JP2018178696A - Vehicle door opening/closing device - Google Patents
Vehicle door opening/closing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018178696A JP2018178696A JP2018038573A JP2018038573A JP2018178696A JP 2018178696 A JP2018178696 A JP 2018178696A JP 2018038573 A JP2018038573 A JP 2018038573A JP 2018038573 A JP2018038573 A JP 2018038573A JP 2018178696 A JP2018178696 A JP 2018178696A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- vehicle
- door opening
- support member
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両用ドア開閉装置に関する。 The present invention relates to a door opening and closing device for a vehicle.
特許文献1には、車両前後方向に延在するフレーム部と、フレーム部に支持される複数のプーリと、複数のプーリに巻き掛けられる無端歯付ベルトと、無端歯付ベルトに固着されるブラケットと、を備える車両用ドア開閉駆動装置が開示されている。この車両用ドア開閉駆動装置において、ブラケットは、スライドドアを車両前後方向に移動可能に支持するガイドローラユニットに締結される。
In
そして、複数のプーリのうちの駆動プーリが駆動され、無端歯付ベルトが回転する。その結果、ガイドローラユニットに固定されるブラケットが車両前後方向に移動し、スライドドアが開閉作動する。 Then, the drive pulley among the plurality of pulleys is driven to rotate the endless toothed belt. As a result, the bracket fixed to the guide roller unit moves in the longitudinal direction of the vehicle, and the slide door operates to open and close.
ところで、上記のような車両用ドア開閉駆動装置は、車両に取り付けられる前に、フレーム部、プーリ、無端歯付ベルト及びブラケットを少なくとも含む単位で、運搬される場合がある。この際、ブラケットは、プーリに回転可能に巻き掛けられた無端歯付ベルトに固着されているため、ブラケットがフレーム部に対して動く可能性がある。したがって、上記のような車両用ドア開閉駆動装置においては、ブラケットがフレーム部に対して動く可能性がある点で、運搬時のハンドリング性を改善する余地が残されている。 By the way, the vehicle door opening and closing drive device as described above may be transported in a unit including at least a frame portion, a pulley, an endless toothed belt, and a bracket before being attached to a vehicle. At this time, since the bracket is fixed to the endless toothed belt rotatably wound around the pulley, the bracket may move relative to the frame portion. Therefore, in the vehicle door opening and closing drive device as described above, there is room for improving the handling during transportation, in that the bracket may move relative to the frame portion.
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、運搬時のハンドリング性が良好な車両用ドア開閉装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicle door opening and closing device having a good handling property at the time of transportation.
上記の課題を解決する車両用ドア開閉装置は、車両のスライドドアを開閉させる車両用ドア開閉装置であって、前記車両ドアの移動方向に延びる支持部材と、前記支持部材に回転可能に支持される複数のプーリと、複数の前記プーリに巻き掛けられる駆動ベルトと、前記駆動ベルトに連結されるブラケットと、を備え、前記支持部材は、前記ブラケットを着脱自在に保持する保持部を有する。 A vehicle door opening and closing apparatus for solving the above-mentioned problems is a vehicle door opening and closing apparatus for opening and closing a slide door of a vehicle, and is rotatably supported by the support member extending in the moving direction of the vehicle door and the support member. A plurality of pulleys, a drive belt wound around the plurality of pulleys, and a bracket connected to the drive belt, and the support member has a holding portion for detachably holding the bracket.
上記構成によれば、支持部材の保持部がブラケットを保持するため、車両用ドア開閉装置の運搬時において、ブラケットが支持部材に対して動くことを抑制できる。車両用ドア開閉装置を車両に取り付ける場合には、保持部からブラケットを取り外せばよい。その結果、車両用ドア開閉装置の運搬時のハンドリング性を向上させることができる。 According to the above configuration, since the holding portion of the support member holds the bracket, movement of the bracket relative to the support member can be suppressed when the vehicle door opening and closing device is transported. When the vehicle door opening and closing device is attached to the vehicle, the bracket may be removed from the holding portion. As a result, the handleability at the time of conveyance of the door opening and closing device for vehicles can be improved.
上記車両用ドア開閉装置において、前記支持部材は、車両の前後方向に延びる第1支持部材と、前記第1支持部材の前端から車両の前方に進むに連れて車両の幅方向内側に向かって延びる第2支持部材と、を有し、前記保持部は、前記第1支持部材の前記幅方向外側に設けられることが好ましい。 In the vehicle door opening and closing apparatus, the support member extends inward in the width direction of the vehicle as it travels from the front end of the first support member to the front of the vehicle. It is preferable that the second support member is provided, and the holding portion is provided on the outer side in the width direction of the first support member.
車両用ドア開閉装置は、通常、車両を組み立てる際に、車体に対して外側から内側に向かって組み付けられる。この点、上記構成によれば、保持部が支持部材の車両の幅方向外側に設けられているため、作業者が保持部に保持されたブラケットを手持ち部分として使用できる。また、支持部材が車両に組み付けられるとき、第2支持部材は、第1支持部材よりも車両の幅方向内側に配置される。このため、保持部を第1支持部材に設けたことで、車両用ドア開閉装置を車両に組み付ける際に、作業者は車両の幅方向内側までブラケットを持った手を入れる必要がなくなる。 The vehicle door opening and closing device is generally assembled from the outside to the inside with respect to the vehicle body when the vehicle is assembled. In this respect, according to the above configuration, since the holding portion is provided on the outer side in the width direction of the vehicle of the support member, the operator can use the bracket held by the holding portion as a hand-held portion. Further, when the support member is assembled to the vehicle, the second support member is disposed inward in the width direction of the vehicle than the first support member. Therefore, by providing the holding portion on the first support member, when assembling the vehicle door opening / closing device to the vehicle, the operator does not have to put the hand holding the bracket to the inside in the width direction of the vehicle.
上記車両用ドア開閉装置において、前記支持部材は、前記支持部材の長手方向及び前記幅方向の両方向と交差する方向に間隔をおいて、前記長手方向に亘って延設される一対の支持壁を有し、前記駆動ベルトは、一対の前記支持壁の間に収容され、前記保持部は、一対の前記支持壁にけられ、前記ブラケットを挟持することで前記ブラケットを保持することが好ましい。 In the door opening and closing apparatus for a vehicle, the support member is a pair of support walls extending in the longitudinal direction at intervals in a direction intersecting both the longitudinal direction of the support member and the width direction. Preferably, the drive belt is accommodated between the pair of support walls, the holding portion is separated by the pair of support walls, and the bracket is held by holding the bracket.
