JP2018167458A - Release film and method for manufacturing flexible printed board - Google Patents
Release film and method for manufacturing flexible printed board Download PDFInfo
- Publication number
- JP2018167458A JP2018167458A JP2017065824A JP2017065824A JP2018167458A JP 2018167458 A JP2018167458 A JP 2018167458A JP 2017065824 A JP2017065824 A JP 2017065824A JP 2017065824 A JP2017065824 A JP 2017065824A JP 2018167458 A JP2018167458 A JP 2018167458A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- release film
- cushion layer
- adhesive
- laminate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/68—Release sheets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C63/00—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
- B29C63/02—Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
Description
本発明は、離型フィルムおよびフレキシブルプリント基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a release film and a method for producing a flexible printed board.
フレキシブルプリント基板の製造工程にはラミネート工程が存在している。ラミネート工程は、銅箔をエッチングしたパターン層を有するベースフィルム(フレキシブルプリント基板の中間生成物)に対して、カバーフィルムをラミネートするものである。このとき、カバーフィルムをラミネートするのみならず、後に剥がす離型フィルムを貼り付けている。そして、離型フィルムを介してカバーフィルムをパターン層に加圧しつつ、加熱することで、パターン層の凹凸部に対するカバーフィルムの密着性を良好にしている。そのような技術としては、たとえば特許文献1に開示のようなものがある。 There is a laminating process in the manufacturing process of the flexible printed circuit board. In the laminating step, a cover film is laminated on a base film (an intermediate product of a flexible printed board) having a pattern layer obtained by etching a copper foil. At this time, not only the cover film is laminated, but also a release film to be peeled later is attached. And the adhesiveness of the cover film with respect to the uneven | corrugated | grooved part of a pattern layer is made favorable by heating, pressing a cover film to a pattern layer through a mold release film. An example of such a technique is disclosed in Patent Document 1.
ところで、特許文献1に開示のような離型フィルムを介してカバーフィルムをベースフィルムにラミネートする場合には、カバーフィルムの接着材が流れ出してしまう、という問題がある。すなわち、カバーフィルムの開口や縁部へ離型フィルムのクッション層の入り込みが不十分である場合、接着材が加圧や加熱に応じて流れ出してしまい、銅箔の有効面積が小さくなる、という問題がある。 By the way, when a cover film is laminated on a base film through a release film as disclosed in Patent Document 1, there is a problem that an adhesive for the cover film flows out. That is, when the cushion layer of the release film is insufficiently inserted into the opening or edge of the cover film, the adhesive material flows out in response to pressure or heating, and the effective area of the copper foil is reduced. There is.
このような問題を解決するために、クッション層には、追従性が良好となる素材を用いることが検討されている。しかしながら、追従性が良好となるクッション層は、それ自体が熱によって溶融するものであるので、離型フィルムの端部側から、クッション層が広がってしまう、という問題がある。そして、広がったクッション層には薄い部分が形成されることにより、離型フィルムの剥離に際して、離型フィルムが部分的に破れてしまう、という問題がある。 In order to solve such a problem, it has been studied to use a material having good followability for the cushion layer. However, since the cushion layer with good followability itself melts by heat, there is a problem that the cushion layer spreads from the end side of the release film. And since the thin part is formed in the spread cushion layer, there exists a problem that a release film will be partially torn at the time of peeling of a release film.
また、現状の離型フィルムは、カバーフィルムのラミネートを行うと、廃棄している。したがって、資源の無駄が生じていると共に、新たな離型フィルムを必要とする分だけコストがかかる、という問題もある。 Moreover, the current release film is discarded when the cover film is laminated. Therefore, there is a problem that resources are wasted and the cost is increased by the need for a new release film.
本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、(1)クッション層の端部側の広がりによる離型フィルムの破れを良好に防止できる離型フィルムを提供すること、(2)資源の無駄を低減可能な離型フィルムおよびフレキシブルプリント基板の製造方法を提供すること、の少なくとも1つを目的とする。 The present invention has been made on the basis of the above circumstances. (1) To provide a release film capable of satisfactorily preventing tearing of the release film due to the spread of the end side of the cushion layer; (2) Waste of resources. It is an object of the present invention to provide at least one of a releasable release film and a method for producing a flexible printed circuit board.
上記課題を解決するために、本発明の第1の観点によると、絶縁樹脂層とパターン層を有するベース積層体に対して、カバーフィルムをラミネートする際に用いられる離型フィルムであって、ポリエステル系樹脂を主成分とするベース層と、オレフィン系樹脂を主成分とすると共に、加熱および加圧によってカバーフィルムを覆いつつ当該カバーフィルムとベース積層体の凹凸に追従するクッション層と、クッション層をベース層に対して貼り付けると共に、クッション層の端部側よりはみ出して露出しているトラップ部が存在する粘着層と、を備えることを特徴とする離型フィルムが提供される。 In order to solve the above problems, according to a first aspect of the present invention, a release film used when a cover film is laminated on a base laminate having an insulating resin layer and a pattern layer, the polyester A base layer mainly composed of a base resin, a cushion layer that is mainly composed of an olefin resin, covers the cover film by heating and pressurizing, and follows the unevenness of the cover film and the base laminate, and a cushion layer. There is provided a release film comprising: an adhesive layer that is attached to a base layer and has an exposed trap portion that protrudes from an end side of the cushion layer.
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、粘着層は、アクリル系樹脂を主成分としている、ことが好ましい。 In another aspect of the present invention, in the above-described invention, the adhesive layer preferably contains an acrylic resin as a main component.
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、トラップ部は、クッション層の端部に対して少なくとも3mm以上はみ出している、ことが好ましい。 Furthermore, in another aspect of the present invention, in the above-described invention, it is preferable that the trap portion protrudes at least 3 mm or more from the end portion of the cushion layer.
また、本発明の他の側面は、上述の発明において、クッション層は、ポリプロピレンを主成分としている、ことが好ましい。 According to another aspect of the present invention, in the above-described invention, the cushion layer preferably includes polypropylene as a main component.
さらに、本発明の他の側面は、上述の発明において、クッション層は、ポリプロピレンのうち無延伸ポリプロピレンまたはインフレーションポリプロピレンのいずれかを主成分とする、ことが好ましい。 Furthermore, in another aspect of the present invention, in the above-described invention, it is preferable that the cushion layer is mainly composed of unstretched polypropylene or inflation polypropylene among polypropylene.
また、本発明の第2の観点によると、フレキシブルプリント基板の製造方法であって、絶縁樹脂層とパターン層を有するベース積層体に対して、カバーフィルムを仮接着して仮接着体を形成する第1工程と、第1工程の後に、ポリエステル系樹脂を主成分とするベース層と、オレフィン系樹脂を主成分とするクッション層と、クッション層をベース層に対して貼り付けると共にクッション層の端部側よりはみ出して露出しているトラップ部が存在する粘着層とを有する離型フィルムを、カバーフィルム側から仮接着体に対して位置合わせする第2工程と、第2工程の後に、離型フィルムを介して仮接着体を加熱および加圧することで、カバーフィルムをベース積層体にラミネートしてラミネート体を形成する第3工程と、第3工程の後に、ラミネート時よりも温度の低下した離型フィルムをラミネート体から剥がす第4工程と、剥がした後の離型フィルムにおいて、粘着層からクッション層を剥がすと共に、新たなクッション層を粘着層に貼り付ける第5工程と、を備え、第5工程の後に再び第1工程に戻り各工程を繰り返す、ことを特徴とするフレキシブルプリント基板の製造方法が提供される。 Moreover, according to the 2nd viewpoint of this invention, it is a manufacturing method of a flexible printed circuit board, Comprising: A cover film is temporarily adhered with respect to the base laminated body which has an insulating resin layer and a pattern layer, and a temporary adhesion body is formed. After the first step and the first step, a base layer mainly composed of a polyester-based resin, a cushion layer mainly composed of an olefin-based resin, a cushion layer attached to the base layer, and an end of the cushion layer A second step of aligning the release film having an adhesive layer that protrudes from the portion side and has an exposed trap portion with respect to the temporary adhesive body from the cover film side; A third step of laminating the cover film on the base laminate to form a laminate by heating and pressurizing the temporary adhesive through the film, and after the third step, In the fourth step of peeling the release film whose temperature is lower than that of the laminate from the laminate, and in the release film after peeling, the cushion layer is peeled off from the adhesive layer and a new cushion layer is attached to the adhesive layer. And a step of returning to the first step again after the fifth step and repeating each step.
