Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP2018189002A - 燃料噴射弁 - Google Patents

燃料噴射弁 Download PDF

Info

Publication number
JP2018189002A
JP2018189002A JP2017090295A JP2017090295A JP2018189002A JP 2018189002 A JP2018189002 A JP 2018189002A JP 2017090295 A JP2017090295 A JP 2017090295A JP 2017090295 A JP2017090295 A JP 2017090295A JP 2018189002 A JP2018189002 A JP 2018189002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable
fixed
high hardness
core
needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017090295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018189002A5 (ja
JP6836955B2 (ja
Inventor
二郎 高木
Jiro Takagi
二郎 高木
文明 有川
Fumiaki Arikawa
文明 有川
友基 藤野
Tomoki Fujino
友基 藤野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Soken Inc
Original Assignee
Denso Corp
Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Soken Inc filed Critical Denso Corp
Priority to JP2017090295A priority Critical patent/JP6836955B2/ja
Priority to DE112018002252.8T priority patent/DE112018002252T5/de
Priority to PCT/JP2018/010587 priority patent/WO2018198592A1/ja
Publication of JP2018189002A publication Critical patent/JP2018189002A/ja
Publication of JP2018189002A5 publication Critical patent/JP2018189002A5/ja
Priority to US16/665,579 priority patent/US20210108603A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6836955B2 publication Critical patent/JP6836955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • F02M51/0625Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures
    • F02M51/0664Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding
    • F02M51/0685Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means characterised by arrangement of mobile armatures having a cylindrically or partly cylindrically shaped armature, e.g. entering the winding; having a plate-shaped or undulated armature entering the winding the armature and the valve being allowed to move relatively to each other or not being attached to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/04Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00 having valves, e.g. having a plurality of valves in series
    • F02M61/10Other injectors with elongated valve bodies, i.e. of needle-valve type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/26Fuel-injection apparatus with elastically deformable elements other than coil springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/28Details of throttles in fuel-injection apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/30Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped
    • F02M2200/304Fuel-injection apparatus having mechanical parts, the movement of which is damped using hydraulic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/90Selection of particular materials
    • F02M2200/9053Metals
    • F02M2200/9069Non-magnetic metals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】固定コア及び可動コアの損傷を防止することのできる燃料噴射弁、を提供する。
【解決手段】燃料噴射弁10の固定コア400は、硬度が高い固定側高硬度部410と、固定側高硬度部410よりも硬度が低い固定側低硬度部420と、を有しており、可動コア300は、硬度が高い可動側高硬度部310と、可動側高硬度部310よりも硬度が低い可動側低硬度部320と、を有している。燃料噴射弁10は、コイル600に電流が供給されると、発生した磁気吸引力によって可動コア300がニードル200と共に固定コア400側に移動し、可動側高硬度部310が固定側高硬度部410に当たるように構成されている。
【選択図】図1

Description

本開示は燃料噴射弁に関する。
内燃機関に設けられる燃料噴射弁として、磁気吸引力によって内部の可動コアをニードルと共に動作させることにより、燃料の出口である噴孔の開閉を切り換える構成のものが知られている。
例えば下記特許文献1に記載の燃料噴射弁は、ハウジングの内部に固定された固定コアと、ハウジングの内部において移動可能な状態で配置された可動コアと、固定コアと可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイルと、を備えている。燃料噴射弁から燃料が噴射される際には、コイルに電流が供給される。そのとき発生した磁気吸引力によって、可動コアがニードルと共に固定コア側に移動し、噴孔が開かれた状態となる。
ところで、燃料噴射弁においては、固定コアなどの構成部品の形状が摩耗や損傷によって変化してしまうと、燃料の噴射量等の特性が変化してしまう。このため、燃料噴射弁では、構成部品の摩耗や損傷を可能な限り抑制する必要がある。
上記の燃料噴射弁の固定コアには、比較的硬度の高い材料で形成されたブッシュが設けられている。ニードルは、固定コアに直接は接しておらず、上記のブッシュに当接した状態で移動する。このため、比較的硬度の低い磁性体からなる固定コアが、ニードルとの摺接によって摩耗してしまうことが防止される。
