a)における上側)には、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凹溝部113と、該凹溝部113の外側を画定するとともに、第2ハウジング111の長手方向に延在する細長い凸部としての第2凸部112とが一体的に形成されている。該第2凸部112は、凹溝部113の両側に沿って、かつ、第2ハウジング111の両側に沿って形成されている。
The
また、各第2凸部112は、第2凸部112の内側の側面、第2凸部112の上面及び第2凸部112の外側の側面に連続して跨(またが)るようにして形成された凹溝状の第2端子収容キャビティ115を備える。そして、該第2端子収容キャビティ115内に、相手方端子としての第2端子161が収容されて装填されている。図に示されるように、凹溝部113は、第2基板に実装される側、すなわち、実装面111b(図4(b)における下面)側が底部によって閉止されている。
Further, each of the second
本実施の形態において、第2端子収容キャビティ115は、第2ハウジング111の長手方向に並んで該第2ハウジング111の幅方向両側に形成されている。具体的には、第2凸部112に、所定のピッチで複数個ずつ形成されている。そして、第2端子収容キャビティ115の各々に収容される端子としての第2端子161も、第2凸部112に、同様のピッチで複数個ずつ配設されている。
In the present embodiment, the second terminal accommodating cavities 115 are formed on both sides in the width direction of the
また、第2端子収容キャビティ115の各々に収容される第2端子161には、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bの2種類が存在するので、第2端子収容キャビティ115にも、幅広の第2端子161Aを収容する幅広の第2端子収容キャビティ115A及び幅狭の第2端子161Bを収容する幅狭の第2端子収容キャビティ115Bの2種類が存在する。そして、幅広の第2端子収容キャビティ115Aは、第2ハウジング111の幅方向両側の各列における長手方向の両端側にそれぞれ形成され、幅狭の第2端子収容キャビティ115Bは、各列において、両端の幅広の第2端子収容キャビティ115Aの間に形成されている。図に示される例においては、説明の都合上、幅狭の第2端子収容キャビティ115Bは、両側の第2凸部112に2個ずつ形成されているが、その個数は1個ずつであっても、3個以上ずつであってもよく、任意に設定することができる。
In addition, the
なお、幅広の第2端子収容キャビティ115Aと幅狭の第2端子収容キャビティ115Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子収容キャビティ115として説明する。また、幅広の第2端子161Aと幅狭の第2端子161Bとは、幅寸法以外は同様の構成を有するので、統合的に説明する場合には、第2端子161として説明する。
The wide second terminal accommodating
該第2端子161は、導電性の金属板に打抜き、曲げ等の加工を施すことによって一体的に形成された部材であり、被保持部163と、該被保持部163の下端に接続されたテール部162と、前記被保持部163の上端に接続された接続部164と、該接続部164の内方端に接続された第1接触部165と、前記被保持部163の外側の表面に形成された第2接触部166とを備える。なお、前記第2端子161において、テール部162を除いた部分は、略U字状になっている。また、前記第2接触部166の表面には、第2接触凹部166aが形成されている。
The
また、本実施の形態において第1接触部165は平面状に形成されている。前述のように幅広の第1端子61Aの第1接触部65は第1ハウジング11の長手方向を軸として円筒状となっていることから、第1接触部65は平面状の第2端子161の第1接触部165に対して長手方向すなわち端子の幅方向全部を接触させることができる。
In the present embodiment, the
さらに、第1接触部65は第1端子61の先端側に形成されていることから比較的柔軟性があるため、平面状の第1接触部165が長手方向に対し若干斜めになったとしても追従してその幅方向全部を接触させることができる。
Further, since the
そして、前記第2端子161は、嵌合面111a側から、第2端子収容キャビティ115内に嵌入され、被保持部163が第2端子収容キャビティ115における第2凸部112の外側の側面に形成された部分に収容され、その側壁によって両側から挟持されることにより、第2ハウジング111に固定される。望ましくは、前記第2端子161は、インサート成形乃至オーバーモールド成形と称される成形方法によって、第2ハウジング111と一体化されて固定される。
The