本発明によると、(1)クッション層の端部側の広がりによる離型フィルムの破れを良好に防止できる離型フィルムを提供すること、(2)資源の無駄を低減可能な離型フィルムおよびフレキシブルプリント基板の製造方法を提供すること、の少なくとも1つを提供することができる。 According to the present invention, (1) to provide a release film that can satisfactorily prevent tearing of the release film due to the spread of the end side of the cushion layer, (2) a release film and flexible that can reduce waste of resources Providing a method of manufacturing a printed circuit board can be provided.
以下、本発明の一実施の形態に係る離型フィルム30およびフレキシブルプリント基板の製造方法について、以下に説明する。なお、以下の説明においては、最初にラミネート対象であるベース積層体10とカバーフィルム20について説明し、その後に離型フィルム30について説明する。また、以下の説明では、Z方向は、それぞれのフィルムの厚み方向とし、Z1は図1における紙面奥側(上側;表面側)、Z2は紙面手前側(下側;裏面側)とする。
Hereinafter, the manufacturing method of the
<ベース体およびカバーフィルムの構成について>
図1は、ベース積層体10およびカバーフィルム20の構成を示す断面図である。図1に示すように、ベース積層体10は、たとえば銅張積層板といった所定の厚みの金属箔にエッチング加工を施して、その金属箔を所望のパターン形状に形成したものである。このベース積層体10は、絶縁樹脂層11と、パターン層12とを備えている。絶縁樹脂層11は、所定の厚みを有すると共に電気的な絶縁性を有するポリイミドを材質としている。この絶縁樹脂層11の厚みとしては、たとえば、25μm(1mil)、12.5μm(1/2mil)等があるが、これ以外の厚みであっても良い。
<Configuration of base body and cover film>
FIG. 1 is a cross-sectional view showing configurations of the
また、パターン層12は、上述したように、たとえば銅箔等の所定の厚みの金属箔を、エッチング等の通常のフォトファブリケーション手法を用いて所望のパターン形状にパターニングされた部分である。このパターン層12の厚みとしては、たとえば、35μm(1oz)、17.5μm(1/2oz)、12μm(1/3oz)等があるが、これ以外の厚みであっても良い。また、ベース積層体10は、これ以外の層を有していても良い。
Further, as described above, the
なお、絶縁樹脂層11とパターン層12の間には、これらを接着するための接着材が設けられている(図示省略)。接着材の厚みは、たとえば10μm、12μmの場合があるが、その厚みは適宜設定することが可能である。
Note that an adhesive for bonding these layers is provided between the insulating
上述のベース積層体10にラミネートされるカバーフィルム20は、カバー層21と、接着材層22とを有している。カバー層21は、ポリイミドを材質としている。このカバー層21の厚みとしては、たとえば、25μm(1mil)、12.5μm(1/2mil)等があるが、これ以外の厚みであっても良い。
The
また、接着材層22は、たとえばエポキシ系の接着材を主要な材質としているが、その他、ポリウレタン系の接着材、アクリル系の接着材を用いても良い。この接着材層22の厚みは、たとえば28μmとするものがあるが、これ以外の厚みであっても良い。
The
図1に示すように、カバーフィルム20には、開口部23が設けられている。この開口部23は、たとえばレーザー等で孔開け加工された部分である。
As shown in FIG. 1, the
<離型フィルムの構成について>
次に、離型フィルム30の構成について説明する。図2は、離型フィルム30の構成を示す断面図である。図2に示すように、離型フィルム30は、ベース層31と、粘着層32と、クッション層33とを有している。
<About the structure of the release film>
Next, the configuration of the
ベース層31は、ポリエステル系樹脂を主成分として構成されている。このようなポリエステル系樹脂には、PET(Polyethylene Terephthalate)を主成分とするもの、PBT(Polybutylene Terephtalate)を主成分とするもの、PTT(Polytrimethylene Terephtalate)を主成分とするもの、PEN(Polyethylene Naphthalate)を主成分とするもの、PBN(Polybutylene Naphthalate)を主成分とするもの、およびこれらの中から選択されたものを混合した混合物が挙げられる。この中では、入手のし易さの点で、特にPETを主成分とするものが好ましい。しかしながら、ポリエステル系樹脂であれば、列記したものや列記以外のものを主成分として良い。
The
また、粘着層32は、たとえばアクリル系樹脂を主成分とするアクリル系粘着剤がある。しかしながら、粘着層32は、アクリル系粘着剤には限られず、天然ゴムに粘着付与剤を添加したゴム系粘着剤、シリコーンゴムに粘着付与剤を添加したシリコーン系粘着剤、ポリウレタンを主成分とするウレタン系粘着剤等が挙げられる。これらの中でも、入手のし易さや繰り返し利用可能な点で、アクリル系粘着剤が好ましい。
Further, the
また、クッション層33は、加熱および加圧によって、カバーフィルム20とベース積層体10をラミネートする際に、カバーフィルム20側(上方側;Z1側)からカバーフィルム20を覆いつつ、カバーフィルム20とベース積層体10の凹凸に追従する部分である。すなわち、カバーフィルム20をベース積層体10に対してラミネートする際に、これらの間に存在する凹凸に良好に追従することで、接着材層22からの接着材の流れ出しを防ぐ部分である。
The
このクッション層33は、オレフィン系樹脂を主成分としている。このようなオレフィン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリペンテン系樹脂が挙げられる。これらの中でも、ポリプロピレン系樹脂およびポリエチレン系樹脂は、接着材層22の流れ出しを良好に抑制できる点で好ましい。また、ポリプロピレン系樹脂の中でも、CPP(Cast Polypropylene;無延伸ポリプロピレン)およびIPP(Inflation Polypropylene;インフレーションポリプロピレン)は、表面の滑り性が良好であり、ラミネート後に離型フィルム30を剥がしても、ラミネート体50の皺の発生を防げるので、特に好ましい。また、ポリエチレン系樹脂の中でも、LDPE(Low Density Polyethylene;低密度ポリエチレン)は、表面の滑り性が良好であり、ラミネート後に離型フィルム30を剥がしても、ラミネート体50の皺の発生を防げるので、特に好ましい。
The
ここで、図2から明らかなように、粘着層32には、クッション層33に対して粘着していない部分が存在している。すなわち、図2に示すように、粘着層32には、クッション層33の端部側よりはみ出して、外部に露出しているトラップ部34が存在している。このトラップ部34は、クッション層33の端部側において、ラミネート時に広がるクッション層33をトラップする(保持する)部分である。それにより、クッション層33が不必要に広がってしまい、クッション層33に薄い部分が形成されるのを防止している。このトラップ部34は、広がったクッション層33を良好にトラップできるものであれば、どのような寸法であっても良いが、離型フィルム30の表面に沿う方向(Z方向に直交する方向)において3mm以上存在することが好ましい。
Here, as is apparent from FIG. 2, the
<仮接着体とラミネート体について>
以下の説明においては、ベース積層体10とカバーフィルム20とを仮接着したものを、仮接着体40と称呼する。図3は、仮接着体40の構成を示す断面図である。この図3に示すように、仮接着体40では、接着材層22の変形が不十分なため、ベース積層体10に対して部分的にしか接着していない。図3では、そのようなイメージとして、接着材層22が絶縁樹脂層11の表面に到達していない様子を示している。
<About temporary adhesive and laminate>
In the following description, the
また、仮接着体40に対して、ラミネートを実行して、ベース積層体10とカバーフィルム20の間のラミネートが完了したものを、ラミネート体50と称呼する。図4は、ラミネート体50の構成を示す断面図である。また、図5は、ラミネート体50を上方側(Z1側)から見た状態を示す平面図である。なお、図4は、図5においてI−I線に沿って切断した状態を示している。
In addition, a laminate obtained by executing lamination on the temporary
ここで、ラミネート体50は、フレキシブルプリント基板に対応するが、ラミネート体50に対して種々の工程を経て形成されるものがフレキシブルプリント基板に対応すると解しても良い。
Here, the laminate 50 corresponds to the flexible printed circuit board, but it may be understood that what is formed through various processes on the
なお、図3に示すように、カバーフィルム20の開口部23は、パターン層12のパターン部12a(金属箔の残存部分)と位置合わせされる。それにより、図4に示すようなラミネート体50を形成した後に、開口部23の外側に設けられている導電部位に対し、後のめっき処理等を行うことで、パターン層12が電気的に接続可能となる。なお、図4に示す構成では、開口部23は、パターン層12までの深さの部位(一段開口部231)と、パターン層12よりも深く絶縁樹脂層11までの深さの部位(二段開口部232)とが存在している。しかしながら、二段開口部232が存在しなく一段開口部231のみが存在する構成としても良い。また、開口部23は、どのような形状であっても良い。たとえば、図5に示すようなスリット状でも良く、円穴状でも良く、矩形状や楕円形状他、その他の形状であっても良い。また、図6に示すように、カバーフィルム20がパターン層12のパターン部12aの一方側のみに存在して、他方側には存在しない構成としても良い。