また、燃料噴射弁から燃料が噴射される際には、上記のように可動コアが固定コア側に移動するのであるが、最終的には可動コアは固定コアに当たるのではなく、固定コアに設けられた上記のブッシュに当たって止まることとなる。上記の燃料噴射弁では、固定コアに対し可動コアが直接衝突しないので、固定コアの摩耗や損傷を更に抑制することが可能となっている。
特開2013−100756号公報
上記特許文献1に記載の燃料噴射弁では、比較的硬度の高い材料からなるブッシュに対し、比較的硬度の低い材料からなる可動コアが衝突することとなる。このため、衝突による可動コアの損傷が懸念される。特に、噴射される燃料として気体燃料が用いられる場合には、燃料の粘度が低いために可動コアの移動速度が大きくなるので、上記のような可動コアの損傷が生じる可能性が高くなってしまう。燃料噴射弁の動作特性を長期間に亘り一定に維持するためには、固定コアのみならず可動コアの損傷をも防止することが好ましい。
本開示は、固定コア及び可動コアの損傷を防止することのできる燃料噴射弁、を提供することを目的とする。
本開示に係る燃料噴射弁は、燃料を噴射するための噴孔(511)が、長手方向における一端に形成されたハウジング(100)と、ハウジングの内部において長手方向に沿って移動することにより、噴孔の開閉を切り換えるニードル(200)と、少なくとも一部が磁性体によって形成された部材であって、ハウジングの内部に固定されている固定コア(400)と、少なくとも一部が磁性体によって形成された部材であって、ハウジングの内部において、長手方向に沿ってニードルと共に移動可能な状態で配置されている可動コア(300)と、固定コアと可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイル(600)と、を備える。固定コアは、硬度が高い固定側高硬度部(410)と、固定側高硬度部よりも硬度が低い固定側低硬度部(420)と、を有している。可動コアは、硬度が高い可動側高硬度部(310)と、可動側高硬度部よりも硬度が低い可動側低硬度部(320)と、を有している。この燃料噴射弁は、コイルに電流が供給されると、発生した磁気吸引力によって可動コアがニードルと共に固定コア側に移動し、可動側高硬度部が固定側高硬度部に当たるように構成されている。
このような構成の燃料噴射弁では、固定コアはその全体が硬度の低い磁性体材料によって形成されているのではなく、一部が硬度の高い固定側高硬度部となっている。同様に、可動コアはその全体が硬度の低い磁性体材料によって形成されているのではなく、一部が硬度の高い可動側高硬度部となっている。
燃料を噴射させるためにコイルに電流が供給され、可動コアがニードルと共に固定コア側に移動すると、可動側高硬度部が固定側高硬度部に当たることとなる。比較的硬度の高い部分同士が衝突するので、固定コア及び可動コアのいずれにおいても、衝突による損傷の発生が抑制される。
例えば、固定コアのうち固定側低硬度部を磁性体によって形成しておけば、固定側高硬度部は、磁気吸引力の発生に寄与する必要はない。このため、比較的硬度の高い非磁性体で固定側高硬度部を形成することができる。同様に、可動コアのうち可動側低硬度部を磁性体によって形成しておけば、可動側高硬度部は、磁気吸引力の発生に寄与する必要はない。このため、比較的硬度の高い非磁性体で可動側高硬度部を形成することができる。
本開示によれば、固定コア及び可動コアの損傷を防止することのできる燃料噴射弁、が提供される。
図1は、第1実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図2は、第2実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図3は、第3実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図4は、第4実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図5は、第5実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。 図6は、図5のうち可動コア及びその近傍の構成を拡大して示す図である。 図7は、第6実施形態に係る燃料噴射弁の内部構造を示す断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
第1実施形態に係る燃料噴射弁10の構成について、図1を参照しながら説明する。燃料噴射弁10は、不図示の内燃機関に設けられ、当該内燃機関に燃料を噴射し供給するための装置である。燃料噴射弁10は、ハウジング100と、ニードル200と、可動コア300と、固定コア400と、コイル600と、を備えている。
ハウジング100は、その全体が概ね筒状の容器として形成された部材である。図1では、ハウジング100がその長手方向を上下方向に沿わせた状態が描かれている。尚、以下の説明においては、図1における上方側を示すものとして、単に「上方側」等の語を用いることがある。また、図1における下方側を示すものとして、単に「下方側」等の語を用いることがある。後の説明に用いる図2乃至図7においても同様である。
後に説明するように、燃料噴射弁10から噴射される燃料は、ハウジング100の内部を上方側から下方側に向かって流れる。後述のニードル200、可動コア300、及び固定コア400は、いずれのハウジング100の内部に収容されている。
ハウジング100は、第1筒状部材110と、第2筒状部材120と、第3筒状部材130と、第4筒状部材140と、第5筒状部材150と、を有している。これらはいずれも略円筒状の部材として形成されており、それぞれの中心軸を互いに一致させた状態で配置されている。
第1筒状部材110は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って最も下流側となる位置に配置された部材である。第1筒状部材110はマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。第1筒状部材110の内部には空間111が形成されており、この空間111に後述のニードル200が収容されている。
第1筒状部材110の下端部では、噴射ノズル500が内側に圧入され溶接されている。噴射ノズル500はハウジング100の一部をなすものであって、円筒部520と閉塞部510とを有している。円筒部520は円筒状に形成された部分である。円筒部520は、その中心軸を第1筒状部材110の中心軸と一致させた状態で、第1筒状部材110の内側に嵌め込まれている。円筒部520の内周面521は、ニードル200の摺接部222(後述)が当接した状態で摺動する面となっている。
閉塞部510は、円筒部520のうち下方側の端部を塞ぐように形成された部分である。閉塞部510には噴孔511が形成されている。噴孔511は、閉塞部510の中心を図1の上下方向に貫くように形成された貫通穴である。噴孔511によって、第1筒状部材110の内部の空間111と外部空間とが連通されている。噴孔511は、燃料噴射弁10から噴射される燃料の出口として形成されている。このように、燃料噴射弁10では、燃料を噴射するための噴孔511が、ハウジング100の長手方向における一端に形成されている。
閉塞部510の内面には、噴孔511の周囲を囲むように弁座512が形成されている。弁座512は、噴孔511を塞ぐために、ニードル200のシール部221(後述)が当接する部分である。
噴射ノズル500は、その全体がマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。また、噴射ノズル500のうちニードル200が当接する部分、すなわち弁座512と内周面521とには、窒化処理が施されている。内周面521には、摩擦力を低下させるためのDLCコートが更に施されている。
第1筒状部材110のうち噴射ノズル500とは反対側(つまり上方側)の部分は拡径されており、当該部分から更に上方側に向かって伸びるように拡径円筒部112が形成されている。拡径円筒部112の内面は、後に説明するように可動コア300の一部が当接した状態で摺動する部分となっている。このため、拡径円筒部112には窒化処理が施されている。拡径円筒部112の上端(つまり第1筒状部材110の上端)には、第2筒状部材120の下端が接続されている。