この状態、すなわち、第2端子161が第2ハウジング111に装填された状態において、第1接触部165、接続部164及び第2接触部166の表面が第2凸部112の各側面及び嵌合面に露出した状態となる。また、前記テール部162は、第2ハウジング111の外方を向いて延出し、第2基板上の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続される。
In this state, that is, in a state where the
そして、前記第1接触部165と第2接触部166とは、第2凸部112を両側から挟持するようにして第2ハウジング111に固定されているので、いずれも、実質的に第2ハウジング111の幅方向に変位不能であり、その間隔は不変である。すなわち、第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2端子161が挿入されても、第1接触部165と第2接触部166とは実質的に第2ハウジング111の幅方向に変位せず、第1接触部65と第2接触部66とが弾性的に変位する。
Since the
さらに、すべての第2端子161は、すなわち、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bのいずれも、縦断面形状、すなわち、テール部162の自由端から、被保持部163を通過して、第1接触部165の先端まで延在する軸線に沿った断面形状が同一となっている。したがって、すべての第2端子161において、テール部162から第1端子61との接触部分までの電気長が等しくなる。
Further, all the
そして、前記第2ハウジング111の長手方向両端には相手方嵌合ガイド部としての第2突出端部122が各々配設されている。該第2突出端部122は、第2ハウジング111の幅方向に延在し、両端が各第2凸部112の長手方向両端に接続された肉厚の部材である。そして、前記第2突出端部122は、第1コネクタ1及び第2コネクタ101が嵌合された状態において、前記第1コネクタ1が備える第1突出端部21の突出端凹部22に挿入される挿入凸部として機能する。
And the 2nd
なお、前記第2突出端部122における第2ハウジング111の幅方向両側に位置する一対の外壁面122aは、第2ハウジング111の長手方向及び第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合方向に延在する平面であって、前記第2突出端部122が挿入される第1突出端部21の突出端凹部22の一対の内壁面22aと対向し、第2ハウジング111の幅方向に対する第1ハウジング11の位置決めの基準面として機能する。そして、外壁面122a同士の間隔は、前記内壁面22a同士の間隔よりも狭くなるように設定されている。すなわち、対向する内壁面22aと外壁面122aとの間に、第2ハウジング111の幅方向のクリアランスが生じるように設定されている。
The pair of
次に、前記構成の第1コネクタ1と第2コネクタ101とを嵌合させる動作について説明する。
Next, an operation of fitting the first connector 1 and the
図6は本発明の実施の形態における第1コネクタと第2コネクタとが互いに嵌合した状態を示す三面図、図7は本発明の実施の形態における第1端子及び第2端子のオーバーラップと第1ハウジング及び第2ハウジングのクリアランスとの関係を説明する図である。なお、図6において、(a)は斜め上から観た斜視図、(b)は斜め下から観た斜視図、(c)は側面図であり、図7において、(a)及び(b)は図6(c)におけるA−A及びB−B矢視断面図である。 FIG. 6 is a trihedral view showing a state in which the first connector and the second connector are fitted to each other in the embodiment of the present invention, and FIG. 7 is an overlap of the first terminal and the second terminal in the embodiment of the present invention. It is a figure explaining the relationship with the clearance of a 1st housing and a 2nd housing. 6, (a) is a perspective view seen from diagonally above, (b) is a perspective view seen from diagonally below, (c) is a side view, and (a) and (b) in FIG. These are AA and BB arrow sectional drawing in FIG.6 (c).