In addition, as shown in FIG. 3, the opening
<フレキシブルプリント基板の製造方法について> <About manufacturing method of flexible printed circuit board>
以上のような構成のベース積層体10、カバーフィルム20および離型フィルム30を用いた、フレキシブルプリント基板の製造方法について、以下に説明する。なお、以下の説明では、第1工程から第6工程について順次記載するが、これら以外の種々の工程が存在していても良いのは勿論である。また、以下の説明においては、接着材層22の接着材の流れ出しに関しても併せて説明する。
A method for manufacturing a flexible printed board using the
(1)第1工程:仮接着体40の形成
ラミネート体50を形成する場合、図3に示すように、先ずは仮接着体40を形成する。このとき、ベース積層体10に対してカバーフィルム20の位置合わせを行い、ベース積層体10に対してカバーフィルム20を比較的軽い圧力で押圧する。それにより、仮接着体40が形成される。
(1) First Step: Formation of
(2)第2工程:仮接着体と離型フィルムの位置合わせ
次に、仮接着体40と離型フィルム30の位置合わせを行う。図7は、仮接着体40と離型フィルム30の位置合わせの様子を示す図である。図7に示すように、仮接着体40と離型フィルム30の位置合わせにおいては、仮接着体40を載置板100の上部に載置する。載置板100は、たとえばPET(Polyethylene Terephthalate)やPBT(Polybutylene Terephthalate)等のような金属等よりも柔軟性を有する樹脂を材質としている。そして、仮接着体40が所定の温度となるように予熱して、接着材層22が柔軟な状態としておく。なお、仮接着体40のみならず、離型フィルム30も予熱することが好ましい。また、予熱を行わないようにしても良い。
(2) Second step: Positioning of temporary adhesive body and release film Next, the temporary
そして、図7に示すように、仮接着体40と離型フィルム30の位置合わせを行うが、このとき、離型フィルム30の押圧後に、その離型フィルム30が仮接着体40を覆うような位置に、離型フィルム30を配置する。なお、この位置合わせにおいては、仮接着体40の上面に対して、離型フィルム30が軽く接触する状態としても良い。
Then, as shown in FIG. 7, the temporary
(3)第3工程:ラミネート体50の形成
次に、離型フィルム30を用いて仮接着体40を押圧することで、ラミネート体50を形成する。このラミネート体50を形成するラミネート工程では、離型フィルム30の上部には熱板(図示省略)が配置されている。熱板は、たとえば180度といった所定の温度に熱せられている。なお、熱板の温度は、接着材層22およびクッション層33を溶融させる温度であれば、180度から前後しても良い。
(3) Third Step: Formation of
そして、熱板および離型フィルム30を介して、所定の押圧力で仮接着体40を押圧する。このとき、ベース積層体10では、熱板からの熱が離型フィルム30を介して伝達され、温度が急激に上昇するので、この押圧時間は、たとえば10秒から30秒程度となっている。
Then, the temporary
図8は、熱板を介して離型フィルム30を仮接着体40に対して押圧した後の状態を示す図である。図8に示すように、クッション層33が溶融し、クッション層33は、カバーフィルム20の表面側の凹凸形状に追従する。したがって、溶融したクッション層33が開口部23に入り込んだり、ベース積層体10の端部において側面を覆うように回り込む。
FIG. 8 is a view showing a state after the
一方、カバーフィルム20の接着材層22も軟化し、接着材層22を構成する接着材が溶融して流れ出す。それにより、接着材層22は、ベース積層体10の表面の凹凸に追従する。そのため、接着材層22がベース積層体10と接着される。
On the other hand, the
ここで、クッション層33と接着材層22を比較すると、接着材層22よりもクッション層33の方が、溶融するのが先となっている。したがって、開口部23においては、溶け出したクッション層33が、溶け出した接着材層22よりも先に入り込んで、開口部23を占有する。したがって、開口部23では、接着材層22の流れ出しが抑えられている。同様に、ベース積層体10の端部においても、溶け出した接着材層22よりも先に側面を覆うように回り込むことで、接着材層22の流れ出しが抑えられている。
Here, when the
図9は、パターン層12とカバーフィルム20を貼り合わせた境界付近の状態を拡大して示す平面図である。図10は、図6に示すII−II線に沿ってラミネート体50を切断したときの様子を示す断面図である。図11は、図6に示すIII−III線に沿ってラミネート体50を切断したときの様子を示す断面図であり、カバーフィルム20に近接した部位における接着材層22の流れ出しを示す図である。図12は、図6のIV−IV線に沿った断面図であり、パターン層12の断面ではないがパターン層12に近接した部位における接着材層22の流れ出しを示す図である。
FIG. 9 is an enlarged plan view showing a state near the boundary where the
一方、現状用いられている離型フィルムとしての、比較例1を用いた場合の、接着材層22の接着材の流れ出しの様子を、図13から図15に示す。なお、比較例1では、離型フィルムは、クッション層33に相当する部位に、ポリメチルペンテン樹脂を材質とするPMP(ポリメチルペンテン;polymethylpentene)を用いている。図13は、比較例1の離型フィルムを用いた場合において、図6に示すII−II線に沿ってラミネート体50を切断したときの様子を示す断面図である。図14は、比較例1の離型フィルムを用いた場合において、図6に示すIII−III線に沿ってラミネート体50を切断したときの様子を示す断面図であり、カバーフィルム20に近接した部位における接着材層22の流れ出しを示す図である。図15は、比較例1の離型フィルムを用いた場合において、図6のIV−IV線に沿った断面図であり、パターン層12の断面ではないがパターン層12に近接した部位における接着材層22の流れ出しを示す図である。
On the other hand, FIG. 13 to FIG. 15 show how the adhesive material flows out of the
図13から図15に示すような、比較例1の場合と比べると、本実施の形態の離型フィルム30を用いた場合には、図9から図12に示されるように、接着材の流れ出し(流れ出し部22a)は大幅に抑制されている。なお、かかる流れ出しの抑制の詳細については、後述する。
Compared with the case of Comparative Example 1 as shown in FIGS. 13 to 15, when the
(4)第4工程:離型フィルムのラミネート体からの剥がし
上述のようにラミネート体50を形成した後に、ラミネート体50から離型フィルム30を剥がす。図16は、ラミネート体50から離型フィルム30を剥がすイメージを示す図である。ラミネート体50から離型フィルム30を剥がすことで、ラミネート体50は、フレキシブルプリント基板を製造する途中段階の中間体となる。なお、この中間体を、フレキシブルプリント基板と解して良いのは勿論である。そして、中間体に対する各種工程を経て、フレキシブルプリント基板の完成品を得る。
(4) Fourth step: peeling the release film from the laminate After forming the laminate 50 as described above, the
(5)第5工程:粘着層からのクッション層の剥がしおよび新たなクッション層の貼り付け
次に、使用済みの離型フィルム30において、粘着層32からクッション層33を剥がす。図17は、粘着層32からクッション層33を剥がすイメージを示す図である。粘着層32からクッション層33を剥がす場合、それまでクッション層33を粘着力で保持していた粘着層32が、再び露出する。
(5) Fifth Step: Peeling off the cushion layer from the adhesive layer and attaching a new cushion layer Next, in the used
この剥がしの後に、粘着層32に対して、新たなクッション層33を貼り付ける。図18は、新たなクッション層33を粘着層32に貼り付けるイメージを示す図であり、貼り付ける直前の状態を示す図である。そして、ベース層31および粘着層32を、クッション層33に対して押圧することで、粘着層32がクッション層33に対して粘着され、新たな離型フィルム30が形成される。すなわち、ベース層31と粘着層32とを再度利用した、リサイクル品としての離型フィルム30が形成される。
After the peeling, a
なお、リサイクル品としての離型フィルム30が形成された後には、再び第1工程に戻り、新たなラミネート体50を形成する。このとき、リサイクル品としての離型フィルム30は、再び第2工程以降の工程にて、用いられることになる。
In addition, after the
<実施例について>
次に、本発明の実施例について説明する。
(1)離型フィルムのクッション層の種類に関して
先ず、離型フィルム30のクッション層33として用いることができる材質に関して、その材質の種類別の評価を行った。表1は、それぞれの材質のクッション層33についての評価結果である。ここでは、材質のクッション層33としては、CPP(無延伸ポリプロピレン)、IPP(インフレーションポリプロピレン)、LDPE(低密度ポリエチレン)、OPP(2軸延伸ポリエチレン)およびPMP(ポリメチルペンテン)について、評価を行った。以下の表1〜表3の各実施例および各比較例では、PMP(ポリメチルペンテン)に関するものとしては、三井化学株式会社製のTPX(登録商標)を用いて評価を行った。なお、評価項目としては、接着材の流れ出し(流れ出し部22a)の長さ、クッション層33の破れ(離型性)、およびラミネート後のラミネート体50の皺である。
<About Examples>
Next, examples of the present invention will be described.
