JP2018189048A - Motor control device - Google Patents
Motor control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018189048A JP2018189048A JP2017093826A JP2017093826A JP2018189048A JP 2018189048 A JP2018189048 A JP 2018189048A JP 2017093826 A JP2017093826 A JP 2017093826A JP 2017093826 A JP2017093826 A JP 2017093826A JP 2018189048 A JP2018189048 A JP 2018189048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- internal combustion
- combustion engine
- control device
- regeneration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
本開示は、車載の電動機の駆動力により内燃機関を回転させるモータ制御装置に関する。 The present disclosure relates to a motor control device that rotates an internal combustion engine by a driving force of an on-vehicle electric motor.
車両の内燃機関からの排ガスにはPM(即ち、粒子状物質)が含まれるため、排気系にはフィルタが設けられる。 Since exhaust gas from the internal combustion engine of the vehicle contains PM (that is, particulate matter), a filter is provided in the exhaust system.
内燃機関がディーゼルエンジンの場合、フィルタはDPF(Diesel Particulate Filter)等と呼ばれる。また、内燃機関がガソリンエンジンの場合、フィルタはGPF(Gasoline Particulate Filter)等と呼ばれる。 When the internal combustion engine is a diesel engine, the filter is called a DPF (Diesel Particulate Filter) or the like. When the internal combustion engine is a gasoline engine, the filter is called a GPF (Gasoline Particulate Filter) or the like.
フィルタの機能低下防止のために、フィルタ内にPMが所定量堆積すると燃焼させられる。このようなPM燃焼処理は、フィルタ再生と呼ばれることもある。 In order to prevent deterioration of the function of the filter, when a predetermined amount of PM accumulates in the filter, it is burned. Such PM combustion processing is sometimes called filter regeneration.
フィルタ再生の実施中に、内燃機関が通常運転から低回転低負荷運転に移行することがある。このような状態は、アイドルドロップ(Drop to Idle)として知られている。このようなアイドルドロップが生じると、排ガスによりフィルタから持ち去られる熱量が低下するため、フィルタの温度が急激に上昇する。その結果、フィルタの溶損や、クラック等による破損が生じることがある。 During the filter regeneration, the internal combustion engine may shift from normal operation to low rotation / low load operation. Such a state is known as an idle drop (Drop to Idle). When such an idle drop occurs, the amount of heat taken away from the filter by the exhaust gas decreases, so that the temperature of the filter rapidly increases. As a result, the filter may be damaged due to melting or cracking.
そこで、本開示は、フィルタの溶損や破損を抑制可能なモータ制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide a motor control device capable of suppressing melting damage and breakage of a filter.
本開示の一形態は、内燃機関からの排ガス内の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記内燃機関に伝達すべき駆動力を発生する電動機とを備えた車両に適用可能なモータ制御装置であって、前記フィルタの再生を制御する再生制御部と、前記フィルタの再生中に、アイドルドロップ状態になったと判断すると、前記電動機の駆動力で前記内燃機関を回転させるモータリング制御部と、を備えたモータ制御装置に向けられる。 One form of the present disclosure is a motor control device applicable to a vehicle including a filter that collects particulate matter in exhaust gas from an internal combustion engine and an electric motor that generates a driving force to be transmitted to the internal combustion engine. A regeneration control unit that controls regeneration of the filter, and a motoring control unit that rotates the internal combustion engine with the driving force of the electric motor when it is determined that an idle drop state has occurred during regeneration of the filter. It is directed to the motor control device provided.
本開示の一形態によれば、フィルタの溶損や破損を抑制可能なモータ制御装置を提供することが出来る。 According to an embodiment of the present disclosure, it is possible to provide a motor control device that can suppress melting and breakage of a filter.
以下、上記図面を参照して、本開示の一実施形態に係るモータ制御装置121について詳説する。
Hereinafter, the
<1.定義>
下表1は、本実施形態で使用される頭字語や略語の意味を示す。
<1. Definition>
Table 1 below shows the meanings of acronyms and abbreviations used in the present embodiment.