第2筒状部材120は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第1筒状部材110の上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第2筒状部材120の内径及び外径は、拡径円筒部112の内径及び外径とそれぞれ等しい。第2筒状部材120は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。第2筒状部材120の上端には、第3筒状部材130の下端が接続されている。
第3筒状部材130は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第2筒状部材120の上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第3筒状部材130の内径及び外径は、第2筒状部材120の内径及び外径とそれぞれ等しい。第3筒状部材130は、非磁性体であるオーステナイト系ステンレスによって形成されている。第3筒状部材130の上端には、第4筒状部材140の下端が接続されている。
第4筒状部材140は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って第3筒状部材130の上流側となる位置に配置された円筒形状の部材である。第4筒状部材140の内径及び外径は、第3筒状部材130の内径及び外径とそれぞれ等しい。第4筒状部材140は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。第4筒状部材140の上方側部分では、第5筒状部材150の下端部分が内側に圧入され溶接されている。
第5筒状部材150は、ハウジング100のうち、燃料の流れる方向に沿って最も上流側となる位置に配置された略円筒形状の部材である。第5筒状部材150はオーステナイト系ステンレスによって形成されている。第5筒状部材150の上端部には導入口153が形成されている。導入口153は、外部から導入される燃料の入口として形成された開口である。
第5筒状部材150の内部に形成された空間151のうち、導入口153の近傍となる位置には、フィルタ152が設けられている。フィルタ152は、導入口153から導入された燃料に含まれる異物を捕集するためのものである。
ニードル200は、ハウジング100の内部に配置された棒状の部材である。ニードル200は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ハウジング100の長手方向(図1では上下方向)に沿って移動可能な状態で配置されている。ニードル200はマルテンサイト系ステンレスによって形成されており、硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。ニードル200のうち噴射ノズル500側の端部には、シール部221が形成されている。
ニードル200が可動範囲のうち最も下方側まで移動すると、図1に示されるようにシール部221が弁座512に当接し、噴孔511が閉じられた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が停止される。ニードル200が上方側に移動し、シール部221が弁座512から離れると、噴孔511が開かれた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が行われる。このように、ニードル200は、ハウジング100の内部において長手方向に沿って移動することにより、噴孔511の開閉を切り換えるための部材として設けられている。
以下の説明においては、噴孔511が開かれるようにニードル200が移動する方向の側、すなわち図1における上側のことを、「開弁側」とも称することがある。また、噴孔511が閉じられるようにニードル200が移動する方向の側、すなわち図1における下側のことを、「閉弁側」とも称することがある。
ニードル200の側面のうち、シール部221よりも僅かに開弁側となる位置には、外方に向けて突出する摺接部222が複数形成されている。摺接部222は、その先端を円筒部520の内周面521に当接させた状態で摺動する部分である。複数の摺接部222は、ニードル200の周方向に沿って並ぶように形成されている。互いに隣り合う摺接部222同士の間には、燃料が通るための経路として凹部223が形成されている。ニードル200のうちシール部221及び摺接部222には、窒化処理が施されている。摺接部222には更にDLCコートが施されている。これにより、摺接部222と内周面521との間における摩擦抵抗が低下している。
ニードル200は、後に説明する可動コア300を上下方向に貫いた状態で配置されている。ニードル200の上端部は、可動コア300の上端よりも更に上方側に配置されている。ニードル200の上端部分における側面には、外方に向けて突出するように大径部210が形成されている。大径部210のうち可動コア300側(閉弁側)の面は、可動コア300の端面に当接している。
ニードル200の内部には空間201が形成されている。空間201は、ニードル200のうち大径部210の開弁側端部から、可動コア300よりも閉弁側となる位置まで伸びるように形成されている。ニードル200のうち開弁側の端部では、空間201が外部に開放されている。空間201のうち可動コア300よりも閉弁側となる位置では、ニードル200に貫通穴202が形成されている。この貫通穴202により、空間201と空間111とが連通されている。
可動コア300は、その全体が略円柱形状に形成された部材である。可動コア300は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ニードル200と共にハウジング100の長手方向(図1では上下方向)に沿って移動可能な状態で配置されている。可動コア300は、可動側高硬度部310と可動側低硬度部320とを有している。
可動側高硬度部310は、その一部(後述の拡径部311を除く部分)が可動側低硬度部320よりも内側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。可動側高硬度部310は、非磁性体であり且つ比較的硬度の高い材料であるマルテンサイト系ステンレスによって形成されている。可動側高硬度部310には、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。可動側高硬度部310の中央には、これを上下方向(つまりハウジング100の長手方向)に貫くように可動側貫通穴313が形成されている。先に説明したニードル200は、この可動側貫通穴313に挿通されている。ニードル200の外側面は、可動側貫通穴313の内面に当接した状態で摺動可能となっている。可動側貫通穴313の内面には窒化処理が施されている。また、ニードル200の外側面にも窒化処理が施されており、更にDLCコートが施されている。
可動側高硬度部310のうち開弁側の端面には、ニードル200の大径部210が上方側から当接している。尚、可動側高硬度部310の開弁側の端面の一部は、後に説明するように、開弁時において固定コア400に当たる部分となっている。可動側高硬度部310の開弁側の端面では、ニードル200の大径部210が当接する部分と、固定コア400に当たる部分と、のそれぞれに対して窒化処理が施されている。また、大径部210のうち閉弁側の端面にも窒化処理が施されている。
可動側高硬度部310のうち閉弁側の部分は拡径されており、側方に向けて突出する拡径部311が形成されている。拡径部311の先端面312は、第1筒状部材110のうち拡径円筒部112の内面に当接している。可動コア300が移動する際には、拡径部311の先端面312が拡径円筒部112の内面に当接した状態で摺動する。先端面312には窒化処理が施されており、更にDLCコートが施されている。
可動側低硬度部320は、可動側高硬度部310よりも外側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。可動側低硬度部320は、その内面を可動側高硬度部310の外面に当接させた状態で、可動側高硬度部310に対し所謂「打ち込み」によって固定されている。可動側低硬度部320の閉弁側の端面は、可動側高硬度部310の拡径部311に当接している。