(1) Regarding Type of Cushion Layer of Release Film First, regarding a material that can be used as the
なお、表1では、CPPを実施例1、IPPを実施例2、LDPEを実施例3、TPXを比較例1、OPPを比較例2としている。 In Table 1, CPP is Example 1, IPP is Example 2, LDPE is Example 3, TPX is Comparative Example 1, and OPP is Comparative Example 2.
この評価においては、離型フィルム30のベース層31としては、PETを材質としていて、その厚みが50μmとなっている。また、粘着層32は、その厚みが7μmとなっている。ただし、接着材層22の接着材が流れ出した場合において、流れ出した接着材に対する粘着力が同程度であれば、他の材質や厚みの接着材層22を用いても同様の評価が得られると考えられている。また、離型フィルム30にはトラップ部34が存在し、そのトラップ部34は、クッション層33の端部に対して3mmはみ出している。
In this evaluation, the
また、カバーフィルム20の接着材層22の接着材としては、エポキシ系の接着材を用いた。また、絶縁樹脂層11とパターン層12の間の接着材(図示省略)としては、エポキシ系の接着材を用いた。
An epoxy adhesive was used as the adhesive for the
また、ラミネート装置としては、真空プレスを用いた。かかる実験結果を、表1に示す。なお、表1の実験結果では、ベース積層体10としては、銅のパターン層12の厚みが35μm、ポリイミドを材質とする絶縁樹脂層11の厚みが25μm、銅のパターン層12と絶縁樹脂層11の間の接着材の厚みが12μm、パターン部12aの幅H1と、隣り合うパターン部12aの間の幅H2の比であるH1/H2が、260μm/140μmとなっている。また、カバーフィルム20としては、ポリイミドを材質とするカバー層21の厚みが25μm、接着材層22の厚みが28μmとなっている。
Further, a vacuum press was used as the laminating apparatus. The experimental results are shown in Table 1. In the experimental results of Table 1, as the
また、ラミネート装置を用いた際のラミネート条件は、加熱温度が185度、プレス圧力が2MPa、予熱時間が10秒(予熱温度も加熱温度と同等)、加圧時間が80秒となっている。この表1では、図6に示すパターン部12a上での接着材の最大寸法を測定した。
The laminating conditions when using the laminating apparatus are as follows: the heating temperature is 185 degrees, the press pressure is 2 MPa, the preheating time is 10 seconds (the preheating temperature is equal to the heating temperature), and the pressing time is 80 seconds. In Table 1, the maximum dimension of the adhesive on the
上述の表1では、図6において隣り合うパターン部12aの間のスペース14(二段開口部232に対応する高さ位置)における接着材の流れ出しの最大寸法を測定した。この測定では、接着材の流れ出しの最大寸法が50μm以下の場合を「A」、50μmよりは大きいが100μm以下の場合を「B」、100μmよりは大きいが150μm以下の場合を「C」、150μmより大きい場合を「D」とした。なお、「A」と「B」は、製品として許容できるレベルとなっているが、「C」は製品として許容できない場合があり、「D」は製品として完全に許容できないものとなっている。
In Table 1 described above, the maximum dimension of the adhesive flowing out in the space 14 (the height position corresponding to the two-stage opening 232) between the
また、表1では、クッション層33の破れ(離型性)についても評価した。この評価では、クッション層33の破れがないものを「B」、クッション層33に破れが生じたものを「D」で表した。また、表1では、ラミネート後のラミネート体50の皺についても評価した。この評価では、ラミネート体50に皺がないものを「B」、ラミネート体50に皺が生じたものを「D」で表した。
In Table 1, the
上述した表1の評価では、実施例1のCPP、実施例2のIPPおよび実施例3のLDPEは、3つの評価項目のいずれでも、クッション層33の材質として不適なものがない。したがって、実施例1のCPP、実施例2のIPPおよび実施例3のLDPEは、クッション層33の材質として好適となっている。一方、比較例2のOPPは、ラミネート後にラミネート体50に皺が生じた。したがって、OPPは、クッション層33の材質としては不適となっている。また、比較例1のPMPは、パターン部12a上で接着材の流れ出しが100μmよりも大きくなり、またスペース14では接着材の流れ出しが150μmよりも大きくなった。したがって、PMPは、クッション層33の材質としては不適となっている。
In the evaluation of Table 1 described above, the CPP of Example 1, the IPP of Example 2, and the LDPE of Example 3 are not suitable as materials for the
なお、クッション層33の材質としてOPPを用いるもののみ、ラミネート体50の皺が生じていることから、クッション層33の材質としてOPPは不適となっている。これは、OPPの特性に起因するものである。すなわち、TMA(Thermo Mechanical Analysis;熱機械分析)試験において、温度を上昇させたときの寸法変化率を調べると、OPPは、150度を超えると著しく収縮し、その後破断することが分かった。一方、CPP、IPP、LDPEにおいては、温度を上昇させても収縮せずに伸びることが分かった。このことから、熱板がたとえば180度といった所定の温度に熱せられるとき(上述の第3工程参照)、クッション層33の材質としてOPPを材質とするとクッション層33に収縮が生じ、それがラミネート体50の皺の原因になると考えられる。
In addition, only the thing using OPP as a material of the
(2)離型フィルムのクッション層の厚みに関して
次に、離型フィルム30のクッション層33の厚みに関して、評価を行った。表2は、クッション層33の厚みを20μm(比較例3)、40μm(実施例4)、60μm(実施例5)としたときの評価結果である。ここでは、クッション層33の材質をCPPとし、表1と同様に、接着材の流れ出しの長さ、クッション層33の破れ(離型性)、およびラミネート後のラミネート体50の皺を評価項目として評価した。なお、評価基準は、表1と同じとなっている。また、用いたラミネート装置、その他の部材(カバーフィルム20や離型フィルム30)の材質や厚み等の構成、ラミネート条件等は、上述した表1の場合と同じである。したがって、離型フィルム30にはトラップ部34も存在している。
(2) Regarding the thickness of the cushion layer of the release film Next, the thickness of the
上述した表2の評価では、接着材の流れ出しに関しては、実施例4および実施例5においては、3つの評価項目のいずれでも、クッション層33の材質として不適なものがない。したがって、実施例4の40μm、実施例5の60μmの場合は、クッション層33の厚みとして好適となっている。一方、比較例3においては、クッション層33に破れが生じた。したがって、比較例3の20μmの場合は、クッション層33の厚みとしては不適となっている。
In the evaluation of Table 2 described above, regarding the flow-out of the adhesive, in Example 4 and Example 5, none of the three evaluation items is unsuitable as the material of the
(3)銅のパターン層12の厚み、クッション層33の厚みと、接着材の流れ出しの長さに関して
次に、銅のパターン層12の厚み、クッション層33の厚みと、接着材の流れ出しの長さに関して、評価を行った。この評価では、銅のパターン層12の厚みを、12μm、18μm、35μmとし、またクッション層33の厚みを、20μm、40μm、60μmとしている。
(3) Regarding the thickness of the