本実施の形態において、第1端子61及び第2端子161は、信号ラインに接続されるものであってもよいし、電力ラインに接続されるものであってもよい。
In the present embodiment, the
例えば、第1端子61のすべて及び第2端子161のすべてを並列回路として電力ラインに接続することができる。この場合、幅広の第1端子61A及び幅狭の第1端子61Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違し、同様に、幅広の第2端子161A及び幅狭の第2端子161Bは、縦断面形状が同一であって電気長が等しく、幅寸法のみが相違するのであるから、抵抗値は幅寸法のみに依存し、分流計算を容易に行うことが可能となる。また、電流量が大きく、その結果、発熱量が大きな幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
For example, all of the
また、例えば、幅広の第1端子61A及び第2端子161Aを電力ラインに接続し、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bを信号ラインに接続することもできる。この場合、例えば、電子機器等に搭載される電池からの電力ラインを幅広の第1端子61A及び第2端子161Aに接続し、前記電池の識別番号、残量、温度等を示す信号を搬送する信号ラインを、幅狭の第1端子61B及び第2端子161Bに接続することが可能となる。また、この場合も、電力ラインが接続された幅広の第1端子61A及び第2端子161Aが第1ハウジング11及び第2ハウジング111の長手方向の両端側に存在するので、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。
Further, for example, the wide first terminal 61A and the
ここでは、第1コネクタ1は、第1端子61のテール部62が図示されない第1基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されるとともに、第1補強金具51の第1側方脚部56の下端が第1基板の補強用接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第1基板に表面実装されているものとする。なお、幅狭の第1端子61Bのテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、幅広の第1端子61Aのテール部62が接続される接続パッドに連結された導電トレースは電力ラインであるものとする。また、各テール部62が接続される接続パッドは、互いに分離された別個のものとする。したがって、第1コネクタ1が備える合計4つの幅広の第1端子61Aの各々には、4本の電力ラインの各々が接続されているものとする。
Here, the first connector 1 is connected by soldering or the like to the connection pads connected to the conductive traces of the first substrate (not shown) of the
同様に、第2コネクタ101は、第2端子161のテール部162が図示されない第2基板の導電トレースに連結された接続パッドにはんだ付等によって接続されることにより、第2基板に表面実装されているものとする。なお、幅狭の第2端子161Bのテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、信号ラインであり、幅広の第2端子161Aのテール部162が接続される接続パッドに連結された導電トレースは、電力ラインであるものとする。また、各テール部162が接続される接続パッドは、互いに分離された別個のものとする。したがって、第2コネクタ101が備える合計4つの幅広の第1端子161Aの各々には、4本の電力ラインの各々が接続されているものとする。
Similarly, the
まず、オペレータは、第1コネクタ1の第1ハウジング11の嵌合面11aと第2コネクタ101の第2ハウジング111の嵌合面111aとを対向させた状態とし、第2コネクタ101の第2凸部112の位置が第1コネクタ1の対応する凹溝部12aの位置と合致し、第2コネクタ101の第2突出端部122の位置が第1コネクタ1の対応する突出端凹部22の位置と合致すると、第1コネクタ1と第2コネクタ101との位置合せが完了する。
First, the operator makes the
この状態で、第1コネクタ1及び/又は第2コネクタ101を相手側に接近する方向、すなわち、嵌合方向に移動させると、第2コネクタ101の第2凸部112及び第2突出端部122が第1コネクタ1の凹溝部12a及び突出端凹部22内に挿入される。これにより、図6に示されるように、第1ハウジング11と第2ハウジング111とが嵌合して第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了すると、第1端子61と第2端子161とが導通した状態となる。
In this state, when the first connector 1 and / or the
詳細には、各第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に第2コネクタ101の第2端子161が挿入され、第1端子61の第1接触部65と第2端子161の第1接触部165とが接触し、第1端子61の第2接触部66と第2端子161の第2接触部166とが接触する。その結果、第1端子61のテール部62が接続された第1基板上の接続パッドに連結された導電トレースと、第2端子161のテール部162が接続された第2基板上の接続パッドに連結された導電トレースとが導通する。この場合、第1端子61と第2端子161とが多点接触となるので、導通状態が確実に維持される。
Specifically, the
そして、接触腕部68のばね部としての機能によって、第1接触部65と第2接触部66とが第2端子161を両側から挟持する。さらに、第1端子61の第2接触部66が第2端子161の第2接触部166の表面に形成された第2接触凹部166aと係合する。これにより、第2端子161が第1端子61によって強固に保持されるので、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持される。
The