上記構成によれば、一対の支持壁に設けられた保持部にブラケットを挟持させることで、ブラケットを保持できる。このため、一対の支持壁の形状を流用して保持部を構成できる。また、支持部材に対するブラケットの着脱を容易に行うことができる。 According to the above configuration, the bracket can be held by holding the bracket in the holding portions provided on the pair of support walls. For this reason, the holding portion can be configured by diverting the shape of the pair of support walls. In addition, the bracket can be easily attached to and detached from the support member.
上記車両用ドア開閉装置において、前記支持壁は、前記幅方向における外側の端部から内側に向かう切欠きが形成された凹部を有し、前記ブラケットは、前記凹部に係合する凸部を有することが好ましい。 In the door opening and closing apparatus for a vehicle, the support wall has a recess in which a notch extending inward from an outer end in the width direction is formed, and the bracket has a protrusion engaging with the recess. Is preferred.
上記構成によれば、保持部がブラケットを保持するときに、保持部の凹部とブラケットの凸部とが係合する。その結果、ブラケットが駆動ベルトの周方向に動くことを抑制できる。 According to the above configuration, when the holding portion holds the bracket, the concave portion of the holding portion and the convex portion of the bracket are engaged. As a result, movement of the bracket in the circumferential direction of the drive belt can be suppressed.
上記車両用ドア開閉装置において、一対の前記支持壁のうちの一方の前記支持壁は、他方の前記支持壁に向かって突出するリブを有することが好ましい。 In the vehicle door opening and closing device, it is preferable that one of the support walls of the pair of support walls has a rib that protrudes toward the other support wall.
上記構成によれば、一方の支持壁にリブを設けたことで、一対の支持壁にブラケットをより強固に挟持させることができる。その結果、ブラケットが駆動ベルトの軸方向に動くことを抑制できる。 According to the above configuration, by providing the rib on one of the support walls, the bracket can be held more firmly between the pair of support walls. As a result, movement of the bracket in the axial direction of the drive belt can be suppressed.
上記車両用ドア開閉装置において、前記支持部材は、前記支持部材の長手方向及び前記幅方向の両方向と交差する方向に間隔をおいて、前記長手方向に亘って延設される一対の支持壁を有し、前記駆動ベルトは、一対の前記支持壁の間に収容され、前記保持部は、一対の前記支持壁により前記ブラケットを挟持することで前記ブラケットを保持することが好ましい。 In the door opening and closing apparatus for a vehicle, the support member is a pair of support walls extending in the longitudinal direction at intervals in a direction intersecting both the longitudinal direction of the support member and the width direction. It is preferable that the drive belt be accommodated between the pair of support walls, and the holding portion hold the bracket by holding the bracket by the pair of support walls.
上記構成によれば、一対の支持壁によりブラケットを挟持させることで、支持部材に対してブラケットを保持できる。このため、一対の支持壁の形状を流用して保持部を構成できる。また、支持部材に対するブラケットの着脱を容易に行うことができる。 According to the above configuration, the bracket can be held to the support member by holding the bracket by the pair of support walls. For this reason, the holding portion can be configured by diverting the shape of the pair of support walls. In addition, the bracket can be easily attached to and detached from the support member.
上記車両用ドア開閉装置において、前記保持部は、前記ブラケットが一対の前記支持壁に挟持された状態において、前記長手方向のうち一方への前記ブラケットの移動を規制する第1規制部と、前記第1規制部により前記ブラケットが前記長手方向のうち一方への移動を規制された状態において、前記幅方向の両側への前記ブラケットの移動を規制する第2規制部と、を含んで形成されることが好ましい。 In the vehicle door opening and closing device, the holding portion is a first restricting portion that restricts movement of the bracket in one of the longitudinal directions in a state in which the bracket is held between the pair of support walls; And a second restricting portion that restricts the movement of the bracket to both sides in the width direction in a state where the movement of the bracket to one of the longitudinal directions is restricted by the first restricting portion. Is preferred.
上記構成によれば、ブラケットを支持壁に挟持させた状態で、支持部材の長手方向のうち第1規制部により規制されない側から第1規制部により規制される位置まで支持部材の長手方向にブラケットを移動させることで、支持部材に対してブラケットを容易に保持させることができる。また、ブラケットが保持された状態において、作業者がブラケットを手持ち部分として使用しつつ車両用ドア開閉装置を車両に組み付ける際には、第2規制部により、ブラケットを脱落させることなく車両の幅方向における車両用開閉装置の位置を自由に調整できる。そして、車両に対し車両用ドア開閉装置を配置した後には、支持部材の長手方向のうち第1規制部により移動を規制されない側にブラケットを移動させることで、容易にブラケットの保持を解除できる。 According to the above configuration, in a state in which the bracket is held by the support wall, the bracket in the longitudinal direction of the support member from the side not regulated by the first regulation portion to the position regulated by the first regulation portion in the longitudinal direction of the support member By moving the bracket, the bracket can be easily held on the support member. In addition, when the operator uses the bracket as a hand-held portion and the vehicle door opening / closing device is assembled to the vehicle while the bracket is held, the widthwise direction of the vehicle is not caused by the second restricting portion. It is possible to freely adjust the position of the vehicle opening / closing device in Then, after disposing the vehicle door opening and closing device with respect to the vehicle, holding the bracket can be easily released by moving the bracket to the side where movement is not restricted by the first restricting portion in the longitudinal direction of the support member.
上記車両用ドア開閉装置において、一対の前記支持壁のうち少なくとも一方は、厚肉部と、当該厚肉部よりも肉厚の薄い薄肉部と、を有し、一対の前記支持壁は、前記薄肉部が形成される部位において前記ブラケットを挟持することが可能であるとともに、前記厚肉部が形成される部位において前記ブラケットを挟持することが不能であるように構成され、前記第1規制部は、前記厚肉部のうち前記薄肉部との境界部に形成されることが好ましい。 In the vehicle door opening and closing apparatus, at least one of the pair of support walls has a thick portion and a thin portion thinner than the thick portion, and the pair of support walls are The bracket can be held at the portion where the thin portion is formed, and the bracket can not be held at the portion where the thick portion is formed, and the first restricting portion Preferably, the thick portion is formed at the boundary with the thin portion.