また、それぞれの厚み銅のパターン層12に、PMPを貼り付けた場合の接着材の流れ出しについても評価を行った。表3においては、実施例11がクッション層33であるCPP(以下、単にCPPと表記する)の厚みが20μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが12μmの場合の評価結果である。以下同様に、実施例12では、CPPの厚みが20μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが18μmの場合の評価結果である。また、実施例13がCPPの厚みが20μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが35μmの場合の評価結果である。また、実施例14がCPPの厚みが40μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが12μmの場合の評価結果である。また、実施例15がCPPの厚みが40μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが18μmの場合の評価結果である。また、実施例16がCPPの厚みが40μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが35μmの場合の評価結果である。また、実施例17がCPPの厚みが60μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが12μmの場合の評価結果である。また、実施例18がCPPの厚みが60μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが18μmの場合の評価結果である。また、実施例18がCPPの厚みが60μm、パターン部12a(銅箔)の厚みが35μmの場合の評価結果である。
In addition, the flow of the adhesive when PMP was applied to each thick
また、比較例11は、クッション層33としてPMPを用いると共にパターン部12a(銅箔)の厚みが12μmの場合の評価結果である。また、比較例12は、クッション層33としてPMPを用いると共にパターン部12a(銅箔)の厚みが18μmの場合の評価結果である。また、比較例13は、PMPを用いると共にパターン部12a(銅箔)の厚みが35μmの場合の評価結果である。なお、評価基準は、表1と同じとなっている。また、用いたラミネート装置や、ラミネート条件等は、上述した表1の場合と同じである。
Comparative Example 11 is an evaluation result when PMP is used as the
なお、上記の実施例11〜19においては、パターン部12a(銅箔)の厚みが35μmの場合(実施例13,16,19)には、絶縁樹脂層11とパターン層12の間の接着材の厚みは12μmであり、それ以外の場合には上記の接着材の厚みは10μmである。また、パターン層12の厚みが12μmの場合(実施例11,14,19)には、絶縁樹脂層11の厚みは13μmであり、それ以外の場合には上記の絶縁樹脂層11の厚みは25μmである。
In Examples 11 to 19, when the thickness of the
上述した表3の評価では、接着材の流れ出しに関しては、実施例11〜19においては、接着材の流れ出しは、パターン部12a上およびスペース14のいずれの箇所でも、100μm以下となっている。したがって、20μm〜60μmの厚みのCPPは、12〜35μmのいずれの厚みのパターン層12に対しても、クッション層33として好適となっている。
In the evaluation of Table 3 described above, regarding the flow-out of the adhesive, in Examples 11 to 19, the flow-out of the adhesive is 100 μm or less on both the
したがって、パターン層12(パターン部12a)の高さ方向の寸法が変化しても、流れ出しの抑制には、問題がないと言える。特に、CPPの厚みが最も薄い20μmの場合においても、接着材の流れ出しが100μm以下に抑えられたので、クッション層33の材質としてCPPを用いる場合、パターン層12の凹凸への追従性が良好であると言える。
Therefore, even if the dimension in the height direction of the pattern layer 12 (
一方、PMPに関しては、12μmおよび18μmの厚みのパターン層12については、パターン部12a上およびスペース14のいずれの箇所でも、接着材の流れ出しを100μmに抑えることができた。しかしながら、35μmの厚みのパターン層12については、パターン部12a上では接着材の流れ出しが100μmを超えた。また、スペース14では接着材の流れ出しが150μmを超えた。したがって、PMPは、35μmのパターン層12に用いるのは不適となっている。
On the other hand, regarding the PMP, with respect to the
(4)パターン部の幅とスペースの幅を変えたときの流れ出しの長さに関して
次に、クッション層33としてPMPを材質とする離型フィルム30と、クッション層33としてCPPを材質とする離型フィルム30のそれぞれについて、ベース積層体10のパターン部12aの幅Lと、スペース14の幅Sを変えたときの流れ出しの長さに関して測定した。この測定では、クッション層33の材質をCPPとし、表1と同様に、接着材の流れ出しの長さを測定した。また、用いたラミネート装置やその他の素材(ベース積層体10およびカバーフィルム20)の厚み、ラミネート条件等は、上述した表1の場合と同じである。
(4) Regarding the length of flow when the width of the pattern portion and the width of the space are changed Next, the
ラミネート体50における接着材の流れ出しの長さの測定は、図19のようにして行っている。すなわち、図19に示すように、パターン部12a上およびスペース14での、接着材の流れ出しの最大長さM1,M2をそれぞれ測定している。パターン部12a上およびスペース14のいずれにおいても、流れ出しの最大長さM1,M2は、カバーフィルム20から離れる方向における、カバーフィルム20(カバー層21)の端部からの流れ出しの最大長さに対応している。
The measurement of the flow-out length of the adhesive in the laminate 50 is performed as shown in FIG. That is, as shown in FIG. 19, the maximum lengths M1 and M2 of the adhesive material flowing out on the
このような流れ出しの最大長さM1,M2の測定を、パターン部12aの幅Lとスペース14の幅Sとを変化させて行った。そして、測定された最大長さM1,M2をグラフ化したものが、図20から図23である。図20は、PMPをクッション層33の材質とした場合の流れ出しの最大長さM1,M2について示す図である。
The maximum flow lengths M1 and M2 were measured by changing the width L of the
図20から明らかなように、PMPをクッション層33とした場合、特にスペース14における接着材の流れ出しの最大長さM2が長くなっている。図20では、スペース14の幅Sが140μm(パターン部12aの幅Lが60μmの比較例31、160μmの比較例32、および260μmの比較例33の場合)、240μm(パターン部12aの幅Lが260μmの比較例4の場合)、340μm(パターン部12aの幅Lが460μmの比較例35の場合)のいずれの場合でも、流れ出しの最大長さM2が150μmよりも大きくなっている。このことから、スペース14では、パターン部12aの幅Lによらずに流れ出しの最大長さM2が長くなると考えられ、クッション層33の材質として不適である。
As is apparent from FIG. 20, when the PMP is used as the
また、パターン部12aにおける接着材の流れ出しの最大長さM1も、後述する図21〜図23の場合よりも長くなっている。特に、パターン部12aの幅Lが160μm(スペース14の幅Sが140μmの比較例31,31の場合)、260μm(スペース14の幅Sが140μmの比較例33、および240μmの比較例34の場合)、460μm(スペース14の幅Sが340μmの比較例35の場合)のいずれの場合でも、流れ出しの最大長さM1が100μmよりも大きくなっている。したがって、パターン部12aの幅Lが160μm、260μm、460μmの場合には、流れ出しの最大長さM1が長く、不適である。
Further, the maximum length M1 of the adhesive material flowing out in the
図21は、20μmの厚みのCPPをクッション層33の材質とした場合の流れ出しの最大長さM1、M2について示す図である(実施例21〜25)。図22は、40μmの厚みのCPPをクッション層33の材質とした場合の流れ出しの最大長さM1,M2について示す図である(実施例26〜30)。図23は、60μmの厚みのCPPをクッション層33の材質とした場合の流れ出しの最大長さM1,M2について示す図である(実施例31〜35)。 FIG. 21 is a diagram showing the maximum flow lengths M1 and M2 when CPP having a thickness of 20 μm is used as the material of the cushion layer 33 (Examples 21 to 25). FIG. 22 is a diagram showing the maximum flow lengths M1 and M2 when CPP having a thickness of 40 μm is used as the material of the cushion layer 33 (Examples 26 to 30). FIG. 23 is a diagram showing the maximum flow lengths M1 and M2 when CPP having a thickness of 60 μm is used as the material of the cushion layer 33 (Examples 31 to 35).