また、接触腕部68のばね部としての機能によって、第2端子161が第1端子61に対して第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位しても、第1接触部65及び第2接触部66は、第2端子161の第1接触部165及び第2接触部166との接触状態を維持することができる。したがって、第1基板及び第2基板が実装されている電子機器等が落下したり外力を受けたりする際に発生する振動や衝撃が伝達され、第1端子61に対して第2端子161が第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位した場合であっても、第1端子61と第2端子161との導通状態を維持することができるので、導通が一時的に遮断される、いわゆる瞬断と呼ばれる現象が発生することがない。
Even if the
さらに、接触腕部68のばね部としての機能が、幅狭の第1端子61Bよりも強く発揮される幅広の第1端子61Aが第1ハウジング11の長手方向の両端側に存在するので、第2ハウジング111が第1ハウジング11に対して相対的に回転したり、捩(ねじ)れたりするように変位した場合であっても、回転中心から遠距離に存在する幅広の第1端子61Aの接触腕部68が発揮するばね力に起因する回転モーメントが大きいので、変位量が抑制され、瞬断が発生することがない。
Further, since the
前述のように、第1端子61の第1接触部65及び第2接触部66は、第2端子161とオーバーラップするように設定されている。ここで、オーバーラップとは、接触腕部68が弾性的に変形しない、すなわち、第1接触部65及び第2接触部66が弾性的に変位しないと仮定した場合において、図7(a)に示されるように、第1ハウジング11の幅方向の中心軸と第2ハウジング111の幅方向の中心軸とが、軸線Cで示されるように、一致した状態で第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了したときに、第1接触部65及び第2接触部66が第2端子161に重なることであり、その重なり量がオーバーラップ量である。
As described above, the
換言すると、オーバーラップとは、第1端子61が、接触腕部68が弾性的に変形する前の初期状態にあるときの第1コネクタ1の横断面図を、第1ハウジング11の幅方向の中心軸と第2ハウジング111の幅方向の中心軸とが一致するように第2コネクタ101の横断面図に重ねた場合に、第1接触部65及び第2接触部66が第2端子161に重なることであり、その重なり量がオーバーラップ量である。
In other words, the overlap is a cross-sectional view of the first connector 1 when the
本実施の形態においては、第1端子61の2つの接触部のうちのいずれか一方のみでなく、2つの接触部の両方ともが、すなわち、第1接触部65及び第2接触部66のいずれもが第2端子161とオーバーラップするように設定されている。具体的には、第1接触部65のオーバーラップ量は、第2端子161の第1接触部165に対するオーバーラップ量であり、図7(a)において、α1で示され、第2接触部66のオーバーラップ量は、第2端子161の第2接触部166の表面に形成された第2接触凹部166aに対するオーバーラップ量であり、図7(a)において、α2で示されている。
In the present embodiment, not only one of the two contact portions of the
なお、α1>α2となるように設定される。これは、第1ハウジング11に保持されて固定されている被保持部63に比較的近い第2接触部66は、弾性が比較的低く、すなわち、比較的硬く、弾性的な変位量が比較的小さいのに対し、前記被保持部63から比較的離れている第1接触部65は、弾性が比較的高く、すなわち、比較的軟らかく、弾性的な変位量が比較的大きいためである。
Note that α1> α2 is set. This is because the
このように、第2端子161の両側に存在する第1接触部65及び第2接触部66のいずれもが第2端子161とオーバーラップするので、第2端子161が第1端子61に対して第1ハウジング11の幅方向の左右いずれに相対的に変位しても、第1接触部65及び第2接触部66が、それに追随して変位することができ、第2端子161を両側から挟持した状態を維持することができる。したがって、第1端子61に対して第2端子161が第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位した場合であっても、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持されるとともに、変位量が抑制され、瞬断が発生することがない。また、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が変化することがない。
As described above, since both the
例えば、仮に、第1接触部65のみが第2端子161とオーバーラップし、第2接触部66が第2端子161とオーバーラップしないように設定されているとすると、第2端子161が第1端子61に対して被保持部63から離れる方向に変位した場合、第2接触部66は、それに追随して変位することができず、第2端子161から離れてしまう。そうすると、第1端子61が第2端子161を両側から挟持した状態が維持されないので、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合の維持が不確実になり、変位量が大きくなって、瞬断が発生する可能性がある。さらに、テール部62から近い位置での第2端子161との接触が消滅してテール部62から遠い位置で第2端子161と接触することになるので、電気長が増大してしまう。
For example, if only the
また、前述のように、第1ハウジング11の突出端凹部22の内壁面22aと第2コネクタ101の第2突出端部122の外壁面122aとの間に、第1ハウジング11の幅方向のクリアランスが生じるように設定されている。ここで、第1ハウジング11の幅方向のクリアランスとは、図7(b)に示されるように、第1ハウジング11の幅方向の中心軸と第2ハウジング111の幅方向の中心軸とが、軸線Cで示されるように、一致した状態で第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が完了したときに、第1ハウジング11の突出端凹部22の内壁面22aと、前記突出端凹部22に挿入された第2コネクタ101の第2突出端部122の外壁面122aとの間の間隙(げき)であり、間隙の量がクリアランス量である。
Further, as described above, the clearance in the width direction of the
換言すると、第1ハウジング11の幅方向のクリアランスとは、第1コネクタ1の横断面図を、第1ハウジング11の幅方向の中心軸と第2ハウジング111の幅方向の中心軸とが一致するように第2コネクタ101の横断面図に重ねた場合に、互いに対向する内壁面22aと外壁面122aとの間に生じる間隙であり、間隙の量がクリアランス量である。