<2.実施形態>
<2−1.HEV1の全体構成>
図1において、ハイブリッド電気自動車(以下、HEVという)1は、大略的には、内燃機関11およびM/G13を備え、内燃機関11もM/G13も車輪15を駆動させるための動力源として使用される。この種のHEV1はパラレルハイブリッドと呼ばれることもある。
<2. Embodiment>
<2-1. Overall configuration of HEV1>
In FIG. 1, a hybrid electric vehicle (hereinafter referred to as HEV) 1 generally includes an
HEV1はさらに、第一クラッチ17、第二クラッチ19、変速機111、排気通路113、フィルタ115、インバータ117、バッテリ119およびECM121等を備えている。
HEV1 further includes a
内燃機関11は、例えばディーゼルエンジンやガソリンエンジンである。本開示では、内燃機関11はディーゼルエンジンであるとして説明を続ける。
The
第一クラッチ17は、内燃機関11およびM/G13の間に介装される。第一クラッチ17は、例えばECM121からの第一クラッチ用の制御信号CS1により、完接状態、完断状態およびスリップ状態のいずれかに制御される。
The
M/G13は、例えば、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにステータコイルを巻き付けた同期型モータ・ジェネレータで良い。このM/G13には、ECM121からの制御信号CS2に応じて、インバータ117で生成された三相交流電力が供給される。この場合、M/G13は、三相交流電力の供給を受けて回転する電動機として機能することとなる。
For example, the M /
また、M/G13は、例えば内燃機関11から回転エネルギを受ける場合、ステータコイルの両端に起電力を生じさせる発電機として機能することもできる。
Further, for example, when receiving rotational energy from the
第二クラッチ19は、M/G13および変速機111の間に介装される。第二クラッチ19は、例えばECM121からの第二クラッチ用の制御信号CS3により、完接状態、完断状態およびスリップ状態のいずれかに制御される。
The
変速機111は、複数の摩擦係合要素を選択的に係合させることで成立する複数の変速段を有する有段変速機である。変速機111は、アクセル開度(前述)や車速に基づきECM121等で生成される変速機用の制御信号CS4に応答して、摩擦係合要素の締結または解放を行うことで、アップシフトまたはダウンシフトを実行する。
The
排気通路113は、内燃機関11の運転で生じた排ガスを下流側へと導く。
The
フィルタ115は、排気通路113の途中に設けられ、例えば、セラミックス製のウォールフロー型担体を備えている。この担体において、セル隔壁には触媒が担持または塗布されることもある。このようなフィルタ115に排ガスが導入されると、セル隔壁にPMが堆積し、これにより、排ガス中のPMが捕集される。
The
フィルタ115は、内燃機関11がディーゼルエンジンの場合、DPFと呼ばれ、内燃機関11がガソリンエンジン(より具体的には直噴エンジン)の場合、GPFと呼ばれることがある。
The
なお、排気通路113には、内燃機関11がディーゼルエンジンであれば、他の後処理装置として、SCR等の排気浄化触媒が設けられることがある。また、排気通路113には、内燃機関11がガソリンエンジンであれば、他の後処理装置として三元触媒が設けられることがある。これら他の後処理装置は本開示の要部では無いため、その説明を控える。
If the
各種後処理装置で排ガスを処理することで生成される水、窒素、二酸化炭素等は、マフラー(図示せず)等を介して、大気中に排出される。 Water, nitrogen, carbon dioxide and the like produced by treating exhaust gas with various post-treatment devices are discharged into the atmosphere via a muffler (not shown).
ECM121は、本開示におけるモータ制御装置121であって、例えば、基板上に実装されたマイコン、不揮発性メモリおよびワーキングメモリ等を含む。マイコンは、不揮発性メモリ等に予め格納されたプログラムを、ワーキングメモリを用いて実行して、本開示では、再生制御部123およびモータリング制御部125として機能する。
The ECM 121 is a
<2−2.モータ制御装置121の処理>
次に、図2を参照して、モータ制御装置121の処理について説明する。
<2-2. Processing of
Next, the process of the
図2において、ECM121は、フィルタ115の再生を実行すべきタイミングか否かを判断する(ステップS001)。
In FIG. 2, the
ステップS001における判断手法としては、公知技術を適用可能であるが、例えば下記が例示される。 As a determination method in step S001, a known technique can be applied. For example, the following is exemplified.