上記構成によれば、支持壁の肉厚を変化させるだけで第1規制部を形成させることができる。その結果、第1規制部に相当する部材を支持部材に別途設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制できる。 According to the above configuration, the first restricting portion can be formed only by changing the thickness of the support wall. As a result, it is not necessary to separately provide a member corresponding to the first restricting portion on the support member, and an increase in the number of parts can be suppressed.
上記車両用ドア開閉装置において、前記支持部材は、前記ブラケットが前記第1規制部により前記長手方向のうち一方への移動を規制された状態において、前記長手方向のうち他方への移動を抑制する突条部を更に有することが好ましい。 In the vehicle door opening and closing apparatus, the support member suppresses movement of the bracket in the other longitudinal direction in a state in which movement of the bracket in the longitudinal direction is restricted by the first restricting portion. It is preferable to further have a projection.
上記構成によれば、例えばドア開閉装置の輸送中における振動によって、ブラケットの保持が解除されることを抑制できる。 According to the said structure, it can suppress that holding | maintenance of a bracket is cancelled | released by the vibration during transport of a door operator, for example.
<第1実施形態>
以下、車両用ドア開閉装置(以下、「ドア開閉装置」ともいう)の第1実施形態を含んで構成されるドア開閉機構について説明する。
First Embodiment
Hereinafter, a door opening and closing mechanism configured including the first embodiment of the vehicle door opening and closing device (hereinafter, also referred to as “door opening and closing device”) will be described.
以降の説明では、車両の幅方向を「幅方向X」とし、車両の前後方向を「前後方向Y」とし、車両の上下方向(鉛直方向)を「上下方向Z」とする。 In the following description, the width direction of the vehicle is "width direction X", the longitudinal direction of the vehicle is "longitudinal direction Y", and the vertical direction (vertical direction) of the vehicle is "vertical direction Z".
図1に示すように、本実施形態のドア開閉機構3は、車両本体1の側部に開口する開口部1aを塞ぐ車両ドア2(スライドドア)を開閉する機構である。すなわち、ドア開閉機構3は、車両ドア2を前方又は後方に移動させることで車両ドア2を開閉する。
As shown in FIG. 1, the door opening and
図2に示すように、ドア開閉機構3は、ロアレール4と、ローラユニット5と、ドア開閉装置100と、を備える。ロアレール4は、車両本体1の開口部1aの下方の縁に沿って延設される。ローラユニット5は、ドア開閉装置100と車両ドア2とを連結する。また、ローラユニット5は、ロアレール4と係合するローラ5aを有する。ローラユニット5のローラ5aがロアレール4に対して回転することで、ローラユニット5はロアレール4に沿って移動する。
As shown in FIG. 2, the door opening and
図3に示すように、ドア開閉装置100は、長尺のフレーム10と、フレーム10に沿って配置される駆動ベルト40と、駆動ベルト40を回転駆動する駆動部30と、駆動ベルト40に連結されるブラケット50と、を備える。
As shown in FIG. 3, the door opening and
図3に示すように、フレーム10は、車両本体1の後側に配置される第1フレーム11と、車両本体1の前側に配置される第2フレーム12と、を含んで構成される。第1フレーム11は、第2フレーム12に対して屈曲している。本実施形態において、フレーム10は「支持部材」の一例に相当し、第1フレーム11は「第1支持部材」の一例に相当し、第2フレーム12は「第2支持部材」の一例に相当する。
As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、ドア開閉装置100が車両本体1に取り付けられた状態では、第1フレーム11の長手方向が前後方向Yとなり、第2フレーム12の長手方向が前方に進むに連れて車両本体1の内側に向かう方向とされる。また、車両本体1に取り付けられた状態のドア開閉装置100の平面視においては、第1フレーム11と第2フレーム12との間をなす角度が180度以上となる側が幅方向Xにおける車両外側となり、第1フレーム11と第2フレーム12との間のなす角度が180度未満となる側が幅方向Xにおける車両内側となる。
As shown in FIG. 2, when the door opening and
図4に示すように、フレーム10は、その長手方向に延びる一対の支持壁13(第1支持壁131及び第2支持壁132)及び縦壁14を有する。一対の支持壁13及び縦壁14は略板状をなしている。第1支持壁131及び第2支持壁132は、縦壁14を上下に挟むように縦壁14と一体とされる。このため、縦壁14の厚み方向及び第1支持壁131の厚み方向は互いに交差(直交)し、縦壁14の厚み方向及び第2支持壁132の厚み方向は互いに交差(直交)している。したがって、本実施形態において、フレーム10の長手方向における断面形状は略H字状となる。また、フレーム10には、縦壁14と一対の支持壁13とで囲まれる領域に、駆動ベルト40を収容する収容空間133が形成される。なお、フレーム10は、例えば、樹脂材料により形成することが好ましい。
As shown in FIG. 4, the
図3及び図4に示すように、第1フレーム11の第1支持壁131には2つのリブ131aが形成され、第1フレーム11の第2支持壁132には2つの凹部132aが形成される。
As shown in FIGS. 3 and 4, two
2つのリブ131aは、縦壁14から第1支持壁131における車両外側の先端にかけて設けられる。2つのリブ131aは、第1支持壁131から第2支持壁132に向かって突出する。
The two