図21〜図23から明らかなように、パターン部12aにおける接着材の流れ出しの最大長さM1、およびスペース14における接着材の流れ出しの最大長さM2は、いずれも100μm以下となっている。したがって、幅Lと幅Sの組み合わせであるL/Sが60μm/140μm(実施例21,26,31)、160μm/140μm(実施例22,27,32)、260μm/140μm(実施例23,28,33)、260μm/240μm(実施例24,29,34)、460μm/340μm(実施例25,30,35)のいずれの場合でも、接着材の流れ出しの最大長さM1,M2を短く抑えられている。特に、図19と比較して明らかなように、スペース14における流れ出しの最大長さM2は、PMPをクッション層33の材質として用いた場合よりも大幅に低下している。したがって、20μm〜60μmのいずれの厚みのCPPにおいても、クッション層33の材質として好適である。
As apparent from FIGS. 21 to 23, the maximum length M1 of the adhesive material flowing out in the
(5)トラップ部34の存在による、クッション層33の剥がれ易さ(クッション層33の破れの防止)について
次に、クッション層33としてCPPを材質とする離型フィルム30において、トラップ部34が存在する場合と、存在しない場合で、クッション層33の剥がれ易さ(クッション層33の破れの防止)に関して評価を行った。
(5) Ease of peeling of the
このクッション層33の剥がれ易さ(クッション層33の破れの防止)について詳述すると、ベース積層体10に対してカバーフィルム20をラミネートする際に、離型フィルム30を用いる場合、その離型フィルム30のクッション層33の端部側は、ラミネート時の加熱・加圧によって、外側に広がってしまう。
The ease of peeling of the cushion layer 33 (prevention of tearing of the cushion layer 33) will be described in detail. When the
図26は、ラミネート前の離型フィルム30と絶縁樹脂層11を示す平面図であり、クッション層33とトラップ部34の位置関係を透過的に示す図である。図27は、ラミネート前の離型フィルム30と絶縁樹脂層11の配置を示す側断面図である。図28は、図26に示す状態からラミネートを行った状態を示し、クッション層33の一部が外側に流れ出して流れ出し部33aが形成された状態を示す図である。図29は、図27に示す状態からラミネートを行った状態を示し、クッション層33の一部が外側に流れ出して流れ出し部33aが形成された状態を示す側断面図である。
FIG. 26 is a plan view showing the
図28および図29に示すような流れ出し部33aが形成されると、クッション層33の端部側に、当該クッション層33の他の部分よりも厚みの薄い部分が形成されることになる。そのため、クッション層33が破れるきっかけとなる部分が形成され、それによってクッション層33をラミネート体50から剥がし難くなる。したがって、粘着層32には、クッション層33の端部側よりもはみ出している(飛び出している)トラップ部34を設けているが、このトラップ部34の存在の有無により、クッション層33の剥がれ易さ(クッション層33の破れの防止)に関して、評価を行った。
When the flow-out
表4は、その評価結果であるが、この評価では、CPPを材質とするクッション層33の厚みが40μmでありトラップ部34が存在するものを実施例40とている。また、CPPを材質とするクッション層33の厚みが40μmであるが、トラップ部34が存在しないものを比較例40としている。また、実施例40では、トラップ部34は、クッション層33の端部に対して3mmはみ出している。
Table 4 shows the evaluation results. In this evaluation, the example in which the thickness of the
また、この評価では、離型フィルム30のベース層31としては、PETを材質としていて、その厚みが50μmとなっている。また、粘着層32は、その厚みが7μmとなっている。また、銅のパターン層12の厚みが35μm、ポリイミドを材質とする絶縁樹脂層11の厚みが25μm、銅のパターン層12と絶縁樹脂層11の間の接着材の厚みが12μmとしている。また、カバーフィルム20としては、ポリイミドを材質とするカバー層21の厚みが25μm、接着材層22の厚みが28μmとなっている。
In this evaluation, the
また、ラミネート装置を用いた際のラミネート条件は、加熱温度が185度、プレス圧力が2MPa、予熱時間が10秒(予熱温度も加熱温度と同等)、加圧時間が80秒となっている。なお、表4では、クッション層33の破れがある場合を『あり』、クッション層33の破れがない場合を『なし』と記載している。
The laminating conditions when using the laminating apparatus are as follows: the heating temperature is 185 degrees, the press pressure is 2 MPa, the preheating time is 10 seconds (the preheating temperature is equal to the heating temperature), and the pressing time is 80 seconds. In Table 4, the case where the
表4から明らかなように、トラップ部34が存在する実施例40においては、クッション層33の破れは確認されなかった。一方、トラップ部34が存在しない比較例40においては、クッション層33の破れが存在した。したがって、トラップ部34が存在する場合には、クッション層33の剥がれ易さが向上し、クッション層33の破れを防止できると考えられる。
As apparent from Table 4, in Example 40 where the
(6)トラップ部34の寸法について
次に、トラップ部34がクッション層33の端部に対して、どのぐらい飛び出す(はみ出す)寸法が必要なのかについて述べる。トラップ部34は、クッション層33よりも厚みが薄くなる流れ出し部33aを粘着して保持することで、クッション層33が破れるきっかけとなる部分が形成されるのを防止するものである。したがって、トラップ部34は、最低限、流れ出し部33aを覆う程度の寸法があれば良い、と考えられる。すなわち、トラップ部34は、最低限、流れ出し部33aがクッション層33の端部から流れ出す寸法に対応するものであれば良い、と考えられる。
(6) About the dimension of the
この流れ出しの寸法の測定は、上述した実施例40の構成について行った。そして、流れ出し部33aにおおける流れ出しの寸法は、ラミネートする前のクッション層33の端部から離れる方向に向かい、どの程度流れ出したのかを測定した。このとき、ラミネート前のクッション層33の端部に沿って、所定の間隔で、合計10点の寸法(L1,L2,L3,L4,L5,L6,L7,L8,L9,L10)を測定した。
The measurement of the flow-out dimension was performed for the configuration of Example 40 described above. And the dimension of the outflow in the
なお、実際の測定結果は次のようになっている。すなわち、L1=1.1mm、L2=1.0mm、L3=1.4mm、L4=1.4mm、L5=1.1mm、L6=1.5mm、L7=1.6mm、L8=1.0mm、L9=1.5mm、L10=0.7mmとなっている。 The actual measurement results are as follows. That is, L1 = 1.1 mm, L2 = 1.0 mm, L3 = 1.4 mm, L4 = 1.4 mm, L5 = 1.1 mm, L6 = 1.5 mm, L7 = 1.6 mm, L8 = 1.0 mm, L9 = 1.5 mm and L10 = 0.7 mm.
そして、これらL1〜L10の平均値Avを計算し、さらに平均値と各寸法の際に基づいて標準偏差σを算出した。ここで、平均値Avに対して標準偏差σの4倍の値を加減した範囲から外れる確率εは、0.006%として知られている。したがって、平均値Avに、標準偏差σを4倍したものを加えた値(カバー率C)には、流れ出し部33aの99.997%が収まることになるので、このカバー率Cを算出した。
And average value Av of these L1-L10 was computed, and also standard deviation (sigma) was computed based on the case of an average value and each dimension. Here, the probability ε out of the range obtained by adding or subtracting four times the standard deviation σ to the average value Av is known as 0.006%. Accordingly, 99.997% of the flow-out
すると、上述のL1〜L10の平均値Avは1.2mmと算出され(小数点第1位まで算出)、標準偏差σは0.3mmと算出されたので、カバー率Cは、2.4mmと算出された。この2.4mmに若干の余裕分を持たせ、また寸法単位mmの小数点第1位がない数値を算出すると、3mmとなる。以上のようにして、トラップ部34の寸法が算出されている。
Then, the average value Av of the above-described L1 to L10 is calculated as 1.2 mm (calculated to the first decimal place), and the standard deviation σ is calculated as 0.3 mm, so the cover ratio C is calculated as 2.4 mm. It was done. If this 2.4 mm is given a slight margin and a numerical value without the first decimal place in the dimensional unit mm is calculated, it becomes 3 mm. As described above, the dimensions of the
<効果について>
以上のような構成の離型フィルム30およびフレキシブルプリント基板の製造方法によると、次のような効果が生じる。
<About effect>
According to the method for manufacturing the
すなわち、絶縁樹脂層11とパターン層12を有するベース積層体10に対して、カバーフィルム20をラミネートする際に用いられる離型フィルム30においては、ポリエステル系樹脂を主成分とするベース層31と、オレフィン系樹脂を主成分とすると共に、加熱および加圧によってカバーフィルム20を覆いつつ当該カバーフィルム20とベース積層体10の凹凸に追従するクッション層33と、クッション層33をベース層31に対して貼り付けると共に、クッション層33の端部側よりはみ出して露出しているトラップ部34が存在する粘着層32と、を備えている。
That is, in the
このため、クッション層33の端部側において、ラミネート時に広がるクッション層33を、トラップ部34によってトラップする(保持する)ことが可能となる。それにより、クッション層33が不必要に広がってしまい、クッション層33に薄い部分が必要以上に形成されるのを防止可能となる。また、クッション層33が離型フィルム30の端部から飛び出してしまうのを防止可能となる。したがって、離型フィルム30をラミネート体50から剥がし易くなる。また、離型フィルム30をラミネート体50から剥がす際に、クッション層33が破れ難くなる。
For this reason, on the end side of the
また、クッション層33は、加熱および加圧によってカバーフィルム20を覆いつつ当該カバーフィルム20とベース積層体10の凹凸に追従するものであり、そのクッション層33はオレフィン系樹脂を主成分としている。したがって、接着材層22から接着材が流れ出すのを良好に防止可能となる。それにより、流れ出した接着材がパターン部12aやスペース14において広がってしまうのを防止可能となり、広がった接着材により、めっき処理後に導通不能となるのを防止可能となる。
Moreover, the