In other words, the clearance in the width direction of the
本実施の形態においては、第1接触部65及び第2接触部66のオーバーラップ量のいずれもが、第1ハウジング11の幅方向のクリアランス量よりも大きく設定されている。具体的には、第1ハウジング11の幅方向のクリアランス量は、図7(b)において、βで示されている。そして、α1>α2>βとなるように設定される。
In the present embodiment, both the overlap amounts of the
このように、第1接触部65及び第2接触部66のオーバーラップ量のいずれもが、第1ハウジング11の幅方向のクリアランス量よりも大きいので、第2端子161が第1端子61に対して第1ハウジング11の幅方向の左右いずれに相対的に変位しても、その変位量がクリアランス量を超えないから、第1接触部65及び第2接触部66が、それに追随して変位することができ、第2端子161を両側から挟持した状態を維持することができる。したがって、第1端子61に対して第2端子161が第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位した場合であっても、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持されるとともに、変位量が抑制され、瞬断が発生することがない。また、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が変化することがない。
As described above, since both the overlap amounts of the
このように、本実施の形態において、コネクタは、第1ハウジング11と、第1ハウジング11の長手方向に並んで第1ハウジング11の幅方向両側に装填される複数の第1端子61とを備える第1コネクタ1と、第1ハウジング11と嵌合する第2ハウジング111と、第2ハウジング111の長手方向に並んで第2ハウジング111の幅方向両側に装填される複数の第2端子161とを備える第2コネクタ101とを含む。そして、第1端子61の各々は、互いに向合う第1接触部65及び第2接触部66を含み、第1接触部65及び第2接触部66は、いずれも、第2端子161にオーバーラップし、第2端子161の各々は、第1ハウジング11と第2ハウジング111とが嵌合すると、対応する第1端子61の第1接触部65と第2接触部66との間に挿入されて第1端子61と接触する。
As described above, in the present embodiment, the connector includes the
これにより、第1端子61と第2端子161との係合状態を確実に維持することができ、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に保持され、信頼性を向上させることができる。また、第1端子61に対して第2端子161が第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位した場合であっても、第2端子161が第1端子61から離脱することが防止され、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に維持されるとともに、変位量が抑制され、瞬断が発生することがない。
Thereby, the engagement state of the
また、第1接触部65及び第2接触部66のオーバーラップ量は、第1ハウジング11の幅方向のクリアランス量よりも大きい。これにより、第1端子61に対して第2端子161が第1ハウジング11の幅方向に相対的に変位した場合であっても、第1接触部65及び第2接触部66のいずれもが第2端子161から離脱することがなく、テール部62から第2端子161との接触部分までの電気長が変化することがない。
The overlap amount of the
さらに、複数の第1端子61のうちの第1ハウジング11の長手方向の両端側に位置する第1端子61Aは、他の第1端子61Bよりも幅広であり、複数の第2端子161のうちの第2ハウジング111の長手方向の両端側に位置する第2端子161Aは、他の第2端子161Bよりも幅広である。これにより、熱が外部に散逸しやすく、第1コネクタ1及び第2コネクタ101の内部に熱がこもることがない。また、第2ハウジング111が第1ハウジング11に対して相対的に回転したり、捩れたりするように変位した場合であっても、変位量が抑制され、瞬断が発生することがない。
Furthermore, the
さらに、複数の第1端子61のすべては縦断面形状が同一であり、複数の第2端子161のすべては縦断面形状が同一である。これにより、すべての第1端子61と第2端子161との係合状態が等しくなるので、第1コネクタ1と第2コネクタ101との嵌合が確実に保持され、信頼性を向上させることができる。
Further, all of the plurality of
さらに、本実施の形態では、第2端子161の外側の第2接触凹部166aと第1端子61のテール部62及び被保持部63に近い第2接触部66を接触させ、第2端子内側で平面状の第1接触部165と第1端子61のテール部62から遠い先端側の第1接触部65を接触させている。
Further, in the present embodiment, the
第1端子61の第2接触部66はテール部62及び被保持部63から近いため剛性が高く、嵌合時に第2接触凹部166aと接触することで良好な接触圧と嵌合力を持つことができる。
Since the
また、第1端子61の第1接触部65はテール部62及び被保持部63から遠く、比較的柔軟性があるため、平面状の第2端子161の第1接触部165に良好に接触することができ、衝撃などで第2接触凹部166aと第2接触部66の全幅での接触が保てなくなったときでも、第1接触部65での端子の幅方向での接触を安定して保つことができる。
Further, since the
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々変形させることが可能であり、それらを本発明の範囲から排除するものではない。 In addition, this invention is not limited to the said embodiment, It can change variously based on the meaning of this invention, and does not exclude them from the scope of the present invention.