可動側低硬度部320は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。その結果、可動側低硬度部320は、可動側高硬度部310よりも硬が低い部分となっている。ハウジング100の内部において可動側低硬度部320が配置されている位置は、第2筒状部材120と概ね対向する位置となっている。
可動側低硬度部320の開弁側の端面の位置は、可動側高硬度部310の開弁側の端面の位置よりも、僅かに閉弁側となっている。換言すれば、可動側高硬度部310の上端面は、可動側低硬度部320の上端面よりも僅かに上方側(固定コア400側)に向けて突出している。
その結果、可動側高硬度部310は、可動コア300のうち、ハウジング100の長手方向に沿った一方側の端部(つまり上端部)から他方側の端部(つまり下端部)まで伸びるように形成されている。
可動コア300のうち外周部近くとなる位置には、可動コア300を上下方向に沿って貫く貫通穴301が複数形成されている。それぞれの貫通穴301は、可動側高硬度部310の拡径部311と、可動側低硬度部320との両方を貫くように形成されている。貫通穴301の機能については後述する。
尚、本実施形態では上記のように、可動コア300の一部である可動側低硬度部320が磁性体によって形成されており、その他の部分である可動側高硬度部310が非磁性体によって形成されている。このような態様に替えて、可動コア300の全体が磁性体によって形成されているような態様であってもよい。ただしこの場合でも、可動側高硬度部310は、可動側低硬度部320よりも硬度の高い材料で形成される。
固定コア400は、可動コア300と同様に、その全体が略円柱形状に形成された部材である。固定コア400は、その中心軸をハウジング100の中心軸に移動させた状態で、ハウジング100の内部に固定されている。固定コア400が設けられている位置は、開弁側において可動コア300と隣り合う位置である。図1のようにニードル200のシール部221が弁座512に当接しているときにおいては、固定コア400と可動コア300との間には隙間が形成されている。固定コア400は、固定側高硬度部410と固定側低硬度部420とを有している。
固定側高硬度部410は、固定側低硬度部420よりも内側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。固定側高硬度部410は、非磁性体であり且つ比較的硬度の高い材料であるマルテンサイト系ステンレスによって形成されている。固定側高硬度部410には、その硬度を高めるために焼き入れ処理が施されている。固定側高硬度部410のうち可動コア300側の端面は、可動コア300の可動側高硬度部310が当たる部分となっている。このため、当該端面には窒化処理が施されている。
固定側高硬度部410の中央には、これを上下方向(つまりハウジング100の長手方向)に貫くように固定側貫通穴401が形成されている。先に説明したニードル200の空間201は、この固定側貫通穴401によって第5筒状部材150の空間151に連通されている。固定側高硬度部410の上端部分における側面には、外方に向けて突出するように拡径部411が形成されている。
固定側貫通穴401のうち可動コア300側の部分には、ニードル200の大径部210が下方から挿通されている。図1に示されるように、当該部分における固定側貫通穴401の内径は、他の部分における固定側貫通穴401の内径よりも大きくなっている。このため、ニードル200の大径部210と、固定側貫通穴401の内面との間には隙間が形成されている。
固定側低硬度部420は、その全体が固定側高硬度部410よりも外側となる位置に配置された略円筒形状の部分である。固定側低硬度部420は、その内面を固定側高硬度部410の外面に当接させた状態で、固定側高硬度部410に対して溶接によって固定されている。本実施形態では、固定コア400の開弁側端部となる位置において、固定側高硬度部410と固定側低硬度部420とが互いに溶接されている。
固定側低硬度部420は、磁性体であるフェライト系ステンレスによって形成されている。その結果、固定側低硬度部420は、固定側高硬度部410よりも硬が低い部分となっている。ハウジング100の内部において固定側低硬度部420が配置されている位置は、第4筒状部材140と概ね対向する位置となっている。固定側低硬度部420の外側面は、第4筒状部材140の内面に対して溶接によって固定されている。
固定側低硬度部420の開弁側の端面の位置は、固定側高硬度部410の開弁側の端面の位置と同一となっている。また、固定側低硬度部420の閉弁側の端面の位置は、固定側高硬度部410の閉弁側の端面の位置よりも、僅かに開弁側となっている。換言すれば、固定側高硬度部410の下端面は、固定側低硬度部420の下端面よりも僅かに下方側(可動コア300側)に向けて突出している。
その結果、固定側高硬度部410は、固定コア400のうち、ハウジング100の長手方向に沿った一方側の端部(つまり上端部)から他方側の端部(つまり下端部)まで伸びるように形成されている。固定側高硬度部410の下端面は、その全体が、可動側高硬度部310の上端面に対向している。
尚、本実施形態では上記のように、固定コア400の一部である固定側低硬度部420が磁性体によって形成されており、その他の部分である固定側高硬度部410が非磁性体によって形成されている。このような態様に替えて、固定コア400の全体が磁性体によって形成されているような態様であってもよい。ただしこの場合でも、固定側高硬度部410は、固定側低硬度部420よりも硬度の高い材料で形成される。
コイル600は、電流の供給を受けて磁力を生じさせるものである。コイル600はボビン610に巻かれた状態で、ハウジング100のうち第3筒状部材130の全体と、第4筒状部材140の一部とを外側から覆うように配置されている。コイル600に電流が供給されると、固定側低硬度部420、可動側低硬度部320、第2筒状部材120、及び第4筒状部材140等を磁束が通るように磁気回路が形成される。その結果として、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生する。この磁気吸引力によって、可動コア300は、ニードル200と共に開弁側に移動する。コイル600に対する電流の供給が停止すると、上記の磁気吸引力は0となる。その際、可動コア300は、後述のスプリング820の付勢力によって、ニードル200と共に閉弁側に移動する。
燃料噴射弁10のその他の構成について説明する。固定側高硬度部410に形成された固定側貫通穴401の上方側部分には、アジャスティングパイプ430が圧入され固定されている。アジャスティングパイプ430は円筒形状の部材であって、その内側には、アジャスティングパイプ430を上下方向に貫く貫通穴431が形成されている。
固定側貫通穴401のうちアジャスティングパイプ430の下方側には、スプリング820が配置されている。スプリング820は、その伸縮方向が上下方向に沿っている弾性部材である。スプリング820の一端は、アジャスティングパイプ430の閉弁側端部に当接している。スプリング820の他端は、ニードル200のうち大径部210の開弁側端部に当接している。スプリング820は、その長さを自由長よりも短くした状態となっている。このため、ニードル200の大径部210は、スプリング820からの力によって可動側高硬度部310に対して押し付けられている。その結果、スプリング820は、ニードル200と可動コア300との両方を閉弁側に付勢している。
可動コア300の下方側には、スプリング810が配置されている。スプリング810は、その伸縮方向が上下方向に沿っている弾性部材である。スプリング810の一端は、可動側高硬度部310の閉弁側端面に形成された段差部に当接している。スプリング810の他端は、第1筒状部材110のうち開弁側の端部近傍に形成された段差部に当接している。
スプリング810は、その長さを自由長よりも短くした状態となっている。このため、可動コア300の可動側高硬度部310は、スプリング810からの力によってニードル200の大径部210に対して押し付けられている。その結果、スプリング810は、ニードル200と可動コア300との両方を開弁側に付勢している。スプリング810とスプリング820とが設けられていることにより、大径部210と可動側高硬度部310とが互いに当接している状態が維持されている。