第一に、いわゆる煤生成モデルにより、内燃機関11の煤排出量がECM121等で推定される。この煤排出量に基づき、フィルタ115におけるPM堆積量がECM121等で推定される。ECM121は、ステップS001において、推定されたPM堆積量が予め実験等で求めた基準値以上であればYESと判断し、そうでなければNOと判断する。
First, the soot generation amount of the
第二に、排気通路113において、フィルタ115の上流側には、周知のPMセンサが設けられる場合がある。このPMセンサの検出値に基づき、フィルタ115におけるPM堆積量がECM121等で推定される。ECM121は、ステップS001において、推定されたPM堆積量が上記基準値以上であればYESと判断し、そうでなければNOと判断する。
Second, a known PM sensor may be provided on the upstream side of the
ステップS001でNOと判断されると、ECM121は、図2の処理を終了する。
If it is determined NO in step S001, the
それに対し、ステップS001でYESと判断すると、ECM121は、再生制御部123として機能し、フィルタ115の再生を開始させる(ステップS003)。
On the other hand, if it is determined YES in step S001, the
ステップS003におけるフィルタ再生手法としては、公知技術を適用可能であるが、例えば下記が例示される。 A publicly known technique can be applied as the filter regeneration method in step S003, and the following is exemplified.
第一に、フィルタ115にヒータが備わっている場合、ECM121は、ヒータへの通電を行って、フィルタ115内に堆積しているPMを燃焼させる。
First, when the
第二に、ECM121は、ポスト噴射(燃焼工程後の追加噴射)や排気管噴射等により、フィルタ115内に堆積しているPMを燃焼させる。
Second, the
ステップS003の次に、ECM121は、内燃機関11がアイドルドロップ状態になったか否かを判断する(ステップS005)。
After step S003, the
ステップS005では、本開示では例示的に、HEV1が通常走行から停止すれば(即ち、車速がゼロになれば)、アイドルドロップ状態になったとしてYESと判断される。それに対し、HEV1が通常走行から停止しなければ、NOと判断される。
In step S005, for example, in the present disclosure, if the
ここで、内燃機関11の通常運転について説明する。HEV1の通常走行時、内燃機関11が主動力源として使用される。この時、ECM121からの制御信号CS1,CS3により、両クラッチ17,19は完接状態にされる。また、内燃機関11は、ECM121等の制御下で、下記の工程を繰り返して、動力を発生する。
Here, the normal operation of the
内燃機関11において、吸気バルブが開き、ピストンが下降すると、シリンダ内に気体が吸入される。ピストンが下死点に到達すると、吸気バルブが閉じられる(吸気工程)。
In the
ピストンが下死点から上昇することで、シリンダ内の気体が圧縮される(圧縮行程)。 As the piston rises from the bottom dead center, the gas in the cylinder is compressed (compression stroke).
ピストンが上死点付近に到達すると、シリンダ内の燃料が供給され燃焼する。燃焼による燃焼ガスが膨張してピストンを下降させる(燃焼工程)。 When the piston reaches near the top dead center, the fuel in the cylinder is supplied and burned. Combustion gas expands and lowers the piston (combustion process).
ピストンが下死点に到達すると、排気バルブが開かれて、燃焼ガスが排ガスとして排気通路113に送り出される(排気工程)。 When the piston reaches bottom dead center, the exhaust valve is opened, and the combustion gas is sent as exhaust gas to the exhaust passage 113 (exhaust process).
上記工程により、内燃機関11で生成された動力は、第一クラッチ17、M/G13、第二クラッチ19および変速機111等の順に伝達され、最終的に車輪15に回転駆動させる。
The power generated by the
また、排気通路113に送り出された排ガスは排気通路113を通じてフィルタ115に導かれる。フィルタ115は、再生中であるが、前述の通り排ガス中のPMを捕集する。また、この間、フィルタ115の熱量は、フィルタ115を通過する排ガスにより排気通路113の下流に持ち去られる。
Further, the exhaust gas sent to the
しかし、上記のように、フィルタ115の再生中、通常走行していたHEV1が走行停止すると、内燃機関11の回転数がアイドル回転数まで低下する。また、HEV1がアイドリングストップ車であれば、回転数はゼロとなる。即ち、内燃機関11が通常運転から低回転低負荷運転に移行する。その結果、排ガスによる持ち去り熱量が急激に減ってしまう。このような持ち去り熱量の急減は、「発明が解決しようとする課題」の欄でも説明した通り、フィルタ115の溶損や破損を招く。
However, as described above, when the
そこで、本開示では、ステップS005でYESと判断すると、ECM121は、モータリング制御部125として機能し、内燃機関11のモータリングを開始させる(ステップS007)。言い換えると、M/G13は、ECM121の制御下で、バッテリ119に蓄積された電力により駆動力を発生し、内燃機関11は、M/G13からの駆動力より回転させられる。
Therefore, in the present disclosure, when YES is determined in step S005, the
以下、ステップS007をより詳細に説明する。 Hereinafter, step S007 will be described in more detail.