本発明は、コネクタに適用することができる。 The present invention can be applied to a connector.
1 第1コネクタ
11 第1ハウジング
11a、111a 嵌合面
11b、111b 実装面
12 凹部
12a、113 凹溝部
13 第1凸部
14 側壁部
15a 第1端子収容内側キャビティ
15A 幅広の第1端子収容キャビティ
15b 第1端子収容外側キャビティ
15B 幅狭の第1端子収容キャビティ
21 第1突出端部
21b 側壁延長部
21c 端壁部
22 突出端凹部
22a 内壁面
26 第1金具保持凹部
26a 外側端部収容部
26c 中央脚部収容キャビティ
26d 側板部収容キャビティ
51、851 第1補強金具
52 第1本体部
55 第1中央脚部
56 第1側方脚部
57 第1側板部
61 第1端子
61A 幅広の第1端子
61B 幅狭の第1端子
62、162 テール部
63、163 被保持部
64 下側接続部
65、165 第1接触部
66、166 第2接触部
67 上側接続部
68 接触腕部
101 第2コネクタ
111 第2ハウジング
112 第2凸部
115A 幅広の第2端子収容キャビティ
115B 幅狭の第2端子収容キャビティ
122 第2突出端部
122a 外壁面
161 第2端子
161A 幅広の第2端子
161B 幅狭の第2端子
164 接続部
166a 第2接触凹部
852、952 本体部
854、954 中央係合片
854a 中央係合縁部
856、956 基板接続部
858、958 側方係合片
858a 側方係合凹部
951 第2補強金具
954a 中央係合凸部
958a 側方係合凸部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st connector 11 1st housing 11a, 111a Fitting surface 11b, 111b Mounting surface 12 Concave part 12a, 113 Concave groove part 13 First convex part 14 Side wall part 15a 1st terminal accommodation inner cavity 15A Wide 1st terminal accommodation cavity 15b First terminal housing outer cavity 15B Narrow first terminal housing cavity 21 First projecting end 21b Side wall extension 21c End wall 22 Projecting end recess 22a Inner wall 26 First metal fitting retaining recess 26a Outer end housing 26c Center Leg housing cavity 26d Side plate housing cavity 51, 851 First reinforcing bracket 52 First body 55 First central leg 56 First side leg 57 First side plate 61 First terminal 61A Wide first terminal 61B Narrow first terminals 62 and 162 Tail portions 63 and 163 Hold portion 64 Lower connection portions 65 and 165 First contact portions 66 and 16 Second contact portion 67 Upper connection portion 68 Contact arm portion 101 Second connector 111 Second housing 112 Second convex portion 115A Wide second terminal accommodating cavity 115B Narrow second terminal accommodating cavity 122 Second protruding end portion 122a Outside Wall surface 161 Second terminal 161A Wide second terminal 161B Narrow second terminal 164 Connection portion 166a Second contact recess 852, 952 Main body portion 854, 954 Central engagement piece 854a Central engagement edge portion 856, 956 Substrate connection portion 858, 958 Side engagement piece 858a Side engagement recess 951 Second reinforcing bracket 954a Center engagement projection 958a Side engagement projection
Claims (5)
(b)前記第1コネクタ本体と嵌合する第2コネクタ本体と、該第2コネクタ本体の長手方向に並んで該第2コネクタ本体の幅方向両側に装填される複数の第2端子とを備える第2コネクタとを含むコネクタであって、
(c)前記第1端子の各々は、互いに向合う第1接触部及び第2接触部を含み、
(d)前記第1接触部は、対応する第2端子にオーバーラップし、
(e)前記第1接触部の幅方向への変位量であるオーバーラップ量は、前記第1コネクタ本体の幅方向のクリアランス量よりも大きく、
(f)前記第2端子の各々は、前記第1コネクタ本体と第2コネクタ本体とが嵌合すると、対応する第1端子の第1接触部と第2接触部との間に挿入されて前記第1端子と接触することを特徴とするコネクタ。 (A) a first connector comprising a first connector main body and a plurality of first terminals loaded on both sides in the width direction of the first connector main body in a longitudinal direction of the first connector main body;
(B) a second connector body that fits into the first connector body, and a plurality of second terminals that are arranged on both sides in the width direction of the second connector body along the longitudinal direction of the second connector body. A connector including a second connector,
(C) Each of the first terminals includes a first contact portion and a second contact portion facing each other,
(D) the first contact portion overlaps the corresponding second terminal;
(E) The overlap amount, which is a displacement amount in the width direction of the first contact portion, is larger than a clearance amount in the width direction of the first connector body,
(F) Each of the second terminals is inserted between the first contact portion and the second contact portion of the corresponding first terminal when the first connector main body and the second connector main body are fitted to each other. A connector in contact with the first terminal.