本実施形態では、スプリング820の付勢力が、スプリング810の付勢力よりも大きくなっている。このため、コイル600に対する電流の供給が停止しており、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生していないときには、ニードル200のシール部221が弁座512に当接した状態、すなわち噴孔511が塞がれた状態となる。
コイル600、第4筒状部材140、及び第5筒状部材150の一部は、樹脂900によって外側からモールドされている。この樹脂900の一部は外側に向かって突出しており、この突出した部分がコネクタ910として形成されている。コネクタ910は、コイル600に対して電流を供給するための線が接続される部分である。コネクタ910の内側には給電端子920が配置されている。給電端子920は、コイル600に繋がる給電線の一端に設けられた端子である。コイル600への電流の供給はこの給電端子920から行われる。
樹脂900のうち、第4筒状部材140をモールドしている部分の更に外側には、ホルダ700が配置されている。ホルダ700は磁性体からなる筒状の部材であって、拡径円筒部112の外側となる位置から、コイル600の開弁側端部よりも更に開弁側となる位置まで伸びるように形成されている。ホルダ700の内側であって、且つコイル600よりも開弁側となる位置にはカバー710が配置されている。カバー710は、磁性体からなる略円管状の部材であって、第4筒状部材140を外側から囲むように配置されている。カバー710のうちコネクタ910の近傍となる部分は、コネクタ910との干渉を避けるために切り欠かれている。このため、図1においては、第4筒状部材140の右側となる位置においてのみカバー710の断面が表れている。ホルダ700及びカバー710は、コイル600で発生した磁束が通る磁気回路の一部を成すものである。
燃料噴射弁10の動作について説明する。第5筒状部材150には、導入口153から燃料が供給されている。コイル600への電流供給が行われていないときには、既に述べたように噴孔511は閉じられている。このため、燃料噴射弁10の内部は燃料によって加圧された状態となっている。
コイル600への電流供給が開始されると、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が発生し、可動コア300は開弁側に移動する。その際、ニードル200の大径部210は可動コア300の可動側高硬度部310に当接しているので、可動コア300と共にニードル200も開弁側に移動する。ニードル200のシール部221が弁座512から離れて、噴孔511が開かれた状態になるので、噴孔511からの燃料の噴射が開始される。
燃料は、導入口153から空間151に流入した後、貫通穴431、固定側貫通穴401、空間201、貫通穴202、及び空間111を順に通り、噴孔511から噴射される。
尚、可動コア300の周囲は、貫通穴202から排出された燃料で満たされた状態となっている。可動コア300が開弁側に移動する際には、可動コア300よりも開弁側の空間に存在していた燃料が、可動コア300を貫く貫通穴301を通って、可動コア300よりも閉弁側の空間に移動する。貫通穴301を通って燃料がスムーズに移動するので、可動コア300の移動が燃料によって妨げられてしまうことが無い。可動コア300が、その後閉弁側に移動する際においても同様である。
開弁側に移動し始めた可動コア300はその後、固定コア400に当たって止まる。本実施形態では既に述べたように、可動側高硬度部310の上端面が固定コア400側に向けて突出しており、固定側高硬度部410の下端面が可動コア300側に向けて突出している。このため、可動コア300は、可動側高硬度部310が固定コア400に当たる一方で、可動側低硬度部320は固定コア400には当たらない。また、固定コア400のうち固定側高硬度部410には可動コア300が当たるのであるが、固定側低硬度部420には可動コア300が当たらない。
このように、本実施形態に係る燃料噴射弁10は、コイル600に電流が供給されると、発生した磁気吸引力によって可動コア300がニードル200と共に固定コア400側(開弁側)に移動し、可動側高硬度部310が固定側高硬度部410に当たるように構成されている。
本実施形態では、可動コア300のうち比較的硬度の高い部分(可動側高硬度部310)と、固定コア400のうち比較的硬度の高い部分(固定側高硬度部410)とが互いに衝突する。このため、固定コア及び可動コアのいずれにおいても、衝突による損傷の発生が抑制される。
一方、磁気吸引力に寄与する部分である可動側低硬度部320及び固定側低硬度部420は、比較的硬度の低い磁性体によって形成されているのであるが、これらには他の部材が衝突しない構成となっている。燃料噴射弁10では、磁性体を用いて磁気吸引力を効率的に発生させ得る構成としながらも、磁性体が衝突によって損傷してしまうことが防止されている。
可動側高硬度部310は、可動コア300のうち、ハウジング100の長手方向に沿った一方側の端部(つまり上端部)から他方側の端部(つまり下端部)まで伸びるように形成されている。このため、例えば可動側高硬度部310のうち閉弁側の端部が可動側低硬度部320によって支持されているような構成に比べると、可動コア300が固定コア400に当たった際に、可動側低硬度部320に加えられる衝撃が低減される。このため、硬度の低い可動側低硬度部320の損傷が更に防止されている。
同様に、固定側高硬度部410は、固定コア400のうち、ハウジング100の長手方向に沿った一方側の端部(つまり上端部)から他方側の端部(つまり下端部)まで伸びるように形成されている。このため、例えば固定側高硬度部410のうち開弁側の端部が固定側低硬度部420によって支持されているような構成に比べると、可動コア300が固定コア400に当たった際に、固定側低硬度部420に加えられる衝撃が低減される。このため、硬度の低い固定側低硬度部420の損傷が更に防止されている。
噴孔511が開かれている状態で、コイル600への電流供給が停止されると、固定コア400と可動コア300との間に磁気吸引力が働かなくなる。可動コア300及びニードル200は、スプリング820の付勢力によって閉弁側に移動し、最終的にはシール部221が弁座512に当接した状態、すなわち噴孔511が塞がれた状態となる。これにより、噴孔511からの燃料の噴射が停止する。
本実施形態では、固定側高硬度部410が固定側低硬度部420よりも内側となる位置に配置されており、可動側高硬度部310が可動側低硬度部320よりも内側となる位置に配置されている。このような構成において、可動コア300には、可動側高硬度部310の中央を長手方向に沿って貫く可動側貫通穴313が形成されており、ニードル200はこの可動側貫通穴313に挿通されている。このため、ニードル200は、可動コア300のうち硬度の高い部分に対してのみ当接し摺動するので、可動コア300の摩耗が抑制される。その結果、燃料噴射弁10の動作特性が、可動コア300の変形によって短期間で変化してしまうようなことが更に防止される。
本実施形態では、可動側高硬度部310の拡径部311が、ハウジング100の内面(具体的には拡径円筒部112の内面)に当接した状態で摺動するように構成されている。このため、硬度の低い可動側低硬度部320がハウジング100の内面に当接し摺動するような構成に比べると、可動コア300の摩耗が抑制されている。これにより、燃料噴射弁10の動作特性が、可動コア300の変形によって短期間で変化してしまうようなことが更に防止されている。
本実施形態では、可動コア300及びニードル200の移動に伴って、互いに当接した状態で摺動する一対の部材(以下では、一方を「第1部材」と称し、他方を「第2部材」と称する)のうち少なくとも一方に、その硬度を高めるための高硬度化処理(具体的には焼き入れ及び窒化処理)と、摩擦力を低下させるための表面処理(具体的にはDLCコート)とが施されている。これにより、摺動に伴う可動コア300や固定コア400の破損や変形が更に抑制されている。
このような第1部材と第2部材との組み合わせとしては、ニードル200と噴射ノズル500、ニードル200と可動側高硬度部310、第1筒状部材110と可動側高硬度部310、が挙げられる。本実施形態では、互いに当接した状態で摺動する部分の全てについて、それぞれの少なくとも一方に上記の高硬度化処理や表面処理が施されている。