このようなクッション層33を備えることで、図25に示すような不具合を解消可能となる。図25は、流れ出し部22aが形成された状態の一体化物80の構成を示す図である。なお、図25は、クッション層33としてPMPを用いている離型フィルム30を利用して形成したラミネート体50のうち、図6に示すIII−III断面付近において、ラミネート体50に異方導電性フィルム60が貼り付けられ、さらにその異方導電性フィルム60を介して貼付対象物70が貼り付けられた一体化物80のイメージを示すものである。なお、異方導電性フィルム60は、熱硬化性樹脂層61の内部に金属粒子62が多数分散されているものである。
By providing such a
図25に示すように、接着材層22が融けることで流れ出し部22aが形成されると、その流れ出し部22aは、パターン部12aを所定だけ覆う状態となる。流れ出し部22aは電気的な絶縁性を備えている。したがって、金属粒子62が分散された異方導電性フィルム60を用いても、貼付対象物70の導体部72とパターン部12aの間で電気的に導通させることができなくなる虞がある。
As shown in FIG. 25, when the flow-out
加えて、接着材の流れ出しが多くなり、図25に示すような流れ出し部22aが形成されると、隣り合うパターン部12aの間のスペース14に存在する金属粒子62は、一体化物80の厚み方向において、導体部72側に移動することになる。したがって、流れ出しが多くなると、金属粒子62同士が複数のパターン部12aを横断する方向で繋がってしまい、複数のパターン部12aを横断する方向でも導電性を示してしまう。そのため、一体化物80の厚み方向のみに導電性を示すような異方導電性が阻害されてしまう。
In addition, when the flow-out
これに対して、本実施の形態の離型フィルム30を用いた場合の構成を図24に示す。図24は、離型フィルム30を用いて流れ出し部22aの形成が抑制された状態の一体化物80の構成を示す図である。なお、図24も、ラミネート体50のうち、図6に示すIII−III断面付近において、ラミネート体50に異方導電性フィルム60が貼り付けられ、さらにその異方導電性フィルム60を介して貼付対象物70が貼り付けられた一体化物80のイメージを示す図である。
On the other hand, the structure at the time of using the
図24に示す一体化物80においては、ラミネート体50と貼付対象物70の間に、異方導電性フィルム60を挟んで押圧力を及ぼし、加熱等を行うことで、金属粒子62が貼付対象物70の導体部72と電気的に接触し、また金属粒子62がパターン部12aとも電気的に接触する。それにより、導体部72とパターン部12aとが電気的に導通する状態となる。このように、本実施の形態の離型フィルム30を用いると、図24に示すような導体部72とパターン部12aの間で、電気的な導通状態を確保することができる。
In the
また、離型フィルム30を用いて流れ出し部22aの形成を抑制することにより、隣り合うパターン部12aの間のスペース14に存在する金属粒子62は、一体化物80の厚み方向において、導体部72側に移動するのを防止可能となる。それにより、金属粒子62同士が複数のパターン部12aを横断する方向で繋がってしまうのを防止可能となる。そのため、一体化物80の厚み方向のみに導電性を示すような異方導電性を確保することができる。
In addition, by suppressing the formation of the flow-out
ここで、パターン層12の微細化が進展する場合、流れ出し部22aの形成が抑制されないと、電気的に接続可能な有効面積が小さくなり、パターン層12の微細化の妨げになる。しかしながら、本実施の形態の離型フィルム30を用いて流れ出し部22aの形成を抑制することにより、電気的に接続可能な有効面積を広く確保することができ、パターン層12の微細化に対応させることができる。
Here, when the miniaturization of the
また、本実施の形態では、粘着層32は、アクリル系樹脂を主成分としていることが好ましい。粘着層32がアクリル系樹脂を主成分とする場合、十分な粘着力を確保することができる。それにより、クッション層33の端部側において、ラミネート時に広がるクッション層33を、トラップ部34によって十分にトラップする(保持する)ことが可能となる。したがって、クッション層33が離型フィルム30の端部から飛び出してしまうのを良好に防止可能となる。それにより、離型フィルム30をラミネート体50から剥がし易くなる。また、離型フィルム30をラミネート体50から剥がす際に、クッション層33が破れ難くなる。
Moreover, in this Embodiment, it is preferable that the
さらに、本実施の形態では、トラップ部34は、クッション層33の端部に対して少なくとも3mm以上はみ出していることが好ましい。クッション層33の端部に対し、トラップ部34が少なくとも3mmはみ出している場合、ラミネート時に広がったクッション層33を十分にトラップする(保持する)ことができる。それにより、クッション層33が離型フィルム30の端部から飛び出してしまうのを良好に防止可能となる。それにより、離型フィルム30をラミネート体50から剥がし易くなる。また、離型フィルム30をラミネート体50から剥がす際に、クッション層33が破れ難くなる。
Furthermore, in the present embodiment, it is preferable that the
また、本実施の形態では、クッション層33は、ポリプロピレンを主成分としていることが好ましい。クッション層33がポリプロピレンを主成分とする場合、流れ出し部22aが形成されるのを良好に抑制することができる。また、ラミネート後にクッション層33をラミネート体50から剥がす場合、クッション層33が破れるのを防止可能となり、離型フィルム30の離型性を良好とすることができる。
Moreover, in this Embodiment, it is preferable that the
さらに、本実施の形態では、クッション層33は、ポリプロピレンのうち無延伸ポリプロピレンまたはインフレーションポリプロピレンのいずれかを主成分とする、ことが好ましい。これらを主成分とする場合、クッション層33がポリプロピレンを主成分とする場合、流れ出し部22aが形成されるのを良好に抑制することができる。また、ラミネート後にクッション層33をラミネート体50から剥がす場合、クッション層33が破れるのを防止可能となり、離型フィルム30の離型性を良好とすることができる。さらに、ラミネート後に、ラミネート体50に皺が生じるのを良好に防止可能となる。
Further, in the present embodiment, it is preferable that the
また、本実施の形態のフレキシブルプリント基板の製造方法においては、第1工程では、絶縁樹脂層11とパターン層12を有するベース積層体10に対して、カバーフィルム20を仮接着して仮接着体40を形成する。また、第2工程では、第1工程の後に、ポリエステル系樹脂を主成分とするベース層31と、オレフィン系樹脂を主成分とするクッション層33と、クッション層33をベース層31に対して貼り付けると共にクッション層33の端部側よりはみ出して露出しているトラップ部34が存在する粘着層32とを有する離型フィルム30を、カバーフィルム20側から仮接着体40に対して位置合わせする。
Moreover, in the manufacturing method of the flexible printed circuit board of this Embodiment, in the 1st process, the
また、第3工程では、第2工程の後に、離型フィルム30を介して仮接着体40を加熱および加圧することで、カバーフィルム20をベース積層体10にラミネートしてラミネート体50を形成する。また、第4工程では、第3工程の後に、ラミネート時よりも温度の低下した離型フィルム30をラミネート体50から剥がす。また、第5工程では、剥がした後の離型フィルム30において、粘着層32からクッション層33を剥がすと共に、新たなクッション層33を粘着層32に貼り付ける。そして、第5工程の後に、再び第1工程に戻り各工程を繰り返している。
In the third step, after the second step, the temporary
このようにすることで、ラミネート体50の形成後に、使用済みの離型フィルム30の全体を無駄に廃棄せずに済む。すなわち、ラミネート後には、粘着層32からクッション層33を剥がし、そのクッション層33のみを廃棄するか、または再加工する。一方、粘着層32には新たなクッション層33が貼り付けられるので、ベース層31と粘着層32は、再利用される。したがって、上述のように、使用済みの離型フィルム30の全体を無駄に廃棄せずに済み、ベース層31と粘着層32について再利用を図ることができる。したがって、資源の無駄を低減できると共に、新たな離型フィルム30の全体を必要としない分だけ、コストを低減可能となる。
By doing so, it is not necessary to waste the entire used
<変形例>
以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。
<Modification>
Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be variously modified in addition to this. This will be described below.
上述の実施の形態においては、トラップ部34は、離型フィルム30の外周の全体に亘りクッション層33の端部に対して突出していても良く、少なくとも一部のみがクッション層33の端部に対して突出していても良い。
In the above-described embodiment, the
また、離型フィルム30の形状は、どのようなものであっても良い。たとえば矩形のシート状であっても良く、ロール状に巻回されたものであっても良い。離型フィルム30がロール状に巻回されたものである場合、ロール状に巻回可能な長尺のベース層31と粘着層32の一体化物に対し、所定寸法に区切られたクッション層33が間欠的に貼り付けられることで、トラップ部34を形成することができる。
The
また、所定形状の離型フィルム30が当初はトラップ部34が存在しないものとし、熱プレスその他の手法によって、離型フィルム30の外周縁部から所定範囲のクッション層33を除去することで、トラップ部34を形成するようにしても良い。
In addition, it is assumed that the
10…ベース積層体、11…絶縁樹脂層、12…パターン層、12a…パターン部、14…スペース、20…カバーフィルム、21…カバー層、22…接着材層、22a…流れ出し部、23…開口部、30…離型フィルム、31…ベース層、32…粘着層、33…クッション層、34…トラップ部、40…仮接着体、50…ラミネート体、60…異方導電性フィルム、61…熱硬化性樹脂層、62…金属粒子、70…貼付対象物、72…導体部、80…一体化物、100…載置板、231…一段開口部、232…二段開口部
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ポリエステル系樹脂を主成分とするベース層と、
オレフィン系樹脂を主成分とすると共に、加熱および加圧によって前記カバーフィルムを覆いつつ当該カバーフィルムと前記ベース積層体の凹凸に追従するクッション層と、
前記クッション層を前記ベース層に対して貼り付けると共に、前記クッション層の端部側よりはみ出して露出しているトラップ部が存在する粘着層と、
を備えることを特徴とする離型フィルム。 A release film used when laminating a cover film on a base laminate having an insulating resin layer and a pattern layer,
A base layer mainly composed of a polyester resin;
A cushion layer that has an olefin-based resin as a main component and follows the unevenness of the cover film and the base laminate while covering the cover film by heating and pressurization,
Adhering the cushion layer to the base layer, and an adhesive layer in which there is an exposed trapped part protruding from the end side of the cushion layer;
A release film comprising:
前記粘着層は、アクリル系樹脂を主成分としている、
ことを特徴とする離型フィルム。 The release film according to claim 1,
The adhesive layer is mainly composed of an acrylic resin.