図5に示すように、2つの凹部132aには、第2支持壁132における車両外側の端部から車両内側に向かう切欠き132bが形成される。切欠き132bが形成される方向と直交する方向(前後方向Y)における開口長さLは、車両外側から車両内側に進むに連れて変化する。すなわち、切欠き132bの開口長さLは、車両内側に進むに連れて次第に短くなり、さらに車両内側に進むことで後述する締結部材53の頭部53bの直径に対応する長さとなる。また、切欠き132bの開口長さLは、車両外側の端部において最も長くなっている。
As shown in FIG. 5, the two
本実施形態では、フレーム10の一対の支持壁13において、リブ131a及び凹部132aが形成された部分がブラケット50を保持する「保持部」の一例を構成する。
In the present embodiment, in the pair of
図6に示すように、駆動部30は、モータ31と、駆動プーリ32と、第1従動プーリ33と、第2従動プーリ34と、第1テンションプーリ35と、第2テンションプーリ36と、を備える。
As shown in FIG. 6, the
モータ31及び駆動プーリ32は、第2フレーム12の車両内側に配置される。モータ31は、通電により正転方向及び逆転方向に出力軸が回転する。駆動プーリ32は、モータ31の駆動により回転する。駆動プーリ32とモータ31との間には、減速機を設けることが好ましい。第1従動プーリ33は、第2フレーム12の前端に配置され、第2従動プーリ34は、第1フレーム11の後端に配置される。また、第1テンションプーリ35は、駆動プーリ32と隣り合うように第2フレーム12の車両内側に配置され、第2テンションプーリ36は、第1フレーム11及び第2フレーム12の連結部位の車両内側に配置される。なお、本実施形態では、駆動プーリ32、第1従動プーリ33及び第2従動プーリ34の回転軸方向は上下方向Zとなっている。
The
駆動ベルト40は、両端部が連結され、内側面に多数の歯(不図示)が形成された無端歯付ベルトである。駆動ベルト40は、駆動プーリ32、第1従動プーリ33及び第2従動プーリ34に巻き掛けられる。この点で、本実施形態では、駆動プーリ32、第1従動プーリ33及び第2従動プーリ34が「プーリ」に相当する。
The
また、駆動ベルト40には、駆動プーリ32、第1従動プーリ33及び第2従動プーリ34に巻き掛けられた状態において、第1テンションプーリ35及び第2テンションプーリ36によって一定のテンションが付与される。詳しくは、駆動ベルト40には、駆動ベルト40の回転時の負荷を抑制するために撓みを残しつつも、駆動プーリ32から駆動ベルト40への動力伝達が可能となる程度にテンションが付与される。こうして、駆動ベルト40は、駆動プーリ32の回転方向に応じた方向に回転可能となる。
Further, a constant tension is applied to the
図7に示すように、ブラケット50は、第1ブラケット51と、第2ブラケット52と、第1ブラケット51及び第2ブラケット52を締結する複数(本実施形態では2つ)の締結部材53と、を有する。ブラケット50の構成材料は、フレーム10よりも弾性率が高い材料であることが好ましく、例えば、金属材料であることが好ましい。
As shown in FIG. 7, the
第1ブラケット51は、略L字状をなしている。第1ブラケット51は、ローラユニット5を取り付けるための取付構造51bを有する。第1ブラケット51には、複数(本実施形態では2つ)の第1締結孔51aが上下方向Zに貫通形成される。第1締結孔51aの内周面には、雌ねじが形成される。
The
第2ブラケット52は、第1ブラケット51と対応するように略L字状をなしている。第2ブラケット52には、複数(本実施形態では2つ)の第2締結孔52aが上下方向Zに貫通形成される。
The
締結部材53は、ねじ部53aと頭部53bとを有する一般的な締結用のねじである。頭部53bは、半球状をなしている。頭部53bの平面視における直径は、第2支持壁132に形成される凹部132aの開口長さLに対応する。
The
そして、第1ブラケット51及び第2ブラケット52は、第1締結孔51a及び第2締結孔52aが重なる位置において、駆動ベルト40の外側面と内側面とを挟持する。第1ブラケット51及び第2ブラケット52は、駆動ベルト40を挟持した状態で締結部材53によって締結される。こうして、ブラケット50は、駆動ベルト40と一体となる。
The
また、第1ブラケット51は、ドア開閉装置100が車両本体1に取り付けられた状態において、取付構造51bを介してローラユニット5と連結される。こうして、駆動ベルト40とローラユニット5との双方と連結するブラケット50が、駆動ベルト40の駆動力をローラユニット5に伝達する。
The
次に、図2及び図6を参照して、ドア開閉装置100が車両ドア2を開閉する様子を説明する。
Next, with reference to FIG. 2 and FIG. 6, a state in which the door opening and
図2及び図6に示す平面視において、駆動プーリ32が時計回りに回転したとする。すると、駆動プーリ32によって駆動ベルト40が全体として第1回転方向R1に回転する。こうして、ブラケット50に連結されるローラユニット5が前方に移動し、車両ドア2が閉作動する。また、図2及び図6に示す平面視において、駆動プーリ32が反時計回りに回転したとする。すると、駆動ベルト40が全体として第1回転方向R1とは逆方向となる第2回転方向R2に回転する。こうして、ブラケット50に連結されるローラユニット5が後方に移動し、車両ドア2が開作動する。
It is assumed that the
次に、図8〜図11を参照して、本実施形態のドア開閉装置100を運搬するとき及びドア開閉装置100を車両本体1に組み付けるときの作用効果について説明する。
Next, with reference to FIG. 8 to FIG. 11, an operation and effect when transporting the door opening and
本実施形態のようなドア開閉装置100は、車両本体1及び車両ドア2とは別体で製造された後に、車両本体1及び車両ドア2に組み付けられることがある。この場合には、ドア開閉装置100が単体で運搬されることがある。
The door opening and
この点、本実施形態のドア開閉装置100は、フレーム10にブラケット50を保持できる。すなわち、図8に示すように、実線矢印で示す方向にブラケット50をフレーム10に押し込むことで、図9(a)に示すように、ブラケット50がフレーム10に保持される。
In this respect, the door opening and
このとき、図10(a)に示すように、ブラケット50が有する締結部材53の頭部53bが、第2支持壁132の凹部132aに係合する。すなわち、締結部材53の頭部53bを凹部132aに押し込む際に、凹部132aにおいて開口長さLが短くなっている部分が僅かに弾性変形しつつ、凹部132aの奥に頭部53bが配置される。また、凹部132aに頭部53bが収まった後は、凹部132aの開口長さLが短くなっている部分によって、締結部材53が凹部132aから脱落しにくくなる。
At this time, as shown in FIG. 10A, the
このように、凹部132aが締結部材53の頭部53bを保持することで、ブラケット50の前後方向Y及び幅方向Xの動きを抑制できる。さらに、本実施形態では、締結部材53の頭部53bが「凸部」として機能する。このため、凹部132aと係合する「凸部」に相当する部材をブラケット50に別途設ける必要がない。
In this manner, when the