複数の第2端子のうちの前記第2コネクタ本体の長手方向の両端側に位置する第2端子は、他の第2端子よりも幅広である請求項1に記載のコネクタ。 The first terminal located on both ends in the longitudinal direction of the first connector body among the plurality of first terminals is wider than the other first terminals,
2. The connector according to claim 1, wherein among the plurality of second terminals, the second terminals positioned on both ends in the longitudinal direction of the second connector main body are wider than the other second terminals.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080697A JP2018113268A (en) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018080697A JP2018113268A (en) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014133601A Division JP6327973B2 (en) | 2014-06-30 | 2014-06-30 | connector |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021004957A Division JP7069363B2 (en) | 2021-01-15 | 2021-01-15 | connector |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018113268A true JP2018113268A (en) | 2018-07-19 |
Family
ID=62912484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018080697A Pending JP2018113268A (en) | 2018-04-19 | 2018-04-19 | connector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018113268A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD917399S1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-27 | Smk Corporation | Electric connector |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163054A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector device |
JP2004055463A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP2006080004A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Terminal fittings |
JP2007035291A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2011134660A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Jst Mfg Co Ltd | Zif connector |
JP2012169235A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-06 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2012178248A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2012186110A (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | Connector, and socket and header used for the connector |
-
2018
- 2018-04-19 JP JP2018080697A patent/JP2018113268A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003163054A (en) * | 2001-11-27 | 2003-06-06 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | Connector device |
JP2004055463A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Matsushita Electric Works Ltd | Connector |
JP2006080004A (en) * | 2004-09-10 | 2006-03-23 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | Terminal fittings |
JP2007035291A (en) * | 2005-07-22 | 2007-02-08 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2011134660A (en) * | 2009-12-25 | 2011-07-07 | Jst Mfg Co Ltd | Zif connector |
JP2012169235A (en) * | 2011-02-17 | 2012-09-06 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2012178248A (en) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Hirose Electric Co Ltd | Electric connector |
JP2012186110A (en) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Panasonic Corp | Connector, and socket and header used for the connector |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USD917399S1 (en) * | 2019-09-27 | 2021-04-27 | Smk Corporation | Electric connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6327973B2 (en) | connector | |
US10530079B2 (en) | Board-to-board connector with metal fittings and guide portions | |
JP6245964B2 (en) | connector | |
TWI475765B (en) | Connector | |
US9590327B2 (en) | Reinforcing metal fitting and a connector having the reinforcing metal fitting | |
TWI539680B (en) | Substrate to substrate connector | |
JP4954253B2 (en) | Board to board connector | |
JP5107811B2 (en) | Board connector | |
JP6975626B2 (en) | Connector and connector assembly | |
JP2020181804A (en) | connector | |
JP7473613B2 (en) | Metal fitting, connector with metal fitting, and connector assembly | |
JP6660427B2 (en) | connector | |
US20090137140A1 (en) | Floating-type connector | |
JP2018113268A (en) | connector | |
JP6660432B2 (en) | connector | |
JP7069363B2 (en) | connector | |
JP7497389B2 (en) | connector | |
JP2022097595A (en) | connector | |
JP2012221588A (en) | Connector | |
JP2024009272A (en) | Connector and pair of connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200331 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200915 |