高硬度化処理は、第1部材及び第2部材のうち一方のみに施されていてもよく、両方に施されていてもよい。また、高硬度化処理が施されていないような第1部材と第2部材とが、燃料噴射弁10の一部において存在しているような態様であってもよい。
同様に、摩擦力を低下させるための表面処理は、第1部材及び第2部材のうち一方のみに施されていてもよく、両方に施されていてもよい。また、摩擦力を低下させるための表面処理が施されていないような第1部材と第2部材とが、燃料噴射弁10の一部において存在しているような態様であってもよい。
硬度を高めるための高硬度化処理としては、本実施形態のように焼き入れ及び窒化処理が用いられてもよいが、焼き入れ及び窒化処理以外の処理が用いられてもよい。また、摩擦力を低下させるための表面処理としては、本実施形態のようにDLCコートが用いられてもよいが、DLCコート以外の処理が用いられてもよい。
第2実施形態について、図2を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る燃料噴射弁10では、固定側高硬度部410のうち開弁側の部分に形成された拡径部411の先端が、第4筒状部材140の内面に当接しており、溶接により固定されている。一方、本実施形態では、固定側低硬度部420の外側面と、第4筒状部材140の内面との間が僅かに離間しており、両者は溶接されていない。
このように、本実施形態では、固定側高硬度部410の拡径部411がハウジングの内面に接合されている。このような構成においては、開弁時において可動コア300が固定コア400に当たった際の衝撃が、固定側高硬度部410のみに対して直接的に加えられ、固定側低硬度部420には加えられない。このため、硬度の低い固定側低硬度部420の破損を更に防止することができる。
第3実施形態について、図3を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る燃料噴射弁10では、可動側高硬度部310に拡径部311が設けられていない。可動側高硬度部310は、その全体が円筒形状に形成されており、その閉弁側の端部が、可動側低硬度部320の閉弁側端部よりも更に閉弁側に伸びている。可動側高硬度部310のうち、可動側低硬度部320の閉弁側端部よりも更に閉弁側に伸びている部分のことを、以下では「延長部315」とも称する。延長部315は、第1筒状部材110の空間111の内側まで伸びている。延長部315の閉弁側端部の位置は、貫通穴202よりも僅かに開弁側となる位置である。延長部315の閉弁側端部は、スプリング810の端部に当接している。
延長部315の外側面316は、第1筒状部材110のうち、空間111を区画する内面に当接した状態で摺動可能となっている。外側面316には、第1実施形態における先端面312と同様に、窒化処理及びDLCコートが施されている。また、これと対向する第1筒状部材110の内面には、窒化処理が施されている。
このような態様においては、可動コア300のうち摺動を案内される部分、すなわち延長部315の上下方向における長さが、先端面312(第1実施形態)の上下方向における長さに比べて長くなっている。このため、開弁時及び閉弁時における可動コア300の動きをより安定させることが可能となっている。
尚、本実施形態の第1筒状部材110には、可動コア300を外周から囲むような拡径円筒部112が形成されていない。代わりに、第2筒状部材120が下方側まで延長されている。これは、可動側高硬度部310の拡径部311が当接し摺動する部分(つまり拡径円筒部112)を、本実施形態では第2筒状部材120の近傍に設ける必要が無いからである。このような構成においては、第2筒状部材120が延長されることにより、当該部分における磁気抵抗が小さくなっている。その結果、固定コア400と可動コア300との間に発生する磁気吸引力が大きくなっており、燃料噴射弁の開弁動作がより効率的に行われる。
第4実施形態について、図4を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態に係る燃料噴射弁10では、第1実施形態と同様の可動側高硬度部310に対し、第3実施形態(図3)と同様の延長部315を形成した構成となっている。つまり、本実施形態に係る可動側高硬度部310は、拡径部311の先端面312と、延長部315の外側面316と、の2箇所において第1筒状部材110に当接し摺動する。
拡径部311よりも閉弁側となる位置には、拡径部311と第1筒状部材110とによって挟まれた空間であるダンパー室303が形成されている。また、可動コア300と固定コア400との間には、空間304が形成されている。ダンパー室303及び空間304は、いずれも燃料で満たされた状態となっている。ダンパー室303と空間304との間は、可動コア300を貫く貫通穴によって連通されている。本実施形態の貫通穴301にはオリフィス302が設けられており、貫通穴301における燃料の流路断面積が絞られている。
固定側低硬度部420の外周面には、上下方向に伸びるスリット状の溝、である連通路421が形成されている。連通路421により、閉弁側の空間304と、開弁側の空間151とが連通されている。このため、可動コア300の動作状態や位置に拘らず、空間304における燃料の圧力は概ね一定となっている。
コイル600への電流共有が開始され、可動コア300が開弁側に移動すると、空間304に存在していた燃料は、貫通穴301及びオリフィス302を通ってダンパー室303に移動する。可動コア300の移動速度が大きくなると、上記のような燃料の移動はオリフィス302によって抑制される。このため、可動コア300が開弁側端部に到達した際の、可動側高硬度部310と固定側高硬度部410との衝突エネルギーを低く抑えることができる。
コイル600への電流共有が停止され、可動コア300が閉弁側に移動すると、ダンパー室303に存在していた燃料は、貫通穴301及びオリフィス302を通って空間304に移動する。可動コア300の移動速度が大きくなると、上記のような燃料の移動はオリフィス302によって抑制される。このため、可動コア300が閉弁側端部に到達した際の、シール部221と弁座512との衝突エネルギーを低く抑えることができる。
第5実施形態について、図5及び図6を参照しながら説明する。以下では、上記の第4実施形態(図4)と異なる点について主に説明し、第4実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態では、一部の貫通穴301には第4実施形態のオリフィス302が設けられている一方で、他の一部の貫通穴301には弁306が設けられている。オリフィス302が設けられている方の貫通穴301のことを、以下では「貫通穴301A」とも表記する。また、弁306が設けられている方の貫通穴301のことを、以下では「貫通穴301B」とも表記する。
弁306は、貫通穴301Bにおける燃料の流れや圧力に応じて上下方向に移動可能となっている。弁306によって、貫通穴301Bを開弁方向に向かうような燃料の流れは禁止される一方で、貫通穴301Bを閉弁方向に向かうような燃料の流れは許容される。つまり、弁306は所謂「逆止弁」として機能するものである。
コイル600への電流共有が開始され、可動コア300が開弁側に移動すると、空間304に存在していた燃料は、その一部が貫通穴301A及びオリフィス302を通ってダンパー室303に移動する。また、空間304に存在していた燃料の残部(実際には大部分である)は、貫通穴301Bを通ってダンパー室303に移動する。このため、開弁時においては、オリフィス302が設けられていることによる可動コア300の減速効果はほとんど得られない。
コイル600への電流共有が停止され、可動コア300が閉弁側に移動すると、ダンパー室303に存在していた燃料は、貫通穴301A及びオリフィス302を通って空間304に移動する。一方、貫通穴301Bを通って空間304に向かうような燃料の流れは、弁306によって妨げられる。このため、閉弁時においては、第4実施形態と同様に、可動コア300の移動速度がオリフィス302によって減速される。
このように本実施形態では、開弁時においては迅速に可動コア300及びニードル200が開弁方向に移動する一方で、閉弁時においては可動コア300及びニードル200の移動速度がオリフィス302によって減速される。可動側高硬度部310と固定側高硬度部410との衝突エネルギーを低く抑えることよりも、シール部221と弁座512との衝突エネルギーを低く抑えることの方をより重視する場合には、このような構成とすることが好ましい。