また、図10(b)に示すように、ブラケット50は、一対の支持壁13(第1支持壁131,第2支持壁132)によって上下方向Zに挟持される。ここで、第1支持壁131から突出するリブ131aの先端と第2支持壁132との距離は、ブラケット50の上面と下面との距離よりも僅かに短くされる。つまり、一対の支持壁13(第1支持壁131,第2支持壁132)にブラケット50が挟持された状態において、リブ131aは僅かに圧縮される。このため、リブ131aの復元力によって、一対の支持壁13が上下方向Zにブラケット50を挟む力が大きくなる。
Further, as shown in FIG. 10B, the
このように、一対の支持壁13が上下方向Zにブラケット50を挟持することで、ブラケット50の上下方向Zの動きを抑制できる。さらに、リブ131aを設けることで、一対の支持壁13がブラケット50をより強固に保持できる。
Thus, the movement of the
そして、図11に示すように、ドア開閉装置100を車両本体1に組み付ける場合には、フレーム10に保持されたブラケット50を手持ち部分として使用できる。ここで、ブラケット50は第1フレーム11の車両外側に設けられている。このため、作業者は、車両本体1に対して幅方向Xにおける内側まで手を入れる必要がない。また、ブラケット50とローラユニット5とを連結させる際には、ブラケット50を車両外側に引くことで、凹部132aと頭部53bとの係合を解除させればよい。
When the door opening and
ここまで説明したように、フレーム10が、第1フレーム11の外側においてブラケット50を着脱自在に保持することで、ドア開閉装置100を運搬する際のハンドリング性を向上させることができる。つまり、ドア開閉装置100を運搬する際に、フレーム10に対してブラケット50が移動不能となるため、ブラケット50の移動を制限したり、ブラケット50とフレーム10との接触を制限したりするための構成(例えば、クッション材)を設ける必要がない。また、ドア開閉装置100を車両本体1に組み付ける際の作業性を向上させることができる。
As described above, the
なお、上記実施形態は、以下に示すように変更してもよい。 The above embodiment may be modified as shown below.
・ブラケット50に「凸部」に相当する部材を別途設けてもよい。例えば、凹部132aと係合する突出部分をブラケット50に溶接してもよい。
-A member corresponding to the "convex portion" may be separately provided on the
・フレーム10に対してブラケット50を保持する構成は、本実施形態における構成に限らずともよい。
-The structure which hold | maintains the
・例えば、凹部132a及びリブ131aをそれぞれ1つずつだけ設けてもよいし、3つ以上設けてもよい。また、凹部132a及びリブ131aは、第1支持壁131と第2支持壁132とのどちらに設けてもよい。
For example, only one
・ブラケット50に「凹部」を設け、フレーム10に「凸部」を設けてもよい。この場合には、「凹部」は幅方向Xにおける内側の端部から外側に向かって形成される。
The
・一対の支持壁13にブラケット50を挟持させなくともよい。例えば、縦壁14にブラケット50を挿入する孔を形成することで、フレーム10にブラケット50を保持させる構成としてもよい。
The
・この他にも、フレーム10に対してブラケット50を保持するための構成は、必要に応じて適宜変更できる。
-In addition to this, the structure for holding the
・ブラケット50を第2フレーム12に保持させてもよい。また、第1フレーム11または第2フレーム12の車両内側に保持させてもよい。この場合であっても、フレーム10に対してブラケット50を保持できる点で、ドア開閉装置100の運搬時のハンドリング性を向上させることができる。
The
<第2実施形態>
以下、図12及び図13を参照してドア開閉装置の第2実施形態を説明する。第2実施形態のドア開閉装置の構成は、第1実施形態のドア開閉装置の構成と比較して、フレーム10(第1フレーム11)に設けられる「保持部」の構成が相違しており、その他の点については共通している。故に、第2実施形態の構成の説明において、第1実施形態と同様の構成については、第1実施形態と同一の符号を付するとともにその説明を省略する。また、本実施形態では、第1実施形態と同様に、「保持部」は第1フレーム11に設けられており、当該第1フレーム11の長手方向は前後方向Yと一致している。このため、以降の説明では、本発明に係るフレーム10の「長手方向」を便宜上「前後方向Y」と言うこともある。加えて、以降の説明では、前後方向Yのうち車両の前側を前方向Y1とし、前後方向Yのうち車両の後側を後方向Y2とする。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment of the door opening and closing apparatus will be described with reference to FIGS. 12 and 13. The configuration of the door opening and closing apparatus of the second embodiment is different from the configuration of the door opening and closing apparatus of the first embodiment in the configuration of the “holding portion” provided in the frame 10 (first frame 11), The other points are common. Therefore, in the description of the configuration of the second embodiment, the same components as those of the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those of the first embodiment, and the description thereof is omitted. Further, in the present embodiment, as in the first embodiment, the “holding portion” is provided in the
図12(a)〜(c)は、本実施形態のフレーム10が有する「保持部」にブラケット50を保持させる工程を示す図である。図13(a)は「保持部」がブラケット50を保持した状態を幅方向Xの外側から内側に向けて見た側面図であり、図13(b)は、図13(a)のB−B線矢視端面図を示す図である。なお、第2実施形態の支持壁13においては、簡略化のため縦壁14を挟んで車内側の部位の図示を省略している。
12 (a) to 12 (c) are diagrams showing a process of holding the
先ず、図12(a)及び図13(b)を参照して、本実施形態の「保持部」が形成されるフレーム10(第1フレーム11)の構成について説明する。 First, the configuration of the frame 10 (first frame 11) in which the "holding portion" of the present embodiment is formed will be described with reference to Figs. 12 (a) and 13 (b).