ECM121からの制御信号CS1,CS3により、第一クラッチ17は完接状態にされるが、第二クラッチ19は完断状態にされる。
By the control signals CS1 and CS3 from the
また、インバータ117は、ECM121等の制御下で、バッテリ119から供給された直流電力から、三相交流電力を生成して、M/G13に供給する。M/G13は、電動機として機能して、供給された三相交流電力により回転する。この回転力は、第一クラッチ17を介して内燃機関11に伝達されて、内燃機関11のクランクシャフトを回転駆動する。ここで、内燃機関11の回転数は適宜適切に設計されるが、例えば通常運転時の回転数程度あれば良い。
Further, the inverter 117 generates three-phase AC power from the DC power supplied from the
内燃機関11は、クランクシャフトの回転により、上述の吸気工程から排気工程と同様に動作する。しかし、燃料の供給量は少ないかゼロであるため、ステップS007の最中、排気バルブから排気通路113に送り出された排ガスは、通常運転時における温度と比較すると格段に低温である。
The
排気通路113に送り出された排ガスはフィルタ115を通過する。この間、フィルタ115の熱量は、フィルタ115を通過する低温の排ガスにより排気通路113の下流に持ち去られる。以上のようにして、フィルタ115の過昇温が防止され、その結果、フィルタ115の溶損や破損を抑制することが出来る。
The exhaust gas sent to the
ステップS007の次に、ECM121は、モータリングを終了するか否かを判断する(ステップS009)。
After step S007, the
ステップS009では、例えば、HEV1が通常走行を再開するか、フィルタ115の再生が終了すれば、YESと判断される。それに対し、通常走行の再開および再生終了のいずれもなければ、NOと判断される。
In step S009, for example, if the
ステップS009でNOと判断されると、処理は再びステップS009に戻る。 If NO is determined in step S009, the process returns to step S009 again.
それに対し、ステップS009でYESと判断すると、ECM121は、モータリングの終了処理を行う(ステップS011)。
On the other hand, if YES is determined in the step S009, the
以下、ステップS009の一例をより詳細に説明する。発進時における燃費を抑えるべく、ECM121は、第一クラッチ17を完断状態にすべく制御信号CS1を送信すると共に、第二クラッチ19を完接状態にすべく制御信号CS3を送信する。
Hereinafter, an example of step S009 will be described in more detail. In order to suppress fuel consumption at the time of start, the
また、インバータ117は、前述のようにして三相交流電力を生成し、M/G13に供給する。M/G13は、電動機として機能し、供給された三相交流電力により回転する。この回転力は、第二クラッチ19および変速機111等の順に伝達され、最終的に車輪15に回転駆動させる。
Further, the inverter 117 generates three-phase AC power as described above and supplies it to the M /
ステップS011の次、または、ステップS005でNOと判断すると、ECM121は、フィルタ115の再生を終了するか否かを判断する(ステップS013)。
If it is determined to be NO after step S011 or at step S005, the
ステップS013の処理としては、公知技術を適用可能であるが、例えば、ステップS003の開始時から所定時間が経過したと判断されると、ステップS013でYESと判断することが出来る。 As the processing in step S013, a known technique can be applied. For example, if it is determined that a predetermined time has elapsed since the start of step S003, YES can be determined in step S013.
ステップS013でNOと判断されると、処理はステップS001に戻り、そうでない場合には、図2の処理は終了する。 If “NO” is determined in the step S013, the process returns to the step S001, and if not, the process of FIG. 2 ends.
<2−3.モータ制御装置121の作用・効果>
上記の通り、本モータ制御装置121は、フィルタ115の再生中に、HEV1が走行停止すると、内燃機関11がアイドルドロップ状態となるとみなし、モータリング制御により、内燃機関11をM/G13(電動機)により強制的に回転させる。これにより、低温の排ガスがフィルタ115を通過すると、フィルタ115の熱量が排気通路113の下流に持ち去られる。以上のようにして、フィルタ115の過昇温が防止され、その結果、フィルタ115の溶損や破損を抑制することが出来る。
<2-3. Action and Effect of
As described above, when the
<2−4.付記>
上記説明において、ステップS005では、HEV1が通常走行から停止すれば(即ち、車速がゼロになれば)、アイドルドロップ状態になったとしてYESと判断され、そうでなければ、NOと判断されていた。
<2-4. Addendum>
In the above description, in step S005, if HEV1 stops from normal driving (that is, if the vehicle speed becomes zero), it is determined as YES because it is in an idle drop state, otherwise it is determined as NO. .
しかし、これに限らず、ステップS005では、内燃機関11が通常運転から低回転低負荷運転に移行すればYESと判断され、そうでなければNOと判断されても良い。即ち、車速は必ずしもゼロである必要は無く、ゼロ以外の低速でも構わない。
However, the present invention is not limited to this. In step S005, YES may be determined if the
上記説明では、HEV1はパラレルハイブリッドとして説明した。しかし、これに限らず、モータ制御装置121はスプリット方式のHEV1にも適用可能である。
In the above description,
本開示のモータ制御装置は、フィルタの溶損や破損を抑制可能であり、ハイブリッド自動車等に好適である。 The motor control device of the present disclosure can suppress the filter from being damaged or broken, and is suitable for a hybrid vehicle or the like.
1 HEV(車両)
11 内燃機関
13 M/G(電動機)
115 フィルタ
121 モータ制御装置
123 再生制御部
125 モータリング制御部
1 HEV (vehicle)
11 Internal combustion engine 13 M / G (motor)
115
Claims (2)
前記フィルタの再生を制御する再生制御部と、
前記フィルタの再生中に、アイドルドロップ状態になったと判断すると、前記電動機の駆動力で前記内燃機関を回転させるモータリング制御部と、
を備えたモータ制御装置。 A motor control device applicable to a vehicle including a filter that collects particulate matter in exhaust gas from an internal combustion engine and an electric motor that generates a driving force to be transmitted to the internal combustion engine,
A regeneration control unit for controlling regeneration of the filter;
When it is determined that an idle drop state has occurred during regeneration of the filter, a motoring control unit that rotates the internal combustion engine with the driving force of the electric motor;
A motor control device comprising:
請求項1に記載のモータ制御装置。 When the motoring control unit rotates the internal combustion engine with the driving force of the electric motor, exhaust gas from the internal combustion engine passes through the filter to prevent overheating of the filter.
The motor control device according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017093826A JP2018189048A (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Motor control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017093826A JP2018189048A (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Motor control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018189048A true JP2018189048A (en) | 2018-11-29 |
Family
ID=64479770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017093826A Pending JP2018189048A (en) | 2017-05-10 | 2017-05-10 | Motor control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018189048A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111749767A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle |
-
2017
- 2017-05-10 JP JP2017093826A patent/JP2018189048A/en active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111749767A (en) * | 2019-03-29 | 2020-10-09 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle |
CN111749767B (en) * | 2019-03-29 | 2022-05-24 | 丰田自动车株式会社 | Hybrid vehicle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10309329B2 (en) | Hybrid vehicle with exhaust filter and ECU permitting fuel cut | |
US10005450B2 (en) | Hybrid vehicle and method of controlling the same | |
RU2749608C2 (en) | Method and device for restoring the particulate filter in a car with a hybrid drive | |
US8739518B2 (en) | Controlling operation of exhaust of an engine including a particulate filter | |
US9821796B2 (en) | Hybrid vehicle | |
US9610938B2 (en) | Control apparatus for hybrid vehicle | |
JP5708819B2 (en) | Vehicle control device | |
CN107914702B (en) | Hybrid electric vehicle and control method for hybrid electric vehicle | |
JP6278029B2 (en) | Automobile with generator drive engine | |
JP2009035117A (en) | Exhaust cleaning controller for internal combustion engine in hybrid vehicle | |
US11371452B2 (en) | Vehicle and control method therefor | |
CN110775045A (en) | Hybrid vehicle | |
JP2010242724A (en) | Control device of vehicle | |
CN110578578A (en) | Method for raising temperature of catalytic converter | |
JP6729439B2 (en) | Hybrid car | |
JP2010127084A (en) | Exhaust emission control device of engine | |
JP2007239468A (en) | Exhaust emission control device for engine | |
JP4574395B2 (en) | Exhaust gas purification device having particulate filter regeneration function, internal combustion engine equipped with the exhaust gas purification device, and particulate filter regeneration method | |
JP5573795B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2018189048A (en) | Motor control device | |
JP6237568B2 (en) | Vehicle control device | |
JP2015034468A (en) | Hybrid vehicle | |
JP4329385B2 (en) | Exhaust gas purification system for internal combustion engine | |
JP2006220036A (en) | Control system for hybrid engine with filter | |
JP2015051743A (en) | Hybrid vehicle control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190612 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191024 |