図6に拡大して示されるように、可動側低硬度部320のうち開弁側の端面では、貫通穴301A、301Bの周囲の部分が、他の部分よりも開弁側に向けて突出している。この突出している部分のことを、以下では「土手部325」とも称する。可動コア300及びニードル200が開弁側端部に位置している状態、すなわちフルリフト状態において、可動コア300と固定コア400との間の隙間の大きさは、土手部325においては10μm程度となっており、その周囲においては50μm程度となるように設定されている。
コイル600への電流共有が開始され、可動コア300が開弁側に移動すると、土手部325と固定コア400との間の距離は次第に小さくなって行く。当該距離が50μmよりも小さくなると、両者の隙間を流れる燃料に働く流路抵抗が急速に増大し、空間304から貫通穴301A、301Bに流入する燃料の流れが妨げられる。その結果、開弁が完了する直前において可動コア300の移動速度が低減されるので、可動側高硬度部310と固定側高硬度部410との衝突エネルギーを低く抑えることができる。
また、図6に拡大して示されるように、拡径部311のうち閉弁側の端面では、貫通穴301A、301Bの全体を外側から囲むような円環状の部分が、閉弁側に向けて突出している。この突出している部分のことを、以下では「土手部318」とも称する。また、ダンパー室303のうち、土手部318よりも外側の空間のことを、以下では「外側ダンパー室303A」とも称する。更に、土手部318よりも内側の空間のことを、以下では「内側ダンパー室303B」とも称する。
コイル600への電流共有が停止され、可動コア300及びニードル200が閉弁側に移動すると、土手部325と第1筒状部材110との間の距離は次第に小さくなって行く。当該距離が50μmよりも小さくなると、両者の隙間を流れる燃料に働く流路抵抗が急速に増大し、外側ダンパー室303Aから内側ダンパー室303Bに流入する燃料の流れが妨げられる。その結果、ニードル200による閉弁が完了した後、可動コア300が下方への移動を継続し第1筒状部材110に衝突する際、可動コア300の移動速度が低減されるので、可動コア300と第1筒部材110との衝突エネルギーを低く抑えることができる。
第6実施形態について、図7を参照しながら説明する。以下では、第1実施形態と異なる点について主に説明し、第1実施形態と共通する点については適宜説明を省略する。
本実施形態では、可動コア300の可動側高硬度部310と、ニードル200の上方側部分とが一体となっている。ニードル200のうち固定側低硬度部420に当たる部分には、本実施形態でも窒化処理が施されている。また、ニードル200のうち第1筒状部材110の拡径円筒部112に当接し摺動する部分(つまり、拡径部311の先端面312)には、本実施形態でも窒化処理及びDLCコートが施されている。このような態様であっても、第1実施形態において説明したものと同様の効果を奏する。
以上、具体例を参照しつつ本実施形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、条件、形状などは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。前述した各具体例が備える各要素は、技術的な矛盾が生じない限り、適宜組み合わせを変えることができる。
10:燃料噴射弁
100:ハウジング
200:ニードル
300:可動コア
310:可動側高硬度部
313:可動側貫通穴
320:可動側低硬度部
400:固定コア
410:固定側高硬度部
420:固定側低硬度部
511:噴孔
600:コイル

Claims (9)

  1. 燃料を噴射するための噴孔(511)が、長手方向における一端に形成されたハウジング(100)と、
    前記ハウジングの内部において前記長手方向に沿って移動することにより、前記噴孔の開閉を切り換えるニードル(200)と、
    少なくとも一部が磁性体によって形成された部材であって、前記ハウジングの内部に固定されている固定コア(400)と、
    少なくとも一部が磁性体によって形成された部材であって、前記ハウジングの内部において、前記長手方向に沿って前記ニードルと共に移動可能な状態で配置されている可動コア(300)と、
    前記固定コアと前記可動コアとの間に磁気吸引力を発生させるコイル(600)と、を備え、
    前記固定コアは、硬度が高い固定側高硬度部(410)と、前記固定側高硬度部よりも硬度が低い固定側低硬度部(420)と、を有しており、
    前記可動コアは、硬度が高い可動側高硬度部(310)と、前記可動側高硬度部よりも硬度が低い可動側低硬度部(320)と、を有しており、
    前記コイルに電流が供給されると、発生した前記磁気吸引力によって前記可動コアが前記ニードルと共に前記固定コア側に移動し、前記可動側高硬度部が前記固定側高硬度部に当たるように構成されている燃料噴射弁。
  2. 前記固定側高硬度部は、前記固定コアのうち前記長手方向に沿った一方側の端部から他方側の端部まで伸びるように形成されており、
    前記可動側高硬度部は、前記可動コアのうち前記長手方向に沿った一方側の端部から他方側の端部まで伸びるように形成されている、請求項1に記載の燃料噴射弁。
  3. 前記固定側高硬度部が前記ハウジングの内面に接合されている、請求項2に記載の燃料噴射弁。
  4. 前記固定側高硬度部は、少なくともその一部が前記固定側低硬度部よりも内側となる位置に配置されており、
    前記可動側高硬度部は、少なくともその一部が前記可動側低硬度部よりも内側となる位置に配置されている、請求項2に記載の燃料噴射弁。
  5. 前記可動コアには、前記可動側高硬度部を前記長手方向に沿って貫く可動側貫通穴(313)が形成されており、
    前記ニードルは前記可動側貫通穴に挿通されている、請求項4に記載の燃料噴射弁。
  6. 前記可動側高硬度部が、前記ハウジングの内面に当接した状態で摺動するように構成されている、請求項1に記載の燃料噴射弁。
  7. 前記可動側高硬度部と前記ニードルとが一体となっている、請求項1に記載の燃料噴射弁。
  8. 前記可動コア及び前記ニードルの移動に伴って、互いに当接した状態で摺動する部分である第1部分と第2部分のうち少なくとも一方に、その硬度を高めるための高硬度化処理が施されている、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
  9. 前記可動コア及び前記ニードルの移動に伴って、互いに当接した状態で摺動する部分である第1部分と第2部分のうち少なくとも一方に、摩擦力を低下させるための表面処理が施されている、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の燃料噴射弁。
JP2017090295A 2017-04-28 2017-04-28 燃料噴射弁 Active JP6836955B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090295A JP6836955B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 燃料噴射弁
DE112018002252.8T DE112018002252T5 (de) 2017-04-28 2018-03-16 Kraftstoffeinspritzventil
PCT/JP2018/010587 WO2018198592A1 (ja) 2017-04-28 2018-03-16 燃料噴射弁
US16/665,579 US20210108603A1 (en) 2017-04-28 2019-10-28 Fuel injection valve

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090295A JP6836955B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 燃料噴射弁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018189002A true JP2018189002A (ja) 2018-11-29
JP2018189002A5 JP2018189002A5 (ja) 2019-06-13
JP6836955B2 JP6836955B2 (ja) 2021-03-03

Family