図12(a)に示すように、フレーム10の第1支持壁131及び第2支持壁132には、一般肉厚を有する厚肉部15a,15bと、厚肉部15a,15bよりも肉厚の薄い薄肉部16a,16bとがそれぞれ形成されている。各厚肉部15a,15bには、各薄肉部16a,16bとの境界部において、前後方向Yと交差(直交)する規制面151a,151bが形成されている。また、各薄肉部16a,16bには、幅方向Xにおける外側の端部から内側に向かって切欠き17a,17bが形成されている。加えて、フレーム10は、各切欠き17a,17bに隣接するようにして、各薄肉部16a,16bの幅方向Xにおける外側の端部から互いに近接する方向(上下方向Z)に延びる側壁18a,18bをそれぞれ有している。なお、各切欠き17a,17bは、各側壁18a,18bが形成される部位において、上下方向Zから見たときに第1支持壁131及び第2支持壁132が重ならないように形成されている。この切欠き17a,17bにより、上下方向Zに可動な金型によりフレーム10を作製する際の成形性を向上させている。
As shown in FIG. 12A, the
同図に示すように、本実施形態において、一対の支持壁13のうち薄肉部16a,16bが形成される部位と側壁18a,18bと縦壁14とにより、第2ブラケット52(ブラケット50)を収容するための収容空間10aが形成されている。また、フレーム10は、厚肉部15a,15bの規制面151a,151bから第2ブラケット52の前後方向Yにおける寸法と同程度の間隔を空けて位置するとともに、収容空間10aにおける内側に突出する突条部19をさらに有している。この突条部19が形成される部位において、収容空間10aが僅かに狭くなっている。
As shown in the figure, in the present embodiment, the second bracket 52 (bracket 50) is formed by the portions of the pair of
ここで、図13(b)を参照して、フレーム10の構成をさらに詳述する。
Here, with reference to FIG. 13 (b), the configuration of the
図13(b)に示すように、各薄肉部16a,16bの上下方向Zにおける距離を距離d1とし、第2ブラケット52の上下方向Zにおける寸法を寸法m1とすると、距離d1は、寸法m1よりも僅かに長く設定されている。一方で、各厚肉部15a,15b(2点鎖線で図示)の上下方向Zにおける距離を距離d2とすると、距離d2は、寸法m1よりも短く設定されている。このため、一対の支持壁113は、薄肉部16a,16bが形成される部位において第2ブラケット52を挟持することが可能であるとともに、厚肉部15a,15bが形成される部位において第2ブラケット52を挟持することが不能であるように構成されている。
As shown in FIG. 13B, assuming that the distance between the
加えて、図面の煩雑化を避けるために寸法線の図示は省略するが、同図に示すように、縦壁14及び側壁18a,18bの幅方向Xにおける距離は、第2ブラケットの幅方向Xにおける寸法よりも僅かに長く設定されている。また、各側壁18a,18bの先端同士の上下方向Zにおける距離は、第2ブラケットの上下方向Zにおける寸法m1よりも短く設定されている。
In addition, although the dimensional lines are not shown to avoid complication of the drawing, as shown in the drawing, the distance in the width direction X of the
こうして、フレーム10は、収容空間10aにおいて第2ブラケット52を収容し得るように構成されている。
Thus, the
次に、図12(b),(c)及び図13(b)を参照して、本実施形態におけるフレーム10に対してブラケット50を保持させる工程について説明する。
Next, with reference to FIG.12 (b), (c) and FIG.13 (b), the process of holding the
図12(b)に示すように、フレーム10に対してブラケット50を保持させるためには、先ず一対の支持壁13のうち薄肉部16a,16bが形成され、且つ側壁18a,18bが形成されていない部位にブラケット50の第2ブラケット52を挟持させる。次に、図12(c)に示すように、ブラケット50を厚肉部15a,15bの規制面151a,151bと当接するまで後方向Y2にスライド移動させる。すると、ブラケット50は、厚肉部15a,15bにより後方向Y2への移動が規制される。
As shown in FIG. 12B, in order to hold the
ここで、図13(b)に示すように、ブラケット50が後方向Y2への移動を規制された状態において、ブラケット50は、側壁18a,18b及び縦壁14に挟持されるようにして幅方向Xの両側への移動が規制されるとともに、第1支持壁131及び第2支持壁132に挟持されるようにして上下方向Zの両側への移動が規制される。
Here, as shown in FIG. 13B, in the state where the movement of the
こうして、本実施形態の「保持部」は、ブラケット50の前方向Y1への移動を許容するとともに、その他の方向への移動を規制することでブラケット50を保持する。
Thus, the "holding portion" of the present embodiment allows the
なお、図12(c)に示すように、ブラケット50が保持された状態において、突条部19は、前方向Y1へのブラケット50の移動を抑制している。
In addition, as shown in FIG.12 (c), in the state in which the
ここまで説明したように、本実施形態において、厚肉部15a,15bのうち規制面151a,151bが形成される部位が、本発明に係る「第1規制部」として機能していると言える。また、側壁18a,18b及び縦壁14が、本発明に係る「第2規制部」として機能していると言える。そして、本実施形態のフレーム10には、厚肉部15a,15bのうち規制面151a,151bが形成される部位と、側壁18a,18bと、縦壁14と、一対の支持壁13と、により「保持部」が形成されている。なお、以降の説明では、厚肉部15a,15bのうち規制面151a,151bが形成される部位を第1規制部S1とも言い、側壁18a,18b及び縦壁14を併せて第2規制部S2とも言う。
As described above, in the present embodiment, it can be said that the portions of the
ここで、図12(a)〜(c)及び図13(a),(b)を参照して、第2実施形態の「保持部」による作用効果を示す。なお、以下には、第1実施形態の「保持部」の構成との差異により別途奏される作用効果を示し、第1実施形態で説明した「保持部」を設けることによる作用効果と共通するものについてはその説明を省略する。 Here, with reference to FIG.12 (a)-(c) and FIG.13 (a), (b), the effect by the "holding part" of 2nd Embodiment is shown. The following shows the effects and advantages exerted separately due to the difference from the configuration of the "holding portion" of the first embodiment, and is common to the effects and advantages obtained by providing the "holding portion" described in the first embodiment. The description of things is omitted.