A release film characterized by that.
前記トラップ部は、前記クッション層の端部に対して少なくとも3mm以上はみ出している、
ことを特徴とする離型フィルム。 The release film according to claim 1 or 2,
The trap part protrudes at least 3 mm or more from the end of the cushion layer;
A release film characterized by that.
前記クッション層は、ポリプロピレンを主成分としている、
ことを特徴とする離型フィルム。 It is a release film of any one of Claim 1 to 3,
The cushion layer is mainly composed of polypropylene,
A release film characterized by that.
前記クッション層は、前記ポリプロピレンのうち無延伸ポリプロピレンまたはインフレーションポリプロピレンのいずれかを主成分とする、
ことを特徴とする離型フィルム。 The release film according to claim 4,
The cushion layer is mainly composed of either unstretched polypropylene or inflation polypropylene among the polypropylene.
A release film characterized by that.
絶縁樹脂層とパターン層を有するベース積層体に対して、カバーフィルムを仮接着して仮接着体を形成する第1工程と、
前記第1工程の後に、ポリエステル系樹脂を主成分とするベース層と、オレフィン系樹脂を主成分とするクッション層と、前記クッション層を前記ベース層に対して貼り付けると共に前記クッション層の端部側よりはみ出して露出しているトラップ部が存在する粘着層とを有する離型フィルムを、前記カバーフィルム側から前記仮接着体に対して位置合わせする第2工程と、
前記第2工程の後に、前記離型フィルムを介して前記仮接着体を加熱および加圧することで、前記カバーフィルムを前記ベース積層体にラミネートしてラミネート体を形成する第3工程と、
前記第3工程の後に、ラミネート時よりも温度の低下した前記離型フィルムを前記ラミネート体から剥がす第4工程と、
剥がした後の前記離型フィルムにおいて、前記粘着層から前記クッション層を剥がすと共に、新たな前記クッション層を前記粘着層に貼り付ける第5工程と、
を備え、前記第5工程の後に再び前記第1工程に戻り各工程を繰り返す、
ことを特徴とするフレキシブルプリント基板の製造方法。 A method for manufacturing a flexible printed circuit board, comprising:
A first step of temporarily bonding a cover film to a base laminate having an insulating resin layer and a pattern layer to form a temporary bonded body;
After the first step, a base layer mainly composed of a polyester-based resin, a cushion layer mainly composed of an olefin-based resin, and an end portion of the cushion layer while the cushion layer is attached to the base layer A second step of aligning the release film having an adhesive layer with an exposed trap portion protruding from the side with respect to the temporary adhesive body from the cover film side;
After the second step, a third step of laminating the cover film to the base laminate to form a laminate by heating and pressurizing the temporary adhesive through the release film;
After the third step, a fourth step of peeling the release film having a temperature lower than that at the time of laminating from the laminate,
In the release film after peeling, the fifth step of peeling the cushion layer from the adhesive layer and attaching a new cushion layer to the adhesive layer;
And after each of the fifth steps, return to the first step again and repeat each step.
A method for producing a flexible printed circuit board.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065824A JP2018167458A (en) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | Release film and method for manufacturing flexible printed board |
PCT/JP2017/047063 WO2018179655A1 (en) | 2017-03-29 | 2017-12-27 | Mold releasing film and method for manufacturing flexible printed circuit board |
TW107109678A TW201836853A (en) | 2017-03-29 | 2018-03-21 | Mold releasing film and method for manufacturing flexible printed circuit board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017065824A JP2018167458A (en) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | Release film and method for manufacturing flexible printed board |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167458A true JP2018167458A (en) | 2018-11-01 |
Family
ID=63677700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017065824A Pending JP2018167458A (en) | 2017-03-29 | 2017-03-29 | Release film and method for manufacturing flexible printed board |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2018167458A (en) |
TW (1) | TW201836853A (en) |
WO (1) | WO2018179655A1 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59100588A (en) * | 1982-11-30 | 1984-06-09 | 日本メクトロン株式会社 | Method of laminating cover film on circuit board |
JP2619034B2 (en) * | 1988-12-28 | 1997-06-11 | 三井石油化学工業株式会社 | Release film composed of laminate |
JPH081858Y2 (en) * | 1990-02-16 | 1996-01-24 | 三菱化学エムケーブイ株式会社 | Cure sheet |
JPH0433855A (en) * | 1990-05-30 | 1992-02-05 | Dainippon Ink & Chem Inc | Manufacture of metal foil-plated laminated plate |
JP2003313313A (en) * | 2002-02-22 | 2003-11-06 | Sekisui Chem Co Ltd | Mold release film |
TWI476103B (en) * | 2003-07-01 | 2015-03-11 | Sumitomo Bakelite Co | A release film and a method of manufacturing a flexible printed wiring board using the release film |
JP2005212453A (en) * | 2004-02-02 | 2005-08-11 | Sekisui Chem Co Ltd | Release film and manufacturing process of release film |
CN101479327B (en) * | 2006-06-27 | 2012-05-30 | 三井化学株式会社 | Film and mold release film |
JP5368054B2 (en) * | 2008-10-15 | 2013-12-18 | 日本メクトロン株式会社 | Method for manufacturing flexible circuit board and flexible circuit board |
KR101873071B1 (en) * | 2010-03-12 | 2018-06-29 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | Mold release film and method for manufacturing mold release film |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017065824A patent/JP2018167458A/en active Pending
- 2017-12-27 WO PCT/JP2017/047063 patent/WO2018179655A1/en active Application Filing
-
2018
- 2018-03-21 TW TW107109678A patent/TW201836853A/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201836853A (en) | 2018-10-16 |
WO2018179655A1 (en) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103055B2 (en) | Manufacturing method of resin multilayer substrate | |
TW201606043A (en) | Conductive adhesive film, printed circuit board, and electronic device | |
JP5336050B2 (en) | Double-sided adhesive sheet | |
JPWO2009069661A1 (en) | Adhesive sheet, production method thereof, and bonding method thereof | |
JP5704287B1 (en) | Manufacturing method of resin multilayer substrate | |
JP6091750B2 (en) | Manufacturing method of adhesive sheet | |
TW200427389A (en) | Copper-clad laminate for multilayer printed wiring board, multilayer printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2017010995A (en) | Shield material, electronic component and adhesive sheet | |
TWI637674B (en) | Method for manufacturing flexible printed circuit board and intermediate product thereof | |
JP6663463B2 (en) | Sheet-like laminate used in a method for manufacturing a printed wiring board | |
WO2018179655A1 (en) | Mold releasing film and method for manufacturing flexible printed circuit board | |
JP6341644B2 (en) | Metal foil with carrier and method for producing laminated substrate | |
JPWO2011067851A1 (en) | Crimp-type metal decorative plate, metal decorative plate, and manufacturing method thereof | |
JP6197133B1 (en) | Method for manufacturing antenna sheet and method for manufacturing non-contact IC tag | |
JP2015140384A (en) | Tape roll body and manufacturing method of tape roll body | |
JP4170781B2 (en) | Substrate manufacturing method | |
JP5379710B2 (en) | Method for manufacturing flexible printed circuit board with reinforcing layer | |
CN109548272B (en) | Bending-resistant FPC and manufacturing method thereof | |
WO2018070329A1 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing same | |
JP2011165843A (en) | Cushioning member for lamination | |
JP5842686B2 (en) | Three-dimensional circuit board manufacturing method | |
JP6252687B2 (en) | Manufacturing method of resin multilayer substrate | |
TWI358977B (en) | Method for manufacturing a printed circuit board h | |
JP4465962B2 (en) | Substrate manufacturing method | |
JP2012163597A (en) | Pseudo adhesive label and manufacturing method thereof |