ID=63918913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090295A Active JP6836955B2 (ja) 2017-04-28 2017-04-28 燃料噴射弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210108603A1 (ja)
JP (1) JP6836955B2 (ja)
DE (1) DE112018002252T5 (ja)
WO (1) WO2018198592A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118142A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社Soken 燃料噴射装置
JP2020200766A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社Soken 燃料噴射弁
WO2021044938A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー インジェクタ
JP2021110249A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社Soken 燃料噴射弁の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3636911A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-15 Continental Automotive GmbH Valve assembly for an injection valve and fuel injection valve

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170619A (ja) * 1998-12-09 2000-06-20 Keihin Corp 電磁式燃料噴射弁のコアの製造方法
JP2002349745A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Nippon Soken Inc 電磁弁
JP3778882B2 (ja) * 2002-08-26 2006-05-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 電磁アクチュエータ
US8729995B2 (en) * 2010-12-20 2014-05-20 Caterpillar Inc. Solenoid actuator and fuel injector using same
JP5862941B2 (ja) 2011-11-08 2016-02-16 株式会社デンソー 燃料噴射弁
EP2719886B1 (en) * 2012-10-10 2015-06-24 Continental Automotive GmbH Valve assembly for an injection valve
JP6426556B2 (ja) * 2015-08-06 2018-11-21 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP2017090295A (ja) 2015-11-12 2017-05-25 株式会社イシダ 組合せ計量装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118142A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社Soken 燃料噴射装置
WO2020158249A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 株式会社デンソー 燃料噴射装置
DE112019006747B4 (de) 2019-01-28 2022-04-07 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzvorrichtung
JP7197383B2 (ja) 2019-01-28 2022-12-27 株式会社Soken 燃料噴射装置
JP2020200766A (ja) * 2019-06-06 2020-12-17 株式会社Soken 燃料噴射弁
DE112020002672T5 (de) 2019-06-06 2022-03-03 Denso Corporation Kraftstoffeinspritzventil
JP7352384B2 (ja) 2019-06-06 2023-09-28 株式会社Soken 燃料噴射弁
WO2021044938A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー インジェクタ
JP2021038699A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 株式会社デンソー インジェクタ
JP7268546B2 (ja) 2019-09-03 2023-05-08 株式会社デンソー インジェクタ
JP2021110249A (ja) * 2020-01-07 2021-08-02 株式会社Soken 燃料噴射弁の製造方法
JP7376366B2 (ja) 2020-01-07 2023-11-08 株式会社Soken 燃料噴射弁の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018198592A1 (ja) 2018-11-01
US20210108603A1 (en) 2021-04-15
JP6836955B2 (ja) 2021-03-03
DE112018002252T5 (de) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018198592A1 (ja) 燃料噴射弁
WO2016163110A1 (ja) 燃料噴射弁
WO2017022163A1 (ja) 燃料噴射装置
JP2016061200A (ja) 燃料噴射弁
JP7323445B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6544416B2 (ja) 燃料噴射弁
WO2020246385A1 (ja) 燃料噴射弁
US10718302B2 (en) Fuel injection device
JP7311315B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7116609B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7063741B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6160562B2 (ja) 燃料噴射弁
JP7284063B2 (ja) 燃料噴射弁
CN111344483B (zh) 燃料喷射装置
JP7323444B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6733701B2 (ja) インジェクタ
JP7376337B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2019203406A (ja) 燃料噴射弁
WO2019017097A1 (ja) 燃料噴射弁
JP2015218664A (ja) 燃料噴射弁
WO2018230081A1 (ja) 燃料噴射弁
JP6460134B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6531014B2 (ja) 燃料噴射弁
JP6348372B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2016166534A (ja) 燃料噴射弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6836955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250