・図12(a)〜(c)を参照して上述したように、ブラケット50を一対の支持壁13に挟持させた状態で、第1規制部S1により規制される位置までブラケットをフレーム10の長手方向(本実施形態では、後方向Y2)に移動させるだけで、フレーム10に対してブラケット50を容易に保持させることができる。
-As described above with reference to FIGS. 12 (a) to 12 (c), in the state where the
・ブラケット50が保持された状態において、第2規制部S2がフレーム10に対するブラケット50の幅方向Xの両側への移動を規制している。このため、作業者がブラケット50を手持ち部分として使用しつつ、例えばドア開閉装置100を車両に対して幅方向Xの外側から内側に向けて組み付ける際には、フレーム10に対してブラケット50を脱落させることなくドア開閉装置100の幅方向Xの位置を自由に調整できる。
In the state where the
・車両に対しドア開閉装置100を配置した後には、前方向Y1にブラケット50を移動させることで、容易にブラケット50の保持を解除できる。
-After disposing the door opening and
・第1規制部S1を支持壁13の厚肉部15a,15bのうち薄肉部16a,16bとの境界部に形成させている。これにより、第1規制部S1に相当する部材をフレーム10に別途設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制できる。
The first restricting portion S1 is formed at the boundary between the
・ブラケット50が保持された状態において、前方向Y1へのブラケット50の移動を突条部19が抑制している。これにより、例えば、ドア開閉装置の輸送中における振動によってブラケット50の保持が解除されることを抑制できる。なお、突条部19は、作業者がブラケット50の保持を円滑に解除できる程度に収容空間10aを狭くしていることが好ましい。
-In the state in which the
以下、第2実施形態の変形例を示す。なお、ここでは第2実施形態の「保持部」の構成に係る変形例のみを示し、第1実施形態と共通する変形例の記載は省略する。言うまでもなく、第1実施形態と共通する変形例については第2実施形態にも適用できる。 Hereinafter, the modification of 2nd Embodiment is shown. In addition, only the modification which concerns on the structure of the "holding part" of 2nd Embodiment is shown here, and the description of the modification common to 1st Embodiment is abbreviate | omitted. Needless to say, the modification common to the first embodiment can also be applied to the second embodiment.
・厚肉部及び薄肉部は必ずしも一対の支持壁13の両方に設ける必要はなく、一対の支持壁13のうち何れか一方に厚肉部及び薄肉部を形成させ、当該厚肉部及び薄肉部の境界部を第1規制部S1としてもよい。あるいは、支持壁13にフレーム10の長手方向のうち一方へのブラケット50の移動をブラケット50と当接することで規制するストッパ部材(不図示)を支持壁13に別途設け、当該ストッパ部材を第1規制部S1として機能させてもよい。このように、第1規制部S1は、フレーム10の長手方向のうち一方へのブラケット50の移動を規制するものであればよく、その形態は第2実施形態に限られるものではない。
The thick portion and the thin portion do not necessarily have to be provided on both of the pair of
・厚肉部と薄肉部の境界部に幅方向Xと交差(直交)する規制面を設け、当該規制面によりブラケット50の幅方向Xへの移動を規制してもよい。また、側壁18a,18bに相当する部材を別途支持壁13に設けることで、ブラケット50の幅方向Xへの移動を規制してもよい。このように、第2規制部S2は、幅方向Xの両側へのブラケット50の移動を規制するものであればよく、その形態は第2実施形態に限られるものではない。
A restriction surface intersecting (orthogonal to) the width direction X may be provided at the boundary between the thick portion and the thin portion, and movement of the
・第2実施形態において、突条部19は設けなくてもよい。その場合であっても、上述した第1規制部S1及び第2規制部S2による作用効果は得ることができる。
In the second embodiment, the
1…車両本体、1a…開口部、2…車両ドア、100…ドア開閉装置、10…フレーム(支持部材)、11…第1フレーム(第1支持部材)、12…第2フレーム(第2支持部材)、13…支持壁、131a…リブ(保持部の一例)、132a…凹部(保持部の一例)、132b…切欠き、14…縦壁(第2規制部の一例)、15a,15b…厚肉部(第1規制部の一例)、16a,16b…薄肉部、18a,18b…側壁(第2規制部の一例)、19…突条部、32…駆動プーリ(プーリ)、33…第1従動プーリ(プーリ)、34…第2従動プーリ(プーリ)、40…駆動ベルト、50…ブラケット、53b…頭部(凸部の一例)、S1…第1規制部、S2…第2規制部。
Claims (9)
前記車両ドアの移動方向に延びる支持部材と、
前記支持部材に回転可能に支持される複数のプーリと、
複数の前記プーリに巻き掛けられる駆動ベルトと、
前記駆動ベルトに連結されるブラケットと、を備え、
前記支持部材は、前記ブラケットを着脱自在に保持する保持部を有する
車両用ドア開閉装置。 A vehicle door opening and closing apparatus for opening and closing a slide door of a vehicle, comprising:
A support member extending in a moving direction of the vehicle door;
A plurality of pulleys rotatably supported by the support member;
A drive belt wound around a plurality of the pulleys;
And a bracket connected to the drive belt.
The said support member has a holding | maintenance part which hold | maintains the said bracket detachably. Vehicle door opening / closing apparatus.
前記保持部は、前記第1支持部材の前記幅方向外側に設けられる
請求項1に記載の車両用ドア開閉装置。 The support member has a first support member extending in the longitudinal direction of the vehicle, and a second support member extending inward in the width direction of the vehicle as the vehicle moves forward from the front end of the first support member. And
The door opening and closing apparatus for a vehicle according to claim 1, wherein the holding portion is provided on the outer side in the width direction of the first support member.
前記駆動ベルトは、一対の前記支持壁の間に収容され、
前記保持部は、一対の前記支持壁に設けられ、前記ブラケットを挟持することで前記ブラケットを保持する
請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア開閉装置。 The support member has a pair of support walls extending in the longitudinal direction at intervals in a direction intersecting with both the longitudinal direction of the support member and the width direction,
The drive belt is housed between a pair of the support walls,
The vehicle door opening / closing device according to claim 1, wherein the holding portion is provided on the pair of support walls, and holds the bracket by holding the bracket.
前記ブラケットは、前記凹部に係合する凸部を有する
請求項3に記載の車両用ドア開閉装置。 The support wall has a recess in which a notch is formed inward from the outer end in the width direction,
The door opening and closing device for a vehicle according to claim 3, wherein the bracket has a convex portion engaged with the concave portion.
請求項3又は4に記載の車両用ドア開閉装置。 5. The vehicle door opening / closing device according to claim 3, wherein the support wall of one of the pair of support walls has a rib projecting toward the other support wall.
前記駆動ベルトは、一対の前記支持壁の間に収容され、
前記保持部は、一対の前記支持壁により前記ブラケットを挟持することで前記ブラケットを保持する
請求項1又は請求項2に記載の車両用ドア開閉装置。 The support member has a pair of support walls extending in the longitudinal direction at intervals in a direction intersecting with both the longitudinal direction of the support member and the width direction,
The drive belt is housed between a pair of the support walls,
The door opening / closing device for a vehicle according to claim 1, wherein the holding portion holds the bracket by holding the bracket by a pair of the support walls.
前記ブラケットが一対の前記支持壁に挟持された状態において、前記長手方向のうち一方への前記ブラケットの移動を規制する第1規制部と、
前記第1規制部により前記ブラケットが前記長手方向のうち一方への移動を規制された状態において、前記幅方向の両側への前記ブラケットの移動を規制する第2規制部と、を含んで形成される
請求項6に記載の車両用ドア開閉装置。 The holding unit is
A first restricting portion that restricts movement of the bracket in one of the longitudinal directions in a state in which the bracket is held between the pair of support walls;
A second restricting portion that restricts the movement of the bracket to both sides in the width direction in a state in which the movement of the bracket to one of the longitudinal directions is restricted by the first restricting portion; A vehicle door opening and closing device according to claim 6.
一対の前記支持壁は、前記薄肉部が形成される部位において前記ブラケットを挟持することが可能であるとともに、前記厚肉部が形成される部位において前記ブラケットを挟持することが不能であるように構成され、
前記第1規制部は、前記厚肉部のうち前記薄肉部との境界部に形成される
請求項7に記載の車両用ドア開閉装置。 At least one of the pair of support walls has a thick portion and a thin portion thinner than the thick portion.
The pair of support walls can hold the bracket at a portion where the thin portion is formed, and can not hold the bracket at a portion where the thick portion is formed. Configured and
The door opening and closing apparatus for a vehicle according to claim 7, wherein the first restricting portion is formed at a boundary portion of the thick portion with the thin portion.
請求項7又は請求項8に記載の車両用ドア開閉装置。 The support member further includes a projection that suppresses movement in the other longitudinal direction in a state in which movement of the bracket in the longitudinal direction is restricted by the first restriction portion. A door opening and closing apparatus for a vehicle according to claim 7 or claim 8.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017080520 | 2017-04-14 | ||
JP2017080520 | 2017-04-14 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178696A true JP2018178696A (en) | 2018-11-15 |
JP7077671B2 JP7077671B2 (en) | 2022-05-31 |
Family
ID=64282791
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018038573A Active JP7077671B2 (en) | 2017-04-14 | 2018-03-05 | Vehicle door switchgear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7077671B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095761A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 三井金属アクト株式会社 | Door opening/closing device for vehicle |
CN115199172A (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-18 | 株式会社爱信 | Sliding door drive device |
JP7562926B2 (en) | 2021-04-20 | 2024-10-08 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door opening and closing device |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127290A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Aisin Seiki Co Ltd | Door opening/closing device for vehicle |
JP2009255724A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Mitsuba Corp | Automatic opening/closing device for vehicle |
JP2013071600A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Door opening and closing device for vehicle |
JP2015007331A (en) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | アイシン精機株式会社 | Door opening and closing drive device for vehicle |
JP2015123792A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | アイシン精機株式会社 | Door opening and closing device |
-
2018
- 2018-03-05 JP JP2018038573A patent/JP7077671B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009127290A (en) * | 2007-11-22 | 2009-06-11 | Aisin Seiki Co Ltd | Door opening/closing device for vehicle |
JP2009255724A (en) * | 2008-04-16 | 2009-11-05 | Mitsuba Corp | Automatic opening/closing device for vehicle |
JP2013071600A (en) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Door opening and closing device for vehicle |
JP2015007331A (en) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | アイシン精機株式会社 | Door opening and closing drive device for vehicle |
JP2015123792A (en) * | 2013-12-25 | 2015-07-06 | アイシン精機株式会社 | Door opening and closing device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021095761A (en) * | 2019-12-18 | 2021-06-24 | 三井金属アクト株式会社 | Door opening/closing device for vehicle |
JP7354500B2 (en) | 2019-12-18 | 2023-10-03 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door opening/closing device |
CN115199172A (en) * | 2021-04-02 | 2022-10-18 | 株式会社爱信 | Sliding door drive device |
JP7562926B2 (en) | 2021-04-20 | 2024-10-08 | 三井金属アクト株式会社 | Vehicle door opening and closing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7077671B2 (en) | 2022-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018178696A (en) | Vehicle door opening/closing device | |
JP2009127290A (en) | Door opening/closing device for vehicle | |
KR101798311B1 (en) | Routing structure for operation cable | |
US10927589B2 (en) | Window regulator | |
JP6211375B2 (en) | Power supply device | |
US20080179919A1 (en) | Automatic opening/closing apparatus for vehicle | |
JP2021148613A (en) | Vehicle automatic operation device | |
WO2015194332A1 (en) | Tensioning device, drum device, and device for driving opening/closing body of vehicle | |
US20190041640A1 (en) | Head-up display apparatus | |
JP2021139189A (en) | Vehicle opening/closing body drive unit | |
US12037833B2 (en) | Slide door driving device | |
JP2021139190A (en) | Vehicle opening/closing body drive unit | |
JP2007113205A (en) | Wire winding device | |
JP5478932B2 (en) | Power slide device | |
US7556577B2 (en) | Wire reciprocating device | |
JP4688943B2 (en) | Slide mechanism | |
JP4084579B2 (en) | Tailgate automatic opening and closing system | |
JP4316608B2 (en) | Slide mechanism | |
JP2016185714A (en) | Harness wiring structure | |
JP5955138B2 (en) | In-vehicle display device | |
JP5171133B2 (en) | Carrier plate and window regulator using the same | |
JP2023178564A (en) | Slide door drive device | |
JP2009191588A (en) | Looseness-absorbing device for window regulator-driving inner cable | |
JP2019002411A (en) | Belt mounting jig, and, belt mounting device with belt mounting jig | |
WO2015194331A1 (en) | Tensioning device, drum device, and device for driving opening/closing body of vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210930 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220502 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7077671 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |